キーボード総合スレ P ..
[2ch|▼Menu]
200:不明なデバイスさん
22/07/15 22:17:34.66 qwGgeocN.net
usを使うならこれは覚えておけってキーの組み合わせある?
もちろん最低限のものは検索ででてくるけど、それ以外に何かあれば。

201:不明なデバイスさん
22/07/15 22:20:43.97 YiXbMw8d.net
>>156-158

202:不明なデバイスさん
22/07/16 03:45:32.44 7iSyFkSs.net
↓は上手くまとまっている
「英語キーボード」の根強い人気が続く理由
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

203:不明なデバイスさん
22/07/16 17:53:03.78 MJeOs+XR.net
根強い少数民族ですね

204:不明なデバイスさん
22/07/16 17:56:10.75 MJeOs+XR.net
というか、左右altキーにime切り替え機能を最初からキーボード側になんで付けられないんだろう
やろうと思えばできることだよね?
これやったら日本ではバカ売れするんじゃね?

205:不明なデバイスさん
22/07/17 09:18:25.04 FVH/fp8p.net
初心者はIMEオンオフに異様にこだわります

206:不明なデバイスさん
22/07/17 09:43:42.13 WkbTpRCH.net
左右altってそんなに押しやすいキーじゃないんだよね

207:不明なデバイスさん
22/07/17 12:37:21.43 bh12EOIP.net
>>204
これ。
winなら適当にできるが、androidだとちょっと思いつかない。

208:不明なデバイスさん
22/07/17 13:31:16 vOSJH7xx.net
>>205
それな

ちょっと上のctrl+spaceとか……
OS X, macOSなんかはctrl+spaceがIMEの切り替えだだけどXcodeとバッティングするから即変更する

209:不明なデバイスさん
22/07/17 13:34:18.60 0H04Na0z.net
altが使えなくなったら(他のキーに割り当ててしまったら)けっこう不便じゃないの

210:不明なデバイスさん
22/07/17 13:51:24.71 M/6m99St.net
>>209
空打ちだよ
押して離したときに動作する
押しっぱなしで他のキー押すと他の動作をする

211:不明なデバイスさん
22/07/17 14:55:50.21 0H04Na0z.net
なるほど

212:不明なデバイスさん
22/07/17 15:02:38.18 +xvXacol.net
alt-ime-ahk

213:不明なデバイスさん
22/07/17 18:23:28 M/6m99St.net
>>204
これ、日本のメーカーがUSキーボードでやるべきだよね

214:不明なデバイスさん
22/07/17 19:45:38.92 iVWqjhbg.net
QMKのキーボードならtap danceで自由自在、VIAL対応させればGUIで設定可能
tapでAlt + ~ holdでaltとかdouble tapやtap + holdまで定義可能だから1キー4機能

215:不明なデバイスさん
22/07/17 20:11:06.10 vOSJH7xx.net
>>204 >>213
JIS配列を使っとけ

216:不明なデバイスさん
22/07/17 20:38:51 M/6m99St.net
>>215
身も蓋もないこと言うなよ。野暮いやつだな

217:不明なデバイスさん
22/07/17 22:58:01.70 vOSJH7xx.net
野暮い奴w
日本語が不自由なみたいだから、やっぱUS配列を使っとけ

218:不明なデバイスさん
22/07/19 11:07:13.09 QLWKTpyy.net
>>195 >>200
とんちんかん過ぎる質問で住民から無視された気分はどう?w

219:不明なデバイスさん
22/07/19 20:30:45.50 wgrtWU4t.net
>>217
USも使ってるよ。JISも使ってるし。
USをもっと日本で流行らせる方法を考えてるのに、ほんと野暮いやつだな

220:不明なデバイスさん
22/07/19 20:37:01.56 33YzaGoF.net
もうメーカーがなくなってしまい、選択肢も2、3になり、
話すことがないんよなあ。残念だねえ。

221:不明なデバイスさん
22/07/19 22:50:10.69 9Ti4isbO.net
初代リアフォの挙動がおかしくなってきたから
新しいの欲しいけど憧れのHHKBにするかメカニカルのゲーミングキーボードにするか迷う両方買えたら幸せなんだろうけど

222:不明なデバイスさん
22/07/19 22:52:47.81 TC8lv+FV.net
決めたらおいで

223:不明なデバイスさん
22/07/20 07:34:10.22 5sL7lEPw.net
>>1も読めないアーフォは無視して
>>221
リアフォ好きなら大人しくリアフォ買っとけ

224:不明なデバイスさん
22/07/20 09:28:45.93 spoiRL6Q.net
メカニカルのゲーミングは高級品含めいろいろ買ったが、言うほど優れていない
格安メンブレンしか知らない若い世代には凄く評価高そうだけど…そんなもん
まあこの辺は好みだが、東プレ軸の買っとき

225:不明なデバイスさん
22/07/20 10:07:54.32 f8WvX7+X.net
>>224
そりゃ市販のキーボードなんてCherryの粗悪品
Gateron、Kailh、TTCの廉価スイッチしかないんだから低評価になって当たり前だろ
自作キーボードで使われているようなスイッチになれば評価が変わるけど、大量生産してないからメーカー品として卸しづらい

226:不明なデバイスさん
22/07/20 12:39:41.43 xuBh67/3.net
東プレ買ったけど明確にステマだった

227:不明なデバイスさん
22/07/20 13:06:26.68 2ka1JBU1.net
あう、あわないはあるからね
大好きなユーチューバー()の話を鵜呑みにしたお前が悪いよ

228:不明なデバイスさん
22/07/20 13:17:19.70 2ka1JBU1.net
>>224
東プレを三枚もってるが
メカニカルを引き合いにだしつつ最後に東プレを勧めるのは違うだろ

229:不明なデバイスさん
22/07/20 17:12:30.73 f8WvX7+X.net
東プレは良いキーボードではあるが、使っていて楽しいキーボードではないぞ
あくまでも信頼性が要求される業務用として特化したキーボードだから
ゲーミングに向かないし、打ち心地の良さを追求する自作キーボード勢からの関心も薄い

230:不明なデバイスさん
22/07/20 17:13:03.25 u+8epV5d.net
>>221
HHKBだとまた壊れるまでに時間がかかるから
メカニカルのゲーミング、HHKBの順にした方が短い期間で両方試せるかも
または間をとってHHKB風メカニカルとか

231:不明なデバイスさん
22/07/20 18:15:06.50 vD9h6FHR.net
>>230
両方使ってみたい思いが消えないから間を開けてだけど両方買ってみることにします
どっちも気に食わなくて打ってリアフォに戻る可能性もあるけど

232:不明なデバイスさん
22/07/20 19:42:50.96 inl+neYy.net
ホットスワッパブルのやつ買えよ

233:不明なデバイスさん
22/07/20 20:03:26.18 p9BLtGhx.net
キー入力のバイト始めたぜ
手始めにこのDellについてきた安物をリアフォあたりに交換するか

234:不明なデバイスさん
22/07/20 20:07:27.09 rrZYyVdb.net
>>229
逆にゲーミングキーボードは業務には向かないんだから同じだよ
当たり前の話するんじゃないよアフォ

235:不明なデバイスさん
22/07/20 21:36:40.38 nPQ0u3Vc.net
業務でもないのにリアフォ使ってマンセーしてんのがいるのが問題だよな

236:不明なデバイスさん
22/07/20 21:38:00.51 9i47+PJZ.net
ゲーミングキーボードの定義もないのに業務に向かないとか何いってんだこいつ

237:不明なデバイスさん
22/07/20 21:57:11.44 rrZYyVdb.net
>>236
アフォ

238:不明なデバイスさん
22/07/20 22:22:37.85 Bkte61u9.net
ゲーミングキーボード使ってる奴は頭悪いイメージ
キーボードピカピカ光らせて馬鹿みたい

239:不明なデバイスさん
22/07/20 23:16:50.04 wBYk+oX7.net
R3を買うくらいなら光学式のキーボードを買うけどな
>>236
入力のレイテンシーがどうこうというのはあるみたいだね
静電容量よりも機械式の方が速いとかなんとか

240:不明なデバイスさん
22/07/21 00:03:12.86 NeCWlxqV.net
光らないメカニカルゲーミングがすごく欲しい
自作するしかないかもしれんがマクロ機能とかは使えなくなるしなー

241:不明なデバイスさん
22/07/21 01:20:51 i+6KmIRv.net
自作にマクロがないと思ってんのか

242:不明なデバイスさん
22/07/21 01:24:30 rQRo/sss.net
qmkファームウェアでマクロなんざ楽勝よ

243:不明なデバイスさん
22/07/21 03:39:06.34 QMVsT/pv.net
少なくともリアフォRGBはFortniteとか音ゲーとか連打、入力速度求められるゲームには向いてなかった
ゲーミングで有名な他の無接点使った方が余っ程いい
あとRGB要素が不具合だらけのゴミ
今じゃキーの半分が勝手に赤とか青に光っててわろた

244:不明なデバイスさん
22/07/21 07:12:31.54 NeCWlxqV.net
>>241
優しいな自作も視野に入れてみる

245:不明なデバイスさん
22/07/21 07:24:34.49 wN+AoSAX.net
設定で光らせないようにすればいいだけでは
自作たって最近のソケット付PCBはLEDまで半田付けされてるの多いぞ

246:不明なデバイスさん
22/07/21 08:40:35.39 UNK7imSg.net
リアフォって入力遅延だったか連打上限だったか何かしらなかったっけ
うろ覚えで申し訳ないけど

247:不明なデバイスさん
22/07/21 11:33:31.63 UqGTIPkY.net
US配列キーボード使ってる人は日本語の変換とIME-On/Offは
どのキーでやるのが一般的なの?
いまはwindows, 109キーボード使用
変換キーで、変換とIME-ON/OFFをやっている。

248:不明なデバイスさん
22/07/21 11:38:09.59 UqGTIPkY.net
>>247
訂正、変換キーで、変換とIME-ON/OFFと全角/半角切り替え、をやっている。
変換キーないと日英マルチリンガルやプログラマーには相当使いづらいとおもうんだが
なんでUS使いたがる人多いのかいまいちわからない

249:不明なデバイスさん
22/07/21 11:59:24.46 i+6KmIRv.net
別にどのキーにだって設定できる
君はキーボードを語るには知らないことが多すぎる
他人の心配する前に勉強しなさい

250:不明なデバイスさん
22/07/21 12:07:20.61 4uzOvgza.net
Macだけど左Cmdと右Cmdでかな←→英数行き来してる
アプリでキーバインド設定できる

251:不明なデバイスさん
22/07/21 12:31:11 UqGTIPkY.net
>>249
プログラミングするしキーバインドは設定できることくらい知ってる

問題は自然に指が届く場所のキーがない、足りないこと
USはスペースキーがでかすぎて無駄が大きい
IME使わない人向けでしょう
JISはBSが遠いとか慣れの問題だよなあ
キーが足りない、に比べたらたいした問題じゃない

>>250
それどの指で教えてるの?
変換とIME-ON/OFFも同じキーに割り当ててるの?

252:不明なデバイスさん
22/07/21 12:52:36 i+6KmIRv.net
脳みそガチガチな人だな
何を知らないかも見当付いてないのよ

例えば一つのキーに単押しと長押しで別の機能を与えることもできるし
レイヤーを使えばキー数は数倍になる
60キーとか40キーのキーボードで当たり前にプログラミングしてる人がいくらでもいるのに100キーあって足りないなんてことはない
それこそ慣れのレベルの問題でしかない

253:不明なデバイスさん
22/07/21 13:03:21.76 O+guDgZq.net
>>251
>問題は自然に指が届く場所のキーがない、足りないこと
慣れの問題だよなぁ

254:不明なデバイスさん
22/07/21 14:35:07.14 UqGTIPkY.net
>>253
慣れても新しいキーは生えてこないし指の形も変わらない
JISならホームポジションで親指の真下に変換がくる。
日本語なら変換キーが最も使われるしこれがここにないと生産性が落ちるはず
日本語しかできない人はスペースキーを変換にしてしまえばいいが
プログラマーはそうはいかない。

255:不明なデバイスさん
22/07/21 14:38:01.81 UqGTIPkY.net
>>252
上からの割に頭悪くない?
長押ししたら時間かかるだろ。生産性が低い。
昔のMacで右クリックがなかったのと同じだな
長押しで待ってる間にWindows勢は右クリックで仕事終わらせてる
別のたとえだとガラケーのあいうえお入力
何回もおすから時間がかかる。

256:不明なデバイスさん
22/07/21 15:05:28.39 91jEgvrI.net
長押し導入すると短押し応答タイミングが離した時になるのはよく言われる難点だわな
レイヤーってか同時押しもスピード正確性疲労度とか単体押しより間違いなく悪いから
これらが一概に正義とは言えんよ
手が動く範囲とのトレードオフでもあるから
何がいいかは結局各人の作業内容と癖次第だと思うわ

257:不明なデバイスさん
22/07/21 15:32:35.07 /5B8bkod.net
こんなとこで言い争ってないで生産活動したら?

258:不明なデバイスさん
22/07/21 15:39:53.18 keUxiEKY.net
長押しは使わんわアホじゃあるまいし

259:不明なデバイスさん
22/07/21 16:50:07 utZpSwKA.net
こいつなにしにきたんだ
JISのすんばらしさを布教しに来たんか?

260:不明なデバイスさん
22/07/21 17:09:37.18 UqGTIPkY.net
>>259
そういう理由ではない。
右手でマウスならテンキー邪魔だなって思ってテンキーレスを探している。
MacやLinuxでも使えそうな条件も追加されたので買い替え。
レビューとかみるとUS使ってるやつ多くて少し調べたが
デメリットばかりなんじゃないかと思い始めたわけ

261:不明なデバイスさん
22/07/21 17:11:42.61 f31NyrvQ.net
JISは選択肢が少な過ぎなんよ
カスタムもほとんど楽しめないし

262:不明なデバイスさん
22/07/21 17:13:11.48 UqGTIPkY.net
結局、US派は他人と違うとかイキリ感でUS使ってるだけかね
日本語、英語併用する人、エンジニアだと親指で自然な位置で
スペースと変換は打てないと不便すぎるだろう。
magic keyboardとかレイアウトみたが親指まげないと右cmd打てなそう。
でもほかに変換にあてられそうなキーがない。
小指でcaps lockとかで変換したら指いためそうだし

263:不明なデバイスさん
22/07/21 17:20:22.74 IlnDLPfj.net
>>248の変換キーで全角/半角切り替えをする場面と
>>254のスペースキーを変換にして困る場面を教えて

264:不明なデバイスさん
22/07/21 17:42:25.72 7xdRBYkj.net
ぶっちゃけマジで慣れ
ちなみに60%は慣れてもちょっと面倒くさい

265:不明なデバイスさん
22/07/21 17:55:01.43 UqGTIPkY.net
>>263
スペースキーをスペースと変換の用途に使うと
全角スペース打てなくなっちゃう、別々のキーは必要。
スペースを別のキーに割り当てるとなるとやはり自然におせる場所にキーが足りない。
プログラミングや英語だとスペースキーを多用する→スペースキーは必要
日本語も使う→変換に押しやすい場所のキーは必要
となってUSではキー不足問題になる

266:不明なデバイスさん
22/07/21 17:59:28.61 UqGTIPkY.net
USはスペースキーが無駄にでかくてもったいないよねっていうのは
みんな同意でしょう。USのスペースキーを3つのキーに分割したレイアウトがあれば
世界中が幸せになれる。英語のみの話者もそのうちの1個をBSやエンターに割り当てたり
すれば使いやすいだろう。BSが良く使うくせに遠すぎる問題。
思考停止しててレイアウト何十年も変わらないのはだめだな

267:不明なデバイスさん
22/07/21 18:04:32.84 /2ERAIeq.net
分割スペースとか普通にあるじゃん

268:不明なデバイスさん
22/07/21 18:09:23.74 8XbqAYvR.net
つまり大して詳しくないのにUSバカにしにきただけか

269:不明なデバイスさん
22/07/21 18:17:19.60 /2ERAIeq.net
QWERTYとか各段がちょっとずつズレてんのだってタイプライター時代の名残でしかないしなあ
そういうの合理化したオーソリニアキーボードとかもあるわけで
疑問持った人はとっくに使ってるでしょ

270:不明なデバイスさん
22/07/21 18:22:23.54 IlnDLPfj.net
>>265
入力中の未変換の状態で全角スペースを挿入したいということ?
変換確定後に全角スペースを入れるのではだめなん?

271:不明なデバイスさん
22/07/21 19:07:15.19 UqGTIPkY.net
>>267-268
どこにある?普通にはないだろう、macとかlogicoolとかMSにないし。
スペースキーが複数あるっていう意味じゃないぞ?
スペースキーを3個のキーにするってこと。スペース+アルファ+ベータ。
アルファとベータのキーが追加される新しいレイアウト

272:不明なデバイスさん
22/07/21 19:25:08.83 BK0uvgiw.net
なんでmacとlogicoolとMSが並ぶの?
OSなのかハードのメーカーなのかの区別もないの?
分割スペースやsplit spaceでググることもできないの?
本当に病気なんだなコレ

273:不明なデバイスさん
22/07/21 19:30:25.03 UqGTIPkY.net
>>272
その並びならmac=Appleってわかるだろ
マクドナルドだと思ったか?w
Apple, MS, Logicoolってキーボードの大手だしそこで存在してないものを
ふつうにあるとか言い張る方が無理がある

274:不明なデバイスさん
22/07/21 19:39:11 UqGTIPkY.net
splict spacebarとかぐぐってみても
ゲーミング用とかデザインださいやつばっかりでてきた。
零細メーカーのものばかり。
これなら大手メーカーや人気製品のJISでいいじゃんってなるわ

275:不明なデバイスさん
22/07/21 19:42:20 ksj1O5L1.net
そのまま狭い世界に居ていいよ

276:不明なデバイスさん
22/07/21 19:43:41 UqGTIPkY.net
>>270
物理キー1個では、「スペース」「変換」「IME-ON,OFF(全角半角切り替え兼用)」のすべてを
任せることはできないでしょう。もちろん長押しとかは論外で。
あと1個別のキーが必要。
JISならそれがある。しかも超押しやすい場所に。それが変換キーや無変換キーの場所

277:不明なデバイスさん
22/07/21 20:03:22.54 tDV4AiiV.net
>>247
alt + ~でいいとなんどいったら
>>248
プログラマーじゃないのにプログラマーの代弁者のように語られてもね
USを使いたがるのか理解できないなら、いちいち書き込まなきゃいいのに

278:不明なデバイスさん
22/07/21 20:12:02.12 UqGTIPkY.net
>>277
よく使うキーで複数キー押しなんてやってられるかよw
やっぱりUS派は合理性のかけらもない
あとガチのエンジニアだ

279:不明なデバイスさん
22/07/21 20:14:02.97 Bw9gSFxM.net
>>276 >>205
IMEのON/OFFはトグルじゃないほうが快適、っていう主張は理解できるしおれもやってるわ
このスレかどっかでONをshift+SPC, OFFをctrl+\にしてるよって書き込みがあって真似してる
あと、最下段にenter, BS割り振るのは初心者丸出しといっておこうw

280:不明なデバイスさん
22/07/21 20:21:09.72 tDV4AiiV.net
>>278
キーバインドがOSやらアプリケーションやらと重複する可能性があるからねー
日本語のドキュメントを作ったり5chしかやらない奴はJIS配列を使ってればいいと思うよ
無理してUS配列を使う必要はない

281:不明なデバイスさん
22/07/21 20:25:43.04 tDV4AiiV.net
macはctrl + spaceになっていると書き込んでる人もいたが
xcodeはコード補完で使うからcommand + spaceで使っていたが、それはそれでspotliht検索が潰れた
デフォルトが一番よ

282:不明なデバイスさん
22/07/21 20:32:21 wN+AoSAX.net
社畜PCがある以上JISからは逃げられないけど
趣味で使うPCくらいデザインや打ち心地にこだわったキーボード使いたいやん?
そうなるとJISでは限界があるんだわ

283:不明なデバイスさん
22/07/21 20:36:05.40 NI+pcKxs.net
そこで自作ですよ

284:不明なデバイスさん
22/07/21 20:37:15.47 57NHEv/v.net
自作しちゃいなよ
DZ60なら分割スペースでJIS配列でもUS配列で組める
URLリンク(shop.yushakobo.jp)

285:不明なデバイスさん
22/07/21 20:40:53.66 wN+AoSAX.net
自作してもキーキャップがね……

286:不明なデバイスさん
22/07/21 21:00:14.57 UqGTIPkY.net
>>280
自分はTwitterで英語で書くことも多い。プログラミングは英単語ベースだし、
プログラマーは英語できない人でも英日マルチリンガルと同様に2言語を
併用しているようなものだとおもうよ。
普通のUS厳しすぎる、キーが絶対に足りない

287:不明なデバイスさん
22/07/21 21:03:33.12 UqGTIPkY.net
>>282
会社の自分のPC、キーボード好きなの使うの禁止されてるの?
ノートならしかたがないが。
USとJISを併用するとtypo増えるしいらつくでしょ、統一した方が楽

288:不明なデバイスさん
22/07/21 21:08:42.98 UqGTIPkY.net
>>279
enterはともかく、BSで最下段に置くのはアリでしょ。よく使うし。
typoしたときはいらついてるからBSも連続typoしたときはキレる
BS押そうとしてInsertおしちゃうアルアル
無変換にBSわりあてるのは良いと思う、やってないけど

289:不明なデバイスさん
22/07/21 21:25:37.60 NI+pcKxs.net
>>285
キーキャップも自作やGBで

290:不明なデバイスさん
22/07/21 21:28:39.07 IlnDLPfj.net
>>276
スペースキーをスペースと変換の用途に使って問題ない、全角スペースの入力も問題ないでOK?
それならあとはIMEのON/OFFを押しやすいところにキーバインドできればUSでも問題ないな
同時押しが苦手とか親指以外を器用に使えないとかなら
USかどうかによらずショートカットなんかのキーボード操作も大変そうだな

291:不明なデバイスさん
22/07/21 21:51:46.71 UqGTIPkY.net
>>290
全角半角の切り替えもIME-ON/OFFでやってるからかなり多用する。
スペースの他に、最下段に押しやすい別のキーがないのがUSの問題かと。
ExcelでCtrl+X,C,Vとかは多用してるよ(小指のつけね辺りでおす)。
ただスペースや変換のように超多用するキーを複数キーでやるのはだるすぎるよ

292:不明なデバイスさん
22/07/21 22:39:17.64 IlnDLPfj.net
>>291
さすがにスペースと変換はスペースキーの単一キーだと思うけど
IME-ON/OFFはほとんどの人は同時押しが苦痛になるほどは多用しないんじゃないかな
Altの単一キーにしてる人はいたな

293:不明なデバイスさん
22/07/21 22:40:28.46 ru2ysjNG.net
赤い人NGしてスッキリ♪

294:不明なデバイスさん
22/07/21 22:50:28.24 UqGTIPkY.net
>>292
おれは英語でSNSも使うから多用するんだよ。例えば日本語でも英単語まぜて、
スマートフォンと書かずにsmartphoneと書くことも多い。
こういう風に全角半角を切り替えるときにIME-On/Offを使ってる。変換キーでできる。
変換キーひとつで日本語まわりは全部できる。IMEでキー割り当て変えてるだけ。

295:不明なデバイスさん
22/07/21 23:01:59.42 NI+pcKxs.net
>>294
smartphoneで草
iPhoneで良くね

296:不明なデバイスさん
22/07/21 23:26:04.18 IlnDLPfj.net
>>294
日本語文中に英単語をまぜるくらいなら
IMEのShiftキー単独で英数モードに切り替え機能だとか他にも方法はある
英文ならもちろん、USでも何の問題もないな

297:不明なデバイスさん
22/07/21 23:49:29.73 NI+pcKxs.net
日本語IMEって変態だからカタカナをちゃんと英単語に変換してくれる

298:不明なデバイスさん
22/07/22 00:36:43.50 bXpx8InX.net
ていうかずっと粘着くんだろコイツ
US配列より日本語配列・親指活用リマップ・IMEのONOFFワンキー
特徴同じだし
他の住民はもっと高度なんだよ悔しいかもしれんけど (特にIME絡みのキーバインド)
ちょっと間があったんだから、もう少し進歩せいよと言いたい

299:不明なデバイスさん
22/07/22 00:48:06.85 +99HkOe+.net
突然来ていくら突っ込まれても無知を振りかざして「それでも俺様が一番わかっててお前らはバカ!」って言いに来る人のメンタリティってなんなんだろうな
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱこの画像と同じで自己愛性パーソナリティ障害ってやつなんだろうか
>自己愛性パーソナリティ障害は、優越感(誇大性)、賞賛への欲求、および共感性のなさの広汎なパターンを特徴とします。 自己愛性パーソナリティ障害の患者は自分の能力を過大評価し、自分の業績を誇張し、他者の能力を過小評価する傾向があります。

300:不明なデバイスさん
22/07/22 02:01:52.22 OrlPQXqW.net
毎年のことだが本格的にPC使い始めたユーザーに発症する病(やまい)
メインキー全てブラインド出来る奴からしか
配列語っては駄目、という不文律を守るべし
いっそ >>1に明文化するか

301:不明なデバイスさん
22/07/22 02:34:26.83 L77KbkHQ.net
俺もエンジニアでus配列使ってるけど、要件定義、設計、実装、テスト、どの段階でも一切困ったことないわ。それどころか生産性上がってるけどな。
特に実装では、記号系が入力しやすい。特に、アンスコの位置がjisはクソ過ぎる。めっちゃ使うのにみぎてのホームポジション崩してシフト押しながらとかめんどくさすぎ。
 
privateのメンバ変数とか、パーシャルとかには使いまくるでしょ。
usはエンターとbsもホームポジションから手を動かさず押せるし楽。
俺a左横をctrlにしてctrl + spaceでimeトグル動作。linuxやターミナルや、winで動作するideとかアホ程ctrlとshiftとalt使うから、左下ctrlは使ってられん。wそうするとホームポジション崩さずに自然な形でctrl+spaceは押せる。
ctrl(薬指)+shift(小指)+alt(親指)とかもたまあるし。
全スペは基本的に入力しない設定で、どんな時も半スペ。ソースに全スペ紛れ込んで実行時エラーの苦い思いでが。全スペはshift+spaceで明示的に入力しない限り発生させない。
変換キーの位置が俺は嫌いで、キーボードのメーカーによってかなり大きさがまちまちだし、存在しない場合もあるし、統一感ないのよね。1uの変換とか親指で押しにくすぎ。しかも右手で押さなきゃいけない。
そういやctrl+spaceがideとかと競合したら、IDE側のキーバインドを変更するか、右ctrl+spaceはimeトグル空振りさせるようにしてるわ。

302:不明なデバイスさん
22/07/22 03:44:34.95 I7mALTGw.net
MacだとCmdキーにIME on/off割り当てたら、日本語入力にしたかったら右Cmd、英語にしたかったら左Cmd押すだけ。スペースキーの左右にあるからホームポジションのまま親指で押せる。
Cmdキーはデフォルトで単発で押すこと想定されてないから競合もしてない。Karabinerでもできるし、Cmd英かなってこのキーバインド専門のアプリもあるくらい
変換キーは無いけど特に困ってない、何かに便利なんだっけ?

303:不明なデバイスさん
22/07/22 04:36:58.50 Kr043jik.net
>>299
自分の能力を過大評価っておまえらのことだなw
エンジニアにタイピングもITの知識もかなわないのに上から目線。
US layout好きはイキリだと俺の見解がぴったり
最下段にキーが多いJISのが効率いいに決まってるのにな
マウスの例えで完全論破されたのにまだ気づかないとはね
US keyのが効率いいといってるひとは右クリックのないマウスのが効率的と
いっているのと同じくらい、非論理的

304:不明なデバイスさん
22/07/22 04:47:57.34 Kr043jik.net
>>301
生産性あがってるのは主観だよ。キーが少ないほうが生産性高いわけない。
_が押しにくいならキー入れ替えればいいだけの話だし。
enter/BSの話もすでに書いた。最も頻度が高いのだから最下段に入れ替えればいい。
JISなら最下段キーが多いから優位性がある。
あとね、本当にタイピング速い人はホームポジションに指つけっぱなしにしないよ
そんなんだからBS, Enterが遠いとか言い出す
FとJの突起から指を離そうとしないからBSを含む遠めのキーが速く打てない

305:不明なデバイスさん
22/07/22 05:16:47.33 Kr043jik.net
>>302
Windowsで変換、無変換キーの場所は、Macの英数とカナのキー。
スペースのとなりの親指で最も押しやすいキー。

306:不明なデバイスさん
22/07/22 05:19:06.30 NMmhq0kA.net
ワイは CapsLock 単打に _ 割り当ててるわ 同時押しで Fn モデファイア

307:不明なデバイスさん
22/07/22 05:25:42.23 Kr043jik.net
>>301
機種によって最下段の位置が違うのは仕方がない。それはUSも同じ
最下段キーレイアウトは親指の生産性を決める重要なところだから
自分好みのを選べばいいだけだよ
あとホームポジションから離れるのを極端に嫌ってるのは
すぐ戻れないからだよ
すぐ戻れる人はJに指つけたままBS/Enterを打とうとしない
そのほうがつかれる。手首回転させないといけないから。

308:不明なデバイスさん
22/07/22 05:41:49.60 piF4RrZ5.net
US配列派はネットの情報鵜呑みにしたエセプログラマだよ

309:不明なデバイスさん
22/07/22 06:23:56.85 I7mALTGw.net
US在住ソフトウェアエンジニア派です
そもそも日本語キーボードの入手が厳しくて転向せざるを得なかったな、でも特に問題は感じてない
どっちが優位とか語る気もないけど、好きなの使えばいいんじゃ無いの…

310:不明なデバイスさん
22/07/22 06:50:34.34 kZkaWIxq.net
>>297
カタカナじゃなくて英単語のスペルをそのまま入力してもすぐに予測変換候補に出てくるよな
IMEが賢くなって変換キーもほとんど押す必要がなくなりそう

311:不明なデバイスさん
22/07/22 08:00:05.64 6WoyqxMH.net
状況あってJIS/USのどちらかしか使えない場合もあるし
こう言う人たちに、どっちの方が優れているなんて言っても
選択できないんだから仕方がない

312:不明なデバイスさん
22/07/22 10:38:22.72 ETlmjML5.net
US配列も効率悪い

313:不明なデバイスさん
22/07/22 10:57:55 o0cS5MGV.net
こだわるなら親指シフト使えよ

314:不明なデバイスさん
22/07/22 11:16:32 Kr043jik.net
>>311
ノートならkeyboard選べないモデルもあるが、
US教のやつらは好き好んで単体キーボードもUS選んでる

>>312 US配列「は」ね

315:不明なデバイスさん
22/07/22 11:59:54.92 6RQ/Y5Ht.net
>>314
記号以前にQWERTYがゴミなんだよ

316:不明なデバイスさん
22/07/22 12:13:21.87 VKvgHBwk.net
US配列使ってる人はキーカスタマイズソフトとかで工夫して便利に使ってるよ
JIS配列アピールされても、各人解決済みだから何も響かないんだよね
好きに使ってるんだからそれでいいだろ

317:不明なデバイスさん
22/07/22 12:14:31.57 l3Tg93Z3.net
>>303
効率言うくせにJISにこだわってるの馬鹿なの親指シフトにしろよ

318:不明なデバイスさん
22/07/22 12:22:05.19 UYOpBwoJ.net
ばっちいから病人に触るのやめなさい

319:不明なデバイスさん
22/07/22 12:36:23.37 v/ox+FkX.net
荒らしが出るとワッチョイほしくなるな

320:不明なデバイスさん
22/07/22 13:17:30.91 Kr043jik.net
>>319
気に入らない主張をする人を荒らし呼ばわりするやつが
最も不要。layoutの議論は有意義なものだった。
荒らしというのはコピペのようなものをいう。

321:不明なデバイスさん
22/07/22 13:23:08.77 Kr043jik.net
>>317
親指シフト、廃れたので優位性はないというイメージ。
どう効率がいいか説明してみて。
エンジニアはserverのkeyboardもさわるから、
親指シフトのような変態キーボードに慣れきってしまうとだめ

322:不明なデバイスさん
22/07/22 13:35:15.01 Kr043jik.net
物理キーボードとしての親指シフトキーボードはもう生産終了してるじゃないの。
富士通が生産終了してる。
あとはソフトウェア的に親指シフト使うかの問題だから
ハードウェア板の問題としては関係ないな
JISでローマ字入力かカナ入力かの違いみたいなもの。

323:不明なデバイスさん
22/07/22 13:37:07.89 Kr043jik.net
親指シフト信者も物理キーボードはJIS使っているようだし
彼らの求めてるのはスペースキーの短いJISキーボードだった。
俺の求めてるのとハードとしては一緒。
あとはソフトウェアで入力方法を変えているだけの違い

324:不明なデバイスさん
22/07/22 13:37:47.22 kU+FETCw.net
モバイル用で薄くて頑丈で刻印がすり減りにくい無線キーボードでおすすめありますか?

325:不明なデバイスさん
22/07/22 13:58:27.21 Kr043jik.net
>>324
刻印はキートップにクリア塗装、コーティングすればいいんじゃない
モバイル用は軽量化のために頑丈さは犠牲になってるの多め

326:不明なデバイスさん
22/07/22 14:05:58.36 jN6E/WjQ.net
シリコンゴム製とかのがあるね
ふにゃふにゃ曲がるので多分頑丈
刻印がすり減るかどうかは知らんけど

327:不明なデバイスさん
22/07/22 14:54:46.31 MroxV0qg.net
>>303
> 最下段にキーが多いJISのが効率いいに決まってるのにな
日本語しか打たないならそれでいいんじゃない……
ちなみにマウスは2ボタンより3ボタンの方が効率的だよ

328:不明なデバイスさん
22/07/22 14:57:58.90 MroxV0qg.net
>>299
それよく張られるけどさ、ちゃんと自分で買った上で評価、検証してるじゃん
買わないで、それはくそ、くそと文句言ってるなら気狂いだと思うけどなあ

329:不明なデバイスさん
22/07/22 15:12:16.52 AHOizzdV.net
>>324
k380

330:不明なデバイスさん
22/07/22 15:17:46.80 AHOizzdV.net
>>317
親指シフト、かな入力は打鍵数は少なくなるけど実は非効率で
効率的にはQWERTYローマ字と同程度だったりする

331:不明なデバイスさん
22/07/22 15:20:31.75 Kr043jik.net
>>327
英日マルチリンガルだし英語も使うよ。スラヴ系言語も勉強中
USよりJISのが親指で使えるキーが増えるし効率上がるけど、
納得しないっていうならいいよ全員を説得する必要もないし。
ホイールつきならマウスは実質3ボタン。ホイールを押せるから
3個目のボタン(中ボタン)。ゲーミング用だともっとボタン多いのも知ってる
3ボタンと書くとホイールのこととわからない人多いからあえて2ボタンとかいた。

332:不明なデバイスさん
22/07/22 16:03:06 S6DL/VAd.net
なにをもって効率が良いとするのかは分からんが、日本語の文章を書きまくるなら各種かな入力は疲れないよ。
qwerty配列でローマ字打ちは正直どうかとは思うけど、タイピングの楽しさは感じられるよねw
デファクトスタンダードなのは理解してる。でも日本語をいちいちローマ字打ちって馬鹿だよな俺らw

333:不明なデバイスさん
22/07/22 17:19:54.96 kZkaWIxq.net
50キー必要なところを9キー× 5キーのたったの14キーで入力できるようにしたと考えれば賢いじゃない

334:不明なデバイスさん
22/07/22 17:45:13 S6DL/VAd.net
三段に収まってる配列もあるけどね。
ローマ字打ちのメリットはとにかく覚え易い事と、ひとつ配列を覚えるだけで英文入力も難無く出来てしまうのが大きい。
アルファベットと比べて覚えるまでに少し時間は掛かるけど、日本語をタイプしまくる人間はかな入力を極めた方が楽になれるのも事実。
とは言いつつも、まぁ結局は人それぞれよなw

335:不明なデバイスさん
22/07/22 17:46:59 ktt73mJN.net
データ入力始めたけど…
やっぱ数字キーもブラインドしたいなー
いまだアルファベットしかできない…

336:不明なデバイスさん
22/07/22 18:02:56.98 ETlmjML5.net
かな入力は4段で入力頻度高い文字がホームポジション付近にあるわけでもないので
ホームポジション崩れる

337:不明なデバイスさん
22/07/22 18:16:16.04 cL4zQA0Y.net
URLリンク(and-engineer.com)
日本語入力だけど、今のところ東プレの大会優勝者はローマ字入力だな。競技前提の話だけど、速度と正確性はローマ字の方が上回ると言っている。
ただ、面白いのは、かな入力とローマ字入は短距離走と長距離走くらい別物と言っている。大会分けだほうがいい、とも。
思うに、キーパンチャーみたいな、一日のうち日本語の入力が多いデスクワークの人はかな入力のほうが楽かも。
かな入力やってみようかな。

338:不明なデバイスさん
22/07/22 18:32:37 S6DL/VAd.net
日本語入力の場合はそんな感じだね。
因みにさっきから言ってるかな入力ってのはキーボードに刻印されている通りに打つ旧JISじゃなくて、新JISを始めとする新配列と呼ばれるやつだから注意。
これ以上語るとスレチになっていくからもうやめるけど、かな入力にも色々な配列があるから自分に合ったものを探してくださいです。
ダントツで覚え易いのは三段しか使わない新JIS系かなと書き置き。

339:不明なデバイスさん
22/07/22 18:58:58.22 tBakbNjb.net
今からかな入力おぼえるくらいだったら
新下駄配列、いろは坂配列、薙刀式、月配列あたり挑戦する方がいいのでは

340:不明なデバイスさん
22/07/22 19:12:11.34 LWbUaVtK.net
>>283
そのうちこのツボ買えとか言い出しそう

341:不明なデバイスさん
22/07/22 19:13:10.66 LWbUaVtK.net
>>286
そうだよな。マルチの仕事だとjisのほうが快適

342:不明なデバイスさん
22/07/22 19:14:22.23 LWbUaVtK.net
>>296
それだと先頭が大文字になっちゃう

343:不明なデバイスさん
22/07/22 20:39:58.80 kZkaWIxq.net
>>342
ならないよ

344:不明なデバイスさん
22/07/22 20:41:00.42 /1+h1j2d.net
もう20年もローマ字でやってるから今さら変えるとか無理だわ。
英字配列覚えてるからサイトのURLとかも苦労なく打てるし、かな入力のメリットがわからん

345:不明なデバイスさん
22/07/22 20:54:02.33 8FSZj1zF.net
このスレ民、smartphoneでもローマ字入力多そう
俺もだけど、フリックつかれるわ

346:不明なデバイスさん
22/07/22 21:05:53.94 /1+h1j2d.net
>>345
いや、スマホは普通にフリック日本語入力です。
Gboadね。

347:不明なデバイスさん
22/07/22 21:09:29.42 ETlmjML5.net
スマホはGodanキーボードって言うローマ字入力系使ってるわ
URLリンク(androidlover.net)

348:不明なデバイスさん
22/07/22 21:09:57.23 VKvgHBwk.net
スマホはアルテ日本語入力

349:不明なデバイスさん
22/07/22 21:14:10.98 VKvgHBwk.net
アルテもGodan配列使えるけど、アルテ配列使っているな

350:不明なデバイスさん
22/07/22 21:14:23.81 /1+h1j2d.net
>>347
片手で打つの?それとも両手?

なんかアメリカ人って両手(の親指)で打ってるよね。
イーロン・マスクも両手で打ってた

351:不明なデバイスさん
22/07/22 21:18:57.56 ETlmjML5.net
家だと左手にスマホ持って左手親指が母音で
右手親指か小指(手が汚れてる時とか)で子音打つことが多いな
左手だけで打つことも多いけど

352:不明なデバイスさん
22/07/22 21:25:39.29 8FSZj1zF.net
>>296
英数入力と全角の切り替えは、ShiftじゃなくてCapsLock/英数では?
CapsLockは小指だしめんどいと思ったが慣れればいいかもしれない。
メリットは「全角+英単語+全角+英単語」みたいな文を一括変換できること。
俺みたいに変換キーひとつでIME-ON/OFFと変換をやっちゃうと小刻みに確定しないといけない。英単語多い文章だとEnterを無駄に多く押してしまいがち。
とはいえ長い文章一括変換して送り仮名とか変な変換になるといらつくけど
>>342
たぶんCapsLock/英数。

353:不明なデバイスさん
22/07/22 21:48:02.25 zSkPE1F3.net
会社でWindowsノートに、エレコムのTK-FBP101BKを繋いでるんだけど、
3日前くらいに急に接続がおかしくなった
接続が切れたり、キーが長押し状態でフリーズしたり、
ペアリングやり直したり、デバイスマネージャーでまっさらにして繋ぎ直してもダメ
ただ、家に持ち帰って接続すると安定するんだけど、会社だと何故か暴走するんですよね
これまでなんともなかったのに、なぜだか。
電池を新品に替えてもダメ
こう接続が不安定だと、もう無線のキーボード自体怖くなるわ
キーボードのBluetooth化が進まないのってこれのせいなの?
キーボードっていまだに2.4GHzのUSB接続多いよね

354:不明なデバイスさん
22/07/22 22:06:06.63 0HLLsQzg.net
エレコムを諦めない男

355:不明なデバイスさん
22/07/22 22:13:13.61 ktt73mJN.net
スマホは音声
恥ずかしがらずに試してみると目うろだよ

356:不明なデバイスさん
22/07/22 22:35:17.38 cL4zQA0Y.net
>>353
bluetooth(以下bt)で、かつて俺も同じ現象になった。
原因を探ると、その場所の電波環境と、キーボード内部のbtアンテナの位置と向いている方向、パソコンのbt受信機の位置と向いている方向、この辺りで変わってくる。
最初はうまく動いていたんだが、家の無線LANルーター交換したら353の言うような症状で始めた。
2.4ghz帯の干渉を疑って、家の中は2.4ghz帯のwifiはコロして5ghzのみ使用したら、その時は改善した。
btキーボードの接続先ノートパソコンをアルミ製の台の上に置いたことで悪化したこともあった。因果関係わからないが、台の上に置くのやめたら元に戻った。
キーボードの近くにスマホ置いてても症状出たことあった。あとは、パソコン買い増しして、マシンどうしを至近距離置いた時もなったな。
バックスペースのキーアップイベントが届かず押しっぱなし状態になり、入力した文字列を一文字消すつもりが目の前でどんどん変えていくのは悲しかったし、エンター連打状態で勝手にgitにコミットしたりメール送信したり。
結局、業務用は有線キーボード、有線マウスに変えた。
ケーブル確かに鬱陶しいけど、確実さ優先てことでまあいいかなと思ってる。

357:不明なデバイスさん
22/07/22 22:42:06.00 kZkaWIxq.net
>>352
「Shiftキー単独で英数モードに切り替え」もあったよ

358:不明なデバイスさん
22/07/22 22:43:34.28 kZkaWIxq.net
>>353
2.4GHzの電波を発生させる何か新しい機器が3日前くらいに会社で導入されたとか

359:不明なデバイスさん
22/07/22 22:54:27.93 OkyYZwlz.net
>>353
すべてがすべて青歯化する必要はないし
あなたが直面している問題と青歯が普及するしないは別の話だね

360:不明なデバイスさん
22/07/23 00:16:19.30 i+5w4pcI.net
>>357
MS IMEの詳細設定ー和英混在入力ーのなかにあるやつか
いじった記憶ないしデフォルトOFFのやつだな
ONにして試したが変換済みの場合はIME-ONにならないから微妙だよ
そのうえの英数キーでやる方が便利
変換済みの場合でもIME-ON/OFFしてくれる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

147日前に更新/244 KB
担当:undef