【高機能】 Synology ..
[2ch|▼Menu]
32:不明なデバイスさん
21/02/12 21:16:23.45 rN+j6NYe0.net
SHRが面倒くさいのって、HDD容量を余すところなく全て使おうとする場合のことであって、
RAIDであれば無条件にすべて無駄になっていたケースなわけだ。
まあ、サルベージが困難っちゅうか不可能(業者にも断られる)なんだが、
そこまで大事なデータならまずバックアップを作っておくのが筋だろうとは思うよな。

33:不明なデバイスさん
21/02/12 23:04:21.93 YdOuyngz0.net
>>31
バックアップ先の単体HDDが壊れたことがあったからやで
そうなると全バックアップし直しでreadされるフロント側NASのリソースも取られて重くなるからや
バックアップ側もRAID10NASならディスク交換後にバックアップ側NAS自体のリソースでリビルドが行えるやろ?

34:不明なデバイスさん
21/02/12 23:06:19.66 YdOuyngz0.net
ああなんでRAID5や6じゃなくて10なのかってことか
そら破損HDDの交換後のリビルドが早いからや

35:不明なデバイスさん
21/02/12 23:55:11.68 bZP5lHcja.net
RAID10は2つ壊れると復旧できなくなることがあるからあまり信頼してない
RAID6なら2つまでは確実に復旧できる

36:不明なデバイスさん
21/02/13 00:17:25.37 ZbXjQoQod.net
確実に復旧できる、ね

37:不明なデバイスさん
21/02/13 01:01:12.32 8ieGyJP00.net
リビルド負荷でアレイ壊滅する事例と無縁な人だとそういう認識なのかも

38:不明なデバイスさん
21/02/13 02:30:37.33 E+oQ1i8O0.net
>>35
一個常に空ディスクストックあるしそれ死んでもヨドバシエクストリーム便で当日HDD交換できるから心配ないで
まあ2つ被って死んだことないんやけど

39:不明なデバイスさん
21/02/13 07:05:58.34 UC+kSRnCd.net
200TBの1ドライブ構成とかにメリットを感じるxsモデルを買わないなら普通にSHRとバックアップでいい
918+でdx517と合わせて9台構成取ってるが、raid5だと
8TBから16TBに変えるとき9台全部16TBに替えるまで容量増えないとかムリゲー
SHRなら2台目替えると増える
そんな俺も次はxsにするんで最初から全部16TBで組む予定

40:不明なデバイスさん
21/02/13 15:09:58.72 wCkq+DnJ0.net
SHRでHDDが全部で9台あったとすると、9個の領域に対してRAID5相当の管理をするケースが出る。
それはそれで不安だ。
かといってSHR-2だと、制約がきつくなる。
RAID1、RAID5、RAID6相当の管理を全自動で使い分けてくれる仕組みが欲しいところだ。

41:不明なデバイスさん
21/02/13 18:19:10.31 2+AUtZHQa.net
920かったけど、
RAID10でいくことにした。

42:不明なデバイスさん
21/02/13 18:39:59.50 cUW+7dWE0.net
>>32
SHRでも対応する業者あるよ高いけどな

43:不明なデバイスさん
21/02/14 00:53:22.66 AIGiDw3d0.net
地震で倒れたり落っこちたりすることはないけど停電は怖いな・・・。
NASのマザボだけ逝った時は同じ型番の新品NASにHDD差し替えるだけで復旧できたりするんだろか。

44:不明なデバイスさん
21/02/14 01:19:07.32 9lzQGDyG0.net
うん。
コンパネとかの設定はやり直しになるけど、データはそれで救える。

45:不明なデバイスさん
21/02/14 05:04:10.06 18PDO9w5H.net
新型のNASに挿しても問題なくリビルドするよ414から416に挿して実行したことある
どっかに可能かどうかの一覧があった気がするから後で見つけるわ

46:不明なデバイスさん
21/02/14 07:06:27.71 DirNzPyz0.net
家庭用nasでもupsつけてもいいと思うよ。
中華upsなら五千円くらいで買える。
ちゃんと認識してくれる。
URLリンク(www.yodobashi.com)
Amazonで5200円で買えたけど、一時的に値段があがってそう。

47:不明なデバイスさん
21/02/14 09:29:06.39 DirNzPyz0.net
↑リンク先CP550JPのつもりで貼ったら間違ってた...
矩形波避けたい方は、正弦波のものでもそんなに高くはないので、ぐぐってからどうぞ。

48:不明なデバイスさん
21/02/14 12:55:18.51 XAhpkRrUM.net
NASって正弦波の方がいいって話も。

49:不明なデバイスさん
21/02/14 13:16:10.97 fqFUBcUeH.net
UPSも機種によっては使えないものがある。
Synologyのサイトに互換性リストがあるからそれに従った方が無難。

50:不明なデバイスさん
21/02/14 14:12:59.94 fowEpQbK0.net
>>44 >>45
設定によらない?
少なくとも、ボリュームにハードウェアキーで暗号化かけてるとアウトだと思う

51:不明なデバイスさん
21/02/14 16:35:44.31 fqFUBcUeH.net
パソコンにせよNASにせよ、ハードウェアキーで暗号化した場合、
その機器が故障したらデータは失われる、救出は不可能ってことなんですね。

52:不明なデバイスさん
21/02/14 16:47:16.61 kADne6o7M.net
むしろ他所で簡単に取り出せるなら暗号化の意味が無いやろ

53:不明なデバイスさん
21/02/14 17:40:43.29 E7RKRm360.net
HWキー試したことないんだけどBitLockerみたいに復号鍵が発行されるとかはないの?

54:不明なデバイスさん
21/02/15 08:22:05.81 VT9WLkNvr.net
なんかxsが欲しくて堪らなくなって今月入ったら買おう買おう思ってたけど
ひょんな事からこのスレ定期的に見るのをやめたら大して欲しくもなくなった
物欲って恐ろしいですね

55:不明なデバイスさん
21/02/15 15:52:13.96 1NPxI7610.net
>>47
これですか?
CyberPower 無停電電源装置 (常時商用給電/矩形波出力) 550VA/330W CP550JP
URLリンク(www.)あmazon.co.jp/dp/B008GBV21G/
ちょっと前は5000円くらいだったみたいだけど、今買ったら損かなぁ?

56:不明なデバイスさん
21/02/16 07:06:46.70 OzSZpgtJM.net
春節休みあけたら安くなるかも。

57:不明なデバイスさん
21/02/16 13:00:13.46 zbSUvNfLM.net
>>55
まさにそれ使ってるわ
218jに

58:不明なデバイスさん
21/02/16 13:08:27.02 Fzn33UEo0.net
916+で使ってたBY35Sを1821+に転用しようとしたら、
UPSとして認識しなかったんだわ。だから、使えるかどうか
は確認してから買った方がいいよ。

59:不明なデバイスさん
21/02/16 13:36:33.68 6IZ8/Afl0.net
>>55
たっか!
keepaでみてみると1/24にグンと値上がりしてるね。
自分が買ったときは5000円前後だったからよかったが…こんなに値段上下するんだな

60:不明なデバイスさん
21/02/16 14:44:38.02 +Np5fwfJ0.net
初心者で申し訳ないんですが教えてくださると幸いです
ここのNASをDASみたいに(RAID組んだHDDケース)使うことって可能ですか?
セキュリティ面で不安なので使うときに電源入れて使うのとPCにちょくせつUSB接続で使いたいんです

61:不明なデバイスさん
21/02/16 14:49:39.85 fWRGIHEVM.net
USBのHDDでいいんじゃね?????

62:不明なデバイスさん
21/02/16 14:56:47.81 Fzn33UEo0.net
不可能。QNAPには出来るのがあるらしい。

63:不明なデバイスさん
21/02/16 15:40:39.61 0KQkRq6Qd.net
安物のUPSは後で泣きを見るぞ

64:不明なデバイスさん
21/02/16 17:09:01.60 f8a7v+5B0.net
>>60
できない。
複数台いれられるhddケースもあるからそっちが相応しいと思うよ。

65:不明なデバイスさん
21/02/16 18:24:43.53 +Np5fwfJ0.net
>>61-64
皆さん教えてくれてありがとうございました!
他のを検討します!

66:不明なデバイスさん
21/02/16 22:47:08.06 vL+ezFM2d.net
NASのメリット一つもないんだから素直にDAS買っとけよ

67:不明なデバイスさん
21/02/16 23:51:45.08 sOXnHeiVM.net
USB 2.5gbeが使えるようにするドライバ
URLリンク(github.com)
が、まだDSM7.0では使えないのだけど、
作者とは別の人が修正してDSM7.0で動いた
URLリンク(github.com)
と言ってるのだけど、うちのDS220+では駄目だったわ。
WEBサーバーか起動しなくなるみたい。

68:不明なデバイスさん
21/02/17 01:47:27.78 Y1NZTrlu0.net
>>067
それ詳細に説明できるならissue#88で報告したらいいんじゃないかな
lerryってユーザの書き込みで、DS218+でnginxの設定がへんになったほか色々パッケージが起動せず再インストールしたって書いてある(ようにみえる)
それとは症状違う?

69:不明なデバイスさん
21/02/17 01:49:53.04 Y1NZTrlu0.net
他のx18+系で成功報告も上がってるから、lerryってユーザは動かしてるアプリや設定がまずかったんじゃないか?と勝手に思ってるが、
>>067はインストールしたての真っさらなDSM7.0で試したの?

70:不明なデバイスさん
21/02/17 17:33:41.32 iGxRSTA3M.net
詳細に解説できないんだよね。
データ消えると怖いので、すぐドライバアンインストールしてしまったのよ。
DSM7にあげる前、DSM6の段階ではbb-qqさんのドライバは動いたんだけどね。

71:不明なデバイスさん
21/02/17 21:24:46.02 Y1NZTrlu0.net
なるほどー

72:不明なデバイスさん
21/02/17 23:04:54.81 ATQ2XRrP0.net
open VPNサーバをたてたくて設定してるんだが上手くいかなくて詳しい人いたら教えてほしい
VPN Sever>Open VPNでサーバーを有効にしてから
コントロールパネル>外部アクセス>ルーターの設定>作成からポート転送規則の作成まで行ったんだけど接続テストが失敗になる
これってルーターのポート開放がうまくいってないってこと?

73:不明なデバイスさん
21/02/17 23:09:10.80 i7F6FU0f0.net
>>72
インターネットに接続しているルータでポート転送してくれ。

74:不明なデバイスさん
21/02/17 23:19:29.68 ATQ2XRrP0.net
>>73
ASUSのルーター使ってるんだけどこれであってる?
外部ポートには72で設定したポート番号、内部IPアドレスはnasのIPを入力してる
URLリンク(i.imgur.com)
ネットワーク知識に疎いんで見当違いのことしてるかも..

75:不明なデバイスさん
21/02/17 23:29:01.25 i7F6FU0f0.net
>>74
内部ポートも指定必要だと思う。
そもそもはAsusのルータなら、そっちでvpn動かせるというのはある。

76:不明なデバイスさん
21/02/17 23:30:28.94 i7F6FU0f0.net
ちなみに、nasで設定したポート転送はいらんので、つくったもの消すか、無効化しておいたほうがいい

77:不明なデバイスさん
21/02/17 23:36:53.95 mH7WvLEUM.net
二重ルータになってるだけだとエスパーしてみる

78:不明なデバイスさん
21/02/17 23:49:46.55 i7F6FU0f0.net
もはやsynologyのnasのはなしではないけど、
nasでもルーティングしてるの?
URLリンク(www.cman.jp)
ここで表示されたipアドレスをwan側インターフェースにもつルータで、ポート転送をする感じ。

79:不明なデバイスさん
21/02/17 23:51:18.66 dWU6qagYd.net
>>76
とりあえず無効にしときました
>>77
二重ルーターぐぐって初めて知ったよ
ONU---ASUSルーター
なので、ルーターをAPモードにしたらネット繋がらなくなったので二重ルーターではないってことでok?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1200日前に更新/21 KB
担当:undef