【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★102 at HARD
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:不明なデバイスさん
24/03/26 09:27:59.88 WPfAHylbd.net
スクリプト攻撃ひどすぎ

51:不明なデバイスさん
24/03/29 12:33:53.30 QJte4hmm0.net
流そうねー

52:不明なデバイスさん
24/03/30 06:44:34.90 aQOsSm4+0.net
ps5をWXR1200AXに繋いで使ってるんだが何故か調子が悪い。皆さんは設定を細かく自分の環境に合わせていじったりしてますか?

53:不明なデバイスさん
24/03/30 09:12:28.02 Tbhj8WNq0.net
>>52
何もしてない

54:不明なデバイスさん
24/03/30 10:17:39.66 jnQ4zhkld.net
基本はデフォルトだが動作がおかしいならイジる
ただルーター外の可能性も考慮して触る

55:不明なデバイスさん
24/03/30 16:32:33.89 aQOsSm4+0.net
なるほど。色々試してみます!

56:不明なデバイスさん
24/03/31 06:39:21.92 qkPXCXem0.net
v6プラスに対応してるのに下り90も出なくておっそいなーと思って調べたら設定画面でチェック入れないとダメなのか変更したら480ぐらい出るようになったわ

57:不明なデバイスさん
24/03/31 06:58:03.07 IToq/ua30.net
>>56
どの箇所の設定?

58:不明なデバイスさん
24/03/31 17:26:50.41 qkPXCXem0.net
>>57
エアーステーションアプリの設定画面を表示→詳細設定→Internet→Internetまで進むと色々設定が選べて私の場合そこにあるv6プラスのチェックを選ぶと改善された

59:不明なデバイスさん
24/03/31 18:39:11.73 pm7qUZ3o0.net
>>58
サンキュー
おれも確認してみよ

60:不明なデバイスさん
24/04/01 16:08:29.27 3E2D2LNR0.net
WSR-6000AX8シリーズ ファームウェア Ver.1.15
Ver.1.15[2024/04/01]
【機能追加】
・トップ画面、または詳細設定画面上部の[ i ]をクリックした際に Internet@Start 情報を表示するようにしました。
- Internet@Start 情報には、本商品のネットワーク判別情報が含まれています。SSIDや暗号化キー、パスワード、などの個人情報は一切含まれていません。
- 本ファームウェアに含まれる「ファームウェア自動更新」機能は、Internet@Start 情報を定期的に当社のサーバーへ自動送信いたします。また、当社サポートをご利用する場合、当社からInternet@Start 情報のご提供をお願いすることがあります。
- 当社はこれらの情報を安定したファームウェア変更と商品改善のためだけに利用し、それ以外の目的では利用いたしません。
【機能改善】
・本商品をルーターモードで使用しているときに、詳細設定画面[Internet]-[Internet]-[IPアドレス取得方法]で、[インターネット@スタートを行う]を指定しているときの動作を改善しました。

61:不明なデバイスさん
24/04/01 16:08:47.34 3E2D2LNR0.net
【不具合修正】
・AUTO/MANUALスイッチまたはROUTER/AP/WBスイッチの設定を変更すると、SSIDおよび事前共有キー(暗号化キー)が出荷時設定に変更されることがある問題を修正しました。
・EasyMeshでメッシュネットワークを構築するときの接続安定性を向上しました。
・一部のDS-Lite方式の回線で、本商品に接続した機器がインターネットにつながらなくなることがある問題を修正しました。
・次のいずれかの条件を満たす場合、スマート引っ越しに失敗する、または正しく復元されないことがある問題を修正しました。
- 引っ越し元と引っ越し先の動作モードが異なっている
- 引っ越し元の設定にWPA-Personalを設定した共通SSIDが含まれている
- 引っ越し元が無線引っ越し機能で設定したWi-Fiルーターである
・スマート引っ越しで、引っ越し元の設定情報が次の条件すべてに合致する場合、本商品に引っ越しすると、本商品のゲストポート機能が有効になる問題を修正しました。
- ゲストポート機能の[使用する]にチェックがある(有効)
- ゲストポート機能の利用可能時間に[無制限]以外を選択
※引っ越し元で[無制限]以外を選択していた場合、スマート引っ越しで引っ越しをすると、引っ越し先のゲストポート機能は無効になります。
・ゲストポート機能を有効にして、ゲストユーザーを認証した後に、本商品を再起動すると、POWERランプが点滅し続けることがある問題を修正しました。
・機器のWi-Fi接続が定期的に切断されることがある問題を修正しました。
・本商品のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」、ROUTER/AP/WBスイッチを「WB」にして、5 GHzまたは2.4 GHzのバンドを無効にしているWi-Fiルーター(親機)とAOSS/WPSで中継接続すると、正しく動作しないことがある問題を修正しました。
・設定画面の表示を一部修正しました。

62:不明なデバイスさん
24/04/01 16:50:29.86 7M1s+ucr0.net
無線引っ越し機能でコピーしたSSIDと新規のSSIDで速度が違うのはなぜだろう
近距離だとほぼ同じだけど距離が離れると新規のSSIDの方が圧倒的に速い
無線の認証、無線の暗号化の違い?

63:不明なデバイスさん
24/04/01 16:56:20.87 o6TxjhNs0.net
>>62
無線LANの引っ越し機能を使うよりも、手動で前に使っていたSSIDとパスワードを合わせて
使うほうが良い気がする。

64:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b3c-a2HR)
24/04/02 06:55:40.73 dWTy08aW0.net
>機器のWi-Fi接続が定期的に切断されることがある問題を修正しました。
やっと認めたのか。
サポートチャットで問い合わせしてもそんな現象は確認できないでずっと突っぱねられてたのに

65:不明なデバイスさん
24/04/02 14:46:49.80 /1zrhm8Z0.net
定期的なの?
不定期じゃなくて
てか その不具合って他の機種でもあるよな

66:不明なデバイスさん
24/04/03 06:40:59.23 HdwiLvF20.net
ここは設定に入るパスワードをもうちょっと長くしないのかな?

67:不明なデバイスさん
24/04/03 08:34:58.28 Q82ee6UnM.net
>>66
自分で変えなさい

68:不明なデバイスさん
24/04/03 08:53:05.84 Ne7VSMhp0.net
8文字ってあり得ないよな

69:不明なデバイスさん
24/04/03 09:15:29.45 heTegNRgd.net
有線端末からしかログインできないとかにしとけば大丈夫じゃないの

70:不明なデバイスさん
24/04/03 10:34:37.66 Q82ee6UnM.net
インターネット側からログインできるように設定するのはやめたほうがいい

71:不明なデバイスさん
24/04/03 13:56:12.31 6DYETcg50.net
WXR5700シリーズだけWDでメッシュ使えない。
ファーム不出来が原因だと思う

72:不明なデバイスさん
24/04/03 16:05:53.30 R57g8Pqp0.net
私は、ルーターの再起動でIPアドレスを頻繁に変えてネットをしているのですが、
こちらの、昔の旧インタフェースの画像では、Internet/LANというところで、設定をクリックすれば
一分ほどで、ルーターが再起動?され、IPアドレスを変えることが出来ました。
URLリンク(tadaup.jp)
しかし、現在のバッファローの設定画面は、子供が居る家庭向けに合わせた
どうでもいい機能が多くて使いにくいものとなっております。
Internet/LANにたどり着くまでも、何度かページ開かねばならず、更に、再起動しようと
クリックすると、よくそのままルーターが起動しなくなり、何十分も待つか、
再設定しないとネットに繋がらないという自体が発生します。
特に、「設定が完了しました。再スタートしています。 」のところで、操作すると、そのまま
ルーターがフリーズしてしまうという自体が多いです。
昔のルーターと比べて劣化しているわけです
そこで、別の会社のルーターを使おうと考えています
旧インターフェースのバッファローみたいに、ボタンクリック一つでルーターを再起動できて、
一分程度でIPアドレスを変更できるルーターはありませんか?

73:不明なデバイスさん
24/04/03 16:12:08.70 Q82ee6UnM.net
>>72
TP-Link

74:不明なデバイスさん
24/04/03 16:47:48.49 nx3LMblj0.net
> 私は、ルーターの再起動でIPアドレスを頻繁に変えてネットをしているのですが
掲示板荒らし?

75:不明なデバイスさん
24/04/03 17:36:53.33 R57g8Pqp0.net
>>73
それでは、そのTP-Linkとやらの場合、何をどう操作して、何秒くらいでIPアドレスを変えられるのか教えて下さい

76:不明なデバイスさん
24/04/03 18:22:42.58 Bjvqy+0T0.net
目的見失ってて無駄に噛み付くのが荒らしっぽいですね
IP再取得、再接続、再起動の機能が別々の画面にありますが、アップされたのは再接続のものですね
で、今は再起動がしたいんですっけ?

77:不明なデバイスさん
24/04/03 20:43:25.47 GFXfxeM30.net
スイッチボットプラグとかで定期的にルータ再起動してるって人は聞いたことあるな

78:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7d-xP3p)
24/04/03 22:50:36.33 R57g8Pqp0.net
何の目的でいつ私が誰に噛み付いたのか知らないが、相手にされなかったからって自己妄想で恨み言を呟かないように、他所でやりなさい

79:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7d-xP3p)
24/04/03 22:53:54.14 R57g8Pqp0.net
>>74
それと、勝手な妄想で質問を妨害しないように!自己認識力が低い連中が集まって話が逸れるため

80:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6587-9Ifz)
24/04/03 23:08:11.32 nx3LMblj0.net
それと ← 池沼得意の書き出しw

81:不明なデバイスさん (ワッチョイ 855b-tlnk)
24/04/03 23:09:52.99 xkyQoLuZ0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

82:不明なデバイスさん
24/04/04 05:27:09.65 OZbOfPs20.net
>>77
他のメーカーはルーター再起動スケジュール搭載してんのにバッカローはなんでつけないかね?

83:不明なデバイスさん
24/04/04 06:07:38.64 Do+rT9sd0.net
>>72
遅いアクセスラインの俺の所ではちょっと古いヤマハのルータなんだけど、
管理画面トップのPPPoE接続毎に「切断」ボタンがあり、それをポチると一旦切断されてから
自動的に再接続され、グローバルIPも変更されるまで10秒もかからない。
契約してる2つのプロバイダを切り替える時も10秒以下で切り替わるよ。
ルータ本体の再起動だと3分くらいはかかるかな?
Wi-Fi6Eはバッファローの無線ルータをAPモードで使ってるけど、こいつの再起動は遅くて5分くらいかかる。
普段はその必要は無く、ファーム更新以外で再起動することはないけどね。

84:不明なデバイスさん
24/04/04 16:19:01.47 N7MrbFeV0.net
>>83
凄いのもありますね
BUFFALOのルーター以外使ったことはないのですが、TP-Linkを使った経験はありますでしょうか?

85:不明なデバイスさん
24/04/04 20:22:32.44 dB9BRM9k0.net
10年ぐらい前のルーターから最新のに買い替えて、簡単に設定を引き継げるよって機能を使ったのですが、
これ元のルーターが古すぎると下手に設定を引き継いだせいで通信速度も元にままになっちゃうみたいなことになりませんか?

86:不明なデバイスさん
24/04/04 22:11:28.61 cl7MkBe20.net
可能性はある
引っ越し機能は使わないに越したことは無い

87:不明なデバイスさん
24/04/04 22:28:02.64 F/NHXg4b0.net
どうせ新規設定も昔ほど面倒じゃないしな

88:不明なデバイスさん
24/04/04 22:29:57.09 dB9BRM9k0.net
まじですか
設定しなおそう
セキュリティも低い状態ですとか出てるし

89:不明なデバイスさん (スププ Sd43-l315)
24/04/05 09:41:08.52 mC67CKvRd.net
引っ越し機能なんて何も分からない人のためにある機能で使えたら文句言うなよ的なものだからな

90:不明なデバイスさん
24/04/05 10:16:55.83 EIHH0LPe0.net
うちのバッファロー製ルーターは他社製丸出しSSIDを手打ち入力されて健気に働いてるよ
設定画面から手打ちできるスキルがあるなら手打ちのが簡単でトラブル無いでしょ

91:不明なデバイスさん
24/04/05 11:18:32.17 mC67CKvRd.net
手打ち以前に設定画面に入る方法すら理解できない層っているんだよ
今はスマホアプリ作ってるメーカー増えたけどそれでも分からない(分かる努力もしたくない)って多いし

92:不明なデバイスさん
24/04/05 13:23:57.91 DGVxETOAM.net
自分は逆で手打ちじゃなきゃ設定できん。AOSSだっけ?名前ぐらいは聞いたことあるが。
最近のルーターは管理画面に入るのに192.168.1.1でないから
IPアドレス探しから始める。

93:不明なデバイスさん
24/04/05 13:37:39.96 mhMQJUm+0.net
AirStation使えば良いだけでは

94:不明なデバイスさん
24/04/05 14:09:00.16 WrbYkQZ2d.net
AOSSとかWPSやね
最近のairstationはマシになったからそこそこ使える
昔は牛のルーターとWi-Fi接続したスマホ(web閲覧も可)からアプリ立ち上げてもルーターが見つけられませんてほざいてたゴミアプリだったけど

95:不明なデバイスさん
24/04/05 15:35:41.34 Eo4fvKt30.net
10g回線申し込んだんだけどレンタルのairstationに10g優先出力がないわ…
これって積んだよね…?

96:不明なデバイスさん
24/04/05 15:52:09.62 dTjU0S5I0.net
借りるのやめて好きなの買うのはダメなの?
レンタルルーターは無料じゃないなら買うほうがいいよ

97:不明なデバイスさん
24/04/05 15:54:00.63 AzXxfihS0.net
> 買うほうがいいよ
ひとによる

98:不明なデバイスさん
24/04/05 15:59:03.18 OzBSQ69yd.net
GMOみたいに型落ち押しつけて返却時に箱や付属品欠品してたら市販価格以上の違約金みたいなのもおるし借りるメリットなんてほぼないだろ

99:不明なデバイスさん
24/04/05 16:15:10.73 WrbYkQZ2d.net
GMOの無料キャンペーンだけはマジでえぐい
ポケットwifiの時に懲りた

100:不明なデバイスさん
24/04/05 16:18:56.60 WrbYkQZ2d.net
ポケットWi-FiじゃなくモバイルWi-Fiだったかな
どっちでも良いけど

101:不明なデバイスさん
24/04/05 16:21:15.58 U+9+DbZ5a.net
箱w
悪魔やな

102:不明なデバイスさん
24/04/05 17:42:48.84 9BsYVz9m0.net
GMOってそうなん?知らなかった
勉強になるわー

103:不明なデバイスさん (ワッチョイ 65a2-9Ifz)
24/04/05 19:13:01.56 AzXxfihS0.net
>>102
グンマーなん?

104:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d50-l+b1)
24/04/05 19:27:03.66 VQl2Lsqi0.net
>>94
最近の機種なら有線接続してエアステーション設定ツールでLAN側IPアドレスを登録すれば
IPアドレスを探す手間は省けるな・・・

※後はWebブラウザで。

105:不明なデバイスさん
24/04/05 22:12:18.98 u8ComSwQF.net
AOSSなりかんたん接続なりで
ルーター任せでインターネッツ繋いでますメーカー初期SSID
周囲のご家庭から無線でバリバリ見える
うちは手動且つ理解不能IDだから
拾われてなにこれ?みたいにおもわれてるだろうな

106:不明なデバイスさん (ワッチョイ 236c-M2FD)
24/04/06 01:02:30.63 bigWn+Yf0.net
SSIDなんか初期IDのままだろうと変えようとセキュリティに違いはないだろ

107:不明なデバイスさん (ワッチョイ ed54-m7KI)
24/04/06 07:42:18.21 7fneeuvZ0.net
うちのWXR6000より近所のNECのssidの方が強力に入ってくる。しかも複数宅
バッファロー外部アンテナなのに電波弱~いのはなんでだろ

108:不明なデバイスさん
24/04/06 08:41:15.04 4uvABJUv0.net
>>106
デフォルトSSIDということは機器接続だけこなした初期設定しかできない、
それだけセキュリティ意識やPC知識がない家庭も多い
ここの住人ならルーター本体記載の初期パス目視でアナログ的に乗っ取り接続できるだろ
電波云々でルーターをリビングの目立つとこに置いてるとこも多いし
ご近所の家に出入りできる間柄なら悪用できる
セキュリティとはデジタルなところだけとは限らない

109:不明なデバイスさん
24/04/06 09:22:15.66 n4dTNQ7YM.net
ルーターの設定なんか分からず、
初期設定でしか使えない人は
DLPA推奨Wi-Fiルーターでも買っとけば良い。
URLリンク(dlpa.jp)
アイオーデータ、NECプラットホーム、バッファロー、エレコムの4社しかないが。

110:不明なデバイスさん
24/04/06 14:05:54.91 bigWn+Yf0.net
SSIDはどうでもいいと思っていたけれど、たしかに変えて
素性を分からなくしたほうが安全かもね
ただ、現在4機種使っているので子機側変更が面倒
次にパスワード変更するときにSSIDも変えるつもり

111:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d4c-5oCr)
24/04/06 14:26:14.94 p1EqDDs40.net
うちの近隣じゃ2.4G帯域は、300m近く離れてるとこの電波拾ったりするねえメーカー問わず。一回WEP見つけた時は、ワロタ。

112:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2353-rTBn)
24/04/06 14:30:53.44 OnHGYudO0.net
牛であると言う事
世間にしっかりと知らしめたい

113:不明なデバイスさん (ワッチョイ 236c-M2FD)
24/04/06 14:36:46.55 bigWn+Yf0.net
多くの人が出力100%にしているけど自分は問題ない最小値
まで下げて使っている

114:不明なデバイスさん (スププ Sd43-l315)
24/04/06 14:49:17.65 jppVjcmfd.net
>>107
外部内部で強さなんて変わらんし

115:不明なデバイスさん (スププ Sd43-l315)
24/04/06 14:51:04.47 jppVjcmfd.net
>>111
DSとか一部のゲーム機はWEPでしか繋げなかったんじゃなかったっけ?

116:不明なデバイスさん
24/04/06 16:40:32.10 VXCY+Wgl0.net
>>108
つまりご近所さんとは仲良くしようってことか

117:不明なデバイスさん
24/04/06 19:24:43.60 50ovBCJb0.net
SSIDにメーカー名入って無くてもWi-FiAnalyzerでメーカーは出たりするので微妙なところではあるな。
WPA2の場合は、暗号化キーの文字数を長めにして大小英数字記号と全て使い20文字以上にする方が重要だったりする。
ただまあ独自SSIDにしておいた方がルーター買い替えても同じSSIDで使いやすいから後が楽ではある。

118:不明なデバイスさん
24/04/06 19:31:52.36 QMBZvVsC0.net
たまに氏名のようなSSIDが…
あれなんなんやろ?

119:不明なデバイスさん
24/04/06 21:30:44.24 gqaE8WLc0.net
iphoneのテザリングは登録されてる名前をSSIDの一部にしたりするよね

120:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e63-gMQu)
24/04/07 08:03:46.12 jOU8Vl1S0.net
業者設置のレンタル無線ルーターで
縦置きの側面にしっかり大きくSSIDとパスがシール貼り付けされてたりする
客が書類失くすとか万が一のとき対策なんだろうけど
クレカに暗証番号書いてるのと同じじゃん
一度家に招待されてスマホでパシャされたり
双眼鏡で盗撮とかで乗っ取り可能やん

121:不明なデバイスさん
24/04/07 10:25:46.99 L9eVIuDk0.net
SSID変えたところで今はWifiアナライザーとかでメーカー名までわかっちゃうからどうでもいいと思うな
セキュリティキーだけはきちんと長いものを設定してるけど

122:不明なデバイスさん
24/04/07 10:27:58.90 L9eVIuDk0.net
あとはログインパスワードをもう少し長いものに変えられればいいかな

123:不明なデバイスさん
24/04/07 12:49:44.00 Ay3LasCW0.net
SSIDは第三者から見えて複雑にしてもセキュリティーの意味ないからわかりやすいのにすればいい
SSIDは初期のままでも個人情報的なのにしてなければ問題ない
あえて近所に見えるからネタ的なのにするとか何でもいい
セキュリティーとしてはパスワードを複雑で長いのにしとく

124:不明なデバイスさん
24/04/07 13:14:41.53 58wfv258M.net
SSID隠す設定にしても簡単に見れるからセキュリティー的に意味がないのとメッシュするのに隠すとダメな機種が昔あったんで初期設定で気にしなくなったわ

125:不明なデバイスさん
24/04/07 14:25:08.69 jlNgeMpT0.net
セキュリティとは別にお隣さんにSSIDを見られると恥ずかしいし…

126:不明なデバイスさん
24/04/07 14:34:30.14 omonfNUA0.net
自分で設定したの見られるほうが恥ずかしくない?

127:不明なデバイスさん
24/04/07 14:42:26.06 M7+yUWYFa.net
オリジナルのSSIDだと目立つよね

128:不明なデバイスさん (ワッチョイ 62aa-MALg)
24/04/07 15:55:00.49 THT3Eqik0.net
メーカー名-英数みたいなデフォルトのSSIDだと、似たようなのがワラワラいてもう意味わからんから変えたなあ
機種名とかでもわかりやすくていい

129:不明なデバイスさん
24/04/07 23:13:56.15 UvqAom270.net
>>127
応仁のLAN「せやろか?」

130:不明なデバイスさん
24/04/08 03:45:14.70 A26jwiyW0.net
>>72
こちらどうでしょうか?

131:不明なデバイスさん
24/04/08 07:09:28.39 E/FAi6Fb0.net
IDコロコロにみんな興味ないからわからないんじゃね

132:不明なデバイスさん
24/04/08 19:45:22.20 U0GIJdWS0.net
WSR-5400XE6にMacとiPhoneをつなげてます。
5Gで接続しても、しばらくすると2Gになってしまいます。
管理画面を見ても、特に問題はないようです。
ルーターを再起動すると、5Gにつながります。
常に5Gにつながるようにはできますか?

133:不明なデバイスさん
24/04/08 19:56:50.31 80a1U0Kt0.net
ssidなんて隣の奥さんの名前でよかろう

134:不明なデバイスさん
24/04/08 20:03:10.16 K4LGm9N70.net
5ghzのssidに繋ぐか
バンドステアリングの設定からmacアドレス指定で5ghz優先にする
クライアントのmacアドレスを接続するときにランダムにする設定とかあるかもしれんからそれ解除してね

135:不明なデバイスさん
24/04/08 20:23:20.67 71KSX57i0.net
強引な手段だけど
EasyMesh機能をオフにした上で2.4GHzを無効にすればええのでは?

136:不明なデバイスさん
24/04/08 21:02:30.88 NYtmzB0G0.net
2.4GHzの設定いじれるなら出力下げてみるとかね

137:不明なデバイスさん
24/04/08 21:36:01.28 peUUX3h8F.net
>>132
うちも同じ理由で6G帯をiPhone専用にした
だが、このルーターSSIDを共通にしないと6Eで使えないので
SSIDは2.4G帯、5G帯、6G帯ともに共通にして
パスワードをそれぞれ別設定にしてる
パスで三種帯域を強制振り分け接続してる
プチ切断もなく思い通りに機器ごとに接続振り分けられてる
バンドステアリング嫌いな俺にはなぜSSID共通がデフォルトなのかと

138:不明なデバイスさん
24/04/08 23:47:30.99 bX2owwBH0.net
スマホで掴む近所のWi-Fi見てみたら
KIMURATAKUYAってのがいたわw

139:不明なデバイスさん
24/04/09 08:50:56.08 0R2s2Lw00.net
axなら2.4や5GHzで決め打ちする必要ないんじゃないの?
必要に応じて勝手に切り替わるものだと思ってんだけど

140:不明なデバイスさん
24/04/09 10:20:31.27 ro/1/ZAw0.net
5GHzも2.4GHzもアンテナ4本のなかで比較的低価格な、
WSR-3200AX4SやWSR-3200AX4Bが販売終了になってきてるぞー
そういうスペックがほしい人は、お早めに?(後継製品は出るのか?)
アンテナが多いメリットは接続台数が多めでも速度低下しにくくなるみたい

141:不明なデバイスさん
24/04/09 10:37:08.11 ro/1/ZAw0.net
渡しの場合は、届かない場所があるから必要なのでEasymeshを設定したうえで、
バンドステアリングは無効にして(2.4GHzと5GHzは分離して)、
端末によって、5GHzのESSIDみ登録、5GHzと2.4GHz両方登録(手動または自動切り替え)、
みたいな感じで使い分けて運用しているよ。
おそらく2.4GHzのほうが電波が届くか電波が強い場所があって
電波をつかんだまま離さないような感じになっているのでは?

142:不明なデバイスさん
24/04/09 11:44:59.45 0l8CwLvY0.net
WiFiメッシュルーター総合13
スレリンク(hard板)

143:不明なデバイスさん
24/04/09 12:50:15.61 17O+IgIH0.net
iphoneブックマークから飛ぶタイミングで非表示→VPN→5G→wifi
のような点滅が続くのなんだろう
firestickとかは安定してるのに

144:不明なデバイスさん
24/04/09 22:40:38.43 ro/1/ZAw0.net
>>143
wifiアシストを無効にしてみてはどうだろうか?

145: 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ af49-bA6Y)
24/04/10 01:35:55.79 AEnukJEt0.net
>>140
OpenWRTにも対応してるしな

146:不明なデバイスさん
24/04/11 13:31:30.45 I7S0mQ4p0.net
Wi-Fi6Eを11000EXアンテナの近くで強度測っても(Wi-Fiミレル)75位しか出ない 5Gにすると85位出る 
電波の特性か?

147:不明なデバイスさん
24/04/11 13:35:07.01 +JBtGW5l0.net
単位書けない厨

148:不明なデバイスさん
24/04/11 13:36:27.29 Zpky4I/k0.net
wifiミレルは単位無いぞ

149:不明なデバイスさん
24/04/11 13:52:06.52 16x+ym880.net
実際の速度で比較しろ

150:不明なデバイスさん
24/04/11 14:37:09.98 I7S0mQ4p0.net
速度は両方とも800〜900Mbps出てるけど6Eのが少し高めで出るね
50センチ以内なのに75ってさ、ちょっと気に食わないだけ それだけよ

151:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9722-iuFY)
24/04/11 19:51:34.47 p7AdiPOC0.net
みかかで WSR-5400AX6P/DBK1万切ってる

152:不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-pXna)
24/04/11 22:59:31.07 w0/F7h3Ha.net
未だWX4200D5のバグ不具合修正ファームウェアこず…

atermトップページでNEWマーク付けて新商品推しの商品として目立たさているが商品個別ページの「本製品に関するお知らせ」にこの不具合についてのページを記載せず…
URLリンク(www.aterm.jp)
もうサポートページのお知らせですら新着に埋もれて気が付きにくい状況だ
2023年年内対応予定と言ったまま期日守らず続報もなし

よほど売り切って逃げ切りたいのかと思ってしまうのは俺だけなのだろうか…
さすが消費者センターに相談しようかと思うレベルで酷いと思う…

153:不明なデバイスさん (ワッチョイ af8d-nKjL)
24/04/11 23:09:07.07 SuqYmXBf0.net
でいつになったら相談するのよ

154:不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-pXna)
24/04/11 23:14:02.55 MrU2F2cfa.net
>>152
誤爆したわ ここバッファロースレじゃん
atermスレと間違えました…

155:不明なデバイスさん
24/04/12 04:30:25.51 EwgJNRPwd.net
で自分は間違いで謝罪できず
ひどい人間です

156:不明なデバイスさん (スップ Sd02-QSaz)
24/04/12 07:00:36.12 U9Wk3B2Ud.net
さっさと相談しろよ、いちいち報告すんな

157:不明なデバイスさん
24/04/12 08:02:13.73 1zX2hrzm0.net
WSR-1166DHPL2を使っているんだが、
こいつのDHCPクライアント側のDHCPのリース期間ごとにネット接続がブチ切れるんだがこれってどうにもならないのかな?
Aterm WG1200CRに変えても同じ症状が出るんから、最初はネット回線事業者側の問題かなと思ったんだが、
くっそ古いWHR-HP-Gに変えると全く切れないんだよなぁ…

158:不明なデバイスさん
24/04/12 08:02:32.92 ANB5P0qS0.net
>>72
どこの家庭にもある余ったNVR500で十分

159:不明なデバイスさん
24/04/12 08:06:17.45 XPRJuova0.net
それはいわゆる逸般の誤家庭だろw

160:不明なデバイスさん (ワッチョイ 36ad-lv53)
24/04/12 11:08:40.45 4gU/D2M30.net
NVR500なら今はお手頃価格

161:不明なデバイスさん (ワッチョイ fb44-aQbW)
24/04/13 17:16:45.24 1GT4X6XC0.net
既出かもしれんけど、6000AX12系にプレステ3を2.4GHzで繋いでDLNA機能使ってる人いる?
レコーダーの番組再生始めるとすぐにルーターが再起動して使い物にならんのだけど。
ワイの部屋にレコーダーないから必須な機能なんだけど、ルーター買い換えたらコレで草も生えない。

162:
24/04/13 19:16:52.79 /vvPebru0.net
>>151
Aterm騒動で、サポート終了品使ってたので
これ買った。初めてのバッファロー。

163:不明なデバイスさん
24/04/15 04:27:25.43 JxL+bgKb0.net
バッファローってopenvpn使えないのかよNECは対応してる表記ないけど普通に使えたのに

164:不明なデバイスさん
24/04/15 13:58:45.12 b56YPtrP0.net
WSR-1500AX2Sが最近よくバグると言うかTwiteerへのDNSアクセスに障害が出てる気がする

165:不明なデバイスさん
24/04/15 17:02:41.49 3sYviKjE6.net
>>164
おま環

166:不明なデバイスさん
24/04/15 18:20:43.75 CyQNbvIz0.net
> バグる
この時点でカッペ池沼だから無理

167:不明なデバイスさん
24/04/15 19:18:42.57 avyyhvlQ0.net
カッペは草

168:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f90-H67E)
24/04/15 21:54:30.30 EkZbI2KY0.net
ついてあー

169:不明なデバイスさん
24/04/16 07:21:38.80 YUJ7va9Q0.net
>>164
標準はプロバイダのDNS使ってるだろうからルーターの問題じゃないだろうね
GoogleなどのDNSにするがよろし

170:不明なデバイスさん
24/04/16 20:27:50.88 0icSKgZu0.net
現行NECコンシューマ機はVPNサーバー機能無いしポート設定もできないのでは?
ポート設定はISPや接続形式によるのかな。

171:不明なデバイスさん (スップ Sd3f-PZY8)
24/04/16 21:12:39.09 kQnD2aP2d.net
バッファローのWi-Fiルーター一部機種で脆弱性、最新ファームウェアへの更新を案内 - ケータイ Watch
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

172:不明なデバイスさん
24/04/16 21:57:39.83 3D4e1xyE0.net
それさ、既に全部修正ファームウェア公開済みじゃん
何で今ごろ騒いでんの?って感じだな

173:不明なデバイスさん
24/04/17 00:55:11.48 e+qlKmaq0.net
ダウンロード数が、少なかったから
再度アナウンスしたんじゃ無いのかねえ

174:不明なデバイスさん
24/04/17 01:31:49.08 IrwrRndp0.net
修正前に騒いでもどうしようもない

175:不明なデバイスさん
24/04/17 01:39:23.61 tt5HTayu0.net
NECが騒いでるからやってますよってアピールじゃね?

176:不明なデバイスさん
24/04/17 08:22:29.25 5w1UAdwtM.net
>>113
バッファロー機にも、12.5%と最小、という2つの選択肢も追加してほしいと感じる。
バッファロー独自規格メッシュを使っている。親機1台、中継機2台。
どれも出力25%に抑えても、場所によってタイミングによっては、機器同士の電波の干渉が大きくて、端末との通信が一時的に不通になってしまう。

バッファロー機の電波出力
100、(90)、75、50、25%
の4段階(or 5段階)
昔の、プラネックス機 or コレガ機の電波出力
100、50、25、12.5、最小%
の5段階

177:不明なデバイスさん
24/04/17 08:39:47.20 5w1UAdwtM.net
>>107
外部アンテナはトータルの電波出力は内蔵アンテナと変わらないけど、電波の指向性をユーザが調節できるようになるので、電波を集中させた方向の電波は強くなり、それ以外の方向の電波は弱くなる、という特性があるみたいだよ。
一方、標準的な内蔵アンテナは、すべての方向にだいたい均等に、電波を放出する仕組み。

178:不明なデバイスさん
24/04/17 08:53:17.45 5w1UAdwtM.net
>>157
DHCPリース期限を、最大値に変更するとか。
たとえばバッファローなら999時間に、無期限に設定できるメーカなら無期限に変更。

179:不明なデバイスさん (スププ Sdbf-1mtm)
24/04/17 11:39:33.39 5JMPfjr9d.net
>>177
同じ円周の丸と楕円だと覚えておけば良い

180:不明なデバイスさん
24/04/17 12:44:20.74 5w1UAdwtM.net
>>179
そういう覚え方があるんだね。ありがとう。

181:不明なデバイスさん
24/04/17 12:48:41.69 vw8wFeB20.net
内蔵アンテナも指向性はあるな
あらかじめフレミング的な配置で実装して極端に弱い方向がないようにしてるだけ

182:不明なデバイスさん
24/04/17 13:13:07.78 yW9bBN2u0.net
>>157
そこまできれないからわからんわ・・・
あとWSR-1166DHPL2はファームウェアがver1.x系と2.x系があるみたいだが?
でも変えたら戻せないとかあるみたいだし、問題解決するかもわからないからな。
複数のルーターで問題が出るということは端末側かもしれないよね
あと切れる原因は本当にdhcpか?バンドステアリング無効にしてみたり、
無線の5GHzのレーダーで切れるせいとか、2.4GHzなら電子レンジとかあるかも。
IPアドレスがかぶってるとか?でも昔の機種で大丈夫っていうのなら難しいな。
たまには別メーカーにしてみるのも問題解決の手段だったりするが・・・

183:不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-cSpC)
24/04/17 16:06:19.46 5w1UAdwtM.net
>>181
内蔵アンテナって、一つ一つには指向性があって、全体として無指向性になるように配置してあったのか。なるほどね。

184:不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-cSpC)
24/04/17 16:11:17.91 5w1UAdwtM.net
>>157
ルータがDHCPクライアント、つまりルータのWAN側(インターネット側)についての話だったのか。じゃあ、>>178
は間違いだね。
君のルータに対してDHCPリース期限を決めてるのは、プロバイダ側のルータだものね。

185:不明なデバイスさん
24/04/18 13:01:21.14 kaIKGFOQ0.net
>>157
設定や接続方法を間違えてるとか、LAN内部にDHCPサーバー2個あるとか
変なことになってるとかないよね???

186:不明なデバイスさん
24/04/18 21:40:46.60 JwzqdB2B0.net
LAN内部にDHCPサーバー2台は別に問題ねーべ?

187:不明なデバイスさん
24/04/18 22:54:32.52 S14enSyM0.net
>>18
複数台で同時に接続が切れるから端末側ではないはず。
有線接続の端末で切れるから無線関係は関係ないと思う。
接続が切れた直後にログ見ると、必ず直近にDHCPの更新処理のログがあるからDHCPは関わってそう。
WHR-HP-Gが古いせいか1日程度でフリーズしちゃうからこれの常用も厳しいのよね…
自分だけだったらこれで問題ないんだけど…
Amazonの安いOpenWrtの中華ルータでも試してみるかな…
ダメでもOpenWrtなら弄って何とかできるかもしれないしw

188:不明なデバイスさん
24/04/19 01:56:47.31 PQJ7vueyM.net
>>187
OpenWrtはいじったことないけど、いじれるレベルの人なら、このスレッドの人々の中でも上位レベルの、結構なネットワーク知識がありそうだね。

189:不明なデバイスさん
24/04/19 02:00:56.11 PQJ7vueyM.net
>>186
同一セグメント内だとマズイのでは?
2台のDHCPサーバどちらの指示に従うか端末のほうが迷って、けっきょく通信が不安定または不通になったりするから。

190:不明なデバイスさん
24/04/19 02:14:02.21 pLkR7R0g0.net
>>188
そんな人がこのスレでその程度の悩みでうだうだやってないと思う
まずメーカに聞いたの?って話題でもあるし
それに手持ちの古さと症状を見ているとどっちもまさかのACアダプタじゃねまである

191:不明なデバイスさん
24/04/19 03:09:06.13 PQJ7vueyM.net
>>190
ACアダプタの故障はよくあることだけど、ちゃんとルータのログを見てるようだから、
もしACアダプタ故障(ACやDCのケーブル内部断線による接触不良も含む)によるACの瞬断が発生してれば、
不具合が起きた時点でルータ再起動がログに記録されてるのでは。

192:不明なデバイスさん
24/04/19 03:52:51.04 LxpU3ATh0.net
>>189
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)

193:不明なデバイスさん
24/04/19 03:55:26.65 LxpU3ATh0.net
1つのネットワークに複数のDHCPサーバが
存在することによって、動作不可能になる
ことはない。クライアントから見ると2台の
DHCPサーバが存在していても、通常は
どちらか先にDHCPの応答を返した方の
情報を利用するので、いずれの情報にも
矛盾がなければ(つまり正規のIPアドレ
スなどが得られる限りは)問題とはなら
ない。

194:不明なデバイスさん
24/04/19 04:58:09.01 PQJ7vueyM.net
>>192-193
ぜんぜん知らなかったよ。ありがとう。

195:不明なデバイスさん
24/04/19 13:14:42.26 MGFuhaPe0.net
同一のIPアドレスを異なるクライアントに払い出すのがダメなんでは

196:不明なデバイスさん
24/04/19 13:49:00.45 PQJ7vueyM.net
>>195
同一セグメント内でのIPアドレスの競合というやつてすね。

197:不明なデバイスさん
24/04/19 17:24:51.19 xDaXPB6F0.net
その全く関係ない話いつまで続けるの?

198:不明なデバイスさん
24/04/20 06:25:03.69 P/I7wsmCM.net
EasyMeshを主力規格として採用しているのはバッファローとTP-linkしか知らないが、バッファロー機とTP-link機とでEasyMeshネットワークを組んだ場合、EasyMeshの全機能は正常動作するのかな。
両社とも他社製品との組み合わせ使用はサポート対象外だろうけど。
EasyMesh普及の初期には、他社製同士の組み合わせだと、まだ一部使用できない機能があったらしいね。

199:不明なデバイスさん
24/04/20 10:33:17.32 qvNZgRlH0.net
TP-LINKは知らんがバッファローなんて同じメーカーの違う機種同士でもEasyMesh不安定

200:不明なデバイスさん
24/04/20 10:34:18.55 dat2HDRGr.net
相変わらずローミングが安牌なのか

201:不明なデバイスさん
24/04/20 14:16:39.38 dIOu9Z2u0.net
>>199
有線接続混在だと自社同機種同士ですら怪しいケースが・・・
URLリンク(www.buffalo.jp)
他社機との併用検証をやってるのはHome5G HR02(SHARP製)くらいかな。

202:不明なデバイスさん
24/04/20 16:40:04.65 bUlcggADM.net
>>201
バッファローでもここに書いてある機種以外はHR02との接続は分からない。
WSR-6000AX8PとHR02でメッシュ組もうとしたら
上手く行かなかったよ。

203:不明なデバイスさん
24/04/20 19:24:58.66 ZDnlczno0.net
EasyMeshは規格自体がすごいテキトーらしいね
結局同じメーカー内でしかまともに安定しない

204:不明なデバイスさん
24/04/21 10:33:05.09 vJaUjFllM.net
>>203
ワイディー(WAI D)という石川県の電気施工会社のユーチューブのチャンネルで、バッファロー、NEC、TP-Linkの3社のEasyMeshを機それぞれ、親機にした場合と中継機にした場合、親機と中継機が他社同士の組み合わせで正常に接続できるか実験した動画が3つほど公開されてるね。
5chはユーチューブのURLを貼ると書き込み規制されるようだから、貼れないけど。
結果は、NECと他の2社との組み合わせだと、不完全な互換性のようだね。

205:不明なデバイスさん
24/04/21 13:21:21.58 IzZSpqS+M.net
スマホ等のWiFiの子機は、AP(親機)と規格が合えば通信できるのに、
Easy Meshはどうして駄目なんだろう?

206:不明なデバイスさん
24/04/21 15:04:34.75 vJaUjFllM.net
>>205
メッシュ情報の書式や情報交換手順など、規格があいまいのままで、各社各様の部分でもあるのでは、勝手な予想で違ってるかもしれないけど。
あと、ルータとしてはメッシュは機能するけどAP(ブリッジ)としてだとメッシュは機能しないとか、メッシュの設定は親機と中継機を有線接続しないとダメとか、逆にWPS、AOSSじゃないと設定できない、というメーカ同士の組み合わせもあるようだね、>>204の動画によると。

207:不明なデバイスさん
24/04/21 15:11:37.74 9EKd61RZ0.net
日本語

208:不明なデバイスさん
24/04/21 15:25:34.47 vJaUjFllM.net
>>205
ちなみに>>204の動画では、EasyMesh機器(親機モード、中継機モード)同士の接続性は実験してるけど、子機(端末)とEasyMesh機器との接続実験はしていないよ。
だから>>206の話も、子機(端末)がらみの話じゃなく、EasyMesh機器同士の話だよ。動画では子機(端末)との接続は実験されてなかったから。

209:不明なデバイスさん
24/04/21 16:43:56.95 RdR+HPzV0.net
書き込めるかテスト

210:不明なデバイスさん
24/04/21 16:57:01.82 RdR+HPzV0.net
どんぐり足りたヨカッタ
念願のWifi6を導入したのですが、高いし母機だけで十分!と慢心した結果発狂したため相談を
現在母機が5400AX6Pを使っているのですが、木造二階建ての中央から一階の隅で接続が切れるためもう一台増設を検討しています
候補がWEX-1800AX4EA、WSR-1800AXです(ここで聞くのはアレですが正直TPさんも候補デス)
この二台(かTP…)で増設をするのであればどちらの方が適性が高いでしょうか?
中継器の方が機能を絞ってる分性能高いのかなと思う反面、ルーターのが力入ってるのか?とも迷います
なお現在の構築はエレコムさんのWRC-1750GSV(母機)+TPのRE450V2(子機)の5環境でこれは1階隅はほぼ安定しています
子機が流用できればそのまま組んだのですがメッシュ非対応でして…

211:不明なデバイスさん
24/04/21 17:23:48.25 saX4bogH0.net
>>210
WSR-1500AX2*(realtekチップ)は避けた方が良いとしか・・

212:不明なデバイスさん
24/04/21 17:46:27.83 xO293zm30.net
>>210
OCNオンラインショップで売ってるアンテナx4のWSR-3200AX4B/DBKが
クーポン値引き後7,480円で購入できるのでコスパが良い。

213:不明なデバイスさん
24/04/21 17:51:13.18 xO293zm30.net
>>210
あとまあWRC-1750GSVがあるならこれをWSR-5400AX6Pからの中継機として使うのも手だな。
Wi-Fi5とはいえアンテナx3だから中継時に結構速度出るはず。
中継/メッシュ運用するなら値段は高くなるがアンテナ数が多い方が有利なのでここをチェックしておくのが重要。

214:不明なデバイスさん
24/04/21 18:15:47.28 AqIR2FAqM.net
>>205
NECだけバージョン古いんじゃなかった?
BuffaloはEasyMesh採用した時にわざわざR2って公表してたけどNECの1800HPだけR1だった記憶ある

215:不明なデバイスさん (ワッチョイ d485-gkTK)
24/04/21 19:11:48.48 RdR+HPzV0.net
>>211-213
多くの意見ありがとうございます。
Meshの自動切り替えが魅力でメッシュ機を導入したんですが、たしかに現行機を中継器運用する手もありますね
電波強度は5400と比べても遜色ない感じでしたので、強さという意味では間違いなく強そうです

3200はちょっと予算オーバーをしそうです…
今回ので1万3000散らしているので出来れば+4-5kに収められればなぁと考えていました
しかしやはりその程度のアンテナ数のある製品のが評価は良いのですね

現行機を流用しメッシュを諦めるか、もう少し上乗せして3200クラスを目指すか考えようと思います
ありがとうございました!

216: 警備員[Lv.19][苗] (ワッチョイ b43d-fYwk)
24/04/21 19:26:01.14 Pl3NTx0O0.net
もし2階に設置して1階に届かないって言ってるのならそもそも天地逆に設置しないと駄目だぞ

217:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7460-fYwk)
24/04/21 19:26:34.65 xO293zm30.net
>>215
自動切替についてはSSIDを親機と中継機で合わせて置いて中継機側の電波出力を調整するという手もある。
これでメッシュほどスムーズではないが自動切替運用が可能になる事も多い。

218:不明なデバイスさん (ワッチョイ f014-ZkGg)
24/04/21 19:27:14.39 9EKd61RZ0.net
出たw

出力100%運用厨wwww

219:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f7c-f+Su)
24/04/21 19:36:06.55 mCuITrLM0.net
これ以上はルーターが溶けちゃうッ!

220:不明なデバイスさん
24/04/21 20:03:56.63 vJaUjFllM.net
>>217
うちはメッシュ導入まで長年、その方法でやってた。2.4GHzと5GHzを別々のSSIDにし、5GHzだけ中継機1段か2段で同一SSIDで中継。
ただ、移動しながらスマートフォンは使わないし、メインは2台のイーサネットコンバータで設置場所固定だったから、そういう使い方だとあまり恩恵はなかったかも。
うちの今のEasyMeshじゃないメッシュは、2.4GHzと5GHzを別々のSSIDに設定できないので、むしろ単純な中継機より使い勝手は下がった。

221:不明なデバイスさん
24/04/21 21:07:17.85 HOTz/0wn0.net
別々にできないって、バンドステアリングかな
あれもいらない機能だよなあ

222:不明なデバイスさん
24/04/21 21:56:08.29 vJaUjFllM.net
>>221
バンドステアリング機能を嫌う人、多いんだね。僕はまだメッシュにして4か月弱なんで、標準機的能はONのまま試してる段階だど。
イーサネットコンバータは5GHz専用設定にしてるからいいけど、スマートフォンが2.4GHz優先で接続されてしまうのが不便かな。

223:不明なデバイスさん
24/04/21 23:10:58.48 8MtOBJyN0.net
2.4GHzでも100Mbpsくらい出ると思うけど
スマホでそれ以上の速度はいらなくない?
ちょっとシチュエーションがあんまりの浮かばない

224:不明なデバイスさん
24/04/22 02:32:32.89 V7e47IcjM.net
>>223
住宅地や集合住宅周辺はch数の限られた2.4GHz帯では、お互いにchが重なりやすいね。自動ch選択のおかけで良好なときもあれば、逆にダメなときもあるし。やはり根本的にch数の多い5GHz帯や将来は6GHz帯が使えれば、そのほうが無難かな。
一応は周囲のご家庭に気を遣い無用な電波干渉をこちらからも減らす意味で、>>218の助言どおり親機も中継機も電波出力は、2.4GHz帯5GHz帯ともにかなり絞り、中継機で適宜リレーしてエリアを広げる方法にしてはいるんだけどね。

225:不明なデバイスさん
24/04/22 04:30:51.62 V7e47IcjM.net
>>113の助言は、意外に感じる人が多いだろうけど重要。動画で解説してるYouTuberもいる。
通信の安定性が失われない範囲で、ルータ、中継機、イーサネットコンバータなどの子機(端末)の各電波出力を設定画面で絞ると、自宅内や近隣との電波干渉が減り、通信速度が速くなったりする。
実際に試行錯誤しながら各機器の電波出力を調節してみたら速くなったし。

226:不明なデバイスさん
24/04/22 18:52:12.93 /WSAxlFB0.net
>>171
これニュースで見て確認してみたけど、すでに1年以上前に最新ファームウェアに自動更新されてた
本当になんで今さら?
設置後にわざわざ自動更新をoffにするユーザーもいないだろうし、謎だわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

38日前に更新/80 KB
担当:undef