長谷敏司65[あなたの ..
[2ch|▼Menu]
331:イラストに騙された名無しさん@\(^o^)/
17/02/13 17:49:23.59 DDVy64QD.net
んー、アニメーション等創作物の中でしゃべる動物やロボットなど「人間以外のもの」と
人間のキャラクターが自然な受け答えをするのは「当たり前のこと」だよな?
現実にはありえないが、キャラクター同士が会話できるのは当然という「創作物を受容する上のお約束」が前提にあるから自然に受けいれてるわけだ。
翻ってBEATLESS作中では「人間ではないモノ(hIE)が人間のように振る舞い誘導する事」が
作中の社会と人間にとって「自然ではない」からアナログハックという言葉で定義する必要があり、主人公であるアラトに警告し続けるリョウのようなキャラクターがいる。
創作表現におけるお約束部分を「それはBEATLESSでは特別な要素である」と規定して話作ってんだから
漫然と会話させてるだけでは予備知識なしで見てる側に「なぜキャラクター同士が会話してるだけの(普通のアニメなら当たり前の)事が特別扱いされるのか」
と取られる。
お約束を外してるのに描写がお約束に依存したままなら意味わからんよな。
故に、この物語においてはhIEが通常の人間と同じように会話している事が特別なイベントだと「見てる側に思わせるために」映像演出が必要だろう、
という事を書いてるんだが。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2669日前に更新/111 KB
担当:undef