東プレRealForceリア ..
[2ch|▼Menu]
764:不明なデバイスさん
23/03/24 22:24:11.32 xEQZgyLF0.net
>>741
荷重が重めから軽めに変わったのはリアフォもHHKBも最近のモデルチェンジ以降
ラバードームの金型が更新されたとかレシピが変わったとか何かしら変更になったのかもしれない
R2 PFUのスイッチのスペックは他のR2と同じなので特別なものではないと思う
製造時期が同じなら似たような荷重の可能性が高いので直近の購入者の報告を参考にするといいかも

765:不明なデバイスさん
23/03/24 23:35:30.95 KSwiMExg0.net
ラバードームが経年劣化で硬くなって重くなるって話を聞くけど

766:不明なデバイスさん
23/03/25 09:07:24.14 RwsOxMbZ0.net
久しぶりに赤軸使ったら、当プレの45gより軽く感じた。
Tactileのせいかストロークも長く感じる
気がついたんだけど、東プレ使ってると、奥まで強めに押す癖がついたみたい

767:不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-vcsR)
23/03/25 10:44:54.98 YY6sakegr.net
>>745
経年劣化もするし気温とかでも変わる

768:不明なデバイスさん
23/03/25 13:34:36.35 Ort6QGaC0.net
30gでは軽すぎ、45gでは重すぎと感じる人が30gを買って寝かせておけば
時と共に荷重が増して良い塩梅の打ち心地になるだろうか
それとも経年劣化したラバードームでは不快感があるだろうか

769:不明なデバイスさん
23/03/25 13:39:30.37 ba3JRuK20.net
ゴムが経年劣化すると
硬くなって押した時にぼろっと割れて崩れるんじゃね
そういう素材かは知らんが

770:不明なデバイスさん
23/03/25 14:20:47.83 EbBUUDSZ0.net
静電容量の接点無いから機能的には劣化しませんいつまでも使えますって強みからの
ラバーの経年変化で打ち心地は劣化していきますってのはなんだかなぁって思う

771:不明なデバイスさん
23/03/25 15:06:00.48 2ilWC1OV0.net
>>745
どの程度経年変化するのかしないのかは実際に測定したのを見かけたことがないので不明
仮に大きく変化するようなものなら一つのモデルの報告される荷重にもっとバラエティーがあってもよさそう
例えばR3のように軽いR2 PFUとか

772:不明なデバイスさん
23/03/25 18:50:05.58 G3PWUmL90.net
バネだって多少は変化するだろうし
5,000万回とか10,000万回も使ってればラバーもバネも劣化するかと
HHKB Pro2を愛用していたけど
仕事でフルキーが必要になって104UG-HiProに買い替えた
同じ45gだけどHiProは気持ち悪いくらい軽くてすぐに売ってしまった
R2 PFUとR2 55g(静音)を持ってるけどこっちは満足
HHKB Pro2はR2 55gにちょっと近いかな

773:不明なデバイスさん
23/03/25 20:07:36.75 2ilWC1OV0.net
>>752
>>745が聞きたいのは
HHKB Pro2の荷重がはじめは104UG-HiProまたはR2 PFUくらいだったのが経年でR2 55gに近くなったのかどうか
ということじゃないの

774:不明なデバイスさん
23/03/26 02:43:20.98 nqiDGAYS0.net
>>750
つい最近まで15年前のR1を使ってたけど、ラバードームの劣化が気になったことはないよ

775:不明なデバイスさん
23/03/26 14:08:12.11 TkBtXgE4d.net
R4はよ
R3は失敗だろ・・・
R1からの乗り換え先がなくて困る

776:不明なデバイスさん
23/03/26 14:42:00.00 P/+Xfrza0.net
R3は10数年ほど劣化させてはじめて使い物になるのかもね…

777:不明なデバイスさん
23/03/26 15:54:11.36 9tJxCBLR0.net
R3SのBT版が出ればいいけど、サイズ的に無理なのか

778:不明なデバイスさん
23/03/26 16:35:11.20 NR1Y+9Bm0.net
ドングル式の無線にしてほしい

779:不明なデバイスさん
23/03/26 17:24:42.21 IMReqzDH0.net
>>755
初代からの乗り換えならR3のデザインなんか気にならんだろ

780:不明なデバイスさん
23/03/26 17:35:19.71 9tJxCBLR0.net
>>756
5年経てば、その前に飽きちゃう

781:不明なデバイスさん
23/03/26 18:33:20.44 C6sLlJe80.net
ドングルかBTか無線なしかでオプション扱いにすればいい。
電池も18650なら多分廃れない。

782:不明なデバイスさん
23/03/26 18:47:31.34 0b1Jeq+h0.net
>>730
グーグル先生を舐めないほうがいい
『のちみちみんなすんらのなみにもらしなとな』
で余裕で戻す方法出てくるからな

783:不明なデバイスさん
23/03/26 21:37:55.64 N1zHtP4y0.net
>>761
ドングル式のキーボードって高確率でBTにも対応してるだろ

784:不明なデバイスさん
23/03/26 21:51:56.73 nqiDGAYS0.net
>>762
凄いけど、「かな入力」という言葉を知ってるなら直し方もわかるだろw

785:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM49-aBzo)
23/03/30 22:52:11.62 ts/WOgjgM.net
R3よりR3Sがオススメなの?

786:不明なデバイスさん (ワッチョイ c263-17aF)
23/03/30 23:20:19.34 1oOmufJS0.net
無印かR2がおすすめだよ
最近は何年も迷走しかしてない

787:不明なデバイスさん
23/03/31 01:38:19.43 YCvZwiKg0.net
初代の鉄板少し錆びてたからヤスリ掛けてここで教えてもらったメッキ塗装とルブ


788:したらまだ戦えそう



789:不明なデバイスさん
23/03/31 01:59:31.16 TxZ+UXVl0.net
>>765
>>766の言うとおりだけど
補足するなら、BTが欲しければHHKBかNIZがお勧めかな

790:不明なデバイスさん (ワッチョイ ed10-Z3T1)
23/03/31 09:36:32.78 y5uxlAq80.net
問題はR3Sはキーキャップがレーザーなんだよな~
これが昇華印刷ならいいんだろうけど

てか、PFUモデルのR3が出ればいいんだろうけど

791:不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-Rkyv)
23/03/31 10:04:37.46 20+rXXDc0.net
なんでPFUなら昇華印刷になると思ったの?
糞をどんだねこねくり回してもウンコでしかないよ

792:不明なデバイスさん (ワッチョイ 06ca-3uzD)
23/03/31 11:57:10.37 BqPAd60Y0.net
NiZは打ち心地が至極いいんだが時たま指がキーボードの上を滑って止まらないような感覚になる
たぶんリアフォよりもタクタイルが弱いからだと思うが、タクタイルって実はミスタイプ防止の効果がある?

793:不明なデバイスさん (スッップ Sd62-K26p)
23/03/31 12:30:05.83 u4q3ZGDgd.net
建前「効果あります」
本音「そんなん気のせい」

794:不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-uluY)
23/03/31 16:31:58.75 4cR3/TkgM.net
NiZってもモデルあるいは世代によって微妙に違うんじゃと思うけど、手元のx87EC(S), 87EC(S)WP (防水モデル)と86U(SE0500)を比較すると、
両方ともステップスカルプチャだけどNiZの方がA列の位置が高いように感じる/見える
底づきまでストロークもNiZの方が微妙に短いように感じる(測ってはいない)
あと、そもそもキーボードのフレームもNiZの方が大分高い

GX1とかRGBのキーキャップに交換したら滑りにくく感じるかもね

795:不明なデバイスさん
23/04/01 02:43:40.93 quLJp6Ua0.net
GX1ですが、ライティングとキーバインドのそれぞれ違うプリセット3種類作って切り替えできます?
ゲーム用、タイピング用、DTM用みたいに使い分けたい・・・

796:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-O6/I)
23/04/01 03:19:42.48 eKcrF/fQ0.net
>>774
現状、キーマップは2種類、ライティングは1種類だけ
キーボードに書き込む方式なんで、その辺の融通は利きにくそうではある

ただ、設定を保存する前からライティングの設定が一時的に反映されてる辺り、
OS側にソフトを常駐させてオーバライドで制御出来る余地があるかも知れないし、
無いかも知れないが、駄目元で東プレに要望を出す価値はあるかもよ

797:不明なデバイスさん (ワッチョイ df68-kVuH)
23/04/01 03:23:01.27 quLJp6Ua0.net
>>775
そうなのですね、知りたいことわかりました!感謝です
レビューなどでもそこら詳しく書いてなかったので

798:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/01 09:17:28.57 0Z1bu9E60.net
今日は重い腰上げてGX1にルブするか…
はあーよっこいしょ

799:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/01 13:55:18.23 0Z1bu9E60.net
>>777
スタビは最初から潤滑油塗ってあったけど、スイッチの擦れるとこは全く塗られて無かった(当たり前だけど)

自分の個体は左Ctrlがカチャカチャ金属音みたいの鳴ってたんだけど
バネにルブしたら鳴らなくなった
バネに関しては面倒くさかったので塗ったのは問題のあった1個のみ

ルブした箇所
URLリンク(i.imgur.com)
分解の参考
URLリンク(www.keebtalk.com)


800:assembly/18898



801:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-CDDQ)
23/04/01 14:02:37.29 vRL5s5jR0.net
アマゾンのタイムセールで10%オフきてんな

802:不明なデバイスさん
23/04/01 16:40:51.90 UvFaMi4y0.net
ルブするのにハウジングからプランジャー外すとき筒の部分にある⊿みたいな返し破壊しながら外してたんだけどもしかしてきちんと外せる方法あった?

803:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/01 17:24:50.75 0Z1bu9E60.net
>>780
あれ壊れるのか
俺もいくつか破壊してるかも
上から棒で押し出しただけだしなあ

804:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-9P2W)
23/04/01 20:04:54.68 w4e2ydUd0.net
ほぼ全て破壊しながら気にせずルブしたけど全く問題なく使えてるな

805:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffca-kVuH)
23/04/01 20:56:49.26 Hc+SrFMS0.net
>>773
87EC(S)WPは俺も使ってるわ
軽荷重・有線・英語配列が欲しくて買って、こりゃリアフォよりいいと思ったんだけど
逆に考えるとNiZはその組み合わせでしか優位性を発揮できていないかも

806:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-kVuH)
23/04/01 21:15:22.33 QFDKf3k80.net
既出だったらすみません
質問です。
変荷重の30gのキーを45gに改造することは可能ですか?

807:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/01 22:10:04.15 0Z1bu9E60.net
>>784
手軽なのがこういう後付けのバネ
URLリンク(onl)<)

808:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/01 22:18:29.57 0Z1bu9E60.net
>>785の記事読んでて思ったけど、押下圧同じラバー見つけられても結局特性違って別の打鍵感になりそうだから
バネ後付けが無難っぽいなあ

809:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-YYnt)
23/04/02 03:04:36.89 KfDoaMmVd.net
R1からR2は正統進化
R2からR3はBT以外迷走
そしてゲーミングへの進出
どこへ行こうとしておるのだ

810:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
23/04/02 03:17:54.97 eqH8nLpA0.net
初代からR2は正統進化なのか
それにR2からR3のBTそのものが迷走
PFUがHHKB BTでそうしたように、売れ筋のモデルで試験的に展開すれば良かっただけ

ゲーミングはGX1の前にRGBがあってR2より前に投入されていた
R2は初代からの正統進化ではなくてRGBの一般用途モデルとも言える
R2からR3のモデルチェンジは盛大にズッコケたが
RGBからGX1は正統進化といえる

R4はGX1のデザインを踏襲しないで欲しいが
初代、RGB、R2の流れからすると、R4もGX1のデザインになるのかな

BTは載せられないだろうから
HHKB ClassicとHybridのように分かれるんだろうな

811:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-kVuH)
23/04/02 07:11:37.38 MreYExSY0.net
スペースキーの長さを変えたこと自体が迷走の現れ

812:不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-YhX+)
23/04/02 09:02:41.15 yqezwaFq0.net
最近R3を貶す流れになっても、レッテル貼りオジとか出てこないね
ようやく気づいたのかな?

813:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-Cn9/)
23/04/02 12:34:03.22 4GB6uy3p0.net
>>788
R2とGT108MPってどっちが先だっけ?

814:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-CDDQ)
23/04/02 13:18:40.09 cqiyl+fi0.net
個人的に
ゲーミングは正しい流れだと思うが、
打鍵感が違うとかカチャカチャいうみたいな「リアルフォース買う意味なくね?」って仕様にしたのは
完全に迷走してると思うわ

815:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-tUWd)
23/04/02 13:28:36.21 tQB4Gkjhd.net



816:潟Aフォは王道中の王道を行くべきだし徹底したハイクオリティを追求する製品群として市場ではポジショニングされている このブランドイメージを壊すようなことをすると失敗する その意味でR3のコンセプトは怪しい



817:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-if+r)
23/04/02 13:37:12.61 wovC23jW0.net
俺の中のゲーミングリアフォって今でもこれだわ

URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

818:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-YYnt)
23/04/02 13:59:50.20 KfDoaMmVd.net
2012年の写真だけど、この頃からレジ袋撲滅運動があったんだな

819:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/02 15:28:02.74 pRj8SBX0d.net
ケーブルに隠れているけど
「MOTTAINAI」←ワンガリ・マータイの言葉

820:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/02 15:46:33.04 pRj8SBX0d.net
YouTubeで「ワンガリ・マータイ」で検索すると良いです。小泉シンジロウとはレベルが違います

821:不明なデバイスさん
23/04/02 16:28:51.43 eqH8nLpA0.net
>>792
> 打鍵感が違うとかカチャカチャいう
RGBでそっぽをむかれたのは
まさに機械式と違って打鍵感がなかったから、なんでしょ
そのあたりの反省を踏まえてのGX1なのでは
R4がカチャカチャするようになるとは思えんし、ならないだろ

822:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-YYnt)
23/04/02 19:02:28.43 JrptOg0u0.net
>>794
ps/2のあるマザボじゃなくなってしまうことになっちゃった…

823:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-+HcZ)
23/04/02 19:21:08.46 PANDKwOZ0.net
>>799
PS/2 ⇔ USB アダプタ使えばいいじゃん

824:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-YYnt)
23/04/02 19:46:57.25 JrptOg0u0.net
>>800
nキーロールオーバーがまともに作動しなかったからゲームで入力不発しまくりで使い物にならなかった

825:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-kVuH)
23/04/02 20:19:48.26 Dsf6AYrp0.net
87U 55Gってもう入手方法はメルカリかヤフオクに出品されるの待つしかない?

826:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/02 20:43:15.27 av4oNzez0.net
初代はもう新品の在庫は原則ないでしょうな
どこかに少数は死蔵されてるかもしれんけどそんなの全く当てには出来ないし

827:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-kVuH)
23/04/02 20:56:41.69 Dsf6AYrp0.net
スニーカーみたいに、廃版になったキーボードやマウスを扱ってる店とかないよね
基本フリマに出るのを待つしか入手方法ないかー

828:不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-icd+)
23/04/02 21:42:52.48 6FoEzTbM0.net
変換・無変換って何に割り当ててる?

829:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffca-kVuH)
23/04/02 22:30:57.15 9XeRLcvL0.net
無変換にはバックスペース、変換にはエンター
というのは初代の頃の話で、その後は変換・無変換が寸詰まりになったので英語配列に乗り換えました

830:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/03 03:01:38.86 rq1Utlpi0.net
2010年くらいから使ってて、R2 への変化は許せたけど、R3 は、なんかこれじゃない感が凄いのは気のせい?
個人的に RealForce に求めるものは R2 ( 静音 ) の時点で完成してる。

831:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-On3t)
23/04/03 12:03:17.61 JVMTGCod0.net
>>805
Mac同様の変換でIME ON、無変換でIME OFFが新しいスタンダード
URLリンク(pcmanabu.com)

832:不明なデバイスさん
23/04/03 12:30:59.88 reLmHZi40.net
>>807
> なんかこれじゃない感が凄い
みんなそう思ってる
> BT待望派
ふざけんな。R2の筐体でBTにしやがれ
> R2で満足してるユーザー
ふざけんな。R3Sとかレーザー印刷wwww
> 初代ユーザー
着せ替えパネルのせいで左


833:Eまで太くなってるwwww イラネ R3が発表された時はこんな感じだったな



834:不明なデバイスさん
23/04/03 13:09:17.97 ehZQNdS50.net
初代のスペースの長さならカナにIMEオンを割り当てて、変換には更に別の割り当てができる。
俺のお勧めはシフト、ISO キーボードだと左シフト打てないなって気づいて、多分 JIS の右シフトも日本人以外は『これじゃ打てない』って思ってるだろうなと思いを馳せた結果、スペースの右半分はシフトの新天地であるべきなのではないかと考えるようになった。

835:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fee-WcCo)
23/04/03 15:00:23.36 +ldYaYIC0.net
>>810
1Uだと割り当てても小さくて押せないよな

836:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/03 15:03:55.23 ehZQNdS50.net
もし わしの みかたになれば うちゅうの みぎはんぶんを しふとに やろう。

837:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/03 18:18:30.52 nxEV/0HGd.net
「やみのせんし」で検索しないとわからないネタをはらないでください。

838:不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-kthU)
23/04/03 18:22:11.76 8fUhh+Ned.net
>>808
その記事書いたライターはアホだけどな
新IME導入よりずっと前から新IME以上に細かい設定が可能だった上に
新IMEはバグがなかなか直らず旧版の使用があちこちでオススメされてる体たらく

839:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-ab92)
23/04/03 21:08:59.55 D7/nLS5Y0.net
この手のサイトやつべ動画でさんざん変換無変換へのIME ONOFF割り当てを推奨してるせいか
最下段親指活用が若年層PCちょっと詳しい系の標準になってるな
キーボード関連スレでもすごい目につく

840:不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-CDDQ)
23/04/03 21:27:39.16 EXe9pXMPM.net
Microsoft Surfaceのキーボードもそのスタイルだしな
トグルってのはUIとしてあまり使いやすくないし、方向としては間違ってないんじゃね

841:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-ab92)
23/04/03 21:38:02.48 D7/nLS5Y0.net
トグルより直接ON OFF指定が優れてるのはそのとおり
JIS配列の最下段偏重割り当てには疑問
US配列と同じ設定にしたいので個人的には無いわ

842:不明なデバイスさん (ワッチョイ df7d-wDYO)
23/04/03 21:50:06.87 lHL8nD990.net
最近のWindowsだとデフォルトで設定可能なキー割り当ては下のパターンだけだからマイクロソフトの推奨だよな

無変換または変換キー トグル、オン、オフ
Ctrl+Space トグル
Shift+Space トグル

843:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-kVuH)
23/04/03 21:55:48.25 XwmLjEQk0.net
リアルフォースの一番安いやつを最近買ったんだけど、
以前にリアルフォースにはCapsキーとControlキーを簡単に入れ替えられるし、
しかもこの二つに関してはキートップまで売られてると聞いた。

キーアサインは簡単に入れ替えられたんだけど、キートップを売ってるところが見つからない。
どこで売ってるのか教えて下さい。

844:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fee-WcCo)
23/04/03 22:58:37.57 +ldYaYIC0.net
リアフォって交換用キーキャップ最初から付いてね?

845:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb9-DB2t)
23/04/03 23:01:15.54 0WRCdLly0.net
JISならCapsLockキーでよくね

846:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-kVuH)
23/04/03 23:23:44.85 XwmLjEQk0.net
>>820
一番安いやつだからなのかついてないよ
ちなみに買ったのはR3SC31というやつ

847:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/03 23:45:34.73 ehZQNdS50.net
クソではあるが一応おさえておくかと購入したR3の箱開けてみたが交換用キーキャップは付いてないね。取説にも存在が書かれてないから付いてないんだろうね。
初代やR2も、ウチにゴロゴロしてるやつはどれも交換してないな。言われると付いてたような気するけど、本当に付いてたっけっ


848:て感じだ。



849:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-novi)
23/04/03 23:47:16.32 1FbsTbp90.net
R2だけど、ついてたよ。うちはCapsLock外してCTRL2個になってるけど

850:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/03 23:48:49.44 ehZQNdS50.net
ああ、最近買い増ししてるまだ買えるR2はPFUエディションだから、そっちにはついてないのかな?

851:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fba-icd+)
23/04/04 00:25:41.95 roAcHOx70.net
>>785
のレス読んでアリで150個入りのを買った。
Amazonでもアリでもおなじ中華製だろうから変わらないだろうとの判断。
バネ付けて遊んでみる。

852:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/04 01:07:00.89 wHXFBblT0.net
あの後いくつかリアフォの箱開けたら、むしろR2のPFU リミテッドエディションにこそ、交換用キャップ付いてたっぽいな。

俺はあの存在忘れかけてたR3, アイボリーに塗ろうかな

やたら重いのと、初代よりも奥が無駄に出っぱってるのと、お前らにロックインされるつもりはねえよって意味から無くしてほしいクソでかFn以外は、アイボリーに塗れば一応リアルフォースと言えなくもないもんな。

これで値上げ、アイボリーも出しませんとかこんなもん認められるかよ!!堕ちろ東プレ!

853:不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-YYnt)
23/04/04 01:32:55.89 mE9Kojrzd.net
アイボリーがラインナップから消えたのは本当に意味不明なんだけど、もしかしてワシらの感性こそがゴミカスになってしまったのだろうか・・・
アイボリーでもなく昇華印刷でもなく、そんなリアフォはリアフォではない!という価値観こそがオワコンなのかもしれんな・・・
R1はもう手に入らないのでR2をなんとか確保するわ
R1ってAmazonやヤフオクでたまに中古が出てて、機種によっては10万円とかいう値が付いてるw

854:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/04 02:55:32.14 GEF1s7iM0.net
個人的に欲しいのが、今みたいな、ただ黒っぽい色じゃなく、純黒の無刻印が欲しい。
R1かR2ベースで。

855:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/04 04:52:23.74 P5fcP5f4d.net
無刻印?全部おぼえてるの?

856:不明なデバイスさん
23/04/04 07:21:56.30 wHXFBblT0.net
覚えてるに決まってるだろ。
もう少し言うとキーは頭で打つものじゃない、身体で打つもの。
『ここのキーは何?』と聞かれると指を動かさないとわからないが、『このキーを打とう』と思ったら指が勝手に動く。
そういう感覚。
箸と同じ脳みそ直結デバイス、それがキーボード。

857:不明なデバイスさん
23/04/04 07:28:55.66 wHXFBblT0.net
併せていうと英単語の綴りなんかも、キーボードでどこを打つかで覚えてたりする。
手書きにすると『ここのL重ねるんだっけ?一つだっけ?』とか『*a*eか*ai*か自信ないな』とかなる。
キーを打てば正しい綴りを身体が知ってたりする。

858:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-0KYI)
23/04/04 07:41:43.80 qOSoBYK00.net
変換無変換へのIMEオンオフ割り当てが
英単語混じりの和文を打つことを想定したカスタマイズだとしたら
その割り当てを推したり素直に受け入れてしまう人達のスキル不足感は否めないな

ライター業や文筆業だったら、
もっと使用頻度の高いEnterとBackSpaceを優先した方が効率いいし
英単語混じりが多いテック系ライターでも、Shift+アルファベットか
IMEオンのまま直接打ってCtrl+P@で変換する方が
快適さも作業効率も上がると思うが

859:(ワッチョイ 7fda-On3t)
23/04/04 08:01:23.19 vLXGeCr30.net
カスタマイズって言うか30年以上前の漢字Talkで標準のキー割当だったからね
PC-9801でPCを使い始めたジジイはAの隣がCtrlじゃないと困るし、ゲーム機のカメラ操作はリバースじゃないとダメなのよ

860:不明なデバイスさん (ワッチョイ df7d-wDYO)
23/04/04 08:04:41.69 l54UbOaP0.net
>>819
アクセサリーのR3用キーキャップの129キーセットに入ってるよ
R2ではAPCモデルにだけスペーサーと一緒になぜかCapsLockとCtrl入れ替え用キーキャップも付属してた
一番手っ取り早いのはCapsLockと書いてCtrlと読むことにして細かいことは気にしないのがいいと思うけどな

861:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/04 08:12:37.85 wHXFBblT0.net
どうしても IME オンを基本にしたい闇の勢力がいるのか?
エンジニアは本当に日本語を打つ時以外は IME をオフにしておきたい生き物なんだ。
俺は今、Ctrl+M で変換確定、エンター押したら改行とIME オフを試してる。
ターミナルがIME オフのキーを拾って変な文字が出るやつがある事に気づいてちょっと再考の必要性を感じているが。

862:不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-YhX+)
23/04/04 08:28:11.87 RmVCJf7c0.net
ようは自分語りしたいだけと…

863:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
23/04/04 08:31:26.12 TOpjKxt30.net
フルスタック()エンジニアでUS配列だけど
IMEのONとOFFなんてalt + ~だぞ

>>836とか隙あらばなんとやらだな
それにエンジニアの総意みたいな物言いはやめて欲しいわ
今まで仕事してきたエンジニアの中でリマップガーとかいうアホは十中八九仕事ができない

864:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-0KYI)
23/04/04 08:42:26.96 qOSoBYK00.net
>>830
「キーボードのこのキーを打つと画面にこの文字がでる」ではなく
「指をこっち方向にこのぐらい動かすとこの文字が画面に出る」というのを
脳や体が条件反射として覚えてて瞬時に指が動く

「増田式キーボード学習法」っていうので練習すると
3時間程度で50音を完全ブラインドタッチで打てるようになるよ
(すでに打てる人でも変なクセやミスを減らすのにオススメ)

テキストが1冊残して絶版なのが難点だけど
大きい図書館ならたいがい関連本が置いてあると思う

865:不明なデバイスさん
23/04/04 11:54:05.88 BZ7Aqb3M0.net
タッチタイプぐらい三日も練習したら誰でもできるようになるわ
それでも数字キーあたりは絶対覚えてないだろ
文字打つにしてもテンキーレスでマウス触りながら打つことが多いし刻印無しはありえん

866:不明なデバイスさん
23/04/04 11:55:40.48 y0EKX1wtM.net
Ctrl+Alt+End送信したい時は
別レイヤでescキー一つ押し
瞬時に指が勝手に動く

867:不明なデバイスさん
23/04/04 12:08:24.20 fmG6kPR9d.net
3日でできるようになるわけないし、一旦できるようになったらみなくても正確に打てます。
でできるようになったと勘違いしているだけで実際には3日どころか十年経ってもあなたは出来ていないのでは?

868:不明なデバイスさん
23/04/04 13:59:33.88 y0EKX1wtM.net
マウス操作の際に、手の置き換えが当たり前だというような発想ではなく
ローラマウス、配列、レイヤなどで、無駄な動きを減らして
どうやったらできる・やりやすいかを考えて欲しい。
道具を使いこなせるかどうかは、あなたの能力しだい。
そして世の中には、あなたの能力以上の人がいくらでもいるでしょう。

869:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-O6/I)
23/04/04 19:52:45.08 gPkmfLJQ0.net
家でUS配列でも、会社ではJIS配列だし、そうなるとなかなか記号キー迄は覚えきれないな
事情


870:が許すなら、会社にもUS配列のRealforceを持ち込むんだけどね



871:不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-kthU)
23/04/04 19:55:50.29 niQ9ezWPd.net
むしろ意識するから覚えるだろ…

872:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-kVuH)
23/04/04 20:51:35.68 02IUQi+v0.net
ひらがな、右ALT、リアルフォースにはないけど右Win、アプリケーションキーなんかは覚えてないな
なんかキーボードによってあったりなかったりするし

873:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb9-DB2t)
23/04/04 23:38:57.19 N38liQl60.net
>>845
それ
US刻印のキーボードでJIS入力してるわ ()が未だに間違える
アンダーバーやバックスラッシュはノートのキーをポチっとしてるぜ(ただの馬鹿

874:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffca-kVuH)
23/04/04 23:52:12.01 F+tVL5su0.net
>>847
奇遇だな俺も同じことをやってるわ
確かに丸括弧が最大の曲者だと思う

875:不明なデバイスさん
23/04/05 01:24:43.66 NHGI8yjzd.net
一応大企業だけど割と緩いのかBluetoothは潰されてるしUSBメモリも弾かれるけどUSBキーボードとマウスだけは許可されてる
エンジニアはリアフォやHHKBやメカニカルを持ち込んでる奴が多い

876:不明なデバイスさん
23/04/05 02:21:44.16 WlDMd9gf0.net
うちの会社も持ち込んでるやつ結構いるな。
見た感じリアフォとHHKが二大巨頭だけど、Majestouchも結構いる。

877:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM53-YhX+)
23/04/05 02:29:04.12 uyJs4ALjM.net
持ち込みwww
pマーク取得してなそうな大企業ですねw

878:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfef-T83s)
23/04/05 02:51:28.00 rwJ3k6fe0.net
ISMS取得してようが持ち込みできるぞ

879:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/05 03:10:46.48 WlDMd9gf0.net
うちの会社Pマーク取ってたかどうか分からんで IR 見たら ISO27001 取ってた。
とりあえずおk。

880:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
23/04/05 05:53:45.05 Ks7U3tU90.net
>>851
Pマークと持ち込みは関係ない
頭悪いのはお前

881:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffcf-7Vgv)
23/04/05 07:42:39.26 gCKC+Gvh0.net
東プレも良いけど、赤軸もやっぱ気持ちいいな

882:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f36-wDYO)
23/04/05 09:51:22.00 mg/aGlKy0.net
増田式、は自分も図書館で探したな。親指シフト習得のため。
短い文字列を繰り返し入力して、運指をトレーニングして指に覚え込ませる、という感じ。

親指シフトはキーと指の対応が特にリジッドだから、運指が親指シフト自体の習得そのものに近い感じで役に立った。
ローマ字入力とか英数とかでその時点でいい加減だった運指が矯正された感じもある。

883:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f27-kVuH)
23/04/05 18:00:32.84 ZDK7kvtf0.net
昔いた職場が汎用機端末の環境でWindowsを導入し始めた頃だったんだけど
Windowsが入る前は、みんな富士通のワープロwを使っていたよ、しかも96~97年頃まで
で、親指シフトを学んだけど、
汎用機端末はJISの英字=日本語環境、ワープロwは親指シフト、Windowsはローマ字入力
生産性を落とす、滅茶苦茶な職場だったなw

汎用機はハードコピー以外にデータを持ち出せなかったから
残業するしかなかった。月に100時間越えなんてざらw

汎用機からデータをコンバート出来なかったから
同じデータを、汎用機、パソコン、ワープロwにそれぞれ打ち込んでいた馬鹿の極致だったな

そして、総合職だからといって、仕様書くらいしか書けず、プログラムなんておままごとくらいしか書けないのに、
システム開発現場に年単位で常駐させていたw そんな事までしたのに新システム起ち上げが数年遅れたw

本当に意味の無


884:い労働を強いられる馬鹿な会社だったな



885:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/05 18:17:58.30 cwSfs3pe0.net
東プレ RealForce リアルフォース キーボード Part103

886:不明なデバイスさん (スフッ Sd9f-kthU)
23/04/05 18:29:41.37 EZmKKZKpd.net
>>857
Windows2000もなかった太古にはいろいろあったんだろうな

887:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb9-DB2t)
23/04/05 20:41:59.66 5JHzICyx0.net
キーボードの接続先の切り替えをしまくってるから、一日何十回もUSBを抜き差ししてる異常者だと思われてそう
接続時になんか検査してんのか有線→BTよりBT→有線のが時間がかかる

888:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-jZMH)
23/04/06 02:16:59.84 e5aGnejI0.net
キーボード買えよ異常者

889:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffde-Q2F+)
23/04/06 04:24:49.64 ACf5zwOw0.net
俺は中学生の時にpc8801を初めて触れて、
翌年、親が買った9801が初めて好きに使えるpcだった。当時40万くらいしたんじゃないかな?

あのキーボードが今でも好きなんだよな

890:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-On3t)
23/04/06 07:07:32.26 2Pv3U/Wq0.net
>>862
キータッチはわかる気がするけど、CtrlとAの間にCapsあるの邪魔じゃないか?
あ、テンキーにカンマあるのは良かったかな

891:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb1-IkG/)
23/04/06 09:56:04.04 xdtT68iz0.net
86とか87の復刻版でないかなー?
あのレトロなデザイン好きだけど
変荷重なことだけが懸念点

892:不明なデバイスさん
23/04/06 10:49:39.71 s1Rlffn8d.net
87は東プレ公式サイトの過去製品のラインナップに載ってるけど86は載ってないね
無かったことになってるのかな

893:不明なデバイスさん
23/04/06 13:49:48.11 YxkObvJ70.net
91UDK-G 使ってて、分解したらキー下の金属プレートが結構錆びてた。
未使用の予備が1台あるんだけど、新品は二度と手に入らなさそうだから、使うのがなんか惜しいんだけど、ここの住人だったら使う?
それともまだ新品が入手出来る R2のテンキーレス買って使う?

894:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f32-oB9L)
23/04/06 14:18:19.58 spzVXoNX0.net
引き続き使う

895:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/06 14:36:18.14 Q6wQ+JWBd.net
同じく引き続き使う

896:不明なデバイスさん
23/04/06 15:28:54.24 YrlUGRnbH.net
引き続き使う
問題があって分解してみたら錆びてたなら錆が原因かもしれないが、なんの問題もないのに錆びてたからといって捨てる理由にはならない

897:866 (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/06 17:15:19.51 YxkObvJ70.net
機能面は全く問題ないので、引き続き使います・・・

898:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-9P2W)
23/04/06 18:22:03.21 OZhPpUa20.net
未使用の予備があるならぶっ壊れるまで、使ってる方使った方がいいかもね

「未使用の予備がある」ってのは心の支えになるし

899:不明なデバイスさん
23/04/06 23:19:10.08 pH49uaO00.net
>>773
亀レスで恐縮だが、改めてリアフォとNiZを打ち比べてみた
あくまでも体感ではあるが確かにNiZのほうが底打ちしやすいようだ
ストローク自体も短いのかもしれんが、軽く押すだけで指がどんどん沈み込んでいく印象
一方リアフォは歯止めがかかる。それがタクタイルってことなのかな?

900:不明なデバイスさん
23/04/07 00:41:05.64 DBDf06KB0.net
多分リアフォはあのラバードームが押してる感を作り出してるんだろうな。スプリングの方はいるんだがいないんだからわかんない稀有な存在だから、静電容量の為にあそこにあると思われ。
NiZ は手放してしまったので打ち比べできないが記憶の中にあるのは確かにスカッスカッと存在感を感じなかったような気がする。

901:不明なデバイスさん
23/04/07 01:22:28.92 yEXEbJ3z0.net
金属が錆びてるならそれ以上錆が進行しないように転換


902:ワでも塗ればいいと思う。 錆止めなんかと違って半永久的に錆が止まるし。



903:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-YYnt)
23/04/07 01:44:21.53 J56oyH450.net
デニムと同じようなもんだと思えばいい

904:不明なデバイスさん
23/04/07 02:08:07.26 ka8gCsf90.net
gx1ってusbハブ経由で接続してると1時間に一回くらい入力出来なくなって
ハブ側のusbを抜き差しすると反応して入力できる様になる
シンプルモードで使用すると2日に一回くらい反応しなくなる
pcに直接接続すれば問題ないけど色々usb繋いでるからusbハブがないと足りないのよ
何だこれ?

905:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
23/04/07 07:44:18.84 iNs17YVA0.net
そもそもリアフォはハブに繋いで使うことは推奨してないよ
自分はSurface Dock2に繋いでSurface Proで使ってるけど

906:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff63-QOKm)
23/04/07 07:53:08.97 iNs17YVA0.net
USBハブの相性問題ってどんだけの人が報告してるんだろうとググってたら

> REALFORCEはUSB2.0規格対応品なのでUSB3.0ではなくUSB2.0
ameblo.jp/tomcat-type-d/entry-12611556873.html

ってのを見つけた

ここにいる人なら知っていることなんだろうけど初めて知った
r3, r3s, gx1はusb3.0といわずusb4に対応してるんかな

>>877の補足だけど
Surface Dock2を買った直後に繋いで使っていた時はメカニカルのチャタリングみたいな症状に見舞われた
Dock2のファームをアップデートしたからなのかわからないけど、それから3年が経つけど今では普通に使えてる

907:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f97-wDYO)
23/04/07 09:28:34.08 B8qaoqmf0.net
その名の通りプレス屋さんなら、鉄板扱うのは得意では?
錆びさせないようにするのは別?

908:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/07 10:30:58.38 u5BKrjiid.net
錆びを理解した上でソニータイマーモドキをしてる。あきらめてください

909:不明なデバイスさん (スップ Sd9f-DqqY)
23/04/07 10:49:55.27 mr9PDaQgd.net
錆びても動作に影響ないならどうという事はないでしょ

910:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/07 14:43:34.86 j+Z6EtzP0.net
価格COM見てみたけど、昔(R1時代)に比べて RealForce を取り扱ってる店減ってない?
今は1製品あたり1〜3店舗くらいだけど、昔は7〜10店舗くらいあった気がする。

911:不明なデバイスさん (ワッチョイ dfc7-kVuH)
23/04/07 16:01:49.85 2vRNhnd80.net
カドが角ばってる着せ替えじゃないR3は買っていいの?だめなの?
RFUもたいして値段変わらんけど、そっちの方が無難なの?
全部持ってる人教えて

912:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-cDlY)
23/04/07 16:10:34.15 u5BKrjiid.net
ダメなの。R2をオススメいたします

913:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-9P2W)
23/04/07 16:43:14.67 qts18HCd0.net
>>883
キーマップの変更がR3じゃないとできないから
それが必要な人はR3買う必要はあるんじゃね

キーマップいらないならRFUのR2が良いらしいけど

914:不明なデバイスさん (スップ Sd9f-DqqY)
23/04/07 16:44:48.27 MPEwgDS6d.net
っ Keyboard quantizer

915:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f97-wDYO)
23/04/07 17:19:34.60 B8qaoqmf0.net
量子化、か

916:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-wDYO)
23/04/07 17:34:28.47 TjqLPEQJ0.net
>>882
> 昔(R1時代)に比べて RealForce を取り扱ってる店減ってない?
そりゃ、PFUをまねてR3から直販に切り替えたからな

917:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-9P2W)
23/04/07 17:47:29.29 qts18HCd0.net
直販でもいいけど、
ヤフーショップで直販して欲しいわ。ポイント多いから

アマゾンとかビックカメラとか殆ど、リアルフォースのポイントつけてくれんし

918:不明なデバイスさん (JP 0Ha3-DqqY)
23/04/07 17:49:25.65 cOu9ot2rH.net
直販の定義とは

919:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/07 18:02:46.60 j+Z6EtzP0.net
黒と比べてアイボリーの不人気ぶりは何なの

920:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-wDYO)
23/04/07 18:06:46.73 TjqLPEQJ0.net
>>890
東プレが運営


921:する通販サイト(マケプレも含む)でしか買えなくなった これでいいか?



922:不明なデバイスさん (ワッチョイ fff2-icd+)
23/04/07 18:08:58.24 TPlkI9k30.net
>>891
業務は白系がデフォルト
仕事でつかわない、かっこつけしたい厨二病のミーハーに人気がないだけ

923:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/07 18:15:23.26 j+Z6EtzP0.net
業務用と厨二用の違いなのか。
厨二用はともかく、業務用はテンキーがないと辛いから、白系テンキーレスは不人気枠になるのかな。

924:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-wDYO)
23/04/07 18:17:52.17 TjqLPEQJ0.net
>>893
白じゃなくてアイボリーな
HHKBは白をアイボリーと呼んでいるが、東プレの白はR3, R3Sのあれだから

925:不明なデバイスさん (ワッチョイ fff2-icd+)
23/04/07 18:20:51.66 TPlkI9k30.net
>>895
そう言うアスペいらない

926:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-wDYO)
23/04/07 18:26:48.64 TjqLPEQJ0.net
>>896
用語の定義を蔑ろにするアホな子ですか?

↓はブラック(黒)系とホワイト(白)系なんですが?
URLリンク(www.realforce.co.jp)

>896「アイボリは白 キリッ」

厨二かよ

927:不明なデバイスさん (ワッチョイ fff2-icd+)
23/04/07 18:31:03.02 TPlkI9k30.net
>>897
まさにアスペ

928:891 (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/07 18:42:51.41 j+Z6EtzP0.net
荒れる原因作って申し訳ない

929:不明なデバイスさん
23/04/07 19:11:26.70 YboS8yf10.net
アイボリーあの地味なツートンカラーが良いのにな

930:不明なデバイスさん (スップ Sd9f-DqqY)
23/04/07 19:30:12.71 MPEwgDS6d.net
HHKB はアイボリーじゃないぞ。あれはホワイトで、濃い色の部分がほぼ灰色だ。全部真っ白なのは雪。

リアフォ初代とR2はアイボリーで、濃い部分は琥珀色。
R3はホワイト。

931:不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-9P2W)
23/04/07 19:30:58.47 qts18HCd0.net
むしろアイボリーは必要だわ
白があんまりいらん

需要はあるとは思うけど、アイボリー潰してまではいらん

932:不明なデバイスさん (JP 0Ha3-DqqY)
23/04/07 19:59:44.87 cOu9ot2rH.net
俺も白要らんアイボリー復活させろ派
でももう期待してないから HHKB に脱出を試行中

933:不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-YYnt)
23/04/07 21:10:24.07 GD6A7HMFd.net
好みの話になるけど全面白も全面黒も気持ち悪いな
HHKBは全面白、全面黒、2色の3種類出してくれてるけど、リアフォは2色無いんだよな
同じくHHKBに鞍替えしようと思ってるけど、あれはあれであのキー配列を受け入れて生きていかねばならぬ
製品としての一貫性は今やHHKBの方があると思う
リアフォ頑張れ

934:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/07 21:29:58.24 DBDf06KB0.net
そこで俺は keyboard quantizer で PFU 変態配列から我流変態配列に置き換えして試してる
もともとは Home キーと End キーがないと発狂してしまう人種だったのだが、無変換とカナを好きに使えるモディファイアだと捉えてカーソルキー、Home, End もオレオレ配置にした

次にこのまま物理 JIS 論理 ANSI にして、移行を完了にしようと思ってる
まだ職場に置いてる方しか変えてなくて家ではリアフォだけどな

935:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-icd+)
23/04/07 21:32:55.90 Fc2yp/+m0.net
R2とHHKBを使ってる身からすると、タイピングの上質感で言ったらR2の方が上なのは間違いない
音も静かでタッチがしっとりとしているし、やはり鉄板マウントの剛性感は高速タイピングに抜群の安心感をもたらす
HHKBはハウジング一体型のプラスチックなのでなんとなく頼りなさを感じるのは否めない
しかし全くダメかと言えば全然そんなことはなく、プラスチックでありながら筐体の組付け精度はかなり高く
めっちゃ軽いのにしっかりした造りという印象
オールプラスチック筐体なので内部での反響音が大きいのだが、それが逆にガラス入りPBTキーキャップの
素材感的な硬質


936:ネ音が強調されるので、これはこれで打っていて楽しいという感じもする 配列は適応力のある人間ならすぐ慣れるだろうが、不器用な奴は不満を持つかもしれない まあ後はマウスの位置が近くなるので肩こりは若干改善した気もするが、ハッキリとは解らん キー荷重は同じ45gでも圧倒的にHHKBが軽く、スナッピーでタクタイル感が強く、 R2がリニアに感じるほど押し込むと一気に荷重が抜ける特性になっている という訳で今はHHKBをメインに使っているが、Realforceの上質感はやはり良いので次のモデルが傑作なら買うだろう



937:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f63-DqqY)
23/04/07 22:07:06.42 DBDf06KB0.net
後半からオーディオマニアっぽくなるネタかと思った

938:不明なデバイスさん (ワッチョイ df54-KB2s)
23/04/07 22:13:55.41 j+Z6EtzP0.net
1の時代が長かったから、2が結構短命に感じたなぁ。

939:不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-YYnt)
23/04/07 22:47:59.41 J56oyH450.net
2買っていい気分になってたら3が発表されたのは覚えてる
3が微妙でちょっと嬉しかったのも…

940:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fab-y1Gw)
23/04/07 23:39:31.89 +rWJJ3D30.net
>>907
アレだ、九電とか関電とかで音色変わるコピペw

941:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-8YOv)
23/04/08 00:19:07.57 Tgo4MLlS0.net
もうR3は糞で異論ないんよな?
R3貶したら煽り扱いされないで済むんよな?
…長く辛い戦いやったは

942:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8263-yCrp)
23/04/08 00:51:26.82 A2T5qxBB0.net
R3はもう、俺たちじゃない客をみとるんよ
天板変えてカスタマイズみたいなチャラチャラした奴らがお金落としていくといいなって路線なわけ。
じゃあ俺たちも、もう東プレをみなくていい。

初代はメンテナンス性だってよかったんだぜ?
R2でそこは退化したが、スタイリッシュにはなった。

R3 は値上げしてチャラチャラしたオプション売って、優柔不断なスペース長にして
挙句マックだのゲーミングだのあさっての方向しかみなくなった

もう終わりだろう。

943:不明なデバイスさん (ワッチョイ 46ca-Ay2p)
23/04/08 01:05:23.09 xLUag4Cl0.net
>>908
俺は未だに初代を使っているけど、実は買って7年にしかならんのよ
7年前はまだ初代の時代だったんだなあ

944:不明なデバイスさん
23/04/08 01:38:36.46 4YUQvdk0d.net
R2って2017年なんだな
結局R1が一番シンプルで良いな
さすが16年も変わらなかっただけある
壊れるまでR1を使い続けるぞ
R4には期待しない

945:不明なデバイスさん (ワッチョイ dd54-lWK8)
23/04/08 03:11:46.59 BPgFrnXX0.net
今のラインナップへの個人的感想。

1. 着せ替え迷走 R3
  ※昇華印刷はこのラインナップだけなので、昇華印刷を求めるユーザーはこれを選ばざるを得ない拷問プレイ。
   新規ユーザー獲得を目指すにしても、「デザインが好き + 金を出せる」新規ユーザー層どれだけ存在するの?
   どれだけいるかも不明な、「このデザインが好き + 金を出せる」新規ユーザー層を獲得する為に、過去のユーザーふるいにかけていいの?

2. 後出し間に合わせ R3S
  ※R2のデザインを踏襲して、R1・R2ユーザーでも受け入れ可能なデザインだが、なぜか全部レーザー印字なので、
   購入に抵抗感を持つR1・R2ユーザーは多いと思われる。
   過去のユーザーに中途半端に媚びた結果思いついた製品?

3. GX1
  ※他の数多のゲーミングキーボードと同じく、これ買うやつは前世カラスか?
   ゆっくりし〇〇〇〇ね。

946:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ecf-EfTG)
23/04/08 10:14:24.20 UL7IZiuY0.net
R4まだ~


947:~~~?



948:不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-Az6A)
23/04/08 10:38:54.89 FbEDeuxgr.net
スマホとかならさっさと他社乗り換えろで終わりだけど
静電容量スイッチに慣れちゃったら替えがきかないからここでブー垂れるしかないという…

949:不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-taM/)
23/04/08 11:35:48.78 ugA6s757M.net
GX1のケーブルがUSB-C取り外し可になったら即買いしたい

950:不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-/aea)
23/04/08 11:39:54.81 sugc1ExY0.net
R3を無かったことにして
R2伸ばそうぜ

R2ダッシュ
R2ターボ
R2スーパー
R2X

951:不明なデバイスさん (スッップ Sd22-pH+W)
23/04/08 12:35:21.54 4YUQvdk0d.net
>>915
ほぼ同じ感想
特にR3Sのコンセプトはほんと意味不明

952:不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-/aea)
23/04/08 14:25:38.23 sugc1ExY0.net
東プレ「R3出したけど、思ったより反応悪いな」

東プレ「R2と見た目同じでR3Sだすか。 ただR3を売りたいからレーザー印刷にしてR3買わせよう」

953:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-pH+W)
23/04/08 15:21:33.42 7y7aGIBC0.net
GX1正直いい線行ってるけどリアフォ感薄いしこの価格でABSキーキャップはありえん

954:不明なデバイスさん (ワッチョイ 827f-UEWw)
23/04/08 17:52:31.34 +inI7ygW0.net
R3s買ったわー45gの静音
Amazonのセール教えてくれたひとありがとな
初日の感想は思ったほど良いわけでもなかった
重いだけあって安定感すごいね
キーが少し小さいのかな二つのキー同時押しする時にクロスすると指が捻れるw
スコスコした音は
まあ使ってるうちに慣れて快適になるか

955:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-8YOv)
23/04/08 17:55:07.78 f+iF+9G9M.net
この流れでゴミに飛び付く勇気は見上げたもんだね

956:不明なデバイスさん
23/04/08 18:09:34.43 Ou3tWmVpd.net
いずれR2揃える事になると思うから気にするな

957:不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-/aea)
23/04/08 18:21:50.39 sugc1ExY0.net
R3Sは別に言うほど悪くないんじゃね

キーキャップが昇華印刷じゃないから
東プレがけち臭いってだけで

958:不明なデバイスさん (ワッチョイ 497c-Rzwh)
23/04/08 18:31:06.98 N2bvS2Sn0.net
いやこのスレは旧機種を既に持ってる人間がR3やR3Sを云々語ってるだけで
リアフォを初めて買う人間ならR3でもR3Sでも十分満足できるだろ

959:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8263-yCrp)
23/04/08 18:33:54.35 A2T5qxBB0.net
初代もR2も持ってないやつは現行品から選んで買うしかないからな
まあ R2 相当の PFU 限定エディションは結局残ってるので、何故そちらにしなかったかとは思うが
悪いのは今の東プレであってユーザーでも昔の東プレでもない

960:不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-8YOv)
23/04/08 18:41:46.72 Tgo4MLlS0.net
R3触ってスコスコなんて感じなかったわw
あの打撃感をスコスコって言ってほしくないわw

一応、スコのコって反発したときの感触と音で合ってるよね………?
違ったらスワセン

961:不明なデバイスさん (スッップ Sd22-Ay2p)
23/04/08 18:49:29.76 YoJ/wJzBd.net
PFU R2アイボリー良い… 本当に良い…

962:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9232-g1h7)
23/04/08 18:50:33.17 h3Zvanc20.net
R3Sは右上のロゴパネルの色が悪目立ちしないのが良さそう
R2はモデルによっては酷いからね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

280日前に更新/264 KB
担当:undef