■■ 国内クラウド/V ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 16:08:47.63 0.net
国内低価格 KVM/Xen VPS

さくらのVPS URLリンク(vps.sakura.ad.jp)
クラウドコア URLリンク(www.cloudcore.jp)
お名前VPS  URLリンク(www.onamae-server.com)
ConoHa    URLリンク(www.conoha.jp)
GMOクラウド URLリンク(vps.gmocloud.com)
SaaSes    URLリンク(www.saases.jp)
ABLENET   URLリンク(www.ablenet.jp)
SPPD     URLリンク(www.sppd.ne.jp)
Joe's    URLリンク(joes-vps.com)
ZoneExpress URLリンク(www.zone-express.jp)
@YMC     URLリンク(www.ymc.ne.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 16:30:34.58 0.net
国内低価格 OpenVZ/Virtuozzo VPS

ServersMan@VPS URLリンク(dream.jp)
WebARENA    URLリンク(web.arena.ne.jp)
ラピッドサイト URLリンク(www.rapidsite.jp)
エクスクラウド URLリンク(ex-cloud.jp)
WILL@NET    URLリンク(www.willnet.ad.jp)
使えるねっと  URLリンク(www.tsukaeru.net)
カゴヤ     URLリンク(www.kagoya.jp)
WEBKEEPERS   URLリンク(jp.webk.net)
ServerQueen   URLリンク(www.serverqueen.jp)
FC2 VPS     URLリンク(fc2-vps.com)
SPEEVER     URLリンク(www.speever.jp) <


4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 22:21:58.03 P.net
テンプレの拡充等お疲れ様です

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 20:15:03.63 0.net
OpenVZ勢は全部ウンコだから、乗せる必要ないんだけどな
使えそうなのは、>>2のさくら〜SaaSesくらいまでだろ
お名前とSaaSesは最近評判悪いので注意、お試しで吟味してから借りるべし

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 07:09:22.37 0.net
>>5
>お名前とSaaSesは最近評判悪い

どういう点で?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 18:38:00.32 0.net
>>6
さくら信者が多いんだよ。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 19:18:35.08 0.net
>>5
工作員乙

9:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 20:09:19.70 0.net
500円くらいの格安でvps使いたいんですが、DTIかOsukiniどちらがいいでしょうか
個人使用のwebサーバーとSVNリポジトリが目的です

あと、VPSサーバーにつくるサイトのアドレスって自分でドメインネームを契約して用意しなければならないんですか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 20:17:47.93 0.net
自分だけならhostsに好きなドメインとアドレス書いとくだけでいい

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 20:48:25.51 0.net
>>9
その価格帯で国内限定だと、どちらかといえばレベルでSaaSes
URLリンク(127.0.0.1)みたいなアドレスでよければドメインなくてもいい

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 22:20:55.88 0.net
>>7
さくらはちょっぴりお高い、高級志向

>>11
SaaSesって、isoイメージからの任意OSのインストールとか、
DDコマンドによる強制イメージ書き込みも対応しているのですか。
KVMの普通のVPSなんですよね
400円くらいからつかえるKVMだったらよいですね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 22:54:55.47 0.net
XenとKVMがごっちゃになってる奴がいる

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 23:25:28.53 O.net
SaaSesは鯖が古いから、同居人の影響受けやすい
重くなっても文句言わない人向けだな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 00:01:06.44 P.net
>>12
WebとSVNでそんなコトする必要があるのか?
単純にデフォルトのCentOSでも目的達成できそうな気がするけど…

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 05:17:39.38 0.net
>>15
Windows 8

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 09:20:12.60 0.net
>>12が意味不明過ぎる

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 10:53:35.58 0.net
500円しか出せないならとりあえず動く程度のVPSで満足しとけ
1000円だせばまともなのがあるが
第三の選択肢としてEC2の一年タダmicroを提示してみる

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:26:49.08 0.net
>>9 ですが、
欲をいえばアンドロイドタブレットからSSH接続して
EmacsやVimで卒論を執筆したいです
さらに欲をいえば、VNCのリモートデスクトップで艦これやりたいです

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 11:40:47.20 0.net
さくらのVPS1Gが1年払いで10780円、月額換算898円だろ?
鯖の性能や回線の安定度を考えれば妥当な値段だと思うけど
なんだかんだで40000契約取ってるさくらがいいよ
俺はGMOクラウドVPSやクラウドコアも使ってるけどね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:02:34.66 0.net
こんなレベルの低い大学生いるのか・・・(呆れ)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:21:21.67 0.net
なんで、vpsが必要なんだよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 12:42:42.43 0.net
ソースコードを書いて動かすならともかく、文章書きにEmacs/Vimを使うのにわざわざVPSを使う意味がわからん

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:06:29.36 0.net
釣られすぎ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 13:18:24.98 P.net
gmoクラウドは、a8のセルフバック6000円だったからまあ500円くらい

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:45:38.30 0.net
VPSって、壊れないですよね
データ吹っ飛ばないですよね

違うVPSにお互い、rsyncでコピーし合っていれば鉄板ですよね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 08:58:21.20 0.net
さくらはRAID 1らしいから注意しとけよ。
Yahoo関連のどっかはファイルが消えた実績があるぞ。
NTTComも消えたよな。
あ、そういえば、さくらのクラウドもディスク障害あったんだっけ?
なんか1年ぐらい無料にしてたよな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 09:37:53.18 0.net
バックアップはとらんのか?大した容量じゃないだろ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 10:10:19.41 0.net
rm rf /

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 20:29:31.45 0.net
>>29
それじゃ無理。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 20:31:10.68 P.net
rm -rf /

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:22:17.56 0.net
FXのMT4を24時間稼働したくて、お名前のトライアルを使ってみたのだが
他社のVPSというのは、基本的にはLinuxなんですか?

お名前のように、windowsデスクトップを提供しててもっと安価なとこはありますか?


というか、VPSとwindowsデスクトップの違いがよく分からない。
どこかにやさしく解説してるサイトないでしょうか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:27:48.64 0.net
>>32
gmo系で780円くらいがあったかな?
あんまおぼえとらんが

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:30:18.59 P.net
お名前いくらかなーって思って公式開こうとしたら盛大に落ちてたでござる
それはともかくこことかは
URLリンク(www.sppd.ne.jp)

ライセンスフィーが高いんだから英語版とかで海外から借りれば安くなるけど
初心者っぽいし無理か

35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:44:34.97 0.net
>>34
そう、全くの初心者。
できるのは、せいぜいwidowsの管理者権限を変更したりするくらい。
海外なんて無理だわ。

VPS、KVM、root権限等々分からないことが多すぎる。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 22:59:01.59 P.net
お名前の売ってるWindowsデスクトップはVPSにWindowsを標準でインストールしてるだけ
基本的に仮想方式がKVM(さくらとか)とか完全仮想方式なら
技術的にはどこのVPSにもWindowsはインストールできるしリモートデスクトップもできる
ライセンス的にはアウトという話もあるけど、さくらのクライアントで大量にWindows動かしてる人の記事があったような

見た感じgmo系列のこことか安いな品質とかは知らんけど
URLリンク(winvps.webk.net)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:05:58.43 P.net
でもARINのメンバーってことは海外鯖かな?0.1秒の遅延がどうFXに影響するかわからんが

つかこれら全て同一表記なんだけどどういうことなんだ?
CPU名の誤表記まで一緒なんだけど
つかGMO系はCPU名誤表記しすぎだろ。前もXeon E3-1230LV2とか書いてたし
URLリンク(winvps.webk.net)
URLリンク(fc2-vps.com)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:15:33.80 0.net
>>36
なるほど〜 


39:参考になります。  だけど、OSは自分でインストールしようと思っても、手持ちの物がないので、 必然的にwindowsデスクトップのものを選ぶしかないみたいです。 >>37 0.1秒の遅延は、高速スキャルピングしてる人には許容できないかも知れないですね。 私はまったりしてても全く問題ないので気にしないです。



40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:37:44.66 0.net
>>37
Xeon E3-1220LV2ならインテルのサイトに載ってる。
インテルのサイトに載ってないクロックが0.1GHz速いバージョンがあっても不思議ではない気がするが。。。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 23:54:05.03 P.net
>>39
それはない。型番内での微細な差異こそあれど型番自体は全てインテルが発表してるから
実際GMOは修正済みだし
E3-1230LV2で検索するとGMO関係しか出てこなかった

42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:23:36.05 0.net
>>27
VPSって、故障率高いですか。
業務で使いたいんですけど、落ちたら困るなあと。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 02:09:13.97 0.net
そんなこと言ってるレベルの奴は手を出さない方がいい。というか何処かに業務委託した方が良いレベルだろ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 04:55:32.87 0.net
赤ん坊に包丁持たせるようなものだな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 07:42:55.55 0.net
rdpでGUIを使うってことであれば、取引上は0.1秒の遅延が気にならなくても操作が遅くて気になるはずだから、
選ぶなら国内のほうがいい

46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 10:26:27.22 0.net
WindowsVPSの安いのは、Virtuozzoだからやめた方がいい
俺だったらさくらのクラウド使うかな
Windows Server 2008 R2や2012が月額1050円の追加で使える
FXとかMT4を謳ったWindowsVPS業者で安い所はどこも地雷なので注意

47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 10:31:01.24 P.net
さくらのクラウドじゃお名前より高いじゃんw

48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 10:56:53.33 0.net
>>42
業者乙津

49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 14:04:19.39 P.net
自分ちのノートでやれば基本的に電気代でしょ
vpsでやるからには、安定性重視なんだろうから
安かろう悪かろうじゃねぇ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 14:15:27.70 0 ?2BP(3900).net
中古のノート買ったって1,2万くらいするだろうしノートの電気代は普通に1000円くらいするぞ
その辺の代替案としてVPSをみる人も多いのであって
別に自宅鯖のランニングコストがVPSに比べ安いわけではない

51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 20:20:44.64 0.net
>>49
>ノートの電気代は普通に1000円くらい

2コアほどのデスクトップパソコンでサーバ運用していると、
もっとかかりますよね。それを考えると、VPSってかなりお得なのかも。
プロがメンテしているので稼働率高そう、安定しているだろうし。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 21:09:21.76 0.net
なにをするにしても24時間365日つけっぱにするなら、vpsのがいいだろ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 22:51:59.16 0.net
だね

54:32
13/09/09 23:34:51.22 0.net
>>32
windowsデスクトップというのが、どういうものか何となく分かりました。

ところで、お名前.comも悪くはないけど、>>34の業者の評判はどうなのでしょう?
お試しでは使えないようなのでちょっと不安でして。 料金的に若干安いのでちょっと興味があります。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 05:16:15.15 0.net
自宅鯖ならIntelとかZOTACからでてるベアボーンキットで組むとノートより省電力なのが出来上がったりするぞ
もちろん数万のイニシャルコストかかったりするけどな
まぁそれなりの鯖でいいならそれなりのVPS借りたほうが良いってことになる


56:ネ



57:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 10:58:28.06 0.net
PCのかわりにVPSを借りるという話題が普通にされることがビックリな爺いな俺
昔そんな話題したら周りに迷惑になるような事するんじゃねぇと一蹴されてたのになw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:19:28.86 0.net
>>36が意味不明過ぎる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:23:44.90 0.net
>>56
たしかに文章は悪いが、
意味はじゅうぶんにわかった

60:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 13:33:28.34 0.net
普通にわかるけど
初心者すぎて意味分からんとかそういう類?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 19:26:04.68 0.net
このスレの住民なら、スレの初期で酷評だったWEBKEEPERSの話題なんて出さないよな
最近VPSを知った初心者臭いなw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:17:52.95 0.net
でもお名前より安い所ってそうそうないだろ

63:58
13/09/10 21:29:31.62 0.net
(俺は)普通にわかるけど
(>>56が)初心者すぎて意味分からんとかそういう類?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 17:48:22.12 0.net
どうでもいい・・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:04:34.89 O.net
SaaSesスレが悲惨物語になってる
IOが超重力ってどうなってるのか、ちょっと考えられないが

66:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 22:08:38.79 P.net
IOが発生しない使い方すればいいだろいい加減にしろ!

67:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 22:09:42.22 0.net
ネタでConoHa借りてみたんだけどこの時間帯糞遅いのなw
パッケージのインストールしてるんだけど遅々として終わらん。表示は100kBps割ってるけど
実際はもっと遅そう。vimとか表示止まるし。暫く試してみようと思ったけどこりゃ今月で
打ち切るべきかなってレベルに感じる。

同居人が悪さしている可能性も高いけど障害情報みるとカーネルパニック起こした
奴のせいで不安定になって再起動したってのをチョクチョク見るし色々とイマイチだな。
OpenStack + KVMだったと思うけど耐障害性ってこんなもんなの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 00:44:20.79 0.net
>>65
俺も借りてみて遅いと思ったけど、試用期間中は制限あるらしい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 01:17:08.97 0.net
>>66
いや、試用期間もう終わってるんだよね・・・。ssh切れる位のが暫くの間
続いたあと元に戻ったので同居人の問題の疑い高いけどリソース管理全然してないのかな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 03:54:30.82 0.net
みんな、スタンド亜ローン運用なの?

VPNトンネルでつないだりしないの?
Linuxのipsecの情報が少なくて困る。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 04:02:58.10 0.net
VPNの話は叩かれてたな。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 05:31:12.59 0.net
ローカル必要なシステムならクラウド使う

73:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 09:15:27.03 0.net
>>69
Why

74:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 18:33:13.66 0.net
ConoHaはOpenStackがダメっぽいような
お名前もパケロスだし、GMOはどうしようもねえな
GMOクラウドか何かに全力投球すりゃいいのに、どれもこれもグダグダで
さくらの対抗馬にならないのは困るw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 19:46:17.39 0.net
前スレでお名前のロケーション広島とか言ってたの居たよな?
俺は都内だけど、今借りたら広島になるのか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:39:19.86 0.net
>>68
OpenVPNでいいじゃん

77:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:52:09.42 0.net
>>72
ConoHaがダメそうなのはよく分かるんだけど、GMOクラウド(Public)もいけてないの?
割と使えそうに見えるのだけど。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 12:50:09.46 O.net
>>75
プラン改悪で、さくらのクラウドよりコスパ悪いね
まぁクラウド使う人は、あまりコスパ意識してないから大きな問題ではないけど

79:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 13:01:39.59 0.net
クラウドはコスパ良いから使うんでしょ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 13:15:54.27 0.net
>>76
このぐらいの金額だと簡単な多層システムで使う場合が多いと思うのだけど、
そうなると、対応するべき障害がソフトウェア的なものに集約されると
物理的に人が動かなくて済むのでその分のコスト、ってもの結構有るかと思う。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 14:34:53.32 0.net
もちろん求めるリソース次第だけど、俺の場合クラウドはさくらよりGMOの方がだいぶ安かった
ただし、さくらの場合はストレージにSSDが使えて、かつ安い(20GBはHDDと同額)ってのはかなりのアピールポイントだけど

82:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 13:55:21.37 0.net
クラウドコアの障害メール来たけど、お前ら大丈夫?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 20:34:21.06 0.net
>>80
そこ契約しようと思っていたところだ。
いったい!何があったんだ!!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 01:54:42.56 0.net
やる気が無いから炎上マーケティング? 燃えないで燻ってますよ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 10:41:11.93 0.net
>>82
敵対関係にあるどこかが、炎上マーケティング?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 10:42:28.35 0.net
>>83
炎上マーケティングの意味を取り違えていた
スマソ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 14:34:25.78 0.net
>>81
40分くらい回線が不安定になってたね
クラウドコアはちょっと微妙かな、2Gはさくらと値段ほとんど変わらない
回線太いから、さくらで回線細いと嘆いてる人にはいいかも知れないが
逆引き出来ないとかイマイチな所も多いから、さくら借りた方がいいと思うわ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 19:53:53.66 0.net
>>85
6GBメモリのコストは抜群だなと思って

89:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 20:12:33.72 0.net
クラウドコアお試し2Gだけなんだよな
6G試してみたいけど、試しようがないw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 12:41:19.51 0.net
4GクラスのVPSは、さくらとかお名前でも同居人が高負荷かけてるせいか
かなりモッサリしてるから、CV02借りるなら鯖が重いの前提で

91:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 14:42:21.96 0.net
>同居人が高負荷
お宅臭がする

92:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 09:09:24.36 0.net
すいません何方か以下の条件でおすすめのVPS教えてください
使用目的 動画エンコード
エンコが目的なのでなるべく高速CPUなところ
ソフトがwinでないと動作出来ない+使用者が初心者なのでISOカスタムインストールに対応しているとこ
メモリーはwin動作+エンコソフトを考えると2Gは欲しい
大体月額2000円ぐらい
以上の条件下だとどこがおすすめでしょうか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 10:56:59.55 0.net
>>90
こっちで聞いてね

もの凄い勢いで誰かが有料レンタルサーバーを探すスレ 15
スレリンク(hosting板)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 13:16:55.02 0.net
VPSでエンコか・・・(遠い目

95:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 13:27:34.62 0.net
VPSって安定性や保守性を重視して選ぶからね〜
性能を求めるなら自宅サーバーでよくないか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 13:51:26.49 0.net
性能高いとこどこって聞いてるのに
答えになってないレスを返すのむかつくんだが?
VPSに対するお前の見解なんて聞いてないんだが

97:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 14:12:20.15 0.net
遠回しに初心者のガキが来るスレじゃねえと言ってるのにわからねえ奴だなw

98:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 14:39:39.53 0.net
自分の認識が全てだと思ってる馬鹿が玄人気取りかよ
笑わせんなよ知恵遅れのガキがw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 15:50:23.97 0.net
時々迷惑な奴が出没するよな。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 16:23:00.08 0.net
>>90
VPSでエンコされると迷惑なんで専鯖行くか、タヒれ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 16:25:07.77 0.net
>゚))))彡

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 17:27:01.24 0.net
厨全開な質問して逆ギレ、なかなか乙な>>90であった

103:90
13/09/24 19:41:20.30 0.net
そうかVPSでエンコすると迷惑かそれはスマン

【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 5 part21
245 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2013/09/16(月) 20:16:57.37 ID:+mexdI6x
最近、VPSのレンタルサーバーが安いので、そこでエンコードしてる
騒音も電気代も気にしなくて良いから最高だわ

これ見て自分もやってみようと思って質問したけどやめとくよ
あと94は別人ですID見えないスレは厄介だね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 20:30:47.66 0.net
>>101
会社によっては高負荷を継続的にかけるとリソースを絞ってくる場合がある
URLリンク(www.guilz.org)

105:90
13/09/24 21:15:43.77 0.net
>>91-102
答えられないからと荒らすのは止めて下さい
識者の方だけで結構ですのでご教示いただけますようよろしくお願いします

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 22:19:40.14 0.net
むしろtsアップロードの方に時間かかりそう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 22:20:40.90 0.net
>>102
絞ってくれるだけマシだと考えるんだ

動画エンコなんてどう考えたってCPU abuseで追い出されても当然
海外じゃ明示的に禁止事項に入れてるところだってある

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 01:23:16.53 P.net
そもそも>>101の元ネタが釣りの可能性も

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 07:23:00.71 0.net
高負荷の同居人は迷惑だから、出て行ってね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 07:52:48.33 0.net
Linodeにでもしとけばいいのに。
Linodeなら高負荷かけても大丈夫だろう。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 07:58:45.07 0 ?2BP(3900).net
但しエンコードには明らかに不適

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 08:00:26.21 0.net
それを言っちゃ駄目だろ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 09:42:42.44 0.net
>>102みたいなのに引っかかったことないな
文句があるなら、田中ちゃんにツイートしたら解決すると思うけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 10:11:48.20 0.net
IOPSのリミット謳ってるSSDプランなら、IO使いすぎの規制ないのか?
そんなことより堂島でSSDプランやってくれよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 11:14:06.93 0 ?2BP(3900).net
あるにはあるだろ
規制値は緩いだろうけど

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 11:33:30.23 0.net
「さくらのクラウド」、1時間9円からの時間課金をスタート
設備を完全分離した第2ゾーンも提供開始、冗長システムの構築が可能に
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 11:13:22.04 0.net
さくらのクラウド、オートスケールを実装すれば天下取れるな
中の人頑張れ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 18:14:25.78 0.net
「さくら」な限りは無理。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 20:44:02.98 0.net
>>116
と言うと?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 22:35:48.44 0.net
同居人次第でしょうが、GMOクラウドVPSの2Gプランは、ロリポップのチカッパプランと比較して、レスポンスや速度などはどっちが良いのでしょうか?
主観でいいので、参考にお聞きしたいです。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 23:27:07.82 0.net
主観客観関係なく前提条件が違いすぎじゃない?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 00:31:22.28 0.net
そりゃGMO主観で言えば
まさに圧倒的!
だろうな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 11:07:38.30 0.net
お名前KVMのパケロスは治ったの


124:? お名前調子悪いから、さくらとクラウドコアに移して最近使ってないや



125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 17:00:07.36 0.net
今日から時間課金だってんで、大して負荷のかからないサービスに
サクラウド12コア128GBの鯖作ってやったぜ〜ワイルドだろ〜?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 19:02:26.16 0 ?2BP(3900).net
何故リリース時に時間課金を始めなかったのか不思議でならない
AWSに置いちゃったし移行面倒だし

Linodeについては概ね満足してるけどIOをもう少しなんとかしてくれんかな
既にHDDにも勝るとも劣らない信頼性あるんだしフルSSDにしてくれねーかな

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/01 21:25:45.41 0.net
うちはLinodeのI/Oに不満はないが、CPUに不満がある。
まぁLinodeの一番の欠点は、選択肢が少ないってことかな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 00:45:43.02 0.net
>>122
ストレージは100GBのSSDだよな?
ぜひUnixBenchないしfioの結果貼ってくれ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 12:59:50.54 0.net
最高のハイスペ鯖作っても1時間470円だし
さくらのクラウド、かなり良くなったな
まぁとっくにAWSがやってる事なんだけどね
AWSのハイストレージインスタンスと、ベンチ的にはどっちが上なんだろう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 13:35:17.72 P.net
使い方がよくわからないんだけど
企業がスパコン借りる感じ?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 13:44:55.08 0 ?2BP(3900).net
スパコンとはレベルが違う
スパコンは学術用途なら

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 13:45:34.50 0 ?2BP(3900).net
ミス
スパコンとはスペックが段違いだし
スパコンは学術用途なら安く借りれるぞ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 18:53:58.31 0.net
さくらのクラウド、CPU12コア・メモリ128GB・SSD100GBのUnixBench取ってみた
URLリンク(pastebin.com)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 20:19:43.24 0 ?2BP(3900).net
これだったら専鯖のE3にSSD足したほうが良いベンチでるな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 21:59:35.07 0.net
ちょうどそれっぽい専用サーバのベンチあったので
E3-1230V2 16GB SSDの専用サーバ
URLリンク(pastebin.com)

ついでに
4Core 4GB のGMOクラウドPublic
URLリンク(pastebin.com)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 23:12:08.97 0.net
大阪のラジオ局をRdiko経由で録音したいんだけど
ABLENET↓以外に判定が大阪になるのはどこ?
URLリンク(fnbi.jp)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 23:21:10.40 0.net
さくらVPS大阪

138:133
13/10/10 23:30:46.93 0.net
>>134
そう思って最近借りたら
判定は東京だった

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 23:42:18.77 0.net
RadikoってMaxmindのデータベース使ってるのかな
それ以外にそれ系のデータベースあるのか知らんけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 02:08:55.19 0.net
>>135
1G借りなかったんだろう

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 02:11:15.67 0.net
>>135,137
逆にケチって1Gしか借りないから東京なんだよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 08:56:56.10 0.net
>>136
URLリンク(tools.bgp4.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 05:25:48.10 0.net
いったいなんのために・・・

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 08:16:47.61 0.net
ablenetってk-opticomの回線なんだな
だいじょうぶかいな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 16:37:59.68 0.net
Maxmindなのか?
Maxmindの判定とRadikoの判定が違うんだけど

146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 23:40:08.74 P.net
GMOクラウドVPSのWeb頁から
「提供予定: 2013年5月以降 プラン変更 / OS入れ替え再インストール」
の表示が消えたんだけど、諦めちゃったのかな?待ってたんだけど…

147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 00:42:34.11 0.net
>>142
maxmindではない
or
mixmindだけど、使ってるばーじょんが古い

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 12:55:28.46 0.net
お名前KVMも追加IPの予定が削除されたりしてるし
GMOは結構そういうことある

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 13:01:04.51 0.net
話題ないよな


150:ぁ ConoHaのローカルネット525円に値下げくらいか ConoHa高い割に遅くてクソだから、借りる人いないけど



151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 01:42:29.25 0.net
高いとか遅いとかは知らんが
GMOという時点で検討の遡上に上らない。

恥ずかしい。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 10:07:47.11 0.net
あのー、VPSの仮想ディスクは、LUKSで、暗号化しといたほうがいいかな。
大丈夫だとは思うけど。
そうしなければ、たとえば、次に使う人にddされて読まれてしまうとかない?
あるいは、仮想ディスクはきちんと、そのつど、0で上書きなどされているんだろうか。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 14:35:44.49 0.net
芋掘りされてデータが盗まれたなんて聞いたことないから大丈夫だろ
まぁ中の人ならいくらでも盗もうと思えば盗めるし、それを言いだしたら
レン鯖なんて借りれないけどな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:08:19.43 0.net
>>149
一つ心配なのは、
センター側でシングルログインされたら!!!ってことだな。

芋堀りの心配については、
退去するときに、すべての芋を、ddでZEROにすればいいか。
あるいは、RAIDのストライプで分断されているなら、そんな手間をかけなくても大丈夫なのかな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 08:01:26.42 0.net
conohaはローカル1Gbitsで接続できていいなーと思ったがGMOだから無理だわ。
さくらがローカルだけでも1Gbits対応してくれたらいいんだが・・・。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 17:36:21.93 0.net
RAID 1使ってるようなところは怪しいだろうな。

ネットワーク上のストレージ使ってるところなら多分0クリアされてるよ。
管理者が0クリアしてるという意味じゃなくて、ストレージ側で0クリアしてから領域確保しているだろうから。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 21:46:55.92 0.net
あーこいつ知ったかしてるわー

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 21:59:10.11 0.net
153も知ったかしてるなー
実際にやったことあるかー

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 22:01:42.41 0.net
はぁ?
馬鹿なのお前
NASだって単なるサーバーなんだけど
何が実際にやったことあるかーだよ
単にお前の持ってる機種がそういう仕様なだけだろカス

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 23:12:23.17 0 ?2BP(3900).net
NASだからRAIDより速いと言ってた人を思い出す

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 00:18:47.12 0.net
>>150
そもそもホストマシンのバックアップデータの存在を無視するなよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 01:28:29.89 0.net
RAID構成とは別にバックアップとってるとこ借りた場合、バックアップされたデータも消した上でその領域をゼロフィルとか

むしろそんなに大事ならお外で借りんなと

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 08:49:50.81 0.net
バックエンドというかデータだけでも、自社内でがっちり管理しといたらいいのに

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 16:39:36.70 0.net
ホストがバックアップとるのなら、
暗号化イメージにしたほうがいいのか知れないと思う。

でも、再起動のたびに、いちいちキー入力が必要になるので、
自動的に再起動させられないし、
システム障害なんかで勝手に再起動するような場面では、すぐに復帰せずに困ったことになるなあ。

luksでなく、もっとお手軽なパーティション暗号化方法ってないかなあ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 17:04:52.57 0.net
ホームパーティションだけ暗号化しとけば

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 17:17:14.66 0.net
さくらのクラウド最近どう?vpsから移行しようと思ってるんだけど。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 17:19:41.72 0.net
程々にうんこだよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 17:31:52.88 0.net
まだ使えるレベルじゃないか、、。
aws使えるほど金無いから、しばらくvpsで我慢するわ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 02:16:16.48 0.net
>>161
/homeだけ暗号化しても、再起動のたびにパスワードを入力する必要があるでしょ。
ブラウザを開いて遠隔でコンソールから入力することになるんでしょう。
これは困るなあ。
なにか、再起動時でもパスワード入力不要な自律的な暗号機能ってないかなあ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 03:06:22.45 0.net
原理的にそりゃ困難でしょ。
OSのメモリ外に復号鍵を置くことを許容するなら
そこが弱点になるから暗号かけておく意味がなくなってしまう。

思いつくのは、起動後にwgetでどっか別のサーバから復号鍵取ってきて
homeパーティションマウント時に引き渡すシェルを書く、
鍵サーバのアクセス制限をがちがちに縛っておく、ぐらいかな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 08:58:29.77 0.net
>>166
丁寧にレスありがとうございます。

あきらめがつきます。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 09:00:25.60 0.net
>>167
嫌味とかじゃなくて、
駄目だろうなと分かっていても、駄目なんだと他の人に言われれば、
確信になって、あきらめがつきます。
なにせ、時間的な余裕ないし。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 15:37:52.21 0.net
さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施
〜ローカルネットワーク対応、新コントロールパネル、プラン拡充、東京リージョン開設、IPv6対応〜

URLリンク(www.sakura.ad.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 16:16:19.70 0.net
conohaオワタ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 17:14:27.09 P.net
始まってすらいねえだろ
ユーザー数で言ったらゼロ一つぐらい違うだろうし
まぁもう国内VPSは完全にさくら一強だな

つかさくらのクラウドはオートスケールとかに対応しないと存在意義がなくなるだろコレ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 19:51:37.53 0.net
ニュース見てびっくりしたというかクラウド絶対食うけどいいのかこれ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 08:19:04.68 0.net
さくらもいいなあ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 08:22:56.28 0.net
いやでも意外にVPS借りてる層は、2Gを1つ借りてる程度の人が多いから
俺も含めてほとんどの人にはあまり恩恵ないように思うが

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 08:41:51.91 0.net
クラウドはイメージが悪いから
VPSを強化するのは理にかなってる。

東京リージョンとIPv6対応はすばらしいな。
いままで石狩や大阪で一段低い場所を使ってた連中にとっては
ユーザレスポンス向上の恩恵が大きい。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 09:00:24.47 0.net
どうせなら、西海岸リージョンでその分帯域ガバガバマンコにしてくれた方がいいだろ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 12:21:13.08 0.net
GMOはまだ大丈夫そうだが、GMO以外は完全に終了臭い
生き残るとすれば、貧乏人向けのワンコインVPSくらいか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 14:38:44.05 0.net
gmoは糞だろ、信頼できん。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 19:13:10.64 0.net
クラウドとVPSって全然ターゲット違うじゃん。
クラウド使っている人はVPS的な使い方しかしていない人が殆どなの?
スケーラビリティとかどうでも良いなら確かにVPSで十分なわけだが
ローカルネットワーク使える事だけがスケーラビリティじゃないだろ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:20:02.73 0.net
無料お試しって終わってもまた登録すれば何回も使えるよな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:24:05.50 0.net
>>179
クラウドって非常にお高いイメージがある。
時間貸しでしょ。常時使うには不向きだと思う。
クラウドって何に使うの?なんちゃってスパコン?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:49:13.28 0.net
>>181
必要なリソースを必要な時に必要なだけ使える様な仕組みがクラウド。
さくらをはじめ日本のサービスはVPSに毛が生えた様なプランの物が多くて
違和感を感じるし、それを見たら勘違いするのも当然だと思うけどな。

もともと管理コスト下げるのとダイナミックにスケーラビリティを確保する為の
仕組みだし、それが高いと感じるならターゲットの層じゃないから無理に
使う必要無いって話だわな。ターゲットの層の場合は逆にコスト削減になるよ。
(安定しているちゃんとしたサービスならだけど)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:53:53.30 0.net
>>182
ふーんなるほど。だったら、うちはVPSで十分だ。
多分、クラウドは縁がないと思う。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:35:26.25 O.net
そのうちさくらのクラウドもオートスケールに対応するでしょ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 01:27:53.46 0.net
VPSはメンテや障害が多い気がする

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 03:14:32.93 0.net
特定の会社がな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 10:35:03.78 0.net
DTIもGMOもさくらもだよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 19:38:45.16 0.net
これは訴えられても仕方ない中傷だな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 21:37:35.31 0.net
>>182
じゃあVPSでいいわ。

パブリッククラウドって、企業向けには安定度やセキュリティの面で
不足があり、個人向けにはオーバースペックで高い。
そして価格面ではアマゾンにかなわない。

VPSにシフトするのは当然の流れ。
クラウドはおわこん。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 01:56:57.66 0.net
クラウドは個人客をターゲットにしてないでしょ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 01:59:43.63 0.net
てかクラウドって今安定してんの?相変わらずいい噂聞かないが。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 02:47:32.35 0.net
アマゾンもGMOもさくらもSLA掲げてるだろ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 04:05:54.13 0.net
VPSの方が遥か昔からサービスとして存在しているのにシフトするとか意味がわからん。
で、具体的にセキュリティ云々って何が問題なの?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 07:17:00.76 0.net
広義では、VPSも、ネット上にあることから、クラウドと呼べる?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 07:19:29.92 0.net
>>193
>具体的にセキュリティ云々って何が問題なの

芋掘り(>>148-147)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 10:34:51.50 0.net
>>195
それってそもそもディスク上にそういう情報が平文で保存されてたりするのが
問題だったりしないか?VPS以前の話だと思うが。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:30:44.14 0.net
・デュアルコアのメモリ1G専用サーバー
・仮想5コアのメモリ6GのVPS

回線速度など他は全部同じだとして
この2つだとどっちがパフォーマンス上だと思いますか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:46:41.81 0.net
>>197
>・仮想5コアのメモリ6GのVPS
こっちのリソースの最小保障値によるから、一概には答えられない

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 14:54:53.67 0.net
>>198
てことは最小保証値によっては専用のほうが上って可能性もあるですか?
めんどくさいので、簡単に言うとGMOのミドルプランなんだけど、保証値とか公開されてるのかどうかわかりません。
あなたの感覚で結構ですので、どっちが上と思うか教えてください
ちなみに通信量自体は少ないけど、秒間50アクセス程度、そのたびにMySQLのSelect4回、Update2回みたいな使い方です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 18:35:05.50 0.net
いつの時代(CPUが何の)のデュアルコア/1GBかによるわな。
Athlon64x2の1GならGMO系/さくら/kddiどのVPS借りても超えてるでしょうよ。
Atom専用サーバでもおそらくは超えてる。あとは同居人次第。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 22:45:40.07 0.net
>>200
ありがたきしあわせ
CPUは4年くらいは経つのでもう忘れてしまったけど、契約にはXeon 64ビットと書いてある
とりあえず急にパフォーマンスが落ちるということはなさそうと判断したので、使ってみることにします

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 00:12:25.43 0.net
VPS提供している企業がオーバーコミットされたCPU/MEMで動作に影響するような割り当てをしているとは考えづらいかと。

CPUやメモリ帯域について
4年前の専鯖でXeonだったとして当時最新が搭載されていたならXeon5500(Nehalem)。
VPSのCPUは公開されていないのでどうとも言えませんが、現行機器のサービス止めてUnixベンチなどとってみるといいと思います。
比較データはサイジングには必要。

DiskはVPSのが早いでしょう。
当時RAID1で300MB/s以上はそうそうない。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 08:21:28.07 0 ?2BP(3900).net
300MB以上出るVPSなんてSSDだけじゃないの?
レイテンシは当然専用サーバーの方が良いとしてスループットも同様じゃない?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 08:46:55.69 0.net
ベンチはかるとそんくらい出てるが
さくらのVPS 260くらい
Cloud Core VPS 300くらい

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 10:08:01.56 0.net
[東京 28日 ロイター] -NTTコミュニケーションズ(東京都千代田区)
が、クラウド事業を手掛ける米バーテラ・テクノロジー・サービス(コロラド州)
を買収する方針を固めたことが28日、分かった。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 10:21:26.51 0 ?2BP(3900).net
>>204
ベンチじゃ恒久的な速度は分からないからな
でもVPSがそんなに速度出るとは知らんかったわ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 19:22:30.54 0.net
■「さくらのVPS」仕様・料金表(改定後)

 プラン名 初期費用 月額料金 メモリ ディスク容量  CPU   リージョン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1G       0円   980円  1GB   100GB   仮想2コア 石狩/東京/大阪
 2G     1,980円  1,480円  2GB   200GB   仮想3コア
 4G     5,980円  3,980円  4GB   400GB   仮想4コア
 8G     9,980円  7,980円  8GB   800GB   仮想6コア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 SSD 2G  1,780円  1,780円  2GB    50GB(SSD) 仮想2コア   石狩
 SSD 4G  3,680円  3,680円  4GB   100GB(SSD) 仮想3コア
 SSD 8G  7,980円  7,980円  8GB   200GB(SSD) 仮想4コア
 SSD 16G  15,880円 15,880円  16GB   400GB(SSD) 仮想8コア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:08:10.79 0.net
>>196
みなさんは、ディスクは暗号化しているんですか?
再起動時に、鍵のためのパスワードの入力は面倒じゃないですか。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:47:02.63 0.net
暗号化とかしてないわ
そんなに重要な処理させてないし

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 23:19:23.03 0.net
>>179
スケーラビリティが必要な用途って何よw
あんたの用途は事前にサイジングもできないの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:06:17.69 0.net
楽天スーパーセールとか・・ < スケーラビリティが必要な用途

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:50:23.39 0.net
>>210
他人の事をそんなに大きな声で無能だとか言わない方が良いと思うの

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 14:34:29.56 i.net
>>210
こういう奴が想定外の負荷がかかって落ちましたみたいな言い訳するヘボサービス作るんだろうな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 15:17:52.04 0.net
そんなことより、さくらのVPS東京リージョンがあさってからだけど
みんな借りるの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 15:30:58.82 0.net
常にある程度一定のアクセスで変化がないとか、年一回しか来ないようなピーク時に合わせてサイジングして、気前よくパッと金を出せるとか
あんまり伸びることのない用途なんでしょ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 18:07:28.76 0.net
自分のサイト立ち上げたいんだけど一つ疑問。
ホスティングサービスとVPSの違いって何?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 18:12:02.26 0.net
>>216
なんだとおもうー?(年齢を聞かれたキャバ嬢風に)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 21:35:52.69 0.net
>>217
んー
VPSは構築を一から自分で設定しなきゃいけない感じ?
ホスティングはあちら側が全て管理してるのを借りる感じかなー
ドメイン取得サービスは両方含まれてるのかな。あってる?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 22:22:56.96 0.net
>>218
ホスティングって言葉


224:はかなり広いので、この場合VPSも専用も共有も全部含まれる ドメイン取得サービスはパッケージになってることもあるだろうが、ホスティングとは直接関係ない もっと初心者向けの質問スレとかに行ったほうがいいぞたぶん



225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 11:51:06.50 O.net
さくらのVPS東京リージョン今日からか
何時からなんだろ?弁当食べながら待つわ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 02:58:16.78 0.net
■新東京リージョン
# ping www.jpix.ad.jp
PING www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=1 ttl=58 time=1.24 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=2 ttl=58 time=1.17 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=3 ttl=58 time=1.25 ms
^C
--- www1.jpix.ad.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2961ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.177/1.225/1.256/0.053 ms

■旧東京リージョン
# ping www.jpix.ad.jp
PING www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=1 ttl=58 time=1.02 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=2 ttl=58 time=1.08 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=3 ttl=58 time=1.07 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=4 ttl=58 time=1.04 ms
64 bytes from www1.jpix.ad.jp (210.171.226.175): icmp_seq=5 ttl=58 time=1.02 ms

--- www1.jpix.ad.jp ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4009ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.024/1.052/1.087/0.026 ms

若干RTTは伸びてるみたいだな。
まあほぼ問題になるレベルではないが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

925日前に更新/224 KB
担当:undef