AIイラスト 愚痴、ア ..
[2ch|▼Menu]
64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 06:22:07.11 GTeMJY5y.net
イソップ寓話の「狐と葡萄」本文は2世紀から確認されてるらしいね
1800年以上も前から>>60みたいな思考のアホがいたとかロマンしか感じない

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 06:31:52.46 SEET7tkT.net
PCでのデジタル作画や3Dソフト使った背景ですら数年前は批判の声あったし新技術が出たときのいつもの流れ…
背景はAIでって絵師はもう来年には出てくるやろなぁ
絵の評価なんて結局AIだろうがなんだろうが閲覧者が1秒見て良いって思えばそれが評価になるんだし
AIの流れは変わらんから愚痴るより今のうちに利用する側になる算段立てといたほうがいい

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 06:36:42.31 tBf2Hz7e.net
「これこれこういう理由でAIにとって変わられることはない」という意見が沢山あったけど、「これこれこういう理由」がどれも時間で解決されそうなものばっかなんだよな
なぜか現時点でAIの進化が止まる前提の話し方をする人ばかり
絵柄が同じ、顔が描けないから…って言ってたのも一週間くらい前じゃないか?
最近は理由づけに困ったのか「AI絵は味がない」みたいな意見も増えてきた。ほんとに味がある人の絵と味がないAI絵とやらを区別できるのかな?
でも、そうやって安心しようとする気持ちはすごくわかるよ。はぁきっつい…

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 06:41:18.78 qt1e19Ob.net
最終的にはほぼAIが取って代わるだろうけどそれが何年後かが重要だろうね
40年後とかなら年金貰える年齢までは頑張れそう

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 06:53:31.30 K2VcqFqh.net
>>64
文体と内容に覚えがあるんだけどまさか本人?
それとも寄せてる愉快犯?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 07:13:28.13 tBf2Hz7e.net
>>66
知らねえよ気持ち悪い。なんでその2択?
自分の知り合いを他人も知ってる前提で話しかけるなよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 07:14:18.26 /AT94p3N.net
>>65
最終的には人と同じになって、独自の魅力が生まれる代わりにAIならではのスピード感も失われると思う

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 07:29:27.93 cHwhjmc2.net
>>57
何か連投してしまった、、すみません。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 07:48:23.30 GTeMJY5y.net
>知らねえよ気持ち悪い。
妄想の世界で嫌いな知り合いと戦ってる奴に対する火の玉直球で草

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 07:57:21.00 QbJycXFN.net
将棋と同じで最終的にそれをいかに活用できるかって話に落ち着くよ
将棋も拒否反応示してた連中が取り残されて周回遅れで使い始めた頃には雑魚になってる 羽生さんもその1人

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 08:17:13.92 PfYfzEdv.net
AIの話題が出る度に決まって廃業論や終焉論が出るんだけど
根本的な問題として指示を出すという創造性と選択による意思決定
ここを人間側の責務から解放しないと状態遷移まで行かないんだよ
結局アイディアを継続的にアウトプットするための根気強さが必要で
それは今同様クリエイター気質の人間達に限定されてしまう
大半の人間はAI使うどころか、自分の代わりに誰かAI使って凄いの作れ
みたいな消費者のスタンスだから代わりの誰かに仕事が発生し続ける

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:13:12.51 vR92Of04.net
>>59
もしもこのAI技術を開発・公開したのが日本人だったら、即座に炎上して、絵師と信者の総攻撃を受けて、
思いつく限りの罵詈雑言と脅迫のもと、公開停止まで追い込まれると思う。
外人で英語だから日本人は何も言えずに見てるだけ。日本語世界には技術もなければ公開できる土壌もない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:23:02.89 MxjBIuvW.net
解明できないほど複雑なメカニズムである人間の脳を完全に模倣させるのは不可能でAIの限界はそこにある
更に人間はどうしたって人の手で創作された物に惹かれて心動かされるからAIと共存はしてもAIに全て置き換わるってこたない
AIが出来るのは数多の画像から汎用性の高い定型を抽出する事だけだから人が手を加えるのは必須
そこで絵描きとしての力量が必ず問われる
誰でも使えるが誰でも活用出来る万能ツールじゃない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:27:57.86 SEET7tkT.net
娯楽として及第点になるまで学習の見本はどれくらいの量が必要なんだろうね
1枚イラストなら1万枚とか漫画なら10万作品とか
イラスト→小説→漫画と複雑になるほど見本必要数増えるんだろうけど

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:30:00.87 iB1Tsni0.net
現状ユーザーがAIだけで出来た美少女のために、課金しないのは目に見えてるからな
ツールのひとつにはなるだろうけど、仕事完全に奪われるはまず無いと思う。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 09:48:20.31 WWuLg2I3.net
AIのべりすと(AIに小説の続き書いて貰うサービス)の作者が絵の方もやっとるから
その内普通に日本語で指示して絵を描き出してくれるAIもできるんじゃないかなあと思ってる
二次元絵の方頑張ってるっぽいし
どうなりますかね

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 10:23:54.14 PfYfzEdv.net
誰もが読み書き出来て自由に発信できる時代でありながら、
書きかけのまま放置されているなろう小説が山のように存在してる
という今の状況がこのコンテンツ継続問題の解答になってると思ってる
知識も技術も環境もあって更にノベル用のAIまで生み出されていても
結局のところ実際に創作活動する人種は人口全体のごく少数
これを覆すためには人に選ばせない考えさせないというのが大原則でai絵の場合
例えば季節や天候によって朝昼晩、絵を変化させるPC壁画やスマホ背景みたいに
アプリケーション方面メインにするとか、とにかく人間側の負担を0に近づける事
そのくらいインスタントにしないと多分一般利用レベルまで浸透しない予感がある

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 10:24:29.18 PfYfzEdv.net
仮にツールとしての運用を進めていくにしても
それはそれでこれまであったフリー素材とかと同様
クリエイター向けの狭い市場に限定されていくから
大多数の消費者を取り込めるビジネスには繋がり難い
もしこの方向で一般向けにシェアを狙うならそれこそ
いらすとやのように自己ブランディングする動きが必要で
要はブランドイメージの拡散とai自身の作家性を打ち出していく
独自のアートカテゴリの定着が必須になる
つまり利便性としてのモデルより芸術性としての付加価値によって
普及を目指すことが条件になるので、用途を絞って専用の使い道を
確保することが安定した収益ベースの根幹になると思う

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 10:49:14.80 lCzEmwx4.net
まったく絵の知識がないとこはこれまで通りに絵師を使うだろうけど、ディレクターがきっちり赤入れて返してくるようなとこは外注やめるんじゃないか?
そういうとこが抜けるだけでも、絵師界隈にとっては壊滅的な打撃じゃね
絵の知識がないとAIも使いこなせないから大丈夫ってのんきな人がいるけど、こういうことあんまり考えないのかな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 10:57:50.42 UtJvtN5o.net
そもそもAI作品を商業利用出来るのか?ってとこも大きい
ようは他人が作ったり撮影した著作物を勝手にパクってコラージュしてるに過ぎない
そんなものを商業利用して許されるだろうか?
生成作品の中には明らかに作家のサインと思われる字形やロゴが入ってる
何も知らず生成して「それ○○の○○って作品と酷似してるけど気づいてる?」って指摘されたら商業人生終わるよ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:03:06.00 /AT94p3N.net
>>80
どちらかというと知識のない人の方が使えると考えそうだけどなあ
商業作品のゲームに使うなら
・設定に沿っている
・タッチが合っている
ここは必須だろうし

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:08:50.68 bjRiNtVB.net
服の装飾と思いきやサインやロゴの名残だったはその内ありそう

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:12:55.28 lCzEmwx4.net
コラージュとは原理的にまったく違うからなぁ
例えば、鳥山明の絵を学習してそっくりの画風で描くAIが現れて問題になったとしてさ
じゃあ、鳥山明の絵を模写してそっくりの画風で描くようになった絵師なんて世界に山ほど居るけどその人たちの扱いどうするのとかややこしい話になりそう
画風を著作権で保護するのも現実的ではないし、対策が決まるまでの間にAIは自分の生成したデータで自己進化する段階に入ると思う

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:17:05.91 MSpkFEOb.net
AIの進化は人が制御下に置いてるよ
おかしな思考をするようになったから破棄することになったって話時々出てくるし

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:45:00.28 PfYfzEdv.net
鳥山明が描いた絵と、鳥山の絵柄で描いた別人(ai)の絵では
前者の方に高い価値が付くのが今の芸術的権威の市場構造
仮に別人(ai)に頼んだ方がギャラが安上がりだったとしても
影響力を考慮すれば鳥山本人の絵の方が費用対効果が大きい
この場合、最も合理的なのは偽物の絵を本物の鳥山本人が
自身のアカウントから発信すること
つまり鳥山本人が別人(ai)を雇い入れ
鳥山自身が別人(ai)を活用することがこのケースの最適解になる
別人(ai)が鳥山から仕事を奪うにはこの芸術的権威の構造問題を
乗り越えないとアシスタントの役割から抜け出すことができない
aiがとよたろうの仕事を奪うのが打撃って話も否定はしないが
よりマクロ的な価値基準で消費者市場の動きに関与するものがないと
大きな金の動きを生み出すイノベーションには到達出来ないだろうってのが自分の見立て
新製品も既存の物で再現可能だとそのエリアではシェアの移行が進まず古い文化が残り続ける
てのが流通市場の定番

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:52:22.15 tBf2Hz7e.net
権威やブランドが付加価値として残っても
無名イラストレーターが需要を生み出し成り上がるハードル自体が上がるだろうから
いずれにせよ多くにとって厳しい状況にはなるんだろうな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:53:26.70 2WdNh7I4.net
薄い本みたいに

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:55:08.16 bjRiNtVB.net
誰かのために絵を提供する仕事は消えそう
自分で自分が描いた絵の理由や皆に見てもらいたい部分を発表するのが大事ってことになるのかな?
絵画とかもその作品が描かれた背景事情も併せて価値になってるよね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:56:39.46 47Io8DZ/.net
ビジネスで考えたらAI使わない手はないんだよな
年間500万円かかる絵師、永劫PC代とソフト代だけで済むAI
盗作問題だってAIがネット中から類似性のある作品を検索して見つけるようになるだろ
自分が経営者だったらどうするよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:03:04.23 NFDyMato.net
どうだろうな
ユーザーがパクリだなんだと騒ぐから、商用化の有料素材すら使わないでくださいって言ってくるクライアントいるくらいだからな
ユーザーが「なんだAIか」って言うかどうかにかかってると思う

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:09:28.80 47Io8DZ/.net
>>91
日本人が「AI作品は暖かみがない」とか言い出すのは容易に想像できるなw
しかし「なんだAIか」って言うのはおそらく日本人だけなのでそうなると製作側が海外相手に商売を始める
日本でしか通用しないコンテンツは日本に残るだろうがボリュームが少なく客単価が高い物になるだろうな
なんせAI禁止でやると一番高くつく人件費をカットできないんだから

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:10:15.96 +TCXIseC.net
色々なサイトでAI出力のキャラ絵見てるけど、綺麗っぽいのは棒立ちのバストアップしか出せてないしwifeLabとあんま変わらん気がしてきた

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:11:40.06 evEfCI29.net
背景絵師とかラノベ絵師はもう厳しそうだな
漫画家とはまだまだ残りそうだしそっちに転職する人が増えそう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:15:35.84 9GxP8+6o.net
>>92
ちなみにアメリカはMJに著作権認めてないけどな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:16:02.34 nvQSX51w.net
全部AIというより面倒なところをAIがやって修正は人間がやるという形になると思う
というかデジタル絵画もある意味現状はそうなんだよね
3Dモデルから下書きしたりデコブラシとかコピースタンプも厳密には100%人の手ではないんだから
あとアニメ業界は中割りをAIに任せてるところが既にあるね

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:19:16.69 oCR/vh2N.net
まあ人間のこだわりに勝る描画をAIがいつできるようになるかだな
今のところSNSでサムネ詐欺する用


100:ヌまりな印象



101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:19:29.20 F8VanJDR.net
>>95
国家として認めてなくてもアメリカの国民性考えたらAIなんてすぐ受け入れられるだろうし
日本以外のアジアがボイコットするわけないのでなし崩しにアメリカも認めざるを得なくなるだろう
じゃないと競争で負けるわけだからそれをアメリカが指をくわえて見てるかと言うと…

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:20:27.84 zdXPHs4W.net
>>90
ウォーターマーク問題があるから
最終チェック要因に人件費は必要じゃね?
合わせて漏れが出た時のリスク管理も面倒そう

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:21:30.61 9GxP8+6o.net
>>98
裁判ばっかの国でキメラコラージュが認められるわけ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:23:59.06 9GxP8+6o.net
フェアユースで認める可能性はあるけど、フェアじゃなくて一方的なんだよ。
素材になった画像を出せるとかならまだワンチャンあるだろうけど

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:27:27.06 dt31FBL9.net
そもそもコラージュじゃないからな
その辺の技術にどうしても疎い絵師が訴えたところでテック企業の技術者に論破されるだけなのでは……
裁判も尋常でなく長引きそうだし

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 13:42:33.47 HPjwCWCJ.net
フィギュア界で3Dプリンタがメインになりだしたのはここ10年ぐらいの話だけど
3Dプリンタあっても商品として使えるまでにやっぱ工夫が必要で、
未だにアナログしか出来ない原型師は「楽しやがって」と思ってる奴がいるけど、
結局3Dプリンタ使えない原型師は商売の世界には存在できなくなってきている

AIイラストもこんな感じになるのではないのかね?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 13:46:26.10 GTeMJY5y.net
その前に絵の具からCGへの世代交代があった
例えとして的確なのはこっちだろ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 13:54:39.59 HPjwCWCJ.net
今イラスト描いてる人は最初からデジタル世代だからそういう変遷を経験してないと思うよ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 13:58:22.31 RBhz0muX.net
stablediffusionを実際に絵を描く作業に組み込めないかいろいろ試行錯誤してみたけど、現状では制御するのが難しい
めちゃくちゃ精巧に絵がかけるし休み無しで働けるけど知能が3歳児のアシスタントに振り回されてる感じ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:02:20.59 GTeMJY5y.net
>>105
フィギュア制作も経験してないだろ…

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:03:54.51 bUgOoJh3.net
もうあと3年とか5年したらしたらどんな絵柄でも体型でも角度でもなんでも思いのままの来るだろ
ここ1,2年ですごい進歩だし
隣に再現したい絵柄の絵と、描き出したいキャラクターでも用意して、角度とかポーズとか背景ポチーできれいな絵になるようなものな
もう絵描くだけ無駄なんだよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:08:00.82 HPjwCWCJ.net
>>107
俺は経験してるし

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:09:58.84 9YvS3o7+.net
>>103
便利な道具が出てきても仕事は減らないから大丈夫って発想は、間違っている場合もたくさんある
例えば会計ソフトの発達で経理とか事務の人って15年で100万人以上も減ったからな
いま事務員なんて結構なりにくい仕事になったし、絵師も一気に厳しくなるかもしれない

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:13:27.53 DShfDd7T.net
AIが生成したところで
それは絵ではなくただの生成データなんだから
デジ絵描きの素材になる程度だよw
いくら写実画や漫画絵を生成しようと
そもそも描いた絵では無いからなあ
Faceappやsnowの加工写真と変わらんよw
20年後にAIAndroidができて
自我で自発的に絵筆を握って「物理的に」描けたらまた話は違うけどな
オンラインにつながってる以上
ミッドジャーニー他は画像収集して生成しているだけなんだから
ただの加工マシーンだよw

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:14:15.92 2WdNh7I4.net
AIも取り入れつつが主流になりそうだね

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:18:42.46 DShfDd7T.net
>>102
コラージュでは無いね
自動フォトバッシュ生成器具だよw
素材製造ソフトともいうなw
AIは絵を描いてい無いからなあ
既存の画像データを混ぜて生成しているに過ぎない
じきにもうすぐ答えが出るよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:19:09.24 bjRiNtVB.net
最も問題なのは、本人かAIか、もはやどちらが描いたのか区別できない段階に来ているということでは

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:20:23.34 EUcyPRtj.net
>>110
それはまた少し違う話で、金の計算は「誰が計算しても同じ」であるのが重要だからね
正解が決まってる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:23:52.12 hJAZzrDL.net
フォトバッシュ系のよく見ると人物は上手くない人は辛いかもな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:24:02.98 RBhz0muX.net
「既存の画像データを混ぜてるに過ぎない」って人間の絵の生成過程にも言えるってなんで気づけないんだろうな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:27:12.17 DShfDd7T.net
>>84
いやw
そもそもAIは「描いてない」からなw
頭大丈夫か?

お前Faceappやったことあるだろ
アレと一緒だよw
ただのAI生成加工だよw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:29:39.23 q9sn0rEV.net
ぶっちゃけ今後どうなるかは「わからない」としか言いようがないけども
作画の参考になるレベルのもの、頑張ればある程度加筆するだけで作品になってしまうものも出来るが、結局人の手が加わってるからな
ここ1,2年でAIの絵は急に成長してるーとか言うけど線の強弱だったり絵柄の安定性だったり全然進歩してないから5年程度じゃ何でも完璧にこなせるなんて無理だと断言できる
そもそもネットの画像引っ張って組み合わせてるだけの段階だし
現状でみるとイラストレーターの仕事が楽に出来るものが出現したってだけ、むしろ捗ってるから今がイラストレーションのやりどきでは、ガンガン利用すべき

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:29:54.09 HPjwCWCJ.net
今時のイラストって完成した後でレタッチ入れるのが普通なんだけど
そういうのも「描いてない」なんだろうか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:30:04.54 DShfDd7T.net
>>117
描いてるのと生成してるのと違いがわからないって
本物のアホゥなのかなw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:31:20.58 HPjwCWCJ.net
>>121
本質的に違いはないって話やろ
「交通手段が自転車だろうが鉄道だろうが目的地にはつけるじゃん」に対して
「漕ぐのと乗るのの違いが分からないってアホゥかw」ってそれは返してる方がアホゥだよ
話が分かってないもん

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:31:29.10 DShfDd7T.net
>>120
レタッチしたんだろ?自分で
描いてんじゃん

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:32:22.69 k6CSSNTC.net
>>117
「画像」と「情報」は違うだろ
トレスを組み合わせたもの、模写などは同じようなものだろうが

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:32:28.54 DShfDd7T.net
>>122

本質がそもそもおかしいから言ってんだよw
ホントお前はアホゥかよw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:35:32.53 q9sn0rEV.net
こういう話題はだいぶ前からちらほらあったけど結局わからないで終わるんだよ
こんなAI進化してる…やめよう…とかで筆折るのは絵の習慣化するままならない初心者くらいだ
むしろ利用するべきでは?俺はワクワクする

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:35:49.49 3Jejwpkt.net
AIを肯定するなら過去のトレパクで炎上した絵師全てにごめんなさいしなきゃね
やってることは一緒なのにAIはOKで人間はNGじゃ筋が通らない

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:38:22.90 HPjwCWCJ.net
>>125
「おかしいと思う」であって「おかしい」は事実じゃないからねえ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:39:18.97 JxkXU7xN.net
こういうものを使ってインスピ


133:レーションを受けるのはいいことだよ 先見すぎで、もう絵やめるとか言ってるやつはそもそも絵諦めたかっただけのやつでしかない



134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:39:24.84 DShfDd7T.net
>>122
>>>121
>本質的に違いはないって話やろ
>「交通手段が自転車だろうが鉄道だろうが目的地にはつけるじゃん」に対して
>「漕ぐのと乗るのの違いが分からないってアホゥかw」ってそれは返してる方がアホゥだよ
>話が分かってないもん

あのさw
「本質」がそもそもAIには無いから言ってんだよ
アホゥかよお前w
絵を描いてるわけじゃ無いぞAIはw
既知の既存データをアルゴリズム組み合わせて出力してるだけ
絵っていうのは道路にチョークで落書きしたものも絵なんだよ
自発的な行為そのものなんだよ
AIが「生成」しているものはあくまでも収集データ
それは絵でも無いし
描いたものでは無いんだよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:41:05.48 HPjwCWCJ.net
>>127
トレパク炎上はそもそも燃やす方が法的に決めてるんじゃなくて、
「俺たちを不愉快だ」がルールなんだから、しょうがないじゃん
ヒロアカの登場人物「丸太(マルタ)」はそんな人体実験を想起させる名前の登場人物にするな!と炎上したが
デッドマンズワンダーランドの人体実験の被験者である主人公「丸太(ガンタ、マルタに由来)」は歯牙にもかけられない
なぜか?「全部に共通するルール」があるんじゃなくて、
「俺らを不愉快にさせたか」が唯一絶対の基準だからだよ
だから筋は通ってるよ、そっちは不愉快に思うけどこっちは不愉快に思わない、というだけの事だからね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:41:22.01 HPjwCWCJ.net
>>130
人間の脳だって見たものを蓄積するデータバンクだよ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:42:32.56 DShfDd7T.net
>>129
いや
AIが出力するどっかで見たことあるようなタッチの
奇妙で歪んだ数々のモチーフは面白いよ
ただw
それら使ってすげーすげー言ってる子たちがあまりにも滑稽でさw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:43:14.37 DShfDd7T.net
>>132
ちゃんと文章読もうや
「描画」の本質についてな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:44:06.47 HPjwCWCJ.net
>>134
脳(データバンク)からの出力だよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:47:12.57 DShfDd7T.net
>>132
アホゥは理解できないみたいだけど
AIが画像収集して生成したとしても
例えば今後さらに生成能力が進化して萌え絵からアカデミックなものまで完璧に表現できたとしても
それはあくまでも「生成データ」なんだよ

描画の本質は「描く」ことなんだよ
ノートに描く落書きでもな
AIが絵を描けるようになったら教えてくれw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:47:29.80 JxkXU7xN.net
>>133
まあ合成する技術が上がってるのはすごいと俺も思うんだけど、これ見て絵描く時代は終わりなんだなとか言ってるやつは本当に本当に馬鹿なのかそれとも不安を煽りたいだけなのか…

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:48:59.08 DShfDd7T.net
お前の脳は若年性ピック病だけどなw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:49:26.84 HPjwCWCJ.net
>>136
めっちゃ抽象的な言葉で逃げとるやんw
よしんばそういうのがあったとして、
見る側に区別がつかなくなった時点で「本質なんて無くね?」ってなるじゃん

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:49:59.30 PQN3kU2Y.net
楽しい
絵画のタイトル+作家名でまず入力して、作家名を都度変えてどうタッチが変わるのか見て遊んでる

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:51:38.22 DShfDd7T.net
>>139
うん
お前は一生スマホの中だけで完結する小さな小さなお前の大好きな「画像データ」を眺めてればいいよw
じゃあなw
二度とレスしてくんなよ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:52:34.67 N78voGfY.net
なんか今出てる奴のアニメ特化バージョンが近日中に出るらしくて
正直それ見てからでないと判断付かない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:53:06.55 HPjwCWCJ.net
>>141
<AIはデータ!描画の本質は「描くこと」だ!
俺<じゃあ


148:AI作品と描いた作品の区別がつかなくなった時点で「(見分けつかないんだから)本質なんて無くね?」になるじゃん 論破終了やんけ



149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:53:26.67 DShfDd7T.net
>>139
絵を描くという言葉のどこが抽象的なんだよ
お前のいう抽象的な言葉を教えてくれよ
つうかお前w
AIレススクリプトだろ?
w

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:54:34.74 q9sn0rEV.net
んで、この記事を見てみると割と前からこういう研究はあった
よく見てみるとすごいよ、今騒がれてることよりすごいかもね
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:55:11.10 DShfDd7T.net
>>143
あのさw
「本質」がそもそもAIには無いから言ってんだよ
アホゥかよお前w
絵を描いてるわけじゃ無いぞAIはw
既知の既存データをアルゴリズム組み合わせて出力してるだけ
絵っていうのは道路にチョークで落書きしたものも絵なんだよ
自発的な行為そのものなんだよ
AIが「生成」しているものはあくまでも収集データ
それは絵でも無い
AIは自発的に描いているわけでは無いからな
画像生成マシーンだよ
絵を描いていない
わかったか?チンカスボーイw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:56:31.79 HPjwCWCJ.net
>>144
「描画」…まあ絵を描く、作る、何でもいいんだけどさ、1枚絵を世に提出する行為を描画として、
「本質は描くこと」というのが抽象的すぎてさっぱり分からん
「描く」という定義が広すぎて(抽象的で)「何?」ってなるんよね
例えばレース模様のブラシを使えばそれは「描く」?トーンカーブをいじるのは「描く」?
フォトバッシュは「描く」?

定義が広く、抽象的なものを「本質」と言われても説得力ないんよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 14:58:29.54 Y41G2rcp.net
学習データが膨大だから合成って話になるのだろうけど、少ないデータで効率的に学習させる研究もちょうど成果が出たばかりだったりする
限定されたサンプルである程度描けるAIが出てくるのが現状だと一番ヤバいんじゃないかな
誰も止められなくなる

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:00:15.77 nA64PX+I.net
>>96
それな
アニメでもAIができるのは単純な中割り作業で所謂デッサン割りとか複雑な作業はできない
100パーの完成形を出せるわけでもないから必ずチェックに入る人は存在してる
よっぽどスキルなくて下手な奴は切られるだろうが水準が上がるのは悪いことじゃない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:00:55.39 HPjwCWCJ.net
>>146
「本質は描くことだ」って言ってさ、100人が100人とも同じイメージつかめると思う?
抽象的すぎて無理でしょ?
じゃあ本質は描くことだからAIには本質がない!って言われてもさ、元々の定義が伝わってこないから全然ピンと来ないのよ

しかもさ、将来的にAIイラストも人力でも見分けつかなくなった時に、作品だけみて「片方には本質がありもう片方には本質がない」
なんてトンチンカンな評価できへんでしょ?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:01:12.37 HaS6RKbT.net
この程度で絶望してるのはガチで下手なやつくらいだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:01:13.36 nvQSX51w.net
模様まで手描きの時代
スクリーントーンが始まった時代
デジタルに移行した時代←イマココ
AIに補助させる時代←次ココ
AIで完結する時代←多分だいぶ先
ってだけの話だと思うけどねぇ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:02:38.51 HPjwCWCJ.net
なんか手書き信仰って漫画界にもいたな
集中線を手書きするから気持ちが込められるとか言ってる人おったわw

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:05:16.43 q9sn0rEV.net
>>152
ちょうど境目にいるね
補助させる試みってのはさっきurl貼ったけどもう2年前からきちんと検証されてる

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:07:46.89 6vXNxMsb.net
歴史っておもぴれ~!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:09:16.59 q9sn0rEV.net
ていうかAIが生み出した画像からインスピレーションを受けイラストを描くって
5年以上も前からされているから
もしかしたらもうすでに補助されている時代と言えるのかもしれないね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:12:40.84 RBhz0muX.net
>>124
少なくともデジタル画像は情報(01の集合)の一形態に過ぎないよ
トレスや模写と同じ仕組みだって意見に反論


163:してるからだいぶ本質から逸れそうだからやめとく



164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:12:48.37 RKIWBDLq.net
イラレはだいたい外注だから、生産性が上がって必要人員が減ったらすぐに仕事切られるぞ……
そんなイラストの必要数なんて増えないし、クオリティも飽和してきてるし
楽になるって言ってる人って、その辺はどう考えてるんだ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:16:03.52 RBhz0muX.net
楽になるってのはイラストを使う側(複数のメディアを必要とする人)の話でしょ
音楽のジャケット、ゲームの素材、広告

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:27:34.28 HPjwCWCJ.net
>>123
自分でレタッチ、例えばトーンカーブをいじると「描く」になるそうだが、
これだって「良い感じのもの」をなんとなくトーンカーブで調整してるから「描く」であって、
その「良い感じのもの」って脳に蓄えられた膨大な自分の学習データ(知識)から「良い感じのもの」を選び取ってるに過ぎなくない?

自分が脳に蓄積された情報からトーンカーブをいじると「描く」だけど
AIがデータバンクに蓄積された情報からトーンカーブをいじると「本質が無い」になるのおかしくない?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:31:00.80 q9sn0rEV.net
>>158
クオリティが飽和した!なんて昔からずっっと言われて続けてるようなことだよ
いまの安定しない機能性で設定などを加味した上加筆修正して作品にできるレベルのものを生成するのにかなり時間がかかるので発注かけたほうが圧倒的に早い
指向性はある程度絞れるが同じようなものを作り出すのも不可能
人の手が多く加わる現状としては、手助けツールでしかない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:31:33.67 HPjwCWCJ.net
逆にAIがやる事ってみんなが選ぶ「良い感じの最大公約数」を選び取ってるから、
人間の判断よりよっぽど本質に近いと思うんだよね…
AIイラストって三分割構図とか視線誘導とかしっかり出来てるのあるじゃん

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:39:36.88 zUOo/Lh/.net
>>161
今のままならそうだけど、時間の問題だろうからな
ぶっちゃけ、今のAIって研究目的が強くて商業利用をあまり想定していないから機能的に不便なんだけど実際にサービスに使うとなれば急速に改善されていくと思う
ただ、既存の産業をモロに潰すような動きをやるのかって話ではある

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:40:09.57 iB1Tsni0.net
>>153
最近の子は木が描けないとか言ってる老害漫画家もいたな
別に描く必要ないんだよな
キャラの作画コストがその分上がりまくってるから、他に選択肢なくて運良く売れただけの昔の漫画家の言うことなんてもはや戯言でしかないのに

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:46:12.47 q9sn0rEV.net
今後AIだけで描ける!ってことに関してはぶっちゃけそうなるとは思うけどまだまだ先の話、先の話過ぎる
5年10年でイラストレーターが激減するレベルのものが出来上がるんだったら他のもっと技術的に利用しようと必死な分野でもかなりの進歩が見込まれるが、実際地道にしか進化してないだろ
もちろん安定性が向上していけば設定をみて加筆するだけで簡単にコンセプトに沿ったイラストができる時代ってのも来るだろうがそれもまた画力のある人の手が加わってる以上、外注せず自社で全て解決させますよーイラストレーターの仕事は激減しますよーなんて早すぎる考えだと理解できる

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:51:16.51 q9sn0rEV.net
>>163
実際に研究目的でもあり商用利用も見据えてる実験はすでに2年以上前に開始されてるんだよね
でも表立って話が出てきてない、ここ最近のAIの合成技術の話で盛り上がってる時点でAIの進歩ってのは遅いもんでまだまだ先の話なんよね
まあ時間の問題なのは正直結構な仕事にも言えてしまうからやけに心配してる人は一回落ち着いたほうがいいとは思うわ
絵をやめる!とか言ってる初心者の人、ほんと極端な話よw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:53:31.89 M8+DQcxo.net
イラストがなんでもAIで描ける時代とかもう車両の運転手やらキッチンスタッフやら居なくなってそう
サイバーパンクじゃのう

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 15:58:38.52 PQN3kU2Y.net
人間もいなくなってたりして

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:01:49.62 yF9XgLaq.net
画風安定させるためにアーティストの名前打ち込むとかいう神経を疑う仕様になってるし
ちょっと工夫すればアウロリ画像や有名人フェイク画像もいくらでも作れるし
今は真新しいから無邪気に騒いでるけど今後運営や法務部は山のようなトラブル対応に追われるんじゃないの?
で、トラブル回避のための仕様変更で今までの方法が使えなくなるたびに
利用者がツイッターで運営叩きまくるところまで想像できる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:02:21.55 nA64PX+I.net
>>165
先に医療や軍事に導入すると思うわ
完璧に人間の代わりになるような高性能なAIを一般に普及するレベルまで行き着くのは途方もない時間がかかる
AIお絵かきをプロ全員が使用しだすとしても生き残るのは結局画力他諸々のスキル持ってる人だろうな
AIで生成したはいいけど修正できません加筆できませんじゃ話にならない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:08:48.60 zUOo/Lh/.net
画像生成AIって大規模言語処理モデルの性能に依存しているけど、それの次世代にあたるgpt-4がそろそろ出てくる
これが従来のgpt-3と比較して500倍近い超巨大モデルって話もあるんだよな
これを画像生成に使った場合、どの程度性能が向上するのかまったく読めなくて怖いわ
ちなみに、500倍が本当だとすると初代gpt-1からわずか5年足らずでおよそ100万倍のパラメータ数になるらしい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 16:15:39.26 wf/osFl/.net
そこでアニメーションを勉強しとくんすよ
いくらなんでも絵が描けたとしてアニメーションは無理だからな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
そのうちAIが描いた絵をAIが参照始めて人間がいらなくなる

180:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
将来イラストレーターの職業を奪うかどうかより大量に生産されたAIイラストがSNSやイラストサイトに投稿されて優れたイラストレーターを見つけられなくなるほうがやばそう

URLリンク(www.pixiv.net)
悪意を持ったユーザーや組織が複垢を使って特定のキャラ絵に爆撃したらイラストサイトが終わる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 17:48:39.44 K2VcqFqh.net
まさかここもTwitterと同じキモイ流れになるなんて

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 17:49:01.23 1y+ZqNB0.net
URLリンク(i.imgur.com)
shutterstockて入ってるけど大丈夫か?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 17:50:40.78 K2VcqFqh.net
>>176
あっこりゃ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:06:01.64 kiFDwEgf.net
479 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/26(金) 16:52:49.08 ID:UyUIEwKp
現状でもストーリーや文脈のないキレイなだけのイラストはAIガチャだけで生成されるからこれから様々なメディアに大量に投稿されるかも。それも今の数十、数百倍
AIを用いたイラストを使ってるってだけで毛嫌いされる時期が訪れるかもしれん
480 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/26(金) 16:53:16.43 ID:3lA/3zYt
正直今のレベルならキャラは3Dソフトのほうが全然いいけど権利問題を誤魔化せるって利点があるんだよね
イリュージョンの3Dを下絵にして大ヒットして億単位の売り上げ出した某


185:同人ゲームが著作権で叩かれて 販売停止された事件があったみたいにずっと絵の省力化には著作権問題が付きまとってきた メーカー側が著作権フリー宣言してるソフトでも今度はユーザー製のMOD使ってるとやっぱり袋叩きでみんな委縮 AIは世間が理解できなくて許される雰囲気あるから一度誰かが先行して商業OKな実績出来たら雪崩を打って使われ出すと思う



186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:06:15.46 kiFDwEgf.net
492 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/26(金) 17:59:57.24 ID:3lA/3zYt
img2imgに写真食わせて背景作ると初心者が写真トレスしたときにありがちな
間違いとか誤魔化し多発するから絵を描く人にはやっぱり一発で分かるね
描かない人はそこまで気にならないだろうけど有名絵師の写真トレスとかも
同業者は叩かないだけで全然バレバレだからね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:07:04.59 kiFDwEgf.net
359 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/26(金) 06:22:47.16 ID:DdaXt9Vn
他人の絵をパクってはいけないっていう絵描きとして当たり前に叩きこまれた倫理観を持つ奴は
AIの存在にどこか後ろめたさやいやらしさを感じるだろう
反面他人の絵をパクってはいけないという呪縛から解き放たれることを歓迎する人種もいるんだ
パクることの何が悪いのか感覚的に理解できないような連中が
古塔つみなんかがまさにその典型だが
AI歓迎派に似たような奴をちょくちょく見かけるわ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:16:33.71 nkPivAGB.net
何か言いたいけど自分じゃ言葉にできないから他人の書き込みペタペタ貼ってんの?w
そんなんじゃprompt書けないでしょw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:25:07.68 K2VcqFqh.net
「AIが描いた絵の本質的弱点を漫画家が批判「雰囲気だけ」「大量消費用ならもう十分」「赤ちゃんと同じ」」
URLリンク(togetter.com)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:43:06.77 dy7Ch/TO.net
>>182
すげえなあ
「細部が甘い」「ディテールにこだわりがない」「実際と合ってない」と袋叩きにしてるけど
それって気に入らない作家叩くときの常套句じゃん
つまりもう

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 18:49:03.61 izdPee7G.net
img2imgの次ステが楽しみでならん

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 19:02:26.86 RBhz0muX.net
2012年あたりの画像処理からウォッチしてきたら異様な進化スピードを遂げているのは明らかに理解できると思う。AI開発の研究者すら10年後の研究がどこまで進歩するか理解できない現状で将来がどうなるかド素人があーだこーだ言っても無駄だと思うわ
ただ現状でも「近いうちにこのぐらいはできるようになりそう」ってラインがあって、それがイラストレーター業界やデザイナーの業界に強烈なインパクトを与えるのも想像できる
それなのに最近出たMDやSDに対してすらまだほとんどの人が表面的な理解しかしてないし、使ってもないのに評価した気でいる
既存AIの学習済みがモデルやgpt4で強化された新しいAIが世の中に出て目に見えるまでは無為な論争が続くんだろうな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 19:02:32.32 0FYRQTCM.net
だんだん雰囲気が落ち着いてきたな
イラストレーター達はまだ慌てるような時期じゃないんだよ
そんな心配してるならいまはイラスト+αの時代だしアニメーションの練習と
Live2dとか学んでおいてほしいね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 19:05:17.77 0FYRQTCM.net
けど10年そこらでイラストレーターが消えるなら他の業界でいま自動化もっと進んでることになるから

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 19:58:23.35 K2VcqFqh.net
AIのべりすとの作者が日本イラスト向けの画像生成AI開発してるから


196:サこでまた一波乱おこると思う あっちはよりpixiv風のものが出力される 最悪だ



197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:19:23.62 g5r7PHAp.net
>>183
人間の作家が描いた絵のディティールの甘さは本人の認識不足ってだけで構造の辻褄は大体合っている
AIのディティールは構造自体が成立していない
わかるかなこの違い

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:26:48.59 2Aw+QkCG.net
AIやアルゴリズム、各種ツールとプラグインの恩恵を受けまくって創作してるのに
そこは棚上げしてAI批判してるのってどういう思考なんだろう
出てきた画像をそのまま使うことしか出来ないわけでもあるまいし

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:27:47.35 rmMHdheL.net
イラストレーター達も来年再来年には無職か

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:30:01.24 +b1c/SCO.net
AIちゃんの作品
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:30:37.97 YbwOWYwU.net
AIイラストでなんか良さげな構図とかモチーフができたらパクってる
さすがにそのままとかは使えないけど

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:34:32.87 nvQSX51w.net
>>192
ここまで来ると金取れるよなぁ
特に5枚目

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:34:49.03 yF9XgLaq.net
>>188
とりんさまってやつだと思うけど、あれが生成してる絵も
画力はさておき厚塗り風なんだよな
なんか輪郭線のある絵って根本的に苦手なのか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:48:34.39 1y+ZqNB0.net
>>194
確かに5枚目の描写力はかなりのもんだな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:51:15.39 1jA6+iDF.net
>>176
Midjourney、強力な競合が出てきたから焦って変なチューンやってそう

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 20:51:54.30 6vXNxMsb.net
より必要な技術が高い方の絵のほうがどんどん取って代わられつつあるのが泣けるな
ワイ単調なアニメ塗り絵師、高みの見物


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

635日前に更新/288 KB
担当:undef