■□ コニャック Part27【ブランデー総合スレ】□■ at SAKE
[2ch|▼Menu]
780:呑んべぇさん
15/12/23 09:08:49.19 qxTfGUW7.net
コニャックは500mlの瓶をたまに見ますね
特にポールジロー

781:呑んべぇさん
15/12/23 10:15:20.63 6eSmDwAm.net
>>753
それを言ったらヘルス行って70ぐらいのBBA出てきてもいいのか

782:呑んべぇさん
15/12/23 10:32:38.53 +lUm49NW.net
若い方がいいものと比べるバカ

783:呑んべぇさん
15/12/23 12:03:48.86 ftqUU3vO.net
経過年数が何が良いかなんて飲めばわかる
15年も50年も同じだと思うなら安上がりで良いじゃん
料理なんて自分がどう思うかが全てだもの

784:呑んべぇさん
15/12/23 13:38:27.49 KyxJfHJo.net
>>759
蒸留酒を人間の女と比べるとか蒸留酒に失礼だと思わないの?

785:呑んべぇさん
15/12/23 14:06:58.73 6eSmDwAm.net
>>737
単純に酒の価値と言うんじゃなくて
ブランド力、器の値段>>>>中身
なんだろうな
>人間の、特に男性の虚栄心をくすぐる高級酒としての地位を確立しています。
そういうことだ

786:呑んべぇさん
15/12/23 18:58:47.75 qxTfGUW7.net
>>737
酒の値段は、その酒を製造して流通させるために必要なコストだけでは決まらない。
ブランデーの長熟が安いのは単に需要がないだけのこと。

787:呑んべぇさん
15/12/23 21:26:23.92 vxUqZerf.net
デラマン以外で古樽を使って熟成させているコニャックのメーカーってありますか?

788:呑んべぇさん
15/12/23 21:59:36.22 MLF2QOai.net
そういえば上のポールジローの話で思い出したけどトレゾール買った人いる?

789:呑んべぇさん
15/12/23 22:28:25.64 qy2SHC8Y.net
ノシ 買ったよ。
さすがに美味いよ。トレラールの延長線上の先っていうのかな。
もう少し練れた感じ。
ただ、ポールジロー独特のクセは残ってるね。

790:呑んべぇさん
15/12/23 23:53:36.88 aa+E3/FP.net
サンクス
ヘリテージとはまた違った感じの仕上がりみたいね
自分のクリスマスプレゼントに良さそう
ポールジローだけで在庫三本になるのか(トレラール、ヘリテージ、トレゾール)

791:呑んべぇさん
15/12/24 01:04:45.29 Umw7z94w.net
クリスマスはブランデーケーキが食べたい

792:呑んべぇさん
15/12/24 03:15:54.92 +8pAxZc6.net
また楽天でフォンテーヌを買ったんだけど箱が付いてなかった
数年前に買った時は非正規の箱に入っていたんだけど、今回はなかった
おかげで証明書がボトルに巻きつけられるかたちになってしまったためしわしわに
まあ自分用に空ける予定だからいいけどさ…
ちなみに販売店はドラジェではなかった
表面上の店名が変わっただけで実質的にはドラジェだったけど
値段もドラジェの時と変わってなかったしそんなことだろうと思ったよ

793:呑んべぇさん
15/12/24 09:30:59.20 31MbLGzZ.net
よくいうけど味なんかよくわからんくせにカッコつけで飲むみたいな指摘?
食事っていうのは頭で気分で楽しむもんだから高いという気分によって例え思い込みであっても1000円より10万のブランデーのがおいしいと感じたならそれが10万のブランデーの力なんだよ

794:呑んべぇさん
15/12/24 14:35:01.75 QFV69mwj.net
>>770
あれま。夏に買った時は非正規の箱がついてたな。
いよいよ持って在庫処分終了なのかな。

795:呑んべぇさん
15/12/24 19:43:54.25 41tnqMxP.net
アララトって普通のブランデーと作り方違うの?
アルメニアブランデーって括りだけど詳細が分からんで気になる

796:呑んべぇさん
15/12/24 21:21:21.90 2zen52Mo.net
>>773
ARARATはBSドラマ「レモンハート」に取り上げられてましたね。
公式サイトによると、アルメニアにしかないブドウ(フィロキセラ禍で生き残った)を使用しているようです。
そのブドウから作られるワインは12-14%で、コニャック(7-8%)と比べるとかなり度数が高いです。
コニャック同様に2回蒸留され、オークの樽で熟成されます。
熟成が終わったあとにブレンドして加水すると書いてあります。
これは良いグレードのコニャックにはない特徴だと思います。
よいコニャックは加水をしないか、蒸留直後に加水を行うので。
自分が気づいた違いはそんなものです。

797:呑んべぇさん
15/12/24 23:25:17.65 3sG8Mpes.net
>>774
すげー詳しくありがとう
ワインに使う品種とブレンドと加水の有無とタイミングってところなのね
味が気になるけどどんだけ普通のブランデーと違うんだろうかね

798:呑んべぇさん
15/12/25 08:12:51.49 yNXR+kRR.net
あとは土壌(テロワール)が違いますね。
ワインの度数がほとんど2倍くらい違うのは思っているより大きな違いだと思います。
なぜなら7%のワインを70%にするのは10倍の濃縮ですが、14%のワインは5倍です。
コニャックの原酒を作るにはARARATの2倍のブドウが使われてると言えますね。
コニャックの人々は味を濃縮するために、あえて度数の落としたワインを作っています。

799:呑んべぇさん
15/12/25 22:30:13.13 gUJOrFON.net
なるへそ
しかしそうなると想像より薄い印象って事かな
飲まないと分からんにしてもいつもと違う物に手を出すには悩ましいなあ

800:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1156日前に更新/183 KB
担当:undef