AIイラスト 愚痴、ア ..
[2ch|▼Menu]
165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:15:02.91 XTfeEj8Y.net
>>153
まあ裁判の基本的な方向としてはAIに出した指示と得られた画像や楽曲等を比較して
当人の独自の意図が生成物に認められるかどうかの個別判断だろうしなあ
赤って入れて赤い何らかの画像では無理そうだが
それ以上は裁判官の人間的な常識による判断になるからな全部

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:21:34.44 YYxuNqR7.net
でもどんなに詳細な指示を出しても共同著作になるなんて事例は今までないし考えられたこともないしな
プロンプトのみで著作権を得られるってなったら人間相手への事例にも影響しかねない

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:25:54.39 XTfeEj8Y.net
日本では文化庁の著作権関係委員会で頑張ってる人結構いるからまあまあ認められるハードル低く設定されそうな雰囲気はある
プロンプト入力後に大量画像から画像の選別を人間がやっただけでも著作権が認められる可能性についてはそこの人が言及しとるし
実際にはあくまでも裁判官だけどね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:27:13.09 JEBQ9Pit.net
なんか11月はAI関連が盛り沢山になる予感がする。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:31:35.70 XTfeEj8Y.net
実際写真の著作権と突き合わせたりすると難しそうだよね
写真は世界の方に何も手を加えずにここだ!でカオスから一部を切り取って機械で画像化して著作権発生する
生成AIではランダムノイズを設定したステップ分連続処理させてカオスから画像にする
その画像からこれだ!を選んで著作権が発生しない理由とは?
あるいはそのカオスから生まれた画像に自分でトリミングをしてここだ!を明確に人間が切り取って著作権が発生しない理由とは?
かなり著作権は認められそうではある

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:34:17.72 YYxuNqR7.net
>>167
その理屈は無理があるだろ
著作権切れた画像から一部切りだしたら新たに著作権生まれるんか?って話になる
全体だとないのに切り取ったら生まれるって謎すぎる

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:37:18.48 JMbDW4sE.net
>>149
URLリンク(copyright.watson.jp)
>ただ、1989年にアメリカはベルヌ条約に加盟して無方式主義に転換したため、現在©マークは法的に意味はありません。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:38:09.09 YYxuNqR7.net
日本だけハードル下げて意味あるんか?
海外での運用は海外の法が優先されるわけで日本人が日本で作ろうとアメリカからは合法で勝手に使えるわけだ
日本だけ自由に使えなくてIT業界が大好きな法によって発展が阻害されたになるだけでは?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:40:08.92 XTfeEj8Y.net
>>168
他人の著作物であってもなくてもそこから何らかの創作的寄与を持って切り出した作品であれば著作権って発生しなかったっけ?
もちろん元の著作物の著作権の侵害になるかどうかは別で
それから単純に風景と言う著作物でも何でもない存在の一部を切り出して
写真に著作権が発生している事に何も答えられてない気がする

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:44:02.57 JMbDW4sE.net
>>170
反AIは存在しない権利を主張して産業の発展を阻害する社会の敵として
公安に取り締まってほしいね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:45:38.60 7hVcOdxF.net
>>171
トリミングに著作権は発生しないよ(改変なので)

風景写真については写真そのものには著作権が発生するので
使用するには撮影者の許諾が必要

ただし一般的な構図には著作権は認められないので
同じ場所に行って似たような写真を撮影することは問題なし

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:45:43.19 XTfeEj8Y.net
>>170
日本で著作権が認められれば少なくともベルヌ条約に加盟してる欧米等の多くの国では著作権が認められる
はず

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:46:42.35 XTfeEj8Y.net
>>173
じゃあコラージュになるか
人の手による何らかのミックス作業がいるって感じかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:47:39.85 +Z2b3eWK.net
>>171
>他人の著作物であってもなくてもそこから何らかの創作的寄与を持って切り出した作品であれば著作権って発生しなかったっけ?

これって二次創作のことじゃなかったっけ?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:56:05.79 YYxuNqR7.net
>>174
どこかが著作権あると決めたら世界も従わなくちゃいけないとかいうものではないよ
そんなやばい条約ではない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:00:12.16 XTfeEj8Y.net
>>177
なるほど
国によって拒否される可能性も考慮した上でハードル示していく必要があるか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:07:15.11 7hVcOdxF.net
>>175
複数の画像をコラージュした作品については最高裁で判決が出てるけど
(1)コラージュは改変にあたるので著作権法違反
(2)独自の思想や感情の表現があればコラージュ作品にも著作権が付与される

ということでコラージュ作品を作ったとしても、元ネタの著作者の許諾なしに公開するのはダメ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:07:30.20 XTfeEj8Y.net
長くなったけど個人的には生成AIではかなり写真の著作権の発生条件ってそこそこ大事な事になると思うんだよね
どっちも機械のボタン一回押したら画像が出てくる装置だし
その割に写真家協会みたいなのって意外なほど動かないと言うか弱いというかボケーっとしてると言うか
所詮我々目の前のもの記録してるだけですから感出してると言うか
恐らく生成AIの学習元画像データって数で言ったら誰かの写真が大多数なのでは?ぐらい実は重要な著作物で
インターネット界のプランクトンみてえな奴らだと思うんだけども

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:16:22.54 YYxuNqR7.net
>>175
コラージュなら著作権つくけど元からとは全く別の表現じゃないとダメだぞ
たぶんそこまでするなら簡単じゃないし皆が納得するような作品になってると思う
ネットで出回るようなコラ画像程度じゃたぶん無理

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:21:54.06 XTfeEj8Y.net
>>181
例えば人物A人物B背景A小物Aの生成をして自分で雑に配置
i2iで適当に均したコラージュ画像の著作権はどこの部分にまで発生するんだろ?
i2iの強さや指示でまた一段階認められる部位が変化するんだろうか
そうなるともはや基本的にどこが何によるものか最終生成の外観からは不明だし実用上の問題ではないかもだけど

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:23:18.61 XTfeEj8Y.net
あー少なくともコラージュ元になった画像素材については自身での選別や適切な加工があった上で

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:33:54.31 MxGiGTWo.net
AI画像はサルの自撮りと同じ扱いなんでしょ
アメリカで裁判した結果、人間以外が撮影した写真は著作物ではないという理由で
カメラをセッティングした写真家の著作権は認められなかった
生成AIも実際に画像を作ってるのは人間ではなくコンピューター
生成者はあくまで指示役にすぎない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:33:57.55 RuQNr26/.net
言葉で言うと複雑そうだけど
今では適当な良さそう生成物→線だのポーズだの抽出や加工→適当に背景とか整えて再出力(広義のi2i)っていわゆるAIアート垢では息をするぐらいのスピードで繰り返しやられてると思うんだけど(予想)
コラージュ的に著作権むずそうだなーと

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:34:29.76 7hVcOdxF.net
そこまで仮定を積み重ねたら判断不可能だけど
それぞれの元ネタがわかるようだと著作権的には問題にはなるよね

例えば二次創作には著作権が認められるんだけれど
元ネタの著作者がダメといえば配布も販売も禁止になるので

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:39:57.83 XTfeEj8Y.net
>>184
それはまたかなり言いようがあると言うか
カメラに撮れと指示を出す部分とAIに生成しろとクリックする部分は相当に差別化が難しいと言うか
やはりそれはキツイので写し出す対象への意図の乗せ方
と言うより乗せられ割合みたいな概念での差別化になるんじゃないかなぁ
でもそうするとインペイント的な生成物が常に表示されてるUIを持った生成AIソフトの操作ではもう
これがいい!を実際に目にながら出力に至りそうだから垣根が

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:44:12.44 XTfeEj8Y.net
>>186
まあ流石に材料なく仮定を重ねすぎね
頑張れ未来の裁判官と思いつつ寝る!

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 02:53:13.47 XTfeEj8Y.net
ごめん
あと一個だけ思いついたホラーがあった
ネットの画像ってもしかしたら99%以上誰かのクソどうでもいい写真で
生成AIの概念(事物の形状)学習ってそういう一瞬でほぼ無料でどっかの学習データ売ってる大規模SNSから合法的に大変お安く持ってこられるんじゃ?って思考に至ったんだよね
その場合に二次絵がやってることって
既に写真から学習し尽くした99%の基本概念に1%の画像数で塗り方指示の学習を色付けしてるものなのでは?と思って
だってそうじゃなきゃいくらフォロワーの多い有名人でも精々元絵が100とかの単位のゴッホ風画像って生成出来ないじゃん?でもなかなか上手く行ってる
じゃあもしかしたら最新の日本アニメ風画像の生成に必要な学習元データって数百枚の合法サンプルで済むの?っていう
これちょっと気になった

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 03:12:51.04 MxGiGTWo.net
>>187
そもそも著作物の定義を理解してないのでは?
「思想又は感情を創作的に表現したもの」だぞ
AI画像に生成者の思想又は感情は含まれてない
画像が生成されるまで完成形がわからないからな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 03:20:01.69 XTfeEj8Y.net
>>190
それは少し厳密過ぎる見方かも
まず生成者の心に理想像があってそれを適当なプロンプトとした時に
ランダムなノイズからその生成者の心に存在した理想の画像が生成される可能性はある
そしてそれをプロンプトやなんかから読み取り本当に、あるいは十分に表現されているかを裁判官が判断して著作権を認定するような順序だったはず
結局私の心にあった理想の画像がこれなんですと生成者に主張されると創作的寄与の認定は理論上は行われる事になるため

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 03:25:41.98 XTfeEj8Y.net
もちろん「創作」と呼べるだけの十分な寄与があった上でね
単純なプロンプトの適当な画像一個はまず無理らしい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 04:05:36.51 MxGiGTWo.net
>>191
それも生成者がこれこれこういう画像を頼むとコンピューターに指示して
できあがった画像を「これが理想像です」と思い込んでるだけじゃん
写真を撮る、絵を描くとかには完成形を考える工程があって、そこに作者の思想が含まれる
生成AIにはない。コンピューターによるランダム性に任せるしかない
だからグチャグチャに破綻したような意図しない失敗画像も出てくるわけで
そこが人間の創作との違い、著作権が認められない理由なんだろうと思う

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 05:15:07.99 7hVcOdxF.net
同じAIモデルなら誰が生成しても似たような画像が出力されるので
AI出力物に著作性は認められないだろうね

プロンプトを付け足したり、削ったり、順番が変わっても
出力内容に変化が少なければ著作性は認められないので

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 06:44:55.01 KsgOwMDw.net
>>193
意図なんて単なる追認だし失敗した線引く人間とかいくらでもいるだろ
事後的に「なんか違う」気がしてやり直す創作者だって山ほどいるし

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 07:06:28.87 q99K/tIv.net
>>193
そんな事言い出したらそもそもデジタル絵描きなんて全部そうなるぞ手ぶれ補正とかで勝手に補正された線なんかもプログラムが描いたと言える事になる

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 07:12:06.83 jnn70TSB.net
被写体をカメラマンはどこまでコントロール出来るかというと完璧には無理なんじゃないの
モデルの予想しなかった表情をいいなと思って写真に収めたらそれはカメラマンの作品にはならないってことかな
あっこれいいなって出先で写真に収めたり手当たり次第にシャッター切ってあとから選んだり
そこに完成形が最初からあったと言える?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 07:29:33.15 M6lYygRN.net
ここでの冷静な議論見ると日本だけはAI絵に著作権が
認められそうだなアメリカもEUも日本のAI絵師だけは
保護してもらえる感じか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 08:19:43.96 6QOr0tlM.net
AI生成で知能も生成出来れば良かったのに
AI生成で著作権が得られると本気で思ってる馬鹿が居て草も生えない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 08:50:57.99 Q5OHlHEX.net
ほならね
FANZAのAI使用商品をあなたのXアカウントでzipで配ったらどうですかって話ですよ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 08:59:04.13 hb15Px1l.net
AI声優やAI俳優がいるが
じゃあ勝手に他社で使われてるAI俳優のCMを
勝手に文字だけ変えて自社のCMにしたらいかんだろ
AIイラストのソシャゲのキャラを抜き出して別のゲームに登場させました!もいかんだろ
間違いなく著作権か著作権に該当する権利は認められる
このことについては政府のパブコメに送っておいた

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 09:57:20.02 oF3+3bTs.net
>>198
日本だけというか
中国では既にAI作品に著作権認めたやつがあるぞ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 10:11:34.78 YcfyeyE5.net
>>201
創作的寄与もないようなものなら別にいいだろ
その程度のものでしかないんだから
絵柄勝手に使われたら困るって言ってるのと一緒だぞ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 10:17:57.64 6QOr0tlM.net
AI泥棒がお気持ち生成してて草
他人の作品は泥棒して販売するAIが生成した物で著作権を主張する
無産な上に頭ハッピーセット

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:15:26.70 iwGQBZvS.net
ぬこーとか言う絵師?が他絵師の事大量引退まで追い込んでるらしいじゃん
#〇〇RT以下なら絵師引退!見た人強制!みたいなの流行ってるし
AIの影響でマジで稼げなくなってるから
身内同士で潰し合って絵師減らしてる現状のこと
反AIは全く知らなそう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:20:17.07 iwGQBZvS.net
最近メディアなんかで取り上げられてるが
AI絵師も「クリエイター」として認められてきてるみたいだね
Fanboxは「クリエイター支援プラットフォーム」なのでAIの取り扱いは一時見送りらしいが
風潮変わってきたしそろそろ価値観アップデートしたら?
絵師を引退まで追い込んで
「君がそうなったのはAIのせい!」ってほんと都合いいよな~同業者潰して恨むならAI絵師にしてくれ~ってw
そろそろ目覚めたほうがいいと思うよ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:24:45.92 iwGQBZvS.net
反AIはタダの馬鹿だけど
同業者潰して、悪いのはAIのせいだからって
反AIに誘導してる絵師は賢いわ
絵師を反AIに生まれ変わりさせて
自分の立場をより盤石なものにしようとしてる
ヘイトコントロールマジで上手いわ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:45:21.22 ScREmPYH.net
本音は同業絵師潰して
そいつが反AIになればラッキーって感じだからな
AI絵師には何も刺さらない「絵師が羨ましいから~!憎んでるから~!」って言葉は
潰した同業絵師に対するダメ押し
潰したやつがゾンビのようにAI絵師になられたら困るもんな
やたらと七やあらいずみを叩こうとするのは
同業だから
結局はAIを言い訳にした絵師同士の殺し合い

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:47:15.73 ScREmPYH.net
>>207
マジでこれ
反AIになってからこの事実に気付いて死にたくなってるやつ沢山いると思うよ
今更何も言えないから何も言わないけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 11:59:41.77 Q5OHlHEX.net
一般人が使ってるより絵師がAI使った時のが苛烈なのはそんなもんなのかと
とはいえ、「CivitAIにLoRA勝手にあげられました!でも自由に使ってください!」なんて逆張りする人は居ないだろう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:17:18.37 Q5OHlHEX.net
絵柄真似するなって言うけど今日はみんなマクドナルドのあれの絵柄で描いてるしあほらしいと思わないか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:24:52.62 g9zxXEWr.net
手描きには努力が必要でリスペクトがあるから…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:25:20.62 W9zeTuqK.net
こういうの見てると結局AIがーとかじゃなくてやる奴の行動次第なんだよなAIは道具にすぎない <


216:br> https://i.imgur.com/901Us8A.jpg



217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:30:02.79 GbXcY9jT.net
それいうと次には「AIを使うと簡単にできるからだめなんだ!」って言い出すぞw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:31:21.24 YYxuNqR7.net
>>213
AIによってそういうことする奴が劇的に増えるって予想つくから今までと同じとは単純に言えないけどね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:35:42.85 GbXcY9jT.net
速攻湧いてて草

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:36:19.89 W9zeTuqK.net
>>214
流石だね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:38:05.80 6QOr0tlM.net
>>213
だからなAI泥棒なんだよ
しかも作るのはAI、他人の作品をAI生成で盗んで販売する作業

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:40:16.24 +fvFxtDw.net
>>214
あいつらそんな普通の反論しないぞ
バカだのアホだの無産だのおっさんだの弱者だの泥棒だのロリペドだの
人格攻撃始めるだけ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:41:05.75 GbXcY9jT.net
ゲームでAI使っても標準的な作成方法ならそこまで爆速ってわけでもないしな
ゲーム作成は本当に泥臭いわ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:44:46.07 L3mnIoLg.net
泥棒と言われる割には
まんまおなじ物が生成されたなんてのは
数億枚中数十枚レベルなんですがね
そろそろAI=泥棒って考え方変えたほうがいいよ😅

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:50:51.16 9Td0Ongf.net
学習元絵がコピーレベルで出る事もあるのに安易に著作権なんて認められないだろ
URLリンク(x.com)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:50:52.07 agofdBbl.net
手間がかかったり努力すれば泥棒しても良いって事?なかなか面白い考えだね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:52:16.22 YYxuNqR7.net
>>220
それは今の話でしょ?
結果から模倣するんだからマリオと言えばマリオみたいなゲームができるという風になるのはわかってることだよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:55:45.56 GbXcY9jT.net
>>224
これ雑なAI信者よりAI信者してて草

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 12:58:44.82 QXjgdEw9.net
まあここで反AIさんがギャアギャア言ってるうちに技術はどんどん進んでるですけどね
今度はリアルタイムでイラストを作成していける生成AIが注目されてるようだな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:00:40.66 6QOr0tlM.net
AI泥棒って盗んだお金洗浄したら泥棒じゃないと思ってて草

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:00:54.33 YYxuNqR7.net
>>225
すでにテトリス作ってでテトリスできるのに何でできないと思うんだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:02:19.23 GbXcY9jT.net
>>228
じゃあテトリス作ってここにアップロードしてください!制限時間3時間
ちょうど1時だし4時までに頼みまーっすw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:16:31.27 Q5OHlHEX.net
テトリスくらいならchatgptですぐできるけど複雑なゲームはまだ難しい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:27:21.21 Vb/S5yV5.net
テトリスぐらいならポンだしで作れるだろ
Twitterでアホほど見たぞ
AIエアプかよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:50:18.07 D/5HkVGF.net
自分でやったわけでもないのに他人の作例見て簡単にできると思い込めるメンタリティが凄いよな
舐め過ぎだろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:54:17.84 y+9YWLkT.net
反AIの人らって驚き屋を馬鹿にする割には割と信じてるの面白いなw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 13:59:40.06 yQw2F/YG.net
なんなら反AIはガレソが主力なのにな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 14:48:42.16 jduulaqm.net
反AIの煽動に乗っかってキャリアに傷つけた絵描きは多いだろうな
絵描きの取引先なんて大体テクノロジーを駆使して娯楽を売ってるとこなのに、下請けが反テクノロジーカルト発言してたら仕事なんか怖くて回せないわ
お気持ちで癇癪起こして自滅してるのはいかにもイラスト界隈らしいがw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 14:53:59.72 Q5OHlHEX.net
同業者相手でもここまで言えるのは逆にすごいよ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:05:56.21 zF6Rzb/u.net
ここのAI信者って単発しか湧いてないのな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:14:19.10 rnKGDfnB.net
>>236
やっぱりラッダイト運動じゃないか

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:28:05.38 3mhsohit.net
イギリスでAIの会合やってるけど
軍事とか監視社会とかEUの言うところの高リスクAIが議題の中心になりそうな感じか
つーか我が国は著作権とかの話ばかりしてこのあたりの議論を全然やってないよな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:28:10.35 3mhsohit.net
イギリスでAIの会合やってるけど
軍事とか監視社会とかEUの言うところの高リスクAIが議題の中心になりそうな感じか
つーか我が国は著作権とかの話ばかりしてこのあたりの議論を全然やってないよな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:32:04.66 7hVcOdxF.net
AI絵に著作権が認められないというのは独自性の問題が大きいのと
大量生産が可能な点にある

仮にAI絵に著作権を認めるとすると
誰かが10億枚出力したら、出力した時点ですべての出力物に著作権が発生するので
AIが出力可能なパターンを独占することか可能になるんだよ

現実としてはAI絵に著作権が認められる可能性はゼロと言ってもいいくらいだね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:37:02.78 UqqoU51f.net
今最もAI推進派がやらなきゃいけない事は
親AIは金が儲かると言う現実的な証明なので
この反反AIみたいな漫画が売れたらその一助にはなるかもね
AIの良い側面の宣伝で口座の残高が増えるならやる人は無数に出てくるしマジョリティにもなれる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:41:24.15 emeVbnvc.net
>>241
著作権は依拠性も認められて初めて侵害になるので無名で勝手に大量生産していても独占は不可能でしょ
知らないけどたまたま似た場合は両方に著作権が与えられる形じゃないか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:43:03.55 VOgfbkvW.net
>>196
デジタル絵描きと生成AIは全然違うだろ
デジタル絵描きは手ぶれ補正とか色補正とかのツールを使っても、最終的には自分の意図した画像を作り出してるんだからそこには創作性がある
生成AIはプロンプトやパラメータを入力して コンピューターに任せてるだけだからそこには創作性がない

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:58:05.27 Vb/S5yV5.net
炎上してマイナスイメージつくだけだから有名人ほど触れたがらない
横のつながりの同業者に嫌ってる奴がたくさんいるしAIだから買うなんて奴はいないが買わない奴はそれなりにある
おまけに直接依頼が来るようなものはAI禁止が多いだろう
触る理由が無さすぎる

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:59:33.83 i5tf7L5C.net
Fanboxとかの規制あってから一気に円安になったよね

金があればAIは発展する

反AIは日本を衰退させる気らしい

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:06:42.81 VOgfbkvW.net
>>229
テトリス作るだけなら3時間もかからないよ
”テトリスは画面の上方からブロックが落下し、ブロックをフィールドに積み上げていくゲームです。落下してくるブロックは7種類の中からランダムですが、積み方はプレイヤーの自由にすることができま


251:す。ブロックを横1列に並べるとそのラインが削除されるのが基本ルールです。” このルールを守ってブロックを操作するプログラムを書けばいいだけだから簡単だよ



252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:09:22.02 OGWXipC0.net
ノームの漫画がある程度の支持を集めたのって完全に反AIがめちゃくちゃやりすぎた反動だよね
それでAI社会に肯定的な内容の漫画を許容できる空気になっちゃった

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:10:01.75 niZU7wLK.net
>>246
円安は関係ないけど

fanboxからpatreon
中国ならliblibAIに流れたからな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:11:22.81 niZU7wLK.net
そういえば反AIはliblibAIにはまったく触れないよね
もしかして中国持ち上げてたから?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:14:51.20 6QOr0tlM.net
無産AI泥棒が単発生成してて草

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:32:33.28 piPpN/zG.net
反AIの特徴は汚い言葉ばかり使うこと
無関係の相手にも敬意も理性もなく、ひたすら薄汚い言葉で相手を貶す
そんな人と対話する資格もないような連中が旗持ちしてるんだから可哀想に

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:35:11.06 7hVcOdxF.net
>>243
AIモデルを使用している時点で「依拠性」は生じる
偶然似ているわけではないってことね

AI出力に著作権を認めると大量出力で著作権の独占が可能になるので
AI絵に著作権が認められる可能性はゼロといってもいいわけ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:41:13.87 L9Aoj8N9.net
>>253
まずその大量生産された十億枚を全部学習対象にしていないと依拠性が全く認められないのと
依拠性の認定にも数十億のデータセットに一枚あるからと言って
即座にある特定の出力がそれに依拠していると認定されるわけではないのではと言う事は既に意見としてある

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:48:08.30 7hVcOdxF.net
>>253
とりあえず今は学習の話はしてないよ?
出力物の話ね

同じAIモデルなら似たような絵が出力されることは知ってるよね?
ということは配布されているAIモデルで出力した時点で
AIモデルに依拠(AIモデルを参考)にしていることになるの

ここまではいい?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:48:23.77 VOgfbkvW.net
>>254
依拠性の認定はそんなに簡単じゃないというのは分かるけど、AIが生成したイラストに著作権が発生するとしたら それはAIが著作者として認められることになるんだよね
でも現行の著作権法では人間以外の思想や感情は認められていないからAIが著作者になることはあり得ないんだよ
だからAI絵に著作権が発生する可能性はやっぱゼロだよね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:48:48.66 /QW2ancT.net
著作権ってAI製だからないとかそういう画一的なものじゃなくて個々に判断されるものじゃね
誰でも好きなだけスマホで写真撮れるけどその全ての写真に著作権が発生するわけじゃないのと同じでさ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:53:21.42 7hVcOdxF.net
>>254
学習の依拠性については
元絵とAI出力した画像が一致した場合は

元絵を1枚でも学習していればアウトだよ
何度でも出力できるので偶然ではなく再現性もあるから

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:53:36.65 L9Aoj8N9.net
>>255
AIモデルに依拠しているがよくわからないな
著作権的に、ある描画ソフトに依拠している著作権侵害画像であるってどういう感じに認定されてるの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:55:50.04 VOgfbkvW.net
>>255
AIモデルに依拠しているというのはどういうことなの?
AIモデルはあくまで学習用データを元にした統計的な予測をするだけでしょ
それがどうして著作物に表現された思想や感情を参考にしたことになるの?
AIモデル自体に著作権がないんだから、それを使って出力した絵にも著作権はないと思うけど

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 16:56:47.63 7hVcOdxF.net
>>257
人間が撮影した写真には著作権が発生するよ
無断で使用することはできない

ただし撮影場所には著作権がないし、だれでも思いつく構図には著作権がないので
同じ場所に行って似たような写真を撮影するのは問題ないってこと

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:00:06.45 YYxuNqR7.net
AIは写真より創作的寄与がさらに低いってのは間違いないしな
スカイツリーの下でサルに写真持たせたら下からのスカイツリーが映るわな


267:ぐらいのコントロールしかできないし



268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:02:00.62 dKcEI6dh.net
俺はもともと中立だったけど
FamboxとかFanzaとか規制が来たから
黙って一安心だと思ってたら

反AIは単純にAI生成利用者を根絶やしにしようとしてた事に気づいて
こいつらは社会の発展潰す日本の癌だと気付いてしまったわ

後はpixivとfanzaの怠慢
兼ねてより言われていた投稿数の制限を何故しなかったのか

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:04:53.05 7hVcOdxF.net
>>259-260
AIモデルに依拠というのはね
出力された画像がAIをモデルを参考にしているということ
これは疑いようがないでしょ?

AI出力では、キャラが被るとか、背景とか構図が似ているものが生成されるので
個々の出力物に独占的な著作権を与えるということは不合理なわけ
大量出力で著作権を独占可能だからという話

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:09:21.41 zoCfhPMM.net
>>256
理論が飛躍しているな

>現行の著作権法では人間以外の思想や感情は認められていない。AIが著作者になることはあり得ない
→ここは認める。

>だからAI絵に著作権が発生する可能性はゼロ
→AI絵に加工や装飾を施すことで創造性や創作的寄与が認められ著作物として扱われる可能性がある事は政府の資料や討論会でも語られている。
ちなみにプロンプトによってそれを得られる可能性も語られているので、AIが出力した作品がそのまま著作物と認められる事も考慮されてる。

そもそも「現行法では」「基本的に」認められないだけであって、今後の法解釈や改正、個別の案件についてはどうなるか未知数。少なくとも「可能性はゼロ」と言えるものではない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:13:00.17 zoCfhPMM.net
てか「現行法ではそうなってるんだから、今後も変わる可能性はゼロ」
なんて言ったら反AI連中が泣いてぶちギレるぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:14:14.55 x9VaFZ+h.net
学習モデル配布してもいいけど
特定の作家名を売りにして出してる奴はアウトでいいんじゃない?
知りたいから誰かミッキー風モデル販売してくれよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:14:36.97 L9Aoj8N9.net
>>264
著作権侵害はある特定の著作物に対して新しい特定の著作物が類似かつ依拠している事で発生するため
AIモデルをある特定の著作物として生成された画像と著作権の関係で結ぶ理屈がわからない

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:15:45.09 VOgfbkvW.net
>>264
出力された画像がAIモデルを参考にしているというのは、AIモデルが学習した統計的なパターンを反映しているというだけでしょ
それは著作物に表現された思想や感情を参考にしたことにはならないと思うけど
著作権法では「人間の思想または感情を創作的に表現したもの」を著作物と定義しているんだから
AIモデル自体に思想や感情はないし、出力された画像も人間の創作性がなければ著作物ではないでしょ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:22:00.47 VOgfbkvW.net
>>265
加工や装飾を施すことで創造性や創作的寄与が認められるというのは、AI絵に著作権が発生するというのとは別の話だろ
そもそも加工や装飾を施すのは人間であってAIじゃないんだから、AI絵そのものに著作権が発生するわけではない

プロンプトによって著作物と認められる可能性があるというのも根拠がなさすぎる
プロンプトはAIが出力するための指示であって、AIが自分で考えたり感じたりしたものではない
プロンプトによって出力された絵が著作物と認められるとしたら、それはプロンプトを作成した人間の著作物として認められる可能性があるだけでAIの著作物として認められる可能性はない

今後の法解釈や改正、個別の案件についてはどうなるか未知数というのは事実だけど、それはどちらにも言えることであって、現状ではAI絵に著作権が発生する可能性は極めて低いというのが妥当な見解だと思う

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:24:57.46 1rm+1T95.net
AI著作権の話題見るたび思うけど
同じ単語でも別の意味で捉えられるし意味ねえ議論やってるなって毎回思う

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:30:35.37 aHXuIUOr.net
>>252
大半の反AIは自分たちで検証できるほどAI使いこんでない
エアプレビューばっかりなんだからまともな意見が出てくるはずがない
記事引用もストローマンばっかりだし、伝言ゲームからエコーチェンバーしてる

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:33:06.83 aHXuIUOr.net
>>267
イラストレーター名はパブリシティ権に抵触するからアウト、名乗ってなけりゃセーフ
版権キャラは商


279:標登録している出版社とかに潰される可能性あり(手描き二次創作も同じ)



280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:39:32.84 L9Aoj8N9.net
>>256
この内容はかなり間違ってると思う
文化庁の資料の A I と 著 作 権の57と58ページにあるように
プロンプトなしかあるいはごく簡単なプロンプトでの生成では、AIの自律的な生成物の範囲となり、AIは著作権を持てないため著作権が発生しない
しかし、人間の意図がAIへの指示の中に認められた場合は、その結果物の態様について予め確定的な意図まではなくても、自らの個性を表現していると認定するに足る
と考えられると明記されてる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:48:35.80 zoCfhPMM.net
>>265
>加工や装飾を施すのは人間だからAI絵そのものに著作権が発生するわけではない
それはつまり「加工や装飾を施したAI絵はAI絵ではなくなる」という認識かな?
そうでないなら「AI絵が著作権を持ち得る」という論には誤りはなくなるが。

>プロンプトによって著作物と認められる可能性があるというのも根拠がなさすぎる
文化庁の資料「AIと著作権に関する論点整理について」にプロンプトも考慮されてるとある。
もう1つの資料「AIと著作権」にも「人間が指示を与えない、または"簡単な指示を与えるに留まる"場合」には著作物にならないという但し書きがある。
長いプロンプトさえ書けば著作物となると決まったわけではないが、プロンプト入力によって著作物となる可能性を提示・示唆している。

>AI絵に著作権が発生する可能性は極めて低いというのが妥当な見解。
私の見解は異なる。企業や団体がよりAI絵や動画等を積極的に使用するようになれば、それら生成物を著作権やその他の権利で守れないという状態を野放しにはできない。
政府も企業や団体に生成AIの活用を積極的に促している以上、AI生成物に対して著作権やそれに類する権利を得られる仕組みを作るよう、変わっていくと考えている。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:50:16.74 7hVcOdxF.net
>>268-269
元絵には著作権がある→AIに取り込んでも元絵の著作権は消滅しない
ここは理解してないのかな?

AIに学習させても元絵の著作権は消滅しないので
AI出力が学習した元絵と類似していれば著作権法違反になる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:52:07.76 L9Aoj8N9.net
>>275
プロンプトについては提示していると言うか、著作権が発生しない場合の例にわざわざプロンプト無しで生成した場合としているので、かなりプロンプトによる著作権の発生を意識した資料作りになってるよね

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:52:14.60 VOgfbkvW.net
>>274
文化庁の資料の57と58ページを読んだけど、そこに書いてあるのは「AIによる生成物に著作権が発生する可能性があるかどうかは、具体的な事案に応じて判断する必要がある」ということであって、「人間の意図がAIへの指示の中に認められた場合は、その結果物の態様について予め確定的な意図まではなくても、自らの個性を表現していると認定するに足る」ということは断言していないよ
つまり、文化庁もAI絵に著作権が発生するかどうかは明確に答えていないし、裁判所もまだそのような判断を下していないんだよ

それに人間の意図がAIへの指示の中に認められるというのはどういう基準なのか?
AIにプロンプトを与えたり、パラメーターを調整したりするだけで人間の個性が表現されていると言えるのか
AIが出力した結果物を選択したり、加工したりすることで人間の個性が表現されていると言えるのか
AI絵はAIが創作的に表現したものであって、人間が創作的に表現したものではないんだから、人間の個性なんて関係ないんじゃないか

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 17:53:09.46 L9Aoj8N9.net
>>276
類似性の観点は大丈夫
それは同意できる

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:02:11.54 L9Aoj8N9.net
>>278
文化庁の見解としては、「何らかの表現を有する結果物を作るという程度の意図があれば足りると考えられる」って言うような裁判所の判断のためのガイドラインを出す事が限界なので、これは文化庁に出来る範囲としては明確と言っていいと思う
あとは裁判所の範囲じゃないかな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:03:28.13 JrXbB1oL.net
統計に思想も感情も無いだろ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:08:38.43 7hVcOdxF.net
>>279
著作権法に違反するということは依拠性もアウトなのよ
文化庁も生成段階で著作権法に違反する可能性は明示しているので

AI出力画像が、AIモデルに依拠するというのは議論の余地はないってことね

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:11:13.01 VOgfbkvW.net
>>280
文化庁の見解はガイドラインに過ぎないんだよ
裁判所がどう判断するかは


290:まだ分からないし、それに従わなければならないという法的拘束力もないよ だから、AI絵に著作権が発生する可能性があるというのはあくまで仮説であって、現実にはそうならないと思うんだよね それに、何らかの表現を有する結果物を作るという程度の意図があれば足りるというのはあまりにも曖昧すぎるんだよ AIにプロンプトを与えるだけで表現の意図があると言えるのか AIが出力した結果物を選択するだけで表現の意図があると言えるのか そんなことを言ったら、AI絵を見て感想を言うだけでも表現の意図があると言えるじゃん?



291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:11:28.36 zoCfhPMM.net
あとなんかデータモデルの依拠性について話してたけど、生成絵がデータモデルに基づいて創作されたことを指して「依拠してる」とは言えるが
この「依拠性」は著作権法の依拠性と別物よ

著作権法の依拠性は既存の著作物を元に創作したことを意味しているけど「データモデルは著作物ではない」
データモデルは学習素材の画像の特徴やパターンを数値化したもので、思想や感情が表現したものじゃない。

生成絵がデータモデルに対して依拠性があるとしても、それは著作権法の依拠性を満たすわけではない。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:14:08.94 L9Aoj8N9.net
>>282
いやそこが飛んでると思う
画像はある画像に依拠していると判断されるかどうかだと思うので
あと上の中でも前提として依拠性が認められた場合なので
依拠性がなくとも類似物を生成出来るものはいくらでもあるから難しい

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:15:10.99 7rhvTYtu.net
めんどくさいから二次創作ごと禁止にすりゃいいじゃん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:17:28.74 L9Aoj8N9.net
>>283
ガイドラインに過ぎないけど、著作権に関して文化庁に反する独自見解を裁判所が突然示すことはまあまず考えにくいよねって状態だね
後半は個別に総合的に創作の寄与を見てだから

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:20:03.46 tRBc5jUu.net
とりあえず裁判してからね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:32:19.05 L9Aoj8N9.net
依拠性の曖昧さってよくはわかってないんだけど
白と赤の色と丸の形状が学習出来ていればAIで日本国旗の類似物はどんな生成AIでも生成可能であるのに
学習データセットに国旗があったらすなわち著作権侵害でなかったら侵害でないとするのはおかしいってのが一つなのかね
その画像が学習内容になくとも結果物を生成出来てる場合に依拠性を一律で認めるべきか?的な見解どうなんだろ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:32:19.40 VOgfbkvW.net
>>287
文化庁に反する独自見解を裁判所が突然示すことは考えにくいというのは、君の願望に過ぎないよ
裁判所は文化庁のガイドラインに従わなければならないという法的義務はないし、実際に文化庁の見解と異なる判断を下した例もある
例えば、2019年の最高裁判所の判決で、文化庁が「著作権法第10条第1項第4号に規定する『著作物』としての要件を満たすものである」としていた「データベース」について、最高裁判所は「データベースそのものは著作物ではなく、データベースを構成する個々のデータや情報が著作物である場合に限り、その集積物として著作物となる」と判断したぞ

あと、個別に総合的に創作の寄与を見てだからって、それはどういうことなの?
AI絵に人間が創作的に寄与したという具体的な事例を教えてくれよ
AI絵はAIが生成したものであって、人間が生成したものではないんだから、人間が創作的に寄与したということはあり得ないんじゃないか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:34:04.35 YYxuNqR7.net
文化庁のもとになってたであろうなんたら協会が最近弱腰になったからね
アメリカとかの判例を参考にして無理そうと思ったのかもしれん
日本だけ保護したってまた負けの原因になるだけだしな
あのパワポすでに半年前だしあんまあてにならん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:34:04.47 zoCfhPMM.net
よく規制派は
「データモデルは学習元の素材に依拠してるから学習素材に対して依拠性がある」
「よってデータモデルから生成された絵は全て学習素材に対して依拠性がある」
みたいな論を展開するけど、これは論理の飛躍

著作権法の依拠性侵害は、生成絵が素材に対し
・創作的表現が同一又は類似しているか
・素材に表現された思想や感情を享受するか
で主に判断される。

依拠性の証明は原告側が行い、例えばデータモデルの中に対象著作物が存在することや、依拠がなければここまで類似するとは考えられないことを証明する必要がある。

どちらにせよ
①誰の
②どの作品が
③誰の
④どの作品の
依拠性を侵害しているかが問題になる。

この4つを無視して「AI絵は全部まとめて依拠性違反!」なんてのは暴論どころか明らかな虚偽でありデマなのよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:35:14.78 L9Aoj8N9.net
>>290
もちろん確定したなんて主張ではないよ
そう判断される可能性が高いと考えて良い状況ってぐらい
創作的に寄与したって事例を示せはその中での要求としては不合理だね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:39:24.33 L9Aoj8N9.net
>>292
そうか
依拠していなければここまで類似することはないと証明しなきゃいけない所に、学習していれば著作権侵害と言う判断にならない部分があるって言えばいいのか
とてもわかりやすい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:40:01.93 VOgfbkvW.net
>>293
創作的に寄与したって事例を示せはその中での要求としては不合理だねって、どういうこと?
君はAI絵に人間が創作的に寄与したということがあり得ると主張しているんだから、君がその根拠となる事例を示すのは当然のことじゃん
それができないなら、君の主張はただの空論に過ぎないよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:42:14.40 L9Aoj8N9.net
>>295
事例は判決確定後にしか存在しないからだけど

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:51:14.70 VOgfbkvW.net
>>296
事例は判決確定後にしか存在しないからだけどって、それは逃げにしか見えないよ
君はAI絵に人間が創作的に寄与したということがあり得ると主張しているんだから、その可能性を示すためには具体的な事例を君が想定する必要があるんだよ
例えば、AIにどんなプロンプトを与えたり、どんなパラメーターを調整したり、どんな出力物を選択したり、どんな加工をしたりすることで、人間の個性や表現の意図が認められると思うのか
そういうことを言わないと、君の主張はただの妄想にしか見えないよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:55:11.10 58VB1CGg.net
もう個人レベルで生成AIの裁判なんか周囲の圧が強すぎて出来ないレベルになっちゃってない?
どっちが勝つにしろ負けるにしろ相当重いもん背負わされるわ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:55:46.94 L9Aoj8N9.net
>>297
ここで個人的な妄想を語るつもりはないよ
意味ないもんそれ
それじゃただの二人の声の大きさ勝負で具体性も現実性もないから

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 18:57:52.18 zoCfhPMM.net
「AI生成物に著作権が認められるか」の話「俺はこう思う」の水掛け論だわな

著作権を認められたAI生成物が出てくればAI著作物派の勝ち。今後もずっと出てこなければAI非著作物派の勝ち。

ちなみにアメリカでは既にMidjourneyで作った漫画が著作権登録されてるよ
100%AIではないが、AI生成物に加工や装飾を施したら著作物になった例ね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 19:00:02.77 tRBc5jUu.net
5chに書き込めば法律になるってマジ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 19:02:53.73 VOgfbkvW.net
>>299
個人的な妄想を語るつもりはないというのは理解できるけど、君が主張していることが具体的にどういう状況を想定しているのかを説明することは必要だと思うんだよね
それができないなら、君の主張はただの抽象的な理論に過ぎないし、現実的な議論にはならないんじゃないか
だから、AI絵に人間が創作的に寄与したという具体的な事例を示すことは、君の主張が現実的で具体的なものであることを証明するために必要だと思うんだよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 19:10:59.14 jnn70TSB.net
百人一首をプロンプトにしてAIイラストを何枚も生成してそれから選抜して一つの本にまとめました
これは誰の著作物?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 19:15:09.29 rnKGDfnB.net
>>298
AI絵師側が勝利したら底辺絵師様から青葉されそうw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

162日前に更新/343 KB
担当:undef