Happy Hacking Keyboa ..
[2ch|▼Menu]
319:不明なデバイスさん
20/10/03 13:43:53.68 AmIE8bcX.net
>>311
配置覚えてないのに黒なんて選ぶから…

320:不明なデバイスさん
20/10/03 14:06:22.17 uBH/je73.net
>>311
Amazonでキートップに貼るシール売ってるぞ。キー配置覚えたら剥がせばいい

321:不明なデバイスさん
20/10/03 14:16:55.95 uBH/je73.net
>>311
KBDfanの白ならどう
URLリンク(jittodesign.org)

322:不明なデバイスさん
20/10/03 14:23:42.16 2jYRni6M.net
なんだかんだ言っても純正白の刻印有りが一番に打ちやすいよ

323:不明なデバイスさん
20/10/03 19:48:42.54 rZbb9flO.net
それでもボクは無刻印墨

324:不明なデバイスさん
20/10/03 20:08:43.65 EGUWL/G1.net
アルファベットは手がおぼえているが、他は目で探しているので、アルファベット刻印無しがあればいいのに

325:不明なデバイスさん
20/10/03 21:06:55.73 BwSNZrCn.net
>>319
偽タッチタイピングですね

326:不明なデバイスさん
20/10/03 21:58:52.31 nc9XlGL1.net
フルキータッチタイプだけど
黒モデルに文字/数字/記号だけ無刻印、他のBS, Enter, etc…は黒刻印残してるわ
これがカッコいいと思ってるw
あと職場で使ってるので、全キー無刻印だと
"俺っちフルキータッチタイプ(ドヤァ"
感出してるね〜と受け取られかねない
フルキータッチタイプ自分だけなので

327:不明なデバイスさん
20/10/03 22:33:47.60 rZbb9flO.net
特殊キー残してても十分ドヤ感出てるから安心しろいw

328:不明なデバイスさん
20/10/04 18:21:34.46 aAFOOAR4.net
本当はぶきっちょでデカいキーの金具外すのにビビってんじゃねーの?

329:321
20/10/04 18:37:59.91 UgrbyJQp.net
ドヤ感出てるかな…
真相は、
・有刻印で良かったんだが、
hhk配列を標準us配列に直して使ってて
リマップと刻印を合わそうとしたら
\|のキートップが無かったので
です
>>323
その発想はなかったわw

330:不明なデバイスさん
20/10/04 22:34:05.94 kYlOE7Bi.net
PG-9116 があればハイブリッド要らない?

331:不明なデバイスさん
20/10/04 23:21:51.21 aGPi4Mfw.net
>>321
そもそもこんな変なキーボード使ってる時点で変人扱いや

332:不明なデバイスさん
20/10/05 07:39:31.23 l4dPdHhU.net
Tupe-S を使っています。
キーの戻りが速くない気がしますが、無印だとシャキシャキキーが戻りますか?

333:不明なデバイスさん
20/10/05 09:31:35.15 lmXVpHOm.net
>>327
速さはどれも変わらんやろ…

334:不明なデバイスさん
20/10/05 09:42:57.34 BCfWNPCa.net
>>327
自分で試してみたら、ええと思いますヨ :-)

335:不明なデバイスさん
20/10/05 12:45:06.67 TSa/9uhw.net
>>327
リアフォ55gを試してみろ
気に入ったらよく分からないサイトでHHKB用の55gラバードーム買ったらいいよ

336:不明なデバイスさん
20/10/07 22:57:10.50 U2XeqyUE.net
>>327
タイピングするには最適な戻りだと思うが
APが深めだからゲームには向いてないかもな
ゲームやる時はリアフォとか軸系にすればいい
自分は家にいる間はどんな時もHHKBを使ってる
会社はリアフォ変荷重だが

337:不明なデバイスさん
20/10/08 07:19:07.13 5nrjTgYA.net
時効だから書くが国勢調査をHHKBを使ってスマホで行うと異世界転生す

338:不明なデバイスさん
20/10/08 13:53:28.72 QhAYVvXx.net
あーーー
国勢調査、ネット・郵送ともに回答期限を延長 10月20日まで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

339:不明なデバイスさん
20/10/09 09:46:59.53 /jfsqGR5.net
KBDfansのハイプロ互換キーキャップ待ってるんだけど一向に音沙汰がない
コロナの影響なんだろうか

340:不明なデバイスさん
20/10/09 14:26:19.57 MgplRpG8.net
同じくw
それまでの間、KBDfansでTOFU一丁お願いして、遊ぶ予定です

341:不明なデバイスさん
20/10/11 15:23:48.28 ktEWMbH1.net
JISは小指とRETの距離が遠いね。
USしばらく使った後だとRETの打ち損ないが多発する。

342:不明なデバイスさん
20/10/15 13:34:36.31 9CC/8GE9.net
会社はJIS、家ではUSで全く問題ないわー
JISもUSレイアウトで使ってるけどな

343:不明なデバイスさん
20/10/17 23:53:41.98 85tckjoA.net
いきなり本家は高すぎたのでHHKB Lite2 for Macの日本語配列を購入したのですが、公式のドライバを入れてもfnキーだけは機能を変更することができないようになっていました
(左下のfnを⌘にしたかったのですが)
もしかしてHHKB Professionalシリーズなどでもfnキーだけは別のキーを割り当てることができない仕様になっておりますでしょうか?

344:不明なデバイスさん
20/10/18 04:42:53.10 YgHkIrlH.net
>>338
なってます

345:不明なデバイスさん
20/10/18 11:37:33.12 umM8F8+k.net
やはりそうですか
教えていただきありがとうございます

346:不明なデバイスさん
20/10/18 16:41:42.04 e27t8WwW.net
誤解を招く回答に笑いが出る
嘘は言ってないが重要なことを言ってない
多分いちいち8984とか書くやつに真面目に答えたくないんだな

347:不明なデバイスさん
20/10/20 09:28:06.65 TeBguYN+.net
>>340
右Shift隣のfnキーは固定だろうけど
左下のもう一つのfnキーはそこそこ動かせるはず
Lite2も同じかな?

348:不明なデバイスさん
20/10/20 12:39:26.89 CX85LVgE.net
なんかUSオフィシャルで発表のカウントダンしとるんだが、HHKBの新製品でも出るのか?
でも日本じゃそんな噂聞かんし、たいした発表じゃないのかな

349:不明なデバイスさん
20/10/20 13:11:52.28 TeBguYN+.net
>>343
新製品だとしたら有線静音モデルか(classic type-s)

350:不明なデバイスさん
20/10/20 13:51:34.92 9pHT6fIb.net
Type-Sで昔の価格 (3万円以下) なら、心理的に買ってもいいかもと思うが、、、価格は期待できないね。

351:不明なデバイスさん
20/10/20 19:41:05.80 75SxV2RN.net
>>341,342
ありがとうございます
よく調べたら希望のキーマップにできそうなので購入を決めました

352:不明なデバイスさん
20/10/21 11:30:53.29 lqDufE6f.net
HHKBってなぜかRealForceよりも全然疲れずに永久に打っていられる)だが、理由がわからん・・・
別にボタンの重さも一緒にしてるし、打鍵感はむしろRealForceの方がいいし

353:不明なデバイスさん
20/10/21 11:


354:52:47.55 ID:uAMtbTV0.net



355:不明なデバイスさん
20/10/21 12:15:12.52 lqDufE6f.net
確かにHHKBの方がチルトスタンド立てたときの傾きが強いから軽く背筋が沿ってる気がする

356:不明なデバイスさん
20/10/21 12:24:05.65 j9GuCd5F.net
タクタイル感がいい目覚ましになる

357:不明なデバイスさん
20/10/21 12:55:20.06 4WmqaVkH.net
>>347
ホームポジションからの移動が少ないってことはない?

358:不明なデバイスさん
20/10/21 13:40:48.11 lqDufE6f.net
>>351
ファンクションキーとか矢印キーとか打たずに、ただ文章を打ってるだけでそうなんだよね
例えばe-typing長文を打ってる時にRealForceだと(悪い意味で)打ってる感があるけど、
HHKBだと淡々と作業してるだけな感じになる。
Type-sなのもあるのかな?
音ゲー(IIDX)もやってるんだけど、たくさんやって指が疲れた状態でもHHKBならタイプミスもしない
意味が分からない

359:不明なデバイスさん
20/10/21 18:50:41.19 vRhRahlD.net
BKEドームが欲しいけどKeyclackがまだ再オープンしない……
早くタクタイルマシマシを体感したい

360:不明なデバイスさん
20/10/21 19:38:59.77 Uco+N8bC.net
>>353
BKEドームで散財するよりか
リアフォ55gを入手してドーム交換した方がいいのでは

361:353
20/10/21 20:06:48.99 vRhRahlD.net
>354
55gドームは既に入れてる
BKE Light買ってどっちがタクタイル強いか試してみたくてな

362:不明なデバイスさん
20/10/21 21:41:33.46 mDYqS/vG.net
>>355
リアフォ55gはタクタイルは変わらずに単に重くなっただけに感じる
BKE Lightは明らかにタクタイルが強くなったように感じる
BKEは全タクタイル沼の住人におすすめできる

363:不明なデバイスさん
20/10/22 01:43:27.14 UQvYi8w0.net
絶対にチャタらないキーボードでありがたい。
マウスがチャタるのでここのメーカーに絶対チャタらないマウスを作って欲しい

364:不明なデバイスさん
20/10/22 02:23:27.85 6oR3V9YX.net
スイッチ自体は東プレ製だから、そこを評価するなら東プレを褒めてあげて
あと、東プレが同じスイッチ方式のマウスを販売してるよ

365:不明なデバイスさん
20/10/22 06:40:35.43 ewtqg0Sf.net
凄い久々なんだけど
発売初期の頃の同時押しの不具合って直った?

366:不明なデバイスさん
20/10/22 07:03:54.43 0/KW+gNu.net
公式見ろクソかまってちゃん野郎

367:不明なデバイスさん
20/10/22 07:54:44.15 ewtqg0Sf.net
>>360
いや直ってるなら買いたいからさ
不具合とか特にないなら

368:不明なデバイスさん
20/10/22 07:56:32.82 ewtqg0Sf.net
>>360
修正ファームウェアが出てるのは書く前に確認したけど
十全なのかってさ

369:不明なデバイスさん
20/10/22 08:16:10.88 aKNE3orb.net
>>357
OEM元の東プレが静電容量無接点のマウス作ってなかったか?
めっちゃ高かった気がするが

370:不明なデバイスさん
20/10/22 08:29:23.40 s1Y3Ys1M.net
>>347
キーボードが小さいおかげもあり、体の中心線上にキーボード置けるからね。
横のディスプレイ向けにちょっと向きを変えるも、気軽にしちゃうし。
今日もお仕事がんばるぞ。

371:不明なデバイスさん
20/10/22 15:11:15.79 5PhJTfV/.net
チャタらないマウス欲しいだけならデスアダーV2辺りでもいいんでないの
リアフォマウス共々メインスイッチ以外は普通のスイッチだがな

372:不明なデバイスさん
20/10/22 16:17:00.88 X+Rp0GlV.net
接点復活剤ですぐ直るよ

373:不明なデバイスさん
20/10/22 20:51:46.10 DLIosHiR.net
悩みに悩んで買ったHybrid 非Type-Sが届いたけどType-SにすればよかったかもOTZ
4.0mmと3.8mmって結構違いますか?

374:不明なデバイスさん
20/10/22 22:16:29.30 TwK1Ez5p.net
>>367
タクタイル感が


375:謔ュてHHKBを選んでいるので、非Type-S一択ですわ



376:不明なデバイスさん
20/10/22 23:06:33.08 AHzIvLnH.net
>>367
結構違うよ
俺はストローク4.0mmが一番好みだわ

377:不明なデバイスさん
20/10/22 23:12:42.87 DLIosHiR.net
普通に打ったつもりが「今ので打ててないの?」って事が頻発してキツい
e-typingで試してるけどメンブレンのLite2の方が圧倒的に良いスコアが出てしまう
静電容量無接点自体自分に向いてないのかなこれ…

378:不明なデバイスさん
20/10/22 23:52:46.82 VIpeHvjX.net
慣れじゃない?

379:不明なデバイスさん
20/10/23 07:53:32.74 t3/4/Qz8.net
Lite2は反発力が強いから速く打ててたんじゃないの?
Lite2はストロークも少し短かったよな
3.8mmだったかな

380:不明なデバイスさん
20/10/23 09:28:19.84 ZtZ9GZps.net
アマゾンでNIZ84がタイムセールやってるよ!

381:不明なデバイスさん
20/10/23 10:13:53.05 qjjghYUd.net
スレチ

382:不明なデバイスさん
20/10/23 11:06:29.39 QyArh8Yt.net
>>373
NIZ84スレでお知らせください!
こちらへのお知らせは、一切不要です。

383:不明なデバイスさん
20/10/23 11:36:36.28 OHGW3F1T.net
>>373
FUCK YOU(インターナショナル)

384:不明なデバイスさん
20/10/26 20:48:53.99 sletYRFB.net
筐体の黄変を防ぐ、または進行を遅らせる
方法ってあるのでしょうか?
調べたのですが、UVカット入りのカーワックスを
塗布する位しか、出て来ませんでした。
紫外線になるべく当てないとか暗所黄変させないようにするとか・・・
だったら墨を買えば?と言われそうですが、もろもろ理由で白を
選びました。
新型になって筐体の材質が変わっているのでしたら流して下さい。

385:不明なデバイスさん
20/10/26 21:06:54.19 Bj2ciXiU.net
黄色も味があっていい。

386:不明なデバイスさん
20/10/26 22:22:39.48 dNEm6ZnV.net
新モデルになってからは黄ばない材質使ってると聞いたが

387:不明なデバイスさん
20/10/27 02:40:44.42 SKxwXc4g.net
防ぐ方法は知らないけど今は白く戻す方法あるから気になってきたらやってみると良いんでない
スーファミ 漂白 とかで検索したらゴロゴロ出てくるで

388:不明なデバイスさん
20/10/27 06:27:37.02 cG5fYJRP.net
出来たらなるべく初期の状態を保ちたいです>筐体
新モデルでは材質が変わったのですか?とっても興味深い情報です。
黄変してしまったらやってみたいですね>漂白

389:不明なデバイスさん
20/10/27 09:44:13.10 vZPnTJYr.net
ファミチキ 漂白 で検索しちまったぜ

390:不明なデバイスさん
20/10/27 10:15:09.83 NLUJ9DvX.net
カッティングシートを貼るとか?

391:不明なデバイスさん
20/10/27 10:55:37.89 HF937TYL.net
オシッコ色になるなんてステキやん

392:不明なデバイスさん
20/10/27 19:06:15.04 i3uhP3sW.net
USの公式ツイッターが上げてる画像で
やたらと無刻印の白がカッコよく見えて困る

393:不明なデバイスさん
20/10/27 19:52:38.08 rfkTYMT6.net
アマゾンの旧Type-S無刻印 白もかっこいい。

394:不明なデバイスさん
20/10/27 23:18:40.26 njiDe//R.net
墨モデルが無難と思い、HYBRID版はType-Sの墨無刻印を買った
という自分も旧白モデルを2台(Pro2,Type-S)所有しているので他人事ではない
ふむふむ、、、

395:不明なデバイスさん
20/10/28 03:30:35.62 ntSR93Rw.net
今更だが白無刻印Pro2の打感がすごくしっくりくる
この歯切れの良さは他では体感できん
何より打っていて気持ちがいい、音はパチパチ少々五月蠅いが
これも歯切れの良さに相乗してHHKBの打鍵感は至高と思わせてくれる

396:不明なデバイスさん
20/10/28 03:56:46.99 ntSR93Rw.net
さらに言うならば、このPro2のチープな筐体がゆえにキーの返しの反動を吸収できていない
一般的にこれはデメリットだと言われるが
この時の振動がうまく作用してこのHHKB独特の心地いい打鍵感につながっていると
個人的には思う

397:不明なデバイスさん
20/10/28 08:47:03.88 sP2PYoAq.net
水性ラバースプレーなら施工しやすいかも
禿げたらやり直せばいいしね
黄色化したらやってみるさ

398:不明なデバイスさん
20/10/28 13:13:14.19 0OHO/67/.net
心地いいかどうかは人それぞれだとは思うけど
プログラミングするにはある程度打鍵感があった方がいいとは思うね、個人的に
リニアキースイッチのキーボードを使ってた時期もあるがなんか合わなかった

399:不明なデバイスさん
20/10/28 17:09:06.01 +pj6E681.net
柔らかいHybridは職場で使うには静かでいいかもだが
Pro2ぐらいの反発力があった方が眠気が覚めそうだ
流石に職場でクリア軸とか使ったら迷惑だろうからHHKBぐらいしか選択肢が無いな

400:不明なデバイスさん
20/10/28 18:26:22.78 sP2PYoAq.net
静音黒軸は?

401:不明なデバイスさん
20/10/28 18:52:49.72 +pj6E681.net
>>393
自作ぐらいしか無さそう

402:不明なデバイスさん
20/10/28 22:17:04.83 SNZcgcIJ.net
HHKBは筐体チープとか言われるけどプラの一枚板整形でこのサイズにしてはかなり強度あんだけどね
持ち運び考えたらこれ以上重くなると厳しいと思うし
HHKBクローンのRamaWorksのM60-Aも持ってるけど絶ッッッッ対持ち運びしたくない重量よ?
BTで色んな場所使う事も考えたら今のがベストな気がするよ
M60-Aみたいに中にヘビーウェイト追加出来るような機構にしても結局使わないと思う

403:不明なデバイスさん
20/10/28 23:25:39.86 Qjz+VwyS.net
>>395
写真見たけど`~はどこにあるのだ?

404:不明なデバイスさん
20/10/28 23:37:20.77 SNZcgcIJ.net
>>396
HHKBと同じ

405:不明なデバイスさん
20/10/29 03:06:52.15 35eGXa9J.net
Pro2 Type-Sの打感だが、これはPro2ノーマルに比べてストロークの減少と
スライダーをタイトにした分、軽快さが失われて押下圧もかなり重く感じる
これを慣れの問題と言えるかは個人差があると思うが
それにしてもPro2ノーマルからこのType-Sに切り替えるとその重さをはっきりと感じられる
但し、この独特なシャリシャリ音は至高だが
Pro2ノーマル打感の方が打ち込んでいて心地が良い

406:不明なデバイスさん
20/10/29 11:06:16.89 mY7USlU7.net
Type-Sの優しい底打ち感の方が好き
軸がブレないので振動的なノイズが少なく
快適なはずだというプラシーボ効果との相乗効果で
至高の打鍵感だと思っている
個人的に重い方が好きなのもあるが

407:不明なデバイスさん
20/10/29 19:10:48.62 35eGXa9J.net
>>399
運指によってはその重さがミスタッチに繋がりやすくならない?
個人的にはType-Sの方がミスタッチが多い気がする

408:不明なデバイスさん
20/10/29 19:49:35.93 mY7USlU7.net
世の中には55gラバードームを好む輩もいるってのに話が微妙過ぎ

409:不明なデバイスさん
20/10/29 20:09:52.31 MPBPlq4i.net
軽い方がミスが多くなる人もいるし、慣れと好みだろ

410:不明なデバイスさん
20/10/30 00:12:08.09 nuzcYo0h.net
好みだね
色んなタイプのラバードームをキートップみたいに別売りしてくれると選択肢広がって楽しいんだけどね

411:不明なデバイスさん
20/10/30 01:31:55.49 WBMG9cMU.net
いつになったらキーマップツールでレイヤー実装するん?
まさかこのクソ仕様でアプデ打ち切りじゃねーよな?

412:不明なデバイスさん
20/10/30 02:16:46.13 0R3MBzxR.net
>>404
一応、WinモードとMacモードに別のマップを設定して
キー操作で切り替えることは出来る


413:ゥら2マップ使えるぞ Macモードにカーソルを置いて東方とか出来るよ



414:不明なデバイスさん
20/10/30 14:28:11.09 kWy+BjjR.net
筐体の黄変について質問した者です。
サポートにお尋ねした所、新しいモデルは素材は同じ
ABSだそうですが、黄変しにくい物に変更されているそうです。
キートップは英語配列のスペースキーも含め全種PBT化して黄変しにくい
ものとなっているそうです。
とても丁寧に回答して頂きました。

415:不明なデバイスさん
20/10/30 14:30:59.42 7k22EuJm.net
>>406
おおおありがたい情報
安心して白買える

416:不明なデバイスさん
20/10/30 14:59:42.05 I+3VrgFL.net
黄ばんた後、洗った後がある方が、長年使ってるアピールもできて良いんではないの?
売り飛ばすなら、黄ばむと売れないだろうけど。
本気で毎日使うと10年位でダメになるキーも出てきそうですし。

417:不明なデバイスさん
20/10/30 16:37:51.78 ZRHnNoaG.net
>>408
初代Pro使ってるが
15年使ってもどこも壊れないんですよねぇ…
壊れないので新型出る度に台数が増えていく…
HHK教えてくれた先輩はHHK2(PD-KB02)だけどそっちもいまだに現役だから多分そう簡単に壊れないと思うよ
黄変は10年目くらい?に気付いたな
気付いた当初は気になったけど貫禄ある風貌と感じる様になってからは気にならなくなった
今でもバリバリ会社で現役

418:不明なデバイスさん
20/10/30 16:40:24.97 sCQcSwjF.net
黄変してると見た目汚らしいから勝手に触ろうとする人間も減るし良いことづくめだな
嫌なら漂白すれば元の色戻るし

419:不明なデバイスさん
20/10/30 16:59:39.40 FJ0x9iZI.net
黄変は孫に譲りなさい

420:不明なデバイスさん
20/10/30 18:05:45.75 0R3MBzxR.net
>>406
墨一択だと思ってたが迷ってしまうな

421:不明なデバイスさん
20/10/30 18:10:21.10 FJ0x9iZI.net
ベージュと言うかプリン色出ないかな

422:不明なデバイスさん
20/10/30 19:24:52.30 0R3MBzxR.net
やはりHybridは柔らかすぎて慣れるほど飽きてくるようだ
今日はPro2 Type-Sを職場に持ち込んではっきりと快感を感じた
ちなみにプライベートではリアフォ55gなので俺の脳はガバガバだが
Pro2 Type-Sならまだ全然イケると分かった
めんどくせーがサードのラバードームに手を出そうかな

423:不明なデバイスさん
20/10/30 19:51:28.41 Ta0soB8P.net
なんだ変色しづらいなら白買うんだった
見た目はPro2のロゴ位置の方が好きだけど、ちょっと重すぎて使ってない
両方売ってHybrid白買い直すかな

424:不明なデバイスさん
20/10/30 21:31:40.38 pwe24zSR.net
やっぱ墨モデルを買って白のキーキャップに換装するのがいいと思うよ
これなら変色の心配が一切ないし、見た目もかなり良いからね

425:不明なデバイスさん
20/10/30 21:53:47.07 pwe24zSR.net
Pro2 Type-Sの打感はもっさりコチコチやな
癖になる打感だけど長時間使うと少し疲れるな

426:不明なデバイスさん
20/10/30 23:08:23.24 HYolH9ha.net
>>408
確かに10年も使えばダメになるキーが出ても不思議ではないが
本気で毎日(365日)一日公私に渡り14時間くらい使ってるけど
一度とてチャタったこともないしヘタレもない
実はすごくコスパのよいキーボードだったりする

427:不明なデバイスさん
20/10/31 06:35:22.03 a7LKyhPs.net
HHKB HYBRID Type-S
\32,000-(税抜)
\35,200-(税込)
毎月使用料\1,000-支払っていると思って、
3年ごとに買いかえるんだ。
3年なら、黄ばみは我慢できるだろう

428:不明なデバイスさん
20/10/31 15:51:01.78 sjri5KGM.net
逆に何年ぐらいで黄ばむ?
自分のPro2 Type-S白無刻印は全然変色してないんだけど

429:不明なデバイスさん
20/10/31 16:27:31.48 4WZzhZac.net
>>418
>>419
仮説だとしても
そもそも分割払いするほどの額ではないのでまったく説得力がないっすよ

430:不明なデバイスさん
20/10/31 16:30:48.48 4WZzhZac.net
>>418
HHKBは長持ち丈夫ということだね
それはPro2までの実績で証明してるね

431:不明なデバイスさん
20/10/31 18:43:59.48 JTZjyIwa.net
3,000万回以上のキー寿命らしいから1日に1,000回打鍵されるキーでも80年以上持つ
東プレのキーが採用されてから17年半だから、キーがヘタった人はまだほとんどいないんでないか

432:不明なデバイスさん
20/10/31 19:02:18.94 2UnWwMJE.net
経年変化はまた別の話

433:不明なデバイスさん
20/10/31 19:06:06.69 BO4hgqeB.net
>>420
俺は上に書いた通り10年くらいに黄ばみに気が付いたけど(キートップは全く黄ばまないから筐体との対比で気が付いた)
黄変は環境によるらしいよ
押入れに入れて蛍光灯下や紫外線のある環境じゃなかったのにも関わらず黄変するケースもあるらしいから
一概には言えないかと

434:不明なデバイスさん
20/10/31 19:38:52.79 tRkLrNz3.net
>>425
いや逆に光の無いところに置いとくと黄変するんだろ

435:不明なデバイスさん
20/10/31 20:15:45.42 feYnpooR.net
ABSの変色には3種類あって
光当ててても当ててなくてもどっちの場合もある
どっちの場合も最近よく出てる漂白すれば綺麗に戻る
戻らないのは素材自体が変色してる場合らしい

436:不明なデバイスさん
20/10/31 21:15:01.92 JTZjyIwa.net
>>424
経年劣化しやすそうなパーツも特になさそうだけど

437:不明なデバイスさん
20/10/31 21:33:48.43 usC2S6TB.net
そういえば初代はキートップまで全部黄色くなったな。

438:不明なデバイスさん
20/10/31 21:39:01.45 c7bzZuOJ.net
樹脂が80年以上持つか

439:不明なデバイスさん
20/10/31 23:03:03.42 MyxjvCyr.net
>>423
逆にマウススイッチの寿命が50万回とか聞くと、一瞬だなって思っちゃう
実際チャタるし。どこかのスレで教えていただいた東プレの静電式マウスは
半年程度で指の重みで勝手にクリックされるようになったとのコメントを読んで萎えてしまった

440:不明なデバイスさん
20/11/01 03:07:59.71 qfPDv5U5.net
赤ちゃんが生まれた時に贈れば
その赤ちゃんが天寿を一生使えるってことです

441:不明なデバイスさん
20/11/01 03:57:02.98 ALvOfkQ3.net
無刻印でもよかったかなぁと墨買って少し後悔
Fn配列は慣れないと扱えないだろって思い込んでたが
おっさんだけど慣れてしまった
墨は刻印あっても中々読みにくかったけどな

442:不明なデバイスさん
20/11/01 06:36:56.55 Pg1uE1po.net
>>433
両方買っても、一方だけ買っても、買わなくても後悔するパターンや

443:不明なデバイスさん
20/11/01 07:56:12.71 39Cd1yMy.net
無刻印キートップ買えばええやん。

444:不明なデバイスさん
20/11/01 08:27:25.06 lpC7DtA2.net
刻印は見た目のためについてるもの
有り無しどちらも捨てがたい

445:不明なデバイスさん
20/11/01 09:01:27.64 39Cd1yMy.net
無刻印は普通にタッチタイピングしてるだけなら粗方問題ないんだけどなぁ…

446:不明なデバイスさん
20/11/01 11:30:12.43 Br24ejhJ.net
Fn単押しへのキー割り当てとか複合キーの割り当てとか出来れば最高だったんだけどな……

447:不明なデバイスさん
20/11/01 12:05:51.80 j3L65J/R.net
PFUの技術力の未熟さでそこらへんが中途半端だよな
但し、そもそもキーバインドは他の環境でも同じにしたいので
keyhacで統一するのが良いと思う

448:不明なデバイスさん
20/11/01 12:59:56.45 EZfAZmll.net
「PFUの技術力が未熟である」と断定できるひとであれば、
さっさとQMK firmwareを使えるようにすればよいだけでは?

449:不明なデバイスさん
20/11/01 13:19:42.14 lpC7DtA2.net
そんなこと言ってたらあらゆるプロに文句が言えなくなるな
素人でも上手い歌手と下手な歌手の違いぐらい分かる
プロならどの程度のことが出来そうか推測ぐらいは出来るのだ
まあ、一番難しいのはどこまでややこしい設定をさせるか仕様の落とし所を決めることだと思うよ
フリーなファームウエアと違ってPFUが長期的に公式サポートする羽目になるんだからな

450:不明なデバイスさん
20/11/01 13:56:52.16 YRZNP+p4.net
classic買ってついにHHKBデビューした
これ最高だわ、墓場まで持っていく

451:不明なデバイスさん
20/11/01 14:07:31.13 EZfAZmll.net
>>441
> そんなこと言ってたらあらゆるプロに文句が言えなくなるな
それは違うな。
「いまだにHHKBにバッテリーを載せずに単三電池ガー」とかほざいているバカがいたが、
「PFUの技術力の未熟でいまだに電池w」とか思っていたら、
お花畑すぎるだろ?
PFUなりの理由、HHKBの商品コンセプトがあって単三電池なわけやん。
「Fnキーの空打ちとFnキーとの複合キー」を
「PFUの技術力が未熟である」がゆえに実装していないとは
言い切れないだろ?
「PFUの技術力が未熟である」とは言えない。
お客のほしいと思う機能をすべて実装したHHKBが良いとも思えない。

452:不明なデバイスさん
20/11/01 14:10:51.47 EZfAZmll.net
HHKBのバッテリー搭載化に関しては、電子工作の素人がやっても、
容易に載せられるし、やりたいやつがやればええと思う。

453:不明なデバイスさん
20/11/01 14:27:44.63 +44uGsYh.net
Fnキーに関してはFnに固有のキーコードを割り振ってON/OFFでそのコードを出すし、しかもFnキーとして動作するようにすればいいんだよ。

454:不明なデバイスさん
20/11/01 15:05:05.52 lpC7DtA2.net
>>443
ソフトは普通に未熟だよ
先人に学んでりゃあり得ない不具合をやらかしたし
変わったことに挑戦したわけでもないのに
多分実装より要件定義あたりでやらかしてたんじゃないと思う
日本人の弱い所丸出しって感じで割と恥ずかしい
>>445
HHKB固有の予約コードなんて簡単に確保できるわけないだろ
この世界の誰と相談してそんなもんが決められると思ってんだ
そもそもそういう問題じゃないな

455:不明なデバイスさん
20/11/01 15:49:19.80 ALvOfkQ3.net
>>446
ソフトウェア的には出来るやろ
Fnを特別なコードで送る手段は
受け取る側でドライバ必須だからそんなことやらんと思うけど

456:不明なデバイスさん
20/11/01 18:02:33.32 CmcB3maN.net
リアフォと比べて安っぽいタッチとやたら煩いのが嫌で買うか迷ってる
見た目は最高にカッコいいけど、それだけなんだよな

457:不明なデバイスさん
20/11/01 18:21:06.47 lpC7DtA2.net
Type-Sを試してから言ってるんだろうな?

458:不明なデバイスさん
20/11/01 18:24:37.43 y8Byp6PO.net
俺はHYBRID Type-S を速攻で手放したな
確かにリフォに比べて打鍵感が安っぽい
持ち運ばないならリアフォのほうが断然良かったわ

459:不明なデバイスさん
20/11/01 18:43:22.64 lpC7DtA2.net
Pro2 Type-Sが好きだが
Hybridもラバードーム変えたら化けることは確定だし
BT周りとか基本的な使い勝手は良いので職場で使うには良い

460:不明なデバイスさん
20/11/01 20:21:56.94 brQo+ewP.net
リアフォと同じなのは静電容量無接点なだけで
打鍵感が安っぽいからってフルキー、TKLのリアフォとかにするとかちょっと信じれないな
正直ラバードームの時点で高級感というより道具感の方が強いわ

461:不明なデバイスさん
20/11/01 20:24:28.86 Ce14Y6S+.net
いつもの荒らし君でしょ

462:不明なデバイスさん
20/11/01 20:50:10.73 MmOLmn3a.net
打鍵感が安っぽいって書いてある意味がわからん。

463:不明なデバイスさん
20/11/01 22:25:02.60 39Cd1yMy.net
hhkb買う層は打鍵感より配列を重視してると思ってたわ。
どちらかというとリアフォよりlite選びそうな。

464:不明なデバイスさん
20/11/02 00:31:25.74 +aiUTayz.net
>>454
リアフォは上品で静かにスコンって感じ
HHKBはゴツンってぶつかって戻ってきたときにガチャガチャうるさい

465:不明なデバイスさん
20/11/02 00:42:36.10 6bLx1Q3n.net
ただの荒らしですね…

466:不明なデバイスさん
20/11/02 02:17:14.84 yV4iZLhR.net
まあ、高いモンだし、不安があるなら買わんがええ。
最近は、60%キーボードのメカニカルも種類増えた事だし、他もためすといい。

467:不明なデバイスさん
20/11/02 08:49:50.13 RNDSkzXI.net
静かで職場で使うのに向いてて
気持ちよくて持ち運びやすいのが
HHKB Type-Sぐらいしかない
リニア系メカニカルで幸せになれるなら安上がりだがな

468:不明なデバイスさん
20/11/02 09:28:30.26 eaTqeXNY.net
カミナリ族って知っとるかや?

469:不明なデバイスさん
20/11/02 10:26:04.63 qwW9nfnY.net
PFUダイレクトで販売されてるキートップセットはABSなのかな?PBT?

470:不明なデバイスさん
20/11/02 10:56:14.68 e9vmWFz6.net
>>461
PFUダイレクトに直接電話して聞くのが確実やで

471:不明なデバイスさん
20/11/02 10:58:41.85 yV4iZLhR.net
電話で聞くって、昔の人っぽい

472:不明なデバイスさん
20/11/02 12:29:56.95 36pNF1uB.net
って言うかもはやQMKにして欲しい
大体気に入ってるけど、キーマップツールはゴミだわ

473:不明なデバイスさん
20/11/02 15:03:09.64 RNDSkzXI.net
Fn面2枚の切り替えで足りない理由を熱く語ってみろ

474:不明なデバイスさん
20/11/02 18:16:29.97 mWhemd9/.net
>>465
予約の位置がキモい
どう考えてもその辺使い勝手いいだろってとこ使えないから死んで欲しい

475:不明なデバイスさん
20/11/02 18:22:35.70 mWhemd9/.net
って言うか物理ボタン背面に一個あるんだから何故そこにペアリングモード実装しなかったのか
仕様書書いたヤツには2万回死んでいただきたい

476:不明なデバイスさん
20/11/02 19:36:15.10 RNDSkzXI.net
Fn面はオマケ
ハッカーならCtrlその他でどうにかしろってことだな
デフォのEscやバックスペースやスペース周りの
キー配置を変えたいニーズは満たしてるからな
だいたい充分なんだよ

477:不明なデバイスさん
20/11/02 20:30:34.80 36pNF1uB.net
ハッピーハッキング出来ないキーボードに改名して欲しいです

478:不明なデバイスさん
20/11/02 21:51:55.69 Ibbm7Juf.net
できる人にはできる。

479:不明なデバイスさん
20/11/02 21:53:46.57 vL1xBzSo.net
Fnキーは足で押したいよね
ピアノみたいな感じで

480:不明なデバイスさん
20/11/04 03:19:13.91 4wY14DNn.net
自作キーボードやらいろんなキーボードある今
ちょっと時代遅れな設計とは感じるね
実際ほぼ困らんけどな。
むしろ自分の頭が固定マッピングになってるから
他のキーボードだと手が止まったり存在しないFnを押そうとしてしまう。

481:不明なデバイスさん
20/11/04 07:33:35.49 WXgO/Mn7.net
先進の中華キーボード

482:不明なデバイスさん
20/11/04 07:43:27.08 ECM4cJel.net
とうの昔に日本は中国に抜かれてる

483:不明なデバイスさん
20/11/04 07:50:52.42 WXgO/Mn7.net
真面目な人ばかりで、萌え萌えにデコった痛キーボードとか話題にならんね。

484:不明なデバイスさん
20/11/04 08:11:46.21 EOB/5I3V.net
別に先進的じゃなきゃいけないわけでもないしな
キーボードなんかは特に

485:不明なデバイスさん
20/11/04 09:11:48.61 8iQrCv+v.net
在宅勤務でHHKB 使ってたら、
集中力・・・長時間
体動かすの・・・最小
になって体にガタが来始めたので、エルゴノミクスなキーボードも併用して、長時間固まるのを避けようと思いました。

486:不明なデバイスさん
20/11/04 12:28:34.63 9jid4AqC.net
>>477
実体験から言うが結局定期的に席から離れて身体ほぐす以外に手はないで
エルゴノミクスだろうがなんだろうが長時間同じ姿勢ってのが一番まずいんや
タイマーでもかけて運動する時間決めたらええ

487:不明なデバイスさん
20/11/04 12:46:46.36 /Gx+rzET.net
在宅なら気分転換に寝っ転がりながら仕事すればええねん

488:不明なデバイスさん
20/11/04 14:51:18.34 CkST3Tc1.net
革張りの初代(?)パームレストの幅が狭くて使いにくいので、
現代風の幅8cmクラスのパームレストをタオバオとかAliExpressで物色中。
HHKB正規品(クルミ版とマホガニー版)もいいなと思うんだけど、
正規品以外だと紫檀(rose wood, red sandalwood)とかもあって悩む。
クルミだとNizブランドでNizロゴの入ったやつも何気に最先端ぽくてかっこいい。
いろんな銘木を集めたくなってくるね。

489:不明なデバイスさん
20/11/04 19:07:57.11 /Gx+rzET.net
宗教団体が売ってる壺みたいだな

490:不明なデバイスさん
20/11/05 00:39:18.81 3jkLJrcF.net
professional 2 から type-s に乗り換えて2年
使わないし売ろうかと押し入れから引っ張り出して来たらprofessional 2の方がしっくりくる
確かに音はうるさいんだけどスッと入ってくるものがあるんだよな
HHKB奥が深いぜ…

491:不明なデバイスさん
20/11/05 00:57:20.11 C6tjuSUV.net
>>482
俺は逆のパターンだけど凄い分かる
普段Pro2墨、Type-Sは買ったものの個人的にはちょっとストローク詰まった感じがあまり好きになれなくて売ろうと思ってる…
思ってるんけど…売る前に触るとこれはこれでアリかなぁと売れなくなるw
墨と違って白が眩しく見えるのも手伝って使ってないくせになんかずっと手放せないでいる…
嫁には使ってないなら売りなさい!って言われんだけどね…

492:不明なデバイスさん
20/11/05 06:41:10.29 VMDarZWY.net
おれは、嫁よりもキーボードのほうが大事。

493:不明なデバイスさん
20/11/05 07:55:04.39 Hhkfa0F8.net
白ボディが黄ばんでるのでペイントしたい。
漆風の水性ウレタン塗料とかでいいのかな。

494:不明なデバイスさん
20/11/05 10:51:03.64 QkIOyS+6.net
ガンダムカラーに

495:不明なデバイスさん
20/11/05 18:01:58.25 I/NOqaQY.net
可愛い感じにデコるならベースは絶対白だよな

496:不明なデバイスさん
20/11/05 18:40:46.71 1mjHnArv.net
タッチの感触はHHKBに分があるかな…そんな変わらないし

497:不明なデバイスさん
20/11/06 11:45:18.62 5U1V09aA.net
プラスチックに水性塗料を塗るときは、はじくから溶剤に水ではなくて模型の水性専用を使うといいかもよ

498:不明なデバイスさん
20/11/06 15:58:44.49 7Kq11snL.net
職業にもよるけどこんなスレ見てるやつらは女の身体触ってる時間よりキーボードとマウスの方が圧倒的に長いからなあ
そりゃ良いもの買いたくなるよね

499:不明なデバイスさん
20/11/06 17:33:48.90 o9cL+t3W.net
真面目な話女体と同じ感触のキーボード出たらバカ売れすると思う

500:不明なデバイスさん
20/11/06 17:46:10.40 1oW5jjfu.net
女の値段と比べたらHHKBなんて安いから

501:不明なデバイスさん
20/11/06 18:40:52.59 UwSRmpJX.net
>>492
そうだよな。小室圭 だんらん

502:不明なデバイスさん
20/11/06 23:39:01.82 axN/h7qg.net
ヤリ代15000+ホ代5000として、これで1回の値段だからコスパ悪すぎぃ…

503:不明なデバイスさん
20/11/07 02:01:52.90 /qMqp8+G.net
URLリンク(i.imgur.com)

504:不明なデバイスさん
20/11/07 08:49:26.54 99J6iJmo.net
童貞ばっかの癖によく言うぜ

505:不明なデバイスさん
20/11/07 10:30:39.67 2Xga0B7


506:j.net



507:不明なデバイスさん
20/11/07 10:45:54.79 Gjub7cL6.net
HHKB買うときは糞悩むのに110分\38,000にはついつい行ってしまう現象

508:不明なデバイスさん
20/11/07 11:35:35.20 lXJFjBl2.net
今年は飲み代が凄く浮いてるから、HHKB買ってもいいんだぜ。

509:不明なデバイスさん
20/11/07 12:56:13.82 tNsvBI0v.net
初代HHKBを買った時には一生モノだと思ったけど、
全然そんなことはなく、次々と買い替えてるな。
馬の鞍とは大違いだ。

510:不明なデバイスさん
20/11/07 13:29:03.57 WrnqTPw2.net
5年も使えば実質タダとかよく言うけど、毎年なぜかHHKBとリアフォ買って余計に金がかかってる

511:不明なデバイスさん
20/11/07 14:22:04.32 G5vCWlbD.net
キーボード趣味にしても対して金かからないからね
カメラ、車、時計とかの趣味に比べりゃ全く金かかってないレベルだし

512:不明なデバイスさん
20/11/07 21:18:16.06 agief9qA.net
>>500
それも間違った使い方ではないと思う
貴方なら馬の鞍でも同じように買い替えているだろうから

513:不明なデバイスさん
20/11/07 21:21:29.70 M09UVdH1.net
昨年まではキーボードに散財してたけど
コロナ渦になってからは自作PCに散財がアップグレードしとる

514:不明なデバイスさん
20/11/07 21:23:25.42 99J6iJmo.net
>>501
売れよ
5年程度なら半金戻って来るぞ

515:不明なデバイスさん
20/11/07 21:38:34.64 KyS0feSo.net
>>505
ヤフオク、メルカリ…どこで売ると高く売れるん?

516:不明なデバイスさん
20/11/08 00:18:05.88 lDG90FoO.net
>>506
仲間を増やすため、家族、友人、知人に無料譲渡するとか

517:不明なデバイスさん
20/11/08 03:19:12.99 8pM+lgSZ.net
>>498
わかる
しかも後者は何も残らんのにな

518:不明なデバイスさん
20/11/08 03:24:31.04 7pQlS0qR.net
>>508
嫌悪感が残る場合もある

519:不明なデバイスさん
20/11/08 10:10:26.71 Yfn8ApkH.net
鞍が二束三文で買えるものならカウボーイだって馬ごと捨てていると思るよ。
金が無いから鞍だけ回収してるんであって。
だから相応に金を持っているなら、本当に自分の手に合うものに当たるまで次々買い換えるのが正解。
多分。

520:不明なデバイスさん
20/11/08 11:07:21.79 7GJtL7Xv.net
>>510
革の馴染みやで
自分に馴染んだ革製品は手放せなくなる

521:不明なデバイスさん
20/11/08 11:25:43.31 lDG90FoO.net
>>511
あなたは、年取った奥さんを手放せなくなるでしょう。

522:不明なデバイスさん
20/11/08 17:27:40.40 Wku0dHrx.net
Hybrid Type-S 英語版を買ったんだが
日本語版とはFn周りの仕様で結構違いがあった
公式のファーム更新で複数のFn同時押しの不具合が単純に修正されたみたいに書いてるが
現実にはちょっと一癖ある回避策が実装された、って感じ
何も考えずにキーマップで複数のFnを置いても
「何にも直ってねーじゃねーか」となるが
左WinをFnに変えるDIPをオンにして
キーマップ設定ツールで見ると左WinがただのFnではなくFn Lとなっており、
FnとFn Lの組み合わせなら同時押しして片方離してもFn状態が解除されないようにできるというオチ
そのDIPの状態のまま、デフォのFn Lは他のキーにリマップ出来るし、好きな所にFn Lを追加できる
スペースの裏面にFnを仕込みたかったのだがやりたい事は出来た
というわけで最初からFn Lという概念すらない日本語版のファームでは同じ不具合が放置されているんだろう
「日本語版も同じ不具合あるに決


523:まってんだろ、はよ直せ」 というメールを送らなきゃなあ…と思いつつ 面倒で後回しにしてたが、とりあえず英語版だけ対応した事情らしきモノが分かって これ以上文句を言う気が失せてきている どうせ俺はもうUSキーボードしか使わないしな



524:不明なデバイスさん
20/11/08 17:32:44.75 8pM+lgSZ.net
>>511
皮の小物でも愛着湧いてボロくなっても捨てられないわ

525:不明なデバイスさん
20/11/08 18:07:40.17 Iipj62km.net
俺は男だけど女性で使ってる人いるのかな

526:不明なデバイスさん
20/11/08 20:21:01.20 kW8r4WZa.net
いるやろそりゃ。

527:不明なデバイスさん
20/11/08 20:31:24.98 /OZ6MdBy.net
>>515
「散財は人生」
のひとが使ってる
オイラは応援している

528:不明なデバイスさん
20/11/08 22:04:24.94 7GJtL7Xv.net
>>515
知り合いの眼鏡巨乳SEが使ってる
しかも2個会社に持ち込んでマシン2台にそれぞれ繋いでる

529:不明なデバイスさん
20/11/08 22:33:57.99 YAALLGSx.net
>>518
タッチの感触はどうよ?

530:不明なデバイスさん
20/11/08 22:41:26.75 Yfn8ApkH.net
何をタッチしようというの!?
いやらしいわね!?(怒)

531:不明なデバイスさん
20/11/08 22:47:15.71 8pM+lgSZ.net
>>515
有名人なら勝間和代が複数持ちのはず

532:不明なデバイスさん
20/11/09 01:17:19.89 ivUTKJcs.net
>>506
どこでも大体一緒や
相当な瑕疵無ければ1万切るとかまず無いから、どうせ仕舞い込むならやや強気に値付けして放置でオケ

533:不明なデバイスさん
20/11/09 05:16:30.05 2LfIBtfQ.net
>>521
親指シフトおばさんだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

554日前に更新/231 KB
担当:undef