【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】 at HP
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:Name_Not_Found
04/12/25 21:25:15 .net
放置あるのみ。

351:Name_Not_Found
04/12/25 21:45:28 .net
>350
本人降臨( ゚д゚)!!

352:343
04/12/25 21:46:21 .net
ネタに決まってんだろ…orz=3
大体俺は男だ。

353:Name_Not_Found
04/12/25 21:56:18 .net
キモイから死んでね

354:Name_Not_Found
04/12/25 22:04:28 .net
>353
しつこいよお前…

355:Name_Not_Found
04/12/26 02:21:04 .net
ネタなのは誰もがわかってるしお前が女だとも思ってない。
ただそのネタの振り方がキモイんだよ、って話だ。

356:Name_Not_Found
04/12/26 04:19:49 .net
はい。どうでもいいです。この話題は終了。

↓からもとどおり。

357:Name_Not_Found
04/12/28 02:59:25 i3PJjBsA.net
URLリンク(www.kanzaki.com)
FOAFに必要悪を感じるからWho's who description vocabularyってのは中々
来年は仕事初めゆっくりだから企画練ってみるかな
と無理やり元通りのスレ進行に戻してみた。

神崎氏の本買った人レビューきぼん

358:Name_Not_Found
04/12/28 05:50:56 .net
FOAFを勘違いしてないか?Friend of a Friendの略だよ?
必要悪ってのは俺も該当するが(ネット知人極少)自己紹介代わりにFOAFは公開してる
Who's who description vocabularyは知らなかったな。俺のろくでもないプロフなんて書けないが orz

企画って語彙を作るって事?

359:Name_Not_Found
04/12/28 23:51:42 .net
本は予約したけどまだみたいだ
田舎に住んでるから情報格差が生じそうで怖い。。

360:Name_Not_Found
04/12/29 00:56:25 .net
情報格差という言葉を勘違いしてないか?

361:Name_Not_Found
04/12/29 01:49:13 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
現在、amazonで、「庫切れ」と「発送可能時期:通常4〜6週間以内」が混合しています。
(ラウンドロビンで振り分けており、同期未完了のためと思われます。)
どちらにしてもカートに入れようとすると入手不可と出るので、在庫切れの状態のようです。

予約の方も注文確定 (発送完了) のメールは未だ来ず。
予約分の在庫は確保されているのでしょうか。
それとも、単に年末進行で忙しいだけなのか…。

362:Name_Not_Found
04/12/29 02:57:31 .net
>>361
と思ったら、もうすでに注文自体は可能になっています。

363:333
04/12/31 11:29:40 .net
amazonの予約・注文で既に入手された方いますか?
問い合わせをしてみたところ、やはり入荷待ちのようで、
正しい情報を反映してもらうように頼んだら、発送予定日が01/30 - 02/13になりました。
発売日から7〜10日くらい待つことになる場合もあるそうですが、これはテンプレ回答の予感。
書店で発売されるのを待った方が早いかもしれませんね…。

364:Name_Not_Found
04/12/31 16:04:28 Kzj2Tkvg.net
RDF/OWL本、みすじらの中の人が買ったみたいだね
画像うぷされてた
さっき雪の中書店行ったけど無かったよ orz


おまいら良いお年を

365:Name_Not_Found
04/12/31 19:24:19 .net
本?
……仕様書を読め、カスども。あほう学部出の書いた技術書に頼るんじゃない。

366:Name_Not_Found
04/12/31 22:57:42 .net
さて、365日も終わることですし、>>365は良いお年をお過ごしになりました。
新しい年らしく>>365は忘れましょう!

367:Name_Not_Found
05/01/03 01:31:34 .net
新宿紀伊国屋本店にて「RDF/OWL 入門」ゲット
「進化するWeb セマンティックWeb」 、「セマンティックWeb入門」と一緒に
平積みになってました

368:Name_Not_Found
05/01/03 01:51:39 .net
>>367
都内はいいなあ。もう一冊買って郵送しておくれ。
とりあえず頑張って仕様書読んでます。

369:Name_Not_Found
05/01/03 05:03:57 .net
【FoaF】お前ら、自己紹介どうしてる?【100質】
スレリンク(hp板)l50

↑の1はこのスレの住人?

>>367
レビューきぼん。俺の最寄りではまだ見かけないよ…

OWL誰か邦訳してくれないかな。オリジナルでもわからない事は無いんだが、やっぱ日本語で読みたい

370:367
05/01/03 11:32:13 .net
>>369
レビューは勘弁
ただ、「ユニバーサルHTML/XHTML」と比べると、
かなり取っつきにくそう
自分に予備知識が無いからかもしれんけど

371:Name_Not_Found
05/01/03 12:03:47 .net
>>369
あるよ翻訳。テストケース以外全部という神業で>>279

372:Name_Not_Found
05/01/03 12:06:58 .net
訳文は通読して大意を得たり、原文の難解な場所を補うときに有用だよね。

373:Name_Not_Found
05/01/03 21:05:48 .net
セマンティックWeb入門とどっちがお奨めかだけでも教えて欲しい。

374:367
05/01/04 00:56:49 .net
>>373
オレは「セマンティックWeb入門」を読んでいないので、何ともいえない
読んでいたとしても、好きずきってことになりそうだしなぁ

375:Name_Not_Found
05/01/05 01:40:23 .net
アマゾンで予約した本、やっと発送メールが来たよー

376:Name_Not_Found
05/01/05 08:27:40 .net
>>375
いつ予約した?

377:375
05/01/05 23:49:57 .net
>>376
12月・・・24日だと思う
ちなみに今日本が来たよー


378:Name_Not_Found
05/01/11 21:24:06 .net
RDF/OWL本購入した
流し読んだだけだからレビューは難しいけど、
OWLがいまいちわからない人はオススメする
思ったよりボリュームあるのでしっかり学べそう

なんつってもThe Web Kanzaki見て勉強始めた人には入っていきやすい
スレに挙がったsemweb関連本の中では一押しだよ

379:Name_Not_Found
05/01/12 00:39:36 .net
感想… ええと、RDF/OWL関連で他の入門書が出ても買う必要なし。
というか今後これを超える本は出ないでしょう。
コンテナやreification語彙の意味とか、class extensionとかの話まで触れられているし、
(自分が) 仕様書を読んで見落としていた、補うべき知識が幾つも見つかったし、
細やかで至れり尽くせりという感じ。
(個人的には、語彙の設計の章でHashSlashIssue (HashVsSlash)
にも触れて欲しかったけど、まあ、大した問題ではないのかな…。)
とにかく、RDF/OWLに手を出すなら必携の書。

ちなみに>>264の本に関しては、6章だけ立ち読みすればOK。
(5章はツール類に興味のある人だけ。他の章は不要)。

380:Name_Not_Found
05/01/12 00:51:51 .net
あと、気づいた些細なtypo:

P129の最後の段落はs/dc:related/dc:relation/ですね。

もっとどうでもいいけど、P191にある意味規則の2の段落だけ、
最後の文の後ろに句点が付いている (二文以上からなる規則でも他は最後の文末に句点はない)
ので、付け誤りと思われます (本当にどうでもいいですが…)。

381:Name_Not_Found
05/01/12 00:55:17 .net
もう一つ、P203で
一番上の表の右上にある「C追加するトリプル」も他の表と比べると誤り?

382:Name_Not_Found
05/01/12 15:17:31 .net
レビューどうもです。
なんつーか、出る前から「神崎さんの本だから買い」という文言がよくあって、
ほんとかよと思ってましたが、本当っぽいですね。さすが神崎さん。
市内の書店にさっぱり見つからないので、注文してでも買おうと思います。

>>380-381
その辺は出版社か神崎さんにメーるといいかと。

383:382
05/01/12 17:33:17 .net
市内にないとか言っておきながらさっき大学生協で見つけました。
早速買ってきたので、これから読ませていただきますです。

384:Name_Not_Found
05/01/14 06:11:36 .net
RDF Author使ってるんだけど、インポートしたスキーマを保存しておけないのに萎え
グラフのまま作れたら楽かなと思っていたら、やっぱりこういうツールはあるんだね


↓RDF/OWL本買ってない方へ↓

RDF Author
URLリンク(rdfweb.org)

オントロジーエディタProtege
URLリンク(protege.stanford.edu)

# どちらも要JavaVM

385:Name_Not_Found
05/01/16 00:49:49 .net
グラフレベルの編集って便利?

386:Name_Not_Found
05/01/16 07:28:23 .net
自分で試してみたらいいのに

387:Name_Not_Found
05/01/16 21:34:01 .net
そう思わないから聞いてたり

388:Name_Not_Found
05/01/16 21:45:49 .net
まあ人それぞれでしょう。

389:Name_Not_Found
05/01/16 21:50:22 .net
確かに

390:186
05/01/19 13:44:41 .net
神崎さんとこより、RSS1.1のドラフトが出たみたいっすね。
URLリンク(www.kanzaki.com)
URLリンク(inamidst.com)

rdf:RDF要素で括ってないのがなんか変な感じ。

391:Name_Not_Found
05/01/19 13:52:55 .net
名前が残ってたorz

392:Name_Not_Found
05/01/20 23:17:13 .net
1.1の話なら。
URLリンク(hail2u.net)
URLリンク(webweaver.g.hatena.ne.jp)

393:384
05/01/22 02:21:47 jX53S5sI.net
保守

神崎氏の本が出たのに盛り上がらないね

>>385
個人的にはグラフレベルの編集は、こんな事やってられるかってぐらい面倒
非常勤でWebデザ学校の講師のバイトやってるんだけど、それのXML系技術の講座でRDF/XMLの説明に使った事がある
テーブルレイアウト命の腐れ素人や仕様書を読まないストリクターには図解が一番


講義打ってみた所、RSSにはけっこう関心持ったみたい
RSS書いてリーダに読ませるまでを実演したら「おおお」と盛り上がった
でも一から覚える気は無いだろうな。高性能なエディタの登場が待ち遠しいよ

394:Name_Not_Found
05/01/23 00:43:38 .net
TabletPCで関係図をナチュラルに編集できるソフトとかあると面白そうだな。

395:Name_Not_Found
05/01/27 04:13:10 +VMPlWUL.net
ホームページ制作王を使えば、一連の諸問題は瞬間的に解決できる。
ホームページ制作王が、貴方のウェブ構築を飛躍的に進歩させることを約束する。
COMDEXが定めた21世紀の世界基準。その称号は伊達ではないのだ。

396:Name_Not_Found
05/01/29 08:35:00 .net
>>395
別にWebページじゃなくて、RDBの管理とかもそうだけども
むしろプロジェクト自体の管理、契約関係の相関確認とか
プロジェクトの進行や関連の明示に使おうと思ってたんだが。

そういうの出来る?

397:Name_Not_Found
05/01/29 20:48:23 .net
>>396
それは一連のage嵐ですので放置願います。

398:Name_Not_Found
05/02/01 21:25:32 Y1ztuw0x.net
全て可能である。ホームページ制作王に不可能はない。

399:Name_Not_Found
05/02/02 18:15:03 .net
誰かメタデータ利用したサイト内検索作ってくれないかな
何でもいいが使い道があれば広まるような気がする

400:Name_Not_Found
05/02/02 18:42:26 .net
言い出しっぺの法則発動

401:Name_Not_Found
05/02/02 20:42:01 .net
>>400
あらゆる画期的な試みを封じる悪魔の言葉だな。
ビジネス書などではその言葉の使用を強く戒めるだろう。

402:Name_Not_Found
05/02/02 22:18:10 .net
別にビジネス書の著者じゃないしなぁ。

それに、誰もやらないなら自分でやるしかないだろ。

403:400
05/02/03 02:19:24 .net
>>401
俺はその使い方に魅力を感じない。
だからお前が俺にその魅力を理解させてくれ。さあ。さあ。

404:Name_Not_Found
05/02/03 18:26:48 .net
>>403
400は俺なんだが
アンカーの間違いで俺に質問してるの?だったら…

検索ってのは例示で、メタデータの判りやすい便利な使い道(RSSみたいな)が欲しいなと思うって事がいいたい

誤爆だったら氏ね

405:Name_Not_Found
05/02/03 20:09:53 .net
ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

406:400=403
05/02/04 04:34:57 .net
>>404
いや400は俺なんだが……お前は399じゃないか?

407:Name_Not_Found
05/02/04 16:17:28 .net
imonaとギコナビ・Janeで確認したらレス番が全部違う orz

わけわからないので謝っておきます。ごめんなさい
で、俺はサイト内検索云々と書いた17歳の女子高生ですよろしく

408:Name_Not_Found
05/02/04 16:44:55 .net
普通にブラウザで開け。あとパンツ写真をうpしろ。

409:Name_Not_Found
05/02/05 00:17:31 .net
>>408
お前は転んでもただではおきない奴っぽいなw

410:Name_Not_Found
05/02/08 07:01:51 TlErer03.net
ホームページ制作王なら、パンツ写真も公開できる。

411:Name_Not_Found
05/02/23 19:18:00 .net
RDFは好きだが、RDF/XMLは嫌いだ。

412:Name_Not_Found
05/02/23 19:20:03 .net
他に記述方法あったっけ?

413:Name_Not_Found
05/02/23 19:30:12 .net
Notation3, NTriples, Turtle, TriG, TriX, RXR...

414:Name_Not_Found
05/02/26 06:07:46 .net
>>412

RDFトリプルが表現できれば、何でもいいんじゃない?

415:Name_Not_Found
05/02/26 06:11:23 .net
>>411
漏れ、RDF/XMLって、既存のXMLフォーマットにちょこっと付け加えるだけでRDFグラフを取り出せるようにするためのものだと思っているんだけど、違うかなぁ…?

416:Name_Not_Found
05/02/26 15:40:41 .net
神崎さんとこにRDF生成のスクリプトあるけど、
結局あれをどうつかうの?

RDFなんかの利点とか使い方とかきぼん

417:Name_Not_Found
05/02/26 16:01:07 .net
>>416
JavaScript?

418:415
05/02/26 17:50:26 .net
>>191
既出デスタ、スマソ

419:415
05/02/26 17:53:16 .net
続けてスマソ
多分、
>>416
の利点に関してつながるかと>>191の一連レス

420:Name_Not_Found
05/02/26 17:56:48 .net
セマンティックウェブという物を知ったので、その妄想に付き合おうと思った。
きっつぅ・・・

421:415
05/02/26 17:57:08 .net
>>419
しまった!一連と書いておきながら>>191からリンクがない!?
_| ̄|○

一連のレスは>>186さんと>>191さんです

422:Name_Not_Found
05/02/27 04:18:17 .net
新しいURIスキームがドラフトに(そのうちRFCへ)出たらしい

時間軸を使うURIスキーム、tag:がRFCに
URLリンク(www.kanzaki.com)
The 'tag' URI scheme
URLリンク(www.taguri.org)

cool URIの話は知らないけど、誰でも作ることができて、衝突させないって厳密に考えると単純じゃなくなるのかね

423:Name_Not_Found
05/02/28 12:28:19 .net
Cool URIs(以下略)は社会のヒエラルキー構造への挑戦ですな。
さておき、話題に上ったのでtagスキームの所感でも。

・tagという名前がどうも。duriじゃ駄目なのか。まあ、慣れれば何でもいいのかもしれないけど。

・せっかくIRIが出たんだから、tags SHOULD NOT be minted with percent-encoded parts
なんて言わないで、せめてUTF-8のオクテット列をエンコードした場合のみMAYくらいにして欲しい。
とはいえ、tagを使うコンテキストを考えれば、URIへのマッピングも実質要らないのかなあ。

・日付の月/日を省略したときに01と解釈されるのに、同じ日付で省略したのとしないので
等価でない (識別子として異なる) というのは曖昧さを招くんじゃなかろうか。
UTCに限定してまでいるのだし、いっそ日付はYYYY-MM-DD固定の方が良いのでは。
(覚えやすさのために省略を認めているようだけど、期間の意図で使用するユーザ多数の予感)

・構文でauthorityName生成規則をちゃんと決めているのに、それに合致しなくても
MUST NOT rejectとか言ったり、先ほどのパーセントエンコードを、構文上許されるのに
SHOULD NOTと言ったりする一貫しないスタンスは何とも。それぞれ、気持ちは分からなくもないが。

・自身がhttpやmailtoで識別されることに違和感を覚える人であれば
「俺はtagじゃない」とか「俺は2005年にだけ識別されるような部分じゃない」
とかいう反応が期待される。のは気のせいか。ってこれはtagスキームの問題ではないか。

・原則アカウントを所有していた期間内でのみ日付を指定できるため
メールアドレスやドメインの所有者が変わっても大丈夫とのことだけど、
もはや使わなくなった (場合によっては他人のものになった) ドメイン名や
メールアドレスを利用してまで恒久性を実現する誘因は低そうな気も。
それに、現在の所有者から苦情が来そうだ (日本だったら「著作権侵害」とか言われたりして)。
人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。

枝葉末節の不満ばかりだけど、基本的なアイディアは良いと思うよ。
とりあえず、RFCになったら、うちのローカルリソースの識別子あたりに使おうかなあ…。

424:Name_Not_Found
05/02/28 12:39:21 .net
>人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。

激しく同感でございますこの野郎

425:Name_Not_Found
05/02/28 15:15:05 .net
メールアドレスの生成規則に"+"が入ってないみたいだけど
Gmailのエイリアスが使えないのかな。

426:Name_Not_Found
05/03/03 13:36:41 .net
例えば画像のRDF、mp3のRDFを作ったとして
それをどう使えばいいんですか?
hoge.pngにたいしてhoge.png.rdfとかにしておけば便利?

RDFの理念みたいのは分かるけど、
その実装というか使い方自体が分からない。

427:Name_Not_Found
05/03/03 14:52:00 .net
RDFを作るというより、そのファイルのメタデータをRDFで表現する、の方が適切かも?

使い所というと、検索するときに画像ならファイル名だけでなくサイズとか色深度で探せるとか。
勿論それらの情報がメタデータ化されていることが前提で。

さしあたって検索とか一覧とかするときに情報を多く得られるので便利なんだろうなぁ
というぐらいの理解しかしていない漏れ。識者の指摘・ご意見を待つ。

428:Name_Not_Found
05/03/03 19:43:51 .net
メタデータが威力を発揮するのは、大量のデータをフィルタリングする時な訳で。
少量のデータにポツポツとメタデータを付けても、
それだけで何か画期的な事が出来る訳ではないでしょ。

みんながメタデータを記述すれば
「2004年以前に発表されたCCライセンスの海の写真」
とか指定してUAに探させられるようになるかも知れない。

……と言う話だと思ってまつ。

429:Name_Not_Found
05/03/03 21:32:59 .net
・・・RDF書くのやめるか。

430:Name_Not_Found
05/03/03 23:03:36 .net
もしかして、URNを荒らされたくないから作ったのかも

431:Name_Not_Found
05/03/03 23:09:09 .net
>>429
> ・・・RDF書くのやめるか。

漏れもどうしようかな
まだハッキリとしたものは出ていないし、そう急ぐこともない
もしかしたら廃れてしまうかもしれないし

432:Name_Not_Found
05/03/04 00:58:57 .net
ていうかまだセマンティックなんて構想段階もいいとこなんだから
興味持ってやらないと! 企画的にはブレーンストーミング中ですよ

433:Name_Not_Found
05/03/04 19:37:01 .net
RDFに書いた情報ぐらい拾ってくれよ?

434:Name_Not_Found
05/03/07 12:20:53 .net
レッツゲット ナウセマンティック

435:Name_Not_Found
05/03/07 19:57:21 .net
今田はナウセマンティック

436:Name_Not_Found
05/03/23 23:22:00 .net
tagスキームって具体的にいつごろRFCになるかってアナウンス無いのかな?
使ってみたいんだけど一応RFCになるまで待とうかと思って。

437:Name_Not_Found
05/03/24 00:14:49 .net
イェーイ!セマンティックベイベー

438:Name_Not_Found
05/03/24 19:18:47 .net
>>243 のは URLリンク(3110.sunnyday.jp) だね。
すべてのリソースにメタデータ付けてるサイトは初めて見た。
デザインもいいし、俺のサイトもこんな風にしたいものだ。

439:Name_Not_Found
05/03/24 22:23:31 .net
duriが対象となる時間を限定せずリソースの絶対時を指すようになるのに期待してたんだが。
結局、duriについてはアーカイブされて実際に参照出来ないと駄目な方向?

440:Name_Not_Found
05/03/24 22:27:49 .net
なんだよそこのxlink:linkって。
勝手にURLリンク(www.w3.org)名前空間の要素作るなよ。
知ったかぶり解説サイトか?

441:Name_Not_Found
05/03/25 00:29:02 .net
URLリンク(lowreal.net)

このへんのがよっぽど先進的な気が……。

442:Name_Not_Found
05/03/25 07:19:34 .net
XLinkはスレ違いだが、XLinkツリーデモアプリケーション面白いな
つか、あんまり晒すのはやめようぜ
今仕事帰りの漏れが一行レスしてやるからマターリしる

>>1-435 ふーん
>>436  近々だろ。既に使われてるらしいが
>>437  Yeah baby!! kiss my ass.
>>438  あんまり持ち上げて晒すと自演だと思われるぞ
>>439  過去はどうでもいいのさ。tagを愛してやれよ
>>440  叩いてやるなよ。またーりしる
>>441  2ちゃんねらのサイトか。このスレ見てる?

じゃあお休み。11時に出社だけどな orz

443:436
05/03/25 19:20:02 .net
>>440
サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた

>>442
>既に使われてるらしいが
どこ?

444:Name_Not_Found
05/03/30 22:28:23 .net
>>443
>サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた

回答あった?

445:Name_Not_Found
05/03/31 00:34:46 0JRUQEqC.net
URLリンク(mlv.lolipop.jp)

おいおい何だこれは

446:443
05/03/31 01:10:08 .net
>>444
うん。直して次更新するとき一緒にうpするって。間違いを認めた
<q>複数環境でテストする(してもらう)為にアップロードしている文書で、解説のつもりは無いんですよ。</q>ってさ

>>445
酷いなw

447:Name_Not_Found
05/03/31 01:30:42 .net
トップページからリンクされてるのね…
翻訳は上手いのに (剽窃かもしれんけど)
URLリンク(mlv.lolipop.jp)

448:Name_Not_Found
livedoor06/04/01(金) 22:05:09 .net
>>445
URLリンク(kanzaki.com)
「オンライン再配布はできません」ってなってるから、良くないなぁ。
しかもPresented byで、そこの管理人が提供してることになってるのは酷すぎる。
ただこれを神崎さんに知らせたところで、対処する余裕なんてあんのかな。

にしても、そーいう文章を載せる割にページは見づらいな。

449:Name_Not_Found
livedoor06/04/02(土) 00:15:32 .net
トップページから堂々とパクリを公開してるのな。頭おかしいとしか思えない。
こんな事してる奴が翻訳公開してても信じられん。翻訳も全部パクリだと思えてしまう。

450:Name_Not_Found
05/04/03 15:15:54 .net
そうね、神崎さん忙しそうだね。これ↓
ESWC 2005 :: 2nd European Semantic Web Conference 2005
www.eswc2005.org
に委員会の一人として参加するみたい。
セマンティックウェブに関するプログラミングワークショップのページに書いてある↓
URLリンク(www.semanticscripting.org)

451:Name_Not_Found
05/04/03 15:21:58 .net
あれ?間違えた?
委員会の一人として参加するのはワークショッpの方で、
それがESWCと共にやるっぽい

452:Name_Not_Found
05/04/03 19:23:05 .net
このスレももうすぐ半分だな
みんなで2chの語彙を設計してみないか?

fooはbarとbazの和集合だとか
例えば
<owl:Class rdf:ID="セックル">
<owl:sameClassAs rdf:resourse="&wn;Intercourse"/>
</owl:Class>
みたいな。&wn;はWordnetの名前空間
勉強になっていいと思うんだがどう?

453:Name_Not_Found
05/04/06 19:03:51 .net
ネタに誰も乗ってこないぐらい寂れたのか…
この板自体人少なくなったな

↑書いたの俺だけど2典を利用した方が早いのに気付いた

454:Name_Not_Found
05/04/06 23:27:15 .net
悪いが普通につまらん

455:Name_Not_Found
05/04/07 00:49:42 .net
>>454
ネタにマジレ(ry

456:Name_Not_Found
05/04/07 03:24:46 .net
神崎たんの本を買った。
神崎たんに思念を送った。

457:Name_Not_Found
05/04/24 02:40:22 .net
神崎氏の東京ランドスケープ面白いなー
俺もこんなの作ってみたいよ。ネタ無いが

458:Name_Not_Found
05/04/24 14:14:37 .net
>>457
なにそれ?

459:Name_Not_Found
05/04/25 14:52:26 .net
ちょっとしたメモ - 東京ランドスケープ
URLリンク(www.kanzaki.com)


460:Name_Not_Found
05/05/15 03:33:24 .net
神崎氏のちょっとしたメモが更新されてるね

461:Name_Not_Found
05/06/19 00:35:01 y7h1ONnL.net
「RDFとセマンティック・ウェブの現在」スライド
URLリンク(www.kanzaki.com)

しばらくぶりの更新・・・

ネタがない・・・

462:Name_Not_Found
05/06/19 15:58:29 .net
↑見るとネタを提供する人がいるにはいるが誰も乗らないんだよな
興味あっても知識が無い人が多そう
仕様が出揃ってないし実用的な用法があまり無いからだろうけど

基本的にツールを使って書くものだからツールのレビューがあったら嬉しいな

463:Name_Not_Found
05/07/06 01:15:20 S/sOJ+fl.net BE:24102825-#
RDBMSのデータベース、テーブルもしくはレコードを表すような
URIのスキームってあるんでしょうか?
IANAに登録されているものは内容なのですが、
慣習的に X- 接頭辞をつけて使われているスキームとか。

RDF で知識を表現するとき、RDFリソースとして
データベース中のレコードを指し示すことができれば便利だな、と思って。

464:Name_Not_Found
05/07/06 01:45:06 .net
普通にhttpでいいんじゃない?
そんで、そのURIから当該レコードを引っ張り出すスクリプトでも呼び出すとか。

ついでに参考
過剰なURIスキームは有害である
URLリンク(www.kanzaki.com)

465:Name_Not_Found
05/07/06 12:46:25 S/sOJ+fl.net
>>464 いわれてみればそうかもなぁ。

スキームがHTTPなURIを使うとき、気をつけないと
そのURIをHTTPでたたいてもエラーになるのが気持ち悪い。
そりゃそのURIになんかちゃんとコンテンツなり仕掛けを
置いておけばいいんだけどさ。

まぁ名前空間として使うときにはHTTPがプロトコルだってのは
忘れてるからいいんだけど、でも心情的にはHTTPで始まると
HTTPでたたきにいきたくなるんだよね。

逆に、HTTPつープロトコルと何の関係もないのに
HTTPで始まるURIを使うってのに抵抗あって。俺だけか?

466:Name_Not_Found
05/07/06 12:55:33 S/sOJ+fl.net BE:57845838-#
しかし、そこに何らかのドキュメントなり仕掛けなりをHTTPで
おくことができるっていうことは、その名前空間を自分が
確保しているよって言う証明になるんだよなぁ。
つーことは、やっぱりHTTPで始まるURIを使うなら
そこに何らかのドキュメントなり仕掛けを置いておくべきか。

467:Name_Not_Found
05/07/06 12:57:03 S/sOJ+fl.net
非標準のものってたくさんあるんだなぁ。
URLリンク(suika.fam.cx)
確かにこんな感じで増殖し続けたら収拾つかなくなるよな。

だからIANAが管理しなきゃならないってのはわかるけど、
いまIANAで標準とされているスキームも、「いらんだろ」
ってのが結構ある。このへん、どう考えられているんだろう。

468:Name_Not_Found
05/07/06 13:06:45 .net
>>465
確かに心情的には同意。
URIの理念とかはさておき、やはりhttpなURIを使うときは、
情報リソースなら200で本体 or スクリプト経由でDBの中身を、
それ以外のリソースなら303で関連情報を取得できるようにして、
HTTP経由で情報を得られるということを確実にしておくべきだと思う。
その必要がなければtagスキームかなあ。まだRFCにはなってないんだっけ。

469:468
05/07/06 13:09:24 .net
おっと、いつの間にか2件もレスが…。466さんと被ってしまいましたな。

470:Name_Not_Found
05/07/06 14:39:12 S/sOJ+fl.net
ほう、これか。ぜんぜん知らんかった。
URLリンク(www.kanzaki.com)

そういや、oai スキームも非標準なんだな。

471:Name_Not_Found
05/07/09 16:44:45 .net
>>465
>>470 からもリンクがあるけど
URLリンク(www.kanzaki.com)

この辺りも参考にどぞ

472:Name_Not_Found
05/07/11 13:39:30 +kvQxwz7.net
日本の地理情報/地名情報に関するオントロジーってあった?
すでにOWLで記述されているものがあるなら、
地理情報をメタにつけるにあたってその統制語意を使おうと思うんだけど。

473:Name_Not_Found
05/07/11 14:13:40 +kvQxwz7.net
オントロジー、シソーラス、件名標目表の違いを、
だれかまとめてくれ。

474:Name_Not_Found
05/07/11 14:40:00 +kvQxwz7.net
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
とりあえずこんな感じで説明してあるサイトおしえてくれおまいら。

漏れみたいなプログラマに、図書館情報学分野の専門用語
バリバリの仕様書いきなり渡されてもわからん・・・・

475:Name_Not_Found
05/07/11 15:44:38 .net
多分ないと思う or ググったほうがよいと思われ。
プログラマなら自分で調べることくらい出来るだろう。

476:Name_Not_Found
05/07/12 18:48:50 .net
XMLNewsについて日本語でわかりやすく解説してるサイトってある?
ググったけどようわからんかった

477:Name_Not_Found
05/07/12 21:17:53 .net
>>476
XML?

XML使いのスレ 2.0
スレリンク(hp板)

478:Name_Not_Found
05/07/16 17:19:04 .net
>>476

念のため、スレ違いと言っておく

479:Name_Not_Found
05/07/27 07:00:59 .net
しまった!第10回すげー近くでやってたじゃん
逝けばよかったorz

第10回研究会プログラム:セマンティックウェブとオントロジー研究会
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

480:Name_Not_Found
05/07/30 10:44:02 .net
FOAFスキーマが更新されたぞ
たくさんOWLがいっぱい…

FOAF Vocabulary Specification
URLリンク(xmlns.com)


481:Name_Not_Found
05/08/01 19:17:57 .net
0.1はそろそろ止めたらいいと思うんだが
URLリンク(xmlns.com)
でいいんじゃね?
0.1ってそもそもバージョンとは違う?

482:Name_Not_Found
05/08/02 19:47:26 .net
「お前らの意見絶賛募集中」なニュアンスじゃない?w

483:Name_Not_Found
05/08/02 21:42:31 .net
確かにな、
なんかMLの方では長くスレッドが続いてるみたいだし

484:Name_Not_Found
05/08/16 10:55:16 .net
microformatsはどうよ?

485:Name_Not_Found
05/08/16 13:43:30 .net
キラーアプリが出なければ、アーリーアダプタの玩具じゃないかなあ。

486:Name_Not_Found
05/08/16 13:44:53 .net
って、それはどの技術でも同じか。

487:Name_Not_Found
05/08/16 20:29:54 .net
strictスレでよく言われる、id/class属性のHTMLにとっての意味や、
あるいはRDFの intended meaning にしても、
結局 shared meaning (意味の共有 (の程度)) がモノを言うのなと思った去年頃。

488:Name_Not_Found
05/08/20 16:10:47 .net
まさしくその通りなのだが、
現実は未だに実装ミスが多く、意味の共有以前の問題がまだある

とにかくRSSは入門的な役割を果たしてくれたけど、もっと別の問題をageてしまったような木もす…

489:Name_Not_Found
05/08/21 02:10:18 .net
RSS 2.0に引き続き、3.0もRDFベースじゃないんだな。
まあメタデータを意識して書かれたRSSなんて皆無だから問題ないか。

490:Name_Not_Found
05/08/21 02:17:55 .net
3.0ってネタのやつじゃなくて?

491:Name_Not_Found
05/08/25 18:26:46 .net
Arron氏の名がある方、ググってトップのやつがネタだっけ?

492:Name_Not_Found
05/08/25 18:27:50 .net
氏って、これ名前だ…
s/Arron/Swartz/

493:Name_Not_Found
05/09/09 11:35:22 .net
あ、本当にネタじゃない3.0ってあるのね。知らんかった。2.0の後継なのか。

494:Name_Not_Found
05/09/24 07:38:05 .net
>>493
そうなの?

495:Name_Not_Found
05/10/08 21:48:41 .net
オントロジ技術入門 ウェブオントロジとOWL
URLリンク(www.tdupress.jp)

こんな本が出ているのにきづいたのだけれど、誰かレビューきぼん。
わしは神崎さんの本だけで消化しきれなくて胃がもたれた...

496:Name_Not_Found
05/10/08 22:01:21 .net
>>494
多分これではないかと。
URLリンク(www.rss3.org)

>>495
目次を見る限り、OWL専門でより応用的な内容を扱っている本のような。

497:Name_Not_Found
05/10/19 01:14:20 .net
コンテント・ネゴシエーションとRDFのURI参照に詳しい人いませんか?
URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思うのですが、
コンテント・ネゴシエーションではひとつのURIに複数の文書を結びつけることができます。

URLリンク(example.jp) は、doc.ja.html, doc.ja.xml, doc.en.html, doc.en.xmlの四つから選ばれるとき、
dc:languageやdc:format、dcq:isFormatOfなどはどのように記述するのが望ましいのでしょうか。

498:Name_Not_Found
05/10/19 13:51:12 .net
>>497
> URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思う
識別する「リソース」はひとつでもその「リソース」の内容が常に同一である必要はない。

自分だったらそういう場合はそもそもdc:languageなどを指定しないと思う。

499:Name_Not_Found
05/10/20 12:25:51 .net
>>497
URIとそれに対応するリソースは多対多だよ。
まあ大抵は一対一だけどね。
一対多ならコンテントネゴシエーションが、
多対一ならミラーが例として挙げられるかな。

500:Name_Not_Found
05/10/22 16:21:09 .net
>>499
それは物理的な話で、論理的には一つのURIは一つのリソースのみを識別するよ。

501:Name_Not_Found
05/10/25 07:36:10 x2B2hdU7.net
RDFというより、XMLそのものに関する質問なんですが・・・
(X)HTMLで宣言されている実体参照をimportするにはどうすればよいのでしょうか?

というのも、ファイル中に &hearts; などが含まれていると
「未宣言の実体を参照しようとしました」となるからです。
& を かたっぱしから &amp; に置き換えることで
とりあえずエラーは回避できるんですが、やはりありのままのテキストを表示させたいので。

502:Name_Not_Found
05/10/25 11:17:43 .net
HTML4 に関してはこれ URLリンク(www.w3.org)

503:Name_Not_Found
05/10/25 11:21:58 .net
>>501
&を&amp;に置き換えるのは意味が全く違ってしまうのでやめた方がいい。
(それだとハートマークじゃなくて"&hearts;"という文字列を表現してることになる)

単にハートマークを表示させたいなら、数値文字参照にするのが簡単。
&hearts; は &#9829; と一緒。
URLリンク(www.eris.ais.ne.jp)
もしくは、UTF-8なら文字化けしないんだから直に書いても問題はないよ。

504:Name_Not_Found
05/10/25 11:24:59 .net
>>501
もうちょい補足。一応質問の通りの方法でも可能で、冒頭に
<!DOCTYPE RDF [
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN"
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLlat1;
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLsymbol;
<!ENTITY % HTMLspecial PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Special for XHTML//EN"
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLspecial;
]>

とか書けば「仕様上は」&hearts;とかも使えるようになるよ。
ただし、実際に外部DTDを読み込んでもらえるかは
プロセッサの実装に依存するからあまりお勧めしない。

505:501
05/10/28 11:49:22 EuavcBC7.net
>>504
ありがとうございます。
ほとんどのRSSリーダーは、下の記述を加えることで動いてくれました。
------------------------------------
<!DOCTYPE rdf:RDF [ 
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN" 
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLlat1; 
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN" 
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLsymbol; 
<!ENTITY % HTMLspecial PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Special for XHTML//EN" 
"URLリンク(www.w3.org)"> %HTMLspecial; 
]>
------------------------------------
ただ、一部のRSSリーダーでは
「不正なXMLです。
要素 'rdf:RDF' は使用されていますが、DTD またはスキーマでは宣言されていません。」
というエラーが発生します。どうやら、
「ドキュメントタイプが宣言されている(=整形式XMLではない)のに、
その中で rdf:RDF に関する文法が規定されてないから、こいつは不正だ!」
と判断されているらしいです。

というわけで、一部のリーダーに騙し騙し納得させる(こういう場当たり的な解決は好きじゃないですが)
方法がありましたら、教えてください。お願いします。

506:Name_Not_Found
05/10/28 12:26:32 .net
>>505
そろそろXMLスレへ移動することをお勧めしよう。

XML使いのスレ 2.0
スレリンク(hp板)

507:Name_Not_Found
05/12/04 06:09:50 kzYBuS0U.net
誰かいいRDFのクエリ言語教えてくれ。やっぱSPARQL?

508:Name_Not_Found
05/12/08 13:02:44 .net
tag schemeがRFC4151になってたのか。
authorityNameと日付の区切りがコンマってのが釈然としない。

509:Name_Not_Found
05/12/27 21:18:13 .net
実に閑散としてますな。

510:Name_Not_Found
05/12/27 21:30:06 .net
人いたのか。

511:Name_Not_Found
05/12/27 21:34:45 .net
死に体ではありますが。

512:Name_Not_Found
06/01/03 20:36:36 Cgnf4KoK.net
application/rss+xmlって事実上標準?

IANAにはapplication/atom+xmlとapplication/rdf+xmlしかないけど
W3CのHomeでは堂々とapplication/rss+xml使ってるね。

513:Name_Not_Found
06/01/06 21:06:09 .net
Protégé使ってる人いる?
URLリンク(protege.stanford.edu)
アプリは C# で書きたいんだけど、
Protégé側とは SOAP か何かで接続するしかないのかな?
もっとお手軽につなぐ方法ない?

514:Name_Not_Found
06/01/06 21:14:35 .net
スレリンク(php板:394番)


515:Name_Not_Found
06/01/06 21:21:30 .net
>>514 別に目新しい内容ではないと思うが。

516:514
06/01/06 21:32:09 .net
うん、でもなんだかセマウェブのこと誤解してる人が多い気がしたから…

517:Name_Not_Found
06/01/06 21:38:32 .net
何を理由に? 特にこのスレで。

518:Name_Not_Found
06/01/06 21:42:27 .net
>>517 まぁいいじゃん。

519:Name_Not_Found
06/01/06 21:55:53 .net
まあ514に見くびられていたってことで。

520:514
06/01/06 22:16:11 .net
あー
確かにこのスレでこれをはるのはへびあし泣きがしてきた
後悔、

スマソ

521:Name_Not_Found
06/01/07 00:06:01 .net
へびあし?

522:Name_Not_Found
06/01/07 01:20:51 .net
蛇足?

523:Name_Not_Found
06/01/07 19:39:32 .net
最近のガキは蛇足も知らないのか。
と思ったら、変換でも候補に出てこないな?
「ヘビアし」って何だよ・・・

524:Name_Not_Found
06/01/07 21:57:16 .net
なんだセマウェブて

525:Name_Not_Found
06/01/07 22:00:15 .net
へびあしのことだろ。

526:Name_Not_Found
06/01/08 06:48:32 .net
へびあし(←なぜか変換できないw
じゃそく(←なぜか変換できないw
だそく(←なぜか変換できるw



527:Name_Not_Found
06/01/13 19:48:08 3JH+HxXl.net
URLリンク(xmlns.com)
ここの名前空間に載ってる単語一覧みたいのって見れないのかな

528:Name_Not_Found
06/01/15 04:07:55 .net
>>527
Wordnetインストールしたら?

529:Name_Not_Found
06/01/27 12:44:09 QyM9Xbmg.net
OWLにおけるクラスの多重継承の典型的な例ってありませんか?

530:Name_Not_Found
06/01/27 16:04:19 .net
>>529
多重継承という用語はなかった気がするけど、
普通にrdfs:subClassOfを書き連ねるとか、こういうのとか。
URLリンク(www.w3.org)

531:Name_Not_Found
06/01/28 00:23:31 .net
修論が終わったからもうSWに関わることもなくなる

SWはマジで死んでくれ

532:Name_Not_Found
06/01/28 11:05:48 .net
分かった。その研究結果だけ公開して死んでくれ。

533:Name_Not_Found
06/01/28 11:14:35 NwIFECR5.net
だいちのふぐあいも
でいし皿そばたべて
うんこしたらなおるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

534:Name_Not_Found
06/01/28 13:57:06 .net
俺が研究結果を流用(盗用)してやるから公開しる

535:Name_Not_Found
06/03/14 13:11:11 .net
RDF/OWLが勧告になってもう2年か…。

536:Name_Not_Found
06/03/25 10:23:29 yBVxOdqW.net
88

537:Name_Not_Found
06/03/25 21:33:17 .net
Image Annotation on the Semantic Web - W3C Working Draft 22 March 2006
URLリンク(www.w3.org)

538:Name_Not_Found
06/03/26 00:33:12 .net
>>537
普及すれば面白いだろうけど、現時点ではまず無理だろうなぁ。
XHTML ですらこの状況だし。


539:Name_Not_Found
06/03/26 09:00:14 sQzDw1iC.net
C++ でセマンティックウェブをいじるのに便利なライブラリって何?

540:Name_Not_Found
06/03/26 10:54:25 .net
Java厨ばからいだからなあ

541:Name_Not_Found
06/03/26 11:13:53 sQzDw1iC.net
Java ならいろいろと便利ライブラリあるんだけどね。
C++ でいじりたいこともあるもんで。

542:Name_Not_Found
06/03/26 20:38:58 .net
Objective-Cでいじりたいって今この瞬間思ってる。

543:Name_Not_Found
06/03/27 09:23:41 .net
>>539
>>541
URLリンク(librdf.org) のラッパーでも作ってくれ

544:Name_Not_Found
06/03/27 13:16:18 .net
currently C#, Java, Perl, PHP, Obj-C, Python, Ruby and Tcl.
って・・・ C# まであるのに C/C++ は無いのかよ。

545:Name_Not_Found
06/03/27 13:18:49 .net
Modular, object based libraries written in C.
>>543 はそれをクラスライブラリにまとめてくれって言ってるんでは?

546:543
06/03/27 14:14:30 .net
>>545
C++でクラスライブラリが欲しいならラッパー作って使えばいいんじゃない?
ってことです。わたしゃCそのまま使ってますが…

547:Name_Not_Found
06/04/03 15:30:17 .net
Obj-Cあるのか、使ってみようかな。

548:Name_Not_Found
06/04/03 21:05:50 .net
俺以外にObjective-C使う奴がこんな過疎スレにいるとは思わんかった。

549:Name_Not_Found
06/04/04 13:41:06 .net
>>548
どっちも『狭いところ好き』な連中が弄ってるということかもしれん…

550:Name_Not_Found
06/04/07 16:40:55 .net
SPARQL Query Language for RDF - W3C Candidate Recommendation 6 April 2006
URLリンク(www.w3.org)

SPARQL Specifications Are W3C Candidate Recommendations 2006-04-06:
W3C is pleased to announce the advancement of the SPARQL specifications
to Candidate Recommendations.


551:Name_Not_Found
06/04/08 17:06:22 .net
>>550
RDFに対するクエリって他にもいくつか提案があったっけ?

552:Name_Not_Found
06/04/12 17:52:52 .net
librdf って Windows でも使えたのか。

553:Name_Not_Found
06/05/15 14:21:14 .net
個人的なオントロジーの名前空間として
どんなURIを使うか悩むことがあったけど、
tag URI が RFC になって悩む必要がなくなった。
ちゃんと素片識別子 # もみとめられているのと
IRIがみとめられているからProtege なんかの
オントロジー編集ツールでも使えるし。

554:Name_Not_Found
06/05/15 14:40:31 .net
>>553
その個人的なオントロジーをぜひ発表してくれ。

555:Name_Not_Found
06/05/15 14:44:17 .net
>>554 恥ずかしいオタクねたの語彙集なのでパス

556:Name_Not_Found
06/05/15 14:46:20 .net
>>554 なので実際の文書中では語彙をあらわす URI を
ハッシュして urn:md5:なんとか で埋め込んでる。
まだ語彙が少ないから衝突は起こってないけど、
衝突が起こったときにどうするかは未定。

557:Name_Not_Found
06/05/17 22:27:38 .net
>>555
どっち系?

558:Name_Not_Found
06/06/04 01:55:23 .net
もう読んでるだろうけど、「ちょっとしたメモ - Dublin CoreのRDFモデル新仕様案」
URLリンク(www.kanzaki.com)

valueStringはちょっと面倒くさい。

559:Name_Not_Found
06/06/04 10:22:36 h1O59m2k.net
>>558
いいじゃんどうせ手入力はしないんだし
ジェネレータ作るなら「別の草案」の方が楽とも言える

これからを考えて今変更を加えるのは賛成できる
今ならリーダーが対応すればその他大勢は従うだろう

やっぱ面倒だよ…今更変えるなよ…というのが本音だが

560:Name_Not_Found
06/06/04 23:47:49 .net
>いいじゃんどうせ手入力はしないんだし

RSSをシコシコ手入力している俺

561:Name_Not_Found
06/06/08 14:49:23 .net
FOAF の語彙の中には vCard RDF Representation
URLリンク(www.w3.org)
の語彙に相当するものもあるわけなんだけど、
混在とかも可能?人間に関する特性を記述する上で、
いろんなボキャブラリーを利用可能?
自分で用意した OWL で記述した語彙とかも。

562:Name_Not_Found
06/06/08 15:14:32 .net
http://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
これを見る限りは extensionElement が
認められているから大丈夫だと思うんだけど、
たとえば

<atom:Person foaf:gender="male">
  なんとかかんとか
</atom:Person>

なんて記述は認められるのかな?それとも

<atom:Person>
  なんとかかんとか
    <foaf:gender>male</foaf:gender>
</atom:Person>

って記述しなきゃならないのかな?

563:Name_Not_Found
06/06/08 17:00:35 .net
SPARQLのCONSTRUCT文はRDFグラフの一部を抽出する程度の事しかできないのでしょうか
例えばXQueryのような構造変換は不可能?

564:Name_Not_Found
06/06/11 18:30:20 Ofcyc8uB.net
>>561-562
XMLレベルで混ぜるのか、RDFレベルで混ぜるのかで異なるが、
基本的にそのの語彙をエージェントが理解してないと処理をしてくれない。

FOAFはRDFの語彙だから、まずAtomをRDF表現しないといけないはず。
まぁ単なるタグとして使うことも出来なくはないだろうが。。

FOAF、vCard RDF Representation、自分で用意した OWL で記述した語彙は、混在が可能。
OWLやSWRLでそれらの関係を記述していて、ツールが推論器を持っているなら、自動的に変換してくれる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

294日前に更新/225 KB
担当:undef