NAS総合スレPart43 (L ..
[2ch|▼Menu]
2:不明なデバイスさん
23/11/23 21:17:44.38 fdrFqTg8H.net
>1


3:不明なデバイスさん
23/11/27 01:19:04.15 lPueXgWAH.net
このまま放置したら落ちそう

4:不明なデバイスさん
23/11/27 04:14:47.14 Bcd0S3Qzd.net
数百万円のNASではなく数百万円かかったNASはここでいいのか
SSDで100TB作ってみた

5:不明なデバイスさん
23/11/27 09:30:21.20 hGrvArAi0.net
構成は?

6:不明なデバイスさん
23/11/27 11:26:17.71 XI1+lXgy0.net
SMRの話、前スレ998
> 当初はタイムアウト関係の設定でコケるという噂だったな
そういえばNASじゃないが結構前のセンチュリーのRAIDケースで回転数違うHDDを放り込んだら
切断されるだか割と重篤な不具合が出たことがあったな
これはかなりリスクが高い組み合わせだと自分でも認識していたが、余談だがラトックのは耐えた

7:不明なデバイスさん
23/11/27 14:50:11.05 lPueXgWAH.net
ファイルシステムやRAIDの構成にも依るんじゃね
うちはzfsなんでSMRだとscrub走ったらキャッシュが枯渇してscrubも道連れにして性能劣化するから使わないしbtrfsも似たようなことになるはず
同じ理由でRAIDの障害復旧にも不向き

8:不明なデバイスさん
23/11/27 21:18:09.62 +xHu/lsl0.net
NASにSSDを積もうと思うんですが、TLCのSSDとQLCのSSDを混ぜたらまずいですか?

9:不明なデバイスさん
23/11/27 22:37:25.57 d2F4yqmfd.net
RAID組むなら普通は合わせるのが無難
速度も遅い方に併せて律速されるし

10:不明なデバイスさん
23/11/27 22:40:05.91 gQ4T1Oo40.net
使い方による
書き込みが多い用途だとQLCはきびしい

11:不明なデバイスさん
23/11/27 23:23:52.97 Ofu9wPzr0.net
>>8
俺なら、だが、SSDだったら同じものは入れない
同じ時期に壊れたら困るからな
とはいってもQLCは選択肢にはならないが

12:不明なデバイスさん
23/11/28 02:30:06.73 2ynnf2B/0.net
使い方次第としか言えないよね。
個人利用&ただのファイルサーバ(ファイルの保管庫)としての用途なら、一度書き込んだファイルの更新とか早々発生しないだろうし、書き込み過多で寿命なんて事はまず起きないんじゃないかな。

13:不明なデバイスさん
23/11/28 03:22:05.65 GGGi+erG0.net
キャッシュに使うとやばいんじゃない

14:不明なデバイスさん
23/11/28 05:29:50.63 /UC2mCK30.net
NASって標準でスクラブ機能ONになってるやつあったりしないっけ?
全領域なのか全ファイルか忘れたが同じデータを読み書きして問題ないよね、とチェックするやつ
倉庫だから更新ないよ、と思っていても内部で一所懸命に更新してたりして

15:不明なデバイスさん
23/11/28 07:44:17.87 8F4Edv8Ad.net
NASによってはタイムアウト10sを厳密に守ってるのがあったと思う

16:不明なデバイスさん
23/11/28 08:21:23.36 ShahjPmX0.net
>>14
スクラブって書き込むの?

17:不明なデバイスさん
23/11/28 09:05:43.74 XXEqC/Qt0.net
SSDは過去にファームのバグで正確に寿命が決まっちゃってるのもあったからなあ
確かにHDDと違って明確な理由で同じ機種は避けるべきかもね

18:不明なデバイスさん
23/11/28 09:19:51.25 yuR2m05Ed.net
HPSSDのカウンターのオーバーフロー
ビットマスク忘れたんだろうば

19:不明なデバイスさん
23/11/28 10:14:41.37 3rYB0Ksx0.net
>>16
あれ?書き込まないっけ?
それなら問題ないか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

199日前に更新/4596 Bytes
担当:undef