NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part138 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3502-b1j5)
20/07/12 07:51:04 ZE3Z6pm/0.net
お笑いか

651:不明なデバイスさん
20/07/12 08:13:56.74 2FGt7Ld4r.net
500m飛ばすアンテナとか普通に売ってるな。
絶対違法だとおもうが、、。
「使用」が違法なだけで「販売」は違法ではないということか

652:不明なデバイスさん
20/07/12 08:15:37.08 bJKGJsxW0.net
携帯の光るアンテナとか普通に売ってただろ

653:不明なデバイスさん
20/07/12 08:16:01.09 6LsL/T/GM.net
人気お笑いコンビのつっこみ役の方が自分ひとりの実力だと勘違いしてコンビを解消して独立
その後ボケ役の相方あっての人気だったことが分かって、、
という何でも料理で解決するマンガを昔みたなぁ
無線通信は双方向だからね
ネットギアのアクティブアンテナなんて子機(スマホ)からの弱い電波を増幅受信する機能だし分かってるってかんじ

654:不明なデバイスさん
20/07/12 08:19:33.85 xKcHha8O0.net
>>621
動画を見ている途中で、WAN側のIP Addressが替わると、動画のreloadがなされて、視聴が中断する。
だから、Router部分の安定性は大事。WiFi部分ってか、無線部分の安定性はその次。
俺はNECの関連会社のAtermシリーズを3台購入して、今はAccess Poin


655:tとしか利用してない。 まあ、最後に購入したのが2016年末、802.11ac初号機だから、今は事情が異なるかも知れん。



656:不明なデバイスさん
20/07/12 08:22:53.98 xKcHha8O0.net
>>626
俺も、次のメーカーが気になってるんだよねぇ。
1. TP-Link
2. ASUS
3. NetGear
1. は中華だから避けたい。今でも使ってるけど、次は避けたい。
2. はTaiwaneseだから好印象だけど、買ったことない。
3. は、いまいち評判よくなさそうなんだけど???

657:不明なデバイスさん
20/07/12 08:37:51.35 xKcHha8O0.net
>>617
うん。まあ、それは知ってる。
Realtekから2600HP3ってどういう意味?

658:不明なデバイスさん
20/07/12 08:39:51.89 bJKGJsxW0.net
うちはルーターはずっとHGWまかせだから無線AP運用ばかりだな

659:不明なデバイスさん
20/07/12 08:39:53.57 xKcHha8O0.net
>>634
まあ、どうでも良い。
話が通じる連中じゃなさそうだし。
これが、Fランド文系ってやつね。
c.f.
= 予備校でFランクに分類される大学の文系学部出身者

660:不明なデバイスさん
20/07/12 08:40:25.89 xKcHha8O0.net
>>636
e.g.
関西外語大学、観光学部

661:不明なデバイスさん
20/07/12 08:51:43.37 xKcHha8O0.net
>>621
俺も散々失敗して、イライラした。例えばUSB-C PD電源60Wでは、苦い思いをした。
3台位壊れた。
すぐには壊れず、しばらくしてから壊れるのだ。
1. Matech
2. Cheero
3. Aukey
のヤツには泣かされたけど、1.以外は返金してもらえた。1. は今ではAmazonには掲載が無く、電話、e-mailにも返答無し。
一応、webサイトがある。
matech-jp.com
得られた教訓は、Amazonで購入して、速攻動作テストする。
30日以内で不具合出たら、Amazonに返金を申し出る。
30日を超えて不具合発生したら、販売先へ連絡。販売先が消えてる事もあるので無名販売先は避ける。
有名メーカーでも、不具合指摘しても、仕様ですと跳ねられる事があると聞く。俺は、経験ないけど。

662:不明なデバイスさん
20/07/12 08:55:03.91 xKcHha8O0.net
>>638
UBS-C PD電源に関しては、RAVPowerが今のところ良い感じ。
GaNドライバ搭載のものは、どのメーカーも同じかも知れん。
GaNドライバーのリファレンスデザイン、つまり、推奨回路通りに組んでやれば、メーカーに依らず問題が発生しにくいのかも知れん。

663:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 09:03:28 xKcHha8O0.net
>>639
GaN FET Gate Driverって言うらしい。
要するに電力変換ICなのだ。
[Efficient Power Conversion (EPC) Redefines Power Conversion with the Release of ePower Stage IC Family of Products](URLリンク(epc-co.com))

664:不明なデバイスさん
20/07/12 09:12:03.62 Sqch5Onu0.net
なにこいつ関わらない方がいい感じ?

665:不明なデバイスさん
20/07/12 09:19:57.86 xKcHha8O0.net
A-Bone

666:不明なデバイスさん
20/07/12 09:26:46.04 v6hkJf8J0.net
>>633
台湾のSynologyなんてのもあるよ。
V6Plus対応。WPS3も対応。まだWIFI6対応は出てないけど。。
中国メーカーの通信機器は TP-Linkをはじめとして、中国共産党の命令に逆


667:らえないのがこわくて使ってない。



668:不明なデバイスさん
20/07/12 09:44:53.77 xKcHha8O0.net
>>643
>中国共産党の命令
[中国共産党「新・国家情報法」で海外在住の全中国人が”工作員化”?する?日本はいまこそスパイ防止法を検討せよ! | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)](URLリンク(news-vision.jp))

669:不明なデバイスさん
20/07/12 09:49:31.20 xKcHha8O0.net
俺の日本ブランドに対する印象
かつては社内に良い技術者が居たけど、日本のGDPが低迷する中で、居なくなった。
GDP = 所得の総計 = 給与の総合計、だから、良い技術者は、居なくなってしまったのだ。
そういう日本ブランド、
e.g.
NECなんとか
Bufferlo
Elecomm
Corega
なんかは、不具合発生しても対処が出来なくなってしまっている。
設計を外注しているために、特に香港、シンセンに外注しているためにそうなってる。

670:不明なデバイスさん
20/07/12 09:59:44.14 KHWgJobM0.net
コレガってアライドテレシスでしょ?大手専門メーカーが外注するかな…
あと香港じゃなくて台湾な

671:不明なデバイスさん
20/07/12 10:00:52.14 U+bOmP4y0.net
>>640
EPC社製 Gan FET は、特性から AC-DC には使用出来ない。

672:不明なデバイスさん
20/07/12 10:14:10.64 OIoyNcIld.net
ググって出てきた情報適当に貼り付けてるだけか

673:不明なデバイスさん
20/07/12 10:23:22.49 xKcHha8O0.net
>>647
AC-DCはトランスとあれこれで、昔からある回路を使うだ。
DC 48Vを作れれば、あとは、DC-DCコンバーターで5, 9, 18,...をドライバーICで作るのだ。

674:不明なデバイスさん
20/07/12 10:25:49.89 xKcHha8O0.net
>>646
台湾はもはや、高くて外注先にはならん。
民生品は、香港の無名のメーカーが受注してるのだ。
特にElecommなんてそう。

675:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4590-UaLL)
20/07/12 11:25:59 vvIAeTxo0.net
はいはいスレチスレチ

676:不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-2aMJ)
20/07/12 11:44:16 zq+FtwNZ0.net
>>645
なんか最近のNEC、いや日本メーカーを見てると特に弱電系は没落が激しいと思う
最近買ったルーターはNECは選んだけれど・・

そういえばコレガって昔使っててよくネットゲーム無線でやったけどまったく切れなかったし
ログはもちろん確か外部の運営のDDNS等に対応しててソフト的な仮想ルーター使って
会社と自宅のPCをLANで繋いだりした

スレチだけど韓国人の記事で韓国で成功できるのは一部エリート、なのでまず大学時海外留学
そこで優秀はアメリカに、ちょいアホはEUへ、馬鹿は日本へだって

677:不明なデバイスさん
20/07/12 11:55:35.19 zq+FtwNZ0.net
これか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
がんばりましょう・・
僕は日本メーカー応援なので今後はNECかバッファローかなあ
ただ今後はルーターだけでなく全ての物が、安いものはだめ、高いものはよいの差が激しくなりそうだ
安くて良い、コストパフォーマンス最高なんて商品は今後日本からは消えていくだろうね

678:不明なデバイスさん
20/07/12 12:13:06.61 xKcHha8O0.net
>>653
日本応援、は俺も賛成。いつかは、復活する。
e.g.
米国自動車産業は、Tesla出現で復活。おまけに、宇宙産業、低価格ロケットが付いてきた。

679:不明なデバイスさん
20/07/12 12:20:53.04 xKcHha8O0.net
>>652
エンジニアが社内に居辛くなる状況に至る過程はこんな感じ。
1. 営業出身の経営者が何代か続く
2. 売り上げと経常利益ばかり気にする
3. 社内のエンジニアの育成には消極的
4. 消極的姿勢、社内空気が醸成されベテランエンジニアの士気が低下
5. エンジニアの士気が低下すると、品質が落ちる
6. これはヤバイと経営者が品質管理部門を強化
7. いくらQA部門を強化しても、出てきた問題を解決する開発部隊の士気が低下しているから、問題は解決しない

680:不明なデバイスさん
20/07/12 12:23:22.62 xKcHha8O0.net
>>655
8. それでも売り上げが必要だから、問題があっても、黙認して出荷してしまう
9. ブランド価値(e.g. Aterm, IODATA, Elecomm)が次第に低下(今ここ)

681:不明なデバイスさん
20/07/12 12:27:56.73 xKcHha8O0.net
>>656
賢い企業は、業態事態を変えてしまう。
e.g.
富士フィルム:カメラ事業をやめて、化粧品(アスタリフト)、医薬品(アビガン)に転換。
フィルム事業で培った化学のエンジニアを活用して医薬へ転換。
カシオ:カメラ事業をやめて、医薬カメラへ進出中も、なかなかうまくいかない。e.g. 皮膚観察カメラ

682:不明なデバイスさん
20/07/12 12:32:38.60 03KB+Vp+0.net
>>646
コレガってメーカーとしては何年も前に実質終了しているけど
ほとんど外注だったな
初期の有線ルーターはアライドで開発していて鉄板の安定度だったんだがなあ

683:不明なデバイスさん
20/07/12 12:40:20.34 cjYV3pgYa.net
富士フイルムはオーディオやビデオが流行ったときは塗布技術を活かしてカセットテープやビデオテープを作っていた。
ソニーが開発した2層塗りテープがあり、1層塗って乾燥させてからもう1層塗っていたが、富士フイルムは一度の工程で2層塗りを完成させることができた。

684:不明なデバイスさん
20/07/12 12:50:42.98 vvIAeTxo0.net
ふーん、だから何?

685:不明なデバイスさん (ワッチョイ 45da-Xz0G)
20/07/12 13:00:28 DCjTUlpP0.net
そこでLinksysですよ

686:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:19:38 xKcHha8O0.net
ブランド価値が低下した時の方策
1. デザインを抜本的に改良
2. パッケージを大幅に変更(売り場に並べる時の箱を変更)

e.g.
Aterm WX Seriesの筐体色を銀色に!従来の黒基調から改良

パッケージに載せる写真を製品の写真から、その製品が使われている場面のイメージ図に変更

1., 2.の変更が行われても、製品の不具合が解消されているわけでは無いので、一時的な販売施作でしかない。

合掌!

687:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-MjUo)
20/07/12 13:22:07 5tRMhalu0.net
レス進んでると思ったら・・・

688:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:34:57 xKcHha8O0.net
WiFi Access Pointの選び方

MU-MIMOの採用に伴い、筐体の大型化は避けられない。
アンテナの数が必要なのだ。しかも、アンテナ間距離があった方が、通信が安定する。

アンテナは、基板表面にもうけたパッチアンテナよりも、ダイポールアンテナの方が通信が安定する。

小さな筐体に部品、特にアンテナを収めた製品は、超絶技巧実装技術を駆使しないと、通信が安定しない。

Taiwanese製品がでかい角みたいなアンテナを生やして居るが、それは伊達では無い。

689:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:41:01 xKcHha8O0.net
>>663
すまん。TOEICの勉強やると、超、イライラするのだ。

690:不明なデバイスさん (アウアウクー MM21-zpbv)
20/07/12 15:23:45 iwQmcjEdM.net
何こいつ?怖いんだけど

691:不明なデバイスさん
20/07/12 16


692::39:25.05 ID:MD4pnH8v0.net



693:不明なデバイスさん
20/07/12 16:40:54.87 LVadwO2U0.net
WXと同じく接続台数36台、利用人数12人の
2600HP4があれば。今はAPとして2600HP3を
2台置いて分散させてる。

694:不明なデバイスさん
20/07/12 17:13:56.15 kSPQjC/Ad.net
めっちゃ伸びてると思ったらこわ

695:不明なデバイスさん
20/07/12 18:40:48.13 xKcHha8O0.net
AtermのWAN側がlinkdownする原因が、「NAT漏れ」と呼ばれてる。
[【レビュー】爆速Wi-Fiルーター「NEC Aterm WG2600HP」に悩まされた | CoRRiENTE.top](URLリンク(corriente.top))

696:不明なデバイスさん
20/07/12 18:45:11.49 xKcHha8O0.net
有線ルーター、同時NATセッション数
1. TL-R470T+, 10,000
2. TL-R600VPN, 20,000
3. Yamaha RTX830, 65,534
Atermの有線LAN部の同時NATセッション数は不明。
おそらく、Timerを使って定期的にNATテーブルを全廃棄している。
古いヤツから捨てて行けば良いのに、全廃棄するもんだから、一定間隔で、回線切れを起こす不運に見舞われれる訳だ。
複数人で使ってると、毎回自分では無いため、気がつかない人も出てくる。

697:不明なデバイスさん
20/07/12 20:42:09.13 aQ2V/+680.net
NAT漏れじゃなくNAT溢れだろ

698:不明なデバイスさん
20/07/12 20:46:25.54 xKcHha8O0.net
>>672
おっしゃる通り。
あふれ、もれ、は正反対

699:不明なデバイスさん
20/07/12 22:13:49.01 zq+FtwNZ0.net
>>670
情報どうも
会社のルーターの値をそれで設定してみる

700:不明なデバイスさん
20/07/12 22:15:58.15 zq+FtwNZ0.net
あ、会社はブリッジだった
全く関係なかったw
祈るようにして使う5GWifiも趣味の世界で楽しいと思うようにした

701:不明なデバイスさん
20/07/13 10:05:47.84 5a30HbtD0.net
144CHは技適の取得が必要で既存機種のファームアップで対応できないようだね。
144CH対応の1200HP4/1200HS4が特定事業者向けに出荷されている
ようだけど、既存機種ユーザーは買い替えを余儀なくされ残念。

702:不明なデバイスさん (ワッチョイ 432c-56/R)
20/07/13 10:30:43 aLu6W4s20.net
>>676
まともなメーカーなら楽天みたいなゴリ押しはしないからな

703:不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-GwBP)
20/07/13 10:46:46 p00IKo0U0.net
>>676
それ聞くと、wx3000hpってどうやって技適通したんだろな?
通す時だけ無理やり144ch有効にして通したのだろうかね?

704:不明なデバイスさん
20/07/13 11:10:25.45 5a30HbtD0.net
本当だ。WX3000はファームで144CH対応になるんだね。
144CHなしの条件付で技適を通し、ファームで144CH搭載して
から技適を再取得してOKが出れば配布するんだろうか?
それとも技適取得済みだがETCなどの干渉回避を煮詰めてから
配布するんだろうか。WX6000で家の前を車が通ると落ちるという
クチコミがあるからね。

705:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-LRpg)
20/07/13 11:25:33 uqwRsTDaa.net
>>679
ETC車載器と干渉すんのかい!144chだったらちょっと離れてるのに。

706:不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
20/07/13 11:33:53 5a30HbtD0.net
このW56の144chは、隣にDSRC(自動車のETC)で利用している周波数帯が
存在するチャネルだ。このため、実際に144chを利用可能にするには、慎重な
設計が必要になる。

ハードウェア設計を担当した成瀬氏によると、「パワーを上げすぎるとETCに
影響があり、下げすぎると無線の性能が落ちます。


707:アンテナ側でなるべく利得 を確保しつつ、それでいて基板側でノイズの影響をなるべく受けないという、 相反する要件を満たす必要があり、その点にとても苦労しました」とのことだ。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html



708:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2df0-RpxM)
20/07/13 12:00:08 bT7u90A/0.net
144chの隣ってそんなものがあるのか
そりゃ144ch使わない方がいいな

709:不明なデバイスさん
20/07/13 15:15:31.70 tgyVRdJ90.net
レーダー検知みたいに数分間待機して近くで使ってなかったら有効になるとか?

710:不明なデバイスさん
20/07/13 22:05:02.13 sqNU8K9j0.net
コミュファ用の10GルータAterm WH842Xなんですが
工事の際にACアダプタ出力側ケーブルに傷入れられて
交換してもらったのですが、
新しいものは出力側のルータへの挿し口の部分の
モールド形状が異なっていたり、出力側の線が若干細いです
アダプタ本体の形状や大きさ、その他の仕様は同じみたいなんですが・・・
類似機種のを流用して持ってこられたのでしょうか・・・

711:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6347-mXGD)
20/07/13 22:35:20 m5vLFgRh0.net
ACアダプタを変更することは珍しい事ではないよ。

712:不明なデバイスさん
20/07/13 22:58:47.27 kXeRPaID0.net
モンスタークレーマー

713:不明なデバイスさん
20/07/13 23:11:31.90 QT6FRRli0.net
ロットで違うこともよくある。仕様一緒でその時一番安いのを中国から仕入れりゃいいからな

714:不明なデバイスさん
20/07/13 23:17:57.23 kszodJgh0.net
コンバータ利用に2600HS買ったけど、親機への接続って2.4Gか5Gかの排他接続なんだな
帯域幅考えて5Gで繋ぐように設定したけど、電源ONからコネクション張るまで1分以上かかる。
コンバータモードでもバンドステアリングみたいに周波数帯の切替をしてくれると思い込んでたわ

715:不明なデバイスさん
20/07/13 23:54:34.40 rb2iSovAd.net
1分待てないのにいちいち電源ON-OFFする理由は?

716:不明なデバイスさん
20/07/14 00:05:32.96 iaVmLEzDd.net
親機もコンバータも電源入れっぱなしが基本だろ

717:不明なデバイスさん
20/07/14 01:26:49.02 FJWOHctp0.net
>>690
うっそーん?
俺のプリンタ、使うときだけ電源入れるけど。
ちなみにコンバーターは10年選手のPlanexのやつ。2.4GHz WEPしか対応してないやつ。

718:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6347-mXGD)
20/07/14 06:57:46 0Y7t72s+0.net
>>691

電源入れっぱなしが基本の根拠は、電源スイッチが無いから。

プリンタは電源スイッチあるだろ。
入れといても無操作時間が長ければ勝手にOFFになるし。

719:不明なデバイスさん
20/07/14 07:45:35.59 yYWcU/Gu0.net
1200HP2とか1200HS2など蟹チップを親機にすると
W53/W56でレーダーにヒットしたけど、2200HPや
2600HP2だとヒットしない。蟹のほうが受信感度が高い?

720:不明なデバイスさん
20/07/14 08:32:04.23 53MRRt0uM.net
6000のファームまだかよ

721:不明なデバイスさん
20/07/14 09:18:40.02 Wm+dpoJv0.net
ホントな。7月も半ばまで来たがー
まぁ月内に出ればいいよ、もう
これ以上延びるのは勘弁

722:不明なデバイスさん
20/07/14 09:55:51.40 28JkQ845M.net
3000だけど、今朝起きたら2.4g5g両方とも落ちてた
再起動で復活したけど、
本体LEDついてても駄目なんだな

723:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/14 10:08:07 FJWOHctp0.net
>>696
そんなことあるんダァ。
WG2600HP@2015だけど、5GHzバンド使ってるけど、落ちないなぁ。ZoomでのOnline Conference 1hr longもOK!

724:不明なデバイスさん (アウアウクー MM21-IV7p)
20/07/14 10:21:30 J0gjmBa1M.net
>>696
うちの3000は1度ダウンロード速度が落ちてホーム画面から再起動させた以外は快調
ocnバーチャルコネクト

725:不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
20/07/14 10:35:19 rsL+PeHe0.net
>>694
>>695

現状6000はどんな不具合があるの?
ルーター機能オフで純粋なアクセスポイント
として使用するには完成されているのかな。

726:不明なデバイスさん
20/07/14 11:53:20.15 FJWOHctp0.net
5GHzバンド(C帯と気象では言うらしい)のレーダー、設置場所
このレーダーは400kmのレンジがあり、全国60箇所も設置されてる。
距離分解能は、75 - 1,000m
[](URLリンク(www.soumu.go.jp))

727:不明なデバイスさん
20/07/14 12:25:35.40 yfWXvE5N0.net
気象レーダーなんて基本は仰角つけて運用するもんだし、仮に水平でもレーダーの位置的に数十kmぐらいで地平線の影に隠れる
そういった意味で自分の地域もそうだけど、気象レーダー関係ない地域も結構多い

728:不明なデバイスさん
20/07/14 12:33:10.70 KLz6DQTDM.net
>>699
6000はAPとしては完成してますよ。ファーム切望してる方はocnバーチャルコネクト対応待ちだと思います。
3000は対応済みだし。

729:不明なデバイスさん
20/07/14 12:56:40.31 10koo1uk0.net
DFSの対象には軍事レーダーも含まれるから
気象レーダーの範囲外でも影響でることある
5GHzだから家の奥のほうにルータ置いてれば影響うけにくくセーフだったりする
問題起きやすいのは空港近くや海外沿いだと
航空・船舶レーダーでダメになる

730:不明なデバイスさん
20/07/14 13:31:11.40 FJWOHctp0.net
>>701
脳内理論
悔しかったら、論拠示してみ?

731:不明なデバイスさん
20/07/14 13:52:57.47 VxsZJdkL0.net
何で急に悔しいとか出てくるんだ?
自分の感情を相手に押しつけない方がいいぞ

732:不明なデバイスさん
20/07/14 13:55:17.90 9VbrIBHi0.net
kakakuのレビューでは3000のocnバーチャルコネクトは使い物にならないらしい
この辺が6000のファームにも影響してるんじゃないか

733:不明なデバイスさん
20/07/14 14:18:47.43 bBdFswuXd.net
>>704
お前が>>700で貼ってる資料の最後のページがそのまんま根拠やん

734:不明なデバイスさん
20/07/14 14:42:03.95 /9NauniD0.net
悔しいねぇwww悔しいねぇwww

735:不明なデバイスさん
20/07/14 14:42:36.51 t2lhrKjO0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

736:不明なデバイスさん
20/07/14 15:20:07.87 ENRLuPbq0.net
>>706
3000でフレッツ西+OCN(ipoe)だけど一日一回のフリーズとか発生してない
他の2件のレビューはver1.2.2に更新後に初期化してないだけだな
ここのスレの人達は対処できてるし、価格のレビューとか参考にしてもなぁ

737:不明なデバイスさん
20/07/14 15:23:23.49 rsL+PeHe0.net
>>702
APとしてなら完成形なんですね。
もう少し価格が下がるのを待って捕獲します。

738:不明なデバイスさん
20/07/14 15:26:05.69 ENRLuPbq0.net
WX3000HPのレビューで○○に繋がらないとか書いてるのは、投稿日が7月3日以降なら初期化してない可能性が高い
クソアプデには間違い無いが製品自体の能力とは関係ない

739:不明なデバイスさん
20/07/14 17:34:20.40 NP7nbqFB0.net
DFSは余程発信源に近くなければ設置場所を変えれば解決する事が


740:多い 外部から電波が来るのだから窓際とかは最悪な場所 家の中心部に近い所に設置すれば壁などで減衰してルーターまで届かない 中心部で検出する場合もレーダー波の入射方向の反対側に設置すると改善する事がある 設置場所を変えて数日放置してログ確認するのがいいが 最近のNECはログ機能なしなのでお勧め出来ない



741:不明なデバイスさん
20/07/14 17:36:28.07 yfWXvE5N0.net
引っ越す場合には現地でDFSが作動するかも確認したほうが良いよね
引っかかりまくる地域と影響ない地域がある以上、やるに越したことはない

742:不明なデバイスさん
20/07/14 20:34:01.95 dtRRyhTp0.net
最近WX3000HPに買い替えたけど、WG2600HP2を中継器として接続すると接続切断を繰り返して動作せず。
WG2600HP3は問題なし。
WG1200HPはつながるけどたまに切れる。
相性厳しいのだろうか?
OCNバーチャルコネクトに関しては特に問題は出ていないな。

743:不明なデバイスさん
20/07/14 20:45:38.20 ZvEUiMb2M.net
ほとんどの家庭用ルータがセキュリティ上の危険にさらされている
URLリンク(news.mynavi.jp)
マジかよNEC最低だな

744:不明なデバイスさん
20/07/14 20:56:17.93 TG88438z0.net
うむー、、、
セキュリティが高いNetBSDをベースにしないとダメなのかも?

745:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2302-MjaX)
20/07/14 21:54:38 s8YrdmOJ0.net
Atermサポートデスクでは、Atermの脆弱性に対するファームウェアのバージョンアップが提供されている製品とそうでないものがありますね。
提供されない製品は設定で回避するように求められています。(UPnPを使わない等)
URLリンク(www.aterm.jp)

また、以下のURLではオンラインバージョンアップに対応する機種が出ていますが、対応しないものは見捨てられているという事?
このあたり、セキュリティに対するメーカーの方針がはっきりすると良いのですがね。
URLリンク(www.aterm.jp)

746:不明なデバイスさん
20/07/15 02:09:08.29 mD9/mmmfd.net
明日2600HS届くんだけど大丈夫なん(´・ω・`)?

747:不明なデバイスさん
20/07/15 09:36:50.27 o4+FuYK90.net
>>719
一体何が心配?

748:不明なデバイスさん
20/07/15 09:56:55.21 v0DCvN3b0.net
※ 記載のない機種につきましては問題ございませんので、安心してそのままご利用いただけます。
って書いてあるのが読めないらしい

749:不明なデバイスさん
20/07/15 11:27:00.78 9w0dGVl9d.net
ぁぁ記載が無いのは大丈夫なのか

750:不明なデバイスさん
20/07/15 12:06:11.95 o4+FuYK90.net
>>716
こう言う記事に問題がある。
書いてるライター自身、危機を煽るだけで、全く理解してないのだ。
ASUS, AVM, D-Link, Linksys, Netgear, TP-Link and Zyxel.
この7社を調査したドイツのInstituteがレポート出してるけど、一体何が問題?

751:不明なデバイスさん
20/07/15 12:12:21.76 o4+FuYK90.net
>>723
一部のRouterには?ack doorが有るって書いてあるけど、Atermにそんな話聞いた事が無い。
少なくとも次の情報の開示を見た事ないぞ!
1. 有るなら、WAN側、LAN側のどっちの裏口?
2. Port Number
3. ?D/PW
第三者に簡単にログイン出来てしまうらしい。

752:不明なデバイスさん
20/07/15 12:13:06.85 o4+FuYK90.net
>>724
NGワードを5chから指摘されて、一部のcharを?と表記しました。

まあ、俺のRouterはLAN側からID/PW=admin/


753:adminでlogin可能だが、それで困ったことは無い。 あ、ID/PW = admin/root ってのも有る。



754:不明なデバイスさん
20/07/15 12:14:13.46 o4+FuYK90.net
>>723
こんな記事は、読む価値なし。

755:不明なデバイスさん
20/07/15 12:20:38.22 o4+FuYK90.net
>>726
lamestream media、マスゴミ

756:不明なデバイスさん
20/07/15 12:22:59.13 tEnhG4O30.net
へーこんなのNGワードなんだ

757:不明なデバイスさん
20/07/15 12:29:47.02 npBP4ZYpd.net
725で普通にIDって書けてるけど

758:不明なデバイスさん
20/07/15 12:42:32.67 xjFMKkUoM.net
俺なんてルーターパスワードめんどくさいから2文字にしてるわ

759:不明なデバイスさん
20/07/15 12:56:29.17 tEnhG4O30.net
2文字でも通るのか

760:不明なデバイスさん
20/07/15 13:04:05.37 o4+FuYK90.net
>>730
password policyがだんだん厳しくなって来てる
1. 6文字以上
2. 8文字以上
3. 英数が必ず
4. 英数記号が必ず1文字以上
5. 大文字小文字が1文字以上
2文字でOKなんて、素敵

761:不明なデバイスさん
20/07/15 13:04:50.96 0Cy/LgGv0.net
さすがauユーザ。
ITリテラシーゼロだな。

762:不明なデバイスさん
20/07/15 13:05:52.09 qZiTdTne0.net
しかも相当深刻なレベルで

763:不明なデバイスさん
20/07/15 13:06:25.92 o4+FuYK90.net
>>729
そうなんだよねぇ。
一体何がNGなのかよくわからん。
MANGO板を見ろ!と5chから書き込み時にResponseが来たけど、よく見ずに、Windowを閉じちまったよ。
ひつこく、書き込もうとしてかつてBANされたから、だれか?MANGO板見てくれ?
何がNGなのか、教えて?back door?

764:不明なデバイスさん
20/07/15 13:21:40.19 iWgEzlN00.net
一部のRouterにはback doorが有るって書いてあるけど、Atermにそんな話聞いた事が無い。
少なくとも次の情報の開示を見た事ないぞ!
1. 有るなら、WAN側、LAN側のどっちの裏口?
2. Port Number
3. I?D/PW
第三者に簡単にログイン出来てしまうらしい。

765:不明なデバイスさん
20/07/15 13:22:34.19 iWgEzlN00.net
ミスった・・

766:不明なデバイスさん
20/07/15 13:24:01.08 14RJ62ND0.net
ID/PW

767:不明なデバイスさん
20/07/15 13:26:23.91 F+Boi+Fsa.net
(もう侵入されていたら)簡単にログインできる

768:不明なデバイスさん
20/07/15 14:19:11.00 iZJRHUALM.net
>>715
うちはwx3000に中継機でwg1200crとwg2600hp3繋いでるけど問題ない
相性なのかな?はやくwx3000の中継機ファームでて欲しいなー

769:不明なデバイスさん
20/07/15 15:08:33.80 EEqjFSwq0.net
3000にファームがきて子機or中継器として使う場合、親機がWG2600HP3/
WG2600HP2/WG2600HP/WG2600HS/WG2200HPの4本アンテナの11acの
場合、最大1733Mbpsでリンクするのが理解できない。
3000は2本アンテナなので11acクワッドチャネルで866Mbpsが
規格上の最大リンク速度なのだが。
3000をオクタチャネルにしても2600HP3以下の機種はオクタには
未対応でデュアルにしかならない。

子機※4として利用時、下記の親機/中継専用機が利用可能予定です。(2020年4月現在)
11ac/11n/11a/11g/11bで通信可能な親機※1
Aterm WG2600HP3/WG2600HP2/WG2600HP/WG2600HS/WG2200HP以下略。
※1  1733Mbps(規格値)の通信は、WG2600HP3/WG2600HP2/WG2600HP/
    WG2600HS/WG2200HPのみの対応です。
※4  「子機」・「中継機」は、バージョンアップにて対応します。(2020年秋頃予定)
URLリンク(www.aterm.jp)

770:不明なデバイスさん
20/07/15 15:23:36.57 rsjwNm100.net
3000は2本アンテナなので11acクワッドチャネルで866Mbpsが
規格上の最大リンク速度なのだが。
3000をオクタチャネルにしても2600HP3以下の機種はオクタには
未対応でデュアルにしかならない。
        ↑
訂正   クワッド

771:不明なデバイスさん
20/07/15 15:29:01.84 TU+LrsOF0.net
掲載ミスってるだけだろ
リアル詰んでるやつはこんなくだらないことでもマウント取りたがるから悲しいなw

772:不明なデバイスさん
20/07/15 15:30:58.15 6bXTertT0.net
あ!ブーメラン!

773:不明なデバイスさん
20/07/15 15:32:36.30 TU+LrsOF0.net
事実言っただけでブーメランはアホw

774:不明なデバイスさん
20/07/15 15:35:01.73 14RJ62ND0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

775:不明なデバイスさん
20/07/15 16:04:47.96 wBRikcxY0.net
フレッツ光でひかり電話使っていて
NR-400NEという箱を設置してある


776:だけど、 この場合無線LANルーターをつなぐのは、APモードじゃないとだめ?



777:不明なデバイスさん
20/07/15 16:09:07.81 v0DCvN3b0.net
>>747
NR-400NEにルーター機能もあるから、それをそのまま使うのであればAtermはAPモードで

778:不明なデバイスさん
20/07/15 16:18:41.09 jikUPteI0.net
バッファローのWi-Fi6機ax6が15000円で買えるのは良いよね
NECもそれくらいの価格帯でWi-Fi6機出して欲しいよね

779:不明なデバイスさん
20/07/15 16:21:43.66 7l45trFv0.net
これって前から出てたっけ?
WX3000の尼専用型番?
NEC Atermシリーズ AX3000HP [ 次世代規格Wi-Fi 6+安定通信機能 ] 親機単体 2ストリーム (5GHz帯 / 2.4GHz帯) 搭載型番:AM-AX3000HP URLリンク(www.am%61zon.co.jp)

780:不明なデバイスさん
20/07/15 16:25:36.77 lyZSbz9U0.net
AMから始まる型番はAmazon専売モデル

781:不明なデバイスさん
20/07/15 16:28:09.86 X2CVKZ0IM.net
>>747
ダメじゃないよ
使いたい機能があるならルーターモードで使うのもアリ

782:不明なデバイスさん
20/07/15 16:30:55.71 xFvg5Dgw0.net
ルーターモードじゃないとだめという明確な理由があるならともかく、よくわからないならしないほうが良いよ

783:不明なデバイスさん
20/07/15 18:56:06.40 UWQehlRj0.net
>>725
マジにrouterへlogin来た。

784:不明なデバイスさん
20/07/15 19:03:37.72 UWQehlRj0.net
>>754
不正使用されたパスワード
アカウントのセキュリティ保護のため、今すぐ次のパスワードを変更してください。
192.168.0.1
admin ・・・・・
本当に来るとは思わなかった。

785:不明なデバイスさん
20/07/15 19:21:05.44 lna+5C1G0.net
>>750
Amazon.co.jp での取り扱い開始日2020/7/14
だそうです

786:不明なデバイスさん
20/07/15 19:28:50.19 UWQehlRj0.net
>>755
logのrecord
2020-07-15 18:42:38 PPP エラー ppp0 User request
以下、loginに成功した。

787:不明なデバイスさん
20/07/15 19:29:49.30 UWQehlRj0.net
>>757
>ID:UWQehlRj0
このIDをkeyにGlobal IP Addressを引いたらしい。

788:不明なデバイスさん
20/07/15 19:30:36.00 UWQehlRj0.net
>>758
他の掲示板では、Global IP Addressを表示している。

789:不明なデバイスさん
20/07/15 19:34:25.36 UWQehlRj0.net
>>755
舐めてたら、ヤバイね!
反省っす。

790:不明なデバイスさん
20/07/15 19:34:59.23 UWQehlRj0.net
>>760
PPPoEのIDを盗まれた。PWも盗まれたのかな?

791:不明なデバイスさん
20/07/15 19:42:17.49 UWQehlRj0.net
>>761
370 :不明なデバイスさん (ワッチョイ c335-06eJ [101.143.199.155])[]:2020/07/15(水) 08:26:40.37 ID:o4+FuYK90
こんな感じでGlobal IP Addressがバレた!
hissi.orgで検索できるっす。
必死チェッカーもどき、ってサイトです。

792:不明なデバイスさん
20/07/15 19:46:38.45 UWQehlRj0.net
>>762
さて、routerのID, PWをadmin/adminから変更するんだけど、何にすっかな?

793:不明なデバイスさん
20/07/15 19:49:22.05 UWQehlRj0.net
>>763
どっかに、ID, PW listがあったんだけど。
well-knowのcrack用list

794:不明なデバイスさん
20/07/15 19:51:44.64 cNlwQ4lQ0.net
WR9500nが現役ですが何か?

795:不明なデバイスさん
20/07/15 19:52:49.48 UWQehlRj0.net
>>764
Dictionary attackが怖いけど、
[The top 12 password-cracking techniques used by hackers | IT PRO](URLリンク(www.itpro.co.uk))
こいつを参考にすっか。

796:不明なデバイスさん
20/07/15 20:03:15.90 kP5qWW6HM.net
連投日記かよ

797:不明なデバイスさん
20/07/15 20:08:17.40 UWQehlRj0.net
>>766
[25 Most Dang


798:erous Passwords in 2019 - BSC Solutions Group Ltd. | Mississauga | Brampton](https://bscsg.com/25-most-dangerous-passwords-in-2019/) こいつも参考



799:不明なデバイスさん
20/07/15 20:28:19.58 vvI6uUTg0.net
こういう連投繰り返す奴最近色んなスレで見かけるけどコロナで脳がやられた影響なんかね

800:不明なデバイスさん
20/07/15 20:33:18.25 7ueygVKU0.net
>>769
まぁそう言わずに生暖かく見守るかNGしておこうぜ?

801:不明なデバイスさん
20/07/15 22:23:47.80 601n6IrlH.net
Twitter脳だね

802:不明なデバイスさん
20/07/15 23:03:22.15 BqSjcyF+0.net
連投というか自演じゃ…

803:不明なデバイスさん
20/07/15 23:48:46.14 wjV2YzOR0.net
なんかコロナってんね

804:不明なデバイスさん
20/07/16 01:34:00.66 lf5Ebkh20.net
TP-linkの方も変なの湧いてるしバッキャロースレにもいたりするんかな

805:不明なデバイスさん
20/07/16 10:54:23.39 yTLzUkdP0.net
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
この二つはどちらの方が性能は高いんですか?

806:不明なデバイスさん
20/07/16 11:01:02.76 q1Allw6Od.net
日本語でOk

807:不明なデバイスさん (スフッ Sdfa-1mTT)
20/07/16 13:04:39 5VD9PNmmd.net
>>775
2600HP3買っとけば間違いない

808:不明なデバイスさん
20/07/16 14:55:34.74 phqM3fE9a.net
2600HSと1900HP2とどっちがイイ?って質問なのに、2600HP3買っとけって答えはどうなの?

809:不明なデバイスさん
20/07/16 14:57:01.83 yTXBfh0wd.net


810:不明なデバイスさん
20/07/16 15:00:43.84 gAqrm+iu0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )

811:不明なデバイスさん
20/07/16 16:30:21.88 QFLWv1qaD.net
どっちもゴミって切り捨てられるよりマシだろ

812:不明なデバイスさん
20/07/16 19:00:33.94 NMVRgB0C0.net
>>775
つい最近1900HP2買ったけど安定してるよ

813:不明なデバイスさん
20/07/16 19:26:18.43 5DAhnN5m0.net
2600HSも安定しとるよ

814:不明なデバイスさん
20/07/16 20:24:24.13 AZ//pjw30.net
6000のバーチャルコネクト対応いつ?

815:不明なデバイスさん
20/07/17 10:29:37.87 TNpilh3C0.net
>>782
初採用のWG1200HP以降Aterm蟹チップ採用機種はボロカス言われていたが、
5年の年月を経てようやく調教方法が確立したみたいだね。

816:不明なデバイスさん
20/07/17 11:40:54.63 YGewPU4Z0.net
あのぉ
ワッチョイの語源は?
一種のIDみたいなんですけど、IDってかハンドルネームというか、
Cyber-nameなんですけど、なぜ、それがワッチョイ?

817:不明なデバイスさん
20/07/17 12:05:21.21 mxVeVOFh0.net
1900HP2を親機、中継機で2台使っているけど接続切れたのは数回しかない。
よくNECはログが無いと言われるけど今のところ必要ではありません。
先日、親機を2600HP3に更新したのでこちらも安定稼働してくれると期待しています。

818:不明なデバイスさん
20/07/17 12:08:40.65 XQqlGaxt0.net
>>786
グーグル先生にでも訊いてください

819:不明なデバイスさん
20/07/17 13:48:37.26 YGewPU4Z0.net
>>788
教えてくれたら、体を捧げます。

820:不明なデバイスさん
20/07/17 14:03:30.50 narzv+fFH.net
>>789
ggrks

821:不明なデバイスさん
20/07/17 15:27:43.32 R8MtD61T0.net
1900HP2パケ詰まり頻発だったが、再起動二回かけると安定する事を発見した。

822:不明なデバイスさん
20/07/17 16:18:13.71 oH7E7y6H0.net
パケ詰まりとはいうけど、どこで詰まってるんだ?
WAN側LAN側でも違うし、詰まってるんじゃなくそもそも作られていないとか?

823:不明なデバイスさん
20/07/17 16:20:44.13 MxH2p5KPD.net
v6プラスみたいな回線側に制限あるパターンとルーター側の性能低


824:すぎてNATテーブル少ない場合があるけど理解して切り分け出来てる奴見たことない



825:不明なデバイスさん
20/07/17 16:26:15.46 oH7E7y6H0.net
パケ詰まりは入り口なのか出口なのか、それともその経路なのかで対処変わってくるよね

826:不明なデバイスさん
20/07/18 01:02:28.63 efYhFr3r0.net
今度IPv6の契約しようと思ってるんだけど、切り替える場合は、「IPv6」、「IPoE接続」、「IPv4 over IPv6」の3つに対応しているかにきをつけてればいい?

827:不明なデバイスさん
20/07/18 01:11:47.16 efYhFr3r0.net
あと今度発売するatermシリーズのAX3000HP買おうと思ってるんやけど、このスレ民はどう評価してるんや?初心者すぎてなんもわかりません、、

828:不明なデバイスさん
20/07/18 01:22:19.60 bci6FrY+0.net
>>795
その3つの違いわかるようになってから買えばよい
なぜv6契約すんのか知らんけど
今の契約内容と使用機器書き込みした方がここのやさしい住人が色々教えてくれはすると思うが
まずは3つ学習しなよ、それからで遅くない

829:不明なデバイスさん
20/07/18 01:34:48.86 6A1i8p9Pd.net
>>796
Amazon向けに型番を変えてるだけで中身はWX3000HPとまったく同じだから、それで過去スレ漁ればいい

830:不明なデバイスさん
20/07/18 02:17:10.92 efYhFr3r0.net
すみません、IPv6について勉強不足でした。現在回線はドコモ光で、使っているルーターがatermWG1800-HP2でIPv6対応してないです。夜とか休日がほんとに回線がおそいので、IPv6対応のルーターに買い替えようと思って、相談しました。プロバイダはplalaでIPv6の契約をする予定です。一戸建てに住んでいてルーターは1回のリビングに設置してあります。主に2階の自室から無線で通信することが多いです。ルーターはとりあえずWiFi6対応、IPv6対応したのを買う予定ですが、他に気をつけることありますか?スレチで申し訳ないんですが、今のところバッファローのWSR-5400AX6-MBがいいと思ってるんですが、バッファローはapple製品と相性が悪いっていうのを聞いたことがあって不安です。長文すみませんでした

831:不明なデバイスさん
20/07/18 05:55:51.68 upY0bDst0.net
IPv6 High Speed機能、カタログでは3倍速くなると謳ってるけど実際どう?
最速でも百数十Mbps程度しか出ないtransixプロバイダ使ってるから、本当にガツンと速くなるなら今使ってるエントリモデルから買い換えるんだけど

832:不明なデバイスさん
20/07/18 07:17:45.06 e1ZJiW78M.net
>>799
ぷららって時点でハマりそうだね
契約によってv6プラスだったりバーチャルコネクトだったりtransixだったりするみたいだから

833:不明なデバイスさん
20/07/18 07:25:37.10 6A1i8p9Pd.net
IPv6 High Speedなる謎技術については相変わらず詳細が公開されてないからなんとも言えないけど、現状で「transixなのに遅い」なら終端であるルーターだけいじってもどうにもならないと思う

834:不明なデバイスさん
20/07/18 09:57:50.19 Cx2MIK1BD.net
初期ファームウェアで無効にしてあったIPv6用のアクセラレータ有効にしただけで他者は最初から有効になってたから後追いでようやく追いついただけ

835:不明なデバイスさん
20/07/18 11:00:42.13 upY0bDst0.net
v6プラスはルータ側、transixはISP側でNATしてるから、なんとなくv6プラスなら効果あるのかもという気がするがtransixだとどうなのだろう
実際にtransixでAterm上位機に買い替えた結果有線での速度が上がった事例があれば知りたいっす

836:不明なデバイスさん
20/07/18 12:17:59.25 5D4bmEEk0.net
transixのメリットは、IPv6アドレスが非定期的に変動するので、5chの強制IPやウェブページ管理者にアクセス履歴の


837:ヌ跡が限定的で済むってことくらいかな。 普段200〜300Mbpsくらい出てるし、相手によっては500Mbpsくらいのときもある。 もっと遅くなるかとある程度覚悟してたけど、v6プラス使っていた時と特に変わらない気がする。 v6プラスは5年位使ってて、先月transixにプロバイダごと切り替えた。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

180日前に更新/252 KB
担当:undef