..
[2ch|▼Menu]
757:名無しのスティーブ
18/10/06 15:43:33.13 73F+DqYVM.net
工業化なる物挑戦してみようとBuildcraft入れたけど燃料作るだけで随分壮大な設備になんのね

758:名無しのスティーブ
18/10/06 17:22:25.62 0zO6HwdVr.net
Bcは現状燃料だけでものっそい手間かけさせるのにその出力先がほぼ孤立エネルギーっていうね

759:名無しのスティーブ
18/10/06 17:22:57.03 0zO6HwdVr.net
フォーラムで要望とか出てないんかねRFに戻してほしいみたいな

760:名無しのスティーブ
18/10/06 17:24:09.65 Lz4uZJxlM.net
需要があればその内IC2の奴みたいに変換するMODでも出るんじゃないかな

761:名無しのスティーブ
18/10/06 17:47:42.90 HQAHcU3s0.net
今から工業始めるならThermal Expansionが一番親切かもしれんな
GUIも超分かりやすいし

762:名無しのスティーブ
18/10/06 18:14:03.11 5CHO1xN4p.net
工業初心者なんですけど、TEとAAの魅力やエンドコンテンツを教えてください
IC2とIEはやったことあります

763:名無しのスティーブ
18/10/06 18:14:42.42 qZkFHob/0.net
工業は手間も楽しみの一つだよね
でもGreg6とかは単体でやるとやばい

764:名無しのスティーブ
18/10/06 18:15:31.42 9Nvo74bq0.net
mekanismのケーブルが各modのエネルギーを自動で変換くれるから重宝してる
強いて言うならエネルギーの最大転送量がケーブルの数に依存する仕様がちょっと不便だが

765:名無しのスティーブ
18/10/06 18:40:21.42 B0lD1ik80.net
今どきだと燃料作るだけ作って他modで消費できそう
BC燃料非対応のmodはなかなかない

766:名無しのスティーブ
18/10/06 19:07:47.81 0zO6HwdVr.net
金オイルだけならまだしも重油だの廃油だの高温低音まで分かれてるのに対応してっかな

767:名無しのスティーブ
18/10/06 19:13:10.21 t0kobvU00.net
重油や金ガス?みたいなのは使えなかったな
まず、1.12.2は他MODとの連携以前の問題
単体でも作りかけなんだし

768:名無しのスティーブ
18/10/06 19:50:56.19 qkIqngS30.net
Gregtechは料理に似ている

769:名無しのスティーブ
18/10/06 20:08:52.57 73F+DqYVM.net
というかコレサバイバルで稼働させるのキツイ
燃料作るだけに鉄どれだけ要るのかとか溶岩と油田ある程度の近くにあるロケーション探しとか考えたら力尽きそう
ちなみに1.12での金オイルの手順検索しても日本語のは出なかったんだけど



770:油二回加熱→ Distilleに通して気体を冷却(下から出る残渣は廃棄?)→冷却したものをまたDistilleにかけて冷却→完成! でいいのかな 凄く余計な事してる?



771:名無しのスティーブ
18/10/06 20:23:36.36 t0kobvU00.net
>>738
TEというかTDになるが元々配管中心のMODだからパイプ系が使いやすい。
TEの方は、マシンをとりあえず置いてあとからアイテムでアップグレートできるのが地味に便利なのと
オーグメントの種類が多く色々カスタマイズできるのが面白い。
エンドコンテンツはあんまり目立ったのはないけど、あえていうなら全部のマシンやツールを共振(最大Tier)にするとか。
AAは俺も良くわからんけどSFっぽくて楽しそう

772:名無しのスティーブ
18/10/06 21:23:07.79 puWUEqD20.net
最近の工業系だとだいたいImmersive Engineering入ってるよね

773:名無しのスティーブ
18/10/06 21:25:32.14 8/e8JFqt0.net
IEは発電のバランスをもちょっと・・・

774:名無しのスティーブ
18/10/06 21:45:33.98 57NzyJjTd.net
自称工業だし楽しいし多機能だしでbotaniaをオススメしたいんだけど
工業やりたいって言ってる人に進めていいものかは迷う

775:名無しのスティーブ
18/10/06 21:47:13.07 sSj5UyFC0.net
>>745
原油→Distilleryで金ガスと重油
重油→1回加熱後Distilleryで燃料とDenseOil、燃料を冷却
DenseOil→もう1回加熱後Distilleryで・・・なんだっけ?上から出るのを2回冷却
だと思う
やってる環境にテレポート輸送あるから重油以下は使わずに済んでるけどね

776:名無しのスティーブ
18/10/06 23:06:55.34 B0lD1ik80.net
>>749
実質的にアイテム輸送がエンド行くまで使えないのがなー

777:名無しのスティーブ
18/10/06 23:20:49.68 rItlahJW0.net
1.12のBCは未加工のオイル以外他MODで使えない
MJとRFの相互変換MOD自体はある(本当にただ変換するブロックを追加するだけ)
クァーリープラスの1.12版(有志による移植)で追加される強化型の各種機械はRFを受け入れてくれる
あんま使ってない人いるみたいだからこの3点まとめとく

778:名無しのスティーブ
18/10/06 23:22:25.74 EOL4tJy00.net
マイクラで工業やってるとFactorioやりたくなってきて
FactorioやってるとマイクラでIC2やIEをやりたくなる

779:名無しのスティーブ
18/10/06 23:24:38.66 sBEE0sw30.net
最近はRockhoundingとEmbersで遊んでる

780:名無しのスティーブ
18/10/06 23:40:42.18 swKv2U7x0.net
>>753
Factorio好きならMagneticraftがオススメ

781:名無しのスティーブ
18/10/06 23:43:25.04 /vvo5IfH0.net
こっちでGregTechが好きな人は、あっちのPyanodon'sMODも大そう気に入る事だろう >Factorio
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

782:名無しのスティーブ
18/10/07 00:25:16.97 Cnu6X24g0.net
BCのオイル精製を書き出したらこうなった
原油(C)→ガス燃料(C)
      重油(C)
原油(H)→Mixid Light Oil(H)
      Dense Oil(H)
原油(S)→Distilled Oil(S)
      廃油(S)
重油(C)→不可
重油(H)→金燃料(Fuel)(H)
      Dense Oil(H)
重油(S)→Mixid Heavy Fuels(S)
      廃油(S)
Dense Oil(C)→不可
Dense Oil(H)→不可
Dense Oil(S)→Dense Fuel(S)
         廃油(S)
Distilled Oil(C)→ガス燃料(C)
          Mixid Heavy Fuels(C)
Distilled Oil(H)→Mixid Light Fuels(H)
          Dense Fuel(H)
Distilled Oil(S)→不可
Dense Fuel(C)→燃料
Mixid Heavy Fuels(C)→不可
Mixid Heavy Fuels(H)→金燃料(Fuel)(H)
              Dense Fuel(H)
Mixid Heavy Fuels(S)→不可
金燃料(Fuel)(C)→燃料
Mixid Light Fuels(C)→ガス燃料(C)
             金燃料(Fuel)(C)
Mixid Light Fuels(H)→不可
Mixid Light Fuels(S)→不可
ガス燃料(Gaseous Fuel)(C)→燃料
廃油(Residue)→防水材


783: うーんこの



784:名無しのスティーブ
18/10/07 01:13:53.57 /omAYAWmM.net
他MODのレシピを弄らないだけ有情

785:名無しのスティーブ
18/10/07 02:57:58.43 0YwjN/zm0.net
>>757
なんやこれ…
準greg化でも狙ってるんか?
そしたらもうTEみたいに導管部分独立させて
パイプとゲートだけ使わせてくれ

786:名無しのスティーブ
18/10/07 05:49:24.68 e8ysoFRuM.net
>>757
こんだけあって最終的に使えるのは液体金オイルだけなのがなんとも味わい深い

787:名無しのスティーブ
18/10/07 07:49:04.23 EssLdMrM0.net
>>757
これをやりたいが故の今だアルファ版なら完成させてから後付して欲しい

788:名無しのスティーブ
18/10/07 10:35:10.09 LcZ1UemXr.net
せめてリアルよりにしたいなら分離器通した油は温度一段階上がっとけって話だよな
加熱器もないからマグマで温める謎工程がいる

789:名無しのスティーブ
18/10/07 11:23:58.09 wbqppyzb0.net
>>757
パイプ&ゲートはかなり細かく複雑な設定が出来るけど今までBC自体ではそれを使う場所なくて持て余してたし
これは完成楽しみ

790:名無しのスティーブ
18/10/07 12:18:27.92 GlfMzzfJ0.net
最近の工業動画
TiCが入っている→失踪する

791:名無しのスティーブ
18/10/07 12:33:58.85 5lRL8vY50.net
マゾ構成でも失踪しない動画投稿者は頭おかしい(褒め言葉)

792:名無しのスティーブ
18/10/07 13:31:53.64 3RjjB5Pz0.net
IC2アドオンのNono laserみたいな電動武器Mod増えないかな

793:名無しのスティーブ
18/10/07 14:01:50.28 2yBNPcSB0.net
>>764
今の工業環境でTiCが入ってない方が珍しいと思うの

794:名無しのスティーブ
18/10/07 14:06:49.12 TML//7YU0.net
Forge 1.13まだ来ないのかな

795:名無しのスティーブ
18/10/07 14:08:07.83 28BAMczP0.net
TiCってそんな面倒だっけ?

796:名無しのスティーブ
18/10/07 15:11:50.37 GlfMzzfJ0.net
はいじゃあ今回も工業を進めていきましょう(テンプレ)から始まり
乾式精錬炉ができたあたりで失踪する

797:名無しのスティーブ
18/10/07 15:21:29.37 vlRvsjRJ0.net
TiCのせいなのそれ?

798:名無しのスティーブ
18/10/07 15:26:23.54 BhBl5YWC0.net
乾式製錬炉がそんなに面倒かと言われると疑問だしなぁ
むしろごった煮工業だと最初の一歩みたいなもんだから
1つ目2つ目の動画で心折れるとちょうどその辺りなのでは

799:名無しのスティーブ
18/10/07 15:55:16.81 GRyK1t5B0.net
そんなに早く疾走する動画なんて見ないからわからん

800:名無しのスティーブ
18/10/07 16:03:49.99 We023/wW0.net
TiCの動画は一人専門家みたいな人が居るのでその人の動画で十分w

801:名無しのスティーブ
18/10/07 16:04:07.57 OZ5z/lOG0.net
最近のって言うくらいだからいくつかあるんだろう
TiC以外の共通点があったりして、再生数とかコメントにイラついたとか

802:名無しのスティーブ
18/10/07 16:30:02.81 LcZ1UemXr.net
銀河失踪シリーズは失踪ダービーの名にたがわず全員逝去されたよ

803:名無しのスティーブ
18/10/07 16:44:46.95 GlfMzzfJ0.net
TiCに竹modに抜刀剣が加われば失踪ほぼ間違いなし
スキンが人型なら完璧フルコース
時間の無駄だから切っていい

804:名無しのスティーブ
18/10/07 16:50:42.97 LcZ1UemXr.net
開始前に世界観とか茶番劇入ると間違いなく消えてる
そういや最たるものの天蓋世界ってまだ続けてんのかな?

805:名無しのスティーブ
18/10/07 16:55:15.55 We023/wW0.net
乗っかっておいて何だが、実況動画についての話題は他所でね
たしかマイクラ実況動画のスレ、有ったやろ。まだ残ってるのならだけどw

806:名無しのスティーブ
18/10/07 17:11:00.62 g/2WtuuYM.net
>>779
ないです

807:名無しのスティーブ
18/10/07 17:16:14.05 vlRvsjRJ0.net
動画スレいけよ→いやないよ定期

808:名無しのスティーブ
18/10/07 17:22:21.70 Bpui


809:gHLDa.net



810:名無しのスティーブ
18/10/07 17:24:29.60 0kX1cBkUM.net
1.7の頃はアレだったけど今はそこまで強くなくね

811:名無しのスティーブ
18/10/07 17:38:10.01 zI4dDp8N0.net
TicというよりEctraTiCが強い
最近のバージョンは知らないけど

812:名無しのスティーブ
18/10/07 18:55:01.69 fSEDg8uX0.net
先生!
MekanismのジェットパックのMキーでのモード切替が効きません!
キー被りもしてないですしsiftやctrlと組み合わせてみても 通常 のままです!
ちゃんと切り替えられてる人いますか?

813:名無しのスティーブ
18/10/07 19:55:34.43 EuaYVKXQa.net
今でもPlus TiC入れればかなり強くなる。
Psiの素材使えば実質耐久無限だしDEで頭おかしい性能に出来るし
飽くまで自分的にはだけどTiC2+Plus TiCの方がTiC+Extra TiCより取っ付き易い気がした

814:名無しのスティーブ
18/10/07 20:47:24.46 jNXKssaXd.net
一瞬TFCに見えてそら失踪するわと思った

815:名無しのスティーブ
18/10/07 22:52:26.40 OZ5z/lOG0.net
TiCってなんか風呂敷は広がるんだけど畳めないんだよな

816:名無しのスティーブ
18/10/07 22:59:29.10 A/KjX7rj0.net
まあ結局攻略も何もないツール追加+αなmodだからそれで何をするかって話だしな

817:名無しのスティーブ
18/10/07 23:26:42.23 We023/wW0.net
あくまで「ツール」を拡張するだけだからな。それがコンセプトのMOD

ツールとはすなわち、何かを行う際に作業を補助する道具の事を指す
つまり、TiCだけでは何かを成し遂げるという事は出来ないという事
それを使って何をするのか、が重要なのである

818:名無しのスティーブ
18/10/07 23:37:48.34 92/hKMd+a.net
>>785
デフォルトGだかFのアーマーモード切り替えのほう押してみな
デフォMキーのほうはほとんど使わないような

819:名無しのスティーブ
18/10/07 23:42:40.26 zI4dDp8N0.net
Mekのパクセルが有能だからTiCあんまり使ってないなぁ
あの融けた金属がドバっと出てくる感じは楽しいんだけどね
他にドラコニウムの武器ぐらいしか使いたい物が無いんだよね

820:名無しのスティーブ
18/10/07 23:52:04.97 0YwjN/zm0.net
炉の中に残ったナゲット未満の残量がイライラしてダメだったw

821:名無しのスティーブ
18/10/08 00:20:35.64 5mBOHyD8M.net
最序盤にとりあえずこれやっとけばいいっていう安心感が好き
あとエンチャのランダム要素が嫌いなんで材料集めて終わりというのも楽

822:名無しのスティーブ
18/10/08 01:37:13.54 m3H3paFfa.net
TiC関連の小ネタというか余談だが
Iguana Tinker Tweaksはコンフィグをいじれば初期枠9で
レベル上がるたびにスロットが+1され、かつランダムでModifierが付くのをLv.99まで繰り返せるとかいう頭のおかしい性能にさせることもできる。
いきなりUnbreakable付けてさらにレベリングして早すぎる採掘速度とかエンドラワンパンとか出来たりはする。ヌルゲーが加速しまくるからおすすめはしないが。

823:名無しのスティーブ
18/10/08 01:46:33.08 uM7b0i/K0.net
レベリング部分が乗算で増えるんだよなあ

824:名無しのスティーブ
18/10/08 01:47:58.04 RLl88XdD0.net
マルチのPvPだとTiC映えそう

825:名無しのスティーブ
18/10/08 02:41:51.06 0ded2cRB0.net
>>791
アイテムモード切替のボタンで無事切り替わりました!
ありがとうございました!

826:名無しのスティーブ
18/10/08 04:41:36.56 /0/x6H/p0.net
>>791
Mで良く使うのは手持ちタンクの


827:oケツモード切替だな あのタンク、序盤からすぐ使えてバケツモードが便利



828:名無しのスティーブ
18/10/08 11:18:35.02 PcfAG0JE0.net
久しぶりにやろうと新ワールド作ったけど養蜂がやりづらい土地しか見つけられてなくて辛い
上位の蜂に進めるために必須な砂漠とジャングルがあるのはありがたいんだけど後はメサとキノコ島しか見つけられてなくてNormal-Normalがないのが厳しい
…まあどうにかする手段はなくはないけど(黄昏やTC4で対処可能)

829:名無しのスティーブ
18/10/08 12:29:30.22 jqUzG3YS0.net
毎回同じことしてたら飽きるので、それくらい変わってた方が良い縛りじゃろ

830:名無しのスティーブ
18/10/08 12:54:03.24 273bzKBK0.net
変な環境で足掻くのが一番楽しい

831:名無しのスティーブ
18/10/08 12:57:10.31 mZdaM1eZ0.net
スカイブロックじゃなくて空島ワールドめっちゃ好きなんだけどどのMODも村とかバニラ構造物が生成されないの辛い

832:名無しのスティーブ
18/10/08 15:58:45.77 o24baY5Nd.net
>>802
ドMだ!

833:名無しのスティーブ
18/10/08 16:36:14.60 G8NIXQwI0.net
Astral SorceryのStarlight Infuserを自動化したいのだけど
Dispenser以外でLiquid Starlightの水源を設置できるブロックって何が良いかな
Actually AdditionsやCyclicのFluid Placer試したところ、
流体があるとその上には水源を設置してくれなくてうまくいきませんでした…

834:名無しのスティーブ
18/10/08 16:43:48.84 Deu9JnHO0.net
そもそも設置する必要ないぞ
なんか名前忘れたけどタンクみたいな奴に入れとけば勝手に補充してくれる

835:名無しのスティーブ
18/10/08 16:50:14.41 Deu9JnHO0.net
名前Containment Chaliceだった

836:名無しのスティーブ
18/10/08 17:01:26.53 G8NIXQwI0.net
>>806 情報ありがとう!試してみます

837:名無しのスティーブ
18/10/08 17:54:48.83 ZgSzI0+U0.net
>>802
心配事が多過ぎて寝れなかったりイカが襲ってきたり石かまどが作れなかったり木炭が作れなかったり
最高だよな!(白目)

838:名無しのスティーブ
18/10/08 17:56:23.30 agm2pxsN0.net
ネザーで少ない水分をかき集めてあれこれするのが好き

839:名無しのスティーブ
18/10/08 18:02:40.82 jTHCbCGp0.net
太陽が熱すぎて地上に出られないMODとか、世界が水没するMODとか好きだった
そして水中じゃなくて地上でダメージ受けるようになるMODが欲しくて自作しようとしたけど挫折したことがある

840:名無しのスティーブ
18/10/08 18:38:03.89 TnefMccO0.net
TiCは最序盤にマグマだけで2倍化と鉱石精錬と合金ができるからお世話になってるけど
最初は炉拡張にも時間かかるからその分掘って機械揃えても変わらないんじゃって最近思っては来てる
重宝してたハンマーも今では他のMODで代用できるし

841:名無しのスティーブ
18/10/08 18:42:50.58 273bzKBK0.net
>>809
残念ながらBTWはノーサンキュー
環境もクソもBTWしか遊べないやんけ

842:名無しのスティーブ
18/10/08 19:33:18.56 LJnLEixz0.net
TiCは本当最初しか使わないからな
最終的には工業や魔術のツール使うからな完全に腐る

843:名無しのスティーブ
18/10/08 19:46:16.28 Deu9JnHO0.net
武器に関してはそこらの魔術より強いからセーフ
後はPsimetalの性能はガチ

844:名無しのスティーブ
18/10/08 19:57:26.14 273bzKBK0.net
ハンマーとランバーアックスはなんだかんだ結構使う
あとクロスボウ

845:名無しのスティーブ
18/10/08 20:07:16.51 9IQ9rnhp0.net
TiCはBWM環境で金属加工はネザー後、上位ツールはエンド後になるよう死ぬほどレシピ難化させてプレイしたら久々クッソ面白かった

846:名無しのスティーブ
18/10/08 20:11:54.93 NYo7/+rVM.net
アドオンに炉自体の強化とかもあったような気がする

847:名無しのスティーブ
18/10/08 20:17:56.97 7F9ikm+a0.net
>>816
クロスボウって強いか…?
ロングボウの方が強くない?

848:名無しのスティーブ
18/10/08 20:49:34.25 273bzKBK0.net
>>819
昔はな…ドロー0.25s,40ダメージ,矢はmossで自動回復みたいなのが作れたのじゃ…(懐古

849:名無しのスティーブ
18/10/08 21:10:26.20 hXSkUbYbx.net
DE素材使おうぜ
あ、序盤でコスパも考えるんだったらオスミウムが案外強い

850:名無しのスティーブ
18/10/08 21:38:32.77 7F9ikm+a0.net
>>820
ロングボウもドロー0.25sになるよ
射程とかはロングボウの方が圧倒的だし、ダメージもドラコニウム使ったら50前後出てて、確かロングボウはクロスボウの上位互換的な性能だった気がする
1.7.10の話だけど

851:名無しのスティーブ
18/10/08 21:41:46.60 uM7b0i/K0.net
ただしセミオート

852:名無しのスティーブ
18/10/08 21:50:11.99 HwzuH2ev0.net
DE素材の使い方おしえてください

853:名無しのスティーブ
18/10/08 22:29:42.26 TnefMccO0.net
合金に時間がかかるようになったことや型に流し込んだ後完成するのに時間がかかるようになったのも痛い
歯車とかがレシピ改変でTiCの型でしか作れなくされてることも珍しくないし

854:名無しのスティーブ
18/10/08 23:01:51.50 W4nqIURS0.net
Mek入れてるとレイピアがメインになるなあ

855:名無しのスティーブ
18/10/09 00:40:42.87 39+x9x7x0.net
TiC最新とgreg6序盤が気持ち似たような構図になるのは意図されたものかはともかく皮肉が効いてる

856:名無しのスティーブ
18/10/09 04:23:11.38 e2fJZ8P70.net
冷えるのに時間かかるなら数増やせばいいだけじゃないの

857:名無しのスティーブ
18/10/09 06:49:04.75 4tTH6bI/F.net
アドオンで早く冷やせばいい

858:名無しのスティーブ
18/10/09 08:50:55.01 fJ2Pi6kB0.net
もうゆっくり冷却が当たり前すぎて、瞬間冷却な環境は記憶の彼方だなぁ

859:名無しのスティーブ
18/10/09 09:53:02.05 jHM96McK0.net
TiCやったことないけどGregにも歯車鋳型あって、そっちだと10秒で完全に冷えるよ
加熱は時間かかるけど

860:名無しのスティーブ
18/10/09 11:04:04.53 2FRizNgC0.net
押し出し機なら冷間加工できるじゃん

861:名無しのスティーブ
18/10/09 17:11:19.93 e2fJZ8P70.net
>>832
ちゃんと読んで何の話してるか理解して

862:名無しのスティーブ
18/10/09 17:53:39.60 6v8A9XmfM.net
TinkerIOとか言うのは使えそう

863:名無しのスティーブ
18/10/09 17:56:30.01 axim2rKJ0.net
TiCは材料入れたら端数なく作成できるから優しい
gregの小さな粉とかもうね

864:名無しのスティーブ
18/10/09 18:28:20.03 e2fJZ8P70.net
端数が出るようなラインを組んでるやつが悪い

865:名無しのスティーブ
18/10/09 18:30:19.65 wzGbA3gf0.net
Factorio脳や

866:名無しのスティーブ
18/10/09 18:44:44.26 2KcQwLexa.net
最新版のGoG でモブごとに音声がつけられるようになったみたい
あと美少年モブもいるぞ

867:名無しのスティーブ
18/10/09 18:57:50.91 Iu/Gois4r.net
つけられる...ってことはやっぱこっちで用意か

868:名無しのスティーブ
18/10/09 20:36:32.47 CSCRUJZ9M.net
最近はボイスチェンジャーも性能よくなってるし、自分でアテレコをだな…

869:名無しのスティーブ
18/10/09 21:30:00.27 CVZN1PI70.net
>>835
小さな粉はまとめてフィルタできるから粉纏めラインに送るようにしとくだけやで
むしろTiCでうっかり端数が出たときの処理の面倒さたるや
炉を壊して消すのが一番マシという

870:名無しのスティーブ
18/10/09 21:37:22.86 AqGuRFdf0.net
算数難しいからしゃーない

871:名無しのスティーブ
18/10/09 22:53:11.80 I2Igp3ED0.net
java版のソースコードの一部が公開されたらしい
URLリンク(gigazine.net)
Mod制作にはあんまかかわらな


872:サうなのかな? これから先公開範囲増えるって言うし、そうなったら色々変わるのだろうか



873:名無しのスティーブ
18/10/09 23:00:58.61 H9ILQUHF0.net
ソースと醤油って合うのかな

874:名無しのスティーブ
18/10/09 23:10:43.82 DK+nj7crF.net
ソースとケチャップならハンバーグソースへ
ソースとマヨネーズならお好みソースへ進化する

875:名無しのスティーブ
18/10/09 23:50:55.86 CVZN1PI70.net
>>843
ソース見せられても今役立てられるのはForgeチームくらいだろ
直入れmodって今もうほぼないし
そんなことしてないでいい加減API作れやと

876:名無しのスティーブ
18/10/10 00:26:15.43 ouknKOGm0.net
各種手に入れるの大変だけどGoGの商人モブ好き

877:名無しのスティーブ
18/10/10 00:27:31.12 TtRJJGL90.net
>>843
「もだぴなんてしらん」と言ってる様に聞こえる

878:名無しのスティーブ
18/10/10 00:55:03.41 PxmmCgCN0.net
バージョンが0.0.1上がっただけでもMOD作り直しなのはどうかと思う
RP2みたいな有能なMODの作者が消えるのが一番悲しい

879:名無しのスティーブ
18/10/10 00:56:39.13 TtRJJGL90.net
ほんとそれ

880:名無しのスティーブ
18/10/10 02:05:52.69 9BqXcUAj0.net
RP2はPJRが引き継いだけどまだあれは不完全っちゃ不完全
ICゲートは有能

881:名無しのスティーブ
18/10/10 02:06:37.31 sE8UO2Mnr.net
てかGoGのどのmobからどの卵出てくるかの相関がわかんない
から今は適当にマーメイド見次第殺してる

882:名無しのスティーブ
18/10/10 08:54:22.02 YtIKVb9I0.net
GOGにもHPバーが出るボスMOBがいたらいいのに

883:名無しのスティーブ
18/10/10 09:34:23.77 tfPRWzy5d.net
>>852
ミノタウルス(女) → ホルスタウルス
ミミック → トレーダー
エンダードラゴンガール → エンダーガール
クリープ → クリーパーガール
ゼラチナススライム → スライムガール
マーメイド → 古いラゲッジ → エッグボックス(確率)
ウェアシープはエッグボックスのみの出現
結局マーメイドが一番早いのかも

884:名無しのスティーブ
18/10/10 14:34:46.05 b/vxfnG+0.net
URLリンク(minecraft.curseforge.com)
高度限界撤廃Mod
Y1000とか-1000でも建築できる
これ単体ではY256以上の地形が生成できないが、CubicWorldGenも一緒に導入すると地形カスタマイズができる

885:名無しのスティーブ
18/10/10 14:52:41.54 1lTb2ZGO0.net
ついに安定版?が出たのか
これでようやくBLAME!ごっこができるな

886:名無しのスティーブ
18/10/10 16:40:25.08 sE8UO2Mnr.net
これガチで安定してるならやっと1/2スケールの世界樹2再現できそう

887:名無しのスティーブ
18/10/10 16:42:37.64 jjOEbRYa0.net
その環境でなんかのMODにあったマジックビーンズ使ったら1000ブロックまで伸びるのかな・・・

888:名無しのスティーブ
18/10/10 16:47:41.20 sE8UO2Mnr.net
でも不用意に導入するとクラッシュメーカーになりそ
バニラだと高度上限以上に1ブロでもおくと即落ちるものをごまかしてる感じだし

889:名無しのスティーブ
18/10/10 16:54:18.99 zzZff7X+0.net
深海2000mとかできるのか・・・
胸あつ

890:名無しのスティーブ
18/10/10 17:03:13.06 PxmmCgCN0.net
そのMODのアドオンで海溝とか深海バイオームとか追加出来たら面白そうだな
Mekの酸素ボンベとかで海底探検捗りそう

891:名無しのスティーブ
18/10/10 19:25:20.52 zzZff7X+0.net
高さ上限4000にしたらリアル富士山が作れるのか?

892:名無しのスティーブ
18/10/10 19:26:48.66 lv+chZPt0.net
>>862
体積がとてつもないことになるな
外部の3Dモデルをマイクラに落とし込むツールとかあればどうにか

893:名無しのスティーブ
18/10/10 19:31:06.06 b/vxfnG+0.net
内部的にはチャンクを16x16x16にして積


894:ン重ねてるっぽい だから上限は水平方向と同じ、つまり実質無限 Y-30000まで行っても洞窟ある



895:名無しのスティーブ
18/10/10 19:33:14.81 6vpSrJS80.net
高度弄った状態って鉱物の生成どうなんだろ
高さ11まで行かないとダイヤ出ないんかな

896:名無しのスティーブ
18/10/10 19:39:24.81 jjOEbRYa0.net
上限無いのかよ笑う
万が一マゾもとい高難易度MODPackに入ったらエゲツないものが出来そうだ

897:名無しのスティーブ
18/10/10 21:36:49.22 f/jqKNL40.net
Azanorのgithubが消えた!?

898:名無しのスティーブ
18/10/10 22:15:24.32 lv+chZPt0.net
>>864
高さも16で区切られてるのはバニラでも同じだよな
バニラだと何に使われてるのか知らんが

899:名無しのスティーブ
18/10/11 00:19:09.79 3ly+mcav0.net
地下の空洞を埋めることのできる装置が使えるModはありますか
できたら1.12.2が望ましいですが他Verでもあれば教えていただければと思います

900:名無しのスティーブ
18/10/11 00:53:03.30 UMu50Cc30.net
>>869
RFtoolsのbuilder使えば可能かな

901:名無しのスティーブ
18/10/11 03:02:40.37 ZEwuaWL20.net
1.12ってMODの環境安定して来てる?
まだまだアルファ版かな?
1.7.10民だけどそろそろ次のバージョンに行きたいわ
1.10のsky factoryでもやろうか迷ってる

902:名無しのスティーブ
18/10/11 03:10:50.13 csUN2nChM.net
1.12ももう大分安定してるけどバランスの変わったMODが多くて向き不向きって感じ
1.10で暫く過ごしても良いんじゃないかなSkyFactory楽しいし

903:名無しのスティーブ
18/10/11 03:12:58.33 /85WEEJL0.net
一部の更新止まってるMOD遊ぶ以外はもう1.12.2メインでやるようになったわ

904:名無しのスティーブ
18/10/11 03:53:19.82 x3Mzx/QX0.net
いくつかの大型MODがいつまでも1.7.10で止まってるのは何が原因なんだっけ?
1.7.10→1.8でマイクラの仕様が大幅に変わったんだっけっか

905:名無しのスティーブ
18/10/11 04:02:18.16 DbheNKVU0.net
工業だと1.12.2でαなのはBCくらいかな
それもBC自体にこだわりがなければ他の使えばいいだけだし

906:名無しのスティーブ
18/10/11 04:56:10.11 /ajQqdFz0.net
>>874
描画関連がどうのこうの

907:名無しのスティーブ
18/10/11 05:06:09.80 UwTuyIyv0.net
久し振りにMODやろうと思ってTwitchから更新したらforgeの要求バージョンが会わなくて起動失敗したわ
最新要求してるmodのバージョン落とせばいいんだけどどのバージョンがどのforgeバージョン要求してるかってどこかで見れる?
毎度長い起動時間待って一つ一つクラッシュレポート確認して下げていくの辛いよ

908:名無しのスティーブ
18/10/11 10:34:00.17 d7XFFOrqa.net
TiCでボウガンないし弓作りたいが弓の表記攻撃力は弓もって殴ったときの
攻撃力であまり射撃には関係ないんですよね?
後素材として引ききるまでの時間が早い素材組み合わせってどんなものがあるか教えて貰えるとありがたいです

909:名無しのスティーブ
18/10/11 10:36:30.29 9tvXy/SO0.net
1.12.2のを1.10.2に移植するのってどれくらい労力要るんだろうか

910:名無しのスティーブ
18/10/11 10:59:47.72 Y1byhzkMr.net
少なくともそのレベルのダウングレードはソースコードから書き直しだな

911:名無しのスティーブ
18/10/11 11:45:59.92 mKNrb/vY0.net
>>878
弓の攻撃力は殴った時のだから引きの速さと射程距離補正が重要。素材は青スライム、もっと良いのがおそらくマグマスライムのやつ

912:名無しのスティーブ
18/10/11 11:59:37.30 ONxtq/P90.net
今は逆に1.7.10やるの無理だわ
隠し満腹度での体力回復が遅すぎる

913:名無しのスティーブ
18/10/11 11:59:55.23 Op4NqHkz0.net
>>877
Forgeのバージョンを上げろ

914:名無しのスティーブ
18/10/11 12


915::00:38.98 ID:d7XFFOrqa.net



916:名無しのスティーブ
18/10/11 13:19:13.34 xiZpQU+J0.net
1.12定住してるけど1.7はまだたまにやる
でも1.10はわざわざやることないかな、何故か自分の環境だと1.12より明らかに重いし

917:名無しのスティーブ
18/10/11 13:32:26.53 cSK4C9Yc0.net
>>882
HungerOverhaul入れて
B:addWellFedEffect=false
I:healthRegenRatePercentage=300
I:minHungerToHeal=18
にすると再現できるぞ 再生速度は雑だけど

918:名無しのスティーブ
18/10/11 15:04:57.42 x3Mzx/QX0.net
だいぶ前に、不定期なクラッシュの原因になっていたMODをやっとのことで特定して抜いたのに
忘れて入れ直した挙げ句、対応に数日かけるガイジムーブをしてしまった
マイクラはプレイしてる時間よりも環境構築と起動にかけてる時間のほうが長いかもしれない
環境構築をやり直したくないってのも1.1x移住に踏み切れない理由の一つだわ

919:名無しのスティーブ
18/10/11 15:08:18.27 nGukXpkq0.net
そこに行くとMODPackの手軽さが身に染みるわ

920:名無しのスティーブ
18/10/11 15:25:41.94 Y1byhzkMr.net
ただmodpackも個々のアプデにたまに対応したりするとたまに食い合わせで起動しなくなったりする
ちょっと前も黄昏の森とエキゾチックバード入ってたpackがそうなってたし

921:名無しのスティーブ
18/10/11 15:26:57.37 ONxtq/P90.net
基本的にクエスト形式でやりたいからMODPackでしかやってないな

922:名無しのスティーブ
18/10/11 15:40:08.96 LyCJsK7X0.net
>ガイジムーブ
また変な言葉を…

923:名無しのスティーブ
18/10/11 15:58:11.25 Y1byhzkMr.net
ガイジムーブよー聞くぞ

924:名無しのスティーブ
18/10/11 16:02:27.94 LyCJsK7X0.net
そんな事知りたくもなかったよw

925:名無しのスティーブ
18/10/11 16:11:05.70 UwTuyIyv0.net
>>883
上げても下げても起動しないんだよなぁ

926:名無しのスティーブ
18/10/11 16:21:08.73 MpoHLIDm0.net
綺麗な宝石みたいな鉱石が追加されるMODってありますか?
物々交換というか、エメラルド的な通貨要素で使いたいのですがいまいち良さげなのが見つからない・・・

927:名無しのスティーブ
18/10/11 16:22:40.73 ds6lneE1M.net
ゲーマーワードなのかな

928:名無しのスティーブ
18/10/11 16:29:45.54 Y1byhzkMr.net
ガイジムーブ(プレイ)
ガバプレイ(ガバプ) orガバムーブ
チンパンプレイ
割とよく使う

929:名無しのスティーブ
18/10/11 16:32:07.12 nGukXpkq0.net
そんな一部の池沼スレの言葉を持ち出さないの

930:名無しのスティーブ
18/10/11 16:56:09.79 Zcn8fizba.net
なんだろ…Biome O' Plentyとか?

931:名無しのスティーブ
18/10/11 17:15:07.53 D19MURJRd.net
>>895
「gem minecraft mod」で検索するといくつか出てくるけど
個人的にはGem Craftがよさげに思ふ

932:名無しのスティーブ
18/10/11 17:38:25.46 7Q1SKPi1d.net
ガイジ→スマホ系でよく見る
ガバ→淫夢かな?RTA界隈で見る印象
チンパン→アケとボドゲでよく見る

933:名無しのスティーブ
18/10/11 17:50:36.18 DbheNKVU0.net
自分でmod一つ一つ選んで環境構築するのは大変だけど
これはこれである意味ゲーム本編以上に楽しかったりする

934:名無しのスティーブ
18/10/11 17:54:02.51 Y1byhzkMr.net
まあネトゲスレでも無いのに用語羅列いらなかったな

935:名無しのスティーブ
18/10/11 18:20:00.00 gdlswGSU0.net
TiCはまだ1.7が一番人気なんかな
1.12のTiC+plustic+αに慣れきってしまった

936:名無しのスティーブ
18/10/11 18:35:10.41 EMH0NoKc0.net
+αはtoollevelingかな?

937:名無しのスティーブ
18/10/11 18:55:16.63 gdlswGSU0.net
toollevelingとtinkers aetherとconstruct's armory
それよりもTiC自体の仕様が1.12の方が好みなことが大きいな

938:名無しのスティーブ
18/10/11 20:55:20.30 LKLbxEb2r.net
>>892



939:Kイジムーブは多分カードゲー用語だな



940:名無しのスティーブ
18/10/11 21:07:39.92 LyCJsK7X0.net
そもそも「ガイジ」なんて言葉を使うんじゃありませんみっともない

941:名無しのスティーブ
18/10/11 21:14:02.15 LKLbxEb2r.net
>>908
おっしゃるとおりです。大変失礼しました。

942:名無しのスティーブ
18/10/11 21:16:35.92 bjxwUyAy0.net
5chそんな高尚な場所じゃないだろw

943:名無しのスティーブ
18/10/11 21:25:17.74 Cwr9Dhq70.net
乱暴な言葉ばっかり使ってると頭のおかしい人が集まってくるから
なるべくお上品にしてた方がええんやで

944:名無しのスティーブ
18/10/11 21:26:10.31 qymz4yO+M.net
そうわよ

945:名無しのスティーブ
18/10/11 21:39:17.60 Xh17TQSc0.net
罵倒系のスラングは大体ネトゲとアケゲ発祥
あとFPSな

946:名無しのスティーブ
18/10/11 22:20:09.07 bD/rGSCja.net
>>908
流行らせたマンフェを許すな

947:名無しのスティーブ
18/10/11 22:24:35.81 ZEwuaWL20.net
なんJとかだと平気で使われてるからね
まとめキッズが真似してるんだろ

948:名無しのスティーブ
18/10/11 22:42:32.40 EMH0NoKc0.net
まとめキッズというかツイカスな

949:名無しのスティーブ
18/10/11 23:06:40.72 NyF7c43s0.net
1.12.2で建築物をワールドまたいでコピーさせられるmodってbuildcraftしかない?
rftoolsの英語の解説動画見てみたんだけどワールドまたいでできるのかわからなかった

950:名無しのスティーブ
18/10/11 23:16:45.92 XtpSj6JYF.net
>>894
めんどくさいなら更新あるMod全部上げたら?

951:名無しのスティーブ
18/10/11 23:18:06.01 XtpSj6JYF.net
>>917
バニラにストラクチャブロックというのがあるだろ

952:名無しのスティーブ
18/10/11 23:33:56.19 D19MURJRd.net
>>917
RFtoolsのもできたと思うよ
何かの動画でやってるの見た気がする

953:名無しのスティーブ
18/10/11 23:42:19.60 nGukXpkq0.net
ニコニコにあるRFtoolsで検索すると出てくるVOICEROID実況のPart28でScannerの解説してたな

954:名無しのスティーブ
18/10/12 00:04:53.91 lghP1CnO0.net
>>917
AW2の建築物をスキャンしてファイル化
建築物を再現はかなりデカいのでもちゃんと再現してくれて
実は優秀だったりする

955:名無しのスティーブ
18/10/12 01:25:37.78 u5QH3xr40.net
>>911
他人がどうというより、自分がそういう程度の低い場所まで落ちたくないという

956:名無しのスティーブ
18/10/12 06:54:13.75 T3ZCN4xwa.net
もうやめなよ
敬語使う荒らしもいるしこれ以上関係ない話題されても

957:名無しのスティーブ
18/10/12 07:12:41.42 Z9aYxrU40.net
>>919-922
ありがとう
rftoolsは確かもう入ってたはずだから、やり方詳しく調べてみる
BCはいつまで経ってもビルダーのレシピ実装してくれないから困ってたんだ

958:名無しのスティーブ
18/10/12 10:54:13.66 SjO2P+OGa.net
例えば9倍圧縮丸石やそれをさらに圧縮した81倍圧縮丸石を
AE2で一定数保持する場合どのように組めばいいんですか?
例えば9倍圧縮丸石を千個保持しておきたいとかってなったときですね

959:名無しのスティーブ
18/10/12 11:10:53.38 9jqlZcvB0.net
数スタック程度を保持するならレシピ登録したうえで
MEインターフェースに搬出指定してインターフェースの内部インベントリを
ストレージバスで参照できるようにすればいいが
数千となるとRS制御したエクスポートバスとエミッタで管理するとかじゃないかな
エミッタで指定数を下回ったらRS信号を出させてME倉庫内へ搬入させる
上回ったら搬入を止めるてな感じで

960:名無しのスティーブ
18/10/12 11:19:41.00 MnLBCfQO0.net
個数を指定したいなら、
ほっといたら勝手に圧縮丸石を作り続けるラインを用意
インポートバスにレベルエミッタを向けて指定個数以上でインポートが止まるように
でもぶっちゃけ無限に作れるも


961:のだからバッファにチェストかなんか噛ましてストレージバスで参照するほうがオススメ



962:名無しのスティーブ
18/10/12 11:24:25.72 mpwiCs8cM.net
ほんとに丸石だけならCompacting drawersにでも突っ込めば終わるからただの例えだろう

963:名無しのスティーブ
18/10/12 12:05:09.17 SjO2P+OGa.net
サンキューです
やはりバッファー作ってそちらで制御するようにしますわ
ちなみにミスティカルなんとかの鉱石とかになる作物の制御方法を
どうするか悩んでたんですよ

964:名無しのスティーブ
18/10/12 14:04:26.88 YKYUCpV7p.net
ic2のゴムの木を樹液が出る部分だけまとめてる動画を見た気がしたんですが なんのmodがわかりますか?

965:名無しのスティーブ
18/10/12 14:15:32.58 5xEAhoB7d.net
>>931
パッと思い付くのはポータルガン
Mekの段ボールでもできるのかな

966:名無しのスティーブ
18/10/12 14:39:26.16 gMeHLeOq0.net
>>931
Thaumic Tinkererのディスロケーターの杖星

967:名無しのスティーブ
18/10/12 15:45:45.21 Z9aYxrU40.net
>>932
メカの段ボールはやってみたことあるけど樹液部分は運べなかったよ
1.12.2のやつ

968:名無しのスティーブ
18/10/12 16:43:14.71 NznnkmwF0.net
Not Enough WandsのMoving Wandとか
BloodMagicのTransposition Sigilとか

969:名無しのスティーブ
18/10/12 16:52:19.87 zBqLFWaO0.net
とにかく人気が無いIC2Crop農業さん

970:名無しのスティーブ
18/10/12 16:57:12.95 ++BMwmmT0.net
>>936
cropだとサトウキビの成長早いから、メイドさんのお給料用で重宝してるよ

971:名無しのスティーブ
18/10/12 17:38:49.62 s7CAtO1h0.net
Immersive Engineering の Garden Cloche と比べてどう?
まぁ、IEので充分速いから持て余してるけど

972:名無しのスティーブ
18/10/12 17:43:31.67 mpwiCs8cM.net
IC2自体が人気なさそう…

973:名無しのスティーブ
18/10/12 17:46:21.19 oyolYcY4r.net
なんでだろうね、BCに次いで古株で特にやらかした印象無いのに

974:名無しのスティーブ
18/10/12 17:51:25.56 f+DeAXyS0.net
多分めんどくさいのが好きな人はgregまでいってIC2はただの前提扱いになり
めんどくさいのが嫌いな人はEIOとかMEKとかに行くからだろうね
あと互換MOD入れればいいとはいえエネルギーがRFじゃなくてEUなのも敬遠される理由になりうる

975:名無しのスティーブ
18/10/12 17:53:32.46 7veDRbGyd.net
>>940
gregをチームに入れた

976:名無しのスティーブ
18/10/12 17:54:23.20 mpwiCs8cM.net
機械が爆発したりレンチ以外で撤去すると壊れたりするのが初心者向けじゃなくて
中級者になると他のMODがもっと楽で便利だって分かっちゃうもん

977:名無しのスティーブ
18/10/12 17:54:47.55 MnLBCfQO0.net
なぜかっていつまでも代わり映えしないからでは
IC2的機械一式+αで作られてるmodも多いしIC2を入れる動機が特にない

978:名無しのスティーブ
18/10/12 17:55:29.15 nkO+kZc20.net
IC2は中間素材が多すぎて面倒だしその割に性能いまいちだし
足場ブロックは重宝してる

979:名無しのスティーブ
18/10/12 17:56:28.35 u5QH3xr40.net
>>931
>ゴムの木を樹液が出る部分だけまとめてる動画
…文面を上っ面だけで読んでたら
Youtubeとかで延々と暖炉を24時間映してるだけの映像のヤツを連想してしまった

980:名無しのスティーブ
18/10/12 17:57:14.57 u5QH3xr40.net
>IC2は中間素材が多すぎて面倒だし
いやいやw
他所の工業系MODの方がよっぽど多いからw

981:名無しのスティーブ
18/10/12 18:00:46.61 zBqLFWaO0.net
IC2Crop農業ニワカ集
農地の下に土を3つ置くのが基本
→肥料ボーナス180に比べ、獲られるボーナスはたったの3。誤差レベルなのでなくてもいい
金属を入手できる作物は農地の真下に


982:金属ブロック →3つ下まで認識する 密集させると効率が下がる →通気性ボーナスは微々たる物。誤差レベル 高さ128以上で育てると効率がいい →1%ほど速度が速くなる程度。地上から重ねた方がまし GGR値は高ければ高いほどいい →場合によっては逆に成長速度が下がることがある。農地と要相談



983:名無しのスティーブ
18/10/12 18:12:47.16 jp8thRHN0.net
>>938
IEのは速すぎるから速度1/4にしたけどまだ速い気がする
表示が微妙になるからあんまり遅くしたくはないのだがなー

984:名無しのスティーブ
18/10/12 18:18:01.00 MmJFWRYP0.net
農業MODには興味ない自分も1.7のIc2農業はハマったな
でももういいや

985:名無しのスティーブ
18/10/12 20:16:19.42 SveiT6kR0.net
>>948
間違ってたらすまんが
(肥料値+19)/20が環境値に加算されるのであって肥料値180なら環境地に最大+10か9で、散布機は肥料値100を下回るごとに散布をするから最低は+5
つまり5〜10になる
土3つを重ねればそのまま環境地に+3なので誤差とは言えない
高さ124以上も環境地に+4、空が見えれば+2なので沼地バイオーム以外で品種改良する場合にはやっといたほうが良い

986:名無しのスティーブ
18/10/12 20:59:57.95 lghP1CnO0.net
工業系MODも新しいの出てくるからそっちも試したいし
環境のベースとして入れとくならわざわざコンバーター系入れてIC2より
新環境対応が早い事が多いMekanismかEnderIOやろうしなぁ

987:名無しのスティーブ
18/10/12 23:36:55.88 jDLg58Y40.net
ic2で出来ることは他でもほぼ出来る上に地味遅い面倒くさい脆いと揃ってるからなあ

988:名無しのスティーブ
18/10/12 23:46:05.59 u5QH3xr40.net
そりゃ、大半のMODがIC2を更に都合よくしてやろうっつって色々付け足して出来上がったものなんですからな。当然と言えるかと

989:名無しのスティーブ
18/10/13 00:06:41.27 AKaIbfxQ0.net
センスが古い

990:名無しのスティーブ
18/10/13 02:39:13.61 TJRPG/DM0.net
ICでしか出来ない事もあるよ
オーバークロック積んだ電気炉とか
1スタック/tで精錬出来るのはIC位じゃない?

991:名無しのスティーブ
18/10/13 03:10:57.07 NV+cOBu90.net
ライト層に工業とは超めんどくさく理解するのも大変でその割に出来ることは微妙という印象を植え付け、マイクラmodは面白いしやるけど工業だけはやらんって人を量産したんじゃないかなIC2は

992:名無しのスティーブ
18/10/13 03:15:43.61 zg3D49R0r.net
Gregもそうだけど作者のやりたい方向に全振りしすぎて難化がやべーとこまで行っちゃったよな
非営利だし

993:名無しのスティーブ
18/10/13 03:19:41.07 XeePDRmV0.net
IC2は他の工業系よりつくりが単純だからやらん。というのならわかるけど
逆に
IC2は他の工業系より面倒だからやらん。ていう感想が多いのが理解出来ん
意味合いがもはや真逆やいなかい。俺はむしろ
枝葉が無い分、他のよりシンプルなつくりになってるとしか思えないんだよ
エネルギー生産→製錬→加工→上位アイテム
これが基本系で、あとはどう枝葉を広げるか、が工業系の派生品な訳で


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1621日前に更新/214 KB
担当:undef