自称「日本初の女子ラーメン評論家」本谷亜紀 88杯 at RAMEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 15:37:35.18 k1quodtZ.net
URLリンク(www.sankei.com)

ファミリーマートは18日、国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の4階に新店舗をオープンし、
報道陣向けの披露会を開いた。4月に開業したが売店はなく、軽食や飲料を購入したいとの
利用客の要望が相次いでいた。待望のコンビニがようやく登場。
 待合室の一角を使った暫定的な店舗で、売り場面積は約25平方メートルと限られている。
駅ナカ店舗のノウハウを生かし、おにぎりなどの軽食や弁当、飲料を並べ、いれたてコーヒーも販売する。
 営業時間は午前3時半から翌日の午前1時半まで。2017年夏に同じ4階に本格的な店をオープンする。
当初は中堅コンビニのポプラが出店する予定だったが、条件が折り合わず辞退した。
 利用した大阪府守口市の女子学生(18)は「車内で飲むお茶がここで買えて良かった」と話していた。

301:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 15:41:29.31 vlDVLCgS.net
>>290
>>293
過去スレより準レギュラー発言のキャプ
URLリンク(i.imgur.com)

302:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 15:59:31.63 SkjiODdb.net
築地市場(東京都中央区)が豊洲市場(江東区)に移転後もにぎわいを保てるようにと、
中央区が築地場外市場の一角に整備した商業施設「築地魚河岸」が十九日、開業する。出店する業者のほとんどは、
隣接する築地市場の仲卸業者。移転時期のめどが立たない中、近接する二つの店舗をどう運営するか、
模索しながらのスタートとなる。 (北爪三記)
 築地魚河岸は、午前五〜九時が業務用仕入れの顧客向けで、
午前九時〜午後三時は一般の人も買い物ができる。「小田原橋棟」(延べ床面積約四千百平方メートル)と
「海幸橋(かいこうばし)棟」(同約三千三百平方メートル)の二棟に水産物と青果の五十五業者が入るほか、
フードコート形式の食堂やイベントスペースも備える。区が約三十五億円をかけて整備した。

 当初は、豊洲市場への移転予定日だった十一月七日に合わせ、
十月十五日のオープンを予定していたが、八月三十一日に小池百合子都知事が移転延期を発表。
入居事業者でつくる協議会や区で話し合い、開業を一カ月先に延ばした。
 この間、入居をとりやめる業者もあったというが、区の松村秀弦地域整備課長は「ゆくゆくは移転すると思っている。
築地が食文化の拠点であり続ける足掛かりになれば」と期待する。

303:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 15:59:47.41 SkjiODdb.net
入居事業者でつくる協議会や区で話し合い、開業を一カ月先に延ばした。
 この間、入居をとりやめる業者もあったというが、区の松村秀弦地域整備課長は「ゆくゆくは移転すると思っている。
築地が食文化の拠点であり続ける足掛かりになれば」と期待する。
写真
 協議会の楠本栄治理事長(61)は、築地市場でマグロの仲卸を営む三代目。銀座や新橋、日本橋などから
自転車で通ってくる顧客から豊洲移転後は「行くのが大変になる」との声を聞いていた。
「お客さんに不便を感じさせてしまう。豊洲と築地、二つの選択肢があった方がいい」と築地魚河岸への入居を決めた。
 ところが、移転延期で状況は変わった。新施設でも場内と同じ売り方では「お客は来てくれない。売り方を工夫しなければ」と楠本さん。
食材を小口で買っていくプロも増えているといい、そうしたニーズに応えていくのも一案だと思っている。
「築地魚河岸は、築地市場で売り上げトップ20に入るような強力な出店者ばかり。プロも一般客も喜んでもらえる施設になれば」と意気込みを話した。

304:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 16:00:33.60 SkjiODdb.net
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

 政府、与党が東京電力福島第1原発の廃炉を支援するため、2017年度税制改正で
法人税の負担軽減策を検討していることが17日、分かった。廃炉費用を東電ホールディングス
が基金として積み立てる際に税務上の損金に算入できるようにして、税負担を和らげる。

 自民党経済産業部会が来週の党税制調査会の会合で導入を要望する見通し。経済産業省の
有識者会議を中心に進んでいる東電再建を巡る議論を見極め、詳細を詰める。

 当初2兆円と想定した福島第1原発の廃炉費用は核燃料(燃料デブリ)の取り出し作業などで数兆円の上振れが確実視される。

URLリンク(www.jiji.com)

 【ニューヨーク時事】米自動車大手フォード・モーターのフィールズ最高経営責任者(CEO)は15日、
米CNBCテレビのインタビューで、米工場で行っている小型車生産を全てメキシコ工場に移転する計画に変わりはないと表明した。
 フォードは近年、人件費の安いメキシコへの投資を加速。これに対し、トランプ次期米大統領は
選挙期間中、米国の製造業と雇用を脅かしているとして、同社をたびたび名指しで批判していた。
 フィールズCEOは収益性の低い小型車の生産をメキシコに移すことで、
「素晴らしい製品」を米工場で生産する余地が生じると説明。「米国内の雇用には一切影響しない」と強調した

305:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 16:13:04.03 nUmxwOoT.net
番組で紹介するラーメン店は事前にわかってるのに
馬鹿本谷はなんで行かないのかな?
非常識にも程がある、解雇されて当然

306:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 16:44:40.87 Mxnu1Itr.net
この様子だと

先生また何かやらかしたなw

307:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 16:51:17.91 fpb5ZlED.net
>>306
現行スレくらい最初から嫁
埋め立て荒らしで見た目より読む必要のあるレスは少ないんだし

308:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:00:47.23 Pt74YP0D.net
うるせーいちいち指図すんな糞ボケ

309:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:04:12.16 Ft0L36WV.net
センセイ並の可哀想な脳味噌の持ち主を見た

310:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:30:45.69 7y3dz30j.net
次世代型農業の象徴として、企業などから注目が集まる「植物工場」の4割以上が赤字に陥っている。
設備や光熱費といったコスト高の影響で採算が見込めないことが一因だ。12月末に工場の閉鎖を決めた東芝(東京都港区)をはじめ、
手企業の撤退も相次ぐ。担い手不足解消の切り札として政府は企業の農業参入を促そうと設置を支援するが、
実態はどうなのか。国内最大規模の植物工場の今を見た。

効率化で再生 先行「みらい」採算割れ譲渡
 2015年6月、国内最大規模の植物工場を運営する「(株)みらい」が民事再生法の適用を申請した。
負債総額は約11億円。同社は、千葉大学や企業との共同研究などを経て04年に創業。完全人工光による
野菜生産と販売の他、植物工場の設計・販売を事業化した。11年にはリーフレタスなど葉物野菜を
日量3000株(1株70グラム)出荷、経営は軌道に乗り、マスコミに紹介されるなど先駆的な存在となった。

 だが14年、大型の植物工場を2カ所新設したことで状況は一変。稼働から4カ月で日量2万株の生産を実現したものの、
経営は“火の車”だった。当初は2工場を従業員40人程度で運営する計画だったが、収穫や出荷、梱包(こんぽう)などに追われ、
30人以上が深夜まで作業を続けることもあった。

 しかも肝心な売り先を確保できず、収穫物の6割を廃棄する事態も発生。値下げを余儀なくされ、設備や光熱費、
人件費がかさみ、赤字はどんどん膨れ上がっていった。
 結果、「みらい」は破綻。農業資材メーカーのマサル工業(株)(東京都豊島区)に事業譲渡され、15年11月に「MIRAI(株)」として再スタートを切った。

311:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:31:09.75 7y3dz30j.net
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

15日の日経新聞に浜田宏一内閣官房参与とのインタビュー記事が掲載された。
このなかで浜田氏は次のような発言をしていた(以下、日経新聞朝刊より引用)。

「アベノミクスの『第1の矢』では岩田規久男日銀副総裁のインフレ期待に働きかける政策が効いた」
「国民にとって一番大事なのは物価ではなく雇用や生産、消費だ。最初の1、2年はうまく働いた。
しかし、原油価格の下落や消費税率の5%から8%への引き上げに加え、外国為替市場での投機的な円買いも障害になった」

「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」

2012年11月にスタートしたアベノミクスと呼ばれた大胆な金融緩和を中心とした政策は、
インフレ期待に働きかける政策が効いたものの、原油価格など外的要因の障害により物価上昇が阻まれたかのような分析である。
このあたりは日銀の主張と一致する。しかしである。少なくとも一時的には効いたとした量による政策効果をここにきて否定してきたのである。

学者があらたな事実が発覚したことで、考え方をあらためるということは通常であれば、
当然あってもしかるべきということになろう。しかしである。
浜田氏はその間違っていた政策を政府に提言した上で実行に移されてしまった。
いわば実証もされておらず、むしろ以前の日銀を中心にリフレ政策は誤りであると認識されていたものを、
アベノミクスというかたちで実行に移してしまった。それが4年経ってやっと浜田氏がその誤りを認める事態となった。
浜田氏は次のような発言もしている。

312:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:31:26.12 7y3dz30j.net
8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目からウロコが落ちた。
金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。
今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ。もちろん、ただ歳出を増やすのではなく何に使うかは考えないといけない」

いまさら目からウロコもないであろう。そもそも金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるというのもおかしい。
政策金利がゼロ近くになってしまったのでその代替手段として出てきたのが量的緩和ではなかったのか。
ただし、量を増やせば物価が上がるという波及経路に関しての認識が誤っていたことも、ある意味立証されたということになる。

しかし、だから減税も含めた財政の拡大が必要だという理論も本当に正しいのか。
リーマン・ショックや欧州の信用不安に対して、日米欧の中央銀行が大胆な金融緩和を実施したのは、
財政出動に限界が来ていたためである。金融緩和がダメなら財政出動という考え方はあまりに安易すぎる。
浜田氏がデフレはマネタリーな現象だとの説の誤りを認めても、日銀が踏み込んでしまった異
次元緩和は簡単に止めることはできない。ブレーキすらも掛けることが難しいことで、それとなく買入額の縮小も可能となる
「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という絡め手を打ち出した。
しかし、これにも「オーバーシュート型コミットメント」を付けないとリフレ派の賛同は得られなかった。
「オーバーシュート型コミットメント」とは安定的に2%の「物価安定の目標」を超えるまで、
マネタリーベースの拡大方針を継続するというものであり、これは浜田氏が認めた間違った
政策を強く押し進める姿勢を示してしまったものである。

313:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:31:51.03 1Kid4m9b.net
まかないフェス最終日夜やってた打ち上げにも参加してないな
完全に売れてる芸能人気取りあの容姿で恥ずかしい

314:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 17:37:36.96 0Ct/jApM.net
番組のメアドもあることだし、地道にクレームを入れて行くことが大事

315:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:17:29.45 cYpJabgA.net
>>301
ありがとー!

本谷亜紀センセは本当に心の醜いエラBBAですね!

316:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:19:49.16 B9Kh8i4B.net
センセイは >>220 のレスがよっぽど気に入らないらしい
久しぶりに荒らし方に気合が入ってるねw

サイエスト広報 本谷亜紀のスレが伸びるだけなので
荒らして頂いてもいっこうに構わないぜ

あと海外進出を支援する会社とか言ってるけど
今、中国が国策にしている越境ECの環境を
日本企業にコストを負担させて整備しようとしているわけだよね


でもさ味玉の元祖を語るのに店名の「ちばきや」もしくは人名の「千葉」氏を
県名または市名の「千葉」と間違うかね?

317:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:38:38.76 Lie4AGEO.net
>>316
ラーメン評論家がちばきやや千葉憲二さんを知らないなんてあり得ない事だわな。
本谷はそれ程の酷いエセ度インチキ度モグリ度ということ。
今更ながら。

318:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:53:54.41 73HZDIT1.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 2015年にセブン-イレブンがカウンターでドーナツを販売し始め、にわかに過熱したドーナツ戦争。
しかし16年は状況が一転、約1200億円といわれるドーナツ市場のパイを各社が奪い合う苦戦の年に。コンビニも専門店も会心の一手を繰り出せずにいる。

苦戦するコンビニドーナツ
 セブン-イレブンが15年から全国展開したコンビニドーナツ。当時過熱していたコンビニコーヒーブームの
“ついで買い”需要を狙った企画にはすぐにファミリーマートやローソンが追随。コンビニのレジ横は“ドーナツの定位置”になった。
 しかし現在、コンビニドーナツは苦しい状態になっている。11月には各社の苦心を示すニュースが相次いだ。

 先駆者だったセブン-イレブンのドーナツは、当初は1店舗で1日100個売れるほどの好調を見せ、15年度は4億個、
6年度は6億個の販売を目指していた。しかし、15年夏に失速。16年1月には新商品の投入や販売方法の刷新などを余儀なくされた。

 そして11月8日、「全商品リニューアル」という再度の改革に踏み切った。定番商品の見直しのほか、
焼きドーナツやもちもち食感のドーナツなど“変わり種”も投入し、ドーナツ売り場の大きな変化を狙う。
セルフ式のドリップコーヒー「SEVEN CAFE」の販売数が引き続き伸長し、既存店売上伸び率に寄与しているだけに、伸び悩むドーナツにもどかしさを見せる。

319:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:54:11.05 73HZDIT1.net
 他者の雲行きも悪い。価格を抑えて9種類のドーナツを提供していたファミリーマートも商品ラインアップを刷新し、
11月15日から全10種類を販売。パッケージデザインもこれまでのシックなデザインからポップなものに大きく変更する。
ローソンはクイニーアマンやマフィンなど独自商品ラインアップをウリにしていたが、いずれもヒットは出ておらず、
店舗売り上げにもあまり寄与していないもようだ。10月発表の17年度上期の決算は、10年ぶりに減益に転じ、
さまざまな商品に関してテコ入れが求められている状態だ。

値下げのミスド、その一方で……
 コンビニドーナツに客を奪われたのがドーナツ専門店だ。もっとも大きなインパクトがあったのはダスキンが展開する
「ミスタードーナツ」だろう。売上高は年々減少傾向にあったが、15年度の1020億円から16年度は915億円と100億円以上の大幅減収。
11月7日には定番商品の値下げを行い、“100円ドーナツ”を増やして割安感を打ち出す戦略を発表した。
出店コストの問題などを解決するべく“持ち帰り専門店”の業態も開始する。
 その一方で、コンビニドーナツやミスドドーナツとは客を奪い合わないドーナツもある。“SNS映え”する華やかなもの、
変わり種のもの、素材にこだわったものなど、独自路線を追求した持ち帰り用・食べ歩き用のドーナツ専門店が、都内を中心に存在感を増しつつある。

320:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:54:32.49 73HZDIT1.net
国会や地方議会の男女の候補者数を政党ができる限り「均等」にするような努力を求める
「政治分野における男女共同参画推進法案」について、11月16日、自民党内の女性活躍推進本部などの合同会議で議論したが、
異論が噴出し不調に終わった。朝日新聞デジタルなどが報じた。

自民党の推進派は党内で了承を得て、公明党や日本維新の会と今国会での提出を目指していたが、まとまらなかった。

朝日新聞デジタルによると、会議で出た慎重派の意見は以下のようなものだった。
女性の社会進出が少子化を加速させているとの考えを背景に、
「女性の社会進出で、社会全体が豊かになっているとは思えない。もっと根本的な議論をしてほしい」(西田昌司参院議員)
「法律をつくることで、かえって男女の対立が生じてしまうのでは」(山谷えり子参院議員)
「能力のある人は自力ではい上がる」「政党が自ら努力する話」

321:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 18:58:07.77 sNjmOSwT.net
似非ラーメン評論家本谷亜紀が荒らし行為までして人目に触れさせたくないと思っているのは

とびっきり!しずおかを見た静岡県民がぶち切れてるな
番組見てないからよく分からんが、またトンデモ発言してたようだ

>昨日の『とびっきり!しずおか』で
>月曜レギュラー・本谷亜紀(ラーメン評論家)が
>「味玉は千葉(千葉県or千葉市)から広まった」と大嘘発言
>半熟味玉はちばき屋(東京)千葉憲二店主、
>固茹で味玉は漢珍亭(東京)が元祖
>炎上エセ評論家は死ねばいいのに

このレスです。

322:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 19:02:05.46 IUI2AXFD.net
流石に今回の件は言い訳の余地すらない酷い事案だな
電通デブは自分で自分の首を絞めている自覚があるのかね?
「あのお方」も、いつまでも現役じゃないんだぜ?(笑)
ま、本谷と心中する覚悟があるのなら、むしろ尊敬するが(爆)

323:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 19:02:59.85 RgJIxcgC.net
とりあえず味玉の件、官僚の耳に入れておきたいw

324:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 19:17:50.13 xkLZymZV.net
本谷を使う非常識なメディアには粛々と苦情入れようぜ

325:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 19:27:29.59 3pkX0oZX.net
>>323
やめなよ官僚が気の毒だw
ドクズを(企画のうえとはいえ)弟子にしちゃったけど、今は関係ないじゃん。
それに官僚はたまに苦言を呈しているけどドクズ側はまるで聞く耳持たず、ムダなエネルギー使わせるの悪いよw
まあとにかくドクズはさっさと辞めろっつうことだ、辞めろドクズが!

326:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:05:00.69 WVs3kJMd.net
亜紀ちゃんをいじめるのはやめろ!

327:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:07:41.25 /+tFTeXt.net
うん、官僚はキモいけどw自分の舌で足で耳でおサイフで
趣味なのに本職を凌駕するほどに全うしている、
全くアタマの上がらない方だ
彼にはこんなガラクタにいちいち手間暇かけていただく
必要はないし、本当にラーメンのほうだけに専念して欲しい
また、こんなのに関わること自体が、彼の実績の瑕疵とも
なりかねないということに彼自身も留意していただきたい

・・・まあご本人も重々承知で面白がってんだろうけど

328:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:08:13.52 6GCXcppb.net
イジメじゃねぇ・・・可愛がってんだよw

329:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:11:01.92 xkLZymZV.net
>>326
お前が辞めろクズ女

330:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:19:58.71 JJiT1Qlo.net
 民進党の蓮舫代表は18日午前の参院議員総会で、安倍晋三首相が訪問先の米ニューヨークでトランプ次期米大統領と会談したこと関して「首相は会談後、『信頼できる指導者だと確信した』と発言された。
何をもって信頼できるのか。ぜひ詳しく説明してほしい」と注文を付けた。

 さらに「首相は(大統領選後)トランプ氏と最初に会った先進国のトップなので、率直に評価はする」と述べた。
ただ、「今国会で無理やり審議を進めている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について確認はしたのか。駐留米軍の経費の問題など、わが国の国益にかかる話はどこまで主張し、どういう返事があったのか。
非公式会談ではあるが、首相は説明する義務がある」と強調した。

URLリンク(www.sankei.com)

331:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:20:13.43 JJiT1Qlo.net
 17日に参院法務委員会で可決された技能実習制度適正化法案の主な狙いは、外国人技能実習生の保護だ。
日本の技術を伝える国際貢献の制度なのに、実習生が安い労働力として使われている現実がある。
不当な低賃金や長時間労働の事例も後を絶たず、関係者は法案の効果をはかりかねている。

■残業141時間、手帳に記録
 今年2月、技能実習生のベトナム人女性(29)の手帳には「8→10h」の文字がびっしりと並んだ。岐阜県の零細縫製業者での労働時間を記録したものだ。

 月曜から土曜までは午前8時〜午後10時、日曜日は午前8時〜午後6時。休日はなかった。余白にメモした「141」は、月の残業が141時間だったことを示している。
 仕事は婦人服の縫製で、基本給は約11万8千円。
日々の残業代は1時間目のみ905円。2時間目以降は1時間あたり550円で、最低賃金を下回っていた。休みなしで働いても月収は約15万円だった。

 9月、実習生を支援する愛知県労働組合総連合(愛労連、名古屋市)にSNSでメッセージを送った。「私たちを救って下さい。
疲れ切っています」。一緒に働く5人のベトナム人実習生と共にベトナム語で状況を伝え、労働時間を記録した手帳や給与明細の写真を送った。
 労働基準法で通常賃金から割り増すよう定めている残業代は逆に割り引かれ、土曜日分の賃金の不払いが強く疑われた。
愛労連が10月、労働基準監督署に申告したところ、今月、業者から実習生6人に解雇通知書が届いた。「業務継続の見通しが立たず、本日をもって廃業します」とあった。

 岐阜労働局によると、岐阜県内の労基署が昨年4〜12月、実習生を受け入れている「繊維製品製造業」の一部にあたる38事業場を監督指導した結果、35事業場で法令違反が確認された。
違反内容は残業の割増賃金違反、最低賃金法違反、長時間労働の順に多かった。

URLリンク(www.asahicom.jp)
技能実習生のベトナム人女性の手帳。今年8月のページにも労働時間が記され、余白に月全体の残業時間がメモされている(本人提供)

332:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:20:36.54 JJiT1Qlo.net
彼女「今度の日曜日の記念日だけど、お店の予約取れた?」
彼氏「記念日って来週の日曜日だったっけ?」
彼女「そうだよ! 前に『記念日にはレストラン行きたい』って、私話したじゃん!」
彼氏「あ、そうだったかも。すっかり忘れてた…」
彼女「信じられない! 前にも誕生日の約束忘れたし、その前だって○○××△△…」

先日とあるカフェで隣り合わせたカップルの会話。このカップルのように、男性が女性の話したことをきちんと覚えていなかったことに対して女性が怒り、
同じ彼の過去の過ちの事例を引っ張りあげて、ネチネチと指摘する…そんなパターンでケンカに発展することってありませんか?

周囲でよく耳にする話でも、「話を覚えない」のは男性に多く「同じ話を繰り返す」のは女性に多いような気が…。
実はこれ、「記憶の優先順位」の違いから起こる現象だったのです!

「外部から得た情報はまず一時的に『海馬』に最長1ヵ月程ストックされます。
その後に、必要か不必要かを選別し、選ばれた情報が『大脳皮質』に留まります。
このとき、男女で記憶の優先順位が異なってきます。冒頭のカップルのように、彼がデートの約束を忘れてしまったのは、
彼女との会話が彼にとってはその場しのぎの会話にすぎず、特別覚えておくべきではない情報と判断され
『大脳皮質』に情報が移らなかったからなのです」(恋愛科学カウンセラー・荒牧佳代さん)

なるほど。では、男性が「必要な情報」として記憶するのはどんな内容なのでしょうか?

333:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:21:34.40 BVVqxSgD.net
男性は自分にプラスになるテクニックなどを記憶する

「男性は、『以前の彼女はどういうテクニックで落ちたか』とか、『どこそこのお店が美味しかった』といった、
自分にとって覚えておくことでプラスになるテクニックや成功体験、性的に興奮したこと(あのときのセックスは気持ちよかった、
女性のこの仕草がグッときたetc.)を大脳皮質に留める傾向があります。
ですが、彼女とのデートの約束は『別れる心配のない(セックスが確約された)人』との話だと安心しきっているため、
特別覚えておくべき事柄として認識されないことが多く、優先順位が低くなるのです」(同)

だから、男性は彼女との約束ごとや記念日などを忘れてしまいがちなのですね。では、女性が同じ話を繰り返す理由とは?

女性は悲しみの記憶に敏感で防衛反応が働く

「女性は、自分自身に起こった出来事と感情を連動させて記憶する傾向があります。
例えば、好きになった異性が自分に対して施してくれたこと(優しくしてくれた、おごってくれたetc.)と施してくれなかったこと(冷たくされた、浮気をされたetc.)
など自分への『投資量(おもてなし度)』に関しては、ひときわ覚えています。

また、米国立衛生研究所(NIH)のマーク・ジョージ氏の研究によれば、男女それぞれ悲しい事柄を思い出した場合、
男性に比べて女性の大脳辺縁系の血液量が男性の8倍にも増大して反応することが明らかになりました。
つまり女性は男性に比べて『悲しみ』の記憶に対して敏感なのです。

そのため、ないがしろにされた記憶や、過去のトラウマなども強く覚えていて、ケンカのような衝動的な感情のときに『以前も言ったのにどうして覚えてくれなかったの?
あのときも大切に扱われなかった』など過去の彼の言動を持ち出し、抑圧していた不満を彼にぶつけてしまうのです。
ですがそれは、『もうあのときのような傷つく想いはしたくない』という心理による防御反応のひとつなのです」(同)

なるほど。これなら男女が理解し合えず、ケンカが起きてしまうのも納得がいきますね。
とはいえ、男性に話を覚えてもらう方法や、何度も話を繰り返す女性への上手な対応はないのでしょうか?
次回は引き続き、荒牧先生にその対処法を伺います!

334:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:22:48.53 BVVqxSgD.net
URLリンク(www.fashionsnap.com)
URLリンク(www.asahicom.jp)
 東京都の小池百合子知事は18日、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、
外国人観光客を案内している東京都のボランティアの制服を問題視し、
「ちゅうちょなく変えていきたい」と述べた。

昨年6月のお披露目以降、ネット上で「ダサい」などと否定的な意見が相次いでいた。
 制服は、都が若手デザイナーを起用して制作した。都によると、ポロシャツや
防寒着など4種類、計3735着がつくられ、昨年6月からボランティアが着用している。
制作費用は計約3015万円にのぼる。

 小池氏はこの日の定例記者会見で制服の画像を示しながら、「申し訳ないけど、
色もバラバラ。『これを着たいからボランティアになります』という話も聞いていない」
とばっさり。

 デザイナーのコシノヒロコさんら有識者による「東京ブランドのあり方検討会」を
25日に立ち上げ、今後の方向性などを協議する。「より研ぎ澄まして、都民が
着たいものにすることが東京のPRになる」と述べた。(野村周平)asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)

335:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:24:47.91 BVVqxSgD.net
刺身になくてはならない薬味の1つ、ワサビ。
ツンとした辛さと香りで魚の美味しさを際立ててくれる、和食の名脇役だ。
しかし、その使い方については議論が尽きない。果たして、刺身に乗せるのと、醤油に溶かすのとでは、どちらが多数派なのだろうか。

そこで、Jタウン研究所では、「刺身のワサビ、のせて食べる?醤油に溶かす?」をテーマに、
都道府県別にアンケート調査を行った(総得票数1883票、2016年10月19日〜11月15日)。

はたして、その結果は......。

マナー的には「のせる」が正しい
全体では、「のせて食べる」への投票が56.5%と過半数を獲得した。
「醤油に溶かす」派は40%、「その他」は3.5%だった。

縁談の席でワサビを醤油に溶かしてしまい、ワサビ農家である相手の親の機嫌を損ねてしまう、
という漫画『美味しんぼ』の一幕で取り上げられて以降、真似する人も増えたのではないだろうか?

「のせる」派は28の地域で、「溶かす」派は10の地域で優勢だった。
それ以外の9地域では両者が拮抗しており、マナーとしては正しいが「絶対多数」とは言い切れない状況だ。

いずれの地域も、優勢となっている派閥が他方を圧倒している箇所はほとんどなく、
「どちらかと言えばのせる(溶かす)」というような割合となっている。

和食のマナーとしては、醤油にわさびを溶かすのはNGとされている。ちらし寿司でも同様で、ワサビを溶かした醤油を上からかけるのはマナー違反。
『美味しんぼ』では大問題への火種となるほどアウトされていた。

「のせて食べる」ことで、刺身の種類にあったワサビの量を調節することが出来るし、醤油皿を汚すこともない。
何より、ワサビ本来の風味が醤油によって消えず、より美味しく食べられるという。

しかし、いくらそちらの方が正式だとは言え、醤油に溶かしたい派も多い。醤油に溶かすことによって刺身全体にワサビを行きわたらせることが出来る、という利点も見逃せない。
外食先ならともかく、自宅で食べる時くらいは好きに食べたい、という意見もありそうだ。

とはいえ、マナーとは周囲の人の気分を害さず、平和に食事を進めるために定められたものだ。

336:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:25:08.11 f33QuUbK.net
このコピペの山を見たら
センセとうとうやっちゃったんだなと溜め息が出る

337:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:38:36.33 3pkX0oZX.net
というか、コピペの山≒都合が悪い
って自分で証明してんだもんな…
本当にバカだよなあ、そんなことしてるヒマとエネルギーを違うことに向ければいいのに
アワヨクバカ共もこれでポイント稼ぎになるとでも??

338:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:42:33.10 EJBY6dyw.net
>>326
静岡県民をバカにするのはやめろ!クソ本谷!

339:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 20:47:04.02 xkLZymZV.net
は?センセってエラチビクズ女のこと?

340:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:15:36.44 sNjmOSwT.net
先生はちばき屋を知らなかった訳じゃなく、千葉店主を呼び捨てにしただけなんだよね?

341:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:21:20.73 2nO5zEw+.net
>>340
もしもそうならば(そういうことにしたいならば)、
ここを荒らしたりしないで公式に釈明謝罪した方が全然良いのにねw

342:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:24:24.61 EK+QGS/K.net
 政府・与党が配偶者控除の年収上限を130万円か150万円に引き上げる方向で調整に入った。
「女性の就労拡大」を掲げるが、引き上げた上限が新たな「壁」となる恐れもある。税収減を防ぐため、
夫の年収がそれぞれ1320万円、1120万円を超える場合は配偶者控除が受けられなくなるしくみで、増税となる世帯の反発も予想される。

【図で分かる】配偶者控除と夫婦控除の違い
 政府・与党が検討する2案は、社会保険料の支払い負担が発生する基準を考慮したものだ。年収上限を130万円へ
引き上げる案は、妻本人に社会保険料の支払い負担が生じる基準とそろえた形。ただ、社会保険料を支払うようになれば手取りは減る。
150万円への引き上げ案は、妻が就労時間をさらに増やして手取りの減少分を補えるよう考慮したとみられる。

 共働き世帯のパートで働く妻の年収は約6割が100万円未満にとどまっており、夫の税負担が増えないよ
う「103万円の壁」を意識して働くケースが多いとみられる。政府・与党は上限引き上げでパートの妻らが就労調整をせずに働けるようにしたい考えだ。
 だが、フルタイムで働く妻がいる世帯は引き続き控除が受けられず、「パート減税に過ぎない」との批判もある。
また、年収上限を意識する傾向が変わらなければ、新たな上限が「壁」になる可能性が高い。
企業の配偶者手当の多くが「妻の年収103万円以下」を支給基準にしていることもあり、
「税制だけで働き方を変えるのは難しい」(政府関係者)との意見は根強い。

 現在は夫の年収にかかわらず配偶者控除が受けられるが、妻の年収上限引き上げで控除対象者が増えれば
税収が減ってしまうため、夫の年収が一定額を超える場合は制度の対象外とする。増税世帯の反発は必至とみられ、
政府・与党は世論を見極めながら検討を進める方針だ。

343:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:25:09.99 EK+QGS/K.net
ボジョレーヌーヴォーが17日解禁された。生産国フランスより早く飲めるという触れ込みで、
バブル全盛期には「解禁パーティー」があちこちで開かれた。「初物」好きであり、軽い味わいを好んだ
日本人にとっては、すっかりお馴染みのワインだ。だが、その輸入量は年々減少しており、大きな曲がり角を迎えている。(ジャーナリスト?芳賀 真)

年々輸入量は減少 今年は全盛期の半分以下
 今年もボジョレーヌーヴォーが17日、解禁になった。スーパーやコンビニの店頭には「新酒解禁」を謳うポスターが躍るが、
じつは年々輸入量は減少している。事実、今年の輸入量は全盛期2004年の半分にも満たない50万ケースと予想される。
 2004年のピーク時には104万ケース、1248万本が輸入された。当時の日本の人口は1億2800万人。

つまり、10人に1人、いや大人だけに限れば5人に1人がヌーヴォーを開けていたことになる。まさに、隔世の感を禁じ得ない。
 輸入数量トップのサントリーワインインターナショナルは、「今年のモノを今年のうちに楽しみつくす」ための
ボジョレーヌーヴォーパーティー「ボジョパ」の提案で、受注量は前年比9%増の8万5000ケースを見込むが、
輸入量2位のイオングループ(コルドンヴェール)の輸入量は前年比15%減、3位メルシャンも前年比17%減となる模様だ。
 大手スーパーの多くも仕入れを縮小し、昨年の2ケタ減を計画。コンビニも取り扱い品目を減らしており、過去5年で最低レベルとなる模様だ。

344:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:25:35.95 EK+QGS/K.net
URLリンク(www.asahi.com)

 財務省は、中国、ブラジル、メキシコ、タイ、マレーシアの5カ国について、
途上国支援のために輸入関税を低くする「特恵関税制度」の対象国から外す方針を固めた。
中国など5カ国は急速な経済成長で輸出競争力を上げている。欧州連合(EU)やカナダはすで
に同様の制度の対象から外しており、2019年度までに日本でも除外することにした。

 このなかで中国は、日本の輸入額の4分の1を占める。15年度に優遇税率を適用されたものの
6割が中国からの輸入品だった。マツタケやウナギのかば焼きなどは、輸入増を理由にすでに関税が上がっている。
今回上がるのは、冷凍タコやペットボトルの原料ポリエチレンテレフタレートなど3千品目程度とみられる。

 同制度は、途上国の輸出振興や経済支援を目的に、多くの先進国が導入。
日本も、143カ国・地域からの輸入品を対象に、低い関税をかけたり、免除したりしている。
日本の輸入額の約2%(1兆6千億円分)が対象になっている。

345:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 21:53:00.76 PLuZMcHc.net
ドクズ、釈明謝罪してさっさと引退しろよデタラメばかりまきちらしやがって

346:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:00:52.96 rn2sR2pJ.net
TVの失敗を無かった事にの一心で2chを荒らす。
食べログには無休とありましてが出来ないからか。サル以下じゃん。

347:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:06:49.33 SXaJQjxs.net
そろそろ今年もスレ内流行語を挙げていこうか

348:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:09:22.15 nMajjEcN.net
永遠w

349:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:46:22.31 DAB6wrNb.net
ソラノイロを紹介する時に「宮崎県発祥のラーメンなんです」って言うのかな?
支那そば屋なら「佐野ラーメンの元祖です」

350:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:49:46.17 TY5ndRgx.net
何でしょ?

351:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 22:50:08.85 U3THIwQS.net
アキちゃんは頭が弱いだけでほかには何もしていない!
何度も言わせるな!

352:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:01:42.06 irUgp+0l.net
>>301
今更だけど笑っちゃうわ
「静岡の美味しいラーメン情報も知りたいです」
じゃねえよ…
それはお前の仕事だろボケカス!!

353:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:02:03.76 9EdZtJU0.net
>>351
頭が弱い低能バカには評論家なんか務まらないんだからとっとと看板下ろせ。
何度も言わせるな!

354:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:08:26.21 9EdZtJU0.net
>>349
「雷文は宇都宮市発祥のラーメン」
これも忘れずにw

355:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:45:13.10 lqnb0uiX.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

 大手コンサルティング企業のアクセンチュアは11月17日、人工知能(AI)と労働生産性に関する
調査結果を発表した。AI技術の活用によって2035年には先進国で年間経済成長率が倍増することが分かった。

 同調査では世界経済の総生産の50%以上を占める先進12カ国(米国、フィンランド、
英国、スウェーデン、オランダ、ドイツ、オーストリア、フランス、日本、ベルギー、スペイン、イタリア)を対象に
AIの影響力をモデル化した。2035年の各国の経済規模について、従来予想の経済成長を示す
「ベースラインシナリオ」と、AIの影響力が市場に浸透した場合に期待される経済成長を示す
「AIシナリオ」を比較したところ、日本ではAIシナリオにおけるGVA成長率(GDP成長率にほぼ相当)が、
ベースラインシナリオの3倍以上になる可能性があるという。

 AIによって最も高い経済効果を生むのは米国で、2035年には年間8.3兆ドルのGVAが生み出され、
GVA成長率はベースラインシナリオの2.6%から4.6%に上昇するという。同様に、英国では年間8140億ドル、
GVA成長率は2.5%から3.9%に上昇する可能性があるという。
 AIによる労働生産性に関しても、ベースラインシナリオと比較して2035年時点でスウェーデンが37%、フィンランドが36%、
米国が35%、日本が34%向上するとした。

356:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:45:35.70 lqnb0uiX.net
 三陽商会は、2017年春夏のシーズンに投入する衣料品の価格を引き下げる方針だ
主力ブランドの一つである「ポール・スチュアート」の場合で、婦人服の価格を前年同期と比べて約2割引き下げる。
インターネット通信販売といった電子商取引(EC)向けなどでは、比較的に低価格の商品も販売する。
同社は「価値と価格のバランスが従来以上に求められている中、当社は単価が高いという反省がある」(岩田功取締役常務執行役員)
との認識のもと、新規顧客の獲得を図る。

 三陽商会は15年6月末にライセンス契約が打ち切られた英国の高級ブランド「バーバリー」
の後継に、英ブランド「マッキントッシュ ロンドン」を設定。中心価格を紳士服は同5%、
婦人服のアウターは同17―27%程度引き下げて、価格競争力を高める。同ブランドの売上高は、
計画に対して3分の2程度と苦戦している。40―50代の主要顧客に向けて、通気性や軽量といった機能性も付加して売り込む。

 同社はその他のブランドでも最低価格帯(裾値)を引き下げることにより、顧客層を厚くする方針だ。
従来の中高価格帯の衣料品に偏った商品構成を見直して、バッグなどの雑貨類も品ぞろえを強化する。

 三陽商会の主力販路は百貨店。だが、百貨店の衣料品の売上高は、9月まで11カ月連続で前年同月実績を割っている状態。
同社の業績も、16年12月期に各損益段階で赤字を見込むなど低迷している。

357:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:45:57.84 lqnb0uiX.net
自動車メーカー各社の収益が円高で下振れする中、トヨタ自動車グループが
原価低減による収益改善策を一段と強化する。トヨタは「年間3000億円の原価改善」(大竹哲也常務役員)を目安に収益力を向上してきたが、
円高などで減収減益を見込む2017年3月期は緊急の収益改善活動を進め、
減益幅を少しでも縮めようとしている。円高はトヨタにとって「乾いた雑巾を絞る」ためのチャンスとなるのか。

年4150億円
 「ブレグジット(英国の欧州連合離脱問題)直後に始めた緊急収益改善活動が大変順調だ」。
8日の決算会見で伊地知隆彦トヨタ副社長はこう述べた。6月の英国民投票後、トヨタは円高の長期化を見据え、収益体質の強化に動きだした。
 原価改善の柱は、トヨタ自身のコスト削減と部品メーカーからの購入価格の引き下げ。
量産開始後の車種で生産工程などを効率化するVA(価値分析)活動に加え、
16年4―9月の半年間に多くの部品の購入価格を前の期と比べて引き下げた。
10月以降の半年間でもさらに下げる方向で多数のサプライヤーと協議している。
 これらの成果として17年3月期は4150億円の原価改善効果を見込む。トヨタは期の途中で原価改善効果を積み上げることが珍しくなく、
第3四半期以降もさらに原価低減が進む可能性がある。

358:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:46:40.79 SkjiODdb.net
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

URLリンク(image.itmedia.co.jp)

 自民党の河野太郎議員が、一部で「神(ネ申)エクセル」と呼ばれるエクセルをワープロのように使って
作成された書類について、自治体に改善させる意向を示しました。公式Twitterで、限定的ながら文科省での全廃が表明されています。

ツイートで例示された書類は、日本学術振興会の科学研究費助成事業に関するページで公開された応募用紙。
エクセルのワークシートを方眼紙のように整え、記入項目を1セルに1文字ずつ入力させる形式になっています
当然、この体裁では氏名や住所などが文字ごとにバラバラになったデータに仕上がるため、応募者のデータベース化が非常に困難になります。

 この例に限らず、セル結合を多用するなど見ばえを優先するあまりデータとしての再利用性が低くなったエクセルファイルは、
以前から自治体等で多用されていました。このようなファイルは一部で「神エクセル」もしくは
「紙(への出力しか考えていない)エクセル」と呼ばれるとともに、批判の声も多数。2013年には、
神エクセルが日本の生産性を落としているのではと議論を呼んでいました。

 今回の全廃表明に至った発端は、河野議員が科研費などの競争的資金についてルールの統一を発表したことから。
このツイートに言及した「ずさんな申請書の体裁が研究者から時間を奪っている」といった意見に、河野議員は意欲的に反応。
書式に関する意見を広く求めた結果、「数字の全角と半角を混在させない」「数値のセルに文字を混ぜない」など、多くの要望が寄せられました。


 多くの意見を聞き、神エクセルの全廃へ動いた河野議員には賞賛の声多数。さらに厚労省などでも廃止してほしいといった要望が寄せられているようです。

359:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:47:41.65 hnS1XKDO.net
どちらが大統領になっても、本当に円高ドル安なのか?
選挙の結果次第では、為替市場は大きく動くとの見方も少なくないようである。
市場では、クリントン氏とトランプ氏がそれぞれ掲げる政策が実行された場合、いずれもドル円は下落する、つまり円高になるとみられているようである。


果たして本当にそのようになるのだろうか。そこで、最近の米政権とドルの動きを、
米国の財政収支との比較でみてみると、かなり明確なトレンドが確認できる。このトレンドを確認するには、
米財政収支の対GDP比とドル指数の比較がきわめて有効である。
これらを比較すると、ブッシュ(父)政権(共和党)では、財政赤字の対GDP比が悪化し、ドル指数は下落した。ただし、その下落は比較的緩やかであった。
一方、クリントン政権(民主党)の時代には、財政収支の対GDP比は大きく改善し、
ドル指数(主要通貨に対するドルの総合的な価値を指数化したもの)も上昇した。このときの財務長官は、
「強いドル」を声高に宣言したルービン氏だったことも興味深い。その後、ブッシュ(子)政権の時代には、財政赤字は大きく悪化し、ドル指数も低下している。

これらの数値を振り返ると、過去の民主党政権では財政改善・安定でドル高となっていた。
したがって、クリントン氏が大統領に就任することになった場合、ドル高になるとの見方ができそうである。

クリントン氏が大統領なら円高ドル安に?
しかし、現時点でクリントン氏が示している政策を推し進めた場合、軍事費の拡大や保険料の増額などにより国家財政へ
の負担が増え、財政は悪化する可能性が指摘できる。
その結果、財政収支の対GDP比が悪化すれば、むしろドル安になりやすくなるといえる。
一方、トランプ氏は「連邦法人税率を15%とし、海外利益に対する税率は10%に下げる」と前例のない改革案を掲げているが、
この法人税改革が実行された場合、慢性的な財政赤字と投資不足に悩む米国の経済構造を再び変える可能性がある。
また、米企業が海外で稼いだ外貨を米国内に還流させる動きが鮮明になった場合、2005年のようにドル高・円安が進む可能性も否定できない。

ちなみに、その当時のドル円は、2005年1月の101円台から12月には121円台にまで円安が進み、一年間で20円もの値幅での動きになっている。

360:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:48:04.18 hnS1XKDO.net
URLリンク(blogos.com)

iPhoneのシャッター音が消せない問題、一体どれくらいの方が、日本だけの仕様だと気づいているのだろう。
10%? 20%? いずれにせよ、ガラパゴスな仕様である。それでみんなが疑問に思っていないことが、逆に大きな疑問の対象である。

iOS 10になって、シャッター音を消せるハックが流通した。
 URLリンク(ascii.jp) … 私はさっそく実行しているが、画面に、常に丸い玉のようなものが表示されて
うっとおしい。しかし、シャッター音がしないのは実に快適なので、そのままにしている。
しかし、噂によれば、このシャッター音を消すハックは一種の「バグ」であり、いつ修正されてしまうかわからないらしい。
うっとおしい話である。シャッター音をなくすためだけにでも、海外でシムフリーのiPhoneを買おうかと思うくらいだ。

日本市場で売られているiPhoneのシャッター音がなぜ消せない仕様になっているのかについては、公式な発表はないらしいが、
巷では、「盗撮」を防止するためだと言われている。これが私にとっては信じられない理屈で、シャッター音そのものよりも、そのような「世論」がうっとおしい。
今仮に、盗撮をする不届きな輩がいるとして、そのような行為を「防止」するために、シャッター音を強制すべきだというには、
いったいどのような理屈だろうか。そのようなロジックが正しいと信じている人たちは、私には信じられないし、そのような社会も、信じられない。
盗撮をする不届きな輩は、iPhoneじゃなくても、なにか他の方法でするだろうし、
そもそも、強制シャッター音自体が一種の「騒音」であり「迷惑」である。中島義道さんの言われる、
騒音に寛容な日本社会のメンタリティが関係しているのかもしれないが、いずれにせよ、シャッター全体主義は不快だ。
iPhoneのシャッター音がなぜ消せないのか、それを、日本の「世論」とやらがなぜ受け入れているのか、私にはこの世の七不思議である。
ちなみに、私の周囲の友人たちの中に、強制シャッター音が必要だと考える人は一人もいない。日本の「世論」とやらは、一体どこにあるのだろう。

361:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:48:23.25 hnS1XKDO.net
 ハッカーのSamy Kamkar氏が公開した5ドルのRaspberry Pi Zeroで作れてしまう強力なハッキングデバイスが話題となっている。

 「PoisonTap」と名付けられたこのデバイスは、Raspberry Pi Zeroのむき出しの基板に
USBケーブルが繋がった簡素なものだが、PCがパスワード入力待ちのロック状態になっていたとしても、
PoisonTapを接続するやいなやほんの数秒でPCのインターネットアクセスを乗っ取り、バックドアまで仕掛けてしまう。

 PoisonTapはUSB(Thunderboltも含む)接続のEthernetデバイスとして振る舞うように設計されており、
OS標準のドライバで動作してしまうため、WindowsやOS Xではドライバをインストールする必要がない。
接続後は攻撃対象のPCに対してDHCPのリクエストを行ない、DHCPを返すとともにIPアドレスを付与。
PCはPoisonTap上のローカルネットワークの一部となってしまう。

 PoisonTapは、HTTPリクエストでWebブラウザからCookieとセッションを吸い上げるという手段を講じるが、
これはiframeで100万のWebサイト―Alexaが公開しているトップ100万アクセスのサイトで、
1位はgoogle.comで、2位はyoutube.com、3位はfacebook.com、ちなみに11位にgoogle.co.jp―を偽装することで攻撃を行なう。
これによってWebブラウザがそれらのサイトと勝手に認証などを行なってしまい、Cookieに書き込まれた情報が盗まれてしまう。

盗まれたCookieは、PoisonTapが改変したWebブラウザのキャッシュに保存されるが、iframeで開いた
HTMLやJavaScriptのコードがバックドアとして動作するようになっており、PoisonTapを抜いた後でも攻撃をしかけることができる。

 Samy Kamkar氏はPoisonTapのソースコードをGitHubに公開しているが、PoisonTapへの対抗手段として、
Webサーバーを運用しているならHTTPSを使用するように勧めている。また、PCに関してはWebブラウザを閉じておくか、
USBポートをセメントで塞ぐように助言している。

362:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:49:29.02 FAD1mFsq.net
 プログラミングがブームだということはわかった。未来を生きる子どもたちの「必修科目」であることも。究めたら、どんな働き方が待っているのか。
 もし、自分の子どもが「プログラミングを学びたい」と言い出したら─。
 ある人は、Facebook(フェイスブック)の創業者マーク・ザッカーバーグのような姿を思い描き、夢のある華々しい
仕事だと思うかもしれない。またある人は、パソコンに向かってひたすらコードを書く「プログラマ」を想像し、
低賃金で長時間労働を強いられる「きつい仕事」を思い浮かべるかもしれない。
 実際にプログラミングを身につけた人たちは何と呼ばれ、どんな仕事をしているのか。

 上杉さんによると、ザッカーバーグからひたすらコードを書き続ける人まで、イメージされる幅広い仕事を包含する呼び方は「ITエンジニア」。
 DODAが調査した「平均年収ランキング2015」では、こうしたITエンジニアの平均年収は489万円。
職種別ランキングでは3位だった=左ページの表参照。そして、表に登場するエンジニアを働く場所でみると、次の四つに分類できる。
 一つ目は、システムインテグレーター(SIer)と呼ばれる会社で働く人々。クライアントのニーズに応じてシステムを作り、それを納品する
NTTデータや富士通、日本ユニシスといった企業で働くエンジニアたちだ。
 二つ目は、自社でサービス・製品を抱えるLINE、ヤフーなどの企業で開発や運用に携わる人々。
サービス・製品は、BtoCの場合もあれば、BtoBの場合もある。表の「研究開発」「サーバーエンジニア」
「SE・プログラマ」「ネットワークエンジニア」「テクニカルサポート」の人たちは、主にこういった二つのタイプの職場で働いている。
 三つ目は、コンサルティングファームで働くITコンサルタントと呼ばれる人々。SIerよりもさらに上流の工程で、戦略や企画の立案などを行う。
 そして四つ目は、事業会社の社内SEと呼ばれる人々。その会社のシステムの企画・導入から運用までを行う。
 年収体系は、
「IT技術の進歩や世の中のニーズにともなって、徐々に上がってきています。
なかには1千万円、2千万円という年収を得るエンジニアも珍しくはありません」

363:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:49:56.13 FAD1mFsq.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 厚生労働省が、日本国内の所得格差に関する最新の調査結果を発表しました。
所得格差を示すジニ係数は過去最大となりましたが、所得再分配後の格差はむしろ縮小しています。
このところ格差問題がよく議論されていますが、日本の格差は拡大しているのでしょうか。それとも縮小しているのでしょうか。

所得格差を示す「ジニ係数」は0.5704と過去最大
 厚生労働省は15日、2014年における所得再分配調査の結果を発表しました。この中で所得格差を示す
「ジニ係数」は0.5704と過去最大を更新しています。ジニ係数とは所得の格差を表す指標で、
1に近いほど貧富の差が激しいことを示しています。この数字が年々大きくなっているわけですから、
日本の格差は拡大しているということになります。
 格差が拡大している原因のひとつは高齢化と考えられます。高齢者は働き盛りの世代と比較すると、
所得が大幅に減少します。日本では高齢化が進んでいることから、所得が低い人の割合も増えるわけです。
当然ですが、非正規労働者が増えていることも、格差拡大に拍車をかけているでしょう

364:ラーメン大好き@名無しさん
16/11/18 23:50:18.55 FAD1mFsq.net
マツダは11月10日、電動格納式ルーフを備えた『ロードスターRF』の予約受付を開始した。
マツダの小飼雅道社長は同日都内で開いた発表会で「ロードスターRF投入の狙いは、
いわゆる若者のクルマ離れに対して、何とか改善したいとの思いがある」と述べた。

小飼社長は「私は学生の頃、車を持っていなかった。ただ友人が結構、車を持っていて登校する時や街に出掛ける時、
あるいは実家に帰省する時に助手席に座らせてもらって、本当に車に乗るのは楽しいなとか、
社会人になったらすぐ車を買っていろんなところへドライブに行きたいというように、私にとって車を所有することが憧れだった」
と明かし、「今の若い人たちにもそうなって欲しいと思っている」と訴えた。
その上で「車を所有することに憧れた私のような年代の人達に是非、この商品に乗って今一度、
運転する楽しさを味わって頂きたい。そして街の中を格好良く運転してもらいたい。そうすることでお子様やお孫さんも、
いつか必ずこういった車に乗ってみたいと思ってくれると思うし、
若い人たちにも同じように考えて頂ける。それによって国内の車の需要に少しでも貢献できればという願いを込めて開発した」と語った。

ロードスター RFの価格は324万〜373万6800円で、12月22日から販売を開始する。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2545日前に更新/511 KB
担当:undef