NAS総合スレPart33 (L ..
[2ch|▼Menu]
293:不明なデバイスさん
20/09/16 13:37:49.31 R31mjAkg.net
>>288 同時アクセスって話だから、リングアグリゲーションしか解決策無いだろ?

294:不明なデバイスさん
20/09/16 13:57:51.53 XHkqmEll.net
>>265
NASの同一ボリュームに対してコピーかけたんじゃない?
それなら割と妥当な感じかと

295:不明なデバイスさん
20/09/16 14:26:44.09 aU1oryqO.net
手段と目的があべこべになってる人か…

296:不明なデバイスさん
20/09/16 14:57:26.24 tFS1jqFc.net
Macの標準写真アプリはネットワーク上のファイルを管理できないよ
iSCSI使うとかならできるけど。
Lightroom(Classic)ならネットワーク上のファイルを管理できるけどインデックスはローカルにある必要があるよ
念のため

297:不明なデバイスさん
20/09/16 15:36:19.55 rDfPFq+w.net
>>290
例えばPCのローカルストレージがSATAのSSDやHDDの場合は600MB/s以下しか出ないから、
NASが10GbEで実効1GB/sくらい出るような製品だとPCの方が足を引っ張ってNASの速度を
完全に出しきれない場合がある
俺がちょうどそのパターンで、以前は古いSATA SSD(Crucialのm4)を使ってたんで
NAS→PCのリードは300MB/sも出なかった
なのでPCが足を引っ張らないようにローカルストレージをOptane SSD 900Pに換えた
それからはリードは1GB/s近く、ライトも900MB/s前後出るようになった
最近はスナップショットのせいか何故かリードだけ遅くなってるけど

298:不明なデバイスさん
20/09/16 15:39:54.79 rDfPFq+w.net
>>293
何故?
仮にクライアントがGbEでもNASとスイッチのだけ10GbEになってりゃ
複数同時アクセスの速度は速くなるだろ

299:不明なデバイスさん
20/09/16 16:44:07.23 R31mjAkg.net
>>298 1vs1なら10GbEだろうけど、同時アクセスだとリンクアグリケーションが最善だよ
なんとなくだけど、同時接続数は10GbE=1GbEx10と思ってない?

300:不明なデバイスさん
20/09/16 16:51:16.07 A7blE9x8.net
みんなもう止めとけって
そもそもの質問者が
> <2.新しいことをやってみたい>
> iMac2020のethernetを10Gに対応させているので、これを利用したいです。
> そして、NASという新しい分野を学びたいです。
>
> >10Gbを使い切るのが目的になっているようにみえる
> もう、全くそのとおりです。使ってみたいのです。
という残念な人だぞ
そこから派生して話が続くのも悪い事ではないけれど…

301:不明なデバイスさん
20/09/16 18:01:50.54 AeEfXLo9.net
バカを相手にしてるとキリがない好例

302:不明なデバイスさん
20/09/16 19:59:13.09 R+EzUt1M.net
>>296
アドバイスありがとうございます。
温かいお気遣いを感じました。

303:不明なデバイスさん
20/09/16 20:00:41.10 R+EzUt1M.net
>>297
ご説明ありがとうございます。
よく理解できました。
私のiMacのSSDは3000MB/s程度のスピードでしたので、大丈夫そうです。

304:不明なデバイスさん
20/09/16 21:08:15.62 rDfPFq+w.net
>>299
10GbEのNASとGbEのクライアントがフルスピードでデータ転送してたら
他のクライアントは全然速度が出ないって勘違いしてないか?
複数クライアントからの同時アクセス速度を改善するのにNASの10GbE化より
GbEのリンクアグリゲーションの方がいいなんて言ってる奴は初めて見たぞ

305:不明なデバイスさん
20/09/17 01:02:15.30 6EjFwGCs.net
>>304
多分>>299は勘違いしてる
ハブをなんだと思ってるだろうねw

306:不明なデバイスさん
20/09/17 06:04:14.34 X8R6TupI.net
>>305
やっぱ勘違いしてるよな?
でなきゃ効果が限定される上にケーブルも増えて設定も面倒なリンクアグリゲーションの方がいいなんて言うはずないし

307:不明なデバイスさん
20/09/17 07:01:15.97 90zKlZRl.net
初心者を馬鹿扱いして排除していくとジャンルが先細りになるという好例

308:不明なデバイスさん
20/09/17 07:02:34.76 hw6hbTO9.net
5chのスレごときの動向でジャンルが先細るんかいw

309:不明なデバイスさん
20/09/17 07:36:44.19 34fpgBpC.net
てか、NASってジャンル扱いなのか…

310:不明なデバイスさん
20/09/17 13:08:55.99 Q2VozB+V.net
>>301
老害の高齢w

311:不明なデバイスさん
20/09/17 17:13:02.81 IiygLkJR.net
>>307
初心者ではなく厚かましい馬鹿だぞ
自分で調べもせず聞きだそうとする
こういう馬鹿は成長さない

312:不明なデバイスさん
20/09/17 19:40:24.66 A3f+irPi.net
ここはNASのスレなんだからNASの話をしようよ。

313:不明なデバイスさん
20/09/17 19:57:45.78 /T+JV+W+.net
秋ナスは嫁に

314:不明なデバイスさん
20/09/17 19:58:14.49 CiPdk/Xn.net
挿れるな

315:不明なデバイスさん
20/09/17 20:04:26.91 a3doPJWN.net
NASD

316:不明なデバイスさん
20/09/19 19:10:28.68 Z+nKnTCi.net
例えばraid1で使ってて入ってるHDを取り出して直接PCに
つなげば使える?
やっぱりダメ?

317:不明なデバイスさん
20/09/19 19:29:20.89 Yj3MPIVl.net
なにを考えているのか知らんがファイルシステムでググれ
話はそれからだ

318:不明なデバイスさん
20/09/19 19:55:15.10 S4lgzogs.net
結論から言うとダメ

319:不明なデバイスさん
20/09/19 20:47:56.35 ECU2/p08.net
>>316
無理なんじゃない?
raid構成されたHDDにはそのraidコントローラの構成情報が書き込まれるからね
普通のHDDとは書き込まれる情報が違うかと

320:不明なデバイスさん
20/09/19 21:19:18.16 Z+nKnTCi.net
サンクス
無理みたい
調べたつもりだったけど出てこなくてまたイロイロ探してたら見つかった
昨日メーカーのサポートに連絡して聞いたらraid1だとコピーしてる
だけだからできるんじゃないかと言ってたんだけどホントかよ?と
商品はusb接続のやつだったけど
サポートセンター何ヶ所かあるから休み明けに別の所にもう一度
聞いてみるつもり

321:不明なデバイスさん
20/09/19 22:07:31.98 HAOnHbzo.net
仮にNASが壊れたけどHDDは無事だった場合、データのサルベージはできるのかしら
NASが壊れた時点でまず中身も巻き添えだと思うけど

322:不明なデバイスさん
20/09/19 22:36:54.54 1G+2mOQJ.net
RAID1で同じファイルシステムが使えるOSならサルベージできる可能性はある

323:不明なデバイスさん
20/09/19 23:28:17.70 2DRXOiJh.net
正にコピーしてるだけのなんちゃってraid1なら繋いだだけで認識されるだろうけどね

324:不明なデバイスさん
20/09/19 23:33:40.58 DFwR6Tp6.net
汎用性を考えるとWindowsの記憶域で双方向ミラーが楽だけどね
win10に繋げれば読み取れる

325:不明なデバイスさん
20/09/20 00:03:26.78 i7Wjd1CH.net
Windowsに限らず汎用のOSで動いているシステムのドライブは大丈夫でしょ
NAS箱とかで独自システムで動いているヤツの方がリスクある
あと暗号化していて鍵をハードウェアに保存していたりすると万事休すかも

326:不明なデバイスさん
20/09/20 12:52:06.13 6fFO+vyJ.net
記憶違いでなければBuffaloのRAID 1は取り外して簡単にマウントできたな。
QNAPの暗号化済み外付けHDDもマウントしてデータ読み取れた。内蔵は試してない。
仕様変更があるかもしれないからまた試してみよう。

327:不明なデバイスさん
20/09/21 16:39:17.71 xzZJg4Om.net
俺がエスパーするところでは、質問者の意図するPCとはWindowsPCだろう。
Windowsを使ったNASってそんなにある?

328:不明なデバイスさん
20/09/21 16:46:46.29 imQ0C3B3.net
有るけど一般的でないな
ext4でもツール有りゃWinPCで読めなくはないが

329:不明なデバイスさん
20/09/22 13:04:08.78 Id6Iem7O.net
windows storage serverのnasってあるにはあるけどクソ高いやつだろ

330:不明なデバイスさん
20/09/22 13:11:28.42 eBK+aiQy.net
WindowsHomeServerの後継が出ればいいんだけどね

331:不明なデバイスさん
20/09/22 18:25:44.42 Id6Iem7O.net
windows server IoT 2019
とかいうのが後継だったような
どのくらい引き継いでるかは知らんが

332:不明なデバイスさん
20/09/22 21:10:54.15 GbfDDIWn.net
>>331
後継はwindows storage serverじゃないのか?

333:不明なデバイスさん
20/09/22 21:34:17.61 eBK+aiQy.net
>>332
そのwindows storage serverの最新版がWindows Server IoT 2019らしい
URLリンク(www.pg-direct.jp)

334:不明なデバイスさん
20/09/22 21:53:48.74 GbfDDIWn.net
わかりやすいリンクサンキュ
それにしてもIOTってあのIOTだよね…
NASとはイメージ合わない感じだが。

335:不明なデバイスさん
20/09/22 22:10:54.58 yUg2GnMF.net
serverとIoTって単語を一緒に使ってるせいか
すごいもやもやするなw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1366日前に更新/97 KB
担当:undef