別サイトへの target="_blank" は利用価値があるか at HP
[2ch|▼Menu]
1:Name_Not_Found
08/04/09 13:01:34 .net
【前スレ】
別サイトへの target="_blank" は優しいか
スレリンク(hp板)
別サイトへの target="_blank" は市民権を得たか
スレリンク(hp板)
 ・落ち着いて自分のレスを読み返しましょう。
 ・ムキにならない。
 ・詭弁のガイドラインに陥らない。
 ・「〜〜は常識」「〜〜は一般的」という主張には根拠を。

2:Name_Not_Found
08/04/09 17:41:22 .net
言い分が平行線なのにまだやるの?

3:Name_Not_Found
08/04/09 21:05:14 .net
どうしてもリンク先のサイトを別のウィンドウで開きたいなら
JavaScriptを使え

4:Name_Not_Found
08/04/09 21:59:51 .net
今までで俺が別窓で開きたいと思ったのは
ウェブマスターツールなんかのコードを貼り付ける時くらいかな

5:Name_Not_Found
08/04/10 11:31:42 .net
>>2
平行線というか、別サイトblank派が聞き分けないだけな希ガス

6:Name_Not_Found
08/04/10 11:54:49 1GFaKd4f.net
ブラウザに別窓を一切開かない設定を追加してもらえば済む話じゃね?
というかおまえらtarget="_blank"叩きたいだけなんだろ

7:Name_Not_Found
08/04/10 16:59:49 .net
>>5
だって別に自分の主張変えてリンクの設定変えるメリットないじゃん
別サイト同ウィンドウにして何かメリットあるの?


8:Name_Not_Found
08/04/10 18:59:50 .net
メリットがあるか知らんが、先に出た統計資料ガン無視して「こっちのが多い」は頭おかしいだろ

9:Name_Not_Found
08/04/11 03:49:37 .net
>>8
前スレ見れないのでその資料場所教えて欲しい

10:Name_Not_Found
08/04/11 03:55:52 .net
こんなの世間の評価・市場原理に任せてときゃいいんだよ
ポップアップが廃れたり、Flashバリバリの見た目だけきれいなサイトが広まらないように
使いにくいサイトはアクセス落ちてやがて廃れてく
それなりにtarget="_blank"のサイトがあっていつまでもなくならないのは
たいした障害じゃないってこと

11:Name_Not_Found
08/04/11 10:02:45 .net
>>10
結論でたな
------ 終了 ------

12:Name_Not_Found
08/04/14 22:39:39 .net
>>6
違うって。
リントやバリデでエラー吐くから使わないだけだってw

13:Name_Not_Found
08/04/15 02:15:27 .net
こんなのときと場合によるだろ。
なんかの解説サイトで同時に見るべき参照ページ(簡易ヘルプ)とかを
リンクするのにblankでもう1窓にするのは理解できるし。

14:Name_Not_Found
08/04/15 10:22:24 .net
別サイトへの

15:Name_Not_Found
08/04/15 15:19:49 .net
>>12
違うって。
リントやバリデとかの方がどうでもいいしw
残したくもない要らないウィンドウ(又はタブ)が残るのが嫌なだけ。

16:Name_Not_Found
08/04/15 22:24:34 .net
>>15
気に入らないならお前が自分で消せばいいじゃん。
お前の好みをサイト側に求めるな

17:Name_Not_Found
08/04/15 22:49:04 .net
開かれたものをわざわざ消すのが面倒だって読み取れないのか?
サイト側の都合を閲覧者に強要するなよ。

18:Name_Not_Found
08/04/15 23:44:24 .net
>>16
開かないようにするのが面倒、開いてしまったら裏にまわったウィンドウ(タブ)を閉じに行くのはもっと面倒。


19:Name_Not_Found
08/04/15 23:49:04 .net
>>16二行目についてだけど、
管理者は自分のサイトは好きにしたらいいと思うよ。
ただ私は target="_blank" を多用しているサイトは鬱陶しいから行く気がしない。

20:Name_Not_Found
08/04/16 02:24:41 .net
それをする理由がある場合はなんも思わないし、むしろ便利。
別ページリンクするけど、そっちを参照して結局元のページに戻る必要があるような内容のリンクの場合とかさ。
ただ問題は、無意味になんでもかんでもブランクにしたがる池沼が居るからいかん。

21:Name_Not_Found
08/04/16 02:40:23 487uDrab.net
>>17
だからそれをいうならサイト側にお前の都合を押しつけるなよ。
自分で矛盾すること言ってるの気づいてる?

22:Name_Not_Found
08/04/16 03:27:47 .net
>>21
矛盾じゃなくて「自分の側のことしか考えられない」ことを揶揄されてるだけだろ

23:Name_Not_Found
08/04/16 04:24:18 .net
target="_blank"は、有無を言わさず別ウィンドウってのがよくない。
これを使わなければ、
同じウィンドウで開きたい時はそのままクリック。
別ウィンドウで開きたい時は、Shift押しながらクリック。
これで事足りるだろ。
それを閲覧者側に委ねず、とにかく別ウィンドウってお前。
押し付けてるのはtarget="_blank"を使うサイト側だと思うな。

24:Name_Not_Found
08/04/16 08:07:06 .net
おれは別ドメインのサイトは全部別タブで開くし

25:Name_Not_Found
08/04/16 12:30:29 Sz4o4MW9.net
つまり別サイトへのtarget="_blank"は閲覧者のことを考えているのではなく、
フォントサイズ固定やBGM埋め込みと同じようなサイト制作者のエゴってこと?

26:Name_Not_Found
08/04/16 12:52:51 .net
自分は通常のリンクと別窓で開くっていうリンク用意してる。
まぁただ、画面上の文字が増えるから見にくくなるけどな。

27:Name_Not_Found
08/04/16 15:21:07 Sz4o4MW9.net
>>26
それはいいね。

28:Name_Not_Found
08/04/16 16:43:14 fDklJN1i.net
いらないウィンドウ閉じるのは面倒だと自分の都合を主張するくせに
別タブで開きたい人間にはShiftキー押しながらクリックすればいいって
何だそれ?
だいたい金出しているわけでもないのに人様のサイトに口出しするなんて
何様のつもりだ?
行かなきゃいいだけだろ?

29:Name_Not_Found
08/04/16 17:06:59 .net
>>28
だから、target="_blank"を指定していないリンクなら、
別タブで開きたい人間にはShiftキー押しながらクリックするだけできるけど、
だから、target="_blank"を指定しているリンクを別タブで開きたくない人間はどうすればいいんだ?

30:Name_Not_Found
08/04/16 17:19:02 .net
慣れればいい

31:Name_Not_Found
08/04/16 17:26:03 .net
>>30
なるほど。よくわかった。

32:Name_Not_Found
08/04/16 17:31:54 .net
>>28
顧客じゃなきゃどんな理由があっても文句言っちゃいけないのか?
自分が一人で何でもこなしてると思うなよ、見えない誰かに常に支えられてんだからよ。

33:Name_Not_Found
08/04/16 17:57:04 .net
なんか初心者のオレには一見真面目なスレに見えるけど、このスレは
Web板版“このスレの人達はマジレスなの?石川梨華ってウンコするの?”
って考えていいんだよな?


34:33
08/04/16 17:58:15 .net
すまん意味がわからないレスになってしまった。

35:Name_Not_Found
08/04/16 18:28:18 .net
>>33
良いんだよ



次のレスはわかってるよな志村?

36:33
08/04/16 18:36:39 .net
でも一人ぐらい真面目にtarget="_blankなくせって真面目に主張している奴いそうだ

37:グリーンだよ
08/04/16 19:15:56 .net
>>15
違う。
リントやバリデでエラー吐くから使わないだけだってw

38:Name_Not_Found
08/04/16 20:21:15 .net
>>37
違う。
残したくもない要らないウィンドウ(又はタブ)が残るのが嫌なだけだってw
ていうか、そもそもリントとかバリデって何?聞いたことないんだけど?

39:Name_Not_Found
08/04/16 20:32:26 .net
でも何人かは真面目にtarget="_blank"がいいとか本気で思ってる奴いそうだ


40:Name_Not_Found
08/04/16 21:45:00 .net
target="_blank"設定の方が便利だと思う人間がいる以上
ここでいくらほえてもtarget="_blank"はなくならない
target="_blank"とどう付きあうか考えた方が建設的だと思うが
ここのtarget="_blank"は何をしたいんだろ?

41:Name_Not_Found
08/04/16 21:46:48 .net
なるほど。target="_blank"が便利だとか本気で思ってる奴いるみたいだ


42:Name_Not_Found
08/04/16 21:54:53 .net
ブラウザに target="_blank" を無視する設定があれば何の問題もないんだがなぁ

43:Name_Not_Found
08/04/16 21:58:10 .net
>>41
何で他人の感性否定して、自分が正しいと思っているの?

44:Name_Not_Found
08/04/16 22:15:52 .net
>>43
正しいかどうかは別にして、私と真逆の感性を私は感じる事ができない。
ここを見て、「ああ、本当にそんな人がいるようだ‥‥」と認識することはできた。
ただ、それだけ。正しいかどうかなんて知らない。

45:Name_Not_Found
08/04/16 22:28:31 .net
>>43
target="_blank"を心底毛嫌いしている人間のことは否定して設定してる管理者もいるわけでしょ?
誰だって自分のプロジェクトは自分の感性に従うし、結果的に誰かを否定することもよくある話。

46:Name_Not_Found
08/04/17 03:39:15 .net
>>37
違う。
リントやバリデでエラー吐くから使わないだけだってw


47:Name_Not_Found
08/04/17 13:18:21 .net
リントはぐぐったらわかったんだけど、バリデがなにかぐぐっても判らない。(´・ω・`)

48:Name_Not_Found
08/04/17 13:26:27 .net
リンクにもページが遷移していくべきものと
参照リンクとして一時的に開くべきものがある
後者の場合別タブで開くべきだろう
っていう使い分けはむしろ親切な場合はある。
例えばなんらかの入力フォームで
ヘルプのウインドウを別タブにしなければ
通常行って戻ればフォームの入力途中の内容は消えたり壊れたりしうる。
なので別ウインドウで開いて参照させるとか。


49:Name_Not_Found
08/04/17 13:52:30 .net
>>48
そういうのは、target="_blank"による別窓・別タブじゃ無く、小さいポップアップにして欲しいかも

50:Name_Not_Found
08/04/17 19:43:29 szcuK7zp.net
>>48
そういうtarget="_blank"は良いtarget="_blank"。
でも 「別サイトだから」 というわけのわからない理由で濫用されているtarget="_blank"は悪いtarget="_blank"。
>>49
JavaScriptを解釈しない環境もあるから、 target="_blank"を使いつつ、 JavaScriptでポップアップがベストでしょうね。

51:Name_Not_Found
08/04/17 20:35:30 .net
>>47
バリデータだ。w3cとかのやつ。省略するなっつの。


52:Name_Not_Found
08/04/18 05:11:20 .net
ポップアップはもはやどのブラウザもデフォルトで切ってる状態なので使えないだろ
だからこそいろんなサービスがポップアップ広告やめてページ埋め込みに変わったわけで


53:Name_Not_Found
08/04/18 10:15:32 .net
別ページに開くかどうかはユーザーが決めること
製作者が強制的に開かせるのにストレスを感じさせる
のでおれは絶対使いたくない

54:Name_Not_Found
08/04/18 11:34:56 .net
俺はタブブラウザ使ってるから別にストレスじゃない。
外部サイトは別タブで開いて欲しいとかも思わない。
正直どうでもいい。押し付けがましい親切が一番いらない。
サイト製作者の好きにしろよ


55:Name_Not_Found
08/04/18 12:11:01 .net
ストレスを感じるかどうかは個人の感覚だからいいとして、
target="_blank" の問題にタブブラウザかどうかってのは関係あるの?
私は別窓も別タブも、どっちでも同じようにうざいけど。
まあサイト製作者の好きにしろよというのは同意

56:Name_Not_Found
08/04/18 16:32:31 .net
>>53
その理屈でいくと、リンクというものはユーザーが決めることで
リンクのa href自体要らないとかも成り立ってしまうぞ。
リンクするにあたって、ターゲット指定があるのは別におかしかないだろ。
要は使い方で、そこをターゲットにする理由はあるのか?って話だろう。

57:Name_Not_Found
08/04/18 19:29:10 QoKaRpkq.net
target="_blank"ごときでストレス貯まるって単にサイト見るのが下手なだけじゃね?

58:Name_Not_Found
08/04/18 20:29:04 .net
むしろ使えって感じするけどな。
ネットサーフィン途中の良サイトを見失うと使ってないサイトは損だよ。

59:Name_Not_Found
08/04/18 21:47:48 .net
今このスレ開いたから状況を把握していないが。
利用価値はあるだろ。
リンク集とか、上から順に全部訪問してみたい時は、別窓にしてくれると助かる。
同窓に開かれると、そのページ見終わった後にまたリンク集へ戻らなきゃならない。
深く進みすぎると、リンク集ページがどこにあるかわからなくなることもある。
あと、戻るって事は再度アクセスするって事だから、アクセス解析とかしてると運営者側で履歴も凄くなるんじゃ?

60:Name_Not_Found
08/04/18 22:43:03 .net
>>59
全部見たいときは、シフト押しながらとかホイールボタンとかでいいじゃん。
普段ブックマーク的な使い方をするときにうざすぎる。

61:Name_Not_Found
08/04/18 23:11:18 .net
aタグなんて要らないじゃん
全部コピペでいいじゃん

62:Name_Not_Found
08/04/18 23:14:37 .net
>>60
ローカルに全部コピーして自分で編集してろよ。

63:Name_Not_Found
08/04/18 23:21:50 .net
>>62
それは面倒すぐる

64:Name_Not_Found
08/04/19 02:17:42 .net
>>63
わがままさんか君は

65:Name_Not_Found
08/04/19 03:20:47 .net
閲覧者に「ローカルに全部コピーして自分で編集してろ」という管理者とは関わりたくないな

66:Name_Not_Found
08/04/19 04:03:33 .net
閲覧者に「ホイールボタンマウスとWindowsマシンを買って、シフト押しながら操作して」
という管理者も関わりたくないよ

67:Name_Not_Found
08/04/19 04:13:38 .net
>>60
片手で済むものと両手使うものじゃ天と地の差。
一番良くあるボケーっと流して閲覧してる時は特にな。

68:Name_Not_Found
08/04/19 04:27:29 .net
>>66
なんで閲覧者がMacやLinuxや携帯電話メインという前提を作るの?
なんでホイールマウスが利用できない環境に限定するの?
意図的に机上の空論を進めようとするのは、一般的な条件前提では語れないことがあるからだよね。

69:Name_Not_Found
08/04/19 08:25:30 .net
>>67
ホイールボタン押すのは片手でできるとと思うのですが

70:Name_Not_Found
08/04/19 08:55:52 .net
>>68
お前日本語不自由なのか?
WebサイトというものはWindows専用のなんだかんんだではないわけで
ホイールマウスやらなんやらといったPCの機械の仕様に依存する操作を要求するインターフェ−スはクズ。
ってことを、皮肉って書いてるもんだろ…

71:Name_Not_Found
08/04/19 09:06:09 .net
右クリックのメニューから新しいウィンドウで開くでもいいよ

72:Name_Not_Found
08/04/19 11:05:34 .net
>>69
良く読め文盲。
置いてるマウスに片手取られてる環境でどうやってその手でシフト押すのよ?
アホ見たいに手折った面倒臭い浮かしたマウスの使い方すればよいとか逸般で
論外な噛み付き方すんなよw

73:Name_Not_Found
08/04/19 13:13:11 .net
>>72
良く読め文盲。
>>60で「シフト押しながらとかホイールボタンとかでいいじゃん」と言われ>>67の反論。
>>67の趣旨は「両手を使うのは面倒。片手の方が圧倒的に楽」と言う意味に捉えた。
ならばシフトではなくホイールボタンを押す方法なら片手でできるだろと言っている。

74:Name_Not_Found
08/04/19 13:19:36 .net
blank推奨派が文盲過ぎる件

75:Name_Not_Found
08/04/19 13:26:41 .net
>>70
「別サイト」だの「別ウィンドウ」だの実装に依存した動作を期待するHTMLはクズ

76:Name_Not_Found
08/04/19 13:31:37 .net
>>73-74
自演乙

77:Name_Not_Found
08/04/19 13:56:04 .net
どうでもよくね?
shift+altで開けば?
ブラウザで設定すれば?
target="_blank"がうざいとか言うやつがうざい。
そんなもん製作者側の勝手だろう。
人様の建物に入るとき「回転式ドアうぜえ」とか「2重ドアとかまじうぜえ」とか言ってるのと大差なくね。
嫌なら訪問すんな。
それも嫌ならパソコン窓から放り投げれば?
な?

78:Name_Not_Found
08/04/19 14:05:16 .net
まあ、確かにどうでもいいね。
私は、Firefox では target="_blank" があっても同窓で開くように、
IE では target="_blank" は target="_top" と解釈するように設定してるし。

79:Name_Not_Found
08/04/19 14:37:37 .net
>>77
お前のような意見が大概クソな理由は、訪問目的と手段をごっちゃにしてるところ。
どんなに素敵な商品が置いてある店だって、回転ドアが嫌いだったら受け入れられないのは当然。
「回転ドアうぜえけど用事があるから仕方ないか」
回転ドアが嫌いな人間は 我 慢 し て る んだってこと頭の隅に置いておいた方がいいよ。
コンテンツが素晴らしいからって他の何もかもを許容してるわけじゃない。
# もちろん回転ドアが色んな面で有利に働くことだってある
## どんなコンテンツにも手段にもプラスとマイナスがある

80:Name_Not_Found
08/04/19 15:27:37 .net
>>79
うん。
だから我慢してるなら別に来なくてもいいよって言ってるの。
別にショッピングサイトじゃないんだからさ。
製作者に不利益が出るわけじゃないしさ。
どうぞお引取りください、ってこと。

81:Name_Not_Found
08/04/19 16:42:21 .net
>>76
文盲乙。>>60はシフト+クリックでもできるし、ホイールクリックでもできるって言ってるんだぜ?
>>77
target="_blank"がうざいって言うのも勝手だよ。嫌ならここ見なければ?

82:Name_Not_Found
08/04/19 16:53:38 .net
>>48みたいな使い方はともかく、
タブブラウザが普及した今、ホイールクリックで新規タブが開ける。
リンク集のtarget="_blank"等ははイラネ
>>68
MacでもLinuxでも使えると思うが?携帯ならそもそも意味が無い

83:Name_Not_Found
08/04/20 00:04:34 .net
>>81
自演乙

84:Name_Not_Found
08/04/20 03:57:44 .net
俺様はノートのタッチパッドだから片手ではできないなw
勝利!

85:Name_Not_Found
08/04/20 10:50:53 .net
>>80は本当に文章読めないやつだな

86:Name_Not_Found
08/04/21 11:44:53 .net
>>68
携帯でもマルチ画面が既にある。
MacでもLinuxでもホイールマウス買えばいいって発想は全く指摘されてることが理解できてない。

87:Name_Not_Found
08/04/21 18:07:32 .net
「指摘されてることが理解できてない」度合いはどう見ても>>66のが上

88:Name_Not_Found
08/04/21 18:37:30 .net
今時中ボタンが無いマウスなんて、タブブラウザよりも使われてないんじゃないか?

89:Name_Not_Found
08/04/21 19:55:47 .net
ほーむぺーじを作りたての頃はblankだったな
脱出するのに4年かかった

90:Name_Not_Found
08/04/21 20:58:10 .net
>>81
文盲自演乙 俺様はノートのタッチパッドだから俺様の勝利w

91:Name_Not_Found
08/04/21 22:25:34 .net
もしかして、いまだにMacのマウスは1ボタンだと思ってる人がいるの?

92:Name_Not_Found
08/04/21 22:29:07 .net
え?
ちがうの?
ボタン一個だから、うちのカアチャンにも使えると思ってマック一個注文しちゃったよ

93:Name_Not_Found
08/04/21 22:31:09 .net
URLリンク(www.apple.com)

94:Name_Not_Found
08/04/21 22:32:31 .net
ホイールマウスとタブブラウザが普及して、閲覧者の意思で簡単に新しいウィンドウで開けるようになったから
別サイトへの target="_blank" は無価値ということでFA?

95:Name_Not_Found
08/04/21 23:07:25 .net
スゲー...
2分単位の自演乙
なんという張り付き自演w

96:Name_Not_Found
08/04/21 23:44:22 .net
自分に都合の悪い相手が全部同一人物に見えるのは病気の初期段階

97:Name_Not_Found
08/04/22 00:30:28 .net
頑張って37分待ったんだねw

98:Name_Not_Found
08/04/22 01:22:12 .net
↑病気

99:Name_Not_Found
08/04/22 03:43:41 .net
>>96
体験談乙です
でもできればお病気治してから書き込んでくださいね^_^;

100:Name_Not_Found
08/04/22 06:15:00 .net
記念下記子

101:Name_Not_Found
08/04/22 12:55:02 .net
俺も「別窓で開く」系のリンクも用意してるよー

102:Name_Not_Found
08/04/22 13:25:04 .net
俺は内部リンクも全て別窓で開くリンクだよ

103:Name_Not_Found
08/04/23 21:20:56 .net
>>81の文盲敗北者の詭弁マダー ティムポ

104:Name_Not_Found
08/04/27 18:36:04 .net
なんか面白い事ないかなー

105:Name_Not_Found
08/04/27 22:45:05 .net
闘いてぇ。燃料をもっと

106:Name_Not_Found
08/05/03 17:39:03 .net
つまりW3C信者含む否定してる奴にとっては2chは駄目だってことか

107:Name_Not_Found
08/05/03 22:15:42 .net
ダメ仕様を上回る利便性があるから利用してる。
お前のクソサイトにもそれくらい価値があればtarget="_blank"使ってても人が来るはずだよ

108:Name_Not_Found
08/05/04 02:08:00 .net
>>106
君は専ブラ使ってないの?

109:Name_Not_Found
08/05/04 14:19:30 .net
「新しいウィンドウで開く」や、タブブラウザなら「新しいタブで開く」はあるけど、
「そのまま開く」は無いもんなあ


110:Name_Not_Found
08/05/04 23:03:55 .net
920 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 19:38:56 ID:???
Operaに標準で用意されてる機能のことなら、確かに話に出てたな。
「開く」(=同じウィンドウの同じタブで開く)
「新しいタブで開く」
「バックグラウンドのタブで開く」
「新しいウィンドウで開く」
「バックグラウンドのウィンドウで開く」

111:Name_Not_Found
08/05/05 07:22:22 .net
つまりW3C信者含む否定してる奴にとっては2chは駄目だってことか

112:Name_Not_Found
08/05/05 18:11:52 .net
ダメ仕様を上回る利便性があるから利用してる。
お前のクソサイトにもそれくらい価値があればtarget="_blank"使ってても人が来るはずだよ

113:Name_Not_Found
08/05/05 19:26:06 .net
>>111
君は専ブラ使ってないの?

114:Name_Not_Found
08/05/06 06:14:26 GReBsulQ.net
target="_blank"があると不便とか言っているようなサイト閲覧が下手くそな人達は
サイトで自分の情報登録する時に半角と全角の使い分けもできないんだろうから
むしろ排除したほうがいいだろ


115:Name_Not_Found
08/05/06 07:40:22 .net
つまりW3C信者含む否定してる奴にとっては2chは駄目だってことか

116:Name_Not_Found
08/05/06 07:43:18 .net
専ブラなんてめんどくせーしキモくて使ってられなくね?

117:Name_Not_Found
08/05/06 12:49:44 .net
target="_blank"信者は閲覧者を見下す傾向にあることはこのスレを見れば明らか。
わざわざ親切で付けてやってるんだから文句言うなとか、サイト閲覧が下手くそな人達は排除しろとか。

118:Name_Not_Found
08/05/06 13:05:52 .net
構成する個人の性質と集団の特質の違いを認識するだけの能力がないのか
それとも分かっててあえてレッテル張りをしているのか、興味があるところだな。

119:Name_Not_Found
08/05/07 00:12:49 tli3kBFc.net
 最近はパソコン教室で無料体験とかでインターネットのしかたとか教えている
から習いに行くといいよ
 ちなみに閲覧者を馬鹿にしているんじゃなくてお前ら馬鹿にしているんだよw
 お前らが来なくてもほかのまともなユーザーで間に合ってますから

120:Name_Not_Found
08/05/07 01:56:48 .net
傍から見るとblank否定者の方がキモイ。
strict厨と同じ匂いがする。

121:Name_Not_Found
08/05/07 02:30:07 AywxJMGv.net
ユーザーにとって便利であることを第一に考えるのです。
すると・・・W3Cはうんこですね?
つまりそういうことです。

122:Name_Not_Found
08/05/07 07:33:55 .net
問題がいつの間にかtarget="_blank"そのものに入れ替わっててワロタ

123:Name_Not_Found
08/05/07 15:16:02 .net
「ユーザーにとって便利であること」を考えたのだけど、
target="_blank"の利便性を全く理解できない以上、使いどころがわからないから使えない。
しいて言えば、target="_blank"ありとなしのリンクを並記するデザイン位か。
ありだけだと、サイトの利便性を著しく低下させているようにしか思えない。
もちろん、別サイトへのリンクに限った話であっても。

124:Name_Not_Found
08/05/07 15:21:57 .net
まず別窓など開かない
タブブラウザなのだから

125:Name_Not_Found
08/05/07 15:33:15 .net
タブブラウザだから…とかいう人がたまにいるけど
別窓で開かなくても、別タブで開くのなら、根本的に何も変わってないと思うのですが。

126:Name_Not_Found
08/05/07 23:23:35 .net
タブブラウザならむしろ、
別のタブで開くか別のウィンドウで開くかが重要だろ。

127:Name_Not_Found
08/05/08 12:45:38 .net
なんで同じタブで開くっていう発想がないの?

128:Name_Not_Found
08/05/08 13:18:31 .net
>>127
「タブブラウザなのだから別窓など開かない」という発言に対していっているわけだから、
「同じタブで開く」っていうならタブブラウザを持ち出すまでもなく「そのまま開く」で話が終わってしまう。

129:Name_Not_Found
08/05/08 13:22:13 .net
>>128
124に対するレス?
どのみち方法というか結果としては「同じタブ」「同じウィンドウ別のタブ」「別のウィンドウ」があって、
その中で重要な区分は「今自分が見ているところかそうでないところ」になるんじゃない?

130:Name_Not_Found
08/05/08 15:32:33 .net
>>125
>根本的に何も変わってない
リソース食わない。
最大化してても別窓(タブ)かどうか分かりやすい。

タブであってもウィンドウ閉じるのがメンドクサイという意見が最近はあるが
おれは別窓で開くものと思ってうっかり同窓で開いてしまい
また戻るのがメンドクサイ。特に画像へのリンク。
同サイトであってもすべてのリンクを別タブで開いて欲しいくらいだ。

131:Name_Not_Found
08/05/08 16:24:10 .net
>>130
だからホイールクリックでもすればいいのに。

132:Name_Not_Found
08/05/08 16:37:28 .net
タブを開きまくるのが好きな人もそうでない人もいるんだから、利用者の
側でタブの開き方を決めるのが一番だと思うんだが、別サイトや画像への
リンクを新規タブで開くUserJavaScriptはないのかね。
target="_blank"を無効にするやつなら見つかるんだが。

133:Name_Not_Found
08/05/08 19:33:38 .net
>>130
なるほど、その理屈で行くと、そのまま開いた方が、
もっとリソース食わないし、
別窓(タブ)かどうかも考えなくていいのでもっと分かりやすいですよー
と本音が入り気味の冗談はおいといて、、
「マウスで戻る」のと「マウスで閉じる」に手間の違いがどの程度あるのか。
×ボタンより、戻るポタンの方が基本的には大きくて押しやすいのではないだろうか。
「キーボードで戻る(BS)」のと「キーボードで閉じる(alt+F4 or ctrl+F4)」だと戻る方が圧倒的に楽。

134:Name_Not_Found
08/05/08 19:50:06 .net
>>133
なんで「戻る」と「閉じる」が比較対象になるの?「戻る」と比べるのなら
「タブの切り替え」では。

135:Name_Not_Found
08/05/08 21:06:30 .net
>>133
同窓だと今どこのページを見ているかを考えなくちゃいけないので
分かりにくいですよー

136:Name_Not_Found
08/05/08 23:18:10 .net
>>135
意味が分からない

137:Name_Not_Found
08/05/08 23:45:24 .net
>>134
タブの切り替えで戻ったら開きっぱなしになるが??
不要になったら閉じるんじゃないの?
ブラウザ自体を閉じるまで延々残しておくわけ?
それこそ無駄な気がするが。

138:Name_Not_Found
08/05/09 00:07:48 .net
つまりW3C信者含む否定してる奴にとっては2chは駄目だってことでFAだったって事だなw

139:Name_Not_Found
08/05/09 00:13:39 .net
>>120
同意。
てかリソース云々言ってるバカって何年前のPC使ってるのよって感じ。
今時殆どタブブラウザだし携帯ならどの道関係無いし
どうせ開いたページがアクティブでタブ溜まったらまとめて
ホイールクリック連打とかでテキトーに閉じるだけだしblank否定してる奴は
単にバリデーソンとかリントで減点されるのが嫌な糞W3C仕様の信者以外理由が思いつかない。

140:Name_Not_Found
08/05/09 00:36:27 Z1Ss2cvH.net
>>139
新しいウィンドウで開かれると戻るボタンや戻るジェスチャーで戻れなくて戸惑うよ。

141:Name_Not_Found
08/05/09 01:43:34 .net
>>140
閉じるジェスチャーで閉じればいい

142:Name_Not_Found
08/05/09 03:14:24 .net
>>139
リソースというか、別窓起動する一瞬の時間はちょっと気になるかな。
(タブなら気にならないくらいだけど)
私がblankを否定する理由は、勝手に新しい窓(タブ)とかで開かれると、
必要だから残してあった窓(タブ)が埋もれてしまって鬱陶しいのです。
これは理由にならないですか?
「タブ溜まったらまとめて 連打とかでテキトーに閉じる」感覚が理解できない。
必要なのが残ってて、忘れてて、気づかずに閉じて、とか考えるとそんなことできないな。

143:Name_Not_Found
08/05/09 08:23:02 .net
そんなもんタブのタイトル見りゃ一瞬で見分け付くじゃん

144:Name_Not_Found
08/05/09 08:25:04 .net
>>135
いつの間にか別窓だったり別タブだったりすると「戻る」「進む」で行き来できないよ。
それこそどのタブにどの履歴が残ってるか考えなきゃいけなくてわかりにくい。
なんで「別窓/同窓を自分でコントロールできるのが最善」って思わないのかな?
別窓で開きたいときも同窓で開きたいときもあるんだから、自分の好きなようにしたいじゃん。
target="_blank"指定されてるとそれがしにくい(されてなければ好きにできる)、ってのに、
なんで自分以外の人にも同様の利用方法を半強制的に提示するのかがわからん。

145:Name_Not_Found
08/05/09 08:37:29 8vZ0gDjD.net
>>141
そういう問題じゃなく、 いつも行う動作で戻れないから戸惑うってことなんだけど。

146:Name_Not_Found
08/05/09 09:18:31 .net
>>143
タイトルなんてちゃんとわかりやすく表示されてるとは限らないし、
そういう瞬間的な判断力とか苦手なんだよ。
だから自分で把握しやすいようにしてるのにblankで開くとそれが埋もれるから嫌ってるんですよ。

147:Name_Not_Found
08/05/09 10:48:37 .net
まあここでどう言い争っても何の影響もないよねW

148:Name_Not_Found
08/05/09 11:03:07 .net
今まで何スレにも渡って必死に他人の否定してきたのに、
正論で論破されそうになるやいなや「こんなもの無意味」宣言ですか

149:Name_Not_Found
08/05/09 11:23:57 .net
>>147
私は肯定派が何を考えて便利と思うのかが気になっていろいろ聞いたりしたいから、充分に有益だよ。
自分の環境では、target="_blank"を無視する(_blank指定でも同窓で開く)設定にしてから、
かなり快適になったし問題も起きてないし、実際の使用状況はどうでもよくなってる。


150:Name_Not_Found
08/05/09 13:24:01 .net
>>149
へえ、そうなんだ。自分も以前にtarget="_blank"を無効にする設定に
してみたら、タブを間違えて消してしまったりすることが多くて
なかなか不便だった。target="_blank"がうざいと思う人はブラウザの
操作に慣れたヘビーユーザーくらいじゃないかという気もするんだが
(普通のユーザーから「勝手に新規タブが開いて困ります」ってクレームが
出ることはなさそう)、どうなんだろうね。

151:Name_Not_Found
08/05/09 14:03:38 .net
家族、親戚、友人にPCを教える機会が何度もあったが、共通して言ったことの一つは
「いつのまにか(ウィンドウが)増えてる!どうしたらいい?」

152:Name_Not_Found
08/05/09 14:14:12 .net
むしろ開いたことに気づかない場合の方が多い
戻るボタン数回クリック

しばらくして、別ウィンドウ(タブ)だったことに気づく

153:Name_Not_Found
08/05/09 15:00:23 .net
>>145
いつも別タブで開いていればいい

154:Name_Not_Found
08/05/09 18:52:57 .net
>>151
マジかよ。ウィンドウを閉じる方法を知らないとか。

155:Name_Not_Found
08/05/09 22:09:02 .net
>>154
問題は「いつのまにか」だろ。target="_blank"を指定している場合とそうでない場合が、
見分けが付かないようになっているのがデフォルト、というのが問題。
閉じればいいやってのは「勝手に新窓開く」こととその仕組みを知ってる人たちだけの話。
ウィンドウの概念もしっかり理解してない人にとっては恐怖の対象にもなり得る。

156:Name_Not_Found
08/05/09 23:09:16 .net
つまりW3C信者含む否定してる奴にとっては2chは駄目だってことでFAだったって事だなw

157:Name_Not_Found
08/05/09 23:29:14 .net
ていうか別タブで開いて、何故気付かないんだ?

158:Name_Not_Found
08/05/09 23:50:00 3ms61T/p.net
>>157
表示域が変化しないから。

159:Name_Not_Found
08/05/10 00:27:59 .net
そうなのか?

160:Name_Not_Found
08/05/10 02:17:14 .net
>>157
野球でいえば、カーブとストレートの見分けが付かない人もいる。
実際問題「見分けられない」という人がいる以上「それは合理的じゃない」と切り捨てるわけにはいかんでしょ。

161:Name_Not_Found
08/05/10 03:30:03 .net
そのうち「いつのまにか」ページが進んでる!とか言いそうだな。

162:Name_Not_Found
08/05/10 10:09:05 .net
そんな勘違いをさせるページ作りをするほうが悪い。

163:Name_Not_Found
08/05/10 10:38:11 .net
別窓で開くのはギミック。どう頑張っても。親切心だとしたらそれこそ大きなお世話。

164:Name_Not_Found
08/05/10 10:42:27 .net
つまりW3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


165:Name_Not_Found
08/05/10 15:38:08 .net
>>164
お前はそれしか言えないのか

166:Name_Not_Found
08/05/10 15:57:21 .net
だって正しい事だしな

167:Name_Not_Found
08/05/10 16:09:22 .net
2chのHTMLがアレだってことはみんな分かっているんだから得意げに言わなくてもいいんだよ

168:Name_Not_Found
08/05/11 00:39:43 .net
得意げも何も正しい事でおまえらを全否定してるだけだがなw

169:Name_Not_Found
08/05/11 00:49:31 .net
まぁ
2ch>>>>越えられぬ壁>>>>お前らが必死こいて作ったwW3C準拠の凡庸サイト
だがなw

170:Name_Not_Found
08/05/11 01:09:52 .net
target="_blank"は、W3Cうんぬん以前に必要性を感じないだけ。
2chは専ブラで見ているから問題ないけど、
Webブラウザで見てもtarget="_blank"を無視する設定にしてるから無問題。

171:Name_Not_Found
08/05/11 04:50:21 .net
このスレの住人はブラウザの設定を変えて自分に最適な環境を
整えちゃってるから、target="_blank"があろうとなかろうと
問題にならないんだろうね。
大多数のユーザーはどうなんだろうか。target="_blank"で新規
タブが開いたとかそんなことは気にせず、適当にブラウザを
操作しているんじゃないかと予想しているんだが。

172:Name_Not_Found
08/05/11 10:02:53 .net
ちょっと上に実例を書いたレスがあるだろ。
予想する必要は皆無。

173:Name_Not_Found
08/05/11 15:50:55 .net
>>171
>大多数のユーザーはどうなんだろうか。target="_blank"で新規
>タブが開いたとかそんなことは気にせず、適当にブラウザを
>操作しているんじゃないかと予想しているんだが。
もしそうなら大多数にとってもtarget="_blank"があってもなくても変わらない、
つまりtarget="_blank"に利用価値はないってことになる。

174:Name_Not_Found
08/05/11 18:53:25 .net
>>172
大多数のユーザーがウィンドウの概念を理解できていないことはないと思う。
>>173
自分もそう思う。たぶんそうじゃないかって話だけど。

175:Name_Not_Found
08/05/11 20:35:19 .net
大多数なんだからピンキリだろ。理解できてない人もいるし、できてる人もいる。当然。

176:Name_Not_Found
08/05/12 02:06:40 .net
つまりW3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


177:Name_Not_Found
08/05/12 03:11:17 .net
そうだけど何か?

178:Name_Not_Found
08/05/12 09:29:03 .net
2chのWebデザインが最高レベルの設計だと思ってる人なんていないだろ

179:Name_Not_Found
08/05/12 14:01:36 .net
2chは専ブラ使わんと見る気にもならない。

180:Name_Not_Found
08/05/12 18:52:29 .net
フレーム左の板一覧とかsubback.htmlとか改良できそうなところは
たくさんあるのに、昔から変わってないもんな。

181:Name_Not_Found
08/05/12 19:54:29 .net
専ブラなんてキモいもんは入れる気にもならない

>>178
>>169

182:Name_Not_Found
08/05/12 23:08:48 .net
このスレで明らかに一人だけ浮いている件
正直target="_blank"肯定派にとっても迷惑だろ

183:Name_Not_Found
08/05/14 02:38:23 .net
外部リンクが複数あるページで…
これはあとで読む(ホイールクリック→別タブで開く)、これもあとで読む(ホイールクリック)、
まずはこれを読む(左クリック)→あれ?進まない→別タブに開いてた→そっちかよ!(いらいら)

とりあえず、「通り道」にするはずだったのに残ってる元ページをわざわざ閉じる。
するとあとで読もうと思って最初に開いておいたタブがアクティブに。これじゃねー!(いらいら)

184:Name_Not_Found
08/05/14 04:40:50 .net
こうやって見るとブラウザの実装に問題があるような気もする。

185:Name_Not_Found
08/05/14 10:23:10 .net
同意。target属性を全て廃止するべき。

186:Name_Not_Found
08/05/14 15:59:06 .net
大事な事を忘れている。


_blankはエロサイト廻る時に便利。

187:Name_Not_Found
08/05/15 00:20:59 .net
>>186がいいこと言った!!

188:Name_Not_Found
08/05/15 09:51:59 .net
具体的にどのように便利なの?

189:Name_Not_Found
08/05/15 10:02:02 .net
>>188
エロサイトはblank付けてるところが多い。
騙しが多いので入り口や同サイトのコンテンツがどこにあるか分かりやすい。
俺はCSSでblankのリンクでカーソルを変える様にしてあるから一目瞭然。

190:Name_Not_Found
08/05/16 09:43:50 .net
何という初心者置き去りの便利さであろうか。

191:Name_Not_Found
08/05/16 10:00:57 .net
>>189
どんだけwwwwww
そんな特殊用途のために他の人に迷惑を押しつけるなよww

192:Name_Not_Found
08/05/17 08:04:40 .net
エロは特殊じゃない!

193:よーするに
08/05/18 13:35:41 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


194:Name_Not_Found
08/05/18 13:58:50 .net
そうだけど何か?

195:Name_Not_Found
08/05/18 15:39:49 .net
いろんな意味で2chってダメだよな

196:Name_Not_Found
08/05/18 18:17:40 .net
もしも使い勝手抜群で非の打ち所がなかったら、
専用ブラウザが開発されることもなかっただろうね。

197:Name_Not_Found
08/05/19 22:36:25 .net
タイトル通りに「利用価値があるか」でいったら
エロサイトという利用価値があったということで
このスレ終了だな。

198:Name_Not_Found
08/05/19 23:27:52 .net
それはエロサイトに利用価値があるのであって、本質的にtarget="_blank"にあるわけではない。

199:Name_Not_Found
08/05/20 00:13:52 .net
エロサイト専用タグ(笑)

200:つまりパーフェクトに
08/05/26 01:15:16 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


201:Name_Not_Found
08/05/26 13:33:08 .net
イミフ

202:Name_Not_Found
08/05/28 14:10:09 .net
2chにもW3C信者が多くなってきたな。
昔はほとんど見なかったのに。

203:Name_Not_Found
08/05/29 20:41:48 .net
このスレ流し読みしましたけど
おもすれーwww
target="_blank"だけでどんだけ抽出できるんだー
ってだけでホントに笑っちゃいましたよw
(≧∇≦)ノ

204:Name_Not_Found
08/05/30 00:32:41 .net
楽しそうでいいなぁ

205:Name_Not_Found
08/08/20 05:19:47 .net
見てもblank使うのやめようとか全く思えないスレだな

206:Name_Not_Found
08/08/20 17:23:58 .net
見てもblank使おうとか全く思えないスレだな


207:Name_Not_Found
09/01/18 23:38:44 .net
タブブラウザが普及すれば問題ないっていう意見を見かけるけど、
タブブラウザなら別ウィンドウ強制しても問題ないというわけではないよ。
URLリンク(pmakino.jp)
タブならウィンドウよりもストレスが少ないというだけで、本質的な問題は何も変わってない。

208:Name_Not_Found
09/01/19 19:25:45 .net
そだねー。
新しいウィンドウが開くか、新しいタブが開くかって、
実は根本的には殆ど違いないしね。

209:Name_Not_Found
10/01/16 15:26:39 .net
URLリンク(blog.elearning.co.jp)
>検索エンジン大手のY社には、Yahooカテゴリ登録というサービスがあります。より多くのお客様に、
>キバンインターナショナルを知ってもらうために、カテゴリ登録申請を出していたのですが、「外部サイト
>へのリンクにtarget=_blankが指定されていない。」という理由で申請が保留されてしまいました。


210:Name_Not_Found
10/03/03 23:39:49 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


211:Name_Not_Found
10/03/04 01:07:54 .net
>>210
うん。ダメだよ。
だから専用ブラウザでしか見ない。

212:Name_Not_Found
10/03/04 02:41:23 .net
>>210
だからこうやって専ブラで見てるんじゃないか。
何を分かり切ったことを…

213:Name_Not_Found
10/03/06 15:08:18 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw

214:Name_Not_Found
10/03/06 17:12:32 .net
健忘症か?

215:Name_Not_Found
10/03/09 22:28:54 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


216:Name_Not_Found
10/03/10 17:59:46 .net
yahooが、target="_blank"推奨してるじゃん
URLリンク(blog.elearning.co.jp)


217:Name_Not_Found
10/03/10 20:30:40 .net
ブラウザの設定で、target="_blank"を無視する(_blank指定でも同窓で開く)ようにしてから、 かなり快適になった。
それで問題もほとんど起きてないから、Yahooがどうしようがもう関係ない。
そして私のサイトでは使わない。
Yahooが推奨しようが、利点が理解できないものは理解できない。

218:Name_Not_Found
10/03/15 00:46:02 .net
ユーザーサイドで優れたソフトウェアが浸透しはじめると、制作者がどんな意図持ってようがどうでもよくなるな。
どんな理由でtarget="_blank"を記述しようと(元のページを残したい、でも、他サイトと強調したい、でも)どうでもいい。
だって俺にとって不便だし無効化してるからその意図どうでもいい。

219:Name_Not_Found
10/05/09 13:36:50 .net
保守

220:Name_Not_Found
10/05/26 09:28:54 .net
いやな人はブラウザで対処する(ターゲットブランク無効にする)事ができる
ってやり方が一番いいかもな。

221:Name_Not_Found
10/07/03 19:59:01 .net
保守

222:Name_Not_Found
10/08/07 04:38:23 .net
見てる奴に設定崩させるのは問題がある。
デフォのままで新しく開きたい奴が新しいタブ〜とかやる方が自然じゃね?

223:Name_Not_Found
10/10/18 03:20:47 .net
そのほうがいいならこれほどtarget指定が普及しないよね

224:Name_Not_Found
10/11/06 04:40:38 .net
URLリンク(blog.elearning.co.jp)
>検索エンジン大手のY社には、Yahooカテゴリ登録というサービスがあります。より多くのお客様に、
>キバンインターナショナルを知ってもらうために、カテゴリ登録申請を出していたのですが、「外部サイト
>へのリンクにtarget=_blankが指定されていない。」という理由で申請が保留されてしまいました。

225:Name_Not_Found
10/11/06 12:53:44 .net
そういえばどこかの自治体のガイドラインで、外部サイトにリンクする時は別窓指定しましょうみたいなルール書かれてるのを見た記憶がある。
自治体のくせにアクセシビリティ無視かよ!と突っ込みたくなった。

226:Name_Not_Found
10/11/06 16:40:35 .net
target=_blankによるアクセシビリティの低下ってのが現実には問題視されてないって事だろうね。

227:Name_Not_Found
10/11/06 19:26:39 .net
いや、単に無知なだけだろう

228:Name_Not_Found
10/11/08 17:03:45 .net
まあiいいんじゃね。
首相官邸のホームページでも外部リンクはtarget指定されてるくらいだからな。
URLリンク(www.kantei.go.jp)

229:Name_Not_Found
10/12/05 05:58:20 GShk1T5z.net
target=_blank使わないとFAXシートのダウンロードとか不便じゃん?

230:被リンクサービスの決定版
10/12/05 12:25:19 17IE3k6P.net
被リンクサービスはこれらの業者を掛け持ちするのがベスト!
スレリンク(hp板:43番)

231:Name_Not_Found
10/12/05 14:16:33 .net
>>229
FAXシートというものがどんなものなのがよくわからんが、
ヤコブ・ニールセン先生は、別窓を使って開くべき例外ケースとして、PDF等のHTML以外の形式のコンテンツにリンクする場合を挙げている。
ツールバー等の操作体系がガラッと変わることで、ユーザが別アプリが開いたと誤認識し、戻る替わりに閉じてしまう傾向があるからとののと。
URLリンク(www.usability.gr.jp)
別サイトへのリンクを別窓で開いて良いかどうかとは別の話だね。

232:Name_Not_Found
10/12/07 01:10:46 .net
なるほど勉強になりました。

233:Name_Not_Found
10/12/16 01:20:56 .net
>>231
PDFをウェブブラウザで表示するのが間違ってると思う

234:Name_Not_Found
10/12/16 01:26:10 E2PhVku5.net BE:2989656959-PLT(76352)
2ch株のアルバイト[part]を高値(34)で買います。
URLリンク(stock.2ch.net)

235:Name_Not_Found
10/12/16 13:00:09 .net
>>233
そりゃま正論ではあるけどね、現実はなかなかそうとばかり言えないわけで。

236:Name_Not_Found
11/01/26 04:19:25 .net
アクセシビリティってのも一つの視点であって、それがほかすべてに
優先するというわけではないからねぇ。

237:Name_Not_Found
11/02/13 18:42:05 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


238:Name_Not_Found
11/02/13 21:45:52 .net
そんな分かり切ったこと今更何ドヤ顔で言ってるんだ?
見てるこっちが恥ずかしくなってくるわ…

239:Name_Not_Found
11/02/22 06:25:10.94 .net
target="new"の場合はどうなんの?

240:Name_Not_Found
11/02/22 09:31:56.51 .net
そんな予約語はねえよ

241:Name_Not_Found
11/02/23 16:31:08.57 .net
target="_top"のことか?

242:Name_Not_Found
11/02/23 21:38:07.24 .net
_blankの代わりによく使われるけど予約語ではないな

243:Name_Not_Found
11/02/23 23:16:11.32 .net
>>239,>>242
特別な意味がある予約語は _blank _self _top _parent の4つだよ。
タグリファレンス見れ。

244:Name_Not_Found
11/02/24 00:27:19.51 .net
>>243
レスのピントがボケてね?

245:Name_Not_Found
11/02/26 11:07:14.96 .net
W3C信者含むtarget="_blank"を否定してる奴にとっては
2 c h は 駄 目 
だってことでFAだったって事だなw


246:Name_Not_Found
11/02/26 14:13:32.14 .net
そんな分かり切ったこと今更何ドヤ顔で言ってるんだ?
見てるこっちが恥ずかしくなってくるわ…

247:Name_Not_Found
11/02/26 14:43:29.40 .net
わざわざ文字空けて強調させる意味がわからん
よっぽど気づいた時嬉しかったんだろうな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

464日前に更新/121 KB
担当:undef