FDM 3Dプリンター個人 ..
[2ch|▼Menu]
140:不明なデバイスさん
22/06/09 06:14:05.93 kI2hyvyV0.net
>>137だけどトルクレンチは持ってる、20cmぐらいの長さで使いにくい&プリセットが面倒なだけで。
だから>>138の言ってる事もあながち冗談でもなかったり。
トルク調整は別人がFusion360でパラメータ調整可能なRemixを公開している
URLリンク(www.thingiverse.com)
俺はここまで手間かける気はなかったけど、興味ある人はどうぞ。

141:不明なデバイスさん
22/06/09 07:43:17.48 kI2hyvyV0.net
すまんアンカー間違えた、>>140>>136

142:不明なデバイスさん
22/06/09 13:24:20.93 nwooa66B0.net
Prusaに10th Anniversary editionが、、、と言っても性能が変わる訳じゃないので
貧しくしかも円安になった日本では話題にもならなさそう

143:不明なデバイスさん
22/06/09 18:51:55.79 hBDcxfKr0.net
久々に出力したらぼそぼそのスカスカで途中で割れてしまった。
ということでフィラメントの乾燥をやってみた。
道具はアクエリアス2リットル6本入りの段ボールのケースと布団乾燥機。フィラメントだけでなん布団も乾燥できる優れものです。
このケースの素晴らしいところはH型の切込みがあって、それを押し開くと温湿度計がぴったりはまること。
(ダイソーのケースを使ったフィラメントケース作製記事に出てくるやつです)
温湿度がモニターできると何となく安心。
4時間ほど乾燥剤とともに乾燥させてジップロックの密閉袋に。
ずっと湿度20%程度をキープしてます。
印刷は梅雨の合間の湿度が低い日に試す予定。
効果あるのかなぁ。

144:不明なデバイスさん
22/06/09 19:28:12.54 mUCbQw1+0.net
俺も布団乾燥機でやったことあるけど、PETGの乾燥に必要な60度まで上がらなかったからあきらめたよ。

145:不明なデバイスさん
22/06/09 19:32:52.04 vsHYfePg0.net
フィラメント乾燥は幸運の壺なみに万能に効くと思うけど
そうはいってもぼそぼそスカスカは別の対処が必要だと思うw

146:不明なデバイスさん
22/06/09 19:35:45.96 zLcqtufC0.net
>>143
ノズルのつまりとかの可能せいもありますね。
フィラメントの吸湿だと印刷中に空気の破裂するパチパチ音がします。

147:不明なデバイスさん (ブーイモ MM39-Xyju)
22/06/10 10:16:32 pcmw7DQ7M.net
うちのオーブンレンジの設定下限が100℃だから、100℃で乾燥させるんだが・・・
リールが持たないんだよな。

ホムセンのナイロンフィラメントだと、リールがないから心配なく乾燥できる。

148:不明なデバイスさん
22/06/10 11:48:22.50 WqwgsKw5M.net
積層ピッチってノズル径/2を目安でいいのかな

149:不明なデバイスさん
22/06/10 12:26:59.05 d52oVuQ80.net
確かにノズルが詰まり気味というのもあるかも。
現に小さいのを作るのに残り少なくなったフィラメント(今回乾燥させたやつ)に変えたら詰まりましたんで。
詰まりは修復しましたが、気になるのがヒートブックむき出しで加熱するとタイムアウトでエラーが出てしまうこと。
シリコンのブーツをつければOKだけど、ヒーターが弱っているのかも。
詰まったのも途中でヒーターがOFFになったせいではないかという疑いが。
まあ、i3MEGAはこのあたりのパーツ一式が予備でついているので安心して試せます。

150:不明なデバイスさん
22/06/10 13:26:10.93 57IPcnce0.net
>>147
アルミホイルをフワッと上にかぶせると直に当たらなくなるので行けると思うよ!

151:不明なデバイスさん
22/06/10 15:11:25.00 DfE1xyqJM.net
>>150
そんなの効くか?と最初は思ったけど、周囲の放射からリールを守ることができそうだね。

152:不明なデバイスさん
22/06/10 15:46:56.26 caRH0Pjm0.net
カーボン入りのポリカとかで印刷してみたいのですが適したというか鉄板の組み合わせみたいなのって無いですか
enderでオールメタルV6(トライアングルラボの安物)使ってるんですが
やはりボルケーノ?とかそういう最近流行みたいなの使った方が良いのでしょうか?
ノズルはE3DのノズルX買おうと思ってます。

153:不明なデバイスさん
22/06/10 18:47:58.25 +LY8TS0s0.net
>>152
カボーン入りはノズルがゴリゴリ減るので、超高いルビーに換えるか、焼入鋼あたりのノズルを湯水のように使い捨てるか
ボルカノにしたところで、先端がガンガン減るので関係ない

154:不明なデバイスさん
22/06/10 18:56:07.31 9HoU4P3Na.net
Voclanoはあくまでフロー量を増やして高速印刷耐性を持たせり径の大きいノズルを安定して使うためのノズルだからフィラー入りフィラメント印刷するのに必須ってわけではない

155:不明なデバイスさん
22/06/10 19:25:04.63 XEHUrU6S0.net
NozzleXで1本でここ1年間変えずに使ってる。カーボン入りフィラメント2Kgを含む計20Kgぐらい。

156:不明なデバイスさん
22/06/10 19:42:24.32 caRH0Pjm0.net
>>153,154
そうなんですか、youtubeとか見てるとどうしてもスピードラン勢の動画が多く
クソ長いノズルとか使ってる人が多くて「そんなに優れてるのか・・・」とこのままV6で良いのか心配でした
>>155
そうなんですか!ケチってトライアングルラボの硬質鋼にしようとしてましたがやっぱ有名メーカー製にしときます!
ちなみにE3Dで直接買われましたか?

157:不明なデバイスさん
22/06/10 20:21:05.03 XEHUrU6S0.net
E3D online

158:不明なデバイスさん
22/06/10 23:18:14.62 /33lEevJ0.net
>>148
色々試しましたが、だいたいノズル経の1/2が安定して印刷できる限界ですね。
そこを超えるとフローが足りずに、ノズルの動きによっては隙間や剥がれが出始めます。

159:不明なデバイスさん
22/06/10 23:28:21.13 XEHUrU6S0.net
限界を平均値にするわけないやろ

160:不明なデバイスさん
22/06/10 23:29:27.25 /33lEevJ0.net
>>152
基本的にハイスペックを要求するフィラメントの問題はフローが追いつくかですので、ノズル経を大きくして印刷速度を落とせば大抵のプリンターで印刷できますね。
ノズル経が大きければ硬いフィラメントも低温で押し出せるようになるので、260℃を要求するようなフィラメントが230℃くらいでも押し出せるようになります。
また印刷速度を落とすことでフィラメントの加熱時間を長くし、必要な熱量を補えます。
何より安価なノズルと設定だけで実践できますので一度試してみると良いと思います。

161:不明なデバイスさん
22/06/10 23:38:45.31 XEHUrU6S0.net
溶解温度は層間の強度にも影響するから、せっかく高い材料使うのに推奨温度にできないともったいない。

162:不明なデバイスさん
22/06/11 00:25:02.21 NUfq1fBU0.net
>>160
奥が深いですね・・・。自分は0.4mmしか使った事がありませんでしたので
これを気に0.6か0.8を試してみたいと思います。

163:不明なデバイスさん
22/06/11 00:41:16.46 bxrDw/ag0.net
>>162
かなり癖はありますが1.2mmノズルとかもあると大物の印刷が楽ですよ。
印刷時間が1/10になったり色々使えます。

164:不明なデバイスさん
22/06/12 10:27:22.69 qezDOE/M0.net
URLリンク(imgur.com)
Mk8硬化鋼ノズルでカーボンPC出力したけどフローが追いつかないことはないよ。
使い始めたばかりだから耐久性は不明

165:不明なデバイスさん
22/06/12 10:51:51.56 JoNctwGt0.net
>>164
ノズル径と印刷速度はどの程度?

166:不明なデバイスさん
22/06/12 12:06:02.31 qezDOE/M0.net
>>165
0.6mmで積層は0.15mm、速度は50mm/sでやってるよ。

167:不明なデバイスさん
22/06/12 12:20:21.64 qh//GlxN0.net
ライン幅は0.6mm?

168:不明なデバイスさん
22/06/12 13:54:46.74 qezDOE/M0.net
0.6mmだよ

169:不明なデバイスさん
22/06/13 09:40:48.75 Cor2Dlu00.net
>>164
かっこいい!しかも高価なウォルナット天板で富豪っすね
50mm/sでも追いつかないこと無いとは
昨日からずっとノズルやホットエンド見てますが、なんとなくボルケーノが嫌で・・・(縦横比が歪な感じがして個人的にカッコ良く見えない)
これ見てV6でやってみる事にしました。
ちなみに機種はどんなの使われてるんですか?

170:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa67-W9OA)
22/06/13 12:28:45 FUO+TwaNa.net
>>169
ただの独身貴族だよ。

Ender-3 S1 ProにAmazonの汎用のエンクロージャーで反りも全然問題なし。
ノズルはトライアングルラボです。

171:不明なデバイスさん
22/06/16 17:01:29.03 ajA/ML6/0.net
AmazonにPrusa入荷してるねぇ、高くなったしますます話題になることが少なくなりそう
アニバーサリーも話題にならないしな、ま、性能変わらないから今の日本じゃ余裕ないのよ

172:不明なデバイスさん
22/06/16 17:43:33.68 QA3AoZZt7.net
性能上がった新製品とかなら分かるが
値段だけ上がった既存のPRUSAにこの金額出すくらいなら他の製品買うわ

173:不明なデバイスさん
22/06/16 20:56:06.86 bbhxPDFN0.net
転がってたラズパイZERO WでOctoprint動かして使用フィラメント339gの大物印刷してたら
93%でラズパイが死にやがった
ここ半年で一番萎えたかもしれない

174:不明なデバイスさん
22/06/16 22:14:58.24 zDRDRMtK0.net
>>173
microSDカードが逝ったのです?
産業用の擬似SLCオススメ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

726日前に更新/48 KB
担当:undef