バカの一つ覚えな展開 ..
[2ch|▼Menu]
109:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f36d-z+mH)
17/03/25 20:41:46.73 3jHukzf40.net
>>103
働くなら無能ブラック上司よりイケメン有能ホワイト上司の下で働きたいという作者の自己投影
自分は奴隷同然の待遇で働かせられている社畜なんだという悲痛な叫びも込められている
読者はかわいそうな奴隷を救うヒーローという主人公像に感情移入できるし一石二鳥

110:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ead2-Bmhj)
17/03/25 21:40:46.41 fHe9oxyP0.net
だいたいは絶対服従魔法かけられてる設定だったような
奴隷商人の言うことを真に受けて信用するのもあれやなー

111:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 930a-5sBS)
17/03/25 22:10:04.64 gJXMyk2I0.net
「ここは日本じゃないんだから」と考えながら、契約に関する意識は日本並みの物を想定している感じだねえ

112:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/25 22:13:01.34 AhMFZmTdx.net
異世界ものは基本主人公に甘い世界を用意するための言い訳だから
そんな深いところを設定してる作品なんてほとんどないだろう

113:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aac1-MIO4)
17/03/25 23:30:29.87 4gOgecAB0.net
まあ、成人向けの小説・マンガ・ゲームはともかく、ラノベにおける奴隷は、
最終的には解放すべき対象として描かれるのが一般的だな
奴隷制度さいこー! なんて主人公は、読者以前にまず編集側・出版者側に
嫌われる

114:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ eaa5-VHv+)
17/03/26 00:55:57.80 lQLW0/3v0.net
奴隷ハーレムも改題させられたしなw

115:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/26 01:13:12.71 9sMl/A5bx.net
SM的な意味での奴隷ってことにすればいいんだよ
しかしラノベとかの青少年向けの作品ではSMはギャグでもだいたい女がご主人様で男が奴隷だな
その男女逆の場合はどっちかが嫌がったりドン引きしたりしてSMは成立してないことが多い
やっぱラノベ系統で女が男に「私はあなた様の卑しい雌奴隷でございます!」ってやって男側がそれを受け入れちゃうとシャレにならなくなるってことかな

116:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ b74a-6yS4)
17/03/26 01:17:12.51 JfKk8XWM0.net
チャームの魔法をかけられてるピンク髪の奴隷の魔法使いを買ったけど
チャームの魔法は切れたけど、主人公のことが好きって設定は良いものだと思います。
IIIまでのキャラデザが好き。

117:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa13-5sBS)
17/03/26 01:29:31.16 nyXTabDPa.net
奴隷というと語弊があるので移民にしましょう。
移民エルフ、移民の首輪。

118:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/26 02:58:53.61 49IzWzK50.net
そういえば昔(といっても中東などでは1960年代前半まで合法だったが)、
「奴隷の女を妾にする」というのがあって、その代わり子供ができたら認知しないといけない。
なおかつ子供は生まれながらの自由人になる。というような仕組みがあったらしい。
さすがに最近のラノベでは見かけないが、古典冒険小説だとバローズの火星シリーズ
『火星のチェス人間』に、対照的な奴隷を母に持つ王子が2人登場する。
両方とも実父に可愛がられないのは同じだが、一方は小悪党でもう一方は立派な武人。

119:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2ae4-VHv+)
17/03/26 03:34:03.43 6K5AdyBD0.net
>>109
可哀想な奴隷を救うヒーローに感情移入は何となく思ってたけど、
イケメン有能ホワイト上司の下で働きたいという作者の自己投影ってのは目から鱗だわ。

120:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2a39-Zhww)
17/03/26 04:27:12.04 cKbQVOPW0.net
どんなに綺麗事を言っても性欲を言い訳にすれば
奴隷を奴隷として扱う様になるのだよ

121:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bec4-yqOs)
17/03/26 07:42:21.94 XQwNjucN0.net
単に奴隷のように従順で、娼婦のように淫乱でありながら、ママのように愛してくれる処女を求めてるだけだと思われるが

122:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ead2-Bmhj)
17/03/26 08:26:08.48 DtZXcboG0.net
>>115
異類婚におけるパターンとして、人外女と人間男の組み合わせはだいたい成就、たとえ悲恋に終わったとしても相思相愛。
しかし人外男と人間女の場合は、人外男に無理やり結婚迫られた女が某かの手段で反撃して逃げ出すか、あるいは拒んで殺される。
こういうのになるとかいう話あったのぜ。

123:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ b7ed-OtlB)
17/03/26 08:53:26.86 HD8dBQ8N0.net
>>122
美女と野獣とかはハッピーエンドじゃない?と思ったが
あれは異類婚とは違う類型なのかなあ

124:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa13-VHv+)
17/03/26 09:05:15.68 9UbeTa2ra.net
人間の姿に戻らないとウコチャヌプコロできないからな

125:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bab7-rs+5)
17/03/26 09:41:23.67 ofm3pa0k0.net
ハリウッド映画の隠れ絶対法則として
「白人男x有色人女は黙認されるが 有色人種男x白人女は許されない(描かればどっちかが死ぬ)」とか
「ラスト・サムライ」「ダンス・ウィズ・ザ・ウルズス」といった大作・名作ですら例外ではなく…てのはリアルなイヤ展(アメリカのWASP以外には

126:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ead2-Bmhj)
17/03/26 09:53:03.03 DtZXcboG0.net
>>123
どっちかというと、呪いで動物になった王子様が美女の愛で元にもどる系で、人間かける人間だろうからなぁ。
せむし男くらいなら人外男扱いでいいんちゃうやろか

127:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ eaa5-VHv+)
17/03/26 12:04:20.57 lQLW0/3v0.net
>>122
ここんところWeb系で旦那が魔物の女性向け作品が多い気がする
主に漫画だけど

128:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウカー Sa1b-PuE/)
17/03/26 13:53:25.84 T5QJN4MFa.net
時代や国によって違うが奴隷と言っても待遇は悪くなかったりするらしいからなぁ
「奴隷」という名の住み込み従業員ぐらいの扱いだったとか

129:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aaed-QLIC)
17/03/26 15:03:14.74 3WmWc+oh0.net
古代ローマだと市民権が無いだけってレベルで
奴隷=強制労働ってここ数百年くらいなんだっけ?

130:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 93ff-1VOV)
17/03/26 15:34:13.70 xzkLh0KF0.net
異世界に飛ばされ奴隷になった主人公、社畜に比べれば夜は眠れるし、ノルマは緩い、奴隷サイコー。

131:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 4339-VHv+)
17/03/26 16:45:42.50 dWUiOTSc0.net
当たり前の話だけど高い金出して買ったものを
わざわざ壊そうとする物好きはそう多くはない

132:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (スップ Sdea-ejJz)
17/03/26 17:26:49.62 zENd6lHNd.net
古代ギリシアでは、「自らの資産を目減りさせるのは愚か者」との格言があり、奴隷をいたずらに殺すなと言われていた。
裏を返せば、それだけ主人に殺された奴隷は多かった

133:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2ae4-VHv+)
17/03/26 17:47:57.75 6K5AdyBD0.net
>>121
すごい納得した。

134:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aac1-MIO4)
17/03/26 17:53:32.78 1Z+s3PFC0.net
>>129
古代ローマでもピンキリだよ
読み書きなどの特殊技能のある奴隷なんかは優遇されるし、農場や家庭の奴隷なども
そう悪くはないけど、鉱山とか、ガレー船の漕ぎ手とかの奴隷だと消耗品

135:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ead2-Bmhj)
17/03/26 19:43:36.77 DtZXcboG0.net
不運にも鉱山に行かされた奴隷は、遅くとも二週間のうちに脱走するか剣闘士の奴隷商人に連れ出してもらわないと、数年、早けりゃ半年で死亡コースっていうね。
いきのいい奴隷しか剣闘士として見繕ってもらえないけど二週間いたらすっかり衰弱して使いものにならない扱いされちまうよってな話だ。
ガレー船の漕ぎ手は一回の出撃でお亡くなりのこともある。

136:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/26 19:52:29.02 49IzWzK50.net
>>134
そういえば古代ローマで詐欺(注)の片棒担いでいた奴隷が、司法取引で「証言する代わりに死罪免除」としたが、
その後ガレー船の漕ぎ手に回されたというオチ思い出した。
注:
ただの詐欺なら死罪まで行ったか怪しいが、この時は「死んだはずの王子生存」を騙って金を集めていたので重罪になった。
なお、発覚理由は王子役のこの奴隷が「顔は王子にすごく似ているが(肉体労働者だったので)体がごつすぎ」というものw
 

137:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/26 22:43:48.16 eecyXZ1Tx.net
>>121
まあ男性向けの恋愛もののヒロインは大抵はそれを目指してるよね
あからさますぎるとドン引きされるからスパイスとしてツンデレとか嫉妬とかの他の要素で薄めたりしてるけど

138:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ fe82-VHv+)
17/03/26 23:15:48.14 DB138xJf0.net
>>12
URLリンク(i.imgur.com)

139:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/26 23:19:24.31 49IzWzK50.net
>>137
別のスレで見かけた「ハーレムラブコメで理想のヒロインにハンディつける」というの思い出した。
いわゆる「主人公が最初から思いを寄せていて向こうも嫌悪の感情抱いてない」タイプのヒロインは、
人妻だったり、母や姉妹(義理含む)、男の娘だったりと結ばれにくい要因があるというもの。

140:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ fe82-VHv+)
17/03/26 23:46:46.02 DB138xJf0.net
>>135
ガレー船が割合清潔だったのに比べ、汗水たらしての労働を身体を
洗う事など無しに続ける何千人もの男たちの臭いは、衝撃とともに
鼻を突いた。
目の当たりにした最初の奴隷集団は、籠に入れた土を土捨て場まで
運んでいた。泥まみれの人間からなる、惨めさで描く一つの途切れる
事のない巨大な話だった。ここでは鞭がしきりに奴隷の背中に振り
下ろされる。ここの奴隷は消耗品であり、送り込まれる新顔のために
一定の死亡率が必要だった。
カスカは番号と共に登録され、新しい苦役の相棒と共に鎖につながれた。
三分の一に減った食料でもさほど答える様子は無かった。知りようもない
事だが彼の身体は最高の効率を上げているのだ。食べたものは残らず
エネルギーに変わり、筋肉は鋼鉄の帯状組織となった。
一日一日がやがて何週間かになり、何か月かになったがそれでも、他の
者が死んでいくところを彼は生き残っていた。7年目に彼は地下へ回さ
れた。監督が不安を感じるようになったのだ。他の奴隷は死ぬか、或い
は病気にかかるかするのだが、彼はどれにも当てはまらない。
ローマ皇帝が交代した。政治家や英雄が盛衰を繰り返す。それでもなお
彼は苦役に耐えた。皇帝がネロになって7年目に落盤が起きた。
空気圧の変化とともに何百万トンもの土砂と岩石が落ち始め、200ft.
にわたる坑道の天板が奴隷たちを叩き潰しながら落下した。彼は死んだ
相棒の踝を切り落としにかかった。彼は鎖から解き放たれた。
岩戸がれきを踏み越えながらのろのろと進み、ようやく出口に到達した。
真昼の陽光が目を射し、長い事地中の暗がりだけにいた彼の視力を奪う
所だったが、光が穴に差し込む光景は彼にとって栄光に満ちたものだった。

141:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bec4-yqOs)
17/03/26 23:58:56.79 XQwNjucN0.net
>>122
婿に入れると土地を奪われることがあるからよそ者を婿に入れるのは許されないってことなんでそ
最近の日本では長男がいないこともあるからそうも言っていられないんだろうけど

142:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/27 00:02:38.71 TqfCvD7cx.net
>>141
娘が外部に嫁ぐパターンでも人外男相手には失敗する話がほとんどだよ
たいてい人外男に娘が殺されるか、殺されそうになって逃げだすか、人外男を殺してその財産を奪い取って故郷に戻るかのどれか

143:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2afb-QeBT)
17/03/27 00:12:49.17 73ddHyBm0.net
>>140 また懐かしい代物を…とれたての海胆喰いたくなったじゃねぇか、どうしてくれるw

144:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa13-5sBS)
17/03/27 01:36:02.61 WRHVs3DCa.net
結婚制度は女性を財物として扱った名残りなんて説もあるようで。
一番大事なものを差し出すからこその両者の結びつきであり、
かなわなければ奪うしかない。西洋風結婚式にはその痕跡がそこかしこにあるそうで。
(バージンロードの男右女左は右手に武器を持つため、付添人制度は奪回防止のための助っ人とか、なお結婚指輪は立派な首輪の象徴)

145:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/27 09:46:06.59 +d+4pBg70.net
>>142
青髭もジルだのヘンリーだのと言った性悪領主モデル説があるが、類話を考えるとたぶん妖怪の類だな。
(仮に彼らが「青髭」と呼ばれたとしても、日本の「鬼畜」みたいなニュアンスで使われた可能性っぽい。)
グリム童話でも『青髭』をペローと重複したからと削っているが、よく読むとノリが近い、
『盗賊の花婿さん』や『フィッチャーの鳥』なんかプロットがよく似ていたりする。
(後半部分、花嫁が自力で逃げるのが異なる。)

146:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウカー Sa1b-1VOV)
17/03/27 10:54:37.30 LgY4U5HRa.net
異種間婚で失敗といえば雪女と両面宿儺か
連中の敗因は自分を偽った事だろうか

147:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 0ac4-7HKf)
17/03/27 12:13:27.47 eg6e/Gii0.net
異種間婚といえば、何の変哲もないはずの主人公がある日突然
特殊能力に目覚めるバカ一。
「実は君には○○の血が流れていてね」
「なんだってー!」

148:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ feed-T6VR)
17/03/27 13:27:18.27 UaLIELsV0.net
特殊能力の話はサラッと終わり
遺伝病や不妊のリスクなど重い告知が続く

149:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 2ae4-VHv+)
17/03/27 15:59:41.29 yPOso4WL0.net
某ネズミーのヘラクレスなんかがそんな話じゃなかったっけか

150:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ead2-Bmhj)
17/03/27 18:22:48.06 jNh0+mWO0.net
英雄はだいたい半神か神の血を引く貴人ということになってるから、
英雄になりました! → じゃあ実は神の血筋だったんだよってことに
こんなことになるんだろう

151:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9a5a-verO)
17/03/27 18:47:40.18 LVIgCSbr0.net
一夫一妻で一子相伝が必須な為に英雄が生まれる度に神がでっち上げられる世界

152:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/27 20:36:09.95 +d+4pBg70.net
>>148
その手のデメリットが有名なのがダンピール系だな。
「吸血鬼と人間の間の子は吸血鬼に強い」のだが「死ぬと吸血鬼化する」という地方があるらしい。

153:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ dfc4-1VOV)
17/03/27 21:11:58.65 8Gwo7UlY0.net
すももももという漫画が「すごい格闘家の血筋だけど、一切鍛えてこなかったため才能のあるもやしになった」主人公がいたな
結局最後まで人外供に翻弄されてたが

154:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ be29-NESs)
17/03/27 21:54:41.02 JG5IUPUz0.net
アイツが弱かったの、鍛えてこなかったのが原因じゃないぞ?最終的には作中トップクラスの強さのヤツとまともに殴りあったりビーム出してるし

155:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 930a-5sBS)
17/03/27 22:01:06.48 diw6Q24G0.net
「虚弱体質で平均寿命20年の麒麟にとっては寿命の半分だが、健康な混血児にとってはちょっと無理をした程度の負荷」
まあそうだよね……
>>152
クルースニクとヴェドゴニアか
どっちも吸血鬼払いだけど後者は死後吸血鬼になるという

156:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/28 03:07:18.43 Fjjp2unXx.net
ヒーローが警察所属の時は警察にあるまじき大火力を装備してるのがバカ一
米軍の主力戦車を粉々にできるビームガンを装備してるウィンスペクターやソルブレイン
バルカン砲とグレネードランチャーが基本装備のG3X
普段は拳銃だけだけど対戦車ミサイルや火炎放射やミニガン付きのオプションも装備できるロボコップ
超音速で走り回れるパワードスーツを警視正個人が自由裁量で使える風都署
一介の巡査が超音速を出せて重火器も使えるパワードスーツを自由裁量で使える特状課
単体で侵略しにきた外国の戦車部隊や戦闘機部隊を殲滅できる重火力の戦闘ロボットが複数所属してるブレイブポリス
警察の権限大きすぎぃ!

157:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 9a73-5sBS)
17/03/28 04:02:55.67 iMTmDcqa0.net
まさに「警官と言うより『正義の味方』だな」というところか

158:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aac1-MIO4)
17/03/28 04:04:04.24 NWa19EAq0.net
その点、アクティヴレイドの第八係は、ウィルウェアという強力なスーツは装備しているけど
現場に関連する役所の許可とったりしなきゃならなくて、比較的、その運用に制限があったな

159:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bec4-yqOs)
17/03/28 11:00:50.68 2UG46S+c0.net
活動は許可しますが、時間帯は日没から日の出まで。跳躍の高さ制限は5メートル以下。騒音は何dB以下でお願いします。
工事か

160:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 3f29-vE7U)
17/03/28 14:02:20.38 rlhSLkht0.net
>>158
軍用火砲並の口径がある銃器を持ってるけど、基本銃器(37mmリボルバーカノン)でも指揮車からの許可のもと使用が原則で
大型銃器(90mmライアットガン)は課長決済なしでは携帯そのものが不可なパトレイバーもそんな感じだな

161:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ fe82-VHv+)
17/03/28 15:07:14.73 5n7BGrU80.net
>>143
えっ、これ知ってんの?
スゲーマニヤだな

162:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/28 20:22:51.78 miuqSL4U0.net
スペクトルマン「巨大ヒーローでも変身に許可必要な人がいるんですよ…」
(主題歌の『ネビュラの星』ではエネルギー補給まで許可制のように歌われている)

163:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 0ac4-7HKf)
17/03/28 20:33:16.29 bRX1w4xl0.net
コンドルのジョー「唯一の飛び道具の使用に上司の許可がいる戦闘メカもあるんだぜ」

164:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 0a2d-5sBS)
17/03/28 21:06:18.99 3YqcUhvt0.net
S.P.D「宇宙最高裁判所に頑張ってもらってます・・・でないと、人権団体からクレームつくもんで」

165:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ dfc4-1VOV)
17/03/28 21:19:45.72 j2/M0lC80.net
その一方で必要な許可を蔑ろにしまくる警察戦車隊

166:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ fe82-VHv+)
17/03/28 21:58:20.04 5n7BGrU80.net
でも公安9課にはちゃんと暗殺許可が出ている。

167:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa13-5sBS)
17/03/29 00:53:00.39 w/1kpJzja.net
ノーベル殺人賞もあるしな。

168:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ b7ed-VHv+)
17/03/29 01:04:56.20 GTt4YEUU0.net
9課も表沙汰になった活動は裁判になってたやろ

169:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aac1-MIO4)
17/03/29 02:22:16.97 eyTi4iOu0.net
ちなみに、ノーベル経済学賞は、実はノーベル賞ではない
正規のノーベル賞(物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞)は、ノーベルの遺言に従って
その遺産を管理するノーベル財団が、その遺産の投資で稼いだ資金から賞金を出しているが、ノーベル
経済学賞は、遺言で指定されてもいないし、賞金は財団ではなく、スウェーデン銀行が出している
正式名称は「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン銀行経済学賞」
ノーベルの名前を冠した、別の賞だったりする

170:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ fecf-VHv+)
17/03/29 06:47:30.85 B+vszmeV0.net
必殺技を撃つのに、13人いる部下の過半数の承認を得ないといけない王様もいるな

171:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ dbed-jLXf)
17/03/29 19:55:53.19 j/zj7MfU0.net
ロボコップは自分を作った会社の役員を攻撃できないとプログラミングされてたけど
会長からクビ宣告されて悪役の副社長は無事成敗された、という話だったが
取締役会を経ずにこんなガバガバな人事で決めていいのかなとふと思った

172:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ dfc4-1VOV)
17/03/29 20:09:00.79 ei/cV6+P0.net
アメリカってそう言うとこあるよね
直属上司の宣告だけで首にできたり
海兵隊だと「部下を一存で昇進させる権」みたいなのがあったり
融通は効くけど、乱用されそうで怖い

173:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/29 20:22:28.97 wsyGK7jrx.net
>>171
厳密には「オムニ幹部への敵対行動をしようとするとボディの制御回路が緊急遮断するようになっている」なので
具体的な攻撃的な行動はアウトだけど、記憶装置からオムニ幹部に都合の悪い映像記録をモニターに出力するのはOKとかいう
割と杜撰なシステムだった

174:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/29 20:24:29.94 wsyGK7jrx.net
>>172
だからアメリカでは真面目に出世したいって考えてると、上司との人間関係が日本の会社以上に物凄く重要なので
ゴマすりが大変だとか
出世とかあんまり考えてないのなら気にしなくていいらしけど

175:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7fda-43r1)
17/03/29 21:36:48.94 Jfhs7gcZ0.net
上司の権限だと昔読んだSF物で宇宙船(軍艦ではない)の士官の権限で、
「真空区画の扉を開ける権利」というのがあったの思い出したな。
(事故時に勝手な判断で扉を開けると空気が漏れてしまうため制限がかかる)
ちなみに該当の話は冒頭で士官会議があって会議室に集合してたら、
運悪くそこを隕石が直撃して参加者全員が死ぬところから始まるのだが、
幸運なことに急病人対策で船医だけ医務室にいて、彼の鍵でロックが解除できた。

176:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sxd3-y4sU)
17/03/29 21:51:20.52 wsyGK7jrx.net
SFで宇宙船の緊急避難システム発動の権限を持ってる統括者が事故死したのでAIが緊急避難システムを起動してくれなくて
そのシステムさえ起動できれば余裕で助かるはずだった人々が全滅してしまう、みたいな話を見た覚えがあるな
それでそのシステムを設計した部署が「統括者が亡くなったときのことを考えていないとは何事だ」と大バッシングされてしまう、みたいな

177:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ aac1-MIO4)
17/03/29 22:01:08.42 eyTi4iOu0.net
海洋の船舶でも、船長や航海士の権限は割と大きいよ
船ってのは、ある意味それ自体が一般社会と隔絶されてる小世界だから、その長には
比較的大きな権限を有する

178:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa17-jsM4)
17/03/30 01:30:27.81 TUAY7evIa.net
艦隊の司令官は海の外交官とも呼ばれてるんだっけ。
駐日米国大使のなきがらを軍艦で搬んだのは軽巡多摩のエピソード。

179:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 43c4-kVPK)
17/03/30 02:18:07.91 CciC71Bm0.net
通信が発達してなかった植民地時代の名残だね
軍艦の中にそれ用の応接室もあったとか

180:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (スプッッ Sddf-zUNW)
17/03/30 03:36:25.92 dLT7b4c8d.net
船ってのは一蓮托生だからな
沈んだらそれまで
船長の指揮もと、一丸にならないといけないから、大きな権限がある

181:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx17-uO4V)
17/03/30 06:34:25.55 rTnB7L6dx.net
ジョン万次郎の伝記で万次郎が乗ってた捕鯨船の船長が精神病(麦角病?)にかかって言動が狂いだし、
それまでは船員たちから尊敬される有能かつ人格者だったために大混乱に陥るという話があったな

182:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 73ed-dtkB)
17/03/30 07:59:25.18 l+k5xC7A0.net
ジョン万次郎だかそういう幕末に漂流して外国語覚えた系の人は
英語やらロシア語やら話せても知識がないから外交交渉では対して使えなかったと本で読んだな
結局オランダ通詞や中国通詞に勉強させたほうがいいと
転生系ラノベだったら自分のもってる知識使えないとかは物語にならんな

183:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ cfff-kVPK)
17/03/30 17:17:41.73 k5gKIj/e0.net
ジョン万次郎は年端もいかぬ漁師として漂流し、英語を覚え、航海術を学び、琉球語を覚え、武士の言葉を覚えて、幕府の航海術学校の教授になって外交交渉でも活躍したチート級人物だぞ。ラノベの主人公だったらルーデルやヘイヘ並に、こんなやついるかと叩かれるレベル。

184:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfa5-agmj)
17/03/30 17:24:04.20 yQPh8iZX0.net
ラノベの主人公だったらそれくらいできても作中人物にしか驚かれないぞ
なお本当にチートの模様

185:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfd2-VgqD)
17/03/30 18:07:48.73 FG/juyIy0.net
人種差別の嵐吹き荒れアジア系なんてほとんどいない頃にカリフォルニアの金山で働いて帰国資金稼いだんだっけか

186:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 7f73-jsM4)
17/03/30 18:55:48.89 QMEAM0qk0.net
まあ、ジョン万次郎は語学や帆船での航海術の習得ペースが半端なかったらしいから
非凡な才能の持ち主だったんだろ。

187:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 43c4-kVPK)
17/03/30 19:05:21.11 CciC71Bm0.net
言葉の通じない世界へ行った時に為になる雑学を以前テレビで見たな
@まず現地人に適当な絵を見せ「これは何?」と言わせて覚える
Aあとは手当たり次第にこれは何を乱発して覚える

188:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfd2-VgqD)
17/03/30 19:21:57.32 FG/juyIy0.net
大黒屋光太夫の話であったなぁ

189:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ cfff-kVPK)
17/03/30 19:46:47.80 k5gKIj/e0.net
イギリス人がある動物を指して「あれはなんだ?」
アボリジニ「カンガルー(何を言っているか分からん)」
イギリス人「なるほどカンガルーか。」

190:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx17-uO4V)
17/03/30 19:47:48.69 xqE12RpGx.net
>>187
実際は「なんだこいつ」や「はぁ?」、「知るか」など、「なんだこれ」以外の言葉で返されることもあるから
どの言葉が「なんだこれ」に相当するかを十分確認しないといけない

191:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c3da-SAJb)
17/03/30 21:49:09.31 RSNhNtc00.net
異星人との交流で「数学は共通なのでは?」と、図でそれを示してみるというのもバカ一。

192:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfed-SRI+)
17/03/30 21:50:27.35 PnAB1SPu0.net
君は絵が得意なフレンズなんだね(3Dモデルにありがちな眼の焦点が微妙に合ってなくて怖い表情で)

193:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx17-uO4V)
17/03/30 22:01:30.38 xqE12RpGx.net
>>191
その場合、その宇宙人が認識できる電磁波が地球人の可視光と全然違ってて図を認識できないとか
その宇宙人の精神が地球人のそれと違いすぎてて意志の疎通は可能でも分かり合うことは不可能だった、
という悲惨なことにはまずならずに、割とあっさり仲良くなることが多い
まあ、たまに「やった!言葉が通じた!友達になろう!」「うん!分かった!じゃあ君を食べるね!」「え?俺を食べる?」「だって友達は食料だもん!」「う、うわあああ!」みたいな展開もあるけど

194:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa17-jsM4)
17/03/31 00:36:36.73 BV8D5u+8a.net
食うという概念がちょっと違ってて、このまま消化されて死ぬと思ってたら
群体の一つにされて、周りが騷がしくなっただけで後はいつも通りとかありそうやな。
大腸菌やミトコンドリアという、外来生物が体内に寄生して人間が生きるために必須の活動を行うという例もあるな。

195:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfc1-pIe9)
17/03/31 13:15:23.59 yruVemFg0.net
食われた方が、食った側をのっとるのも、バカイチかな
幽遊白書の戸愚呂兄とか

196:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 3fc4-QmV0)
17/03/31 19:27:01.89 Zp+Ep0kH0.net
田中芳樹の短編だったと思ったけど、食った奴を逆に食い殺す
ステーキってのがあった。

197:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfa5-agmj)
17/03/31 21:15:45.17 8B+HlEHS0.net
人口的に視肉みたいなの作ろうとしたら生命力強すぎて食ったやつが食われたんだっけ
まあウェルダンなら食えたらしいから
>>194
Web小説の主人公ハーレムですね、わかります

198:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ffb7-+x88)
17/03/31 21:23:45.76 qx/cw+2v0.net
「 (某宇宙生物)はお腹で歌うのよ」  には本気でひっくり返ったぞ ドコからドー突っ込んだものやら
…この監督、いつもどこまでが本気でどこまでが冗談か解らない

199:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 73ed-dtkB)
17/04/01 08:46:34.52 JgcTel1j0.net
お腹に口があってそれで相手を食い殺そうとするモンスターってバカ一な造形だけど
これは何かそういう神話的な怪物がいるの?

200:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 3f2d-jsM4)
17/04/01 10:00:14.63 NrV8z7bg0.net
要するに
セミみたいに腹が空洞で
そこを振動させて音出すのが歌に聞こえる
ってだけじゃねーの?と

201:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa17-agmj)
17/04/01 10:52:45.63 6fmMx07+a.net
棘皮動物やベムスターちゃんのイメージじゃね

202:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c3da-SAJb)
17/04/01 14:50:27.84 KbcFU7eW0.net
>>199
怪物というか異形人種の伝説で「ジャミラみたいな胸に顔があって頭部がない人」というのがあるので、
おそらくそういうものの流れをくむのかと・・・

203:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bf4f-jsM4)
17/04/01 14:55:03.92 svQWkDXk0.net
「下の口は鬼食う口だ」とか

204:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa17-jsM4)
17/04/02 00:31:07.09 12pf4q6oa.net
「そんなお前をわしゃ食うた」

205:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfc1-pIe9)
17/04/02 00:33:39.68 LvQvi8gm0.net
下の口は正直よのう、げへへ

206:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx17-uO4V)
17/04/02 00:42:43.28 FR+xiX0mx.net
ほら吹き男爵の冒険にデュラハンみたいにクビが体と繋がってない巨人がいて、
彼らはお腹に扉が付いてて食事のときはそこを開けて食べ物を入れるって設定だったが
そのお腹で相手を食べたりはしなかったな

207:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 43c4-kVPK)
17/04/02 01:15:50.11 pcj2uI3/0.net
腹踊りは関係無いか
人面瘡はどうだろう

208:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx17-kVPK)
17/04/02 05:57:31.74 2lE0N58Ox.net
食べたものをお腹から取り出す8マン

209:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ffb7-+x88)
17/04/02 17:38:38.76 ixFxnDcJ0.net
ヘロドトスだったかプリニウスの博物誌 が元祖じゃね? アケパロイ だったかな
ドラゴンとかスフィンクスみたいなモンスターってより、神話的な異民族みたいな奴だと思った スキアポデスとかみたいな

210:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ ffb7-+x88)
17/04/02 17:51:14.37 ixFxnDcJ0.net
>>200 全然違う。 腸内細菌(共生関係)を使ってテレパシー通信をしあう って スゴイSFな話なんだけど…あんな言い方だと 感心と脱力が同時にww 
「どんなオチやねん!!」と突っ込まずにはおれない

211:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 4328-MBO3)
17/04/02 19:03:17.86 CFzG57jp0.net
>>210
何が言いたいのかサッパリ分からん
ツッコミたいのが設定なのか、その作品内での言い方なのかどっちなんだ

212:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ d3f1-jsM4)
17/04/02 21:01:53.29 WItg1Eqm0.net
乗り物パニックもの、館ものミステリー、のように問題解決のために動ける人を限るとスリルが増すが
「スタンドが一般人には見えない」と設定することで地球規模の館ものに仕立てた荒木スゴイ

213:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f3c4-QmV0)
17/04/02 22:16:38.58 r8S9lOhv0.net
あと「人間部分」という明確な弱点を用意することでインフレを抑えたのが
またスゴイ。
おかげで最初にブッ殺されたタワー・オブ・グレーですら、時間系を除けば
何部のどこに出てきても強敵で通る。

214:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c3da-SAJb)
17/04/03 01:45:39.87 hwrTVF1m0.net
>>213
何気に素早さだけならスタプラ以上だったしなw>タワーオブグレー

215:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfd2-VgqD)
17/04/03 05:49:17.57 QfUhdMeG0.net
刺客として送り込まれてきたから倒せたけど、4部で普通にちまたに隠れた犯罪者してたら
大量の犠牲者出しながら発覚せずにのうのうと暮らし続けてたんやろなー

216:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ cf29-dKSJ)
17/04/03 08:16:49.48 rwGvf1kS0.net
3部面子はバランスむちゃくちゃいいからなぁ、ポルナレフ、イギー加入前とはいえ、面子が揃ってるところにいったのも悪かった

217:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 834f-jsM4)
17/04/03 09:16:24.18 vXZVpRy70.net
花京院の「あて身」が綺麗に極まってたら危なかった

218:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ d3f1-jsM4)
17/04/03 14:54:28.09 YtSa/kk20.net
主人公が自分の正体を知らない場合それを知らせるキャラがいる。
視聴者にとって主人公は正確な情報源にならないから。
ほかの信用できる情報源を登場させる必要がある。
たとえばラピュタではシータの命令「放して」を聞いてすぐに放すロボット。
生かし続けるとこの情報源キャラが活躍して問題解決してしまうので
役割を終えると始末される。シータのロボットはすぐに砲弾が当たって倒される。
オカルティックナインのFBI捜査官は体調不良で倒れる。
というのを先入観としてACCAを観ると楽しい。してやられた。本部長がゲームプレイヤーとして立ち上がってくるとは

219:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bffb-+OTL)
17/04/03 18:53:32.44 vRHFWQmw0.net
ACCAは主人公のスタンスが良き公僕(公務員じゃないが)として一貫してるからなあ。その意味で言うとやや特殊ではある。

220:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfed-SRI+)
17/04/05 21:05:47.66 SwwE8UC10.net
ナレーション=サンや地の文=サンは実は黒幕のワンポイント解説

221:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c3da-SAJb)
17/04/05 22:48:28.75 /CrVXqZ20.net
叙述トリック系であったら斬新な「地の文が嘘つき」。
登場人物たちは全員全知の存在で正しいことしか言わないが、地の文が噓つきまくり。
例、
殺人事件が起きた、一体この黒焦げ死体は何者で誰に殺されたのだろうか?
A「犯人XにBが殺害され、死体に火がつけられた。」
部屋は密室、犯人がどこから逃亡したのかどこに行ったのかも皆目見当がつかない。
C「Xは鍵のかかっていない窓から外の道路に逃亡、現在Y地点に移動している。」

222:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfd2-VgqD)
17/04/05 22:52:12.66 JS54NwUa0.net
清涼院流水が一冊まるごとそれやりやがったぜ

223:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ bfed-agmj)
17/04/05 23:04:31.27 PYYUOvNr0.net
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ /  「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |   王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

224:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c3da-SAJb)
17/04/05 23:25:02.86 /CrVXqZ20.net
>>223
そのAAでブラックホールの方が背が高い誤記もバカ一だよなw
(設定上はペンタゴン208cm、ブラックホール201cm。 ま、「遠近法」で通せる範囲だが。)

225:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c329-D6lx)
17/04/06 00:01:14.67 A7PpLE+i0.net
>>223
それ見て「新しいことへのチャレンジをしない・させない挑戦心の欠如」みたいに
前半だけ見て解釈する奴が出るのもバカ一だな
これで重要なのは「王道がなぜ面白いか〜」以降の部分で
王道だのセオリーだのと言われるものにはセオリーになるだけの理由がある
そういう基本の部分を理解してから変化球的作品を作れ、という
まず基礎を身につけることを怠るなという意味なんだけど

226:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/06 00:04:40.49 YWgZjLcT0.net
邪道の力押しと思ったら実は王道ストレートでした

227:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32a5-D6lx)
17/04/06 00:40:09.85 3fKzxo6r0.net
>>224
誤記というか、単に元の絵がそういう構図になってるからだろ?

228:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウカー Sa7f-RZGQ)
17/04/06 01:32:26.27 dg1VLEz4a.net
元の絵知ってりゃわかるけど、ブラックホールの方が手前にいるから遠近感でデカく見えてるだけなんだよな
草生やしてどや顔してるけど、まさにその「遠近方」以外の何者でもないわけで
データ知識だけの頭脳派キャラが実物に対応できず現場じゃ役立たずのバカ一の実演だな

229:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 03da-y4xE)
17/04/06 02:45:40.14 bTstzE3z0.net
>>227
あれ?キン肉マン本編にはこいつらの「良い子の諸君〜」の該当シーンは無くて、
何か別作品のキャラをこいつらに改変したんじゃなかったっけ?

230:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32a5-D6lx)
17/04/06 03:15:11.78 3fKzxo6r0.net
ネタ元は「夢の超人タッグ編3 超人への道!!の巻」の扉絵左下の二人組じゃなかったかな
セリフの方は全然関係ない

231:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f739-D6lx)
17/04/06 08:00:24.26 zuRn4kvS0.net
ジェロニモが二人いるような漫画のAAで設定身長と描写が食い違ってたからなんだってんだよ

232:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/06 08:02:14.28 YWgZjLcT0.net
巨大化もするから身長設定はあまり意味ないもんな

233:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx57-03Co)
17/04/06 08:56:40.84 Sqn2t0GFx.net
大豪院先輩「身長がころころ変わるなどありえぬわ。気迫で大きいように錯覚しただけであろう」
シンジ「うーん、なんか先週はこのビル、初号機と変わらない大きさだったと思うんだけど昨日は初号機の倍くらいあったし、今日は初号機の半分くらいの高さしかない
    疲れてるのかな……」
ブライト・ノア「気のせいかな……?なんか今日のガンダム、ホワイトベースの格納庫の倍以上の大きさに見えるんだが……」
アムロ・レイ「こんなに大きな脱出ポッドがサザビーの頭部に入るはずがない!シャア!いったい何をしたんだ!」

234:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f2c1-oCke)
17/04/06 10:54:08.28 zUsMN0xl0.net
大豪院邪鬼は、「極!!男塾」で、実際に巨大化できることになったけどな
まあ、男塾関連作品は設定の矛盾が激しいから、どれが正しいのかわからんけど

235:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 0638-8Vmj)
17/04/06 14:23:23.88 jZprJwzc0.net
男数人がかりかつぐほどのでかいビール瓶は気迫じゃ説明つかないよなって突っ込まれるけど
あんなでかいビール瓶は存在するわけないからやっぱりあれも気合ででかく見えてるだけなんだろう

236:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f2ed-ONRM)
17/04/06 19:44:25.91 S9IkaQnQ0.net
手前にいるブラックホールによる重力レンズ効果で大きく見えているだけで
本体は何光年も遠くに離れているんだよ

237:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f2ff-DYLG)
17/04/06 19:52:48.33 ORyqUK380.net
兄弟仁義で並んで歩くシーンではいつも北島三郎が一番前。小柄なサブちゃんを少しでも大きく見せるためだったといわれる。

238:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 03da-y4xE)
17/04/06 23:34:37.78 bTstzE3z0.net
体の大きさというと蒼天の拳に出てきたややこしい人。
「羅虎城」という将軍はかなり小さく描かれており、子供並みの体躯といった印象。
そして馬鹿にされないように気迫ででかく見せるすべも知っている・・・のだが。
ある回で、彼を警護する部下達が、チビなのを気にしている羅虎城に配慮して、
「将軍より背が低い同僚(部下?)に『お前将軍の傍に行け』と指示」というシーンがある。
さすがに発育不良者を徴兵するとも思えないので、羅虎城の実際の身長は150p代ぐらいで、
「漫画の絵で小さいのは実は小物だから小さく見える」という描写らしい。

239:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 33ed-D6lx)
17/04/06 23:54:05.88 BDYfgtlk0.net
監査役野崎修平って知ってる人少ないだろうが
敵キャラに海堂ってのがいるんだが
コイツ遠近法を考慮しても、明らかに車よりでかいんだよなぁ…w

240:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 72fb-VVnf)
17/04/06 23:57:29.23 6Gt4tn2d0.net
>>238 家康が慶次と影武者で別人28号だったのと同じかww

241:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa97-8Vmj)
17/04/07 02:41:27.23 dNG9sBvOa.net
セッシューという言葉が残るほどにハリウッドで人気だった早川雪洲。
なおその名前は「身長のかさを上げる」意味で残っているという。
その後遠近感による大小効果のもセッシューと呼ばれるようになったという話。
ちなみに雪洲の名誉から言えば彼は決して小さくない(172センチ)、相手方の女優がでかすぎたんや。

242:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ e3c4-DYLG)
17/04/07 02:53:52.63 Bk5v77xK0.net
名前が残ると言えば、南洋パラオには「シンブンシ」や「エモンカケ」「キンローホーシ」なんかの言葉が今でも残ってるそうな
そしてそこに最近「カシマ」という言葉が加わったらしい
意味は「頑丈」で鹿島建設が作った橋に由来するとか

243:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32a5-D6lx)
17/04/07 04:09:32.30 RPly8TAC0.net
>>240
あれは原作が違うからキャラデザも違うだけだが、羅虎城は完全にそういうネタで描かれたギャグだな
出てくるたびに身長が違っていて、小さい時は手のひらに乗るサイズだぜ

244:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ afd8-DYLG)
17/04/07 12:32:39.64 bMKHes6E0.net
>>240
「左近」でまた別人になるんだぜ>家康

245:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ c7c4-02AM)
17/04/09 19:21:15.60 3WsNyfYk0.net
>>242
異世界に飛ばされた主人公が、現地語に「スキル」「ニンジャ」「ワザモノ」
みたいな単語があることから自分以外に飛ばされた人達がいる事に気づく
って展開、ありそうで見たこと無い。
まあ転生ものってジャラジャラあるから、たまたま読んだこと無いだけかも
しれないけど。

246:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ e3c4-DYLG)
17/04/09 19:30:38.75 Rc43EHfn0.net
ゼロの使い魔でメイドの名前か何かからい日本出身のおじいさんにたどり着いてたよ

247:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 72e4-02AM)
17/04/09 19:35:25.89 MumTk7sy0.net
寄せ鍋

248:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx57-03Co)
17/04/09 19:44:29.38 vIgP4mtkx.net
>>245
>>246も言ってるけど、ゼロの使い魔で登場人物が「ヨシェナヴェ」(寄せ鍋)という料理を作ってて
それが日本語由来だったって展開があった

249:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 07f1-8Vmj)
17/04/09 19:58:38.96 9l0n3ARI0.net
イクラ ノルマ からロシア人召喚され者の存在に気が付く日本人

250:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ d22d-8Vmj)
17/04/09 21:13:02.24 nCR1nV4f0.net
なんで、九人の救世主たちはチーキュの事を知らないんだろう


251:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/09 22:17:42.03 XYPLhju30.net
似た言葉をいくつも発見するものの「まさか異世界と我々の世界に繋がりあるわけない。奇遇なこともあるもんだ」と常識に縛られ、
地球由来ということに最後まで気が付けないのであった。

252:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32a5-D6lx)
17/04/09 22:23:14.01 w0nKWz5p0.net
何しろ遠い宇宙の猫耳人の星と地球の日本とで言語が完全一致する偶然だってあるわけだし、しょうがないしょうがない

253:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/09 22:26:27.40 XYPLhju30.net
異星人が英語に似た言語を話すのもたまたまよな

254:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx57-03Co)
17/04/09 22:31:04.79 vIgP4mtkx.net
地球の言語由来だったが中央アジアの少数民族の言語由来だったので地球人由来だと気が付かなかった可能性
異世界だと思ったら実は単に日本と縁遠い国で、現地の人もまさか主人公がそこを異世界だと思い込んでいるとは思ってなかったから
いちいち世界地図をみせたりしなかったのでなかなか気が付きませんでした、というオチの話は見たことがないな

255:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 03da-y4xE)
17/04/09 23:42:05.78 YXhexqTv0.net
>>251
『猿の惑星』もなぜか猿型宇宙人と会話が通じていたが、オチ見ると納得だったな。

ちなみに原作小説だと、
・宇宙旅行中、メッセージの入ったボトル発見。

・読んでみると猿の惑星に関するレポート(本編、映画版はここベース)

・猿「面白いSF小説だなぁ」
…って文字さえも共通していたというオチw

256:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (スッップ Sd92-C2yt)
17/04/09 23:59:41.77 o6xitteZd.net
>>255
古い方しか見てないけど映画でも文字使ってたよ
あれは、地球じゃない宇宙のどこかで地球人が猿に言語を伝えた可能性があったからな

257:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f2c1-oCke)
17/04/10 00:25:12.09 nAziawxU0.net
>>255
アメリカのある評論家は、試写会で、惑星の猿が英語をしゃべった時点で「こりゃ駄作だ」と
決めつけ、会場を出てしまい、後でそれが伏線だったと聞いて恥をかいたとか
(スターウォーズや2001年宇宙の旅やテレビ版のスッタートレックなどより前のSF映像作品
には幼稚なものが多かったので、時代遅れのそのたぐいの映画だと思ったのだろう)

258:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウイー Sa97-8Vmj)
17/04/10 00:54:01.16 aYCBHgm+a.net
言語の関係は翻訳コンニャク(ブツorスキル)か万難排すご都合主義かだからなあ。
どっかの作品(アマチュア)で、バベルの呪いみたいなのがかかっててそれを外せば
言葉の問題はなくなるとか、そういう発想はうまいと思った。

259:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 365a-D6lx)
17/04/10 01:11:03.09 hDBKbDBN0.net
>>254
ちょっと違うけどハンターハンターのグリードアイランド思い出した
ゲーム内だと思ったら現実にある島だったって言う

260:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/10 01:15:38.92 EWyEfDBs0.net
超ハイテク持ってるなら、脳波とかから思考読み取って全く未知の言語でも翻訳してくれる装置とかありそう
一定のパターン解析して文字も解読してくれたり

261:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アークセー Sx57-03Co)
17/04/10 01:30:37.90 UptFFH2Tx.net
翻訳マシンとかほんやくこんにゃく系で謎なのは固有名詞まできっちり翻訳されることだな
あと、その言語圏特有の言い回しで翻訳しようのない概念とかどうしてるのか

262:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 32d2-Eqj+)
17/04/10 01:42:12.59 EWyEfDBs0.net
イギリス人とオランダ人の会話か

263:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 0638-8Vmj)
17/04/10 07:49:57.29 BIgukUQ30.net
ラノベとかファンタジーでの言語問題は
みんな日本語使って萎える、ちゃんと設定作れよって意見もあるし
そんなとこで練った設定作っても面白いのかどうかってこともある
多少の説明はしたほうがいいとは思うけど

264:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ db4a-HGfI)
17/04/10 09:11:53.76 pXwk/VQw0.net
なろう的な異世界転生はもうその辺の設定説明を放棄しちゃってるのもあるねえ

265:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (スッップ Sd92-C2yt)
17/04/10 09:53:30.93 bxjz04rXd.net
転生なら生まれの言葉を覚えるでしょ

266:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ 724a-Am89)
17/04/10 10:03:48.66 rm9RdPND0.net
言語一つ作るのにどれほど労力を使うことか・・・

267:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ db4f-8Vmj)
17/04/10 10:20:48.05 cv5bKeFF0.net
>>261
十二国記だと
・知識の中で最も近い言葉に翻訳される
・違いを意識(翻訳機能のない日本語話者と話す、文字を読む)すると翻訳もアップデート
・該当する概念がなければ音(漢字の音読み)として認識される
だったな

268:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ f2c1-oCke)
17/04/10 14:51:11.10 nAziawxU0.net
バロウズの火星シリーズやペルシダーシリーズなんかでは、それぞれの世界に独自の言語があって
主人公は最初は言葉が通じず、しだいにそれを習得する
火星語やペルシダー語の単語が文中に登場して一度説明されると、後でもまた何度も文章中に出てくる
それも1つや2つじゃないから、よほど読み込んで覚えてないと次第にごっちゃになり、「あれ、その
単語って何だっけ?」となる
巻末にまとめて事典形式で載ってるから、わからない時はそれを参照すればいいとはいえ、面倒くさい

269:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウカー Sa7f-DYLG)
17/04/10 16:09:01.93 hs3Ye169a.net
そもそも言語に関する問題は、アニメマンガ文化の発展の過程でいわゆる「お約束」として省略されてしまってるような気がする
ちゃんと書けよという意見は多分その文化の外から来たのだろう

270:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (アウアウウー Sa93-D6lx)
17/04/10 18:41:56.18 9kw59lasa.net
漢字の技名なのにルビはカタカナ外国語で異世界感を演出

271:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ afed-gK9N)
17/04/10 19:39:06.95 ys4Ow8k70.net
>>267
中華ファンタジーというとふしぎ遊戯が思い浮かんだけど
あれのキャラは二十八星宿から名前とってるのはいいんだけど
訓読みなんだよな(鬼宿がキシュクじゃなくたまほめ)
>>270みたいなもんかな

272:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/ (ワッチョイ cf80-RZGQ)
17/04/10 20:46:38.45 nD7I7c+00.net
鬼宿は称号名は「たまほめ」だけど、本人の名前は「ソウ キシュク」で音読みだったりする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2573日前に更新/326 KB
担当:undef