MBAに興味のある全て ..
[2ch|▼Menu]
174:名無しさん@あたっかー
20/01/05 13:51:22.92 .net
中卒ドカタにMBAは必要か?
答え:独立起業するならあった方がよい
そのためには夜間か通信高校から始めなくてはならないので10年かかる
なので独立起業するなら自分で取るよりMBA持ちを雇ったほうが早い

175:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:09:53.65 .net
MBAは対費用、対時間などの面で本人が納得行くのならば、そりゃ行かないよりは行ったほうが、能力はつくだろう。さて、どうせ何かを学ぶのであれば、何を学をだほうがよいか、意見を聞きたい。
・MBAで学ぶマネジメントや戦略、ロジカル思考、マーケティングなどは、人材としても発想としても飽和しているとはいえないか?
つまり、一定規模の会社においては、社内人材、社外人材双方から一通りの分析と対策が練られたうえでいまの現状があり、今さらmbaの知識で大きな変化をもたらす余地ごあるのか疑問。
それよりも、Iot,フィンテック、Ai、Dxなどは一時のブームと思いきや本格的になりつつある。こちらは大騒ぎしている割りに、正確に認識している人は僅か。今からなら、こちらの方面の学びに投資すべきか迷っている。

176:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:16:52.12 .net
経営学ぶ必要がないならそれでいいんじゃないの?

177:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:20:01.20 .net
>>174
答えが自己矛盾おこしてる
MBA以前の話!

178:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:23:00.03 .net
設問

自分でMBAとる
おr
MBA

179:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:23:09.22 .net
>>175
米国のトレンドがデジタルエンジニアの需要高だから遅れて数年後の日本もそうなるよ
目指すキャリアによるけれど2年後にMBA取っても今より価値は逓減していると思う

180:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:24:19.90 .net
エンジニアになりたいのかマネージャーになりたいのかで、どちらを学ぶか決まる

181:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:25:27.06 .net
>>178
つまりは新旬恒例の大喜利ってなやつだな





182:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:26:09.01 .net
経営者になりたいのにデジタル技術学んでも、経営者になるなら改めてマネジメント学ぶ必要があるね

183:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:27:13.73 .net
>>182
まずは人様がよめるような日本から学ぶ必要がある

184:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:40:00.26 .net
中卒ドカタは先ずは高校を出る必要がある

185:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:43:37 .net
>>173
自分に自信がないんだなw

186:175
20/01/05 14:45:01 .net
みなさん、ありがとう。

技術にも強いマネージャー・経営幹部になりたいと思っているけれど、どちらを自分の専門としたいのかの問題でもあるな。

技術経営系も検討してみる。

187:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:45:56 .net
MBAを否定してるってよりお前らを否定してるだけだから永遠に平行線

188:名無しさん@あたっかー
20/01/05 14:58:00 .net
>>150
穴だらけ矛盾だらけ。これがトップクラスというバカがいるけどまぁこういう場ではトップクラスかもなw

最初の三行は三段論法でもないし。
演繹なしで推測ばっか。なぜなぜも演繹でもないのに
都合のいい一本道。
最後だけ別の可能性を言ってるが的外れ。こんな場でも具体性にかける話をしないというのが一般的、と言ってるが何をもって一般的なのかまったく意味不明。
ドヤって最後に問を出してるが前提が低レベル過ぎて寒さ倍増wオナニーの極み。きもすぎ。

189:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:11:53.44 .net
>>151
論理じじいと MBAの品が落ちること に相関関係も因果関係もない。
また頑張って書くことと 偉いこと に相関関係はあるが因果関係はない。
相手を下げるための根拠としては説得力がない。
主観だけで話してもこれでは第三者を納得させれない。もう少し根拠を集めて帰納的に攻めてみよう。

>>159
伝えたいこと(結論)が不明瞭だが、キーワードはMBAホルダは人脈を命題にしているがこっちから願い下げだ。とする。
なぜ願い下げか?→肩書が欲しいだけの者が多い
なぜ肩書が欲しいだけの者が多いと思うのか?→本気で市場から金を奪ってやるという気概が見えないから
展開が不十分であり、前提条件も主観的であり多くに当てはまるとは到底言えない。視野狭窄である。
1)なぜ願い下げか?→AもBもCもこうだ。だから肩書だけを欲しがるものはいらない。
2)なぜ願い下げか?→AはBである。BはCである。つまりCはAである。など事実や誰にでも通じる一般論を元に演繹的に論じてみよう。(150のように書かなくても良いが)
3)そもそも、なぜ肩書だけ目当ての人はダメなのか?大学受験の9割は○○難関大学突破という肩書が欲しいのでは?この理論では有名大学を明確な理由なく目指している人全てを否定しまう。
肩書目当てでも良いのでは?→ではなぜ人脈を作りたいと思わないのか?→根底にある理由が違う所にあるのでは?

190:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:12:33.57 .net
しかし、上に書いたことはおいといて、151が言いたいことはなんとなく分かります。
誤解を恐れず書くと、前提条件としてMBAは交渉(会議・販売・M&A)を優位に進めるための技術と解釈するといいかもしれない。
交渉を上手く(自分の意図する方向に)進めるためには肩書も重要。交渉相手は社長、話し手は平社員では対等に話すことは難しい。
それだけでも意義があると考える者が居ても不思議ではない。(肩書に対する金と時間はトレードオフだが)
そして人脈も当然武器と言える。直近の例では
・ZOZO前澤が退陣する際にSB孫に電話をし買収を持ちかけ即座に決議した。
・中国習は国賓待遇を希望し日本国は慎重に検討しているが、米トランプは事前に話題になることなく国賓で待遇した。
・レバノンは元日産ゴーンを超法規的に招き入れた。
帰納的にみても、人脈が構築されていれば通常では複雑に絡み合った事象やステップを飛ばすことも可能になる場合がある。
人脈回答が多数はを占めるのは、MBAを志す多くの人は繋がり今後の社運(人生・昇進・転職)を優位に進めたいと強く感じる人が多いので、相乗効果で人脈を重んじる傾向にある。
知識は意思決定を行う上で様々な帰納された法則や因果律。使うためではなく、意思或いは思考と行動を後押しするもの。
場所は不確定性原理が高く、どのタイミングでいつ訪れるか分からない。そのために知識をつけ経験を積み準備をしておくことは重要であり、道が開けるということに異論はない。
診断士は学んでいないため主観になるが、
両者の違いは国会答弁をイメージして欲しい。
総理や大臣が野党とコミュニケーションを取りながら戦うのがMBA、
後ろから詳細なアドバイスをする官僚が診断士というイメージだ。
学ぶべき内容・方向性は同じだが、姿勢が異なるということだ。
どちらが偉いという訳ではない。
159が中小を選んだのは、総理のように旗振りをしたいのではなく、官僚のようにその旗が折れないようにしたい人なんだろう。
ベクトルが異なるからMBAホルダ達に魅力を感じず面白みを感じないのでは?
長くなってしまったが、
ただ、159が気の合うMBAホルダに出会い共に歩むことになれば互いの弱みを補える最高のパートナーかもしれませんよ。

191:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:13:12.15 .net
>>188
ゆとり教育・私大文系・マークシート入試・推薦入試・AHO入試の弊害にすぎない
どこかで読んだ おr 誰かから聞いた薄っぺらいなぜなぜ×5をさも自慢気に披歴するあたり中二病にさいたる例
きもすぎ、寒すぎ、頭悪すぎて話にならない

192:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:24:27.86 .net
>>188
必死だなw

193:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:25:04.64 .net
MBAは修士号なので中卒高卒は大学を出てからチャレンジしてください
最小限の教養がないと話が噛み合いません

194:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:28:13.00 .net
MBAを興味を持たせるためのスレなんだから150位のがちょうど良いなw 逆に188みたいなのは見てて可哀想になってくる…

195:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:31:06.15 .net
>>193
慶應義塾は中卒の皆様を歓迎します
中卒→慶應義塾大学院の実績があります

196:名無しさん@あたっかー
20/01/05 15:35:20.39 .net
高校大学はすっ飛ばしが令和時代のスタンダード
慶應義塾は時代を先取った取り組みとして世の中ぬ先んじて中卒→大学院を実現しました

197:名無しさん@あたっかー
20/01/05 16:05:29.99 .net
なんだか勉強になるスレになってきたな

198:名無しさん@あたっかー
20/01/05 16:51:01.77 .net
>>197
確かに。>>189 190は長いけど好きだな 合ってる間違ってるじゃなくてこういう風に話されたら「かなわないな」と思う

199:名無しさん@あたっかー
20/01/05 16:59:54.49 .net
>>186
MOTがいいかもね。ただしMOTでは技術そのものは勉強しないから別でやった方がいい。
国内MOTの草分け的存在だった芝浦工大もやめちゃったから残るは東工大か理科大かな。

200:名無しさん@あたっかー
20/01/05 19:08:36.85 .net
診断士を選んだ理由は時間的金銭的拘束によるものだな
起業準備と資金調達、顧客確保、現行の仕事の引継ぎを考えると自然とそうなった
起業もそこそこ成功して、金も時間も余裕が出来てきた今、振り返って考えると、体系的に勉強してきた事が役に立った割合は7%程度
ブラック企業で働いた経験50%、残りは自分で切り開いた突破力かな
体系的な知識を持っていて悪くは無いが、万能には程遠い感じだ
起業を目指すならMBAも診断士もお勧めしない。もっと違う所に金儲けの種は転がっている

201:名無しさん@あたっかー
20/01/05 19:43:51.96 .net
>>200
全然わかってない
診断士もmbaもそれを使って仕事するんじゃなく
それを威光にビジネスを有利に進めるためのもの
大学での勉強は役に立たないが大卒資格は各方面において有用なのと同じ

202:名無しさん@あたっかー
20/01/05 20:52:26 .net
>>201
中小企業診断士ならまだしもMBAなんて博士号でも取らないと名刺に表記できないけど威光になるの?
一応ホルダーだけどそういう形で役立ってないから活用方法があるなら教えてほしい

203:名無しさん@あたっかー
20/01/05 21:00:05 .net
>>202
一応ホルダーだけどって本当にホルダーか?通ってたならわかるだろDBAの方が知名度が低すぎるし、DBAは名刺にかけてMBAはかけない理由がさっぱりわからない
本当にMBAを持っていて現時点で役にたってないなら在学中何も学んでいないという証明だろwそんなこといってる君に今後も活用法はないよ

204:175
20/01/05 21:08:46.27 .net
大企業の診断士である公認会計士が欲しくなってきた。

205:名無しさん@あたっかー
20/01/05 21:18:27.70 .net
修士で名刺に書けるのはMBAくらいだからな

206:名無しさん@あたっかー
20/01/05 21:22:13.32 .net
>>204
公認会計士のビジネスセンスはすこぶる悪い。監査とビジネスは全く別物。周りに公認会計士がいないのだろうけど、実際あいつらはビジネスでは使い物にならない(監査ではもちろん使える)

207:名無しさん@あたっかー
20/01/05 21:48:17.93 .net
ハァ名刺なんてどんな肩書でも載せれるし、誰でも作れるし、それに何の意味を求めているやら
ハイパービジネスクリエイター第2研究室室長とか公認上級M&A役員とか何でも作り放題だし

208:名無しさん@あたっかー
20/01/05 21:52:59.77 .net
>>206
なるほど。やはり、会計監査を重ねても、監査技術しか向上しないのですね。

209:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:15:54.05 .net
>>208
でもMBAホルダーくらいでは呼んでもらえない“センセイ“って言ってもらえるよ

210:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:18:02.41 .net
>>207
MBAは名刺載せれないとかほざいたやつ誰だ?

211:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:25:07.59 .net
名刺で見る所は、社長かどうかだけだな
この人が会社の金を動かせるってことだけ分かれば問題ない
その他の情報はフーン程度

212:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:25:48.00 .net
>>210
まあ、駐車場案内係りや清掃員が(MBA)って書いてても恥ずかしいだけだもんな
>>202とかはそうなんじゃね

213:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:33:26.87 .net
>>204
会計士は特権が与えられてるから強いよ
会計士が監査してハンコ押したものは、世界中の投資家が信用して大金を投資するし、大企業の会計監査で間違いを指摘してたら、会計部長の首が飛ぶこともザラにある
その代わり試験は激ムズ、頭だけでなく運も味方にしないと通らない

214:名無しさん@あたっかー
20/01/05 22:33:46.56 .net
>>209
やっぱMBAじゃセンセイと呼ばれないんかな?憧れるなーw

215:名無しさん@あたっかー
20/01/05 23:19:26.89 .net
>>213
なんも知らないようだな
代表社員の押印付き監査報告書で投資するパカなんかいるわけねぇだろw
それを信じて投資してパカを見たのがカ◯ボウだろうよ
だいたいが監査人が間違いなんかしてきしねーよ
大企業は監査法人なんか出入り業者に一つくらいにしか思ってないし、監査法人から接待を受けるのが当たり前

216:名無しさん@あたっかー
20/01/06 00:02:37.16 .net
MBAって190みたいな考え方を学ぶところなん?

217:名無しさん@あたっかー
20/01/06 06:29:02.69 .net
>>216
クリティカルシンキングや論理的思考とかを学ぶ
彼は元々そういう考え方出来てる人なんじゃないかな知らんけど
もちろんマーケティングや経済学なども学ぶけど

218:名無しさん@あたっかー
20/01/06 10:26:20.41 .net
みんなmba大好きだな
今後も安泰である

219:名無しさん@あたっかー
20/01/06 11:22:46.02 .net
MBAに興味あるやつしかこないからな

220:名無しさん@あたっかー
20/01/06 11:31:29.94 .net
>>215
知り合いの会計士からの情報なので合っていると思いますが、、、
投資家は決算書の情報を信じて投資する
この決算書が正しいとお墨付きを与えるのが会計士、粉飾して投資家に損害が出れば会計士が突き上げられて免許剥奪になりかねない
勿論、不備か見つければ、指摘をして修正させる
逆に会計士の仕事かどういう仕事か聞きたいですね

221:名無しさん@あたっかー
20/01/06 13:55:27.81 .net
1 名前:名無しさん@あたっかー 2019/11/14(木) 21:35:10.26

スレを立てていただいてありがとうございます!1〜3までを立てたスレ主です。
諸事情があり、しばらく立てられない状況にありました。有益な情報をどんどん交換していきましょう!誹謗中傷(特に国内MBAに対して)は、やめてください。
MBAに通学されている方は特にアドバイスをお願いします!
みなさま、風邪などにはくれぐれも注意してください。みなさまの有意義な日々をお祈りしております!

222:名無しさん@あたっかー
20/01/06 17:52:48.60 .net
MBAの強みはアウトプットにある
体系的な経営の知識と実務で得た知識を元に、現状把握、問題点提起、解決策選定、実行
これを日々バージョンアップさせて、アウトプットし続ける
これを続けていれば、その内にでかい話が舞い込んで来る

223:名無しさん@あたっかー
20/01/06 21:57:23.94 .net
MBAって一般人の認識って、コンサルなの?なんかよくわからんけどSUGEEEEEE!!って感じだよね

224:名無しさん@あたっかー
20/01/06 22:14:28.45 .net
国内MBAと海外MBAは分けて語ろうや
次元が違うし生徒の社会的地位や語学、実務力、交渉力全てが全く違う
海外MBAはTOEFLとGMATという気の狂うような試練を乗り越えなければ到達できない
国内MBAは原付免許レベルで到達できる

225:名無しさん@あたっかー
20/01/06 22:28:59.42 .net
>>224
言いたいことは分かるけど、ここには国内MBAですら通ってる人も極稀なのに海外MBAの人なんて一人もいない・・・

226:名無しさん@あたっかー
20/01/06 22:52:43.41 .net
>>220
それは建前。教科書に書いてあるとおり。
現実は>>215のようなもん。
まぁ今どき監査法人からも接待なんてしてこないけど、企業は客だから監査人も下手に出るしかない。

227:名無しさん@あたっかー
20/01/06 23:03:58.29 .net
みんなストレス耐性なさ過ぎwww

228:名無しさん@あたっかー
20/01/06 23:09:22.62 .net
ここ書き込んでるの2,3人くらいじゃん。
興味持ってるから来たものの自演ばっかで萎える。。。

229:名無しさん@あたっかー
20/01/06 23:11:25.25 .net
MBAのスレってないもんだよね。
生涯学習板にもわずかに情報があるくらい。

230:名無しさん@あたっかー
20/01/06 23:28:01 .net
>>194
何も言い返せないw
悔しいのぅwww

231:名無しさん@あたっかー
20/01/07 00:04:21.97 .net
MBAに興味を持っている段階でキモイ

232:名無しさん@あたっかー
20/01/07 00:07:07.19 .net
とノンホルダーが妬んでいます

233:名無しさん@あたっかー
20/01/07 00:09:18.23 .net
ナルシストが多い

234:名無しさん@あたっかー
20/01/07 00:58:50.56 .net
国内だとどこがいいの?

235:名無しさん@あたっかー
20/01/07 03:10:07 .net
>>234
あん?自分で考えろや
自分で考えるくせがないやつはMBAよしたほうが身のため

236:名無しさん@あたっかー
20/01/07 08:27:42.47 .net
MBAのデメリットは経営には答えがあると勘違いしてしまう事
将棋や碁で考えれば昔の定石が今は非常識とか数えられないくらいある
選択肢の幅は経営のほうが遥かに多いのに定石しか打ってこない人を打ち負かすのは簡単!
お前ら頑張って定石を学んで来いw

237:名無しさん@あたっかー
20/01/07 09:45:40 .net
殺伐としてるね
えむびーえーおじさんて余裕ないのか

238:名無しさん@あたっかー
20/01/07 10:46:36 .net
まあ、MBAで学んだことが直に仕事で役だったことは一度もないなぁ
英語力くらいだな、あと人前でプレゼンする度胸な

239:名無しさん@あたっかー
20/01/07 13:25:58 .net
英語でプレゼン出来るとか羨ましいぞ

240:名無しさん@あたっかー
20/01/07 13:43:18 .net
はじめて覗きましたが、MBA取得するなら、独占業務がある資格を取得したほうが良さそうですね

241:名無しさん@あたっかー
20/01/07 14:07:51 .net
>MBAのデメリットは経営には答えがあると勘違いしてしまう事
と経営学を学んでない無知がのたまってます
MBA取ってそんなこと言う奴はいないよ

242:名無しさん@あたっかー
20/01/07 15:50:21.34 .net
囲碁や将棋でも定石を学んだ方が強くなれるのに
経営だけは学ばない方が勝てると思っている
お馬鹿ですか?

243:名無しさん@あたっかー
20/01/07 18:07:28.48 .net
>>238
せっかく行って何やってたんだw
もったいない。

244:名無しさん@あたっかー
20/01/07 18:23:49.40 .net
>>243
所詮机上の学位なんだからそんなもんだよ
お前、大学で学んだこと仕事で直接生かしてるか?
それよりもMBAは自分のプロフィールを公開する際に強力な威光を放つ
履歴書だけでなくSNS、FacebookやLinkedInでモテモテになる
特に海外MBAだと国内外いろんな業界の人間がピンからキリまでアプローチしてくる
これが現実、ただの学歴だしMBAがお前らを自動的に経営者や起業家にすることはない

245:名無しさん@あたっかー
20/01/07 18:49:17.65 .net
>>242
定石を使って去年1年間でいくら稼いだか答えてみ
それが現実

246:名無しさん@あたっかー
20/01/07 19:01:20.41 .net
定石だけで仕事してるとおもってるのか
引き出しがないから自分の少ない知識だけで判断しちゃう
バカなんだな

247:名無しさん@あたっかー
20/01/07 19:36:03.22 .net
確かなにlinkedinでモテモテになるのはいいかもな!外人の人材屋は、どうせ日本の職歴や学歴の機微はわからんだろうから、肩書きで接してくるだろう。
ところで、通信制のmbaはどうなの?平日はなかなか夜も忙しいし、通学負担は少なくしたいが、かといって土日のスクーリングで色々議論したいなーなんて思ってます。

248:名無しさん@あたっかー
20/01/07 20:12:34.71 .net
>>244
だからお前はだめなんだろw

249:名無しさん@あたっかー
20/01/07 20:26:15.74 .net
>>246
で、いくら稼いたの?

250:名無しさん@あたっかー
20/01/07 20:32:38.65 .net
>>249
キャッシュは年2本いかないくらいだけどIpoで億単位はある

251:名無しさん@あたっかー
20/01/07 21:23:29.50 .net
>>247
通信制MBAは通称「NMBA」=「なんちゃってMBA」

252:名無しさん@あたっかー
20/01/07 22:10:58.68 .net
MBAで論理的思考を叩き込まれるらしいけど、あとから学んで身につけれるもんなんかなあ?

253:名無しさん@あたっかー
20/01/07 22:21:57.95 .net
>>251
そうなんだ・・

254:名無しさん@あたっかー
20/01/07 22:25:40.32 .net
>>248
ダメなのはお前だろゴミ

255:名無しさん@あたっかー
20/01/07 22:54:37.51 .net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

256:名無しさん@あたっかー
20/01/07 23:17:34.31 .net
>>254
そういうところだぞw

257:名無しさん@あたっかー
20/01/07 23:20:46.26 .net
と最下層民が泣きながらw

258:名無しさん@あたっかー
20/01/07 23:30:26.18 .net
と呟く嫌われ者であった。
それも止む得ないのである。
現実社会では誰も認めてくれないのだから。
俺はもっできるはず。が口癖のようだ。

259:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:25:11.39 .net
>>250
lpoって何だ?
お前WEB屋か?それこそ経営学なんて要らんだろ

260:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:26:44.79 .net
もっと前向きな生産性のある話しようぜ

261:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:30:39.64 .net
生産性=金儲けの話ならいいね
どんどんしやうぜ

262:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:37:21 .net
一切批判もせずに良い所だけを褒めるからお前らの考えるビジネスアイデア出して
思い付きでも自分では無理だよと思っていてもフタをせずにはきだして

263:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:39:38 .net
まず俺から言うわ
廃棄物ビジネス、所有権を放棄した物を商品として再度売り出す
原価ゼロだからウハウハだせ

264:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:42:36 .net
このMBAスレでよもやIPOって何?という言葉を聞こうとは思わなんだ。
259はなんてレベルが低いのか・・・っていいかけましたが、
自分が知らないことを素直に知らないと言える勇気があることに気がつきました。MBAは大概知ったかぶりをする気質があるので、259は全く逆の人。でも、このスレにいるってことは、経営者で、あたまでっかちの人を嫌う、職人タイプの親方とお見受けしました。

265:名無しさん@あたっかー
20/01/08 00:57:42 .net
>>263
仕入れはどうする?
だいたいのチャネルは893企業に押さえられてるぜw

266:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:02:26 .net
ディズニーランド等に並ぶのを代行するビジネス。
金持ちに聞くと、ディズニーには行きたいが、行列がいやだと宣う人が多い。彼らのために、代わりに並び、また、レストランの座席指定をリザーブするサービスはいかが?

大人が並ぶと怪しいので、子供を利用する。中学生くらいがいいかな。

行列の席を交代するときは、わざとらしい、「おじいちゃん!おばあちゃんこっちこっち!」と呼び掛ける。そして、「ボクはトイレに行ってくる」と言って行列を離れ、次の列に並ぶ。

子供は数人ひつようかもな。

267:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:06:52 .net
>>266
人件費が凄そうだな。まずバイト集めるのが大変だろ。しかも、どのくらいの人が利用する?
代行屋の存在知ったディズニーが対策を打ってくるとは考えない? そもそも既に予約システムあるだろ

268:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:06:59 .net
MBAへ行って「無知の知」を知り随分謙虚になった
論理的思考の支えは原典にあたることと指導されたよ
それで知らない言葉はすぐ自分で調べる癖もついたな

269:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:08:18 .net
病気の悩み相談ビジネス。
病気については、そもそも病院に行くのも恥ずかしいということがよくある。性病などはその典型。
ただ、そんなとき、病院に行く人押しをしてくれる先輩がいたらと思う人も多いはず。

同じ病気の人同士をマッチングさせるサービスはどうだろう。

270:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:12:29 .net
>>269
プライバシーの関係で病院に行きづらい問題は20年春以降に5Gが普及したら解消されるな
病人同士のマッチングになんのメリットがあるんだ? 仮に傷の舐め合いというメリットがあるとして、お前はそれをどうマネタイズする?

271:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:15:55 .net
5Gで病院に行きやすくなるの?
それは知らなんだ。
このスレで初めて勉強になった。

272:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:17:43 .net
>>271
5Gで遠隔医療は間違いなく普及し、自宅に居ながら診察を受けられる時代になっていく

273:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:19:46 .net
あ、なるほどね。
スカイプで患部みせて下さい、あーこれはクラミジアね!お薬出します、、、てなことが出来れば、確かに便利だな。

274:名無しさん@あたっかー
20/01/08 01:28:35.80 .net
>>268
原典を尊重するとは、mbaはやはりacademicだね。興味がわいてきた。

275:名無しさん@あたっかー
20/01/08 09:33:03.46 .net
5gで運転代行サービス
眠い時や酒飲んだ時に運転代行してくれるサービス

276:名無しさん@あたっかー
20/01/08 09:41:15.55 .net
量子もつれを利用した瞬間配送サービス

277:名無しさん@あたっかー
20/01/08 11:23:12 .net
日本語でMBAを学んでも意味ない
誰かの主観を挟んで翻訳を読むわけだから

誰かが一回食べて排泄したものを食すが如し

278:名無しさん@あたっかー
20/01/08 12:34:41.49 .net
>>277
それもまた一興

279:名無しさん@あたっかー
20/01/08 13:04:38.38 .net
>>276
絶対零度空間・環境を作り出す装置が現時点では全く実用化されてないから不可
仮に実用化されたとして、差別化をどうする?
すぐにコモディティ化だ

280:名無しさん@あたっかー
20/01/08 13:55:02 .net
>>277
糞食は伝統ぞ

281:名無しさん@あたっかー
20/01/08 16:30:41.49 .net
だからお前ら息がくさいのかぁ

282:名無しさん@あたっかー
20/01/08 17:55:57.67 .net
レベルが低いコメント多すぎ。
もっと有意義な会話をしようぜ。

283:名無しさん@あたっかー
20/01/08 20:49:14.92 .net
現実世界で相手にされないやつの巣窟の5chにそれ求めるかwwww

284:名無しさん@あたっかー
20/01/08 20:58:32.31 .net
国内MBAおかげで量産型MBA大量発生

285:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:08:16.92 .net
グロービスだけで国内mbaの2割くらいいるよな

286:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:10:50.76 .net
量産型ザクみたいなもんか

287:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:16:45.62 .net
量産型ザクだってな、シャアが搭乗した場合は状況が変わるということをおぼえときな(笑)。

288:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:23:25.12 .net
どういうこと?
仕える上司が有能なら、活躍できるってことかな。

289:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:28:35.05 .net
おお、悪い悪い。俺は量産型ザクというのは国内MBAそのものを指すと解釈してた。
つまり、国内MBAでも学ぶ側の姿勢がよければ効果があるということを言いたかったんだよ。

290:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:34:36.52 .net
俺はポケ戦のバーニィくらいは乗りこなせると思う。

291:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:35:34.10 .net
国内MBAはグフだろ
宇宙(海外)へ出られないし

292:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:38:38.31 .net
お前らじじいだな
ガンダムよくわからん

293:名無しさん@あたっかー
20/01/08 21:50:00.39 .net
>>288
比喩が理解できない奴は概してパカという説が有力。つまり抽象化された概念を理解するという「メタ認知」ができない。たとえ、ガンダムに詳しくなくてもだ。

294:名無しさん@あたっかー
20/01/09 14:34:59.45 .net
国内MBAでグフなら、俺なんかもうズゴックくらいよ
水中も行けるよ

295:名無しさん@あたっかー
20/01/09 15:57:42.46 .net
ザクとグフ、果てはズゴックといった話題の論点は性能差をどこに見るのかで違ってくるのではなかろうか。
国内MBAを修めても語学力の無さから海外で活躍できないということであれば、国内MBAは宇宙(海外)へ
出られず地上戦に特化されたグフが適当であろう。この場合の論点は使用可能環境の違いであると言える。

296:名無しさん@あたっかー
20/01/09 17:07:27 .net
どいつもこいつも逆に頭悪いなぁ
小難しいことはわからんけどそれだけはわかる

297:名無しさん@あたっかー
20/01/09 17:15:13 .net
いやお前もぶっちぎりで頭悪いよ、安心しろ

298:名無しさん@あたっかー
20/01/09 19:28:02 .net
>>297
もう少しマシなこと言わなきゃなw

299:名無しさん@あたっかー
20/01/09 19:43:03.57 .net
>>297
会社の人が皆、お前のこと嫌いって言ってたよ

300:名無しさん@あたっかー
20/01/09 21:40:09.61 .net
>>298
やめろ
こういう耐性ないやつはファビョるだけだ
スレが腐る
相手にすんな

301:名無しさん@あたっかー
20/01/09 22:24:11 .net
ガンダムおじさん、MBAに憧れるの巻!

302:名無しさん@あたっかー
20/01/09 22:37:13 .net
知識のない雑魚が煽られて逆ギレしてて草
MBAなんか100年早いわ

303:名無しさん@あたっかー
20/01/09 22:44:35.41 .net
ここまでで分かったこと
MBAはSNSでモテる メモメモ

304:名無しさん@あたっかー
20/01/09 22:45:42.81 .net
プライドは高いけど金は持ってなさそう
メモメモ

305:名無しさん@あたっかー
20/01/10 00:29:15 .net
論理的ガーとk因果ガーとかめんどくさいやつキモいわー
>>304みたいな飛躍した論理もないやつの言うことのほうがよっぽど腹落ちするわ

306:名無しさん@あたっかー
20/01/10 06:45:22.50 .net
海外MBAだから年俸1500万は超えてるけどな

307:名無しさん@あたっかー
20/01/10 08:19:53 .net
雇用保険料いくら支払ってる?

308:名無しさん@あたっかー
20/01/10 08:37:32.42 .net
4000円ちょい

309:名無しさん@あたっかー
20/01/10 11:10:51 .net
おー返答返ってきた
口だけハッタリ野郎と思ってたけど違うようだな
外資系?役職は?
連続質問でスマソ

310:名無しさん@あたっかー
20/01/10 11:43:46 .net
>>309
調子に乗るな

311:名無しさん@あたっかー
20/01/10 12:18:10.69 .net
ん!?やっぱりハッタリかよ

312:名無しさん@あたっかー
20/01/10 13:05:08.06 .net
ウソ、ハッタリであって欲しいわなぁ
嫉妬で夜も寝れねえなドカチンはw

313:名無しさん@あたっかー
20/01/10 13:26:51.26 .net
君らみたいな胡散臭いやつらがいるMBAなんかやめて、修士(経営学)をとるお。

314:名無しさん@あたっかー
20/01/10 14:21:19.80 .net
>>313
何が違うの?国内mbaってだいたい後者でしょ?
専門職学位でも同じようなもんじゃないの。
グロービスとか修論なし学位は論外な。

315:名無しさん@あたっかー
20/01/10 15:01:38.25 .net
専門職学位は論文不要
学術学位は要論文(もしくはそれに替わるもの:既に雑誌に掲載されてるレポートでも良かったりする)
どっちも修士(master )
だけど博士に進むには普通は論文等の実績で選考するから
専門職修士はなんかしら書き物しなくてはならない
もしくは論文不要なDBAなどの専門職博士に進むか

316:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:01:11 .net
修士で論文要らないとか意味がわからないな
学士だけど地震波の論文書いて学会で発表したぞ

317:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:10:01.02 .net
ディプロマミルに引っかかる奴らかぁ

318:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:11:07.03 .net
だから専門職なんだろうな。
ほら、法科大学院卒でもらえる法務博士もそうだな。
専門職大学院はもともと職業人がその専門力をアップするためのものだから、アカデミックな修練が必要な論文までは書かなくてよいとされている。
逆に言えば普通の修士は研究結果を論文で出さなくてはならないからこそ、建前ではアカデミックな素養ありとなるよね。
だから、語法的にはMBAは、経営"学"修士ではなく、"経営修士"のほうがよかったかも。学を修めたのではないし。

319:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:12:39.01 .net
じゃあ“営“も外して”経修士“しちゃえよ

320:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:14:21.98 .net
>>317
さすがに文部省認可は確認するよ。

321:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:28:20.73 .net
海外のMBAも要論必要なのか?
出身者居るんだろ教えて

322:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:28:51.18 .net
専門職大学院でも最低限まともなとこは論文必須だろ

323:名無しさん@あたっかー
20/01/10 16:47:29.68 .net
>>321
必要に決まってんだろ
100 pages with 20,000 words だよ

324:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:15:18.42 .net
>>323
米国系はないんじゃないっけ

325:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:20:06.59 .net
国内の専門職大学院は論文ではなくペーパーを提出することになってるな
ペーパーを課すところは査読があるから決して楽ではない

326:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:25:41.87 .net
ペーパと論文で違うん?

327:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:27:00.75 .net
学会発表も必要だしな。
無理ゲーだから、早く諦めたほうがいい。

328:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:28:15.82 .net
論文はまず型があるけれどペーパーは型を問わないんで例えばパワポの提案書形式でも査読者が認めればOK

329:名無しさん@あたっかー
20/01/10 17:29:42.45 .net
(ご参考)国内MBAに対するネガティブ記事例:
URLリンク(toyokeizai.net)

330:名無しさん@あたっかー
20/01/10 18:16:40.58 .net
国内MBAは学歴ロンダリングとしてはいいんじゃないか
Fラン私大から一橋MBAで一発逆転

331:名無しさん@あたっかー
20/01/10 20:23:37.93 .net
一橋MBAから戦略コンサルにキャリアチェンジ可能でしょうか?

332:名無しさん@あたっかー
20/01/10 21:25:44 .net
可能でしょ

333:名無しさん@あたっかー
20/01/10 21:56:15 .net
>>331

年齢にもよると思うけど。
過去の就職実績見てみ。いるよ。
まぁ新卒並みの若い人だと思うけど
早稲田慶應でもいる。

334:名無しさん@あたっかー
20/01/10 23:13:03.36 .net
>>330
確かに年齢による。
bcgは戦略のなかでは最も採用年齢レンジが広い

335:名無しさん@あたっかー
20/01/10 23:14:54.43 .net
>>331
アクセの戦略部門は不可。
他の戦コンからヘッドハントがメインに加え、年齢も若手しか採らない

336:名無しさん@あたっかー
20/01/10 23:16:34.90 .net
コンサルはの適正は、寝なくても頭の働きが鈍らない事が最重要
労働基準法なんてクソ喰らえの世界だからね

337:名無しさん@あたっかー
20/01/11 00:13:45.30 .net
>>336
わかってない奴多杉
コンサルの適性は、自分の頭で考えず、クライエントから言われたことに「おっしゃる通りです」と言って、あとはひたすらパワポ・マシーンになれるかどかだろ。

338:名無しさん@あたっかー
20/01/11 00:16:06.82 .net
>>336
頭の働きなんか、長時間働いてたら鈍るに決まってんだろ!
人間の能力なんて五十歩百歩だ
コンサルに対して幻想抱いてる厨房多杉

339:名無しさん@あたっかー
20/01/11 00:17:50.37 .net
あほがぎょーさんわいてきおったww

340:名無しさん@あたっかー
20/01/11 00:37:12.27 .net
フルタイムの修士に自費でいったひといる?
学費及び、もしも前職にで仕事を続けていれば得られた収入と、次の職についての不安などの損得をどう考えたか知りたいです。

341:名無しさん@あたっかー
20/01/11 00:46:27.12 .net
学校行くカネが貯まってるなら起業した方がいいぞ
それこそ国内MBAへ行くなんてカネと時間の無駄だ

342:名無しさん@あたっかー
20/01/11 07:18:01.91 .net
>>341
起業するパワーが無いからの選択肢でもあるだろ
起業できるやつがわざわざ行こうとは思わない

343:名無しさん@あたっかー
20/01/11 08:31:35 .net
>>338
そういう人は向いてない
徹夜麻雀で毎回勝ちきる人が向いている

344:名無しさん@あたっかー
20/01/11 12:52:35 .net
>>340
私費でフルタイムのMBAなら、外資投資銀行とか戦略コンサルにキャリアチェンジしないと、金銭的にペイしないだろうな

345:名無しさん@あたっかー
20/01/11 13:41:10.94 .net
駄菓子屋のおばちゃんも起業だからな
起業なんて簡単

346:名無しさん@あたっかー
20/01/11 13:54:06.75 .net
そういうこと言ってないだろ
あほなん

347:名無しさん@あたっかー
20/01/11 16:18:59 .net
今から駄菓子屋を起業する奴はいないだろ

348:名無しさん@あたっかー
20/01/11 16:32:22 .net
おかしのまちおか

349:名無しさん@あたっかー
20/01/11 16:46:26 .net
海外mbaに自費で行くパカなんかそうそういねーよ笑

350:名無しさん@あたっかー
20/01/11 21:10:50.45 .net
おまいの周りには、いないだけだろ

351:名無しさん@あたっかー
20/01/11 21:17:01.07 .net
おまいの周りには、アホしかいないだけだろ

352:名無しさん@あたっかー
20/01/11 21:33:32.18 .net
bbt大学院の評判ってどうなんだろう?

353:名無しさん@あたっかー
20/01/11 21:46:21.79 .net
正直言って純ドメ日本人にとって海外MBAは無理ゲー
国内にいながらTOEFL100越えは語学の才能がなければ到達不能だと思う
俺はたまたまセミプロの歌手だったから、社会人になって日本国内で英語がペラペラになったがこれは完全に例外だろう

354:名無しさん@あたっかー
20/01/11 22:23:30.39 .net
隙あらば自分語り

355:名無しさん@あたっかー
20/01/11 22:43:02.48 .net
歌手とか面白い
どんどん語って
ただ歌手と英語ペラペラとの相関性が分からん

356:名無しさん@あたっかー
20/01/11 22:50:43.02 .net
ゴダイゴ?

357:名無しさん@あたっかー
20/01/11 23:51:13.64 .net
わら

358:名無しさん@あたっかー
20/01/12 09:08:04.08 .net
一般企業にMBAの肩書もったら嫌でも存在感でるよな
9割以上の人は海外・国内とかマウント取られることもないしな

359:名無しさん@あたっかー
20/01/12 09:57:23.20 .net
それに対し、日本版MBAであるべき中小企業診断士ホルダーはいても存在感ないな。

360:名無しさん@あたっかー
20/01/12 10:16:14 .net
まず存在感の定義を明確にしな

361:名無しさん@あたっかー
20/01/12 10:27:55 .net
>>359
間違いないな、ピンとこない人が多いだろうな

362:名無しさん@あたっかー
20/01/12 10:29:31 .net
存在感の定義。

1 会議で激論となってもそいつが発言すると、それで方向性が決まる。

2 そいつが夏休みに入ると、部・課員が心なしかいきいきしている。

3 方針を決める際に、そいつへの伺い順位が高い(同職位で2番目以内)

4 飲み会の予定伺いを受ける順位が高い。

5  飲み会の会場、ジャンル、嫌いなもの伺いを必ず受ける。

6 そいつが指導した計画を、その部下が最上席に説明したとき、最上席が「甘い、誰が考えたんだ」と文句を言っても、そいつの名を出すと、なぜかこの企画が通る。

363:名無しさん@あたっかー
20/01/12 10:52:42 .net
>>360

いちいちうるせーやつ
右脳使えや

364:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:38:33.96 .net
中小企業診断士って需要ある?

365:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:38:50.69 .net
>>362
分かる13
?2456

366:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:39:36.10 .net
>>364
無いよ
自己満足

367:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:45:14.78 .net
>>364
なんもない。実績がすべて。
実績の説得力をすこし強化するサポート情報くらいにはなる。

368:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:46:44.39 .net
>>364
名刺に書けば初対面の人と一瞬話題になる程度
話題になるのは多くの人が知らない資格だから
なのでレジティマシーとしては極めて弱い資格

369:名無しさん@あたっかー
20/01/12 13:57:33.73 .net
中小企業診断士より取るまで大変だけど社労士や税理士の方がいいよ
カネと時間かけてMBA取ってもセンセイって呼んでもらえないからな

370:名無しさん@あたっかー
20/01/12 15:17:22.17 .net
社労士や税理士を先生とは呼ばない
先生は医者と弁護士だけ

371:名無しさん@あたっかー
20/01/12 16:14:43.38 .net
>>362
個人の特性であってMBAとなんの関係もないな

372:名無しさん@あたっかー
20/01/12 16:29:56.03 .net
>>370
え?顧問の公認会計士を先生って呼んでるけど今いる環境のレベルが低いのかな
中小企業だと税理士や社労士と顧問契約するから先生って呼んでると思うよ

373:名無しさん@あたっかー
20/01/12 16:48:01.36 .net
米国発祥の国際的なビジネス学位を国内のガラパゴス化石資格と並べて話すんな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1608日前に更新/95 KB
担当:undef