国民年金基金19 ..
[2ch|▼Menu]
75:名無しさん@あたっかー
17/10/20 06:06:52.08 .net
長文語りする高卒

76:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:13:50.26 .net
学歴は関係ないけど長文で何が言いたいのかわからないことを発信し続けるやつは頭悪いなと思う

77:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:38:46.29 .net
400字詰め原稿用紙1枚程度の長さしかない文章を長文と呼ぶか?
小学生なみの感覚だなw

78:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:42:46.86 .net
意味のわからない文章だと長文に感じるよなw
国民年金基金信者の文章は頭の悪さが滲み出てる。
もう少し頭を整理してから書きな

79:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:51:03.81 .net
非自明な内容を含まないレスは禁止
「アホだ」「訳分からん」「おまえのカーチャンでべそ」だけ書くなら
幼稚園児でも機械の自動プログラムでもいくらでも書けるし無意味
根拠や理由など「単なる結論以外の内容」を含むレスだけ書け

80:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:55:09.88 .net
仕切りたいなら国民年金基金信者のスレでも作って一人で長文書いとけ

81:名無しさん@あたっかー
17/10/20 07:57:18.34 .net
>>75,>>77
なにがなぜ訳が分からんのか理由を言っていないどころか
何行目のどこが「何が言いたいのか分からん」のか具体的箇所すらも指定していない。
でももしたとえば「2行目が分からん」とか具体的にハッキリさせてしまうと
全く「言いたいことが分からん」事じゃないのがより明瞭にバレてしまうから
誤魔化してるだけd
つまり一行一句図星を突かれて都合が悪いから
耳を塞いで「おまえは言いたい事分からんのじゃー」とだけ喚いてトンズラしてるだけ
というかちゃんと読んだ形跡すらない

82:名無しさん@あたっかー
17/10/20 08:02:34.89 .net
>>79
>仕切りたいなら国民年金基金信者のスレでも作って一人で長文書いとけ
「仕切りたいなら」←早速の藁人形論法。
反論されて再反論出来ないだけなのに
「自分勝手に話題の流れを無根拠に理不尽に強制している」とすり替える
藁人形論法、質問返し、結論連呼etc
大学名を連呼する学歴厨は成人式のヤンキーが出身中学叫んでるのと一緒
なぜ自分自身も大した学歴ないくせに
ただの単なる試験マニアのアスペを崇め奉ってるか謎
スネ夫の発想と一緒

83:名無しさん@あたっかー
17/10/20 08:07:29.08 .net
ヤンキーの成人式ってその比喩が

84:名無しさん@あたっかー
17/10/20 08:13:30.40 .net
>>82
国民年金基金信者は高卒だからそれくらいしかおもいつかないんやろ

85:名無しさん@あたっかー
17/10/20 08:44:18.24 .net
学歴関係なく稼げるから自営はおもしろい

86:名無しさん@あたっかー
17/10/20 09:28:47.53 .net
むしろ自営では学歴高い人のほうが学歴なんて気にもしてないし拘らないよね
責任感と信頼性が一番大事だとつくづく思う
国がこの人たちの信頼を裏切るようなことをする(基金破綻させ解散)ってことは
この国の終わりだと思ってる

87:名無しさん@あたっかー
17/10/20 09:48:10.43 .net
学歴は、良い会社に入る時に自分の有能さを証明する為の物だからな

88:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:34:15.34 .net
>>56
口座残高がマイナスになって引き落とされるよ
つまり銀行から借金したことになる

89:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:39:44.36 .net
頭使ってないやつは国民年金基金を国が助けるとか都合のよい解釈しちゃうんだよな。学歴とかではなく地頭の問題

90:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:47:31.20 .net
このスレ読んで基金に入ろうと思いました

91:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:48:47.00 .net
>>87
本気で言ってたら笑う

92:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:49:06.39 .net
>>89
我らが養分様大歓迎です

93:名無しさん@あたっかー
17/10/20 10:56:07.47 .net
>>90
実際そうなったんだよバーカ

94:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:09:36.38 .net
>>92
ソースプリーズ

95:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:28:18.59 .net
うっかり引き落とし残高が足りないときに備えて、通帳残高が足りない時は
○万円までは自動的に貸し出しますって設定ができる場合あるから多分そのせい。

96:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:28:38.96 .net
口座が完全に空なら引き落とされずマイナスにはならないだろ
定期預金入れてりゃそれ担保に9割程度まで借りれてマイナス付くが

97:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:43:28.12 .net
バカは>>92だったと

98:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:43:51.86 .net
総合口座の意味を知らない奴が多くてワロタw

99:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:48:47.62 .net
はやくソースくれよww

100:名無しさん@あたっかー
17/10/20 11:59:59.98 .net
総合口座でググれ情弱

101:名無しさん@あたっかー
17/10/20 12:10:03.74 .net
口座が完全に空なら引き落とされずマイナスにはならないだろ
定期預金入れてりゃそれ担保に9割程度まで借りれてマイナス付くが

102:名無しさん@あたっかー
17/10/20 12:11:15.44 .net
>>99
ググってもわからないからはやくソースだせよ。クズ

103:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:01:10.41 .net
保険会社の個人年金いろいろ調べたけどろくなのないな
あれくらいなら自分で運用した方がよっぽどマシ
その点基金は終身型としてはずば抜けて優秀
終身なら基金一択で間違いない

104:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:02:35.02 .net
具体性に乏しい書き込みは害悪です

105:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:05:06.96 .net
終身型でいいのあったら教えてくれよマジで

106:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:14:46.98 .net
>>119
厚生年金が一番

107:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:16:30.97 .net
厚生年金が最強なのはそうだね。

108:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:17:33.99 .net
終身にこだわる理由がわからないんだよな

109:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:18:45.41 .net
>>104
やっぱり基金。
高卒のオレが推薦するぜ!

110:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:32:13.38 .net
>>105
誰と喋ってるの?
怖い

111:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:52:02.69 .net
>>102
責任準備金不足の癖に極めて優秀とかw

112:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:52:24.90 .net
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
厚生年金の話題が取り上げられている場合の受け止め方には注意が必要です。その時の話題が保険料に関して全額のことを言っているのか、従業員の負担分(折半部分)のみを言っているのか

113:名無しさん@あたっかー
17/10/20 13:56:35.32 .net
>>110
高卒だから広い視野で考えれないんやろ

114:名無しさん@あたっかー
17/10/20 14:28:36.71 .net
これは専門卒だったけど仕事に余裕ができからホウセの通信卒業したわ。

115:名無しさん@あたっかー
17/10/20 14:28:49.87 .net
法政や

116:名無しさん@あたっかー
17/10/20 16:18:26.88 .net
>>107
基金が真面な経営している前提なら、
老後十分な資金貯めれる人と、掛け金捻出するのがやっとの人の差だと思うよ。
65歳の時点で資産4000万円あれば毎月10万円切り崩しても33年以上使える。4000万円もETF、REITとかで運用すると、配当でさらにお金を生む。
65歳で老後資金1千万円なら毎月5万円切り崩して約16年 あまり投資等で冒険もし難いし、 75歳過ぎたあたりから焦るのではないかな〜。

117:名無しさん@あたっかー
17/10/20 16:28:34.57 .net
人生何が起きるかわかんないし。
余裕あっても終身かけてる安心感も欲しい。

118:名無しさん@あたっかー
17/10/20 16:42:24.84 .net
>>115
つまり貧乏人は終身ってこと?

119:名無しさん@あたっかー
17/10/20 16:56:40.18 .net
>>115
で?結論は?なにが言いたいの?

120:名無しさん@あたっかー
17/10/20 17:25:37.42 .net
>>115
うちは65歳時点で2千万弱だろうから終身は必要
65歳時点で4千万あるのが確定の人はそりゃ終身要らないだろうね
それでも90歳とか生きてしまうとちょっと不安になるかも

121:名無しさん@あたっかー
17/10/20 18:00:50.77 .net
終身保険で元がとれるのは、原理的に、加入者の半数未満だ。早死にした加入者の金を、長生きする加入者に回すわけだから。予定利率が高かろうが低かろうが、この原理はかわらない。
リスクフリーレートで運用した結果を、比較の基準と考えるべき。

122:名無しさん@あたっかー
17/10/20 18:57:51.67 .net
>>120
そんなことみんなわかってる
今ごろ何言ってんの?

123:名無しさん@あたっかー
17/10/20 19:06:39.06 .net
>>121
どこの議論みても、ウェブみても、
 支払保険料総額
 受取年金額総額
を単純加算計算して、比べてみて、元が取れる取れないって、比較してるじゃんか
「そんなことみんなわかってる」というくらいあたりまえのことなら、
まともな議論をしているウェブなどを、いくつか挙げてみろよ
「そんなことみんなわかってる」んだろ?

124:名無しさん@あたっかー
17/10/20 19:08:05.87 .net
ウェブw
ププw

125:名無しさん@あたっかー
17/10/20 19:23:29.76 .net
それで計算したらイデコ一択

126:名無しさん@あたっかー
17/10/20 19:34:43.67 .net
>>122
そんな事わかってるウェブよ

127:名無しさん@あたっかー
17/10/20 21:33:19.48 .net
おいおい
新規のスレ住民さんを寄ってたかってイジメるなよ

128:名無しさん@あたっかー
17/10/20 21:34:07.10 .net
国民年金基金信者だろ

129:名無しさん@あたっかー
17/10/20 21:58:39.08 .net
>>67
ざまあ。  と言われても。。。
でも、受給額は君の半分だろうね。
限界までかけているの?

130:名無しさん@あたっかー
17/10/21 09:19:38.22 .net
書き間違いだと思うけど国民年金基金は終身年金で終身保険ではない
終身保険なら早死にすればするほど丸儲けになるし
自分は終身年金(基金)は自分のため
終身保険は万が一の場合と残されるもの相続税の足しにでも、って思ってかけて。

131:名無しさん@あたっかー
17/10/21 10:38:05.27 .net
国民年金基金も早死にしたら大損じゃん。
元取れるやつは半数もいないかと

132:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:06:58.36 .net
俺はまっだ受給前だけど4割くらいは元を取っているぞ。
視野が狭すぎなんじゃないかい?

133:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:12:49.09 .net
俺お未だ受給前だけど元取るのは確実

134:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:22:08.08 .net
税金の節税のこといってるならイデコでも同様なわけで。

135:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:23:43.65 .net
税金の節税はイデコと基金は同じわけで。
早めに死んだらイデコは遺族にいくけど
基金はなくなる。この差はでかいよ。

136:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:28:37.51 .net
国民年金基金で元を取ろうなんて考えるところから違うんだよね、たぶん。
平和な今の時代の日本に生まれてきて今日まで生きてきただけで充分元は取れてるよ、たぶん。
ずっと先の自分の年金なんだから金額の損得だけで考えるものではないんだよね。
早死にが心配なら生命保険でカバーするしかないと思うけど長生きすれば払い損?
要はその人それぞれのバランス。みんな違っていいんだよ。みつをw

137:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:36:23.04 .net
国民年金基金入ってるけど色々不安だよな。
インフレ対策も考えるとイデコで運用して受給後も運用しつつ不労所得得るのが良い気がしてきた

138:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:36:23.35 .net
イデコなんて投信を買うだけの制度。
それなら限界まで基金に入れて、枠外で毎月20万でも30万でも買えばいいんじゃないの?
基金の代替制度はないし。

139:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:38:10.77 .net
>>137
そんなに資金あるなら基金のメリットが皆無やん。
それならイデコで全然問題ないかと

140:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:40:49.09 .net
>>137
毎月30万も投信買えるほどなら20年積めば7200万もなるね。終身いらなくね?つまり国民年金基金お役御免

141:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:42:10.30 .net
>>138
日本語大丈夫?

142:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:42:58.10 .net
>>137
お前勧める相手を間違ってるぞ。
基金は貧乏な人が細々と生きるための制度。
貧乏人の不安を煽らないと。
金銭的余裕のあるやつはイデコ一択だよ。

143:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:43:56.84 .net
基金信者は破綻が不安で養分探しに躍起なんだ。
放置推奨

144:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:45:46.40 .net
7200万積んでも4000万になるかもしれないのが投信。
それに収入がいい人が税控除に敏感なのは常識。

145:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:47:02.23 .net
イデコでも税控除あるけど?

146:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:48:55.09 .net
単なる投資信託を買うためだけに控除を使うことはない。
NISAとその枠外で買えばいい。
そのために貴重な終身年金を捨てることはない。

147:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:49:01.63 .net
>>143
お前が投信30万とかよくわからないこと言い出したからw
俺なら海外ETFで世界分散して分配金もらうわ。
7000万も積んでれば毎年少なくとも210万は期待できる

148:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:49:58.47 .net
まず7200万が4000万になるくらい経済悪化してれば基金は破綻するのは無視かね?

149:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:52:14.53 .net
>>145
税控除はイデコも基金も両方ある。
じゃあ比較として期待値考えたらイデコの圧勝だよ。
収入のいいやつは期待値で物事を判断できるからイデコ一択や。基金選ぶやつは頭がよくない。

150:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:53:16.74 .net
>>147
全ても投資信託が同じ動きをするという前提か?
イデコ枠外ならジャンク債や中小企業系の都心も買える。
先物系もある。
世の中が絶好調の時にひっそり破たんする投信はごまんとある。

151:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:55:07.10 .net
>>149
え?お前はそんなジャンク債なとかをメインで買うやつを前提にはなしてるの?

152:名無しさん@あたっかー
17/10/21 11:57:50.90 .net
>>150
え?お前はイデコの内で買える商品しか世の中に存在しない前提で話しているの?

153:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:02:31.49 .net
インデックスを世界分散することを前提にしてるにきまってるやん。バカやろ?世界分散したインデックスが7200万から4000万に下がるようなら基金はほぼ破綻だよ。
お前はジャンク債とかで無理やり話を捻じ曲げてるだけでたち悪いわ。

154:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:05:51.04 .net
基金信者は破綻が不安で養分探しに躍起なんだ。
放置推奨

155:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:07:10.31 .net
投資のスタンスはその人次第。
インデックスでもいいし、8倍増を狙って新興国でもいい。
自分がインデックスだから相手も絶対に必ず間違いなくインデックスだと思うほうが狭い奴。
自分と「投資攻勢が番う」=「捻じ曲げてる」と本気で思うなら早く世の中に出たほうがいい。

156:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:08:26.05 .net
そういう極論いわないと反論できないのねw

157:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:09:29.89 .net
イデコとつみたてNISAどっちが良いの?

158:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:13:15.66 .net
単純な計算すればイデコの優位なのがわかるはずだしな。それを無理やり基金の方が、って誘導しようとすると無理な主張になるのは仕方ない。

159:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:14:33.33 .net
正論を極論に見えるぐらい偏っているんだよ。
君の思想が。

160:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:18:27.24 .net
基金は最高形(100まで生きて破綻もなし)で、イデコは最低形(運用利回り、小規模やNISA始めその他の運用資金、預金、遺産、子供からの援助等、全てゼロ)をシミュレーションし、イデコは金無くなったら自殺云々喚いているのが信者のやり口

161:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:18:49.59 .net
>>134
B型なら死んだら1万円貰って終わりだが、
殆どの人が80歳まで遺族一時金の出るA型選んでいる事実有るのに嘘は駄目だよ。
35歳までに加入 最初A型1口目
60歳で亡くなった場合約300万円は遺族に戻る。
2口目以降はA型は一口当たり150万 
35歳までに加入 基礎の1口+2口目以降は3口加入したとして
60歳で亡くなった場合A型なら750万円は遺族一時金だよね。
200万円くらいは掛け損になるけど、
イデコや小規模企業共済と違って相続税の対象ではなく非課税扱い、

162:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:20:07.09 .net
A型なんて情弱のはいるやつやん

163:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:21:41.00 .net
C型は無視かよ

164:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:22:12.10 .net
D型は?

165:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:23:48.75 .net
30歳から80までかけた場合の実質利回り。
税金控除分含む
総合課税率 5% 10% 20% 40%
利回り 0.24% 0.44% 0.86% 1.89%

166:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:38:48.47 .net
>>139
7200程度で終身年金が不要って、どんな世界だよ。

167:名無しさん@あたっかー
17/10/21 12:44:45.82 .net
>>164
そんなにすくないのか

168:名無しさん@あたっかー
17/10/21 13:00:24.09 .net
終身年金は厚生年金でどれだけもらえるかもあるしな。いきなり自営の人はないだろうけど。

169:名無しさん@あたっかー
17/10/21 13:01:19.92 .net
>>161
地方の基金のサイトみるとA型選んでいる人は85%超えています。
2口目以降は50%程度になるけどね。
>>164
基金もイデコも80歳まで掛けれません。60歳までです。

170:名無しさん@あたっかー
17/10/21 14:01:22.35 .net
今、関心のある事柄
台風の進路
明日の村田の試合
CSの広島と横浜
ドラフト
選挙
国民年金基金もイデコもどうでよい

171:名無しさん@あたっかー
17/10/21 20:38:29.91 .net
>>167
厚生年金なんて平均14万円台。
一時的にリーマンでも3万円ていどだろうな。基礎年金も入れて。

172:名無しさん@あたっかー
17/10/22 01:09:39.28 .net
俺は5年半厚生年金入ってたけど
シミュレーションしたら基礎年金にちょうど約1万プラスされる程度だったよ

173:名無しさん@あたっかー
17/10/22 01:10:15.87 .net
>>170
>厚生年金なんて平均14万円台。
そんなもんなの?

174:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:32:29.25 .net
>>172
男性の厚生年金の平均は18万円

175:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:46:14.68 .net
給料によるからな。おれはリーマン時代かなりもらってたから


176:多いと思う



177:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:30:56.85 .net
URLリンク(masahiro02.com)
>>男性の平均が月額16万6418円、女性の平均が月額10万2086円です。
だって。
これからは減る一方だからこれ以上はない。
基金のが絶対にいいや。

178:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:30:23.98 .net
統計とか読めない人なんだろうな

179:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:40:44.03 .net
30〜40年働いて16万って効率悪くないかい?
基礎年金含む金額だから、実質10マン程度。
国民年金基金の半分の効率だね。

180:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:54:46.38 .net
>>177
統計読める?

181:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:05:28.36 .net
日本語読める?

182:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:07:04.38 .net
>>168
基金は国民年金に不足があれば64歳末まで支払い出来るよね?

183:名無しさん@あたっかー
17/10/22 21:35:58.06 .net
厚生年金はリーマンのためでも加入者のためでもない。
障害者年金受給者と長生きの専業主婦のためで、
リーマンはそれらを負担するのが役目。
そういえば今後は共済年金の穴埋めにも使われ続けるし。

184:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:12:16.66 .net
厚生年金なら個人年金の方がマシかもな
基金は準備金不足の破綻リスクがある限り
他にも分散は必須だと思ってるが

185:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:15:47.86 .net
厚生年金に比べて基金はずっと財政が安定している。
でも、リスク分散は必要だから預金、株債券、個人年金(保険)
は適度に必要。

186:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:16:42.00 .net
基金とイデコに分散したほうがよくね

187:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:21:53.53 .net
イデコは不要。
証券口座で好きなだけファンドを買えばいい。

188:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:26:00.65 .net
むしろイデコのみの方が良い

189:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:32:28.18 .net
イデコは単なる投資信託

190:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:34:58.39 .net
>>187
もっと勉強してください

191:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:45:21.38 .net
基金に匹敵する個人年金はないからなあ〜。
できるだけ買うのが吉。

192:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:54:50.35 .net
>>189
もっと勉強してください

193:名無しさん@あたっかー
17/10/22 22:58:46.61 .net
>>189
一行目は正解。
二行目は間違い。イデコが正解。

194:名無しさん@あたっかー
17/10/22 23:04:08.38 .net
>>191
一行目は正解。
二行目は間違い。
もっと勉強してください 。

195:名無しさん@あたっかー
17/10/22 23:06:01.11 .net
国民年金基金信者はそもそもイデコが理解できてない。

196:名無しさん@あたっかー
17/10/22 23:16:17.54 .net
イデコ信者はそもそもイデコが理解できてない。
単なるファンドに何を期待している。

197:名無しさん@あたっかー
17/10/22 23:18:38.55 .net
>>193
イデコどころか投資信託すらしらなかったわけで

198:名無しさん@あたっかー
17/10/22 23:50:22.24 .net
井出子業者は手数料稼ぎ必死杉

199:名無しさん@あたっかー
17/10/23 00:31:15.98 .net
基金に3万かけてるけどもう一口増やそうかな

200:名無しさん@あたっかー
17/10/23 00:46:29.42 .net
基金満額だけど減らしてイデコにしようかな

201:名無しさん@あたっかー
17/10/23 03:19:50.24 .net
バランスだよね

202:名無しさん@あたっかー
17/10/23 09:17:12.41 .net
分散が大事

203:名無しさん@あたっかー
17/10/23 10:46:39.52 .net
FPのセミナー行ってきたけどイデコめっちゃすすめてた。国民年金基金はおススメしないだって。理由は言わなかったけど

204:名無しさん@あたっかー
17/10/23 12:28:39.33 .net
誰でも手数料は欲しいからね

205:名無しさん@あたっかー
17/10/23 13:34:43.85 .net
FPは証券会社と癒着してるから
手数料た信託報酬で証券会社が稼げるイデコを勧めるのは当たり前

206:名無しさん@あたっかー
17/10/23 15:22:21.01 .net
通ってた創業塾の講師やってた中小企業診断士も同じくイデコ入った方が良いとススメてた。国民年金基金のことはディスってた。

207:名無しさん@あたっかー
17/10/23 19:54:17.99 .net
年金基金じゃ手数料にな ら ん だ ろー!

208:名無しさん@あたっかー
17/10/23 19:56:35.97 .net
創業塾の講師常に正しいことを言うと思っているスレはここですか?

209:名無しさん@あたっかー
17/10/23 20:04:12.72 .net
FPとか中小企業診断士とかの専門家の意見と国民年金基金信者の意見では重みが違うんだよね。

210:名無しさん@あたっかー
17/10/23 20:49:42.38 .net
証券会社の社員FPの発言は重みが違うな wwww

211:名無しさん@あたっかー
17/10/23 20:53:13.46 .net
FP、中小企業診断士対高卒の国民年金基金信者

212:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:05:41.02 .net
基金は6.8万で100%課税控除枠消化。
あとはNISAと特定証券口座でノーロードのインデックスファンドをドルコスト法で買う。
こうすれば基金とイデコの二十取り。
つまりイデコなんて後からどーにでもなる。っていうこと。
ちなみに逆はできない。

213:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:12:52.82 .net
>>210
聞きかじって一生懸命かんがえたのかな?
まず大事な視点が抜けてるよ。
やり直し

214:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:24:01.48 .net
完全に論破された・・・・・

まで読んだ。

215:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:33:12.92 .net
東大の教授がプルトニウムは飲んでも安全とか言ってたなぁ
文系の教授なんかもっとひでぇ奴いるだろうな
文系なんて学問と呼べない研究がわんさかあるし

216:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:37:59.47 .net
>>213
イデコはいらない!!!

まで読んだ。

217:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:40:37.66 .net
弁護士に至っては「ドラえもん」とか言い出すし
東電も全員無罪しちゃう裁判官
地球という天体で起こり得ないような津波でもなかったし、
国会で津波による電源喪失についての質問が事故前にあったのに、
当時の役人は
質問の中身には一切答えずに「適切に処理します」とだけ連呼する逃げ答弁しか
してねえクセに無罪
これがおまえらが崇める「専門家」

218:名無しさん@あたっかー
17/10/23 21:43:18.07 .net
なんやろこの僻み精神ww

219:名無しさん@あたっかー
17/10/23 22:15:00.07 .net
>>211
なんか、激しい負け惜しみだな。

220:名無しさん@あたっかー
17/10/23 22:23:26.72 .net
>>210
イデコで枠消化した後に、特定口座とNISAで更にインデックス買った方がいいじゃん

221:名無しさん@あたっかー
17/10/23 22:29:24.85 .net
ものすごく頭悪いな。

222:名無しさん@あたっかー
17/10/23 22:32:52.52 .net
明らかに損な国民年金基金に加入するやつが頭悪いぞw

223:名無しさん@あたっかー
17/10/23 23:27:37.55 .net
>>210を論破できるやつはいないの?

224:名無しさん@あたっかー
17/10/23 23:55:34.51 .net
基金推奨の人は46歳以上の人にも基金を勧めるの?

225:名無しさん@あたっかー
17/10/24 00:02:20.91 .net
210て基金とNISAと特定口座で運用してるだけじゃん
イデコとNISAと特定口座で運用した方が良いだろ

226:名無しさん@あたっかー
17/10/24 00:40:18.49 .net
イデコ厨はどんなに長生きしてもいいくらいイデコで資産増やせると思ってんの?

227:名無しさん@あたっかー
17/10/24 00:43:38.22 .net
国民年金基金信者は自分が元取れるくらい生きれると思うの?

228:名無しさん@あたっかー
17/10/24 00:53:28.39 .net
もういいよ

229:名無しさん@あたっかー
17/10/24 03:44:05.41 .net
>>225
元は取れなくてもいいんだよ
>>224には答えられないの?

230:名無しさん@あたっかー
17/10/24 07:38:14.71 .net
>>225
国民年金基金は元取ることは忘れて、長生きに備える保険と思った方が良い。
65歳から生きている間貰えるとね、、
後、インフレもあるけど、私の亡くなった父の言葉で
今の50万円と昔の50万円は貨幣価値違うけど、50万円は50万や、
満期になれば嬉しいものと言っていた。
私の父は子供のころに腎臓悪くしてから大きな保険の入れなかったので、
審査の無い細かい保険を沢山加入していました。
ここでやたらB型すすめて家族に生命保険入れと言う人言うけど、
40歳超えて加入となれば、高血圧や何か疾患で入れない人もいることをお忘れなく、、ただ、平均寿命程度しか生きないと思えばイデコで十分だと思うよ。
それと今の国民年金基金の体制なら加入はお勧めしない。

231:名無しさん@あたっかー
17/10/24 09:18:59.09 .net
まあ基金も、もうすぐ合併するからその後の体制を
見極めたい。
連合会と合併基金2つも要らないような気がする
無駄だよね

232:名無しさん@あたっかー
17/10/24 09:32:23.16 .net
基金の一口目は付加年金も入っている体になってるから、なんだかんだで破綻時には税金投入されると思ってる。
そして、それ含めて考えても利回りの違いからイデコに入ってる。

233:名無しさん@あたっかー
17/10/24 09:43:55.10 .net
>>222
楽天のエクステ何とかって預金、15年で利率が0.3ちょい。
同じような感じの基金は15年で1.5だし全額控除だから
貯金する感覚でできる余裕あればいいと思う。

234:名無しさん@あたっかー
17/10/24 10:37:24.41 .net
46を過ぎるといわゆる「元が取れる年齢」がどんどん先に伸びて行くんだよね
今45なんだけどもう一口増やすか悩み中

235:名無しさん@あたっかー
17/10/24 10:37:54.01 .net
>>224に答えてくれる人はいない?煽ってるつもりはないよ

236:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:10:20.04 .net
>>232
「元が取れる年齢」という考え方は、経済的意思決定の根拠とするには、間違っている。
現在価値で正しく評価すれば、どの年齢で加入しても同等だとわかるよ。
ただし、若くかけ始めるほど基金に投入できる総額は大きくできて、
その分年金給付額を多くできるとか、所得控除の恩恵を受けられる総額が
大きくなるということはある。

237:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:12:38.63 .net
基金もイデコもやっているけどイデコは期待値2.5〜3%で考えている。
今の所3年目で元金より1割増えたくらい。
これからどうなるかわからないけど一喜一憂しないことにしている。
基金は5.5%以上で運用できているのに、積立金不足が増えているし印象は良くないね。

238:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:15:37.21 .net
そのつもりでイデコやってるけど。
というかイデコ以外にも小規模やらNISAやら特定口座でも運用してるので、イデコだけでなんとかしようと思ってない。
というか基金に入ってれば一生安心と思ってたら間違いよ。基金もインフレで年金が実質目減りすれば生活費足りなくなるんだから、それに備えて結局他に何かしらで積立ててないと駄目。
イデコは暴落に、基金はインフレにそれぞれ弱い。完璧な運用は無いよ。

239:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:16:05.83 .net
>>233
に対しての話ね

240:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:19:50.07 .net
>>236
基金はインフレに弱くはない。
インフレによる目減りが顕著になるようなら、ボーナス給付がある。

241:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:30:03.49 .net
積立不足から目をそらすのは現実から見えてない。
あと、インフレになれば債券は下がる。基金の運用は株と債券が半々なので、インフレならそれがそのまま余剰金分配につながるわけでもない。

242:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:42:17.97 .net
>>239
インフレの影響で、責任準備金不足額は実質目減りする。
保有債券は満期まで持つよ。満期償還で新たなに高金利の債券へ乗り換えるだけ。

243:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:45:15.94 .net
満期まで持とうが関係ないよ
満期まで持つならクーポンの価値が下がるだけ

244:名無しさん@あたっかー
17/10/24 12:47:55.02 .net
>>241
イデコだって、投資先に債券を組み入れていたら、基金と変わらん。
イデコで100%株やら不動産に投入してたら、暴落時、基金よりひどいあぼん

245:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:26:31.75 .net
準備金がプラスになった分ボーナス給付が付くわけじゃない
余剰金が相当貯まってからようやく少し付く程度ではインフレ対応とは言えない

246:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:28:39.90 .net
まず準備金不足解消したら条件よくするじゃない?
1.5じゃ人集まらないやろし。
余剰金は出るとしてもほんの少しやな

247:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:30:52.42 .net
>>243
公的な年金制度である基金とはいえ、あらゆる年金商品と競争している。
「少し付く程度」では競争に負けるから、リーズナブルにボーナス給付を出すよ。
基金は、契約上約束された年金給付額という最低保障額を持つ、
変額年金保険商品だと思って良い。

248:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:33:01.17 .net
>>244
余剰金が確実に出るようなレベルまでしか、予定利率は上げないよ。
三利源のマージンを確保するからね。

249:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:38


250::56.84 .net



251:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:39:41.96 .net
>>245
これだけ株高が続いても準備金不足解消出来ない基金が
そんな簡単に出してたらまたすぐに準備金不足に陥るのに出せる訳がないだろう
暴落に備えてどこの保険会社でも準備金相当貯め込んでるんだよ

252:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:48:32.53 .net
>>248
今は、インフレ時にどうなるかという話をしているよね。ずっと。
インフレの影響で、責任準備金不足額は実質目減りするのですよ。

253:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:49:52.87 .net
>>249
もう少し勉強してから発言したほうがよいよ。
国民年金基金信者はいつもそうだけどググったような浅い知識で偉そうに語るから反感かうんだよ

254:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:51:23.90 .net
>>250
つまり、>>249が理解できないのですね。あなたは。
間違っているというなら、「勉強して」などではなく、きちんと根拠をどうぞ。

255:名無しさん@あたっかー
17/10/24 13:57:45.49 .net
実質賃金が上がらないのに株がどんどん高くなるのは
竃\落の予兆だよ。
イデコも基金も注意した方が良い。
いずれアメリカの金利が上がってくる。
そうなればリート辺りから崩れて来るよ

256:名無しさん@あたっかー
17/10/24 14:18:14.32 .net
>>249
ボーナス給付でインフレ対応出来るかどうかの話をしてるんだろ

257:名無しさん@あたっかー
17/10/24 14:30:16.03 .net
>>252
そう思うなら株空売りしたらええやん。君のいう通りになれば大儲けできるで。

258:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:02:34.30 .net
100無いといけない所、余裕を持って800程度準備して運用しているのが保険会社で、80しか準備できてないのが基金。
保険会社は運用益が出れば還元もできるが、基金はまずなにより余裕ができるレベルまで貯めないといけない。給付云々はその後の話。
借金してる奴が給料入ったからって周りに奢ってたらアホだろ?

259:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:15:03.75 .net
>>255
100って何?
800って何?
80って何?
具体的な科目名を教えてください。

260:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:16:04.38 .net
保険会社はソルベンシー・マージン比率
基金の純資産額と責任準備金の比率

261:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:19:09.87 .net
ソルベンシー・マージンと責任準備金では
意味合いが違うだろ
まずネットで調べてみ

262:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:19:35.84 .net
>>257
では、その両者は比較するものじゃないね。同じ比率で比べないと。

263:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:20:55.53 .net
そりゃ一方は企業で一方は基金なんだから、同じ比較はできんよ

264:名無しさん@あたっかー
17/10/24 15:23:46.62 .net
>>260
何言ってんの?w

265:名無しさん@あたっかー
17/10/24 16:07:32.30 .net
>>258
誤魔化しても無駄。準備金が足りてないのは基金だけ

266:名無しさん@あたっかー
17/10/24 16:15:53.35 .net
>>262
じゃあ、足りてるほうはどのくらい足りてるの? 800?w
はやく、80と比較できる数字を見つけなきゃ!

267:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:04:29.94 .net
揚げ足取りしようが基金の準備金不足は変わらないんだよ
保険会社で準備金が足りないところがあるらな言ってみな

268:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:06:20.53 .net
因みにだけど
基金て生命保険契約者保護機構に加入してるの?

269:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:20:30.93 .net
>>264
一般の私的年金はその保険会社が終身年金だけを扱ってる訳じゃないだろうから
終身年金の損失分は他の商品から出た利益で補填出来るんじゃね?
その代わり私的年金なんて利益追求だから
マイナス金利になったり終身が商品として苦しくなったら
募集停止したり好きにやってそうなので
公共性の高いの基金はそれらと一線を画するので
単純比較出来ないと言えば出来ない
基金の責任準備金不足はひとえに高利率組の存在だから
高利率組のみをカットすることによって責任準備金不足を解消すれば
若い世代への影響は出ない

270:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:32:38.27 .net
もう一口増やした方がいいですかね?

271:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:35:31.88 .net
>>234
>現在価値で正しく評価すれば、どの年齢で加入しても同等だとわかるよ。
これ詳しく教えてくれ

272:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:46:49.44 .net
>>267
やめたほうがよい

273:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:47:36.84 .net
現在価値で計算したら国民年金基金は加入してはいけないって計算になりますがw

274:名無しさん@あたっかー
17/10/24 17:55:29.73 .net
>>270
具体的に数字でよろしく

275:名無しさん@あたっかー
17/10/24 18:14:30.68 .net
現在価値の計算方法しってる?割り戻すだけだよ。てめえでやれ。完全にマイナスやないか

276:名無しさん@あたっかー
17/10/24 18:27:20.42 .net
>>272
ほら、簡単なら、具体的に数字で示せよw
>>272のように書くのは示せないからだわ

277:名無しさん@あたっかー
17/10/24 19:09:01.00 .net
でどっちですか
入った方がいいですか?

278:名無しさん@あたっかー
17/10/24 19:23:00.06 .net
自分で決めろあほ

279:名無しさん@あたっかー
17/10/24 19:39:57.99 .net
>>274
今の年齢、加入時の利率、今の掛金、
65歳からどれくらい貰えるように設定しているのか、
国民年金+基金で生活に困らないレベルなら不要では?
若い人でまだ生活に余力有るなら積立NISAでもやった方が良い。

280:名無しさん@あたっかー
17/10/24 19:56:57.92 .net
>>268
じゃあ、B型1口男性、46歳0ヶ月加入と50歳0ヶ月加入が同等を示す。
50歳0ヶ月加入 掛金16110円 年金月額1万円
46歳0ヶ月加入 掛金11090円 年金月額1万円
46歳で実際には加入せず、月11090円ずつ利率1.5%で
毎月無課税積み立てすると、50歳時点で元利合計54.9万円。
この54.9万円を50歳から、利率1.5%で無課税運用しつつ、
10年間で毎月等額取り崩すと、月に4928円ずつおろせる。
50歳時点で基金加入すると16110円の掛金となるが、
上記4928円を充当すると、差引11182円で、ほぼ11090円(誤差容赦)の手出し。
つまり、50歳で基金に加入したけど、46歳から毎月11090円手出し
していったのと同じことになった。

281:名無しさん@あたっかー
17/10/24 20:53:21.95 .net
面白い。
その発想はなかった。
いい着眼点ですね。

282:名無しさん@あたっかー
17/10/24 21:34:17.26 .net
>>278
現在価値で考えるということを、わかりやすく言い換えただけのことだ。
現在価値で考えるというのは、複利運用を正しく考慮に入れるということ。
それを、一般人が想像しやすいよう、問題変形したのが、>>277
現在価値で正しく評価すれば、どの年齢で加入しても同等。
というか、基金の掛金表は、年齢によって有利不利がないように
設計されたものだ(なお、終身年金掛金の性差は、余命の性差が正しく反映されている)。
「元が取れる年齢」とか「返戻率」という考え方は、複利運用を正しく考慮しておらず、素人だまし。

283:名無しさん@あたっかー
17/10/24 21:47:33.34 .net
しかーし、
税額控除を考えたら早い方が有利じゃね?

284:名無しさん@あたっかー
17/10/24 21:53:04.64 .net
>>280
所得控除や、月掛金上限額という制約からくる事項についても、
>>234にて指摘ずみ。以下のとおり。

「元が取れる年齢」という考え方は、経済的意思決定の根拠とするには、間違っている。
現在価値で正しく評価すれば、どの年齢で加入しても同等だとわかるよ。
ただし、若くかけ始めるほど基金に投入できる総額は大きくできて、
その分年金給付額を多くできるとか、所得控除の恩恵を受けられる総額が
大きくなるということはある。

285:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:15:33.19 .net
国民年金基金信者って仕事なにしてるの?

286:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:20:20.33 .net
投資の有無を判断するときによく使われるDCFでやっても回収期間法でも国民年金基金は投資に適さないよ。

287:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:20:51.97 .net
>>283
具体的に数字でよろしく

288:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:23:07.60 .net
>>284
勉強してくださいね。
投資判断の基本だからそれくらいわかるよね?

289:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:24:02.51 .net
>>285
基本なら簡単だろ?w
具体的に数字でよろしく

290:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:28:46.27 .net
>>286
こんなこともわからないの?
勉強してからきてよ。話にならん

291:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:32:11.28 .net
>>287
数字でよろしく
私は、>>268のリクエストに、具体的数字で回答した(>>277)。
おまえは逃げるのか?w

292:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:34:24.29 .net
勉強した土台のあるやつとしか議論にならない。
勉強してからきてね

293:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:34:54.91 .net
>>289
逃亡おつかれさんw

294:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:36:43.02 .net
ちょっと読んでもよくわからないんだけど要するにもう一口増やす価値はあるんですね?

295:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:36:51.72 .net
勉強したようなやつは国民年金基金なんて選ばないしな

296:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:37:08.99 .net
>>291
読んでもわからないならやめておけ

297:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:41:02.81 .net
口だけなんだよな。国民年金基金信者は

298:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:41:17.74 .net
>>291
あるなしで言えば、もちろん価値はあるよ。

299:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:50:34.48 .net
>>291
準備金不足解消するまでまて

300:名無しさん@あたっかー
17/10/24 22:52:19.98 .net
>>291
解消するとはおもえない

301:名無しさん@あたっかー
17/10/25 10:44:13.13 .net
解消しないでしょ。これだけ株調子良いとき続いてこの惨状。暴落でもしたら大変なことに

302:名無しさん@あたっかー
17/10/25 11:47:03.20 .net
>>248
株高と言っても国民年金基金が発足した時の株価は26,000円位だから株高とは言えない。

303:名無しさん@あたっかー
17/10/25 11:56:36.66 .net
>>299
ひでえwww

304:名無しさん@あたっかー
17/10/25 12:15:37.91 .net
・「アホ」「バカ」「間違ってる」←根拠を添えない単純否定の連呼
・散々説明済みの指摘をまた蒸し返す

これがイデコ厨の特徴
どっちに肩入れするのも自由だけど「内容の入っているレス」をしないので
邪魔でしかない。2ちゃんの害であり2ちゃんの限界。【見る人が見たら分かる】。
こういう指摘をしても「基金信者の方が中身が無いだろwwww」
「おまえこそいつ中身があったんだ??www」という無機的なオウム返ししかして来ない。
【見る人が見たら分かる】。

305:名無しさん@あたっかー
17/10/25 12:18:22.40 .net
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
URLリンク(datecocco.hatenablog.com)
はじめて作ったボードゲームを売った話
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
URLリンク(entertainmentstation.jp)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
URLリンク(www.d-laboweb.jp)
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
URLリンク(labaq.com)
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
URLリンク(bodoge.hoobby.net)

306:名無しさん@あたっかー
17/10/25 14:13:03.07 .net
>>299
日本の株だけ運用してる訳じゃ無いだろアホ

307:名無しさん@あたっかー
17/10/25 16:59:09.81 .net
わざわざ年金基金すれまで来てイデコ宣伝してる奴はなんなの

308:名無しさん@あたっかー
17/10/25 17:34:28.93 .net
国民年金基金夫婦で満額かけ続けられる人たちは他にもいろいろ
やってるだろうからわざわざイデコ選択する必要なんかない気が。
自営始めたばかりだとか年齢が若くて少額しか資金回せないのなら別だけど。

309:名無しさん@あたっかー
17/10/25 20:19:34.90 .net
>>305
逆だよ。他にも色々かけられるようなお金の有る人こそイデコやるべき。
イデコで思うように貯められなかったとしても他の蓄えで破産せず暮らせるんだから。

310:名無しさん@あたっかー
17/10/25 21:09:23.08 .net
イデコなんて普通にファンドを買えば足りる。

311:名無しさん@あたっかー
17/10/25 22:20:08.68 .net
利益分の税金は?
普通はイデコもニーサも両方やるけど。
国民年金基金信者からすると株は博打だもんなww

312:名無しさん@あたっかー
17/10/25 22:24:25.52 .net
国民年金基金加入者はNISAも株もETFも買ってるよ。
終身年金があればアクティブ運用できるからね。

313:名無しさん@あたっかー
17/10/25 22:51:21.98 .net
アホすぎる。基金にかける分でイデコやった方が儲かるのに。

314:名無しさん@あたっかー
17/10/25 22:51:49.84 .net
>>309
はい。また素人丸出し

315:名無しさん@あたっかー
17/10/25 22:54:12.75 .net
アクティブ運用www
素人が背伸びして発言しない方が良い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1183日前に更新/209 KB
担当:undef