HTML/CSS の質問に優 ..
[2ch|▼Menu]
183:Name_Not_Found
17/07/23 11:11:53.11 .net
教科書とか言ってる時点でたかが知れてるなw
DWかSublimeあたり使って、不要になった大量のベンダープレフィックス付けながらドヤ顔で生のcss書いてfloatレイアウトしてそう。
>>171
それは俺も散々探したけど無理
URLリンク(stackoverflow.com)
jsで制御するしか方法はないけどjsで制御するのはスマートじゃないので結局親にマイナスマージン付けるしか無いね。

184:Name_Not_Found
17/07/23 11:20:33.03 .net
>>171
一応補足、要素数が固定の場合なら疑似要素や空要素作って要素数を調整する方法がある。
無理なのは要素数が不特定の場合ね。

185:Name_Not_Found
17/07/23 12:28:09.45 .net
>>178
話の流れが読めてないようだな
つか133擁護はもう諦めろ
決着はついてる

186:Name_Not_Found
17/07/23 12:42:02.83 .net
>>183
> DWかSublimeあたり使って、不要になった大量のベンダープレフィックス付けながらドヤ顔で生のcss書いてfloatレイアウトしてそう。
例が具体的だなw
まるでお前がよく知る環境は
そうなんですって言ってるようだw

187:Name_Not_Found
17/07/23 13:10:48.44 .net
>>171
全てにmargin-bottom: 10px
それをfloatで並べた後
○○:nth-of-type(3n+2) {
margin-left: 10px;
margin-right: 10px;
}

188:Name_Not_Found
17/07/23 16:38:02.91 .net
>>183
そしてバージョン管理はファイル名の末尾に_20170723までがセット

189:Name_Not_Found
17/07/23 18:12:12.36 mTAsIzTK.net
>>183
浅いなw

190:Name_Not_Found
17/07/24 01:11:38.91 .net
優しく答えるスレ…?

191:Name_Not_Found
17/07/24 02:44:05.90 .net
>>171です
結局昔と変わらずなんですね
左右フィットしたカードレイアウトなんて一番出てくるケースなのでそろそろなにか対応プロパティ作ってくれてもよさそうなのに

192:Name_Not_Found
17/07/24 07:11:36.53 .net
>>173>>175
遅くなりましたがありがとうございます
ソフトのことならソフトのスレで質問するのがベターですね、失礼しました

193:Name_Not_Found
17/07/24 14:08:58.52 .net
>>191
その手の要望はnthとcalcでだいたい解決してるじゃん?
それに対するショートカットが欲しいなら
自分でmixin作るなりすればいいのよ

194:Name_Not_Found
17/07/24 14:15:12.42 .net
nthはスマートじゃない
calcは無関係

195:Name_Not_Found
17/07/24 14:19:48.95 .net
クソワロタ
浅いって言われたこと根に持つなよwww

196:Name_Not_Found
17/07/24 16:51:44.14 .net
>>183
まずは日本語を正しく使えよ

197:Name_Not_Found
17/07/24 17:05:50.81 .net
実際お前らって今どきのタスクランナーやメタ言語、ちゃんとしたIDEバリバリ使ってるの?

198:Name_Not_Found
17/07/24 17:20:06.63 .net
>>197
タスクランナーは使うね
やっぱ楽だし

199:Name_Not_Found
17/07/24 17:21:30.68 .net
ああ、使うけど場合による
外注先がそういうの出来ませんて時や
こっちで作って納品後、客もいじるような案件では使わないこともある

200:Name_Not_Found
17/07/24 21:13:49.04 .net
>>191
flexとか使えば別の方法があるかもな
ただ俺はブラウザ対応を広く取るたちで事足りてることをわざわざ狭めるのは好まないのだよ
nth使ったその手のことはCSSの基本の解説サイトや書籍にたいてい出てる
少なくとも他にも影響が出かねないネガマージンよりましだと思うがな
答えて損したわ

201:Name_Not_Found
17/07/24 22:15:56.44 .net
>>181
ふむ。やはりそうだな
小さい規模のサイトや好き勝手にコーディングしながらデザインを考えて
都合に合わせてデザイン変更できるような自分用のサイトみたいなのしかやったことないんだろ?
経験が浅いから分業や制約のイメージが付かないんだよ

202:Name_Not_Found
17/07/24 22:17:29.53 .net
ホント浅いよな。

203:201
17/07/24 22:24:35.68 .net
>>181
試しにさ、大手企業へ原稿もらってから納品するまでのフローを言ってみて
クライアント・代理店・ディレクター・制作というメンバーを意識して
それとどこの間で戻しが発生するかなども

204:201
17/07/24 22:29:16.44 .net
それと制作内でのフローも
デザイナー、フロントエンド、バックエンドのフロー
どのタイミングでクラに報告するかなど

205:Name_Not_Found
17/07/24 22:31:45.02 .net
「き・・教科書にか・・書いてない・・」
必死でネットで調べそうw

206:Name_Not_Found
17/07/24 22:32:39.02 .net
>>200
損も特もないだろ…
そもそも最初からflexでやってるってかいてあるしべつにネガティブマージンで影響なんてでないだろ?
むしろバグるブラウザがあるならそれこそnthに対応してるかすら怪しいけど

207:Name_Not_Found
17/07/24 22:41:38.73 .net
>影響なんてでないだろ?
え!
>バグるブラウザ
対応と・・・

208:Name_Not_Found
17/07/24 23:18:45.78 .net
>>207
わからないなら煽るなよ無知

209:Name_Not_Found
17/07/24 23:22:49.31 .net
見た感じ
わかってるから>>207の書き込み。
わかってないは>>206
だいたいネガティブマージンなんて普通よほどでないとやらんぞ。

210:Name_Not_Found
17/07/24 23:24:41.50 .net
わかってるなら例を挙げられるわな
どうぞこちらで
URLリンク(jsfiddle.net)

211:Name_Not_Found
17/07/24 23:39:28.14 .net
自演うざい

212:Name_Not_Found
17/07/25 00:01:42.06 .net
俺も最初はネガティブマージンきめえって思ってたけどnthでやるよりスピード速いからネガティブマージンで揃えるようにしたわ

213:Name_Not_Found
17/07/25 00:11:31.66 .net
ネガティブマージンはキモいんじゃなくて
バッドノウハウなんだよ
CSSの機能不足でやりたいことが素直に
できない場合の逃げ道。
だから、ちっネガティブマージン使わないと
できないのかよCSS糞だな。という意識は持ってないといけない

214:Name_Not_Found
17/07/25 00:25:35.46 .net
>>213
誰が決めたの?

215:Name_Not_Found
17/07/25 00:35:18.97 .net
URLリンク(www.w3.org)
Negative values for margin properties are allowed, but there may be implementation-specific limits.

216:Name_Not_Found
17/07/25 00:38:53.88 .net
w3cの言ってることなら形骸だな、よし

217:Name_Not_Found
17/07/25 01:22:18.63 .net
>>205

218:Name_Not_Found
17/07/25 01:37:53.76 .net
>>213には同意
CSS3の草案段階までは実際にネガティブマージンで対応しているサイトも多かった。
ハックみたいな後ろめたさは常にあったな。

219:Name_Not_Found
17/07/25 01:41:53.52 .net
ネガマージンは確かIE6では効かなくて
IE7ではzoom:1を入れることによって効いたり効かなかったりの記憶がある。
IEが正式に認めていないから正攻法ではないというイメージだった

220:Name_Not_Found
17/07/25 18:51:48.45 .net
>>206
なぜ出ないと言い切れるかな
省略して書いてるかもしれないし、今後変更あるかもしれないし
中規模以上複数になると見通しが悪くなりがち
上で書いてる人がいる通りネガティブマージンはいわば苦肉の策だよ
使わないで済むなら使わないにこしたことない

221:Name_Not_Found
17/07/25 19:11:56.00 .net
まあ何事も正しい理解が一番の近道だよね
例えばマージンひとつとっても、どのような仕様のもので
各ブラウザがどのように実装しているのかって正しく理解していれば
マイナス値を与えることで何が起こるのか、起こらないのかも判断できる
「そう言われてるから」「なんとなく悪そうだから」って理由で
一概に使う使わないを決めるのが一番クソダサイよね

222:Name_Not_Found
17/07/25 21:08:21.58 .net
>>218
同じく同意
ともあれ質問のタイル割り程度で使うには残念
ああこの人こうやるんだ、と思ってしまう

223:Name_Not_Found
17/07/25 21:19:03.21 .net
>>221
良さそうだからとか悪そうだからではなくて、
一般論として「新しい技術ができると今までよりも簡単に実装できるようになる」
という前提がある。
ネガティブマージンというだけなら単にマージンがマイナスってだけだが、
何かを実装しようとする時、例えば上下の中央の位置にブロックを寄せるなど
要望としては簡単のように見えるものを、ネガティブマージンを使って複雑に実装して
どうにか実現できる。という状況が悪い。
本来は、よくある要望であれば、それを一発で実装するための機能がCSSで標準化されないといけない
それをネガティブマージンつかえばできるんだぜー(どや)という考え方がダメということ
本来は簡単に作れるようにするべきことを、ネガティブマージンを使って逃げるから
バッドノウハウと言われる。CSSにこんな機能が足りないと声を大にして言わなければいけない。

224:Name_Not_Found
17/07/25 21:32:20.37 .net
>>223
自分が腑に落ちないことを「複雑だ」って一括りにしちゃうのもクソダサイよね
例えばある要素のマージンに負の値を設定したときに何が起こるのかって正しく理解できてれば
問題が起こるなら使わない、問題ないなら使うって判断が出来るもの
自分はそうならないように頑張ろうと思います

225:Name_Not_Found
17/07/25 21:48:54.21 .net
>>224
人の話聞けよw
> ネガティブマージンというだけなら単にマージンがマイナスってだけだが、
マージンに負の値を入れた時の動作なんて分かってんの。
そんなの簡単すぎるだろw
もっと上のレイヤーの話だ。あるデザインを作ろうとした時、
それをシンプルに実装できるようにCSSはあるべきだって話をしてる。
頑張って実装するもんじゃないんだよ。
それはCSSに機能が足りないとはっきり言わないといけない。

226:Name_Not_Found
17/07/25 21:55:25.55 .net
>>225
なんでシンプルじゃないの?
負の値を受け付けるプロパティに負の値を与えることが

227:Name_Not_Found
17/07/25 21:56:13.24 .net
borderの角丸で例えれば理解できるかな?
昔CSS2の頃はborder-radiusがなかった。
もちろんなくても頑張れば実装できるが、
それはCSSの機能不足だと言わなければいけない点だった
それと同じこと

228:Name_Not_Found
17/07/25 21:59:01.29 .net
>>227
未定義と不足は関係ないじゃん
left: -10px;
transform: translateX(-10px);
margin-left: -10px;
この中でなんでマージンだけがシンプルじゃないの?
仕様に外れるようなこと無くない?

229:Name_Not_Found
17/07/25 21:59:18.12 .net
>>226
あるデザインを作るのが難しい!必殺技ネガティブマージンだ!
これを利用すれば難しいデザインでも実装できるんやで(どや!)
という時の話
そもそもの命題として「実装が難しいデザイン」の話なので
複雑であるという前提。そこに議論の余地はないよw
複雑なデザインが合った時、ネガティブマージンを使って実装るんじゃなくて
そのデザインを実装しやすい機能がCSSには必要

230:Name_Not_Found
17/07/25 22:00:33.49 .net
>>228
うん。
だからお前はネガティブマージンを理解する段階の話しかしてない。
俺はネガティブマージンを利用して実装する複雑なデザインの話をしてる。
(当然ネガティブマージンは理解してる)
噛み合わないはずだよねw

231:Name_Not_Found
17/07/25 23:19:33.39 .net
>>223
横だが、話している事はごもっとも
しかし実際問題としてCSSの仕様がクソだろうがなんだろうが
目の前のデザインを一刻も早くクソCSSで対応しなくてはならないのが現実だった
デザイナーや営業にそんな事を言っても理解されるわけもなく
裏技でも何でもいいから駆使してシレっと対応できるやつが早く家に帰れる世界
どれだけ手法を知っているか、どれだけ情報持っているかという部分ではドヤっていいんじゃない?
まあ今の時代にネガティブマージンでドヤってたら完全にアホだw

232:Name_Not_Found
17/07/25 23:25:37.34 .net
CSSが使えない環境(楽天のメルマガとか)で
コンテンツ毎に角丸の枠線付けるとか最悪だったわ
こういうのとか、IEが絶対的な基準であった事とかを知らない世代が
そろそろ増えてくる頃だ
今はクローム基準でIEのバージョンすら確認しないだろうな

233:Name_Not_Found
17/07/25 23:52:38.88 .net
>>230
違う違う
なんで負のマージンだけ複雑なのかな?って聞いています
マージンだけでないのなら他に何があるのかも知りたいです
A. 複雑であるかないかの閾値は何で
B. その理由はどこにあって
C. 誰が決めているのかも知りたいです
もし個人の感想であるなら、なぜそれを質問スレで書くのかも知りたい
というHTML/CSSの質問です
優しく教えてください

234:Name_Not_Found
17/07/25 23:54:07.05 .net
>>233
> なんで負のマージンだけ複雑なのかな?って聞いています
だからその答はすでに答えてる。
負のマージン自体は簡単。
複雑なデザインをネガティブマージンを使って実装するのが
バッドノウハウだと言ってる

235:Name_Not_Found
17/07/25 23:57:50.31 .net
>>234
デザインが複雑であるかどうかの閾値は?
と意地悪な横槍を入れて見るw

236:Name_Not_Found
17/07/26 00:06:08.95 .net
>>235
複数のプロパティを組み合わせて
一つのものを作る的なのは全部複雑かな
例えば複数行に対応したellipsisとかね
URLリンク(klutche.org)
それに対するCSSのあるべき姿は
( -webkit-)line-clamp を標準化しろということ
標準化してるけどブラウザ対応がまだなだけだっけ?

237:Name_Not_Found
17/07/26 00:09:23.17 .net
>>236
やっぱ個人の感想じゃん…

238:Name_Not_Found
17/07/26 00:22:22.62 .net
>>237
個人の考えの話で個人の考えを言うなって
いうのは意味が無いと思うが?
お前は自分の考えを持ってないの?
世の中誰かが問題だって考えて(=個人の考え)
それを直していくというのに?
それって単に言われたことだけしかできない人間だよね。

239:Name_Not_Found
17/07/26 00:29:15.68 .net
横レスだけどそういう主張の場ではないっつー話なんじゃね?
もうやめなよ

240:Name_Not_Found
17/07/26 00:41:55.21 .net
>>239
> 横レスだけどそういう主張の場ではないっつー話なんじゃね?
それは本人に聞かないとわからないね。
でも言えないんじゃないかな?
だってここ個人の意見をいうことは禁止されてないしね

241:Name_Not_Found
17/07/26 00:46:36.35 .net
>>238
よく言った!その通り!
俺はお前を支持するぞ!
お前の書き込みは見逃したくないから
コテハンつけるかID出してくれ頼む

242:Name_Not_Found
17/07/26 00:47:19.83 .net
↓こういう条件のデザインを再現しようとしたとき
・コンテナ幅600px
・カードは1行あたり3個並べる
・カード間のマージンは20px
・コンテナ端とカード間に余白はない
お前ら的にはこれが最強でOKか?
.container {
width: 600px;
margin: auto;
.list {
display: flex;
flex-wrap: wrap;
width: calc(100% + 20px);
transform: translateX(-10px);
.item {
width: calc((100% - 60px) / 3);
margin: 10px;
background-color: #ccc;
}
}
}

243:Name_Not_Found
17/07/26 00:47:55.81 .net
>>241
俺コテハン無視する派なんで
付けないし相手のコテハンも気にしない

244:Name_Not_Found
17/07/26 00:53:08.14 .net
>>242
そういや昔はそれネガティブマージン使ってやっていたなぁ。
カード間のマージンを入れつつ、コンテナ端とカードの間の余白をなくすために。
今はcalcが使えるなら、ネガティブマージン必要なくなったのか

245:Name_Not_Found
17/07/26 01:24:47.30 sD70SVcl.net
>>244
しーっ

246:Name_Not_Found
17/07/26 01:33:38.91 .net
>>245
ごめんなコテハン付けて無くてw

247:Name_Not_Found
17/07/26 13:07:22.22 .net
>>243
この幸せもんめ!

248:Name_Not_Found
17/07/26 16:01:48.23 .net
>>243
気づいてなくてワロタ

249:Name_Not_Found
17/07/26 16:50:14.19 .net
なんでそんな想像力豊かにバグがー他に影響がーって言えるのに似たようなスタイルで1列が3つの時4つの時〜が想像できないの?
nthじゃ列数かわったら対応できないだろ
あとcalcはサファリのちょっと古いの対応してないから仕事じゃ使えないだろ
その点ネガティブマージンなら手を加えずに列数を変えられるよ?
中規模以上のサイト〜っていうならそれこそ流用範囲が広いほうが楽でしょ

250:Name_Not_Found
17/07/26 17:07:24.92 .net
>>249
calc使えないほど古いSafariまで気にするなんて優しい
俺いつもアクセスログ見せて
Chrome、Firefox、Safariはみんな勝手に最新になるから古いのはもういいよね!
カバーするならお金頂戴!って言っちゃうわ

251:Name_Not_Found
17/07/26 17:45:26.34 ajPIrm/I.net
本来スクリプト系かもしれませんが、
切り分けの判断に迷ったのでここで質問させてください。
ページをスクロールさせるとメニュー(コマンド)UIが追随してくるデザインのページがあるのですが、
ブラウザ設定およびアドオンWebDeveloperのスクリプトoffにしても表示が消えません。
スクリーンショットの邪魔になっているので表示させない方法ありますでしょうか。

252:Name_Not_Found
17/07/26 18:45:38.07 .net
>>251
それはほぼJS関係ないから
デベロッパーツールでDOMから消しちゃうもよし
CSSからposition: fixedを消すもよし
デベロッパーツールの出し方はchromeなら右クリ→検証
他のブラウザも似たようなもん

253:Name_Not_Found
17/07/26 18:50:29.25 .net
いやー仕事してると先方の担当がMac使っててosがちょっと古いなんてこと多々あるよ。
そうすると最新版のサファリは入らない。
ブラウザシェアなんて関係なく先方が確認できるかどうかだよ
いちいちブラウザシェアはこうなんで〜って伝えてたら話こじれるわ

254:Name_Not_Found
17/07/26 18:52:39.86 .net
>>249
実務でcalc使えないとか老害でしょ

255:Name_Not_Found
17/07/26 18:56:30.51 .net
>>253
-webkitつけても?
そこまで古いとcalcどころかflexやtransformまで動かないでしょ、やばない?

256:Name_Not_Found
17/07/26 19:14:22.97 .net
>>253
言いたいことはわかる
けどSafariでcalcが使えないっつーことはSafari5、OSX10.5
当時の他ブラウザはIE7、Firefox1.5、Chromeはリリース前
OSバージョンで7つ、10年前のOS使ってる人がいないとは思わんけど希少だろう
そこまでサポートするのはやっぱり優しい

257:Name_Not_Found
17/07/26 19:40:30.75 ajPIrm/I.net
>>252
できました、ありがとうございます!

258:Name_Not_Found
17/07/26 20:20:52.46 .net
>>249
>nthじゃ列数かわったら対応できないだろ
対応はできるが書き換えが必要と言いたいのかな
少なくとも質問の件は固定だからな

259:Name_Not_Found
17/07/26 21:13:11.55 .net
話がズレてるがSafariとか古いブラウザ対応とか
必要ならやるしかないのよ
そうじゃなくて古いSafariがcalcに対応していないのはなぜか?
それは標準化対応できていなかったってことじゃないんだよ。
当時はまだCSSのcalcが存在しなかった。
話が戻ってきたね? そう昔のCSSは機能不足だってこと。
機能不足だからネガティブマージンとかハックまがいのテクニックを
使うしかなかったが、calcできて楽になったろ?
使いにくいものは使いにくいとはっきり言って
CSSの進化を促さないといけない

260:Name_Not_Found
17/07/26 21:19:29.87 .net
>>259
もういい、もう休め…
そういうのはこんな質問スレじゃなくて
WGに参加してやればいいんだよ

261:Name_Not_Found
17/07/26 21:19:58.45 .net
calc便利だがそれは制作側の都合でたいていのクライアントましてユーザーからは見えない話
デメリットの説明は必須だから対応ブラウザを取るケースが多い
案件ごとに好きに選べばよろし

262:Name_Not_Found
17/07/26 21:24:06.54 .net
>>260
最後にレスするのは俺だw

263:Name_Not_Found
17/07/26 22:32:42.20 .net
スレリンク(news板)
現時点で最強のブラウザになったということ?

264:Name_Not_Found
17/07/26 23:28:32.00 1wEkcjTM.net
googleの検索結果の説明が変になってしまったので、何とかしたいと思います
タイトル、URLは問題ありません
しかし説明文が
「おかけ間違いの無いようにお願いします/住所/営業時間…」
と電話番号の注意書きが最初に来るようになってしまいました(電話番号はその注意書きの前に記載しています)
”おかけ間違いの無いようにお願いします”の部分をどのようにすれば、検索結果に表示されにくくなるでしょうか?
strongなどで強調ができるのは分かったのですが、逆が分かりませんでした

265:Name_Not_Found
17/07/27 00:41:43.81 .net
>>259
老害w

266:Name_Not_Found
17/07/27 03:27:28.99 .net
>>264
総本山の説明を見るといいかも
URLリンク(support.google.com)

267:Name_Not_Found
17/07/27 07:29:15.99 5qBadt2H.net
>>266
ありがとうございます、そちらは既に実行しております…

268:Name_Not_Found
17/07/27 07:45:44.65 .net
calc実務で使ってる奴はios6以下とAndroid4系は切り捨ててんの?
それでクラの検証通るのは羨ましいわ
楽な仕事ばっかやってんだなぁ

269:Name_Not_Found
17/07/27 08:51:02.91 .net
>>268
何言ってんだよ、営業に頑張らせてんだよ
営業に対してはこっちからも数字示して突き上げて、それを切り捨てれば利益倍になるって言ってある
んなアホらしいことやっとれんわ

270:Name_Not_Found
17/07/27 09:47:13.62 .net
>>268
もう休めよおじいちゃん

271:Name_Not_Found
17/07/27 13:39:09.65 .net
>>268
正しくはandroid4.3以下とiOS5以下な
calc使えないブラウザってflexまで使えないし、うちでは別予算貰えない場合は完全に切り捨ててるよ、非効率的だし。

272:Name_Not_Found
17/07/27 14:42:26.82 .net
うちもiOS5は別料金だなー
iOS大国の日本でもシェア0.05%切ってるしね
代わりといっちゃなんだけど
404とかと一緒に「あんたのUA古すぎんよ」的な表示出すページサービスしてる

273:Name_Not_Found
17/07/27 15:56:56.47 .net
大手企業や公共機関、お国関係がクラだと爺さん婆さんまで想定しているから
古いIEやandroidまで完全対応させられるんだよな
最初からフォーマットが用意されていて逃げられないんだよ

274:Name_Not_Found
17/07/27 16:28:53.16 .net
コーディングしながら、なんちゃってデザインをその場で作っているような人には
大手蔵の仕事なんてわかるまい
色覚バリアフリーなど障害者を想定したユニバーサルデザイン、
コーディングやブラウザ対応も当然ガイドラインでガチガチなルールで固められている

275:Name_Not_Found
17/07/27 17:06:21.79 .net
>>273
某鉄道が古いブラウザ切りつつあるから
インフラ系も時間の問題のような気もする

276:Name_Not_Found
17/07/27 19:56:34.70 .net
>>269
calcにしただけで倍になるのか、すげーな

277:Name_Not_Found
17/07/27 20:53:20.92 .net
タイル割り程度でネガティブマージンは使わないが
段組みの左(メイン)可変幅+右(サイド)固定幅で使ってる
当時IE9対応必須だったし今更直す必要ないし
ちなみにこの方法で2段3段可変固定全ての組み合わせができる

278:Name_Not_Found
17/07/27 22:37:53.11 .net
CSS3が標準化されても
まだまだごにょごにょしなきゃ対応できないケースあるよな
状況に応じて何でも使える頭の柔らかさと引き出しの多さが重要よ
可読性、拡張性、汎用性、修正、更新のしやすさなど
重要になる要素は案件ごとに大きく変わるはずだから
SEOがとか構造化がとか教科書どおりとかさ
所詮それらも1つの要素でしかないのよ

279:Name_Not_Found
17/07/27 22:48:04.03 .net
>>274
そういうサイトに興味あるから見てみたいな
ちなみにどこ?

280:Name_Not_Found
17/07/27 23:10:06.02 .net
>>274
サイトのガイドラインとかコーディングルールとか
そんなの絶対守れないじゃん!みたいなことまでみっしり細かく書きまくってるの、よくあるよね
初めてサイトとそれを見たときに、既に形骸化しちゃってるのとか
>>279
某衣料系メーカーのサイトガイドラインなんか
印刷したらこのタイプのファイル2冊ぶん超えて驚愕した
URLリンク(i.imgur.com)

281:Name_Not_Found
17/07/28 00:05:54.40 .net
他人の土俵で相撲取るようなもんだよな
昔からあるような国民が使う重要なサイトは規制も多くて下手にリニューアルできないからか
古臭いデザインのまま放置されてたりする
過去たくさんの営業マンがアタックしてことごとく沈没したのだろうか

282:Name_Not_Found
17/07/28 00:14:40.95 .net
>>281
官公庁系は純粋に予算の問題だと思うけどなー
広報予算潤沢なところは広告代理店がっつり入っててバンバンリニューアルするし

283:Name_Not_Found
17/07/28 00:58:44.02 .net
>>281
そりゃそうだ
何か問題あったらどう責任取るの?に対抗できない

284:Name_Not_Found
17/07/28 03:35:22.57 .net
>>272
そのページうちも作ってるわー
レガシーブラウザにも対応するならプラス工数20〜40%なんだけど
最初は対応しないで、しばらく運用して
レガシーブラウザでのアクセスが無視できないほど多かったら
そのとき改めてお代頂いて改修するってパターンをよく提案する
営業も割引してる感があって話しやすいと言ってた
実際に改修に至る割合は少ない

285:Name_Not_Found
17/07/28 09:36:46.94 .net
>>284
昔だとIEにのみ対応して、その他のブラウザは
対応しないのパターンだね

286:Name_Not_Found
17/07/28 09:48:02.09 .net
>>284
そういう情報って計測タグ入れれば取得できるものなのかな?
プロジェクトの進め方としてはとても良いね

287:Name_Not_Found
17/07/28 11:28:17.08 .net
やっと本職っぽいレスが増えてきな
実務といいつつ煽ってるだけの奴は所詮趣味サイトが実務だったってことかなw

288:Name_Not_Found
17/07/28 13:42:59.71 .net
本職だがIEは11以外を対応するときは割り増し料金だわ

289:Name_Not_Found
17/07/28 14:46:40.89 .net
もうIE6なんて検証環境がないよな

290:Name_Not_Found
17/07/28 15:00:54.18 .net
クロスプラットフォームの検証ツールにまだ残ってるだろ

291:Name_Not_Found
17/07/28 17:42:46.53 .net
ついさいきんイントラ用だけどie6やったよ
win7にXPmodeいれて検証したわ

292:Name_Not_Found
17/07/28 19:23:06.32 .net
>>289
>>290
やっぱ実機ほしいよね
うちは幾つかはVMだけど一通り用意して
リモートデスクトップで譲り合いながら使ってる

293:Name_Not_Found
17/07/28 22:49:58.06 .net
楽天でスマホページにiframeを埋めると
勝手に150px高さがついてしまいます。
iframeの内容は、ドロップダウンメニューのhtmlなので高さを指定したくありません。
高さが勝手につくと言いましたが、150pxがどこに記述してあるかもわからず
heightをautoに指定しても、やはり150pxのままです。
どうにかして高さを無効化する方法ないでしょうか?

294:Name_Not_Found
17/07/28 23:26:21.15 .net
iframeを止める
インラインでcssを記述
cssで!importantでも付けて記述
なんとでもなる気がするが

295:Name_Not_Found
17/07/28 23:35:24.92 .net
>>293
どうなってるのか知りたい要素の上で右クリ→「検証」を選ぶと開発ツールが開く
左側がHTML、右側がスタイルで、右クリした要素が選択されてる状態になってる
たいてい知りたい要素の子孫要素が選ばれちゃってるから
適当に辿ってその<iframe>を探して選べば
その150pxがどのスタイルシートの何行目に書いてあるか、とか
自分で書いたスタイルはなぜ有効になっていないのか、とかわかる

296:Name_Not_Found
17/07/29 00:14:34.11 .net
>>293
楽天のスマホってiframe使えたっけ?
もしかしてタグ壊して書くやつ?
だとしたらここで質問してもわかるやついないぞ

297:Name_Not_Found
17/07/29 03:38:38.36 .net
>>272
UAにかんしちゃ406が正解な

298:Name_Not_Found
17/07/29 07:51:32.01 jwYXjikf.net
iframeなんか使う奴は人類の敵

299:Name_Not_Found
17/07/29 08:37:57.72 .net
googleあどせんす・・

300:Name_Not_Found
17/07/29 09:31:08.24 .net
埋め込みタイムラインとかようつべとかごぐるまっぷとかあんじゃん…

301:Name_Not_Found
17/07/29 16:38:31.01 .net
>>298
楽天やヤフーショッピングをやった事ない人はそう思うだろうな
スマホページは、外部ドメイン読込み一切禁止
但し専用のサーバー(クロスドメイン)からは可、そこではjs可php不可、外部ドメイン可
スマホ側ではjsとphp不可、iframe原則不可(裏技で可)
こんな複雑なんだぜ

302:Name_Not_Found
17/07/29 16:48:31.80 .net
もうさ特定ブラウザ向けに書くのやめようよ
スマホページなんていらない。
スマホでみれないのはスマホが悪い
iPhoneのSafariでiframeの挙動がおかしいのは
Safariのバグ

303:Name_Not_Found
17/07/29 17:01:31.38 JKWJR9WB.net
コンテンツの幅を固定して、paddingの幅をレスポンシブにする方法が分かりません。
画面が大きいPCと画面が小さいPCでの見栄えが変わってしまい困っております。どなたかご教示お願いします。

304:293
17/07/29 17:16:43.83 .net
例えばこのサイト
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
<iframe id="smf-header-nav" scrolling="no" src="URLリンク(www.rakuten.ne.jp) =""="" frameborder="0" width="100%"></iframe>
これが親要素の<div id="shopCommonText"><div>のボックス内に記述されてますよね。
<div id="shopCommonText"><div>は楽天の固定タグで、店舗がわが自由にデザインを行うにはこの部分に書くしか方法はありません。
で、見ていただけるとわかりますがこの<irame>にはheight:50px;が指定されてますが、外すと150pxの高さになります。
この150px指定されてしまうのをどうにかしたいのです。
ちなみに<iframe>意外の<p>タグやなどを書いても、高さ150pxがつくことはありません。

305:Name_Not_Found
17/07/29 17:54:58.19 .net
>>303
古くさいやり方なら%やbox-sizingを使う方法もある

306:Name_Not_Found
17/07/29 18:32:33.61 .net
>>303
ブレイクポイント細かくすれば?

307:Name_Not_Found
17/07/29 23:07:59.94 .net
>>304
そのタグ見て何も感じないの?
さっきから書いている通り、楽天の裏技使っている時点でここで回答できる人はいないよ
上の二人も一般論でしか回答できてない
タグを破壊して記述しするのだから正しい挙動にはなるはずがない

308:Name_Not_Found
17/07/29 23:09:41.26 .net
教科書どおりしかやってきていない人がほとんどで
それが正しい知識だし当たり前なんだが
時としてそれが邪魔になり>>304の回答を導き出す事はできないだろう

309:Name_Not_Found
17/07/29 23:14:25.73 .net
ハッキリ言ってバグを突いた不正な書き方なんて嫌悪感すら抱くが
それを考えた人の頭の柔らかさ、不可能を可能に(無理やりでも)実現させて
結果、EC店舗の売り上げが上る現実がある
有名店もやっているからリスクは承知なんだろよ

310:Name_Not_Found
17/07/29 23:18:00.80 .net
>>304
管理画面見せてくれ。イマイチ何ができるのかわからん
インラインでcss書けば良いんじゃないかって思ってしまうんだけどダメなの

311:Name_Not_Found
17/07/29 23:18:34.49 .net
>>309
嫌悪感すら抱くでワロタ
ネトゲでチーターに激怒するタイプか?w

312:Name_Not_Found
17/07/29 23:23:41.99 .net
>>310
インラインCSSは不可だよ
>>311
甘ちゃんだな
このコードはかなりマシだぞ
タグによっては7行以上の空白改行を入れるとか、タグを閉じずに開始タグを再度書くとか
実際にやらなきゃいけない状況になってみないとわからんないだけだよ

313:Name_Not_Found
17/07/29 23:28:39.98 U8MyrqAR.net
あぁDOM見てた
ソース見たらすごいことやってんなw
<div id="shopCommonText">
<div><iframe frameborder="0" scrolling="no" src="URLリンク(www.rakuten.ne.jp) height="300px" width="100%" =""="">
</iframe =""="">
こんなことやってて、いつ表示が崩れても知らんぞ〜

314:Name_Not_Found
17/07/29 23:29:30.54 .net
あとは例えばこれな
画像の使用数制限を突破する記述方法でこんなのもある
<img src="URLリンク(image.rakuten.co.jp)〜〜" alt=" width="300" width="100%">
・altの「"」を閉じない
・width属性を2回入れる
教科書が〜とか言ってたやつ泣いて謝れw

315:Name_Not_Found
17/07/29 23:31:25.29 .net
しょーもない利便性だすためにSEOかなり犠牲にしてないか?
何かすごく本末転倒なことをしている気がする

316:Name_Not_Found
17/07/29 23:33:48.04 .net
また変なこと言い出したぞw

画像の使用数制限を突破するために、
え?なんだって?
・altの「"」を閉じない
・width属性を2回入れる
それどのブラウザで使えるんだよw
HTML5準拠してない不正なブラウザだな

317:Name_Not_Found
17/07/29 23:35:46.78 .net
>>314
おまえ、なおさら教科書読んだほうが良いぞ
ブラウザのバグに依存したコードを書くとかアホだし
そのバグが本当に有ったとしても修正されるかもしれないだろ

318:Name_Not_Found
17/07/29 23:36:04.03 .net
>>315
何もわかってない
楽天は利便性と更新のしやすさと拡張性が全てといってもいい
iframeを使う理由は共通で使う要素なら1000ページを超えるからだ
下層はajaxもincludeもcurlも使えない
そしてECの更新頻度は”毎日”だ
SEOはGoogleではないモール内SEOが最優先.。当然アルゴロジックが違う

319:Name_Not_Found
17/07/29 23:38:24.04 .net
>>316
>>317
だから未経験者が何言っても机上理論なんだよ
さっきから書いてるだろ
大手もつかっているのはリスク承知だって
いいか?実際に使われてるんだよこれが。俺が考えたんじゃねーからw
てか今更嫌悪感だすなよ。さっき俺が書いただろ

320:Name_Not_Found
17/07/29 23:41:10.30 .net
>>319
そんな書き方で画像数制限解除なんて効果ないですよw
単に間違った書き方ってだけです。

321:Name_Not_Found
17/07/29 23:43:02.46 .net
>>317
狙っているのはブラウザのバグじゃないっつーの
てか未経験者が経験者に勝てると思うその根拠はなんなんだよw

322:Name_Not_Found
17/07/29 23:43:17.25 .net
ガラケーの時代ならともかく、
今の時代に画像数制限なんて聞いたことないな
たぶん間違った書き方をして表示されなくなったのが
間違った書き方で打ち消されたとかそういう話だろう

323:Name_Not_Found
17/07/29 23:44:04.74 .net
>>321
> てか未経験者が経験者に勝てると思うその根拠はなんなんだよw
なんで俺が未経験者だって思ってるの?
その根拠は何なんだよw
お前よりも経験長いわw

324:Name_Not_Found
17/07/29 23:44:54.79 .net
>>320
あのなあ
ECやったことある?
効果ないっていくつのサイトで検証したの?
3枚しか画像掲載ないページで10万の洋服買えるか?

325:Name_Not_Found
17/07/29 23:45:07.08 .net
>>318
楽天SEO>>>googleのSEO
昔聞いておもしれーなーって思ってたけど、本当だったのか…
確か画像もでかいほうがいいんだよな
楽天のコーディングしたことないやつは多分黙ってたほうが良いわ
基準があまりにも違いすぎる

326:Name_Not_Found
17/07/29 23:45:51.58 .net
>>323
じゃあ聞くわ、goldでhtaccess使用する方法は?

327:Name_Not_Found
17/07/29 23:45:57.40 .net
> 3枚しか画像掲載ないページで10万の洋服買えるか?
ってことはまっとうな方法じゃ、4枚の画像すら
表示できないって言いたいの?
それはないよw

328:Name_Not_Found
17/07/29 23:47:47.38 .net
全員「楽天さっさと潰れろ」

329:Name_Not_Found
17/07/29 23:48:05.51 .net
>>325
お、やっと経験者がいたか。
その通りなんだが、みな自分が正しいと思って引かないだろうな
最優先の目的は売る事っていうのをクライアントが求めるこれは事実

330:Name_Not_Found
17/07/29 23:50:12.73 .net
>>327
スマホの商品ページの画像はそうだったんだよ
今でもtableすら使えないぞ
>>328
ヤフーショッピングもな

331:Name_Not_Found
17/07/29 23:53:38.52 .net
やっと>>308の言ってることがわかった
なんかすまんかった
とりあえず三木谷はくたばれ

332:Name_Not_Found
17/07/29 23:53:58.82 .net
>>326
ぐぐったら楽天GOLDでは.htaccessは使用できないって
すぐに出てきたけど?罠か何か?w
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
使えるならば使いたいディレクトリに.htaccessという
名前のファイルを置くだけでしょう?
代替方法.htaccessを使用する方法ではないから答えにならないね。
なぜなら.htaccessというのはリダイレクトやアクセス制限だけに
使うものではなくてApacheの設定をディレクトリ単位に変更するもので
できることはMIMEの設定や環境変数の変更や
使用しているモジュールの設定など多くの機能がある
それらができて初めて.htaccessが使えるといえるわけだから
一部の機能だけ代替してもしょうがないよ?
ってここまで言ってあげればよかった?w

333:Name_Not_Found
17/07/29 23:55:46.21 .net
>>330
え? なに? 特定のECサイトの仕様の話してるのか?w
楽天に通報しておくわwwwww

334:Name_Not_Found
17/07/29 23:59:13.12 .net
自称経験者 = ただの楽天ユーザー
だってってことか・・・
なんていうか、世界が狭いな
楽天でしか使えない知識じゃんw

335:Name_Not_Found
17/07/30 00:03:09.75 .net
>>331
質問者の最初の投稿の時点で
こうなる今の流れも読めてたんだけど
早いうちに書き過ぎてたぶんあなたしか読んでないw
>>332
ググっている時点で知らないって事だよな?
自分より楽天の経験長いって言ってたけど何年?
>>333
早く通報して
むしろ通報して
こんなバッドノウハウがはびこっているのはだめですよーって

336:Name_Not_Found
17/07/30 00:07:30.60 .net
>>334
楽天に出店している企業の一覧を見てみるといい
楽天でしか使えない知識をもっていたらいけないのか?
ヤフーショッピングの依頼が来ても同じように答えて逃げ回るか?
素直に認めている人もいるのに
自分に無いものをバカにするのって恥ずかしいぞ

337:Name_Not_Found
17/07/30 00:12:50.04 .net
> 楽天でしか使えない知識をもっていたらいけないのか?
いけなくはないよw
だけどちゃんと言わないといけない

楽天ショップ経験者だ!って
そうすれば、なんだHTMLに詳しいわけじゃないのかって
他に人にもわかるだろ

338:Name_Not_Found
17/07/30 00:16:06.91 .net
前からなんで楽天が売れてるのかわからなかったけど、今日の一連の流れでますますわからなくなったわw
とりあえず楽天案件を気楽に受けると恐ろしいことになるのはよく分かった
今日は非常に有意義だった、みんなありがとう

339:Name_Not_Found
17/07/30 00:27:47.94 .net
>>337
楽天モールの経験者(制作のみ)でもあるけど
その他amazonとかyahooとかメイクショップとかカラミーとかあるな
多いのは楽天だが
HTMLに詳しいのかはわからないがお前詳しい?

340:339
17/07/30 00:29:37.41 .net
>>337
HTML/CSSで聞きたい事があったんだけど
お前詳しい?

341:Name_Not_Found
17/07/30 00:38:37.48 .net
>>338
> 前からなんで楽天が売れてるのかわからなかったけど
楽天は商品を売ってるわけじゃないからだよ。
アマゾンは商品を売ってる。それとは違って楽天は商品を売ってない
商品を売りたい人向けにショップシステムを貸し出しているだけ
そして楽天は商品が売れなくても儲かる仕組みがある。
それはショップに対して営業の電話をかけて
広告出しませんかー(楽天に金払え)という仕組み
ECコンサルという名の商品を売ったこともなければ
ネットショップを運営したこともないただの営業が
広告その他を売りつけるっていうのが楽天のビジネスモデル

342:Name_Not_Found
17/07/30 00:39:32.59 .net
>>340
楽天のバグの利用方法は知らない。
これはHTML/CSSの知識ではないからねw
HTML/CSSはお前よりもずっと詳しいが
答えるかどうかは俺の気分次第だ

343:Name_Not_Found
17/07/30 00:41:22.26 .net
>>342
最初に言っておく
お前では答えられない。
楽天ではない一般的なCSSの話だ
その後の展開も読めている
時間の無駄になることも

344:343
17/07/30 00:42:46.73 .net
>>342
答えられる とまず宣言してみようか?
ググってもいいんだぜ?

345:Name_Not_Found
17/07/30 00:43:15.08 .net
>>343
じゃあ聞かなければ良いんじゃね?
誰も困らないでしょ?

346:Name_Not_Found
17/07/30 00:43:51.27 .net
>>344
答えられないそうだから、
やる意味ないってさw
俺は別にそれで構わんしwww

347:Name_Not_Found
17/07/30 00:45:48.63 .net
まあどちらにしろ誰が質問しようが
答えるかどうかは俺の気分次第だ
今すぐ質問に答えるとすると俺だってばれるから
誰からの質問であっても、答えるまで時間あける
ことにするとあらかじめ宣言しておくよw
(ただし答えるとも答えないとも言わない)

348:Name_Not_Found
17/07/30 00:46:04.74 .net
天狗になっているようだから
鼻をへし折っておこうかと思った
まあそんな事しても、最後まで絶対認めないだろうから
結局時間の無駄になるんだが
他の回答者もたぶん回答できないだろう。
なぜなら一度ここで既に質問済みで回答できた人がいないから。
他スレでは一人だけ回答してくれた人がいた

349:Name_Not_Found
17/07/30 00:46:21.57 .net
>>341
7-11に近いよね
本社の利益はフランチャイズから巻き上げた収益

350:343
17/07/30 00:47:41.21 .net
ちなみに>>348は俺ね
ちなみに疑似要素の可変についての質問な

351:Name_Not_Found
17/07/30 00:48:54.33 .net
>>348
質問あるんでしょ?
なら質問すれば良いのでは?
他の人が答えるかもしれないね。
そうやってグダグダ質問しないほうが
周りから見ると情けないよw

352:Name_Not_Found
17/07/30 00:49:08.43 .net
とりあえずわかったことは>>304は超難問な上に全く回答する意欲がわかない、回答できる気がしないということだな
もはやhtmlの裏技を越えて別言語と言っていい領域に達しつつある
Rakuten htmlとか名付けてスレ立てていいんじゃない

353:Name_Not_Found
17/07/30 00:50:41.21 .net
>>350
URLリンク(www.google.co.jp)疑似要素+可変
の検索結果
【CSS】疑似要素の画像サイズを変更する方法 - サルワカ
擬似要素で指定した画像の大きさを変更する - inoma-NOTE
:before content image のサイズを指定する - CSS note - tenman.info
コンテンツ更新に強い!CSS擬似要素:beforeと:afterの使い方|テクニカ
::before,::after擬似要素を使って、よくあるパターンをつくってみよう。 | 投
(K)CSSの擬似要素で背景画像のリピートを使った伸縮可能なコンテンツ枠
CSS のみで高さを可変にして要素の比率を維持するテクニック - Webrawl
擬似要素での画像挿入するときのスタイル - Qiita
JS/jQueryでCSS疑似要素である:before:afterのプロパティを取得し変更 ...
backgroundの代わりにcontentを使用して画像を表示する際の注意点 | iwb .

354:343
17/07/30 00:52:29.58 .net
>>351
最初に回答できるって宣言させてから
いざ出されたら回答できないとう状況を作りたかった
バカにされたからおまえはどの程度なんだよって意味で。
だから答えをしりたいわけではない

355:Name_Not_Found
17/07/30 00:55:34.52 .net
>>353
可変な
変更じゃなくて、かへん

356:Name_Not_Found
17/07/30 00:55:40.08 .net
>>354
> 最初に回答できるって宣言させてから
> いざ出されたら回答できないとう状況を作りたかった
そんなのお見通しだから、最初に答えるかどうかは俺の気分次第だとかいた
そもそも回答が欲しいお前に回答してあげたらお前が特をするだけだろ
答えなくても馬鹿にする。答えたらお前が得をするだけ
明らかに人をバカにするのが目的なのがバレバレなのに
どちらに転んでもお前が特になるようなことをしてやるわけがないだろ
お前のやりくちなんかバレバレなんだよw
俺の手のひらで踊ってろ

357:Name_Not_Found
17/07/30 00:56:54.51 .net
>>355
文句ならGoogleに言え。
お前が言った言葉で検索しただけだ

358:Name_Not_Found
17/07/30 00:58:28.48 .net
>>356
お前さあ
ここに至るまでに
自分で何してきたか理解できている?
お前に同じ事してやらないと理解できない?

359:Name_Not_Found
17/07/30 00:59:14.84 .net
>>358
> 自分で何してきたか理解できている?
ん? ID出てないスレで何いってんの?www

360:Name_Not_Found
17/07/30 00:59:32.87 .net
>>357
検索して検索結果貼るだけって意味あるの?
せめてその中から回答に該当する部分を抜き出そうよ

361:343
17/07/30 01:01:57.56 .net
>>359
ごまかせていると思っているのはお前だけ
そういうのいいから
本質で話せ。
もうまともに会話できない状態になったのか?
まだ早いだろ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2483日前に更新/251 KB
担当:undef