別サイトへの target="_blank" は利用価値があるか at HP
[2ch|▼Menu]
339:Name_Not_Found
11/07/31 21:46:23.15 .net
>>335
> >「せっかく来たお客さんに、自分のサイトに少しでも長く離れないでいて欲しい」
> >という自己中心的な心の表れなのではないか。
>
> 多くの官公庁やら大学やらでも外部サイトリンクにtarget="_blank" が指定されてるんだけど。
それが引用元の話とどう関係するの?ww
まあいいや、マジレスしとくと、多いかどうかは極めて疑問の余地があるが、(統計出せ)
多いかどうかにかかわらず、それらのページ作ってる奴はアホなんだよ。前にも言ったとおりな。
特に役所の担当の多くはド素人で浅知恵しかないからな。
@上記の通り自己中心的な考えでやってるか、
Aどこかで誰かが「別サイトへのリンクは別窓にしましょう」って書いてるのを読んでそういうものだと思って何も考えずに習ってるか、
B別窓指定しておくことがユーザのためになると本気で勘違いしているか、
の3択あたりか?

>>336
> もう一回わかりやすく書いておくわ。
全然わかりやすくなってない。
なぜなら根拠が一切ないから。
「俺の願望」を語られても他人には全然説得力がない。

340:Name_Not_Found
11/08/01 00:34:12.58 .net
>>337
>半々の確率で「戻る」押さなきゃいけないとかではまだ全然面倒くさすぎるから、
>9割ぐらい越えないと Ctrl 押さざるをえないね。
Ctrlボタンを押すことを知ってて日常的にそれで別タブ開いてブラウジングしている
人がそれほど多いとは思えないのだが。
それとあんたは戻るボタンで戻るのは面倒くさいって事は認めてるんだな。
>>338
>なぜメリットだけがあってデメリットだけがなくなるのかな?w
>いい加減そろそろ論理的に説明してくれないか?
タブブラウザでは開かれたタブでのコントロールがしやすいのでデメリットが小さくなる
ということだよ。
>>339
>多いかどうかにかかわらず、それらのページ作ってる奴はアホなんだよ。前にも言ったとおりな。
あんたの言うアホが世の中にはずいぶん多いんだな。
たとえば情報処理の専門家が集まって作っている公的サイトを作ってるのもアホですかね。



341:Name_Not_Found
11/08/01 03:52:56.72 .net
>>340
> Ctrlボタンを押すことを知ってて日常的にそれで別タブ開いてブラウジングしている
> 人がそれほど多いとは思えないのだが。
だとしたら、そいつは別窓で開いても同窓で開いても「どっちでもいい」んだろ?
そういう層にとっては target=_blank はメリットでもデメリットでもないわなあ。
> それとあんたは戻るボタンで戻るのは面倒くさいって事は認めてるんだな。
認めるも何も、最初からそう言ってるだろう。
だから楽になどならないと何回言わせる気だ?
> >なぜメリットだけがあってデメリットだけがなくなるのかな?w
> >いい加減そろそろ論理的に説明してくれないか?
>
> タブブラウザでは開かれたタブでのコントロールがしやすいのでデメリットが小さくなる
> ということだよ。
まったく説明になってない。
なぜデメリットだけがなくなるのかな?
> あんたの言うアホが世の中にはずいぶん多いんだな。
そうだと何度言ったらわかるんだ?
> たとえば情報処理の専門家が集まって作っている公的サイトを作ってるのもアホですかね。
その情報処理の専門家が集まって作っている WCAG や JIS のことはどうなったの?w
お前が言ってるのはさ、情報処理の専門家ではない人間が作っている公的サイトのことだよなあ。
いい加減区別をつけような。

342:Name_Not_Found
11/08/01 08:32:30.38 .net
>>341
>だとしたら、そいつは別窓で開いても同窓で開いても「どっちでもいい」んだろ?
>そういう層にとっては target=_blank はメリットでもデメリットでもないわなあ。
絶対に別窓でなきゃいやだとまでは思ってないだろうな。
ただ勝手に外部サイトを別窓で開いてくれることが便利だと感じている人も
多いのも事実。
Web上のアンケート結果をいくつか見たがすべて外部リンク別窓指定を好む
方が多かった。
>>341
>お前が言ってるのはさ、情報処理の専門家ではない人間が作っている公的サイトの
>ことだよなあ。
そうじゃないよ。
>その情報処理の専門家が集まって作っている WCAG や JIS のことはどうなったの?w
おれはあんたのようにそういうサイトを作っている人が「アホ」だとは決め付けてない。
「ウインドの開き方はユーザーにゆだねられるべき」というのは信念としてはもっともだが
多くユーザはそんな事はいちいち考えずにブラウジングしているケースが多いし、そうしたい
と考えている。
そういうユーザにとって別サイトへの target="_blank" は利用価値があるんだよ。


343:Name_Not_Found
11/08/03 00:56:05.72 .net
>>342
俺は「強制別窓があらゆるユーザにとって益がない」などという話は最初からしていないので、「特定のユーザ層には益があるんだよ」という話をされても何の意味もない。
問題は「益と害を天秤にかけてどうか、またどのようにすれば害を最小限にできるのか」なのだが、君にはいつになっても「一部の益だけ」しか目に入らないようだね。
忙しいので細かいツッコミはまた今度。

344:Name_Not_Found
11/08/03 01:33:21.02 .net
>>343
特定のユーザ層ってww
そのユーザ層が意味するところが限られたごく一部(たとえばネット初心者)であるなら
成立する主張だけれどおれはそういうごく一部の限られたユーザー層の話をしているん
じゃないからね。

345:Name_Not_Found
11/08/03 01:57:58.94 .net
>>344
自分の視野の狭さをいい加減に少しは自覚した方がいいよ

346:Name_Not_Found
11/08/03 21:05:38.75 .net
気持ち悪い

347:Name_Not_Found
11/08/05 01:24:14.84 .net
確かに、自分が世界の中心だと思ってる奴って気持ち悪いよな

348:Name_Not_Found
12/03/05 08:14:27.20 .net
保守

349:Name_Not_Found
12/12/23 04:38:08.49 .net
タブブラウザじゃなかったころは窓を多く開きすぎると
デスクトップが見難くなったり、ウインド切り替えもしにく
くメモリも多く消費するというデメリットがあったが、今では
完全にタブブラウザが普及しそういったデメリットもほとんど
なくなっている
もう過去の議論だな

350:Name_Not_Found
12/12/23 22:54:43.95 .net
>>349
自分の意思で開くタブと、自分の意思に関係なく製作者の押し付けで開かれるタブの違いを区別できない人

351:Name_Not_Found
12/12/29 10:27:48.56 .net
>>350
タブとウインドのデメリットの起き方違いを言ってるんだがね

352:Name_Not_Found
12/12/30 08:47:14.12 .net
>>351
デメリットのごく一部しか見えてない人

353:Name_Not_Found
12/12/30 12:11:09.49 .net
デメリットの多くはなくなってると思う

354:Name_Not_Found
12/12/31 15:23:19.01 .net
>>353
デメリットのごく一部しか見えてない人

355:Name_Not_Found
13/01/05 17:39:54.97 .net
肯定派(つっても多分一人だろうが)が主張以前に言葉遣いやらがおかしくて最初から負け戦確定なのが読んでて面白かった
>>349はもちろん本人だよな?必死こいて肯定材料探してくるのもそうだが「ウインド」って言ってるのお前しかいないし

356:Name_Not_Found
15/02/14 02:44:48.65 .net
昔はこれが議論になったんだな

357:Name_Not_Found
17/12/12 04:55:10.82 MrUcGD8N.net
ホームページで友達が稼げるようになった情報とか
⇒ URLリンク(asaswq3wq.sblo.jp)
興味がある人だけ見てください。
PV1JUT695J

358:Name_Not_Found
18/05/01 21:23:18.00 l1wYHpV1.net
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2N1QT

359:Name_Not_Found
23/01/20 21:40:39.28 .net
また制限された


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

464日前に更新/121 KB
担当:undef