メカニカルキーボード ..
[2ch|▼Menu]
337:不明なデバイスさん
21/07/13 08:08:01.22 dKs98IsE0.net
>>325
いや界隈で流行った経緯なんてググれば出てくるが…
昔からあるとか関係無いよ

338:不明なデバイスさん
21/07/13 09:15:26.54 NS14rIpJ0.net
インスタグラムの広告にiQunixのA80の購入リンクがあったからそのままクリックして購入してみたけど、このキーボードええ感じ!?届くのが楽しみや。

339:不明なデバイスさん
21/07/13 10:26:18.35 yPzLTvW0d.net
>>322
60%でいいならHHKB以外要らないと思う奴が多発したからだろう
もしも75%HHKBなんか出てたら
割と面白くない歴史になってた可能性がある

340:不明なデバイスさん
21/07/13 12:25:23.01 Bd/vNApi0.net
俺はtklがいいです

341:不明なデバイスさん
21/07/13 12:47:33.17 VNk92N5ga.net
机のサイズが許せばTKL、駄目なら75かなって
別に65でも全然OKなんだけどFキーって有れば有ったで便利だった
60はカーソルキーなしがめんどい
無くても何とかなるけど同時押しとか兎に角めんどくて合わなかったよ

342:不明なデバイスさん
21/07/13 12:50:09.21 0DH1tF/i0.net
ゲーム用途で60%が流行ったのってフォトナのプロかなんかがDuckyの使ってたからでしょ

343:不明なデバイスさん
21/07/13 13:02:28.83 KEZsMcti0.net
実際60%とかゲームのコントローラーの一種にしか見えないんだが
え、まさかあれを常用してるん?

344:不明なデバイスさん
21/07/13 13:35:52.24 EDmHMNB0d.net
HHKB使いもいるし

345:不明なデバイスさん
21/07/13 13:54:23.89 NvJsB64Ua.net
60%、Fn+矢印とかでも特に不便じゃないなぁ
コンパクトにまとまった見た目がかわいすぎる
でもF4,5,6,7,8キーだけ欲しいかもw

346:不明なデバイスさん
21/07/13 14:13:15.80 jQo3gzEZ0.net
レオポン使ってるワイ低見の見物。
HHKBは高嶺の花だわ。

347:不明なデバイスさん
21/07/13 15:10:54.32 VNk92N5ga.net
>>335
660の静電モデルならむしろ勝ち組だと思ってる
沼にハマり出した時にはもう絶版だったんだよなぁアレ

348:不明なデバイスさん
21/07/13 15:18:16.59 rufJOQQ30.net
安いキーキャップ探してるんだけど原色だったり発色が悪かったり値段相応に酷いね・・・
あんまりお金かけたくないなと思ってたんだけど
高いのはいい感じの色とフォントで文字が大きく印刷されてたり惹かれるものがあるなあ

349:不明なデバイスさん
21/07/13 16:02:25.41 yPzLTvW0d.net
>>336
FC660C low noiseでググれば
普通に買えるサイトが見つかるだろ
静音版は海外にしかないので丁度いいフィルタになる
あれもコレクションに加えたいけど
キーボード持ち過ぎなので迷っている

350:不明なデバイスさん
21/07/13 17:06:27.20 NS14rIpJ0.net
>>336
FC660Cも良いし、
HHKBも良いし、
キーボード全般に言えることだが、優劣付けるものではないと思うで。

351:不明なデバイスさん
21/07/13 17:11:34.42 +lzHY5Ozd.net
そりゃ安いのは安いなりの理由があるからな

352:不明なデバイスさん
21/07/13 19:28:45.40 0iAseBhB0.net
>>337
日尼/dp/B0966QJGGY
ちょうどこれ買ってみた、写真見る限り文字太いのでどう見えるのか気がかり
日尼/dp/B08K7L7K5Z
今使ってるのはこれ、3000円でDSPBT
104も4000円で売ってたんだが(B08L3YCZ5Q)買えなかった
探すのも楽しみだと思って気長にやると良いよ
自分が欲しいキーの特徴を明確にしておけば変なもの買わずに済むし

353:不明なデバイスさん
21/07/13 19:44:52.86 rn+P1Trdd.net
>>337
aliexpress item/1005001555824196.html
これいいですよ

354:不明なデバイスさん
21/07/13 21:17:47.47 nt6ECURb0.net
keychronk1JISTKLを注文して2週間経過
未だ届かず…

355:不明なデバイスさん
21/07/13 22:37:49.82 Rciw3hDB0.net
プログラマでキーボードを酷使するんですが
MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800
が半年でTのキーが効かなくなってしまいました15000円もしたんですが…
とにかく耐久性重視で
静音なキーボードを探しています
おすすめがあったら教えてください

356:不明なデバイスさん
21/07/13 22:40:49.90 Tk/a/EQ+0.net
メカニカル辞めて静電容量に行く

357:不明なデバイスさん
21/07/13 22:42:42.33 pnekxlhx0.net
2年保証あるんだから交換したら?

358:不明なデバイスさん
21/07/13 22:45:29.57 Tk/a/EQ+0.net
てかMX KEYSか
メンブレンって結構耐久あるはずなんだけどなぁ

359:不明なデバイスさん
21/07/13 23:24:32.14 PBw3YZn40.net
>>343
こっちもヤフーショッピングで頼んでまた延期だと連絡きた
8月らしい
キットカットさん次遅れた場合はキャンセル可能にでもさせてよ

360:不明なデバイスさん
21/07/13 23:58:09.19 EtRdcGbo0.net
>>348
本家じゃなくてヤフーから買う理由ってなに?

361:不明なデバイスさん
21/07/14 00:15:16.83 vHoCiXnZ0.net
メンブレンが効かなくなるのは汚くしてるからだろ

362:不明なデバイスさん
21/07/14 00:21:36.55 XbANtAba0.net
>>349
多いときだとポイント還元が3000円くらいある

363:不明なデバイスさん
21/07/14 00:34:30.51 CgRwBFUD0.net
毎日8時間ぐらいハードに使ってたのでキーがおかしくなってしまったんだと思います
常に清潔な指で作業していましたし、汚れる程の時間が経っていないので・・・
商品はこれなのでメンブレンじゃなくてパ


364:ンタグラフですかね https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-keys-wireless-keyboard.920-009299.html



365:不明なデバイスさん
21/07/14 00:35:16.74 /Ok5nBAn0.net
パンタはメンブレンやぞ

366:不明なデバイスさん
21/07/14 00:37:39.00 CgRwBFUD0.net
とりあえずキーボードが壊れると辛いので
REAL FORCEか、FILCOがいいと教えてもらいました
検討してみます、お騒がせしました

367:不明なデバイスさん
21/07/14 00:38:09.03 CgRwBFUD0.net
>>353
ああ、そうなんですか;無知ですみません
ありがとうございます

368:不明なデバイスさん
21/07/14 01:29:19.77 g+7VrQVd0.net
>>355
ここにある動画が分かりやすい
URLリンク(bamka.info)

369:不明なデバイスさん
21/07/14 04:59:37.33 BDAJGmA+0.net
>>352
パンターグラフはスイッチのメカ部分を指していて、そのうえでスイッチがオン/OFFする
仕組みは2枚の薄膜の接触、つまりはメンブレン式

370:不明なデバイスさん
21/07/14 07:43:32.08 g+7VrQVd0.net
Keychron Q1 楽しみだな。価格はいくらになるんだろう?

371:不明なデバイスさん
21/07/14 08:10:58.00 yG3AyPPNa.net
>>358
>>111だね
組み立て済みでも170$とかそんなのみたいなんで格安に思う

372:不明なデバイスさん
21/07/14 08:17:32.89 Aco5BDlAM.net
>>359
Q2ってのも出るのかな?
URLリンク(nextrift.com)

373:不明なデバイスさん
21/07/14 08:23:38.56 Aco5BDlAM.net
Keychronは買うタイミングが難しいな。届くの待っているうちに、新しいのがリリースされそう。

374:不明なデバイスさん
21/07/14 08:33:27.91 QSTgHjy20.net
K7どうすっかな、プログラマブルなら買うが
今回パスかな

375:不明なデバイスさん
21/07/14 08:57:26.75 ffLKy9b70.net
初めてメカニカルキーボード買おうとおもってるんですが
・リニアで静音及びその互換キー
・日本語108か109キー
・なるべく安い
で良いキーボードって何かありますか?
いくつか探した感じ、
オウルテック OWL-KB109CRE-BK
Razer BlackWidow JP Yellow Switch
XPG SUMMONER9A-BKCJP
がいいかなと思ってます

376:不明なデバイスさん
21/07/14 09:08:39.33 w123EkSN0.net
archissのprogresstouch retro
大体1万円前後で買えるメカニカル界のユニクロ的存在
価格相場は結構変動するが、安いときは9千円で買える

377:不明なデバイスさん
21/07/14 09:11:31.66 w123EkSN0.net
それと、ゲーミングメーカーの出してるメカニカルは
まともなキーボード専門メーカーのそれと比べて、低クオリティかつ割高だから止めたほうがいい
簡易マクロが欲しいとか、安価に光らせたい人以外にはオススメできない

378:不明なデバイスさん
21/07/14 09:25:06.70 kkCX7HyU0.net
コルセアとかまともだと思うが
あーでもコルセアはレイザーとかと違って電源とかがっちりpc全般って感じかな

379:不明なデバイスさん
21/07/14 11:13:48.40 CgRwBFUD0.net
>>357
>>356
ありがとうございます、勉強になりました〜

380:不明なデバイスさん
21/07/14 11:55:00.94 Suyy3kgj0.net
マクロやキー設定が要る派だから大手ゲーミング系ばかり買ってきたが
ロジクール以外は壊れた事ない、中華メーカーはしらんけど

381:不明なデバイスさん
21/07/14 12:53:23.77 Pa/rO9vmM.net
プログレスタッチ良いよね
あれが1万で買えるのはなかなか
ガッチリした感じが好きだからマエストロ買ったけど

382:不明なデバイスさん
21/07/14 15:23:21.69 BfR76o1s


383:0.net



384:不明なデバイスさん
21/07/14 15:45:05.72 6A35M7Snd.net
中華の5千円の75%でもかなり満足できるぞ
スイッチをホットスワップできるやつもあるしな

385:不明なデバイスさん
21/07/14 20:35:18.28 mrn0UJ3W0.net
>>371
評価も良いものがあるしね。
試してみたいが英語キーボードだけしかないから無理だけど。

386:不明なデバイスさん
21/07/14 23:16:16.80 vlOLEXUHa.net
k7始まった
URLリンク(www.kickstarter.com)

387:不明なデバイスさん
21/07/15 03:17:02.44 EzN4RTq/0.net
>>373
k7はk6と違って右上キーがDelキーになってるね。
k6はBSキー打つ際に間違って隣のキー触るとLEDの光るパターンが変わって困る。
BSの隣のキーの列はない方がいい気がして、次はk12だなと思っていたら、q1やq2の情報が入ってきて迷う。
q1やq2はBSの右にスペースが有るので良さそう。

388:不明なデバイスさん
21/07/15 05:46:04.13 vJfld+ZrM.net
K7買おうか迷って情報漁ってたらK6にQMK入れた人発見
もしかしてと...当面使わないだろうがバックしてしまった

389:不明なデバイスさん
21/07/15 07:10:11.74 jTHv46160.net
amazonでxpower a2買った
スプレー式のエアダスターより強力でかなり満足
これで毎日キーボード掃除できる

390:不明なデバイスさん
21/07/15 10:36:06.08 r1HR4aiM0.net
本家では生産終了になって1年以上経過したキーボードが
楽天やアマゾンでは新品で買えるみたいなんだけど何でだろ?
中古で買えるなら分かるけど、、、本当に新品なのか…
ちなみに中古のマークは付いてなかった

391:不明なデバイスさん
21/07/15 11:12:51.21 OYMoH2+50.net
例えばDVD BOXなどは、初回生産で終了するのが多いが
在庫的には何年も売られていたりする
それと同じことで、単に在庫品が捌き切れていないだけだと思う

392:不明なデバイスさん
21/07/15 12:05:40.33 tIbES7WJ0.net
個人輸入の転売?
楽天のものは保証とかちゃんとしてるのかね

393:不明なデバイスさん
21/07/15 18:28:13.20 iDWEM/YJa.net
在庫持たずにやっているのがほとんどかと思うが

394:不明なデバイスさん
21/07/15 18:44:34.87 E1sAVCzYM.net
2001年に発売された薬師丸ひろ子 限定プレミアムDVDBOXは
最近まで尼(マケプレではない)で普通に新品売ってたな

395:不明なデバイスさん
21/07/15 23:57:44.87 NtJCJXKc0.net
Keychron K2のパクリっぽいVissles試した人いる?
いつまで経ってもK2のアルミフレーム復活しないしいっそのことパチもんのこっちを買おうか悩んでる
こっちははじめからキーキャップPBTらしいし

396:不明なデバイスさん
21/07/16 03:12:46.69 dWnOOB2P0.net
K1のJISやっぱり生産終了なのかな?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
>取引先在庫限りで販売終了

397:不明なデバイスさん
21/07/16 07:21:33.26 9hPPElce0.net
JIS必要なガイジなんて生息数が限られてるんだから作ってくれただけでも感謝しろ

398:不明なデバイスさん
21/07/16 07:25:45.23 BD85gAGRd.net
日本のキーボードの99%はJISだよね?ノートパソコンは除く。

399:不明なデバイスさん
21/07/16 07:49:15.88 OvcNCSPmd.net
>>385
メーカーパソコンだと日本語配列だけど、ゲーミングキーボードで英字も増えてるんじゃないかな
かな入力しないなら英字のほうが


400:圧倒的に使いやすいけど、いかんせん認知度が低いのがね



401:不明なデバイスさん
21/07/16 08:07:01.13 /eBx2HRFd.net
英語配列でも普通にかな入力できるぞ
普通にOSの機能だけで出来るようになってるぞ
むしろ右シフト押しやすくてJISより楽だぞ
英語配列だとかな入力出来ないみたいな思い込みを広めないように

402:不明なデバイスさん
21/07/16 08:14:33.20 fgxwLn4L0.net
かな切り替えがwinと泥違うから混乱する

403:不明なデバイスさん
21/07/16 08:24:09.69 KXJSGSxX0.net
あんまり話題に出ないけどコルセアのロープロ好みだったがテンキーが邪魔過ぎる
あれでテンキーレスがあれば飛びつくんだがなあ

404:不明なデバイスさん
21/07/16 09:38:53.52 p/NOCtLL0.net
>>>>80
Keychronはデザイン性を重視してるから、
わざと目立たないようにしてるんだろう。

405:不明なデバイスさん
21/07/16 09:40:02.24 p/NOCtLL0.net
>>363
初めてなら国産でFilcoのピンク軸を買うのが無難だと思いますよ。

406:不明なデバイスさん
21/07/16 09:41:08.25 1Bbd26lqH.net
>>387
どうやるの?
「ろ」と「ー」がデフォルトでは打てなくて、
AHKで打てるようにしてるけど
本来の位置じゃないので、ストレス半端ない。
結局、JISキーに戻ることにした。

407:不明なデバイスさん
21/07/16 09:58:05.22 +wKU72eCM.net
英語キーボードを選択してもだめ?

408:不明なデバイスさん
21/07/16 10:43:23.96 /eBx2HRFd.net
>>392
普通に出来ると言ってるのだから
そんな一般的なことはググれば分かるということだ
USキーボード かな入力
でググればWindowsとMacでの違いまで説明してくれてるブログのエントリがすぐ見つかる
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

409:不明なデバイスさん
21/07/16 13:54:59.59 Gx9qg0e8M.net
ノートPCに外付けUSキーボードの場合、両方のキーボードを手動の切り替え設定なしで使いたい。つまり、
@再起動なしでキーボード切り替え
A設定変更無しで両方とも日本語入力可能
を実現する方法はあるのかな?

410:不明なデバイスさん
21/07/16 14:13:01.07 /873G+kCM.net
>>395
US Englishランゲージパック入れてタスクバーでスイッチで行けたような...
自分は会社もやめたしラップトップ含めJIS配列とは一切無縁だわ

411:不明なデバイスさん
21/07/16 14:13:10.87 Gx9qg0e8M.net
ぐぐってみたら外付けの場合、キーボード毎にJIS/USを勝手に変える仕組みはないっぽいね。
内蔵/外付けを予めレジストリをいじって、それぞれの設定にしておく事はとりあえずは出来るみたいだけど、今後Win更新でどうなるのかは分からないね。

412:不明なデバイスさん
21/07/16 14:15:22.94 Gx9qg0e8M.net
>>396
手動が介在しますよね。キーボードはPnPじゃないから、そりゃそうだよね。

413:不明なデバイスさん
21/07/16 14:20:24.25 /873G+kCM.net
windowsだけな
macはPnPだよ、linuxもudevでデバイス毎に設定できる

414:不明なデバイスさん
21/07/16 14:23:33.03 Gx9qg0e8M.net
>>399
macはキーボードの識別ID毎に設定を覚えてくれるんだね。macやるな

415:不明なデバイスさん
21/07/16 14:25:47.45 /eBx2HRFd.net
日本語キーボードもUSレイアウトで使うのが安直だが
JISレイアウト環境上にAHKでUSレイアウト作って
さらに動的にキーマップを切り替え可能にする手もある
AHKのHotKeyコマンドについて調べれば出来るだろう

416:不明なデバイスさん
21/07/16 14:27:57.10 /873G+kCM.net
リマップのスイッチだけならPowerToys使えよ

417:不明なデバイスさん
21/07/16 14:30:22.16 Q5Q8UNhr0.net
>>401
AutoHotInterception知らんの?

418:不明なデバイスさん
21/07/16 15:29:51.91 /eBx2HRFd.net
>>403
知らん

419:不明なデバイスさん
21/07/16 17


420::08:39.54 ID:Q5Q8UNhr0.net



421:不明なデバイスさん
21/07/16 18:37:34.78 /eBx2HRFd.net
>>405
いちいち安価を手打ちで書いて間違えたり、いいキャラしてんな
最初の件は聞かれたことに答えただけだぞ
文句言う前にちゃんと流れ読め
本来の位置じゃない、のニュアンスも誤読してるぞ
あいつが自分でAHKで割り当てたキーがイマイチだって言ってるだけなんだからな
既存のキーとコンフリクトしないキーを選べばだいたいそうなるわな
お前の読解力がヤバい
正解探しじゃねーんだから
適当に自分が良いと思うアイデア書くぐらい普通だろ
学校教育の悪影響受けまくった可哀想な子供かよ

422:不明なデバイスさん
21/07/16 19:09:12.04 Q5Q8UNhr0.net
>>406
大丈夫?
少し落ち着いて読み直した方がいいよ
>本来の位置じゃないので、ストレス半端ない。
>結局、JISキーに戻ることにした。
とあるよね?
つまりJISキーに戻れば本来の位置で打てるって事は明らかでしょうに。

423:不明なデバイスさん
21/07/16 20:53:11.14 bjAJOhVO0.net
この時の392の心情について答えよ

424:不明なデバイスさん
21/07/16 23:41:18.97 RpIyIasW0.net
けんかをやめて〜♪ 二人をとめて〜♪
私のため〜に〜♪ 争わない〜で〜♪
もうこ〜れ〜以〜上〜♪

425:不明なデバイスさん
21/07/17 03:25:36.49 Enaw/clZ0.net
US配列よりJIS配列が勝ってる所ってなくない?
まずエンターがくっそ押しにくいだけでマイナス95点くらいある

426:不明なデバイスさん
21/07/17 03:50:25.47 lovNNNQmH.net
>>408
ID、変わっていると思うけど392です。
自分が言いたかったことは、>>407さんに近い。
こんなに盛り上がるとは思わなかった。
>>387が、「右シフト押しやすくてJISより楽だぞ」と言うが、
かな入力ができるか?に限ればそりゃそうだが、使いものになるか?と言うとそうでもない。
そもそもキー数が足りてない「ろ」と「ー」はファンクションキーあたりを潰して割り当てるか、
複合キーでマッピングするかしないと使えない。
65%英字キーボードにAHKで書き換えて3か月位やってみたけど、
「ろ」と「ー」はよく打つ文字なので、慣れることはできても、やっぱストレスを感じたよ。
それでJISに戻した。カナ打ちメインの人に英字キーボードは薦められないね。

427:不明なデバイスさん
21/07/17 04:04:12.15 INB61II20.net
自分が知りたかったのは、K1のJISの行く末です(小声)

428:不明なデバイスさん
21/07/17 04:29:53.97 JRnrtUI+0.net
仮にK1がUSだけになってしまうとして、赤軸50gって重くない?
K3みたいにopticalも選択可にして40gの赤軸選べるようにしてほしい

429:不明なデバイスさん
21/07/17 04:38:47.64 INB61II20.net
Optical赤は自分には軽すぎた
載せてた親指でスペースバー押しちゃうこと山のごとし

430:不明なデバイスさん
21/07/17 07:12:21.68 JRnrtUI+0.net
たしかにその感想多いね
アクチュエーションポイントが浅めってのもあるんだろうか?
なぜかJIS版だけ45gでkeychronのロープロで軽めなのはopticalだけになるのかなあと
自分は他社のロープロ赤軸45gがちょうどよく感じたから今のラインナップからだと悩む

431:不明なデバイスさん
21/07/17 07:17:59.52 +bdYX8Cud.net
>>411
>そもそもキー数が足りてない「ろ」と「ー」はファンクションキーあたりを潰して割り当てるか、
>複合キーでマッピングするかしないと使えない。
リンク先読め >>392
普通に出来るの意味が分かんねえのか文盲
聞く気が無いなら聞くなクソガイジ

432:不明なデバイスさん
21/07/17 07:20:48.27 +bdYX8Cud.net
>>411
間違えた
リンク先は >>3


433:94 だ ググる手間まで省いてやったのに 本物のガイジにはそれすら通じんとは恐れ入ったわ



434:不明なデバイスさん
21/07/17 07:30:54.00 +bdYX8Cud.net
>>411
コイツ、本当にOSのキーボードレイアウトを
USにすらしてなかったんじゃないのか
シフトハイフンで「ー」になるのは気づきにくいかもしれが
バッククォートが「ろ」になることぐらい
適当に打ってりゃ気づくはずだしな

435:不明なデバイスさん
21/07/17 07:45:16.41 +bdYX8Cud.net
>>396
このやり方で「言語」をUSに切り替えたら
日本語が打てねーだろ、と思ったが
こんな感じで言語設定とキーボードレイアウト設定が
ゴチャゴチャになってる奴もいそうだな
義務教育で教えろよもう

436:不明なデバイスさん
21/07/17 07:50:23.30 +bdYX8Cud.net
ガイジに説明するゲームの難易度が高過ぎる

437:不明なデバイスさん
21/07/17 08:34:20.04 FlRefHhB0.net
正しいブラインドタッチができるならむしろUSのエンターは押しやすいんだよな

438:不明なデバイスさん
21/07/17 10:33:32.60 eCGh5+ev0.net
どんなキーボードでも結局は慣れる
戸惑うのは最初だけだろう

439:不明なデバイスさん
21/07/17 10:53:00.36 d9MIR08N0.net
それならやっすいメンブレンでいいんじゃないか?

440:不明なデバイスさん
21/07/17 10:53:42.10 NBRiMao70.net
発狂してて草

441:不明なデバイスさん
21/07/17 10:55:14.13 NBRiMao70.net
US配列選民の徳が高そうな書き込み染みるわw

442:不明なデバイスさん
21/07/17 11:26:50.73 2BIIkz4R0.net
出現頻度とかからローマ字入力に最適化されたキー配列は無いの?

443:不明なデバイスさん
21/07/17 11:33:15.11 eCGh5+ev0.net
ホンそれ
キーボードの質より配列の方を考えてほしいね
タイピング早くしようと自分の運指最適化色々やったけどそれでは限界がある

444:不明なデバイスさん
21/07/17 11:38:24.68 eCGh5+ev0.net
とりあえずnとmを親指で押すようにしたらかなり早くなったね

445:不明なデバイスさん
21/07/17 11:52:56.12 +bdYX8Cud.net
自分の脳みその方を合わせた方が速くなるぞ

446:不明なデバイスさん
21/07/17 12:42:27.75 iJnDewnF0.net
JIS民をUSにしようとするのやめたらまあるい世界になる
仲良くしろ

447:不明なデバイスさん
21/07/17 13:08:42.65 +bdYX8Cud.net
仲良くとか馬鹿がどう反応するかとかどうでも良い
ネットにトチ狂った情報が書かれっぱなしで
反論も書かれてない状態を放置したくないだけだからな
自己中心的に衝動的な書き込みばかりする糞馬鹿には分からないだろうが

448:不明なデバイスさん
21/07/17 13:31:05.23 lovNNNQmH.net
>>418
分かった、俺が悪かった。
OS側を変更せずにULE4JISで試してた。
あれだと日本語のマッピングがめちゃくちゃになったので、
Windowsの設定で英語レイアウトに変更しても、きっと同じだと思い込んで、
OSのレイアウト変更を試さなかった。
それで日本語レイアウト設定のまま、AHKで何とかしようとしていた俺が悪い。
今、OS側で英語レイアウトに変更したら、自然で使いやすい。
AHKで強引なマッピングをするよりは、こっちの方がストレス少なくやれそうだ。

449:不明なデバイスさん
21/07/17 13:39:47.77 76GC+JrQ0.net
普通にJIS配列使うかかな入力自体やめるかどっちかにするべきだよ

450:不明なデバイスさん
21/07/17 14:37:18.93 +bdYX8Cud.net
>>432
おう、少しは聞く耳があったか
ちなみに俺はULE4JISなんぞに頼らず
AHKでUS配列をエミュレートしてるから
かな入力モードの時だけはさらにマッピング先を変えて
かな入力を正常動作させていたりする
(実はかな入力モードか判定するだけでもコツが必要)
なのでMac/iOS風の配列も自由に練習できるし
このやり方だとe-typingのかな入力も正常動作してくれる
逆に言うとキーボードレイアウトをUSにしてると
あれは正常動作してくれない

451:不明なデバイスさん
21/07/17 18:38:54.56 DEu9ogsWM.net
他人の配列とかどうでもいいでしょ

452:不明なデバイスさん
21/07/17 18:40:26.08 JRnrtUI+0.net
>>264



453:ちょっと前の話題ですまんけど、K3 メルカリの出品説明欄でもスタビライザーがcherryキーキャップに合わず3Dプリンター使って〜とあった やっぱキーキャップ交換するの前提で買うのは止めといた方が無難かな スタビライザーって殺して使うことは出来るの?



454:不明なデバイスさん
21/07/17 18:53:50.93 rMByU0gV0.net
誤ってるのを指摘したまではギリよかったのに最後に自分語りおじさんになっちゃった

455:不明なデバイスさん
21/07/17 18:57:16.38 +bdYX8Cud.net
>>437
何を聞いても役に立てられない奴はいるものだ
逆も然り

456:不明なデバイスさん
21/07/17 19:01:43.83 +bdYX8Cud.net
俺は基地外文盲野郎のことは綺麗サッパリ忘れても
AutoHotInterceptionとかいうキーワードを拾ったことはとりあえず覚えているだろう

457:不明なデバイスさん
21/07/18 02:28:42.90 bpRcWd4a0.net
キーワードは忘れてしまうだろうけどキーボード毎に
キーへのahkスクリプトの割り当て変えられるユーティリティがあるということは覚えた

458:不明なデバイスさん
21/07/18 14:48:34.60 zotyhxyp0.net
そういやあWINDOWS11でもAXキーボードのドライバは入ってるらしいね。
これはMSが「AXドライバで英語キーボードを運用する」方法が半ばユーザの
デフォルトであることをMS自らが認識してるって事なんだろうな。
まあなんにせよこれでWINDOWS11でも安心して英語キーボードを使える
事が分かってちょっと安心した

459:不明なデバイスさん
21/07/18 18:48:46.16 p/mMIOTC0.net
>>441
AXドライバは半ばデフォルトなの? 自分は使っていないけど何がいいの? KANJIキーが使えること?

460:不明なデバイスさん
21/07/18 20:20:56.71 WZ7Hc1tsd.net
AXおじさんて全ての記号が正常に打てなくても困らない人なんじゃねーの?

461:不明なデバイスさん
21/07/18 22:16:26.65 5B3UvJcRM.net
>>60
maestro 2s使ってますが、Fn+Enterを押せば元に戻るけどな〜
自身の認識としては、誤ってFn+Enterを押してMacモードになって、変なアプリが割り当てられてしまうが、
もう一度Fn+Enterを押したら元に戻る、という感じ

462:不明なデバイスさん
21/07/19 07:21:22.04 zX2gNyLV0.net
>>221
今じゃ中国にすべて抜かれつつある
ほんま終わってしまった

463:不明なデバイスさん
21/07/19 11:02:08.16 Dg6ZaeymM.net
>>445
PC関連はもう越されてまんがな
言語を英語にすれば追い越せるかも

464:不明なデバイスさん
21/07/19 11:58:18.92 EAtIohuga.net
PC関連は日本製というだけで買うのを敬遠してしまう
日本製は粗悪品が多いイメージがある

465:不明なデバイスさん
21/07/19 12:20:16.67 AVs+leLq0.net
粗悪品率で考えると中国のほうがまだ信用できないかなぁ

466:不明なデバイスさん
21/07/19 12:40:02.40 7ETr1Bdc0.net
日本はソフトが絡まなければ、高品質だよ
つまりキーボードみたいなハードウェアなら信用できる

467:不明なデバイスさん
21/07/19 14:57:41.67 ZHOjDHWvd.net
HHKB Hybridの初期ファームは酷かった

468:不明なデバイスさん
21/07/19 16:15:43.25 9w0AB1PB0.net
ハードは良いのにドライバがクソとか思い当たるなあ

469:不明なデバイスさん
21/07/19 21:01:14.70 nodjQNQ80.net
キーボードもマイコン載ってるぞ

470:不明なデバイスさん
21/07/20 03:02:40.71 xcCbM2QBM.net
キーボードに限らずJISなど日本独自の規格はあまり好きではないし、なくした方が全体的にはいい方向に向かうんじゃないか。

471:不明なデバイスさん
21/07/20 03:03:50.18 zXZuOVJsa.net
ANSIも独自だから却下な

472:不明なデバイスさん
21/07/20 03:13:41.07 j6iUoh+B0.net
いつまで前世紀の入力手段を使ってるんだよ
スマホフリック入力が今後の最強手段なのに <


473:不明なデバイスさん
21/07/20 03:19:11.98 PB/rzhjpM.net
あと日本は基板レバルでは高品質なんだけど、売れる製品作りがダメだし、ソフト関連はもっとダメ。見えない物には予算が付かない文化がある。だから、昔はモノづくりには成功したが、ちょっとソフトが関連した製品になると、もう全然かなわない。

474:不明なデバイスさん
21/07/20 03:23:22.99 PB/rzhjpM.net
>>454
日本も基本ANSIでOKみたいにすればいいんだよ。どうせ後追いでコピーするだけなんだから。

475:不明なデバイスさん
21/07/20 04:23:16.04 4RNd66Ebd.net
>>456
>ちょっとソフトが関連した製品になると、もう全然かなわない。
ゲーム機

476:不明なデバイスさん
21/07/20 04:25:36.05 aak8XJhW0.net
コンシューマーとか没落の見本みたいになってるじゃねーか

477:不明なデバイスさん
21/07/20 04:29:03.10 4RNd66Ebd.net
「海外に全然かなわない」ものがどうやってそこから没落するんだよ
そもそもどう全然かなわなかったんだよw
xbox にボロ負けしてたか?

478:不明なデバイスさん
21/07/20 04:32:32.04 4RNd66Ebd.net
あとキーボードはオーブソースだったりして別だけど
一部有料メーカーを除くと中国製の家電のソフトは一般に酷い出来だぞ…

479:不明なデバイスさん
21/07/20 04:32:52.81 aak8XJhW0.net
なんで昔ボロ負けしてたことになってんの?
日本語わかる?

480:不明なデバイスさん
21/07/20 04:32:53.50 4RNd66Ebd.net
有料→優良

481:不明なデバイスさん
21/07/20 04:35:28.66 4RNd66Ebd.net
>>462
456の人が「ちょっとでもソフトが関連した製品になると全然かなわない」って書いてるから反論してんじゃん
どうxboxに国産機がかなわないのか書いてみてみ?
できないだろ。

482:不明なデバイスさん
21/07/20 04:38:16.51 aak8XJhW0.net
ソフトがダメって話してんのに何でハードにすり替えてんの?

483:不明なデバイスさん
21/07/20 08:24:39.93 p/sxnlXC0.net
>>455
自然文なら音声認識の方が速いな
日本語キーボードの人は自然文入力が主だろうからJISは要らなくなるという結論でよろしいか?

484:不明なデバイスさん
21/07/20 08:38:26.23 nknC4gikd.net
JISはJISで面白い存在だが
ノートでUSキーボードを選択しにくくなってるので
逆恨み的に憎しみが沸くのと
アホみたいにスペースが短かかったり
エンター周りのキーが潰れてる機種が多かったりで
忌々しく感じてしまう

485:不明なデバイスさん
21/07/20 12:10:05.64 KRq6rcKQa.net
JISJIS言ってるけど
今の日本語配列のキーボードってJIS規格でもOADG規格でもないからな

486:不明なデバイスさん
21/07/20 12:18:56.92 M2Skeow70.net
まだ配列でモメてるのかよw
普通は隣の家のオッサンがどんな配列でも気にならんだろ

487:不明なデバイスさん
21/07/20 12:43:27.62 +ul6PbjxM.net
>>469
笑った〜

488:不明なデバイスさん
21/07/20 12:47:02.32 nknC4gikd.net
>>469
適当に意見を言い合ってるだけで
いちいちモメているとか文句付けるガイジが毎回ウザいわ
興味ないなら勝手に何か面白いこと言ってみろ
面白けりゃ他人もそっちに食いつく
それだけの話だ

489:不明なデバイスさん
21/07/20 12:51:10.07 nknC4gikd.net
>>470
他人の使う配列に文句付けてる奴なんか殆どいない
認知の歪みまくった意見が面白くて笑ったってことかな?

490:不明なデバイスさん
21/07/20 12:54:09.48 +ul6PbjxM.net
今はキーボードに触れる機会が増えてるのか減っているのか?よく分からない。
世の中のテキストの何割がキーボード入力なんだろ?
だんだんキーボードはすたれていくのかな?

491:不明なデバイスさん
21/07/20 12:54:51.64 mc1dd/kEM.net
めちゃくちゃ早口で発狂してて草

492:不明なデバイスさん
21/07/20 12:58:28.43 nknC4gikd.net
>>474
お前みたいな文盲に比べりゃ誰でも早口だろ

493:不明なデバイスさん
21/07/20 12:59:28.61 nknC4gikd.net
>>473
5chと糞みたいなSNS以外はまだキーボードが多いと思うよ

494:不明なデバイスさん
21/07/20 13:22:46.13 1HPCJXOpM.net
>>468
ウィキペディアから
JISキーボード(ジスキーボード、JIS配列キーボード)は、日本産


495:ニ規格 (JIS) が制定している標準規格『JIS X 6002 情報処理系けん盤配列』に準拠するキー配列をもつコンピュータ用キーボードである。



496:不明なデバイスさん
21/07/20 13:36:05.74 nknC4gikd.net
JISで何を言いたいか分からんアスペはほっとけ

497:不明なデバイスさん
21/07/20 15:03:00.86 SxgNPYn4d.net
この配置を完全に厳守しているキーボードはないけどな
NEC、富士通、ミネベア全てバラバラ
URLリンク(i.imgur.com)

498:不明なデバイスさん
21/07/20 15:48:31.29 1j34utuUa.net
>>457
ANSIだってアメリカだけの規格じゃんか
国際規格ならISOだろ
ANSIがいいならそう言えばいいのに独自だから〜とかバカ丸出し
>>455
グライド入力も知らんザコは黙っとけ

499:不明なデバイスさん
21/07/20 17:04:16.25 14Tjtnu9a.net
>>477
今そのへんにある日本語配列のキーボードはそれに準じてないからね

500:不明なデバイスさん
21/07/20 17:08:27.74 7UgbZq3Vd.net
>>481
ミネベアRT6652TWJP、KB-3920、KB-321
全部バラバラだぞ

501:不明なデバイスさん
21/07/20 17:56:39.03 nknC4gikd.net
>>479
ピッチは定義しないのか
だったらスペース長めでもいいんだな

502:不明なデバイスさん
21/07/21 02:23:11.79 nOEH1x4+0.net
Keychron K12使ってるけどめっちゃいいぞ
このデザインと質感と機能でこの価格はマジで日本のクソ高いぼったくりメカニカル全滅するレベルだわ

503:不明なデバイスさん
21/07/21 02:58:10.79 4+8lAYA40.net
で、日本企業の収益が上がらずコストカットで低品質化かつ価格は大して下がらず
中の人間の待遇も上がるはずも無く人材はいなくなりループし、その内撤退
これはキーボードに限らずなので、自分が働いている会社もそのような流れに乗っている可能性があるわけで
自分の収入アップを望む反面購買コストは国外品にばかりかけているという人間ばかりなためむしろ収入は下がる一方
グローバル化の流れに乗るどころでは無く、安い労働力で食いつなぐだけの奴隷国家となるのよ

504:不明なデバイスさん
21/07/21 04:55:39.39 LxEtPnYl0.net
K4のロープロ出ないかなー

505:不明なデバイスさん
21/07/21 05:39:42.56 04RY9Ght0.net
keychronのアルミフレームって使用感どんな風に変わるの?
個人的にはベゼルが無い方が見た目すっきりしてて好きなんだけど
横から見てスイッチが露出してるタイプってデメリットあるの?

506:不明なデバイスさん
21/07/21 07:23:18.44 KxWk9Tix0.net
スペースなんて3uもあれば十分なのにそれ以上に長いバーを求めてる奴は
例外なくリアル池沼。キーボードを語る資格、無し。

507:不明なデバイスさん
21/07/21 07:44:37.06 v2piGcWGd.net
5chでもちゃんと句点付ける人は
意識のレベルが一段高い感じですね

508:不明なデバイスさん
21/07/21 10:26:16.59 nOEH1x4+0.net
>>487
俺はHot-Swap - K12 RGB Aluminum - Opticalってタイプをバッカーされたんだけどアルミは質感以外だと置いた時の重さが丁度良いいわ
ただ早速硬いところにぶつけちゃってほんの少し塗装が剥げたから傷とか気にするならアルミじゃない方が良いかもしれない
初期不良とかの時に不安って意見も俺の場合はあるキーのスイッチが反応悪くてメッセージ送ったら動画送ってほしいと返事きたからiPhoneで撮影して送ったらスイッチを数個すぐに製造工場の中国から直接送ってきてサポートもめっちゃ良かった

509:不明なデバイスさん
21/07/21 11:25:06.66 Pwxh7aAuM.net
どのキーボードと比較してるのか分からんが60%のKeychron K12を引き合いに出したという事はMajestouch MINILA-Rの事を言ってるのか?
あれはCherry純正スイッチを搭載しているしPBTキーキャップを使ってるからあの値段になるのは仕方ない
MINILA-R以外のキーボードもCherry純正スイッチを採用している他のメーカーと比べてぼったくりと言われる程の価格差ではないと思う
ぼったくりと言ったら日本メーカーよりもロジクールだろ
KailhスイッチとABSキーキャップで人件費の低い中国で製造してる癖に有線モデルで1万8000円、無線で2万5000円以上もするのはロジだけだよ

510:不明なデバイスさん
21/07/21 11:50:15.54 04RY9Ght0.net
>>490
なるほど、重さか。アルミ質感良さそうだけど劣化しやすいのはジレンマだね…ありがとう

511:不明なデバイスさん
21/07/21 12:54:57.54 dJ6LLP590.net
ゲーミングって付けたらぼったくっていい空気がある

512:不明なデバイスさん
21/07/23 13:27:55.04 twINCZM80.net
PCユーザーの約95%、新規習得者の99%以上がJISのローマ字入力
(※2015年 角川アスキー総研調べ)

かな刻印はもう不要でしょ

513:不明なデバイスさん
21/07/23 16:40:52.94 bHEhRapsd.net
かな入力のほうが速いんだけど何故かローマ字入力が広まってるしタイピングゲームもみんなローマ字入力しかない

514:不明なデバイスさん
21/07/23 17:01:04.57 JVf2JlRm0.net
このキーボードが入り口だったためその後JIS配列に馴染めなかった件について
URLリンク(www.msx.org)

515:不明なデバイスさん
21/07/23 20:27:32.85 EXwH7ulJ0.net
かなはローマ字配列も結局覚えなきゃいかんからな
ローマ字に方が圧倒的に楽ちんだわ

516:不明なデバイスさん
21/07/23 20:57:30.09 cOrKClpDM.net
>>496
MSXあったね〜

517:不明なデバイスさん
21/07/23 21:18:26.15 bHEhRapsd.net
>>497
楽かどうか実際に検証したデータが無いんだよな
アルファベットの位置を覚えるだけだから簡単だって言われてるけど、事務のババアとか普通にかな入力してる人いるから実際は関係ないんじゃね

518:不明なデバイスさん
21/07/23 21:31:49.15 +csCIwzNM.net
>>499
習熟にはかなり時間が掛かりそうだから、試す前に最初から敬遠してる人が大多数でしょ。

519:不明なデバイスさん
21/07/23 21:41:49.74 EXwH7ulJ0.net
検証の必要ないだろ
かなうちはかなとローマ字
ローマ字はローマ字だけ
しかもかなは46個
ローマ字は26個
圧倒的に楽ちん

520:不明なデバイスさん
21/07/23 21:47:45.81 bHEhRapsd.net
>>501
それはアルファベットとしての基準だろ
頭の中でローマ字に変換して入力するんだから、その必要がなくなるかな入力のほうが実際は覚えやすかったのではと思ってる

521:不明なデバイスさん
21/07/23 22:06:01.21 EXwH7ulJ0.net
ローマ字は小学校義務教育でならうだろw
変換に苦労するのはよっぽどの人じゃなうとありえないぞ

522:不明なデバイスさん
21/07/23 22:19:45.90 5aP0ak1i0.net
>>503
よっぽどの人になってて草

523:不明なデバイスさん
21/07/23 22:31:42.91 EXwH7ulJ0.net
今20年ずっと同じだったタイピングの運指を見直して新しいのに改善してる最中なんだよw
だからちょくちょくうち間違ってしまう

524:不明なデバイスさん
21/07/24 00:28:41.30 u7qzcgfv0.net
覚える労力どうこうで選んだりしないだろ
周りの人がローマ字、教えられたのがローマ字
それだけ

525:不明なデバイスさん
21/07/24 00:59:53.96 brNk8ecO0.net
学校のPCや職場のPCがローマ字

526:不明なデバイスさん
21/07/24 02:37:30.96 W4NIq32c0.net
ローマ字はちゃんとわかってるけど、キーボードはかな入力だな。
かな入力に慣れきっているのでローマ字入力はすごく打ち辛い。

527:不明なデバイスさん
21/07/24 07:09:00.62 n/l+JNAR0.net
覚えるのは大変だがいったん覚えれ


528:ば かなの方が同じ文字打つときの打ち込み数が少なくて 疲労度とか軽減されて総合的にはよさそう



529:不明なデバイスさん
21/07/24 07:29:47.96 iApiI3ip0.net
ローマ字とカナどっちが速いかってそりゃ圧倒的にカナだよ
ただどちらにしろ日本語は漢字が存在して変換が必須だから漢字という文化が存在して主流な限り英語圏の入力速度やストレスフリーを実現することは不可能
だからローマ字とカナどっちが良いかなんてナンセンスだしローマ字が99%ならカナなんて必要ないってことだ

530:不明なデバイスさん
21/07/24 07:53:33.73 zpLeYtoX0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
こういう分離できるやつ待ってた
ミニマル・シンプルなのどこか作ってほしい

531:不明なデバイスさん
21/07/24 09:01:41.85 5ZiSE7iV0.net
>>511
分離したテンキーを好きなとこに置いてマクロキーと切り替えながら使えたら便利そう
"ゲーミング"な見た目はパスだけど

532:不明なデバイスさん
21/07/24 09:41:17.66 haADMRBT0.net
テンキーが分離できて上下左右好きな場所におけるギミックとかは面白そうだけど
ぶっかけこのキーボードにニッパチ(28000円)は高いわ

533:不明なデバイスさん
21/07/24 10:02:06.37 5ZiSE7iV0.net
高いね
つかよく読んだらテンキーの配置は左右としか書いてないな、分離した状態で使えるわけじゃないのか
ちなみにテンキー部分にマクロ登録できる機能って珍しくはない?
最近TKLでもいいかもと思い始めてるんだけど、この機能あるなら大分違ってくる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

323日前に更新/241 KB
担当:undef