【整備新幹線】九州新 ..
[2ch|▼Menu]
701:名無し野電車区
17/10/10 02:48:27.77 gQepseJV.net
ついでに着工の経緯について20年以上前となると、むつ絡みのガセもよく目にするので一応。
・長崎ルート基本計画路線入り(1972年)
・ルートは佐世保寄り終着は長崎で整備新幹線計画決定も直後にオイルショック、事実上凍結(1973年)
・国鉄財政悪化により整備新幹線には注力しない方針の中、原子力船むつ寄港問題に絡めて当時の長崎知事が佐世保での受け入れを引き換えに早期着工を要望(1977年)
・国鉄分割民営化方針が示され整備新幹線凍結が閣議決定(1982年)
・三河内付近としていた佐世保の駅の位置が早岐と明記(1985年)
・整備新幹線凍結解除も、JR九州は大幅な赤字を理由に消極姿勢。長崎ルートが優先着工順位から外れる(1988年)
・武雄まで在来線を活用し、武雄から長崎まで新線を建設、加えて大回りとなる佐世保を外した短縮ルートが示される(1991年)
・JRによる開業後30年の収支予測:短縮ルートは578億円の黒字に対し早岐経由は595億円の赤字の試算結果を出し積極姿勢を示す。佐世保側は早岐経由を求めるも「JRの支持を得られない計画は実現できない」と鉄道局長(1992年)
・屈服を余儀なくされ佐世保市議会は短縮ルートを受け入れ。県北期成会も了承しルート変更が決着(1993年)
・JRが肥前山口-諫早間の経営分離方針発表、佐賀県が新鳥栖駅、嬉野温泉駅設置、並行在来線の資産無償譲渡要請(1996年)
この後辺りからはみんなよく知ってるんじゃないかな、おじさんが長文失礼。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1949日前に更新/259 KB
担当:undef