UMA(未確認生物) Pa ..
[2ch|▼Menu]
137:本当にあった怖い名無し
21/12/19 21:07:59.84 kQ1M6HnN0.net
>>135
サイって泳ぐんですかね 水浴びはするようでが。
YOUTUBEでも泳いでるの出てきませんが

138:本当にあった怖い名無し
21/12/19 22:26:23.12 W7yuYG+H0.net
>>137
泳ぐでなく水浴びするの方がリアルかもしれませんね。
1988年の早稲田探検隊による、ご存知のテレ湖の平均水深データからしても。

139:本当にあった怖い名無し
21/12/20 00:55:27.22 UjOMR7Mr0.net
サイは泳ぐよ

140:本当にあった怖い名無し
21/12/20 01:11:38.31 0qa/6K020.net
>>139
どっかで見られる?見た事ないから見てみたいわぁ

141:本当にあった怖い名無し
21/12/20 01:41:31.89 CRE125pU0.net
このスレ的には関係ない話題になるけどサイって陸上生物の中では最強の象に次いで強いらしい
ちなみにサイの次に強いのはカバで、ライオンとかトラとかクマとかはその下に位置するらしい
ソースは格付け板

142:本当にあった怖い名無し
21/12/20 01:43:49.11 CRE125pU0.net
サイとトリケラトプスって似てるけど、「絶滅したはずのトリケラトプスがいた!」という報告があって調べたらただのサイだった、なんて事はないのかな?

143:本当にあった怖い名無し
21/12/20 10:48:47.87 UjOMR7Mr0.net
>>140
2m52sあたりからサイ
URLリンク(youtu.be)
自分が見たのは大昔のテレビ番組だな
なんか巨大な水槽というかプールみたいのに入ってたんだけど

144:本当にあった怖い名無し
21/12/20 13:18:36.26 UjOMR7Mr0.net
>>141
かつてもっと大型の哺乳類がいたときにはそのランキングはどうだったんだろうね
Arsinotherium, Paraceratherium あたりはデカいけど強そうではないな…
あとやはりマンモスか
水棲ならバシロサウルスの骨がシーサーペントのものと間違われたことがあるらしい

145:本当にあった怖い名無し
21/12/20 14:52:39.64 XGinbNQ60.net
地底にはこんなのがいる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

146:本当にあった怖い名無し
21/12/20 15:04:38.31 myXTes5M0.net
脱皮するようなやつらは寿命尽きるまで成長する、脱皮して節が増えるやつらは足も増えて行く
無限に生きれば無限に大きくなったり長くなる

147:本当にあった怖い名無し
21/12/20 15:18:16.08 fWw50sU40.net
>>142
コンゴ代表のエメラントゥカの想像図を思い出したわ
URLリンク(i.imgur.com)

148:本当にあった怖い名無し
21/12/20 15:26:30.54 H0R+yVGY0.net
サイが狩られてなくてたくさんいた時代ならトリケラトプスに近い形態を残した少数の派生種とか先祖帰りを起こしたやつが何頭かいたとかあり得そう
そもそも珍しい種を見つけるとすぐ狩るのがヒトなので見つけた瞬間絶滅させられる
アフリカなんて珍しい同族のヒトまですぐ狩るからな

149:本当にあった怖い名無し
21/12/20 15:41:45.87 RFJrVIHY0.net
化石の形状とサイや象なんかと見合わせて「こんな化け物が!」と想像してそうだけど。
歳をへて怪物になる!とかさ?
実際に化石なんかは随分消費破壊されてると思う。神秘の霊薬として、敵のシンボル破壊とか。状態の良いものは潰していった。
伝説の怪物とかは化石からの想像でしょ?ドラゴンとか霊獸とか妖怪なんかも多分に。

150:Mr.ラルス
21/12/20 15:51:51.47 3hqMb0RS0.net
松本せいや、田辺健司が人殺しやったって本当か?

151:本当にあった怖い名無し
21/12/20 16:03:44.13 2JAnyGtJ0.net
e

152:本当にあった怖い名無し
21/12/20 21:59:37.86 VIYHcVL90.net
UMA
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 17:18:05.78 ID:NVSZ31lX
毎日この時間くらいになると道で四つん這いになって屁を垂れる爺い
あれば何の儀式なんだ?

153:本当にあった怖い名無し
21/12/20 23:08:37.66 YwXl65bg0.net
>>152
これが1番怖いのだが

154:本当にあった怖い名無し
21/12/22 04:16:46.59 N8Wr2v9i0.net
>>143
どれも大型の動物なのに、人間の想像する以上に素早く泳ぐ(水中を走る?)ね
遠目から見たらとても陸生の大型動物とは思えず、水棲UMAに見えるだろうな

155:本当にあった怖い名無し
21/12/22 04:23:14.74 3HYD5v/u0.net
>>152
ただのキチガイだろうな

156:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:12:02.69 CKWZtsAz0.net
アフリカとか水中はワニがいるから基本水にはできるだけ近寄らないよね
カバとかもともと水中適応生物はいいとして引き込まれたら溺れ死ぬわけだし
ライオンだって陸上ではワニ殺すけど水中じゃ危ないから警戒する。象でさえ

157:本当にあった怖い名無し
21/12/22 23:21:29.90 g68Au8Yj0.net
>>143
これ動画はインドサイでしょ?
インドサイは水辺に暮らしてるので良く泳ぐみたいだよ?
アフリカのクロサイ、シロサイはサバンナなどの乾燥した草原にいるから上手く泳げるかは分からん
インドサイみたいな水辺に好んで棲む新種の犀が中央アフリカの熱帯雨林にいればムベンベの候補だろうね

158:本当にあった怖い名無し
21/12/23 06:13:13.41 gjZT6A8M0.net
519 名前:名無しのオプ [sage] :2021/11/13(土) 02:14:30.13 ID:tAUrr1Ux
凄い話だな、と書いてあるな
デジタルを己の肛門に突っ込み白目を剥いてチャ〜男
スレリンク(dgoods板)

159:本当にあった怖い名無し
21/12/25 00:37:11.97 6h+NvJol0.net
鼻先だけ水上に出してるゾウが、首長竜的水棲UMAと見間違えられたのかも説は昔からあるある

160:本当にあった怖い名無し
21/12/25 11:54:08.25 EiZolcWz0.net
>>159
それ屁理屈なんじゃないの?
鼻先だけ水上に出してるゾウなんて現代に至るまで誰か見た事があるの?

161:本当にあった怖い名無し
21/12/25 12:18:10.34 sBn6nLiD0.net
それより骨格の構造上、ネッシー的なやつはたいして鎌首もたげられないはず
もし写真通りの生物ならせめてヘビ系じゃないの?

162:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:06:35.81 Q9jmQdkt0.net
>>160
ネッシーの目撃が多発した時に、象もいるサーカス団が近くに公園に来たという話もあるよ
そして確かに象に水浴びをさせていたというサーカス団の話も
案外いろんな生き物は泳ぐ
猪も犬も
猫は知らないけどw
犬に至っては昔、離れた島の雌犬に会いに行くために海を泳いで合ってた犬が映画の題材にもなってる
日本映画

163:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:11:03.00 Q9jmQdkt0.net
>>161
象は鼻をシュノーケルがわりに使うから
結構古い頃から象もあっちこっち見せ物扱いされているからネス湖周辺にもサーカスが連れて行ってるかも
日本にも室町の頃には来てるし

164:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:42:50.98 3lksk9xs0.net
クッシーも泳いでいる熊ってはなしあったしネッシーでは鹿がおよいでいるんだって
話も有った。ただまぁ生息確認されているアザラシ説の方が説得力高いけどなぁ
陸上目撃例とか考えても。ましてそれが18世紀の博物誌に載っていた首長アザラシだったら・・

165:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:54:25.36 Q9jmQdkt0.net
>>164
首長アザラシは見たかったよな
いざ実在すると大した感情湧かないんだろうが
イッシーは大ウナギとか言われている反面地元だが町おこし兼風波が立つという所あるし

166:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:08:28.56 oniwr8RT0.net
イッシーの正体は紐ビキニで泳いでいた
俺の彼氏

167:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:15:09.73 Luthdp5g0.net
>>162
象に限らずほとんどの哺乳類は泳げるのは知ってる
私が言ってるのは
「ゾウが鼻先だけ水上に出してる」事例なのだよ

168:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:40:09.89 Z5ZhIhJa0.net
単に俺の勃起したチンチンが出てただけの話だ

169:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:55:55.81 Q9jmQdkt0.net
>>167
象は鼻を出してシュノーケルがわりにするよ
というか象の泳ぎ方の特徴
上野サファリパークとか象を泳がすのを売りにしている

170:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:59:17.79 Q9jmQdkt0.net
>>167
URLリンク(zatsuneta.com)
URLリンク(dailynewsagency.com)
逆に象は鼻を使って泳ぐのが得意とか小さい頃に見た辞典で見た頃から、違和感なかったから
その意見にびっくり

171:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:01:43.77 Q9jmQdkt0.net
悪い
上野じゃなくて富士の間違いね

172:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:04:48.85 Q9jmQdkt0.net
>>167
厳格に言うと親象に関しては頭が見える事が多いが、小象に関しては鼻だけとか
昔の動物ものTVにはよく出ていたけど
最近の動物ものは犬や猫などの涙頂戴物が多いから
20代前半なら見た事ないかもね

173:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:34:35.92 buqZPjMb0.net
>>162
猫も泳ぐよ
つい最近テレビで見た
犬の犬かきみたいな泳ぎ方だった

174:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:02:00.00 5adyHi3Q0.net
じゃあ猫かきだな

175:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:02:01.01 Q9jmQdkt0.net
>>173
そうなんだ
ありがとう
風呂ですら嫌がるからウチの歴代の猫
犬はアホみたいに泳ぐよね
個体差あるだろうけど
浜が散歩コースにあるけど毎回20メートルぐらいの近くで水浴びしているよ
話変わるが、ウチのひい婆さんと婆さんめちゃくちゃにデカいヤマミミズを親父が産まれてしばらくまでは畑で普通に見ていたらしい
もう婆さんも俺が中学生の頃には、
死んだから何も聞けないが、クワより長くて太さはビールの小瓶よりかは細かったとか
そいつがいると穴が空いてコロコロとした土が蟻の巣みたいにできるらしく野菜の育ちも良かったとか、
たまに捕まえるというか耕していると出てきたら、掘ってた穴に置いとくと暫くしたら居なくなるとか言っていたな
情報のない時代にいた当たり前の生き物でも今では居なくなった生き物って結構多いかもね

176:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:51:10.16 EiZolcWz0.net
>>169
だから泳ぐその時には顔の上部というか目は水上に出してるだろ
>>170
水遊びしてるだけの動画だろ
自分が言ってるのは「ゾウが鼻先だけ水上に出して泳いでる」って事が本当なのかって事なんだよ

177:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:55:42.25 aYgpSBYM0.net
泳ぐ犬と言ったらヒューグレイのネッシー写真
かな

178:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:04:43.19 Q9jmQdkt0.net
>>176
だから小象はとか書いてるだろ
鼻だけで泳ぐ場面も多々あるから
補足でダラダラ書いたんだから文を読めよ

179:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:06:49.87 Q9jmQdkt0.net
>>176
で言うが 親に関しても鼻だけ出す場面もある
ここまで断言すればいいか
次は画像見せろとかか?
忙しいからまたな

180:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:36:51.12 oniwr8RT0.net
泳ぐ象なら近くに必ず
飼育係(調教師?)が付き添っているはず

181:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:02:39.90 EiZolcWz0.net
>>179
所詮こじつけた屁理屈かよ

182:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:59:06.82 Q9jmQdkt0.net
>>180
アホだろ?
クリスマスで家族もいないからワザとウザ絡みか?
自然環境では、
象は川を渡る生き物なんだらしいよとコッチは言っているだけだ
でその中では普通に鼻をシュノーケル代わりに使うし
小象に限っては顕著だと言う話
自分の知識になかったからって人を不愉快にさせていい事はないからな
しかもここはUMAのスレだ
誰が見ただのレベルではなく普通にそういう泳ぎ方するよねってだけで

183:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:04:40.79 Q9jmQdkt0.net
>>180
だった筈
ただ申し訳ないがお前の紐ビキニ兄貴は、うなぎと間違えられていた?
調教師が横にいるのはよくわかるよ
だって経験者の体験談でしょ
象よりこっちの方が信憑性高い
ネス湖の珍獣って

184:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:07:20.03 Q9jmQdkt0.net
>>181
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
これでいいか?
象は泳ぐし、鼻をシュノーケルがわりに使う
ただこれだけの話をしただけの話だけど

185:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:14:44.81 Q9jmQdkt0.net
見づらかったな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

186:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:14:25.04 EiZolcWz0.net
>>184
> 象は泳ぐし、鼻をシュノーケルがわりに使う
ただこれだけの話をしただけの話だけど
違うねごまかすな
> 159はなんなんだよ
> 鼻先だけ水上に出してるゾウが、首長竜的水棲UMAと見間違えられたのかも説は昔からあるある
に噛み付いたんだよ

187:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:18:50.32 EiZolcWz0.net
ちなみに >> 185の写真ではっきり自然の中で撮られたとわかる最後の写真は花を出してないね

188:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:34:26.77 Q9jmQdkt0.net
>>186
あーあ

189:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:35:09.67 AL+TPh2i0.net
>>186
キチガイか

190:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:35:54.29 UVASuqEd0.net
>>189
これ>>188

ID変わったから

191:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:41:04.12 dFfz6pR30.net
>>187
毎回鼻だけを出す訳でないでしょ
人間も息継ぎに顔を出すし
ただ小象が顕著に鼻をシュノーケル代わりに使うが、象は泳ぐし見間違いもあるで
>>159は俺でないし
何に噛み付いてるの?
お前雑談やら話できないのか?
悪いが絡まないでくれ
ただ和気藹々とUMA話をしたいだけだ
申し訳ないが

192:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:45:07.48 oniwr8RT0.net
>>183
君も自分の彼氏と一緒に全裸で泳いで
河童伝説になるといいよ

193:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:45:09.28 R21OBJ6b0.net
>>160で俺は関係ない話だか、騒いでだのはお前
自分が知らない事にケチをつけて
普通の人間なら象は泳ぐんですか?とか優しい言葉使いがある
というか、見た事ないから教えてくれませんかとか

194:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:46:22.25 R21OBJ6b0.net
>>192
土左衛門からの河童伝説になりそうなので、先輩にお譲りします
妖怪は妖怪の発祥で民俗とか楽しそうですね

195:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:47:33.39 R21OBJ6b0.net
>>187
悪いまたID変わったが188だ

196:本当にあった怖い名無し
21/12/26 04:11:17.64 waKj3+DB0.net
>>175
そのヤマミミズの話は興味深いな
桑の長さというのはどんなのか知らないが兎に角長いんだな
そしてビールの小瓶と比較されるぐらい太いという事は、蛇みたいなサイズのミミズがかつていたという事か
それ自体がUMA的な存在だが、
案外ツチノコの正体がそれだったりして

197:本当にあった怖い名無し
21/12/26 04:23:04.15 waKj3+DB0.net
河童伝説で思い出したが、ユーチューブに上がっている動画で、探偵ナイトスクープで「河童を見た」という依頼者のお爺さんと事前の打ち合わせをする為にスタッフが会いにいったら恐ろしい結末になった話があった
イカれた爺さんが道路に立っているスタッフの頭頂部目掛けて2階から大きな石を投げつけてスタッフの頭を河童の皿みたいに陥没させようとして逮捕されちゃったという内容

198:本当にあった怖い名無し
21/12/26 06:53:14.23 keJ5/OjX0.net
>>196
ドバミミズの事ですよね?
せいぜい15a直径1aですが。
倍、三倍まではあり得るでしょうがね。
さすがに10倍クラスになると、放射能による異常体かな?栄養や環境による肥大の範疇越えすぎてる。

199:本当にあった怖い名無し
21/12/26 07:37:25.05 bfDS/It20.net
イイヅカミミズかな?

200:本当にあった怖い名無し
21/12/26 07:54:35.54 10fkQ1Vy0.net
>>191
レベル低すぎなんだよお前は

201:本当にあった怖い名無し
21/12/26 11:22:19.14 yBOuVmSi0.net
>>186
最初にゾウの鼻出しの話題出した>>159だけど、以後にゾウの話に答えた人とは別人だし
実際そういう説があるのは事実だから書いただけだよ

202:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:12:17.43 347jZFFG0.net
こういう手合いもUMAだろ
URLリンク(9330.teacup.com)
URLリンク(9330.teacup.com)
URLリンク(9330.teacup.com)
URLリンク(9330.teacup.com)
URLリンク(9330.teacup.com)

203:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:13:16.59 niCoBqZA0.net
ニホンオオカミのスレといいここでの淡水湖酸素ない狂人といい時々香ばしいのが
沸くなぁ、この手の話題は

204:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:18:38.55 bfDS/It20.net
>>202
ちゃんと全身映った画像貼らないと

205:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:38:09.14 xR9vwbkB0.net
見たいのか?全身…

206:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:42:40.07 bfDS/It20.net
見たい!!

207:本当にあった怖い名無し
21/12/26 16:12:07.56 AJTzgYZQ0.net
>>203
オオカミと犬の体重とか、今回の首長竜系UMAの誤認候補としてのゾウの話とか
はたから見たら争う意味が全く無い、なんでそんな所にこだわるのかって点を違う違う言い張ってキレ出すよな。
普通の人は、>163「ゾウは鼻をシュノーケル代わりに使う」>184-185「首長竜のシルエットに似てるゾウの鼻出し画像貼り」
>170「顔全部水に浸かって鼻だけ出てる(もっと水深あればほぼ全身水で隠れるはず)動画」などのレスが出れば納得する。
なのに「水浴びしてるだけで泳いでない」「鼻を出してるのは野生のゾウじゃない」「鼻だけでなく他の箇所も出てる」って
どうでもいい部分に突っ込み相手を罵倒してまで「自分が思ってたのと違うから屁理屈こじつけ」とキレる意味がわからん。
野生云々に至っては(水棲UMAの噂がある地点すべてにゾウが自然分布してる訳無いから)サーカスのゾウの話前提だろうに。

208:本当にあった怖い名無し
21/12/26 16:12:23.89 oUH/u0q20.net
ちなみに、カバが全力で泳ぐ(水底蹴って水中を走る)映像はえらーい迫力だし、普通の人が想像するより遥かに速い
URLリンク(twitter.com)
カバがこんなスピード出せるとは知らない人が遠目に見たら巨大UMAに見えるかもしれん
 
あるいはその逆で、既存種に似てる未発見希少種かつ水棲で滅多に陸に出ない系ならば既存種に誤認されたままで
たまにはっきり目撃されると「あれれ、既存の〇〇と違うぞ、アレなんだ?」となり、UMAと認識されるのかも
(deleted an unsolicited ad)

209:本当にあった怖い名無し
21/12/26 19:26:01.62 VrJSWiDM0.net
>>207
なんだ逆キレか
お前が人を納得させる事が出来ない程の低脳はわかってる
自演も忙しいな

210:本当にあった怖い名無し
21/12/27 01:33:39.78 NCphFVaC0.net
ここまでIDにUMAが入っている人なし

211:本当にあった怖い名無し
21/12/27 03:39:45.74 ZR62Budi0.net
>>198
シーボルトミミズは今年の夏に近所の山で見かけたけど、27cmの自分の靴+5cmくらいはあったな
太さは1cmはなかった

212:本当にあった怖い名無し
21/12/27 05:38:09.19 7ym37bE80.net
この人たちもUMAだよね
腹いせに満員のエレベーター内でデカイ屁こく男
スレリンク(cafe50板)

213:本当にあった怖い名無し
21/12/27 11:40:59.68 O277wRIl0.net
>175 >196-199 >211
ハッタミミズ 全国ハッタミミズダービー一位85cm 2015年7月2日採集96cm
URLリンク(www.san)<)
ig-01.htm
イイヅカミミズ 最大45cm
URLリンク(japanese-mimizu.jimd)<)
ank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA-1172388#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE,%E5%AF%BE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
ミミズは地中にいるためか、目撃はされても標本などが存在せずに未記載のものがけっこうあるらしい
今後も更なる大物の発見も期待出来るっぽいな
シーボルトミミズも記載から再発見→再確認まで時間がかかった
URLリンク(japanese-mimizu.jimd)<)
saa.net/article/416248726.html

214:本当にあった怖い名無し
21/12/27 12:42:12.49 V5J59xnz0.net
モンゴリアンデスワーム

215:本当にあった怖い名無し
21/12/28 02:18:33.89 x0j+QGbj0.net
お前らあんな馬鹿に受け答えか
まずミミズに2メートル超える個体は生存できないしその場合は極端に細いかだ
何もわからない奴らはもう書くなよ
知能が低いんだからお前らがUMAだよ
私たちは頭が悪いから妖怪同然ですとか言えよ
相変わらずこのスレでは妄想が蔓延ってる
正直生命の何たるかをわからないんだから、お前ら死ねよ
頼むから

216:本当にあった怖い名無し
21/12/28 02:19:06.38 x0j+QGbj0.net
死んで言われたんだから死んでくれよ
クソ馬鹿野郎

217:本当にあった怖い名無し
21/12/28 02:19:44.25 x0j+QGbj0.net
>>213
で何? 常識知らずか?

218:本当にあった怖い名無し
21/12/28 03:01:38.39 x0j+QGbj0.net
>>207
お前みたいな馬鹿が馬鹿を量産しているからな
程度が低いんだからこれからは黙れ
クソが
書き込むな
わかったか

219:本当にあった怖い名無し
21/12/28 09:12:10.07 Zplxu8GG0.net
>>175
>>196-199
自分の曾祖母は若い頃に巨大なヘビを目撃、父は絶滅されたとされる年以後にカワウソを見たと言ってる
局地的に知られるのみで広く知られることなく姿を消した(あるいは現在もどこかでひっそり生きてる)
アリエネー系動物は未だにけっこういるのかもね
>>211-214
モンゴリアンデスワームは、巨大ミミズの他の正体候補として肢の無い種類のトカゲやヘビがあるそうだが
毒があるという証言からは確かにヘビっぽいが、外見はミミズ的なんだよねぇ

220:本当にあった怖い名無し
21/12/28 09:15:46.07 34j8W5vO0.net
>>219
また自演か
お前の話面白くないんだよ

221:本当にあった怖い名無し
21/12/28 10:48:04.95 Zplxu8GG0.net
どちらもあまり大きくはならないそうだが、これらの中に大型かつ毒性あるのがいたら
モンゴリアンデスワームの正体候補として有力になりそう
メクラヘビ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ミミズトカゲ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

222:本当にあった怖い名無し
21/12/28 16:21:36.34 kWoihAxp0.net
>>214
想像図だけ見ると「デューン 砂の惑星」のサンドワーム連想しちゃうが
大きさ的にはミミズの最長サイズより小さい1mほどなんね

223:本当にあった怖い名無し
21/12/28 17:49:52.58 a+HVsYpD0.net
俺みたいにヘビは好きだけど
ミミズは苦手なんて奴は
珍しいかね?

224:本当にあった怖い名無し
21/12/28 18:05:58.85 PAu1l3VJ0.net
>>223
ヘビは肌が鱗だから触った感触はサラーリつるつる、顔もよく見れば可愛い
ミミズの肌はナメクジ系でグニャグニャヌルヌル、顔はのっぺら坊
 
後者の方が気色悪いという人は珍しくないと思うyo

225:本当にあった怖い名無し
21/12/28 19:32:18.00 d/31RVHv0.net
爬虫類とかヤスデとか触れるけどミミズは相当テンション高くないと触れないな
集合体恐怖症だからみみずのうんこ気持ち悪くて本体もダメ

226:本当にあった怖い名無し
21/12/28 20:51:07.87 RmzqYWvi0.net
なんか急に盛り上がってたんだな

227:本当にあった怖い名無し
21/12/28 23:02:48.59 yWI2Svt10.net
ヘビって触ると独特の匂いがつかない?
子供の時に原っぱとかでアオダイショウとかヤマカガシ捕まえて握ってるとパンの発酵した匂いみたいな感じの強い匂いが付いたな
中年のおじさんたちみたいにヘビ特有の匂いしたけどあれ何なんだろ?
ちなみにわたしの股間にはトレマーズが巣くってる

228:本当にあった怖い名無し
21/12/29 05:38:06.21 vr+TZ1ad0.net
やっと月面着陸を再開するな
2020年代に日本人を月面へか
あと8年以内か
さてどうなることやら
日本人を月面へ(あと8年以内)
URLリンク(www.google.com)

229:本当にあった怖い名無し
21/12/29 09:20:26.13 u6v7+qxT0.net
>>227
臭いのは臭腺があってそこから匂いだすからだそうだ
URLリンク(www.town.yaese.lg.jp)
>ヘビ類は,尾の基部に1対の臭腺を持ち,その内部に強い臭いがある褐色の液体が入っています.
それがなきゃヘビ自体は殆ど無臭だとか

230:本当にあった怖い名無し
21/12/29 14:32:09.32 JyoH9VdL0.net
ちょいすれ違いすまんが子供とザリガニ取ってて子供蛇を踏みつぶしちゃったことあって。
2日後左足突然激痛で3倍くらいに腫れCRPって値が20近く。
蜂窩皮膚炎、循環系異常、血管のつまり、痛風すべて疑われたけど異常なし。
1週間後に突然回復、ところがその後1月おきに4か月くらい同じ症状。
病院変えても原因分からず。思い当たる事はと聞かれて思わず冗談で「蛇踏み殺しました」
そしたら先生「それだ!」。苦笑したけど僻地医療で診てるとそうした説明できないこと多かったって
長文失礼

231:本当にあった怖い名無し
21/12/30 02:17:29.47 DBUVXLXF0.net
で、結果何でした?
正直つまらない話をしてますよね
くだらない
>>175だなお前
毎回オオカミやらくだらない話をするな
お前の話だとはわかっているんだよ
毎回毎回スレを汚しやがって

232:本当にあった怖い名無し
21/12/30 04:01:57.21 DBUVXLXF0.net
くだらない自演とくだらない話をがここを席巻している
本当にくだらない
で何?のレベル
お前らいい加減にしろよ
クソどもが

233:本当にあった怖い名無し
21/12/30 04:14:24.60 xLMQWAe80.net
>>219
お前自演が激しいんだよ
何がしたいんだ
毎回似たストーリーで
つまらん
黙れよ
クソが

234:本当にあった怖い名無し
21/12/30 08:16:32.73 DBUVXLXF0.net
ここに誰も書くな
わかったか?

235:本当にあった怖い名無し
21/12/30 08:56:01.38 PfkFeGNE0.net
>>175
巨大ミミズ型UMAと言えば南米のミニョコンも
URLリンク(umafan.blog72.fc2.com)
URLリンク(umafan.blog72.fc2.com)
亜種で小型化したやつが日本にもいる?
一瞬の目撃とかじゃなく日常で見かけてたってのがガチ度高いね
 
>>230
体内に毒ため込んだり皮膚からも毒出すタイプの未記載種蛇を踏んでたら
タタリ以外でも説明つくかも?(未記載種のため蛇毒とわからない)

236:本当にあった怖い名無し
21/12/30 14:53:31.13 or0s1YEK0.net
>>235
黙れクソ

237:本当にあった怖い名無し
21/12/30 15:48:58.59 05H3NGsg0.net
ここまでトレマーズの話題無し

238:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:08:04.23 L3oRKhoy0.net
>>237
なんで?

239:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:26:42.15 1G1BEKud0.net
新作お蔵入りになっちゃったからなぁ
ケヴィン・ベーコン涙目

240:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:40:43.86 ikvzj0Md0.net
>>237
自演クソ

241:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:40:53.79 ikvzj0Md0.net
>>238
自演クソ

242:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:41:03.32 ikvzj0Md0.net
>>239
自演クソ

243:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:46:27.21 ikvzj0Md0.net
ここに意義ある事以外は書かない様にしようぜ
まずここにいる馬鹿話は一回なしだ

244:本当にあった怖い名無し
21/12/30 16:50:51.35 DBUVXLXF0.net
>>238
死ねよ 意味のない返し
2022をお前にはもったいない

245:本当にあった怖い名無し
21/12/30 21:19:07.50 MM+hBuTh0.net
アホロテトカゲのキモ可愛さは至高
これの大型亜種が
デカミミズやモンゴリアンデスワームの正体だといいな
不気味系UMAからなごみ系アイドル珍獣にクラスチェンジ!

246:本当にあった怖い名無し
21/12/30 21:49:59.40 36RQ0U6Q0.net
もしかして暴れてるのって淡水湖湖底に酸素ないとか某サイト信じほえまくった
けど反証証拠出され恥ずかしくて退出した人なの?

247:本当にあった怖い名無し
21/12/30 22:34:06.46 L3oRKhoy0.net
>>244
なんで?

248:本当にあった怖い名無し
21/12/30 22:40:03.45 AsZ5huFZ0.net
なんでBS NHKで超常ファイルやってるんだよ

249:本当にあった怖い名無し
21/12/31 07:20:36.19 PeTIIFd70.net
>>248
見逃したー
UMA関係は出てた?
ネッシーとニホンオオカミの回は見た

250:本当にあった怖い名無し
21/12/31 14:03:53.19 OdCtIU9R0.net
>>249
ネッシー(Ness monster)あり
ビッグフットあり
南極の巨大生物の骨格あり
下の座標をGoogle mapに貼ると見れる
77 31 53 S 161 43 59 E
ニホンオオカミは無かったな

251:本当にあった怖い名無し
21/12/31 15:43:24.44 Gxe3qvNd0.net
みんな否定だからなぁ、なんか否定できる映像集めてる気もするし。
みんなもうネットで否定されてるのばかりだし
例の東北上空に現れた観測気球みたいなのの正体追跡は面白かったなぁ。

252:本当にあった怖い名無し
22/01/01 01:20:30.57 zc7WXgQQ0.net
>>250
情報ありがとう
南極の巨大生物の骨は気になるねぇ
>>251
まぁNHKの立場上あまり肯定的な作りに出来ないのは仕方ないかと

253:本当にあった怖い名無し
22/01/01 06:20:30.34 .net
        ___        ____         ___        ___   
    /  \  \.  /   \  \.    /  \  \.     /  \  \
    | .∩ .|__|  |  ∩  |   |    | .∩ .|__|    | .∩ .|__| 
     ̄/ ノ( ‘j’)   |  |. |  |( ‘j’).    ̄/ ノ( ‘j’).      / ノ( ‘j’)
    ./  (ノ___∠.  |  ∪(ノ|    |)    /  (ノ___∠    ./  (ノ___∠
    |____|__|.  \__∠__/    .|____|__|.    |____|__|
        し`J         し`J        し`J         し`J

254:本当にあった怖い名無し
22/01/01 10:19:24.33 F49C7VgS0.net
確かにギリーの迷彩服だとモフモフだから獣人と間違えるの増えそう

255:本当にあった怖い名無し
22/01/01 16:02:53.78 Z02/ZfiQ0.net
>>251 軍事目的の可能性を指摘した東北大の先生は日本学術会議辺りからあからさまな圧力がかかったりして....

256:本当にあった怖い名無し
22/01/01 16:04:05.48 Z02/ZfiQ0.net
謎の気球はフジ系「パンドラTV」だな

257:本当にあった怖い名無し
22/01/02 21:37:13.33 FaHlWIXU0.net
オーストラリアのABC
URLリンク(youtu.be)
どう見てもクロヒョウだが
ABCにはこの体色が多いのは何でだろー

258:本当にあった怖い名無し
22/01/02 22:42:45.05 tRkGnFEQ0.net
>>257
それ、
言いたくないがペットの有名な動画だよね
確かにUMAでもでるが

259:本当にあった怖い名無し
22/01/03 07:58:54.30 N4MzOqL00.net
>>257-258
さすがにヒョウ柄だったら「そりゃヒョウだろ」
タテガミあったり薄茶色だったりすりゃ「ライオンだろ」になってしまうので
黒い体色で、謎動物っぽく見えるクロヒョウ系がフェイクによく使われる説に一票
でもABCが世界各地に分散してる同系統の生物なら、体色が統一されてるのも不思議じゃない

260:本当にあった怖い名無し
22/01/03 12:19:25.69 RNKioAr20.net
>>259
確かに
まぁただ既知の動物だよね
個人的にはヤマピカリャーも好き
あれってイリオモテオオヤマネコで終息したが、地元の老人はまだデカいのが昔いたとかいってる
イリオモテオオヤマネコの事はただの山ネコって反論したらしいよね
アイツらは斑点模様 おそらくネコ目ネコ科だから仕方ない
無茶苦茶な憶測だが、文禄慶長の役の時に秀吉は、げんかつぎから虎狩りを推奨したらしいが
日本にも当時野良派生の野生化した虎が少しはいたかもと思うと楽しいかな 
逃げた虎が口伝で今も残っていたりとかw
加藤清正が有名だけど秀吉は虎の肉を好んで食べて虎狩りを推奨していたらしいから
なんでこんな馬鹿な話を書くかというと、自分の先祖の話で
島津家の家臣だった伊地知氏が大きな虎を持って帰ってきたらしく、とにかくビックリしたらしい 
この話代々受け継いでいる

261:本当にあった怖い名無し
22/01/03 21:53:49.68 jN45Y4FN0.net
え?

262:本当にあった怖い名無し
22/01/03 21:56:17.12 jN45Y4FN0.net
>>260
なんで死んでないの?
死ねばいいのに
縄に首を掛けるだけだよ
難しいこと言ってないよ
ねぇ馬鹿なの?
ただ死んでと言うだけだよ
早く死んで
お願いはいっぱいあるから早く死んでね
お願いだから

263:本当にあった怖い名無し
22/01/03 23:19:28.43 aG7Y/b570.net
>>260
ヤマピカリャーは生き延びててほしいなぁ
 
縄文時代までなら確実にオオヤマネコいたし
局地的にならもっと後の時代にも大型ネコ科動物の生き残りがいて
そこから化け猫伝説になったんじゃないかと妄想してる
 
再野生化した野良の虎もいいね
1970年代にも和歌山県で日本版ABCとも言うべきライオン騒動あったし
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

264:本当にあった怖い名無し
22/01/03 23:44:43.11 y8oXuv5I0.net
ベンガルヤマネコが対馬と西表島だけというのも不自然だな
本土にいつかの時期まではいたのでは
そもそも「ねこ」という語の語源は何なんだろう。本当に「よく寝るから」でイエネコに最初に与えられた名前なのか
まあそれを言うと羊(ひつじ)も牛(うし)も外来の動物なのになぜこれ以上分解できない大和言葉の名前があるってことに

265:アラハバキ
22/01/04 03:55:28.07 VcHUyoL90.net
総務課の寺坂厚一が益子ゆみのおっぱいもみもみしたくて
人殺しやったって本当か?
爆乳並べてふざけてんのか、大概にせえよクズ
あと、ハーバード大学中退のアブデリアーラーハール、
弘前大学出身の瀧澤博樹、第3ひよこ小学校出身の瀧澤エンド、
法政大学中退の生井有紀、法政大学中退の並木恵、
中卒の瀧澤博人、中卒の堀口耕平、法政大学中退の並木恵、
中央大学卒の生井あやかが人殺しやったって本当か?

266:本当にあった怖い名無し
22/01/04 04:15:12.77 dTI7Ncur0.net
なんか怖い人の書き込みある

267:本当にあった怖い名無し
22/01/04 04:20:33.91 Wi/agXIq0.net
無視無視

268:本当にあった怖い名無し
22/01/04 04:23:47.72 dTI7Ncur0.net
>>267
こんな時間に返事来るとは思わなかったがありがとう
ちょっと趣旨が違うのを見て怖くなってた
ありがとうね

269:本当にあった怖い名無し
22/01/04 22:08:42.11 p676BQGi0.net
昔は猛獣に関する法律ゆるゆるだったから、飼育能力も無いくせに猛獣飼って
こっそり捨てて〜ってバカい主が多かった
UMAのうちの何割かは、そういう外来生物の成れの果てなんだろうな




>>268
UMA関係やオオカミ関係スレには、なんでだかキチガイがわくんで
気にかけたり説得しようとしたりしないでNGにブッこんであぼーんした方がいい
あいつら、人語に似た鳴き声出すだけで言葉の通じない人型UMAだから

270:本当にあった怖い名無し
22/01/05 00:58:27.97 8hNvzfBm0.net
>>269
あんたも妄想を現実だと断言して話を進めるキ印だけどな

271:本当にあった怖い名無し
22/01/05 02:22:45.56 +OEAnCWp0.net
>>263
オオヤマネコみたいな大型ネコ科動物の生き残りが化け猫伝説になったというのは面白い見方だね
オオヤマネコも小猫のうちは普通の小猫と見た目は変わらないのかな?

272:本当にあった怖い名無し
22/01/05 08:25:17.10 Pp4Wui2q0.net
いるいないは別としてUMAってロマンがあって好きだわ
なにかそろそろ見つからないかね

273:本当にあった怖い名無し
22/01/05 19:31:09.64 zVIt2vR40.net
>>272
逆にUMAやEMAの全てが見間違いやデマって事もありえないと思うので
いつになるかはわからないけど、発見されるものは今後も必ず出ると思う
実在が確かめられたUMAで有名所というと、イリオモテヤマネコ(ヤママヤー)や
ここの過去スレでも話題のキングチーター(チーターの色違いだったってオチだったけど)とかかな?
EMAだとクニマスとバーバリライオンあたりか…

274:本当にあった怖い名無し
22/01/05 21:25:39.54 g4Wp3dEt0.net
>>271
シベリアオオヤマネコは縄文時代の遺跡から出土したり普通に当時の日本人は狩っていたらしいから
伝承として残っていても不思議はないよね
樺太にはまだいるみたいだし、朝鮮北部も昔はいたみたいだから普通に日本に輸入されていても不思議はないかも 日本もだけどいろんな国で船のネズミ退治やら天候がわかるから船に乗せる事が多かったらしいし

275:本当にあった怖い名無し
22/01/06 02:46:27.48 qwbiY/3a0.net
>>273
EMAって何ですか?
ググッても金融関連の用語しか出てこなくて…
前後の文脈から察するに絶滅動物のことかと解釈しましたが合ってますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

772日前に更新/284 KB
担当:undef