Plesk【プレスク】FAQ駆け込み寺 at HOSTING
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 22:53:47 0.net
ライセンスなんて無視w

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 22:59:41 0.net
ライセンスキーをアップロードしないとうごかん。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 01:37:14 0.net
>>48
「緑のまいたやつ」・・・・???
緑の巻いたヤツ?なら、Virtuozzoのことかなぁ・・・?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 01:40:18 0.net
そうだな
それはほんまにDLできないからな。
名前が出てこなかったんだわ。
しばらくだから

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 01:54:37 0.net
Virtuozzoって事業者が使うんでしょ?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 02:30:22 0.net
Virtuozzoはサーバ管理ツールだよ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 02:34:33 0.net
新入りですが、Virtuozzoはどのようなことができるのですか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 02:49:34 0.net
>>53
で、「緑のやつ」=「Virtuozzo」だとして、
それでどうやってIP共有設定するん??
ざっとVirtuozzoにログインして調べたけど、それらしきものは無いよ。
やっぱりPleskで設定する気が・・・。でも項目ないしな。

rootでsshログインして何かやればいいのだろうか?
(何すればいいのか皆目検討もつかないが)

58:45
05/07/10 03:00:32 0.net
>>57
鯖業者に聞いたほうが無難だよ。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 06:32:26 0.net
そうだな。
だいたい、「IPを共有する」という回答自体が正しいかどうか分からんし。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 07:02:30 0.net
だから>>1にいいたいここでFAQは、むずかしい。。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 07:35:36 0.net
レンタルサーバしようかというもんがIP共有がわからん買ったら

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 07:36:06 0.net
PLESKのもんだいではないな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 07:37:33 0.net
>61
つづき。
ほかのコンパネにしたらよい。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:19:26 0.net
>>60
かと言って各鯖業者の利用者ごとに分散してたんじゃ、効率的なノウハウ蓄積も難しい。。
したがって、ここでは出来るだけ共通に使えるFAQの蓄積に努めるのがいいのでは。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:28:41 0.net
>>64
すでに分散しているではないか
ワダックスや使えるねっとが…
だからなぜこんなものがたったか不思議で仕方ない。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 15:24:57 0.net
>>1が蓄積をしようと必死だな

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 16:26:04 0.net
ほんと

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:04:30 0.net
業者毎のフォーラムとかじゃそれぞれの絶対人数が少なすぎる、と。

>>66
別にいいんでねーの? 逆に邪魔する理由もないだろう。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:37:39 O.net
>>68
素直にコテつけろよ
1って

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:55:36 0.net
おいおい厨房です

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 19:26:53 0.net
>>69
つーかPleskを使うことすら出来ない貧乏人は早く消えろよ。
お前みたいなのは単なる不要なゴミだから。

72:coq ◆OOOOOkCOQc
05/07/10 19:45:03 O.net
(・∀・)ニヤニヤ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 20:31:05 0.net
>>72
お前は2ch自体から去れ。

74:(・∀・)ニヤニヤ
05/07/10 21:18:03 0.net
(・∀・)ニヤニヤ




75:coq ◆OOOOOkCOQc
05/07/10 22:08:10 0.net
必死な1を遠巻きに眺めてニヤニヤするスレはここですか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 23:24:26 0.net
いいから消えろってウンコ野郎。1以外にもPleskの使用法知りたいヤツはいるんだよ。
俺だって最近専用サーバー借りたばっかりだからありがたい。必要ないならスレに来るなクソcoq。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 23:32:20 0.net
その借りた鯖屋にきけってことだよ
>>76

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 00:24:16 0.net
>>76
マニュアル読め
なんのために学校で英語を習ったんだ?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 01:00:35 0.net
英語でなくても在るゾ。
>>76

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 03:56:12 0.net
分かりやすい日本語のはナイ、と。

81:coq ◆OOOOOkCOQc
05/07/11 07:19:18 O.net
英語も読めない屑はおとなしく使えるnetのVPSでも使ってオーストラリア人のサポートでも受けてろ

と便乗してみる

つかPleskで操作しにくいとか言ってるのもな…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 08:34:02 0.net
>>81
そうだろー、わかる〜
そうなんだよ。これでははなしならんだろ〜

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 17:58:43 0.net
>>81>>82
ハイハイ、だからさ、「オレってスゴイだろ! ねぇ? スゴイだろ!」
って自慢はもう飽きたから来なくていいよ。

実用的なスレにすべきだ。小自慢スレにしても無駄だ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 18:06:47 0.net
ハイ終了

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 18:14:47 0.net
>>83
こんなのを自慢だと感じるアホは中学からもう一度出直してこい
実用的なスレに云々いう前に糞スレである事実にはやく気付け

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 22:55:55 0.net
>>85
ハイハイ、スゴイでちゅね〜〜〜

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 23:38:55 0.net
ここは、天才ハッカーw>>85が支配するスレとなりますた。

88:85
05/07/12 21:43:50 0.net
俺はスゴ腕ハカー>>85だけど、誰か質問ある?
あったらじゃんじゃん質問してよ。
そしたら「このド素人が!」って罵倒してやるからww

89:85
05/07/13 13:22:22 0.net
ねぇ、誰か質問ないの〜??

「Pleskなんか使ってる初心者めがっっっ」って怒鳴って、
日ごろの鬱憤を晴らしたいのに…。

俺はただ、みじめで貧乏な労働者だから、偉ぶりたいだけなのに・・・。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/17 00:51:42 0.net
Pleskバグ大杉

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 02:31:50 P.net
Plesk の p は発音しないんだよ!プ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 22:57:51 0.net
あげ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 17:34:10 0.net
RHEL2.1でPLESKの7.1なんだけど、7.5にしようと思って「アップデーター」から7.5用のアップデートかけたらrpmのコンフリクトでうまくいかない…。

結局管理画面からだけでなくコマンドラインから作業が必要ならそもそも面倒なrpmでなく全てソースからの方が楽なんだが…。
しかもrebootしたら管理画面にログインできなくなっちまった…
「ログインはロックされています」だって
orz

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 21:42:06 0.net
みなさんMy plesk.comには登録してる?
登録すると何かいいことあんのかな?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 03:25:16 0.net
>>94


96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 02:58:53 0.net
My plesk.com
って何かわからんだー>>94

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 08:12:34 0.net
7.5.4でたー

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 02:06:32 0.net
今までRH9で、Plesk7.5.3を入れるため、FC2にしたんだけど、
cgi経由のsendmailで、同じ内容のメールが送信できなくなっているのって、仕様?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 07:43:40 0.net
>>98
そらできるわけねーだろーが

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 16:42:07 0.net
無料版を落としてみたけど
Pleskのインストールってどうすんの?
 Plesk 7.5.4 Reloaded **** のDL+展開
 Autoinstaller build *** のDL+chmodで +x

 Autoinstaller、実行?  

 Webminなら5分で動くけど、、良くわかんねです。
そもそもWebMinとの違いすら良く知らんですが。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 18:42:36 0.net
Help!
------------------
There are 21 standard packages, that are necessary for Plesk and which
were not found in your system.

Current source of standard packages is Plesk server.
Packages will be stored to /root/psa/PSA_7.5.4/***_std.updates directory


1) Next page; 2) Previous page; 0) Cancel installing;
3) Change source of packages; 4) Show list of required packages;
Select action [1]:

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 20:29:26 0.net
しかし板違い
webprogにいけ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 03:05:24 0.net
ソフトは優れてるかも知れないが
明らかにS*** Japan の質は4流5流。 日本語化すらまともに出来ていない。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 23:28:17 0.net
うぅ〜ん。
依存関係でエラーが出て、インストール出来ないっす

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 18:01:24 0.net
454 :1/2:2005/12/14(水) 01:56:59 ID:2fetGj5a
-------参考になれば---------------------
CentOSにPlesk(無料版:フル装備、1ドメイン、1メール)導入メモ

Pleskが対応してるのはCentOS3.3でCentOS4系、CentOS3.6ではエラー出まくりでした。
  CentOS3.3でPLESKをインストール後に、OSのアップデートする方が良いみたいです.
  CentOS4系は諦めたほうが良さげです。
  CentOS3.3のインストール直後がいいです

1:PleskのGet。
  URLリンク(www.swsoft.co.jp) より 
  CentOS 3.3の
   Autoinstaller build 75050912.12 と
   Plesk 7.5.4 Reloaded build 75051115.01 のDL
   DLには無料登録が必要。共通パスワードっぽ。

2:CentOS3.3のGet・・・探すのが、かなり難儀です。
  私は、やっとこさ、URLリンク(redhat.1st.net) で発見


106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 18:02:14 0.net
455 :2/2:2005/12/14(水) 01:57:28 ID:2fetGj5a
3:CentOS3.3のインストール直後に
  /root/plesk 等に、1のDLしたのを展開

4:Autoinstaller build 75050912.12
(psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686)に実行権設定

5:psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686 の実行

6:rpmの機種依存エラー(Failed dependencies)が出たら、依存するrpmを削除
  私は、opensshでエラーが出たので、
  強引ですが yum -y remove openssh で削除しました。
  rpmのキー警告は無視。

7:URLリンク(********:8443) で admin パスワード setup でログイン
  http ではなく、https です。

*無料版では日本語ファイルは設定できないです。英語です。
*インストール完了後、30日無料版や、正規版への移行は出来るようです
  Server > License ManagementComponent Info >Upload Key
*CentOSのバージョンは/etc/redhat-release にありんす

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 03:58:44 0.net
Plesk 凄いわ。
こんなに意図も簡単に...
いままで、いったい何だったんだろ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/19 06:27:24 0.net
>>107
簡単って、具体的に何が??

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 10:46:21 0.net
URLリンク(ir.gmo-hs.com)
4ページ目

もう日本支社から買わん。以前に聞いたら関係がないとSwsoft Japan の社長が「GMOには関係がない」と騙された。
最悪。さすがGMO。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 12:50:36 0.net
>>106
openssh update

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 02:43:53 0.net
>>109
ビックリシタ。
pleskってGMOだったのかよ!


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 17:38:15 0.net
Vineでpleskつかえませんか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 21:20:42 P.net
>>112
それなんて化石OS?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 09:04:49 0.net
>>111

日本支店だけだから、本社から買っています。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 18:10:23 0.net
Fedora 4 のはないのね(´・ω・`)ションボリ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 20:58:42 0.net
がんばっていれてください。www

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 01:30:05 0.net
サブドメインの作成で
*ワイルドカード設定ってできるんでしょうか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 09:57:08 0.net
www

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 09:07:30 0.net
>>117
どういうこと?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 20:19:45 0.net
>>120

get

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 21:19:23 O.net
すぐ 作れる メルアドいらない 鯖ある ?至急頼む

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 07:21:55 0.net
Plesk7.5のマニュアルに、
「PHPに対応した物理的ホスティングを作成した場合、PHPスクリプトから外部のプログラムを起動することはできません。
またユーザのホームディレクトリ上のファイルを読み込んだり、書き込むこともできません。」
って書いてあるんだけど、これってつまり
「System関数」とかが使えないってことだよね??
だとしたらPlesk使えね〜〜!!! 専鯖の意味がねぇ〜〜〜!!!


123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 10:02:29 0.net
>>122
自鯖でやってみたら?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 10:05:26 0.net
>>122
そう思うあんたの技術に
笑うでしょう。www

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 10:40:35 0.net
>>124のようなバカがいるから地球は良くならないのだ・・・。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 11:03:09 0.net
>>125
地球でつか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 13:53:45 0.net
月の土地買ったよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 21:07:08 0.net
8

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 19:37:57 0.net
使ってみたけどサポート最悪!
的外れな回答するし、プログラムのバグは直らず、バグの確認問い合わせが「サポートチケット」とすり変える。
まともな日本人に回答していただきたいものだ。
やはり本国で購入か.......

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 19:45:34 0.net
日本のHP遅れてるしね。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 00:03:02 0.net
>>129
どういう質問したのか、どういうバグがあったのか。
それを書かないとお前の一方的な思い込みという可能性もある。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 10:08:10 0.net
なんとか無料版のプレスコ7.5をインスコできたわけだけど、
どうやって管理画面にアクセスすりゃいいのかわからない…
URLリンク(192.168.0.1)にアクセスしたら一応インスコできてるっぽく

This is the Plesk™ default page
If you see this page it means:
1) hosting for this domain is not configured
or
2) there's no such domain registered in Plesk.
For more information please contact @adminemail@.
って表示されるんだけど…
管理画面の入り方どなたか知りませんか?


133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 10:11:55 0.net
ちょっとはさがせ!
スレ中にある!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 10:14:18 0.net
>>132
URLリンク(192.168.0.1:8443)
マニュアルぐらい見ようぜ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 10:27:23 0.net
>>133-134
すいません、あとでスレを見てて気づきました。
106に書いてありましたorz
なんだかエラーを吐きつつも無事動いてくれたようです。
ありがとー

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 10:27:39 0.net
というよりも
インストール行程を見てたらアクセス方法が出てくるはずだが?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 12:10:17 0.net
次はユーザのコンパネにログインする方法がわからない…
マニュアルって
URLリンク(download.swsoft.co.jp)
ですよね?
意図的と思えるぐらいURLが書かれてないんですが…


138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 12:23:31 0.net
>>137
なあ、さがしたらいっぱいでてくるのにどこさがしてんの?
ぐぐってこいってんの

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 12:27:59 0.net
鯖の管理不向きですわ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 12:52:44 0.net
やりたくてやってるわけではなく、やれとの命令なのですorz

cPanelはポート番号でいろいろ分岐してたようなので勘違いしていました。
adminで作成したユーザ名/パスワードでそのままログインできるんですねorz


141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 16:10:40 0.net
そしたら、swsoft.comへいったらいいよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 20:35:54 0.net
Pleskのマニュアル(および翻訳)がウンコ過ぎて萎える。
洋モノはこれだからダメだよな。

純国産のVPSとかサーバ管理ソフトで出たらバカ売れするだろうに。
もしくは純国産Plesk解説マニュアル。俺だったら有料でも買う。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 00:24:26 0.net
ほほー

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 02:46:11 0.net
Pleskがクソみたいな論調だったのでドキドキしてたんだけど、
もう申し込んじゃったし、海外鯖なので英語でやっぱり
変えてって言うのも面倒なんでそのままセットアップされちゃったんだけど、
初めて使うけど普通に使えるぞ。

本業がプログラマなので、普段は会社の鯖なんかを設定ファイルの
書き換えとコマンド手打ちで管理してるんだけど、それに比べると
神のように楽。

できないできない言ってる奴は、そもそも鯖の知識がないから
できないだけなんじゃ…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 12:15:04 0.net
そうだよな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 03:13:36 0.net
とりあえずPleskが「PHP3」で構成されてる時点で萎える。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 21:39:15 0.net
PLESK使えない奴は、ほかに何か使えるのか。
炉理ポップであそべ
とりあえず自鯖はやめてくれ、それが世のため


148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 21:50:13 0.net
自鯖にしてくれ

まずはそれからだよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 00:39:42 0.net
いや、PleskはPHP4か5で制作してくれ。

まずはそれからだよ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 22:26:53 0.net
どうしてPHP4や5が必要なのか考えてみた方がいい。
使えれば、どんな言語で書かれていようが関係ない。
作りづらいという事はあるかも知れないが、出来た製品が使いづらいと言うことはない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 17:20:07 0.net
あるよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 06:51:53 0.net
>>151
具体的にどうぞ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/15 10:32:56 0.net
やだ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 17:45:53 0.net
なんか"やだ"とか"あるよ"とか、議論になってねーじゃんか!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 14:35:57 0.net
そうだよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 03:22:47 0.net
>>150
>どんな言語で書かれていようが関係ない

お前はPHP3と4、5との速度差を知ってるのか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 09:36:17 0.net
速度差ってのは、同時に多くの人が利用したり、繰り返し処理を何度もする
場合に影響するものなんだが。
反応が遅いのはスクリプトの速度ではない。

そもそもApacheCGIですらないコンパネに速度を求めても意味がない。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 12:02:09 0.net
>>157
俺が使ってんのは複数人が使うVPS環境だから、速度は重要なんだが。
あと古いバージョンだとセキュリティ的にも問題あるし。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 20:45:12 0.net
>>158
おいおい。しっかりしろ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 09:23:38 P.net
>>1
Webalizer以外のアクセス解析使うにはどうしたらいいんだ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 15:05:05 0.net
>>159
おいおい。早く病院へ戻れ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 08:27:06 0.net
管理ツールとして、PLESKがデフォルトっていうか、これしか選択できない
サポートしないっていうレンタルサーバ(業者か?)はダメダメなん????

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 09:41:40 0.net
>>162
まあいろいろだな。
漏れは、使いやすいが。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 13:21:06 0.net
>>163
>>162が質問してるのは、PLESKが使いやすいかどうかの質問じゃないと思うんだが。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 13:34:47 0.net
だから、いろいろだといってんだよな。
だめだめとかいうのはそのスレ行けばいいわけだが。
業者を評価するスレではないのだ。
だとすると>>162のかんちがいだろ?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 14:07:56 0.net
Plesk使いづらいって言ってる奴、実際自分で使ったこと無いだけじゃ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 15:37:04 0.net
Pleskの想定しているメインターゲットってどんなところなん?
レンタルサーバ選ぶときに管理ツールの名前として良くみるけど、
自分も良くわからん。

>>162がレンタルサーバ板で発言してるから「業者こみの評価」でないの?
 「いろいろ」ってのは回答としたら意味ないよーな気もするがの。

>>166
誰かも書いてたけど、1ドメイン版じゃ意味ないんじゃろ?
おいしいところを全く評価できないのではどうなんじゃろ?

すくなくともPleskで操作できる内容=コンソールんじゃろ?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 16:38:36 0.net
>>167

業者こみということは、他のスレでもPLESK〜とか書いてるがどうなるんだ?


169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 16:40:36 0.net
>>すくなくともPleskで操作できる内容=コンソールんじゃろ?
ちがうなぁー


170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 17:47:40 0.net
>>169
あれ?じゃ、どういう集合なん?

Plesk>コンソール?
Plesk<コンソール?

それとも、相互補完?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:17:53 0.net
コンソールって何だ?
Pleskはコントロールパネルだろ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:21:12 0.net
ごめん、コンソールは、MacOSXに固有な呼称だったかもしれん。
シェル画面ならOK?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 18:32:49 0.net

コンソール=PLESKでもあるし
そうでもないときもある。



174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 22:13:44 0.net
PleskとPuttyとWinSCPを使い分けるのが便利で楽チン。

Pleskのみじゃ重くてチンタラしてやってられない部分もあるし、
逆にPleskがないと設定とかがめんどくさい部分もある。

したがってCUIと併用が一番。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 23:14:21 0.net
>>175
それが、基本だな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 23:20:50 0.net
viで何でも設定できる奴は、それで何でも設定すればいいだけ。
viで設定ファイルを書き換えるのに比べたらもっさりしていて重いなんて批判は違うだろ。
キーを何度も押すか、遅いなりにも待っていれば勝手に書き換えてくれるかの差だ。
それに、設定の単純ミスも防げるし。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 23:26:18 0.net
>>176
うんうん。わかるよ。それ!

178:162
06/05/07 15:06:24 0.net
>>176
そうだ思ったんだけど、自分のレンタルサーバにインストールされているPleskは、
 コンソールで設定した値がPleskに反映しない。
 Pleskで設定した値がコンソールに反映しない。
という話。
実際Pleskで作成したメールユーザ?はosにはユーザアカウントとして存在しない。
PleskのWEBユーザー名=サブドメインになるみたいだけど、DNSに変更はない。
Pleskがそういうもんか?と思ってたら、どうもそうじゃないみたいなので、
ワケワカメな状態。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 15:30:08 0.net
>>178
それは、ミスをしたんでは?
ドメインごとに設定するときは、viをつかうけど。

180:162
06/05/07 16:01:55 0.net
>>179
>それは、ミスをしたんでは?
サポートからの正式回答です。

サポートを受けるためにはPleskの範囲内でしか操作しなけらばならない。
でも、できるコトがかなり限定されるし…共有じゃなくて1台レンタルした
意味あるんか?と。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:11:10 0.net


182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:11:48 0.net
>>180
Pleskでできないことって、一体何をやろうとしたんだ?

183:162
06/05/07 19:19:53 0.net
>>182
(普通の?)Pleskなら、FTPで、ユーザアカウント単位の
個別フォルダ持たせたり、
rootdir設定できたり、
フォルダのRead/Writeの属性持たせることができるの?



184:162
06/05/07 19:22:20 0.net
>>183
データのやりとりだけしたいので、WEBサイトと連携しなくてOKです。
というか連携させたくないです。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 19:31:07 0.net
ヒント:???

186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 19:53:14 0.net
>>183
ふつうのPLESKならってなんじゃい

187:162
06/05/07 20:09:38 0.net
>>186
>ふつうのPLESKならってなんじゃい
では「162が契約しているレンタルサーバにデフォルトでインストールされているPleskではないPlesk」ということで。

>>185
え?自分へのヒントなら、隠さないで教えてください。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:11:29 0.net
>>183

>ユーザアカウント単位の個別フォルダ持たせたり、
できる。

>rootdir設定できたり、
サブドメインで可能

>フォルダのRead/Writeの属性持たせることができるの?
できる。


189:162
06/05/07 23:19:45 0.net
>>188
それじゃ、自分の契約してるレンタルサーバのサポートさんが
ダメダメということでFAっぽいですね・・・。

どもでした。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:06:14 0.net
例えばこんなのなんて

>フォルダのRead/Writeの属性持たせることができるの?

PLESKのファイルマネージャで簡単にできるのに、解らないとなると
そのサポートって奴は相当駄目だな。

191:162
06/05/08 01:43:28 0.net
>>190
あ、ごめん、うまく伝わっていなかったかも。

MacOSXの例で申し訳ないけど、各ユーザにあるPublicフォルダにあるDropフォルダ
見たいな感じ(あれって、*nixで普通の感覚ですよね?)を実現したいと。

ファイルマネージャーでのパーミッションだと設定が不足してませんか?
特定のユーザに対して権限を与えられないような?
そもそも、あそこでいう「ユーザ」ってwebユーザ?

Pleskが作成する各ユーザはOSのユーザとは関係ない・・・でFAですよね?

現在は、osで作成したユーザアカウントのrootdirの設定をするために、
proftpdの設定を変更したので、Pleskの全機能が使えないので、できれば、
Pleskのみで実現したいんですが。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 02:16:15 0.net
コマンド操作のほうがいいと思うが。
なにをしたいんだか?
ドメイン内で操作できるファイルマネージャーは、ただのFTP機能だけだが。
webユーザでのファイルマネージャーの使用はできなかったと思うが?

193:162
06/05/08 03:05:59 0.net
お言葉に甘えて・・・。

OSのコンソールから、ユーザアカウントを作成して・・・というのであれば、
すでに実現できています。できたらコンソールを使わずPleskだけで構築できないか?

ユーザA・・・これ、私。できればFTPクライアントソフトだけで済ませたい。
ユーザB・・・これ、FTPクライアントソフトしか使わない相手。
ユーザC・・・これ、FTPクライアントソフトしか使わない相手その2

・ユーザAとユーザBとのデータ送受信。
・データAとユーザCとのデータ送受信。
・ユーザBとユーザCとの間のデータ送受信はなし、遮断。相手(フォルダ)の存在も認識させない。
・ユーザBとユーザCは、データ置き場としてのサーバを利用させない。
 やりとりにつかうフォルダ以外にはアクセスさせない。
 あくまでユーザAにデータを送信するだけ。もしくは、ユーザAが用意したデータをもらうだけ。
・用済みのデータはユーザAが削除します。
・データをやりとりするフォルダには、web(http)アクセスはNG(不要)。もしくはユーザ名と
 パスワードでアクセス制御が必要。

こんなことを実現したい・・・と。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 06:03:19 0.net
公開しないんだったら特定のIPのみファイアーウォールでブロックして匿名FTPを使用
incomingフォルダへのアップロードを許可

195:162
06/05/08 08:18:14 0.net
ユーザさんは、DHCPで不特定多数のIPになるので、IP指摘のブロックは無理。
固定IP使ってよ…とは、なかなか言えないです。

フィルタリングできても、匿名FTPで、incommingフォルダへのアップロード
許可する勇気は、ちょっと無い。

渡すほうはどうしたものやら・・・。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 08:38:28 0.net
>>195
そのユーザにブロバイダへ割り当てられているIP範囲をきくことは可能だろ?

197:162
06/05/08 09:15:59 0.net
確かに、ただ、更新(ISPの)や、ユーザの追加/削除の負担を考えるとIPによる制限よりは、
ID認証に頼りたいんですが・・・。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:28:24 0.net
VPN

199:162
06/05/08 10:02:47 0.net
どんどん、技術的に高度になっていっているような・・・。
VPNって、Pleskのモジュールをみると、同時に接続できるクライアントは1つのみという記述が・・・それは無理m(_ _)m

普通にFTPのユーザ認証+フォルダのアクセス権制御レベルでOKなんです。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 10:11:36 0.net
ファイルサーバーはどうか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 10:32:53 0.net
>>176
アホかお前は。
キモヲタは黙ってろ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 10:42:41 0.net
>>201
それが便利ならそれでいいと思うが。

203:162
06/05/08 11:15:09 0.net
>>200
それは、どういう手法のファイルサーバですか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 11:21:46 0.net
ヒント:モジュールにある

205:162
06/05/08 11:37:44 0.net
>>204
>>199ではなく?
#あれってOpenVPN???なるべくユーザの環境を変更(追加)したくないのです。

Pleskのwebなりmailユーザって、OSのユーザアカウントと同期できないんですかね?
どうしても無理?セキュリティで無理?
あれ?そういえば、OSのユーザアカウントとPleskの何かのユーザと同じ文字列は
使えないとかあったな?何だっけ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:08:14 0.net
>>199ではない

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 01:15:54 0.net
>>205
PuTTYでrootログインして一般ユーザを試しに作ってみたが、
それはPleskから認識されてないようだ。

したがって、OSレベルの「ユーザ」とPleskレベルの「ユーザ」は
全く別物なんだと思われ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 01:23:24 0.net
直接OS叩いて作ったユーザは、Pleskのデータベースに登録されないんだから当たり前。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 01:25:33 0.net
ハイレベルなことをしようとしているのに全部コンパネでってのもどうかと思う
一般的なレンタルサーバをやるのに必要な機能をコンパネ化しているわけで、
万能薬ではないんだし
自分の用途に合わないからと言って、低機能でクソというのは違うな

210:162
06/05/09 07:38:49 0.net
>>206
もしかしてSAMBA?

PleskでSAMBAしたらユーザーはPleskの、どれかのユーザーで認証できるってコト?


>>205
思い出した。Pleskでのmailユーザー名とOSのユーザー名は同一名称を持てないでした。

>>207
>したがって、OSレベルの「ユーザ」とPleskレベルの「ユーザ」は
>全く別物なんだと思われ。
どうも、そうみたいなんですよね。

>>208
>直接OS叩いて作ったユーザは、Pleskのデータベースに登録されないんだから当たり前。
で、それは使いづらいから、OSのアカウントと同期する方法はないの?
どうでしてできないの?セキュリティの問題?仕様の問題っていう疑問になるわけで。

211:162
06/05/09 07:51:09 0.net
>>209
「ハイレベルなことをしようとしている」は私のことですか?
>>193ってハイレベルですか?
実際のところ、OSのユーザアカウントとFTPで実現しちゃうと、
PleskのFTP使う部分が機能しなくなる(FTPでアクセスできなくなる)で、
「Plesk以外の部分なんで、サポート外です」とサポートに言われる。
いや、>>193を実現したいのでどうしたら良いですか?と質問して、この手法を指示したのは、
サポートなんですが・・・サポート外の方法を指示しないでよ・・・なんですわ。
# 指示される前から、この手法なら実現できるところまでは知ってました・・・
 つーか、別のサーバでやってました。

>>209の趣旨には、もちろん賛同ですよ。誰も↓とは言ってないと思うし。
>自分の用途に合わないからと言って、低機能でクソというのは違うな

自分が疑問に感じているは、Pleskで何でもできるっていういう宣伝文句(営業ですか)と、
サポートですかね?

「一般的なことはPleskでできる範囲」という「一般的」という認識にズレが無いわけがない
のは理解してますが、何かOSで操作すると、すぐにPleskの何かが動作しない(サポート外)
になるのはもどかしいです。Pleskがお手軽?な分、余計感じる。
「自分の場合」は、>>193がPlesk内部でできれば、コンソールに入ることはないので、
余計に感じるのかもしれません。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 08:47:12 0.net
専用でPLESKのサポートがあるの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 11:45:45 0.net
>>211がまず真っ先にやるべきことは、
その愉快な業者の名前を我々に伝えることです。

214:162
06/05/09 13:32:01 0.net
>>212
ウチの契約しているレンタルサーバは、専用(単体サーバって意味ですか?)でサポート範囲は
「Pleskのみ」です。Pleskの不具合対応には、サポートから指示されたコマンドを、ユーザーが
コンソールでアレコレ頑張らないといけないところ。
Pleskの作業範囲内だけでも、なんとかPlesk自身でなんとかしてほしいんだけどなぁ。
まぁ、Plesk(HTTPSか?Plskを実行しているCGIか?)が落ちてるときもあるから、仕方ないときも
あるんだろうけど。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 15:44:54 0.net
>>213
それは、必要ないことであるな。
名前を出すなら、そのスレへいって書けばいいことだからな。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 16:04:54 0.net
コマンド打てない人にPLESKが必要なのであって、自鯖立ててオリジナル設定する人には、PLESKは基本的に必要ないと思いますが、どうでしょう。
鯖コントロールソフトが高機能なのも本来の目的からはずれるのでは?


217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 16:33:58 0.net
>>216
ちがうなー

WWW

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 18:03:24 0.net
>>215
戦々恐々の業者乙www

>>216
否、全てが専任システム管理者でいられるわけじゃない。
他の仕事と掛け持ちでやるには、技術取得の期間や毎日の負担を軽減しなきゃならない。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 18:09:36 0.net
>>218
それだったらシステム管理者を雇えばいいわけで。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 20:35:40 0.net
負担だと思うなら鯖管理しなきゃいいわけで

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 22:05:25 0.net
>>219
そう簡単に人を雇うことなんか出来ないわけで。
リーマンのお前には一生分からない悩みなわけで。
ライブドアも最初はホリエモン自身がデータセンターに出入りしてたわけで。

>>220
お前はアホ過ぎるわけで。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 22:12:46 0.net
普通に考えられることが書いてあるわけで、

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/09 22:14:01 0.net
忙しかったらサイト運営するなって理論は凄いなw
サイト運営が忙しいから、手間をなるべく省きたいという発想でコンパネができたわけで。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 05:31:46 0.net
Pleskはわりとありがたいんだけど、
独自の(勝手な)ディレクトリ構成だけはマジ勘弁してほしいね。

困ったときにググってもズバリ使える情報が少なくなる。
phpMyadminみたいな感じで、必要なときだけ呼び出す単なるフロントエンドツールという
立場でいてくれると嬉しいんだが、Pleskってがっちりシステムに食い込んでるのがイヤだ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 10:05:51 0.net
独自のものがなければあれだと思うが...

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 12:15:21 0.net
>>225
んなことないだろ。
独自のものを「新たに」作るならまだしも、
デフォルトの設定をガンガン書き換えるんだから。

たとえばログのありかとか。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 13:10:25 0.net
ろぐみたいなんデフォルトの位置にあるがなー

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 20:48:11 0.net
どう考えても独自じゃないし、Apacheの一般的な設定に則っているだろ。
それに、追加されたドメインなどの設定は別ファイルになり、
直接httpd.confを書き換えている訳じゃないし。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 02:30:10 0.net
>>227>>228
ハァ? アタマ大丈夫? 脳みそ腐っちゃったのかな???
たとえば、
maillogの位置は /usr/local/psa/var/log/maillog
access_logの位置は /usr/local/psa/home/vhosts/ドメイン名/statistics/logs
などと、全くデフォルトではない。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 09:04:08 0.net
>>229
だからなんなんだ?
どこに出ているかさえ解れば、どこに出ていたって困らないだろ。
デフォルトってのは、あらかじめ解っている位置(Pleskのマニュアルにきちんと書いてある)
に出るって事で、システムログと同じ場所に出るって意味じゃないだろ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 11:13:47 0.net
>>230
今さらの苦しい言い訳乙。
都合よく自分勝手な解釈で「デフォルト」の定義を捻じ曲げないように。

お前みたいなチンカスの意見など求めていない。

232:162
06/05/11 11:34:16 0.net
なんか話題に乗り遅れている。

maillogの話題で言えは、うちがレンタルしているPleskだと、いわゆるlinuxのデフォルト位置であって、
それは、つまり、Pleskのファイルマネージャーで閲覧さえできないことを意味しているわけで…

で、いいのかな?リアルな流れだと、メールトラブルが発生した際に
 サポ「かまわなければ、maillogをみせてください。特別ですが検証します」
 162 「かまいませんよ。で、maillogの取り出し方は?」
 サポ「Pleskからは見えないところにあるので、<path>maillogを任意の方法で送ってください」
 162 「はいはい(コンソール操作はサポートしないけど、トラブル対応は、コンソール
    必須ってことね)」

という経緯なのでした。
独自機能を謳うのなら、OSと相互干渉しないでほしい…のは、自分の場合な勝手な要望です。

233:162
06/05/11 11:40:49 0.net
>>206を勝手にSAMBAだとして、いろいろと>>210以後、試していました。

SAMBAのユーザーとしては…Pleskのユーザーは選択できない、OSで作成した
ユーザーは選択できる・・・こ、これは!と思ったところで、Pleskでは
OSのユーザーが作成できないことを思い出したのでした。
まぁ、そのくらいかまわないか?

「共通する実際のパス」が、OSでの絶対パスなのか、Pleskでのファイルマネージャー
のルートからなのか・・・うまく動作してないので、不明です。メニューから考えると
OSでの絶対パス指定か?

あとは、SAMBAなので、MacOS9とか、対応してないものはどうするか?が残りますが。
本来の目的とは異なりますが、代替案としてはアリなのかも?ぐらい。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 21:53:50 0.net
>>231
マジレスするけど、Apacheの設定ファイルを一切いじらないで、
全ユーザのログファイルをひとまとめに同じ所に出力している
奴の方が希なような気がするんだが…

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 05:30:52 0.net
>>234
ハァ? 全ユーザ??
だってユーザは俺しかいないもの。
お前はレン鯖でもやってんのか?

それに、VPSが独自のディレクトリに(勝手に)ログを出力するのは、
お前が言ってる「ユーザ別に分ける」ということとは本質的に別の話だ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 20:29:58 0.net
>>235
お前頭悪いな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:02:11 0.net
自分の思い通りにならないとキレるタイプだな。
友達にはなりたくないものだ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:52:35 0.net
友達ならまだしも、取引先や上司だと思うと…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 23:26:17 0.net
取引先や上司ならまだしも、親だと思うと…

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 02:04:05 0.net
>>236
お前ほどではない。

>>237
Pleskの独自デフォルト設定についてロクに知識もないくせに噛み付いたあげく
論破されて逆ギレしてるお前は自分を棚に上げてんじゃないよチンカス。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 16:32:48 0.net
一方的にトンチンカンなこと言うだけなのは論破って言うの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 23:24:37 0.net
>>241
Pleskの有無による「ディレクトリのデフォルト設定の違い」について
完全論破されたくせに何を負け惜しみ言ってんだクズ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 01:51:07 0.net
完全論破w


そんなにPleskのデフォルト設定が嫌いなら使わなきゃいいのに
ログなんて何処に出てても同じだろ
細かく設定したいのならPleskみたいなコンパネは使わないで
勝手に設定ファイル書き換えて独自にやってくれ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 05:30:25 0.net
>>243
>嫌いなら使わなきゃいい

思いっきり勝手に論点すり替え乙。
好きか嫌いかではなく、「Pleskのディレクトリ構成はデフォルトではない」というのがテーマ。

そういうトンチンカンな負け惜しみカコワルイ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 13:30:06 0.net
Pleskのディレクトリ構成はPleskの説明書にも明記してあるPleskのデフォルトだろうが

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 14:52:06 0.net
>>245
はいはいワロス

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 15:31:09 0.net
詭弁のガイドラインに当てはまりまくりでテラワロスw
本当に上司じゃなくて良かったw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 17:59:20 0.net
>>247
へぇー
上司ねぇー

ところで城址って何でツカ?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 19:21:53 0.net
もう飽きた

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 04:31:28 0.net
>>247=詭弁のガイドラインに当てはまりまくり

しかもその自覚がないところが怖い&キモイ=>>247>>245>>243

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 01:07:28 0.net
>>250
もう相手にすんな。また逆切れされてスレが荒れる。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 10:47:54 0.net
どっちかというと、逆ギレしてるのはログの出方が気にくわないとか言ってる奴だろ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 16:16:21 0.net
>>252
逆。
ログの出方が気にくわない・・・と言ってるヤツに
噛み付いておきながら反論されて負けたヤツがキレてる。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 16:47:51 0.net
コンパネ使っておきながら、ログの位置でグダグダ文句言ってる方がどうかしてると思う。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 01:04:29 0.net
Pleskはhttpd.confは直接いじらないよ。
/etc/httpd/conf/httpd,confは、下の方にinclude文が追記されるだけで、
元のApacheの設定はいじらない。

以下、私の環境RedHat9+Plesk7の場合。
コンパネで設定できる項目は、
/etc/httpd/conf/httpd.include
/var/www/vhosts/(サイト名)/conf/httpd.include
に出力されて、元のhttpd.confはそれを取り込むだけ。

ログはいわゆるデフォルトの、/var/log/httpdに出力されてる。


これをデフォルト設定ではないというのならもう説明することはないけど。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 01:08:56 0.net
だから

>デフォルトの設定をガンガン書き換える
>VPSが独自のディレクトリに(勝手に)ログを出力する

このへんの認識は間違っている。
もし変な設定になっているのなら、Pleskの設定の仕方がおかしいのであって、
Pleskの都合で変なところにログがはかれたり、設定ファイルを書き換えているわけではない。


妄想乙と言われたくないので一応断っておくけれど、
上記は、アメリカのServIntという鯖屋のVPSでの話。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2578日前に更新/113 KB
担当:undef