Happy Hacking Keyboa ..
[2ch|▼Menu]
245:不明なデバイスさん
20/09/26 01:08:58.87 VlaaUmsg.net
上のほうでも触れられてたけど、OSサイドの設定が弄れない場合とかじゃない?
客先のだったり、特殊な専用機とかゲーム機とかで設定が日本語配列決め打ちだったり
そんな環境下でも普段のキーボード/配列で使えるのがHHKイズムにマッチしてる
ていうか定期的にわく、
"ソフトで出来るぜ厨房"
ってマジ居るんだな
ソフトウェアリマップを最近知ったのか?
そんなことここの住人なら10年も20年も前から知ってるし、ソフトウェアでのリマップの限界も君よりはるかに知ってると思うんだが

246:不明なデバイスさん
20/09/26 02:01:42.38 jaa2UcRD.net
高い言わなくなったのな

247:不明なデバイスさん
20/09/26 02:29:36.60 aXKCOcMV.net
パームレストに4000円はさすがに納得いかなかったので総額およそ300〜400円でDIYした
見た目もサイズも重さも質感も滑り止めも理想的な物ができて大満足

248:不明なデバイスさん
20/09/26 04:26:51.30 sX8w3WXx.net
>>241
あ、ふーん、じゃあいらないです

249:不明なデバイスさん
20/09/26 04:40:21.56 MSZIcgB1.net
HYBRID使ってる人ちょっと教えて
チルトを立てたとき、やけにグラグラするんだが、こんなもん?
キーボードを置いたときにグラグラするんじゃなくて、手で触ったら大きい方も小さい方もグラグラする
リアフォのチルトではこんなことはなかったんだが……
チルトは立てる立てないの話は抜きにして、みんなのHYBRIDのチルトがどうなってるのか知りたい

250:不明なデバイスさん
20/09/26 04:42:42.04 hCEbvPL3.net
>>241
ahkってそんな20年前からあったかなぁ?記憶がない
まぁ他のツールあったのかもしれんが
フリーソフトでほぼ出来ちゃうことが、専用HWになるとこので価格
専用HWのメリットを考えても、簡単に手が出る価格ではないな

251:不明なデバイスさん
20/09/26 04:57:26.24 h+ueE+WB.net
>>246
最初のβ版のリリースが2003年11月10日らしい(Wikipedia調べ)

252:不明なデバイスさん
20/09/26 05:41:21.54 mMN3Z4JY.net
客先にわけわからんUSB突っ込むのか?
真っ赤な顔して、これはーって説明すんの?

253:不明なデバイスさん
20/09/26 05:55:12.16 sX8w3WXx.net
OSの設定いじらせてくれない客が意味不明なUSBは挿してもイイ、キーボードも好きなの持ち込みOK!と言ってくれる世界線にいるんだろうな

254:不明なデバイスさん
20/09/26 07:26:11.83 UNX6ZFmE.net
>>245
いままで立てた事が無いけど
Pro、Pro2、Pro2 TypeS、HYBRIDと家にあるの全部試したが立ててもどれもグラグラしないな
サポートに連絡した方が早いと思うよ

255:不明なデバイスさん
20/09/26 08:35:31.23 EUbZeX6V.net
フリーソフトウェアは、フリーソフトウェア。
ハードウェアは、ハードウェア。
それは、それ。
買わない人は、買わない人。
買えない人は、買えない人。
変わらない人は、変わらない人。
変われない人は、変われない人。
人は人、自分は自分。

256:不明なデバイスさん
20/09/26 08:46:21.58 8Z2PerPd.net
>>241
248,249に対してはどうなの?

257:不明なデバイスさん
20/09/26 09:12:34.22 MSZIcgB1.net
>>250
そっか、やっぱ俺のだけか
不具合の連絡してみるわ

258:不明なデバイスさん
20/09/26 09:15:32.83 3sFt+Jv0.net
>>241
「ソフトで出来る」には誰もフォーカスしてない
「わざわざハードで」が論点なのに



259:黷フスコープバグってんじゃね?



260:不明なデバイスさん
20/09/26 11:03:19.98 V3UJ1pm3.net
>>241
ソフトウェアのリマップの限界って何? ソフトウェアでないと出来ないこと沢山あると思うけど。例えばアプリ毎にキーバインド切り換えるとか。

261:不明なデバイスさん
20/09/26 16:59:07.77 tUCIUwRO.net
必死な奴が炙りだされててワロタ

262:不明なデバイスさん
20/09/26 17:34:37.41 Hp+SPDEK.net
東方みたいなキーマップの変更も出来ないレトロなSTGがやりたい時にハードでできるといいんじゃねーの?
俺がそんな例しか思いつかないというだけだが
AHKでも管理者権限で動かしたりしたらどうにかなるのかもしれんが絶対じゃないし面倒くさい

263:不明なデバイスさん
20/09/26 17:40:22.09 hCEbvPL3.net
>>257
普通にコントローラ買って終了して案件だろそれw

264:不明なデバイスさん
20/09/26 18:04:55.68 Hp+SPDEK.net
>>258
うるせーな
俺はUS版のHHKBに欠点があるかもしれないという現実を
全力で否定したいんだよ

265:不明なデバイスさん
20/09/26 18:24:14.82 hCEbvPL3.net
>>259
欠点がない製品なんて世の中無くね?
ちなみにこの場合欠点東方側じゃん
HHKBの欠点なんて探せばいくらでも出てくる
そんなの承知で使ってるでしょ

266:不明なデバイスさん
20/09/26 18:50:37.39 d6JpDlE5.net
コントローラー安く作って配布する互助会でも作れよ

267:不明なデバイスさん
20/09/26 19:00:31.98 3sFt+Jv0.net
>>259
素直で草
でもキーマップ固定の端末に繋いでいつも通り打てないと言うのは全くもってhhkbの欠点にはならないと思うぞ

268:不明なデバイスさん
20/09/26 19:24:24.14 Hp+SPDEK.net
>>260
どんな状況にも対応できないとプロフェッショナルの戦士とは言えないってガンダムWの小説版に書いてあった

269:不明なデバイスさん
20/09/27 00:29:58.46 OjHfJGPL.net
ザクIIで対ガンダム戦にも対応できないとプロフェッショナルの戦士とは言えない。
しかし、スペック的に勝るMSでもアムロの操縦するガンダムに勝っても勝てるわけではない。

270:不明なデバイスさん
20/09/27 01:42:29.65 A4fVgst5.net
hhkb最大の欠点ってなんだと思う?
ワイはリマップツールがゴミだと思う
FNレイヤー死にキー多すぎるしあの程度ならリマップ出来る恩恵も大して感じない
古参ユーザーにはあんま欠点ではないかもだけど

271:不明なデバイスさん
20/09/27 02:56:44.68 0nIYLWTt.net
キートップ掃除するのに外したら戻せないとこ

272:不明なデバイスさん
20/09/27 09:01:54.89 jZZ6YqSE.net
消費者の一部にガイジがいるとこ

273:不明なデバイスさん
20/09/27 09:08:34.61 OjHfJGPL.net
>>266
無刻印のことかー

274:不明なデバイスさん
20/09/27 09:34:39.32 VAlA8vhq.net
何の事かと思ったら無刻印な
確かにバラバラにしたら戻すの怠いな

275:不明なデバイスさん
20/09/27 10:03:43.76 NmqVuFmo.net
キーの裏に何段目のキーか分かるように印がある

276:不明なデバイスさん
20/09/27 11:15:43.44 bGAlbif1.net
電池ボックスに充電式電池入れてそのまま充電できるようにしないのなんでだろ
俺のボイスレコーダーなんかは普通に出来るけど
やっぱりマヌケが間違って普通の電池に充電してしまって「事件」を起こすのが怖いのかな
ファームもオープンソース化して
世の中のハッカー共に好き勝手やらせればいいのにと思うが
やはりバッテリー周りで事故るのがイヤなのか

277:不明なデバイスさん
20/09/27 17:06:33.09 Yw3K4KaT.net
>>271
コスト高くなるからじゃね?

278:不明なデバイスさん
20/09/27 18:18:26.97 dWvn6XO3.net
>>265
やっぱりキーが少な過ぎる
普通のキーボードで1つか多くとも2つで済むところを
何故2つも3つも同時押ししなければならないのか
せめて6列でコンパクトキーボード並みだと最高
ワイは自宅会社出張用3つPC使ってるから通常配列がベスト
異論は認める

279:不明なデバイスさん
20/09/27 18:30:39.33 VAlA8vhq.net
>>273
本末転倒虫
hhkbである理由残ってないの草

280:不明なデバイスさん
20/09/27 19:22:53.43 L1kBbZOy.net
>>271
ちまちま充電する作業は面倒だし
キーボード本体より先に充電池の寿命がくるから
個人的には電池式のほうがいいと思うけどね

281:不明なデバイスさん
20/09/27 19:29:15.71 j6krLX/g.net
>>273
HHKB以外を使えばよろしい。
以上。

282:不明なデバイスさん
20/09/27 19:30:31.57 j6krLX/g.net
>>271
自分で改造すりゃよろしい。
すでに先人のおかげでハックができるようになっているし、
技適さえ気をつければ、まったく問題なし。
以上。

283:不明なデバイスさん
20/09/27 19:35:03.35 OjHfJGPL.net
ゲーム機で乾電池入れっぱなしにしていたら液漏れしていた思い出。
最近はバッテリーパックが膨らんでる位だが。

284:不明なデバイスさん
20/09/27 19:46:34.70 cmrIUbtr.net
>>275
だから単三を充電する機能を付ければ良いって話では?
コストなんか考えるとやるとは思えんけど

285:不明なデバイスさん
20/09/27 20:36:50.43 BzhA8pq2.net
>>228
>>3じゃ駄目?

286:不明なデバイスさん
20/09/27 20:47:46.15 VAlA8vhq.net
自分で改造するのに技適とか気にするワケなかろう
販売する分じゃあるまいし

287:不明なデバイスさん
20/09/27 20:56:41.64 zRmB2xGJ.net
そうやって「技適は売る人間じゃなく使う人間を取り締まる法律だ」っていうレスを集めようとしても無駄だ

288:不明なデバイスさん
20/09/28 01:28:03.20 2RIwNXqU.net
>>273>>187の対比がオモロイ
コンパクトから入った層とWSから入った層との違いか?

289:不明なデバイスさん
20/09/28 03:11:25.20 ySx2LN7S.net
たまにいる>>273みたいなんが訳わからん
他のコンパクトキーボード行くなり、キックスターターやらクラウドファンディングで望みのコンパクトキーボード作ってもらうなり
流行りの基盤、筐体から自作キーボードでもすりゃいいのに
何故かHHKを変える事を考える
HHKって名前が付いてないと嫌なのか?
HHKってロゴに価値があるとでも思ってるのかしら?
変な固執してるようにしか見えない

290:不明なデバイスさん
20/09/28 03:41:41.71 z/nhSWG+.net
誰も今のUSを廃止して別の配列にしろなんて言ってないんだし過剰反応しすぎ
余裕もてよ

291:不明なデバイスさん
20/09/28 04:03:28.79 desWFDhS.net
配列を大幅に変えたら最早HHKBでは無いからなぁ
何でここでそんな提案するのかは謎だ

292:不明なデバイスさん
20/09/28 09:14:06.47 xnvGcAaJ.net
異論は認めるとは言ってるが当然異論出まくる

293:不明なデバイスさん
20/09/28 11:11:28.66 mCZ7c1Ta.net
ダイヤモンドカーソルも慣れだとおもうけど
HHKBUS は右Altを Fnキーにできれば
小指が疲れなくていいんじゃない

294:不明なデバイスさん
20/09/28 12:12:02.62 xnvGcAaJ.net
出来ればFnもリマップできれば嬉しかったよな

295:不明なデバイスさん
20/09/28 12:51:04.65 boOTRWxb.net
できるだろ

296:不明なデバイスさん
20/09/28 13:05:20.66 xnvGcAaJ.net
んなことできんのかよ!とリマップツールみてみたら右Fnは動かせねーけど
dipでいじった左◆は自由にマッピングできた…

297:不明なデバイスさん
20/09/28 13:07:48.31 a64GbzL/.net
>>291
そこに左Fn割り当てるのが使い勝手よすぎてヤバい
マジで仕事捗る

298:不明なデバイスさん
20/09/28 15:50:49.31 qeb5i/qN.net
購入3ヶ月だけどキーを外して、ノンアルコールのウェットティッシュで拭いた。
ストレス貯まると、手のひらとか脂がでてマウスとかベタベタに汚くなるのだが、キートップも汚くなってた。
拭いたらサラサラになったよ。

299:不明なデバイスさん
20/09/28 16:48:26.51 KuJ4HVaC.net
そんなベタベタになるか?

300:不明なデバイスさん
20/09/28 17:52:47.10 cnJqnrxH.net
>>294
人によるっしょ
手汗、手垢凄い人は実際に知り合いにいるが
そういう人のゲーム機のコントローラーって手垢だらけになったりしてるからキーボードとかもそうなるんじゃないかな

301:不明なデバイスさん
20/09/28 18:11:49.13 qeb5i/qN.net
僕の場合は心房細動で心臓ピクピクするようになったら、自律神経が乱れてくるとヤバくなる。
元気な人は汗もサラサラしてると思うよ。

302:不明なデバイスさん
20/09/28 19:27:49.04 ZODaQ6NQ.net
手汗は皮脂分少ないからベタベタにはならんでしょ
知り合いでキーボードがベタベタ通り越してヌルヌルの人がいたが、
顔や頭触るのが癖でその皮脂で汚れれたよ

303:不明なデバイスさん
20/09/28 20:42:40.61 qZ01eNQB.net
汗かきで脂っぽい俺はすぐベトベトになる
脇汗もポタポタ落ちてくる
汚いよなー俺

304:不明なデバイスさん
20/09/28 22:03:40.20 W/MMmudv.net
やっぱストレスがヤバいと体調も汗も変わってくるよな
HHKBユーザーの皆さん、ご自愛ください

305:不明なデバイスさん
20/09/30 23:13:13.26 c60fp8Fo.net
ロジのLIGHTSPEEDみたいに、2.4GHz帯USB受信機で接続出来るモデル出ないかなぁ。

306:不明なデバイスさん
20/10/01 17:41:40.12 IE6K8wRg.net
タブレットとかUSBコネクタが限られるノートとかで
使ってもらうのが目的だろうから、難しんじゃないかな

307:不明なデバイスさん
20/10/01 22:19:11.39 5B6xzcwT.net
Bluetoothがイマイチ洗練されてないからこんな要望出てくるわけだよな
HHKBに限らずサクッと認識する組み合わせもあるし、ダメダメなのもある
安定性もイマイチ感あるし

308:不明なデバイスさん
20/10/02 00:15:03.93 JBl8mrPP.net
Bluetoothである以上仕方ない事かと…

309:不明なデバイスさん
20/10/02 05:39:33.59 Ij4a/TQc.net
Niz の青葉の方が安定してたりするから

310:不明なデバイスさん
20/10/02 05:42:51.48 R2rB6qw7.net
有線で繋げない方はガチで不安定。
下取りで hibrido 変えて欲しいわ。

311:不明なデバイスさん
20/10/02 19:27:20.63 3K9GawDt.net
静穏タイプでない機種を静穏化(リングを付ける)すると
打鍵感とかはオリジナルの静穏機種と同じになりますか?
全く同じにはならないでしょうが、余り変わらないのだったら
程度の良い中古を購入して静穏化したいと思っています。

312:不明なデバイスさん
20/10/02 19:43:32.42 bFBAU8tr.net
>>306
リングはどう入手しますか?
結局高くなるよ
ストローク短くなって打鍵感変わるよ

313:不明なデバイスさん
20/10/02 19:53:08.18 SYU62Qrj.net
>>306
Type-Sと完全に同一仕様できれば、同じになります!

314:不明なデバイスさん
20/10/02 20:21:21.99 3K9GawDt.net
307さん
確かにそうかもしれませんね。
HHKBは初めてなので(Realforceの可変重持っています)
非静穏化モデルを買って、打鍵感、音が自分に合わなかったら
静穏化してみようかと考えていました。
308さん 
それはそうでしょうが・・・

315:不明なデバイスさん
20/10/02 20:58:12.81 SYU62Qrj.net
>>309
嫌味は失礼だったが、
HHKB Pro 2のラバーとバネを、
Realforceのそれらに変えたのが、
個人的には静かで軽くて打ちやすいと思っている。
とくに、30g が一番好み。

316:不明なデバイスさん
20/10/03 02:49:30.35 YKgLWaVe.net
黒地に黒文字がやっぱり見づらい。しかし、白地に黒文字のキートップにするのは抵抗がある。やっぱ全体を黒で統一したいんだが、黒地に白文字の、HHKBで使えるキートップない?

317:不明なデバイスさん
20/10/03 08:07:45.80 lY+O7ySv.net
>>310
30gだとほとんどクリック感を感じない
ですね。私が鈍感なのかもしれませんが。
木琴のような音に感じます。Realforceの
カチャカチャ音。

318:不明なデバイスさん
20/10/03 09:43:10.83 CGhgAw8m.net
>>311
ぺんてる ホワイト 極細 白 X100W-SD

319:不明なデバイスさん
20/10/03 13:43:53.68 AmIE8bcX.net
>>311
配置覚えてないのに黒なんて選ぶから…

320:不明なデバイスさん
20/10/03 14:06:22.17 uBH/je73.net
>>311
Amazonでキートップに貼るシール売ってるぞ。キー配置覚えたら剥がせばいい

321:不明なデバイスさん
20/10/03 14:16:55.95 uBH/je73.net
>>311
KBDfanの白ならどう
URLリンク(jittodesign.org)

322:不明なデバイスさん
20/10/03 14:23:42.16 2jYRni6M.net
なんだかんだ言っても純正白の刻印有りが一番に打ちやすいよ

323:不明なデバイスさん
20/10/03 19:48:42.54 rZbb9flO.net
それでもボクは無刻印墨

324:不明なデバイスさん
20/10/03 20:08:43.65 EGUWL/G1.net
アルファベットは手がおぼえているが、他は目で探しているので、アルファベット刻印無しがあればいいのに

325:不明なデバイスさん
20/10/03 21:06:55.73 BwSNZrCn.net
>>319
偽タッチタイピングですね

326:不明なデバイスさん
20/10/03 21:58:52.31 nc9XlGL1.net
フルキータッチタイプだけど
黒モデルに文字/数字/記号だけ無刻印、他のBS, Enter, etc…は黒刻印残してるわ
これがカッコいいと思ってるw
あと職場で使ってるので、全キー無刻印だと
"俺っちフルキータッチタイプ(ドヤァ"
感出してるね〜と受け取られかねない
フルキータッチタイプ自分だけなので

327:不明なデバイスさん
20/10/03 22:33:47.60 rZbb9flO.net
特殊キー残してても十分ドヤ感出てるから安心しろいw

328:不明なデバイスさん
20/10/04 18:21:34.46 aAFOOAR4.net
本当はぶきっちょでデカいキーの金具外すのにビビってんじゃねーの?

329:321
20/10/04 18:37:59.91 UgrbyJQp.net
ドヤ感出てるかな…
真相は、
・有刻印で良かったんだが、
hhk配列を標準us配列に直して使ってて
リマップと刻印を合わそうとしたら
\|のキートップが無かったので
です
>>323
その発想はなかったわw

330:不明なデバイスさん
20/10/04 22:34:05.94 kYlOE7Bi.net
PG-9116 があればハイブリッド要らない?

331:不明なデバイスさん
20/10/04 23:21:51.21 aGPi4Mfw.net
>>321
そもそもこんな変なキーボード使ってる時点で変人扱いや

332:不明なデバイスさん
20/10/05 07:39:31.23 l4dPdHhU.net
Tupe-S を使っています。
キーの戻りが速くない気がしますが、無印だとシャキシャキキーが戻りますか?

333:不明なデバイスさん
20/10/05 09:31:35.15 lmXVpHOm.net
>>327
速さはどれも変わらんやろ…

334:不明なデバイスさん
20/10/05 09:42:57.34 BCfWNPCa.net
>>327
自分で試してみたら、ええと思いますヨ :-)

335:不明なデバイスさん
20/10/05 12:45:06.67 TSa/9uhw.net
>>327
リアフォ55gを試してみろ
気に入ったらよく分からないサイトでHHKB用の55gラバードーム買ったらいいよ

336:不明なデバイスさん
20/10/07 22:57:10.50 U2XeqyUE.net
>>327
タイピングするには最適な戻りだと思うが
APが深めだからゲームには向いてないかもな
ゲームやる時はリアフォとか軸系にすればいい
自分は家にいる間はどんな時もHHKBを使ってる
会社はリアフォ変荷重だが

337:不明なデバイスさん
20/10/08 07:19:07.13 5nrjTgYA.net
時効だから書くが国勢調査をHHKBを使ってスマホで行うと異世界転生す

338:不明なデバイスさん
20/10/08 13:53:28.72 QhAYVvXx.net
あーーー
国勢調査、ネット・郵送ともに回答期限を延長 10月20日まで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

339:不明なデバイスさん
20/10/09 09:46:59.53 /jfsqGR5.net
KBDfansのハイプロ互換キーキャップ待ってるんだけど一向に音沙汰がない
コロナの影響なんだろうか

340:不明なデバイスさん
20/10/09 14:26:19.57 MgplRpG8.net
同じくw
それまでの間、KBDfansでTOFU一丁お願いして、遊ぶ予定です

341:不明なデバイスさん
20/10/11 15:23:48.28 ktEWMbH1.net
JISは小指とRETの距離が遠いね。
USしばらく使った後だとRETの打ち損ないが多発する。

342:不明なデバイスさん
20/10/15 13:34:36.31 9CC/8GE9.net
会社はJIS、家ではUSで全く問題ないわー
JISもUSレイアウトで使ってるけどな

343:不明なデバイスさん
20/10/17 23:53:41.98 85tckjoA.net
いきなり本家は高すぎたのでHHKB Lite2 for Macの日本語配列を購入したのですが、公式のドライバを入れてもfnキーだけは機能を変更することができないようになっていました
(左下のfnを⌘にしたかったのですが)
もしかしてHHKB Professionalシリーズなどでもfnキーだけは別のキーを割り当てることができない仕様になっておりますでしょうか?

344:不明なデバイスさん
20/10/18 04:42:53.10 YgHkIrlH.net
>>338
なってます

345:不明なデバイスさん
20/10/18 11:37:33.12 umM8F8+k.net
やはりそうですか
教えていただきありがとうございます

346:不明なデバイスさん
20/10/18 16:41:42.04 e27t8WwW.net
誤解を招く回答に笑いが出る
嘘は言ってないが重要なことを言ってない
多分いちいち8984とか書くやつに真面目に答えたくないんだな

347:不明なデバイスさん
20/10/20 09:28:06.65 TeBguYN+.net
>>340
右Shift隣のfnキーは固定だろうけど
左下のもう一つのfnキーはそこそこ動かせるはず
Lite2も同じかな?

348:不明なデバイスさん
20/10/20 12:39:26.89 CX85LVgE.net
なんかUSオフィシャルで発表のカウントダンしとるんだが、HHKBの新製品でも出るのか?
でも日本じゃそんな噂聞かんし、たいした発表じゃないのかな

349:不明なデバイスさん
20/10/20 13:11:52.28 TeBguYN+.net
>>343
新製品だとしたら有線静音モデルか(classic type-s)

350:不明なデバイスさん
20/10/20 13:51:34.92 9pHT6fIb.net
Type-Sで昔の価格 (3万円以下) なら、心理的に買ってもいいかもと思うが、、、価格は期待できないね。

351:不明なデバイスさん
20/10/20 19:41:05.80 75SxV2RN.net
>>341,342
ありがとうございます
よく調べたら希望のキーマップにできそうなので購入を決めました

352:不明なデバイスさん
20/10/21 11:30:53.29 lqDufE6f.net
HHKBってなぜかRealForceよりも全然疲れずに永久に打っていられる)だが、理由がわからん・・・
別にボタンの重さも一緒にしてるし、打鍵感はむしろRealForceの方がいいし

353:不明なデバイスさん
20/10/21 11:


354:52:47.55 ID:uAMtbTV0.net



355:不明なデバイスさん
20/10/21 12:15:12.52 lqDufE6f.net
確かにHHKBの方がチルトスタンド立てたときの傾きが強いから軽く背筋が沿ってる気がする

356:不明なデバイスさん
20/10/21 12:24:05.65 j9GuCd5F.net
タクタイル感がいい目覚ましになる

357:不明なデバイスさん
20/10/21 12:55:20.06 4WmqaVkH.net
>>347
ホームポジションからの移動が少ないってことはない?

358:不明なデバイスさん
20/10/21 13:40:48.11 lqDufE6f.net
>>351
ファンクションキーとか矢印キーとか打たずに、ただ文章を打ってるだけでそうなんだよね
例えばe-typing長文を打ってる時にRealForceだと(悪い意味で)打ってる感があるけど、
HHKBだと淡々と作業してるだけな感じになる。
Type-sなのもあるのかな?
音ゲー(IIDX)もやってるんだけど、たくさんやって指が疲れた状態でもHHKBならタイプミスもしない
意味が分からない

359:不明なデバイスさん
20/10/21 18:50:41.19 vRhRahlD.net
BKEドームが欲しいけどKeyclackがまだ再オープンしない……
早くタクタイルマシマシを体感したい

360:不明なデバイスさん
20/10/21 19:38:59.77 Uco+N8bC.net
>>353
BKEドームで散財するよりか
リアフォ55gを入手してドーム交換した方がいいのでは

361:353
20/10/21 20:06:48.99 vRhRahlD.net
>354
55gドームは既に入れてる
BKE Light買ってどっちがタクタイル強いか試してみたくてな

362:不明なデバイスさん
20/10/21 21:41:33.46 mDYqS/vG.net
>>355
リアフォ55gはタクタイルは変わらずに単に重くなっただけに感じる
BKE Lightは明らかにタクタイルが強くなったように感じる
BKEは全タクタイル沼の住人におすすめできる

363:不明なデバイスさん
20/10/22 01:43:27.14 UQvYi8w0.net
絶対にチャタらないキーボードでありがたい。
マウスがチャタるのでここのメーカーに絶対チャタらないマウスを作って欲しい

364:不明なデバイスさん
20/10/22 02:23:27.85 6oR3V9YX.net
スイッチ自体は東プレ製だから、そこを評価するなら東プレを褒めてあげて
あと、東プレが同じスイッチ方式のマウスを販売してるよ

365:不明なデバイスさん
20/10/22 06:40:35.43 ewtqg0Sf.net
凄い久々なんだけど
発売初期の頃の同時押しの不具合って直った?

366:不明なデバイスさん
20/10/22 07:03:54.43 0/KW+gNu.net
公式見ろクソかまってちゃん野郎

367:不明なデバイスさん
20/10/22 07:54:44.15 ewtqg0Sf.net
>>360
いや直ってるなら買いたいからさ
不具合とか特にないなら

368:不明なデバイスさん
20/10/22 07:56:32.82 ewtqg0Sf.net
>>360
修正ファームウェアが出てるのは書く前に確認したけど
十全なのかってさ

369:不明なデバイスさん
20/10/22 08:16:10.88 aKNE3orb.net
>>357
OEM元の東プレが静電容量無接点のマウス作ってなかったか?
めっちゃ高かった気がするが

370:不明なデバイスさん
20/10/22 08:29:23.40 s1Y3Ys1M.net
>>347
キーボードが小さいおかげもあり、体の中心線上にキーボード置けるからね。
横のディスプレイ向けにちょっと向きを変えるも、気軽にしちゃうし。
今日もお仕事がんばるぞ。

371:不明なデバイスさん
20/10/22 15:11:15.79 5PhJTfV/.net
チャタらないマウス欲しいだけならデスアダーV2辺りでもいいんでないの
リアフォマウス共々メインスイッチ以外は普通のスイッチだがな

372:不明なデバイスさん
20/10/22 16:17:00.88 X+Rp0GlV.net
接点復活剤ですぐ直るよ

373:不明なデバイスさん
20/10/22 20:51:46.10 DLIosHiR.net
悩みに悩んで買ったHybrid 非Type-Sが届いたけどType-SにすればよかったかもOTZ
4.0mmと3.8mmって結構違いますか?

374:不明なデバイスさん
20/10/22 22:16:29.30 TwK1Ez5p.net
>>367
タクタイル感が


375:謔ュてHHKBを選んでいるので、非Type-S一択ですわ



376:不明なデバイスさん
20/10/22 23:06:33.08 AHzIvLnH.net
>>367
結構違うよ
俺はストローク4.0mmが一番好みだわ

377:不明なデバイスさん
20/10/22 23:12:42.87 DLIosHiR.net
普通に打ったつもりが「今ので打ててないの?」って事が頻発してキツい
e-typingで試してるけどメンブレンのLite2の方が圧倒的に良いスコアが出てしまう
静電容量無接点自体自分に向いてないのかなこれ…

378:不明なデバイスさん
20/10/22 23:52:46.82 VIpeHvjX.net
慣れじゃない?

379:不明なデバイスさん
20/10/23 07:53:32.74 t3/4/Qz8.net
Lite2は反発力が強いから速く打ててたんじゃないの?
Lite2はストロークも少し短かったよな
3.8mmだったかな

380:不明なデバイスさん
20/10/23 09:28:19.84 ZtZ9GZps.net
アマゾンでNIZ84がタイムセールやってるよ!

381:不明なデバイスさん
20/10/23 10:13:53.05 qjjghYUd.net
スレチ

382:不明なデバイスさん
20/10/23 11:06:29.39 QyArh8Yt.net
>>373
NIZ84スレでお知らせください!
こちらへのお知らせは、一切不要です。

383:不明なデバイスさん
20/10/23 11:36:36.28 OHGW3F1T.net
>>373
FUCK YOU(インターナショナル)

384:不明なデバイスさん
20/10/26 20:48:53.99 sletYRFB.net
筐体の黄変を防ぐ、または進行を遅らせる
方法ってあるのでしょうか?
調べたのですが、UVカット入りのカーワックスを
塗布する位しか、出て来ませんでした。
紫外線になるべく当てないとか暗所黄変させないようにするとか・・・
だったら墨を買えば?と言われそうですが、もろもろ理由で白を
選びました。
新型になって筐体の材質が変わっているのでしたら流して下さい。

385:不明なデバイスさん
20/10/26 21:06:54.19 Bj2ciXiU.net
黄色も味があっていい。

386:不明なデバイスさん
20/10/26 22:22:39.48 dNEm6ZnV.net
新モデルになってからは黄ばない材質使ってると聞いたが

387:不明なデバイスさん
20/10/27 02:40:44.42 SKxwXc4g.net
防ぐ方法は知らないけど今は白く戻す方法あるから気になってきたらやってみると良いんでない
スーファミ 漂白 とかで検索したらゴロゴロ出てくるで

388:不明なデバイスさん
20/10/27 06:27:37.02 cG5fYJRP.net
出来たらなるべく初期の状態を保ちたいです>筐体
新モデルでは材質が変わったのですか?とっても興味深い情報です。
黄変してしまったらやってみたいですね>漂白

389:不明なデバイスさん
20/10/27 09:44:13.10 vZPnTJYr.net
ファミチキ 漂白 で検索しちまったぜ

390:不明なデバイスさん
20/10/27 10:15:09.83 NLUJ9DvX.net
カッティングシートを貼るとか?

391:不明なデバイスさん
20/10/27 10:55:37.89 HF937TYL.net
オシッコ色になるなんてステキやん

392:不明なデバイスさん
20/10/27 19:06:15.04 i3uhP3sW.net
USの公式ツイッターが上げてる画像で
やたらと無刻印の白がカッコよく見えて困る

393:不明なデバイスさん
20/10/27 19:52:38.08 rfkTYMT6.net
アマゾンの旧Type-S無刻印 白もかっこいい。

394:不明なデバイスさん
20/10/27 23:18:40.26 njiDe//R.net
墨モデルが無難と思い、HYBRID版はType-Sの墨無刻印を買った
という自分も旧白モデルを2台(Pro2,Type-S)所有しているので他人事ではない
ふむふむ、、、

395:不明なデバイスさん
20/10/28 03:30:35.62 ntSR93Rw.net
今更だが白無刻印Pro2の打感がすごくしっくりくる
この歯切れの良さは他では体感できん
何より打っていて気持ちがいい、音はパチパチ少々五月蠅いが
これも歯切れの良さに相乗してHHKBの打鍵感は至高と思わせてくれる

396:不明なデバイスさん
20/10/28 03:56:46.99 ntSR93Rw.net
さらに言うならば、このPro2のチープな筐体がゆえにキーの返しの反動を吸収できていない
一般的にこれはデメリットだと言われるが
この時の振動がうまく作用してこのHHKB独特の心地いい打鍵感につながっていると
個人的には思う

397:不明なデバイスさん
20/10/28 08:47:03.88 sP2PYoAq.net
水性ラバースプレーなら施工しやすいかも
禿げたらやり直せばいいしね
黄色化したらやってみるさ

398:不明なデバイスさん
20/10/28 13:13:14.19 0OHO/67/.net
心地いいかどうかは人それぞれだとは思うけど
プログラミングするにはある程度打鍵感があった方がいいとは思うね、個人的に
リニアキースイッチのキーボードを使ってた時期もあるがなんか合わなかった

399:不明なデバイスさん
20/10/28 17:09:06.01 +pj6E681.net
柔らかいHybridは職場で使うには静かでいいかもだが
Pro2ぐらいの反発力があった方が眠気が覚めそうだ
流石に職場でクリア軸とか使ったら迷惑だろうからHHKBぐらいしか選択肢が無いな

400:不明なデバイスさん
20/10/28 18:26:22.78 sP2PYoAq.net
静音黒軸は?

401:不明なデバイスさん
20/10/28 18:52:49.72 +pj6E681.net
>>393
自作ぐらいしか無さそう

402:不明なデバイスさん
20/10/28 22:17:04.83 SNZcgcIJ.net
HHKBは筐体チープとか言われるけどプラの一枚板整形でこのサイズにしてはかなり強度あんだけどね
持ち運び考えたらこれ以上重くなると厳しいと思うし
HHKBクローンのRamaWorksのM60-Aも持ってるけど絶ッッッッ対持ち運びしたくない重量よ?
BTで色んな場所使う事も考えたら今のがベストな気がするよ
M60-Aみたいに中にヘビーウェイト追加出来るような機構にしても結局使わないと思う

403:不明なデバイスさん
20/10/28 23:25:39.86 Qjz+VwyS.net
>>395
写真見たけど`~はどこにあるのだ?

404:不明なデバイスさん
20/10/28 23:37:20.77 SNZcgcIJ.net
>>396
HHKBと同じ

405:不明なデバイスさん
20/10/29 03:06:52.15 35eGXa9J.net
Pro2 Type-Sの打感だが、これはPro2ノーマルに比べてストロークの減少と
スライダーをタイトにした分、軽快さが失われて押下圧もかなり重く感じる
これを慣れの問題と言えるかは個人差があると思うが
それにしてもPro2ノーマルからこのType-Sに切り替えるとその重さをはっきりと感じられる
但し、この独特なシャリシャリ音は至高だが
Pro2ノーマル打感の方が打ち込んでいて心地が良い

406:不明なデバイスさん
20/10/29 11:06:16.89 mY7USlU7.net
Type-Sの優しい底打ち感の方が好き
軸がブレないので振動的なノイズが少なく
快適なはずだというプラシーボ効果との相乗効果で
至高の打鍵感だと思っている
個人的に重い方が好きなのもあるが

407:不明なデバイスさん
20/10/29 19:10:48.62 35eGXa9J.net
>>399
運指によってはその重さがミスタッチに繋がりやすくならない?
個人的にはType-Sの方がミスタッチが多い気がする

408:不明なデバイスさん
20/10/29 19:49:35.93 mY7USlU7.net
世の中には55gラバードームを好む輩もいるってのに話が微妙過ぎ

409:不明なデバイスさん
20/10/29 20:09:52.31 MPBPlq4i.net
軽い方がミスが多くなる人もいるし、慣れと好みだろ

410:不明なデバイスさん
20/10/30 00:12:08.09 nuzcYo0h.net
好みだね
色んなタイプのラバードームをキートップみたいに別売りしてくれると選択肢広がって楽しいんだけどね

411:不明なデバイスさん
20/10/30 01:31:55.49 WBMG9cMU.net
いつになったらキーマップツールでレイヤー実装するん?
まさかこのクソ仕様でアプデ打ち切りじゃねーよな?

412:不明なデバイスさん
20/10/30 02:16:46.13 0R3MBzxR.net
>>404
一応、WinモードとMacモードに別のマップを設定して
キー操作で切り替えることは出来る


413:ゥら2マップ使えるぞ Macモードにカーソルを置いて東方とか出来るよ



414:不明なデバイスさん
20/10/30 14:28:11.09 kWy+BjjR.net
筐体の黄変について質問した者です。
サポートにお尋ねした所、新しいモデルは素材は同じ
ABSだそうですが、黄変しにくい物に変更されているそうです。
キートップは英語配列のスペースキーも含め全種PBT化して黄変しにくい
ものとなっているそうです。
とても丁寧に回答して頂きました。

415:不明なデバイスさん
20/10/30 14:30:59.42 7k22EuJm.net
>>406
おおおありがたい情報
安心して白買える

416:不明なデバイスさん
20/10/30 14:59:42.05 I+3VrgFL.net
黄ばんた後、洗った後がある方が、長年使ってるアピールもできて良いんではないの?
売り飛ばすなら、黄ばむと売れないだろうけど。
本気で毎日使うと10年位でダメになるキーも出てきそうですし。

417:不明なデバイスさん
20/10/30 16:37:51.78 ZRHnNoaG.net
>>408
初代Pro使ってるが
15年使ってもどこも壊れないんですよねぇ…
壊れないので新型出る度に台数が増えていく…
HHK教えてくれた先輩はHHK2(PD-KB02)だけどそっちもいまだに現役だから多分そう簡単に壊れないと思うよ
黄変は10年目くらい?に気付いたな
気付いた当初は気になったけど貫禄ある風貌と感じる様になってからは気にならなくなった
今でもバリバリ会社で現役

418:不明なデバイスさん
20/10/30 16:40:24.97 sCQcSwjF.net
黄変してると見た目汚らしいから勝手に触ろうとする人間も減るし良いことづくめだな
嫌なら漂白すれば元の色戻るし

419:不明なデバイスさん
20/10/30 16:59:39.40 FJ0x9iZI.net
黄変は孫に譲りなさい

420:不明なデバイスさん
20/10/30 18:05:45.75 0R3MBzxR.net
>>406
墨一択だと思ってたが迷ってしまうな

421:不明なデバイスさん
20/10/30 18:10:21.10 FJ0x9iZI.net
ベージュと言うかプリン色出ないかな

422:不明なデバイスさん
20/10/30 19:24:52.30 0R3MBzxR.net
やはりHybridは柔らかすぎて慣れるほど飽きてくるようだ
今日はPro2 Type-Sを職場に持ち込んではっきりと快感を感じた
ちなみにプライベートではリアフォ55gなので俺の脳はガバガバだが
Pro2 Type-Sならまだ全然イケると分かった
めんどくせーがサードのラバードームに手を出そうかな

423:不明なデバイスさん
20/10/30 19:51:28.41 Ta0soB8P.net
なんだ変色しづらいなら白買うんだった
見た目はPro2のロゴ位置の方が好きだけど、ちょっと重すぎて使ってない
両方売ってHybrid白買い直すかな

424:不明なデバイスさん
20/10/30 21:31:40.38 pwe24zSR.net
やっぱ墨モデルを買って白のキーキャップに換装するのがいいと思うよ
これなら変色の心配が一切ないし、見た目もかなり良いからね

425:不明なデバイスさん
20/10/30 21:53:47.07 pwe24zSR.net
Pro2 Type-Sの打感はもっさりコチコチやな
癖になる打感だけど長時間使うと少し疲れるな

426:不明なデバイスさん
20/10/30 23:08:23.24 HYolH9ha.net
>>408
確かに10年も使えばダメになるキーが出ても不思議ではないが
本気で毎日(365日)一日公私に渡り14時間くらい使ってるけど
一度とてチャタったこともないしヘタレもない
実はすごくコスパのよいキーボードだったりする

427:不明なデバイスさん
20/10/31 06:35:22.03 a7LKyhPs.net
HHKB HYBRID Type-S
\32,000-(税抜)
\35,200-(税込)
毎月使用料\1,000-支払っていると思って、
3年ごとに買いかえるんだ。
3年なら、黄ばみは我慢できるだろう

428:不明なデバイスさん
20/10/31 15:51:01.78 sjri5KGM.net
逆に何年ぐらいで黄ばむ?
自分のPro2 Type-S白無刻印は全然変色してないんだけど

429:不明なデバイスさん
20/10/31 16:27:31.48 4WZzhZac.net
>>418
>>419
仮説だとしても
そもそも分割払いするほどの額ではないのでまったく説得力がないっすよ

430:不明なデバイスさん
20/10/31 16:30:48.48 4WZzhZac.net
>>418
HHKBは長持ち丈夫ということだね
それはPro2までの実績で証明してるね

431:不明なデバイスさん
20/10/31 18:43:59.48 JTZjyIwa.net
3,000万回以上のキー寿命らしいから1日に1,000回打鍵されるキーでも80年以上持つ
東プレのキーが採用されてから17年半だから、キーがヘタった人はまだほとんどいないんでないか

432:不明なデバイスさん
20/10/31 19:02:18.94 2UnWwMJE.net
経年変化はまた別の話

433:不明なデバイスさん
20/10/31 19:06:06.69 BO4hgqeB.net
>>420
俺は上に書いた通り10年くらいに黄ばみに気が付いたけど(キートップは全く黄ばまないから筐体との対比で気が付いた)
黄変は環境によるらしいよ
押入れに入れて蛍光灯下や紫外線のある環境じゃなかったのにも関わらず黄変するケースもあるらしいから
一概には言えないかと

434:不明なデバイスさん
20/10/31 19:38:52.79 tRkLrNz3.net
>>425
いや逆に光の無いところに置いとくと黄変するんだろ

435:不明なデバイスさん
20/10/31 20:15:45.42 feYnpooR.net
ABSの変色には3種類あって
光当ててても当ててなくてもどっちの場合もある
どっちの場合も最近よく出てる漂白すれば綺麗に戻る
戻らないのは素材自体が変色してる場合らしい

436:不明なデバイスさん
20/10/31 21:15:01.92 JTZjyIwa.net
>>424
経年劣化しやすそうなパーツも特になさそうだけど

437:不明なデバイスさん
20/10/31 21:33:48.43 usC2S6TB.net
そういえば初代はキートップまで全部黄色くなったな。

438:不明なデバイスさん
20/10/31 21:39:01.45 c7bzZuOJ.net
樹脂が80年以上持つか

439:不明なデバイスさん
20/10/31 23:03:03.42 MyxjvCyr.net
>>423
逆にマウススイッチの寿命が50万回とか聞くと、一瞬だなって思っちゃう
実際チャタるし。どこかのスレで教えていただいた東プレの静電式マウスは
半年程度で指の重みで勝手にクリックされるようになったとのコメントを読んで萎えてしまった

440:不明なデバイスさん
20/11/01 03:07:59.71 qfPDv5U5.net
赤ちゃんが生まれた時に贈れば
その赤ちゃんが天寿を一生使えるってことです

441:不明なデバイスさん
20/11/01 03:57:02.98 ALvOfkQ3.net
無刻印でもよかったかなぁと墨買って少し後悔
Fn配列は慣れないと扱えないだろって思い込んでたが
おっさんだけど慣れてしまった
墨は刻印あっても中々読みにくかったけどな

442:不明なデバイスさん
20/11/01 06:36:56.55 Pg1uE1po.net
>>433
両方買っても、一方だけ買っても、買わなくても後悔するパターンや

443:不明なデバイスさん
20/11/01 07:56:12.71 39Cd1yMy.net
無刻印キートップ買えばええやん。

444:不明なデバイスさん
20/11/01 08:27:25.06 lpC7DtA2.net
刻印は見た目のためについてるもの
有り無しどちらも捨てがたい

445:不明なデバイスさん
20/11/01 09:01:27.64 39Cd1yMy.net
無刻印は普通にタッチタイピングしてるだけなら粗方問題ないんだけどなぁ…

446:不明なデバイスさん
20/11/01 11:30:12.43 Br24ejhJ.net
Fn単押しへのキー割り当てとか複合キーの割り当てとか出来れば最高だったんだけどな……

447:不明なデバイスさん
20/11/01 12:05:51.80 j3L65J/R.net
PFUの技術力の未熟さでそこらへんが中途半端だよな
但し、そもそもキーバインドは他の環境でも同じにしたいので
keyhacで統一するのが良いと思う

448:不明なデバイスさん
20/11/01 12:59:56.45 EZfAZmll.net
「PFUの技術力が未熟である」と断定できるひとであれば、
さっさとQMK firmwareを使えるようにすればよいだけでは?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

554日前に更新/231 KB
担当:undef