NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part138 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:outer部分。



551:不明なデバイスさん
20/07/09 10:51:28.46 av/NGHe+0.net
ルーターと無線LANアクセスポイントを分けるとトラブルの時調整しやすくていいよね
NECも今はAtermよりUNIVERGEのほうが良いなぁって思う

552:不明なデバイスさん (オッペケ Sra1-wKMq)
20/07/09 12:36:42 p2gnpxRSr.net
>>529
理論値でも出力1.5倍程度じゃ通信可能距離は5%くらいしか変化ない

553:不明なデバイスさん (ワッチョイ 657f-zpbv)
20/07/09 12:37:45 PEXLCeGU0.net
2600HP4マダーー?

554:不明なデバイスさん (ワッチョイ 432c-0ii7)
20/07/09 12:38:39 IwNEvOXJ0.net
>>477
復活してる
単なる在庫状況の変化だったな

555:不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-Wd8p)
20/07/09 12:46:40 Z9GJ+w1A0.net
>529
実際に二つとも持っていて比較してますが、全く差は出ません。設置場所を試行錯誤してみるといいと思います。一階では親機を天井近くに置き、二階側は床に置いて最短距離で中継して、さらにそこから中継すると良いでしょう。1200CR二個を買い足せばできると思います。

556:不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
20/07/09 14:00:49 oaV82IOz0.net
1200CRは並列・多段中継できない制限がある。
中継器としては1台のみです。

557:不明なデバイスさん
20/07/09 15:22:16.12 4ydXG19Cd.net
NECのルーターってipv6フィルタリングの機能ありますか?
公式サイトみても乗ってなかったので
バッファローならふつうに出来るみたいですが

558:不明なデバイスさん
20/07/09 16:07:25.85 d+d7bc810.net
むしろそれが出来ないメーカーあるのかなと思う機能

559:不明なデバイスさん (ワッチョイ ab2d-hQN+)
20/07/09 17:12:19 oYb/D+/L0.net
>>538
あるけど使い物にならないと思うよ
登録したフィルタの編集が出来ず削除して再登録という糞仕様だから
優先度の並び替えも出来ない

560:不明なデバイスさん
20/07/09 17:31:54.58 5j8QUZph0.net
WG2600HP3導入で久しぶりにAtermに戻ってきた。
ASUSみたいに突然死とか大丈夫かな???

561:不明なデバイスさん
20/07/09 17:36:57.47 PjTZY7qH0.net
今ならWXがデフォだと思うが。
11ax端末入手したら買い替えを
余儀なくされる。

562:不明なデバイスさん
20/07/09 17:40:03.76 PjTZY7qH0.net
スマン、取消。
11ax端末は親機が11acの時は11acで
通信できるみたいだ。

563:不明なデバイスさん
20/07/09 19:52:03.05 c/0Pg6+p0.net
>>543
つか、下位互換が無いと環境によって速度落として接続とかできなくなるからな。

564:不明なデバイスさん
20/07/09 20:07:43.39 WsLWwYW7r.net
新しい規格に対応してはいるんだろうけど、
WG2600HP3に較べてWX3000HPは明らかに格下でWX6000HPは無駄に格上過ぎるんだが、
WX6000HPとWX3000HPの間のWG2600HP3の後継と言える機種ってないの?

565:不明なデバイスさん
20/07/09 20:34:33.37 bTlG18gVr.net
>>545
WX6000の中継器として、自分はソレ待ち。
いつ出るかわからんけど(´・ω・`)

566:不明なデバイスさん
20/07/09 20:44:05.46 O1hzjWNu0.net
ANT 2x2ってのはTx/Rx各々2個って事なのね。
そんでもって、Tx/Rx同時に行うのね。

567:不明なデバイスさん
20/07/09 22:02:32.00 EPuGP2WdM.net
下位機種っぽいのに若干高めなのが気になって手を出しにくい
新規格出始めってこんなんだったっけ?
古い話だけど、規格追加する度ドラフト版から手広く製品展開してすんなり買いやすいのがポンっと出ていた憶えがあるのたけどなーNEC
待つのも嫌になってきたから他社の買ってしまいそうだ

568:不明なデバイスさん
20/07/09 22:06


569::20.06 ID:z1CUve2z0.net



570:不明なデバイスさん (ワッチョイ cb8e-56/R)
20/07/09 23:12:40 5Zuswd2s0.net
WX3000HP、中継機能は秋以降対応って
未完成品を売り出したのか

571:不明なデバイスさん
20/07/09 23:25:21.88 TeMaKUX+0.net
>>550
6000もバーチャルコネクト後からアップデートや
最近の流行りなんだろうw
6月対応で先行して5月末に買ってしまったわ
設定何回もいじくるのいやでpppoeでv4v6併用で使ってるがそろそろ限界
やっぱりピークタイムモッサリする時あるんだよね

572:不明なデバイスさん (ワッチョイ 452d-hQN+)
20/07/10 00:53:27 u0wGBQKo0.net
>>550
Atermは他社を基準で見るとどれも未完成だけどな

573:不明なデバイスさん
20/07/10 07:24:17.92 /WOOtaoZD.net
>>549
11axの上り側のMIMO対応してれば擬似的に上下同時通信になる

574:不明なデバイスさん
20/07/10 07:44:41.64 nLJyr+5e0.net
>>553
時分割で擬似的にするのではなく、相分割で本当に同時送受信するんじゃないの?

575:不明なデバイスさん
20/07/10 07:50:55.68 nLJyr+5e0.net
>>554
相分割とは言わないみたい。直行周波数分割とかいう難単語を使うみたい。
要するに位相を分割するのだ。
c.f.
OFDMA = Orthogonal Frequency Division Multiple Access
多重(同時)通信の歴史
1. FDMA
2. TDMA
3. OFDMA

576:不明なデバイスさん
20/07/10 08:54:55.48 cFjn6oSmd.net
NECとバッファロー
買うならどっちがいいですか?

577:不明なデバイスさん
20/07/10 09:00:48.15 nLJyr+5e0.net
>>556
俺ならTP-Link
中華だから嫌いだけど、性能が良いんだよねぇ。
おそらくGoogleから品質管理を学んだのかも。
Huaweiみたいに情報を抜かれる恐れがあるけど。

578:不明なデバイスさん
20/07/10 09:01:30.10 nLJyr+5e0.net
>>557
Googleの何と買っていうMesh WiFiはTP-Linkが製造してる。

579:不明なデバイスさん
20/07/10 09:19:06.94 MxL2e0vI0.net
親機 -- 5G -- 中継器 -- 5G -- 端末B
    端末A
親機がW52なら中継器もW52になる。
親機と中継器の中間にある端末Aは両方からの
電波が干渉して速度低下する。
中継器からの電波をW53/W56に出きない仕様。
はやり5Gと2.4Gを併用するしか解決策がなし。

580:不明なデバイスさん
20/07/10 09:42:32.42 fXXd/3lm0.net
>>557
ものづくりのできないGoogleから品質管理を学べるのかねぇ…
>>556
機種によって評判が良かったり悪かったりするからメーカーで判断はできないね

581:不明なデバイスさん
20/07/10 09:44:28.58 dwnLeMmsM.net
インテルチップってどうなのだろう

582:不明なデバイスさん
20/07/10 09:44:53.00 iWXbCXSTd.net
ブロードコムと同程度

583:不明なデバイスさん
20/07/10 09:45:51.84 rm24XAuIM.net
>>561
ノートパソコンの内蔵子機ではよく見るけど親機でintelチップって少ないよね

584:不明なデバイスさん
20/07/10 10:10:33.40 snBHN92Kd.net
>>563
んなこたぁーない

585:不明なデバイスさん (スププ Sd43-c9t6)
20/07/10 11:14:31 BIBYc9iWd.net
>>561
微妙

というかIntelは最近も2.5GbE LANに不具合あるままリリースしてるし昔みたいな信頼性は無い

586:不明なデバイスさん
20/07/10 11:24:34.19 ZWjbpY77p.net
たまに聞くIntelの不具合ってどんな不具合?
これから2.5g導入しようと思うから気になるんだけど深くわからないんだよね

587:不明なデバイスさん
20/07/10 11:26:56.39 nLJyr+5e0.net
>>566
[I225 2.5GbeのZ490を含むIntel 400シリーズ


588:フチップセットには、ネットワークのバグがありますが、2020年下半期にされます。 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド](https://g-pc.info/archives/15462/)



589:不明なデバイスさん
20/07/10 12:22:33.92 9+XVrYwN0.net
IntelもXscale売却せずにチマチマやってれば今頃覇権取れてたかも知れなかったのに
売却をあと1〜2年待つだけで空前のスマホブーム起こったわけだし

590:不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-NjRk)
20/07/10 12:28:53 u1qkv4k1M.net
NECの動きがないからスレ違いだけど他社の気になりだした
TPのAX50だとインテルのWAV654ってチップらしいからどんなもんかなーってね
エレコムやNETGEARらの同等モデルが同じチップ
ここの人達の評価は
クアルコム→ブロードコム=インテル→蟹?

591:不明なデバイスさん
20/07/10 14:54:17.11 WYP5mSJKM.net
>>558
マジかよHUAWEIはダメでTP-Linkは良いのか
わけわかんねぇ

592:不明なデバイスさん
20/07/10 15:04:36.03 DspOy+PxM.net
ハーウェイ使うと政府に怒られるでしょ。

593:不明なデバイスさん
20/07/10 15:04:59.59 TmrC1Hop0.net
>>569
TP-LINKはWPA3への対応すらしてないぞ

594:不明なデバイスさん
20/07/10 16:45:03.62 BH+vWVgO0.net
ASUSやTP-Linkやバッファローはなんであんなに馬鹿みたいに外付けアンテナつけてるの?
出力の上限は決まってるからあんまり意味ないよね?
情弱を騙すため?

595:不明なデバイスさん
20/07/10 16:47:54.62 vPrYgDy9d.net
あれは受信用だぞ・・・
子機の出力が弱くても安定させるためのものだ

596:不明なデバイスさん
20/07/10 17:18:33.10 oXZlm+j3H.net
>>573
指向性とか利得とかダイバーシティ効果とかかね
外付け多アンテナは有利
出力の上限なんて要素の一つでしかないよ

597:不明なデバイスさん
20/07/10 17:32:20.27 w+KIvQMq0.net
形がいかついからnec買ったわ
6000
一階リビング壁付けした(天井すぐ下)
バーチャルコネクトはよ

598:不明なデバイスさん
20/07/10 17:33:51.33 nLJyr+5e0.net
>>573
データを分割してS = S1 + S2と2つに出来たとする。
ANT1ではS1をANT2ではS2を送信する。
受信側では、ANT1, 2ともにSが受信されるが、ANT1で受信したものからはSからS1だけを取り出す。ANT2からはS2を取り出す。
どうやって受信側でS1, S2を取り出すか?位相の違いを利用するのだ。位相の違いを検出するには数波長のANT間距離が必要。
だから、ANT1, 2は距離が離れている。
こういうのをArray ANTという。

599:不明なデバイスさん
20/07/10 17:37:58.57 nLJyr+5e0.net
>>577
>Array ANT
Phased Array Antenna

600:不明なデバイスさん
20/07/10 18:22:04.93 WYP5mSJKM.net
>>573
6000開発時にNECでも議論になったそうだ
アンテナを外に出すと凄そうに見えるため、
見た目のインパクトのために外出しにするか?という事だったらしい
結局は内蔵でいこうとなったが
つまり性能は変わらずただの見た目という事でしょ

601:不明なデバイスさん
20/07/10 19:04:13.79 //faWF2bM.net
>>573
>出力の上限は決まってるからあんまり意味ないよね?
日本版は性能制限あるが
海外仕様は出力がケタ違いだったりする

602:不明なデバイスさん
20/07/10 19:32:32.79 p6cENZCI0.net
>>577
1アンテナで何波も取れないとか今の技術であり得るの?

603:不明なデバイスさん
20/07/10 20:31:57.58 32zgSLtup.net
ヨドバシの店頭に機種によって2階建向けとか3階建向けとかポップに書いてあったから出力が違うのかと疑問に思ってバッファローに問い合わせてみたら
全機種出力は同じで飛距離も同じだって回答を得た
当たり前だけど

604:不明なデバイスさん
20/07/10 20:33:44.57 HEwCB9sHa.net
トータルの強さは変わらなくても指向性があって
その向きを変えられるんじゃないの?
買わないけど

605:不明なデバイスさん
20/07/10 20:35:32.05 7IuMfRGH0.net
電波出力は同じだけど、アンテナの性能や内部のノイズ低減等で通信可能距離は変わるよ
今まで全く電波が入らなかったところがいきなり感度マックスになる、みたいなことはないけどね

606:不明なデバイスさん
20/07/10 20:47:47.85 nLJyr+5e0.net
>>581
意味不

607:不明なデバイスさん
20/07/10 20:51:55.76 bhUi7bi30.net
手元に2600HP3とWG800HPがあるが、並べて置いて
5mの距離でWiFi analyzerで電波強度調べると同じなんだよな。

608:不明なデバイスさん
20/07/10 20:54:28.23 BH+vWVgO0.net
>>586
5mじゃそんな変わらんだろ
何部屋か離れたくらいのところで計測しないと

609:不明なデバイスさん
20/07/10 20:58:40.16 bhUi7bi30.net
距離が遠くなれば差が出るかな。
また実験してみるわ。

610:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-qzDQ)
20/07/10 21:22:09 p6cENZCI0.net
>>585
同一のアンテナで異周波のデータを受信出来ないと思ってる?

611:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2df0-RpxM)
20/07/10 21:37:50 iRi9rJ3e0.net
>>589
周波数の話とか放射能の話とか池沼はその言うことでわかる

612:不明なデバイスさん (ワッチョイ 452c-aON8)
20/07/11 00:17:36 KhuaTlpS0.net
>>581
1アンテナで空間ストリームを複数使えないのか、っていう意味か?

613:不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-c9t6)
20/07/11 08:42:01 9AJMiB6r0.net
>>553
それは同時送信、同時受信であって、同時送受信ではない。
1つのMACで変調と復調はできないよ。

614:不明なデバイスさん (ワッチョイ a594-c9t6)
20/07/11 08:42:48 9AJMiB6r0.net
>>592
1つのMACで変調と復調を
同時にできないよ という意味。

615:不明なデバイスさん
20/07/11 09:34:09.59 le3j+lMq0.net
>>590
御意
おっしゃる通り

616:不明なデバイスさん
20/07/11 09:54:38.48 chhyvfzy0.net
2600HP3を2台買った
発売後、数年は様子見しているが
困ったことはない
安定していなきゃ意味がない

617:不明なデバイスさん
20/07/11 11:00:51.01 le3j+lMq0.net
>>595
って事はWAN側のlinkdownは無いってこと?

618:不明なデバイスさん
20/07/11 12:35:03.35 A62/eUNN0.net
安定しているかの指標の一つとして
ログにエラーが出力されていないかがあるが
今のAtermはログがないので安定しているか分からない

619:不明なデバイスさん
20/07/11 12:39:33.83 4KHDVqvJ0.net
5ghzのチャンネルを細かく指定できないのはなぜ?

620:不明なデバイスさん
20/07/11 12:42:07.46 HrWzdIT+M.net
>>598
どうせみんなクワッド使うから

621:不明なデバイスさん
20/07/11 12:59:39.52 le3j+lMq0.net
>>597
なるほど!
困ってない程度に動作してるわけね。
WAN側のlinkdownが起こると、WAN側のIP Addressが変わる。
それに伴い、色々不都合あるんだけど、気になるほどでは無いってことね。

622:不明なデバイスさん
20/07/11 13:24:48.04 3g1z4NdE0.net
>>595
もうすぐHP4が出ると噂されてるのに?

623:不明なデバイスさん
20/07/11 13:27:59.44 AAY4MB890.net
>>601
2600HP4が安定してるのかはわからないし、安定してるなら買い換えれえばいい
HP3買ったからHP4は買っちゃだめなんてことはないんだし

624:不明なデバイスさん
20/07/11 13:27:59.84 sVT+ypmfa.net
好意的に解釈すると
MU-MIMOの説明を見て同時の意味を


625:混同しちゃったんだろう



626:不明なデバイスさん
20/07/11 14:49:33.87 r5daK1rp0.net
>>601
情弱マウント取ろうとして金の余裕見せつけられて悔しい?

627:不明なデバイスさん
20/07/11 14:58:19.84 9bzuuPxS0.net
誘導されたのでこっちに来ました
バッファローのWEX-1166DHP-Wを買ったけれど初期設定がうまくできません
PCからだと192.168.11.210は「インターネットに接続できません」(Chrome、edge、IE11)と表示されて開けない
スマホだと設定画面が表示されたのでそっちからやってるが今度は手動設定で親機検索をしてるが10分経っても0件で出てこないので手動入力でやったらそのまま1時間たってもパワーランプのみ点灯状態に陥ったので
リセットしてもう一度スマホからやってるがこれの繰り返し
親機Aterm WG1200HS3に直接接続すると問題なくネットにつながるのですが
WEX-1166DHPでは親機検索二すら出てこないのですがこの場合どうすればいいのでしょうか?
WPS設定もうまくいかなかったです

628:不明なデバイスさん
20/07/11 14:58:56.02 7ZNkLbYLd.net
何も考えず全部買ってくれる良いオキャクさんじゃないか

629:不明なデバイスさん
20/07/11 15:43:18.94 YDdcNYeF0.net
>>603
無線LANは半二重通信って認識無いんだろうね。

630:不明なデバイスさん
20/07/11 16:04:36.39 kuHcRizL0.net
>>605
Buffaloが設定方法を動画で説明してあるから見ながらやって
WPSでいけるはずだけどダメなら手動で
初期化の方法も載ってるから一度初期化してね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

631:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/11 16:53:18 le3j+lMq0.net
>>605
>WEX-1166DHP-W

ネットワークアドレスが192.168.11.0になってる?

きっと、192.168.0.0なんじゃない?(11であるべきところが0)

632:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7510-6PjY)
20/07/11 17:09:26 kuHcRizL0.net
>>609
URLリンク(manual.buffalo.jp)
初期設定ガイド見るかぎり192.168.11.210であってる
WEX-1166DHP-W - PCのように直接接続して設定画面だすらしい

SSIDが初期設定用SSIDと中継器用SSIDの2つあるらしいんだけど
初期設定終わる前に中継器用SSIDにつないでるんじゃない?
それか親機と中継器が離れすぎて電波届かないとかね知らんけど

633:不明なデバイスさん
20/07/11 17:26:57.07 SLSumTar0.net
>>605
結論からいうと
親機のSSIDステルスやMACアドレスフィルタを一時的にオフにする
SSIDステルスオンだとWPS失敗する
手動で入力してもMACアドレスフィルタではじかれてれば何分待ってもつながらない
スマホからはできてるのは中継器へwifiで直結してるから設定できてるんだろうと
上の話から推測してみた

634:不明なデバイスさん
20/07/11 17:53:09.35 le3j+lMq0.net
>>610
PC, 中継機ともに同じネットワークに居ないといけない。
つまり、ネットワークアドレスが共通していないといけない。
PCのネットワークアドレスは?

635:不明なデバイスさん
20/07/11 18:54:43.26 tzTidUQU0.net
やっと地雷のカニから2600HP3に変えたよ
金輪際カニは選ばないようにするわ

636:不明なデバイスさん
20/07/11 18:57:43.69 G+YVkOlD0.net
>>605
そのバッファローはブリッジモードかな?
WG1200HS3かな
ブリッジならバッファローのDHCPクライアント機能をオフにしないとだめかも
それがオンだとWG1200HS3から適当なIPがバッファローのWAN側に割り当てられて
設定画面が開けないかも
自分はそんなケースが有ったよ

637:不明なデバイスさん
20/07/11 18:59:48.01 G+YVkOlD0.net
>>614
誤 WG1200HS3かな
正 親機はWG1200HS3かな

638:不明なデバイスさん
20/07/11 20:05:14.50 le3j+lMq0.net
>>613
カニってなに?

639:不明なデバイスさん
20/07/11 20:12:05.36 k25U31pG0.net
>>616
Realtekのこと
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

640:不明なデバイスさん
20/07/11 21:14:35.59 chhyvfzy0.net
>>604
インターネットに確実に繋がり
したいことができる機器が欲しいのであって
最新モデルが欲しいのではないので

641:不明なデバイスさん
20/07/11 21:17:30.39 chhyvfzy0.net
アンカーミスです
601氏宛でした
WPA3はあるほうが安全ですが
サポートする接続デバイスの数を
考えるとまだ不要と判断

642:不明なデバイスさん
20/07/11 21:18:55.20 PLyBZX9cd.net
ログも確認できないような最新機種は購入を躊躇してしまう

643:不明なデバイスさん
20/07/11 21:51:29.48 u/eQvwHQ0.net
先月WG1800HP4を購入してtransixで接続しているけど
時折ニコ生やライブ系の配信見てると読み込み動作みたいなの入るのって
ルーターのせいだったのか・・・ 一瞬だけどすごい気になる
初期化やケーブル交換とかやっても直らないし
買い替えるしかないのか それ以外で解決策ないのかな

644:不明なデバイスさん
20/07/11 21:56:23.45 8mHDusVh0.net
マルチチャンネル止めてシングルで接続するようにすれば詰まらなくなるよ

645:621
20/07/11 22:02:57.38 u/eQvwHQ0.net
書き忘れましたが 有線接続のPCでもなります
>>622
多分私に対するアドバイスなので 少しでも本体負荷下げるために
無線の設定でシングルにしてみようと思います
ありがとうございます

646:不明なデバイスさん
20/07/12 01:02:09.00 5QbjG78W0.net
>>605
バッキャロースレもAtermスレも君のせいでエスパーが動いててワロタ

647:不明なデバイスさん
20/07/12 06:23:34.46 Mut/rfXK0.net
電波の飛距離は完全に出力依存
出力が法的に制限されている以上どのメーカーどの機種でも飛距離は同じ

648:不明なデバイスさん
20/07/12 07:23:36.04 T+9Df+hN0.net
そこで海外メーカーですよ
ASUSとかTP-Linkとか

649:不明なデバイスさん
20/07/12 07:34:27.80 6LsL/T/GM.net
親機は電波を飛ばすことより受ける性能が重要だったりする

650:不明なデバイスさん (ワッチョイ 3502-b1j5)
20/07/12 07:51:04 ZE3Z6pm/0.net
お笑いか

651:不明なデバイスさん
20/07/12 08:13:56.74 2FGt7Ld4r.net
500m飛ばすアンテナとか普通に売ってるな。
絶対違法だとおもうが、、。
「使用」が違法なだけで「販売」は違法ではないということか

652:不明なデバイスさん
20/07/12 08:15:37.08 bJKGJsxW0.net
携帯の光るアンテナとか普通に売ってただろ

653:不明なデバイスさん
20/07/12 08:16:01.09 6LsL/T/GM.net
人気お笑いコンビのつっこみ役の方が自分ひとりの実力だと勘違いしてコンビを解消して独立
その後ボケ役の相方あっての人気だったことが分かって、、
という何でも料理で解決するマンガを昔みたなぁ
無線通信は双方向だからね
ネットギアのアクティブアンテナなんて子機(スマホ)からの弱い電波を増幅受信する機能だし分かってるってかんじ

654:不明なデバイスさん
20/07/12 08:19:33.85 xKcHha8O0.net
>>621
動画を見ている途中で、WAN側のIP Addressが替わると、動画のreloadがなされて、視聴が中断する。
だから、Router部分の安定性は大事。WiFi部分ってか、無線部分の安定性はその次。
俺はNECの関連会社のAtermシリーズを3台購入して、今はAccess Poin


655:tとしか利用してない。 まあ、最後に購入したのが2016年末、802.11ac初号機だから、今は事情が異なるかも知れん。



656:不明なデバイスさん
20/07/12 08:22:53.98 xKcHha8O0.net
>>626
俺も、次のメーカーが気になってるんだよねぇ。
1. TP-Link
2. ASUS
3. NetGear
1. は中華だから避けたい。今でも使ってるけど、次は避けたい。
2. はTaiwaneseだから好印象だけど、買ったことない。
3. は、いまいち評判よくなさそうなんだけど???

657:不明なデバイスさん
20/07/12 08:37:51.35 xKcHha8O0.net
>>617
うん。まあ、それは知ってる。
Realtekから2600HP3ってどういう意味?

658:不明なデバイスさん
20/07/12 08:39:51.89 bJKGJsxW0.net
うちはルーターはずっとHGWまかせだから無線AP運用ばかりだな

659:不明なデバイスさん
20/07/12 08:39:53.57 xKcHha8O0.net
>>634
まあ、どうでも良い。
話が通じる連中じゃなさそうだし。
これが、Fランド文系ってやつね。
c.f.
= 予備校でFランクに分類される大学の文系学部出身者

660:不明なデバイスさん
20/07/12 08:40:25.89 xKcHha8O0.net
>>636
e.g.
関西外語大学、観光学部

661:不明なデバイスさん
20/07/12 08:51:43.37 xKcHha8O0.net
>>621
俺も散々失敗して、イライラした。例えばUSB-C PD電源60Wでは、苦い思いをした。
3台位壊れた。
すぐには壊れず、しばらくしてから壊れるのだ。
1. Matech
2. Cheero
3. Aukey
のヤツには泣かされたけど、1.以外は返金してもらえた。1. は今ではAmazonには掲載が無く、電話、e-mailにも返答無し。
一応、webサイトがある。
matech-jp.com
得られた教訓は、Amazonで購入して、速攻動作テストする。
30日以内で不具合出たら、Amazonに返金を申し出る。
30日を超えて不具合発生したら、販売先へ連絡。販売先が消えてる事もあるので無名販売先は避ける。
有名メーカーでも、不具合指摘しても、仕様ですと跳ねられる事があると聞く。俺は、経験ないけど。

662:不明なデバイスさん
20/07/12 08:55:03.91 xKcHha8O0.net
>>638
UBS-C PD電源に関しては、RAVPowerが今のところ良い感じ。
GaNドライバ搭載のものは、どのメーカーも同じかも知れん。
GaNドライバーのリファレンスデザイン、つまり、推奨回路通りに組んでやれば、メーカーに依らず問題が発生しにくいのかも知れん。

663:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 09:03:28 xKcHha8O0.net
>>639
GaN FET Gate Driverって言うらしい。
要するに電力変換ICなのだ。
[Efficient Power Conversion (EPC) Redefines Power Conversion with the Release of ePower Stage IC Family of Products](URLリンク(epc-co.com))

664:不明なデバイスさん
20/07/12 09:12:03.62 Sqch5Onu0.net
なにこいつ関わらない方がいい感じ?

665:不明なデバイスさん
20/07/12 09:19:57.86 xKcHha8O0.net
A-Bone

666:不明なデバイスさん
20/07/12 09:26:46.04 v6hkJf8J0.net
>>633
台湾のSynologyなんてのもあるよ。
V6Plus対応。WPS3も対応。まだWIFI6対応は出てないけど。。
中国メーカーの通信機器は TP-Linkをはじめとして、中国共産党の命令に逆


667:らえないのがこわくて使ってない。



668:不明なデバイスさん
20/07/12 09:44:53.77 xKcHha8O0.net
>>643
>中国共産党の命令
[中国共産党「新・国家情報法」で海外在住の全中国人が”工作員化”?する?日本はいまこそスパイ防止法を検討せよ! | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)](URLリンク(news-vision.jp))

669:不明なデバイスさん
20/07/12 09:49:31.20 xKcHha8O0.net
俺の日本ブランドに対する印象
かつては社内に良い技術者が居たけど、日本のGDPが低迷する中で、居なくなった。
GDP = 所得の総計 = 給与の総合計、だから、良い技術者は、居なくなってしまったのだ。
そういう日本ブランド、
e.g.
NECなんとか
Bufferlo
Elecomm
Corega
なんかは、不具合発生しても対処が出来なくなってしまっている。
設計を外注しているために、特に香港、シンセンに外注しているためにそうなってる。

670:不明なデバイスさん
20/07/12 09:59:44.14 KHWgJobM0.net
コレガってアライドテレシスでしょ?大手専門メーカーが外注するかな…
あと香港じゃなくて台湾な

671:不明なデバイスさん
20/07/12 10:00:52.14 U+bOmP4y0.net
>>640
EPC社製 Gan FET は、特性から AC-DC には使用出来ない。

672:不明なデバイスさん
20/07/12 10:14:10.64 OIoyNcIld.net
ググって出てきた情報適当に貼り付けてるだけか

673:不明なデバイスさん
20/07/12 10:23:22.49 xKcHha8O0.net
>>647
AC-DCはトランスとあれこれで、昔からある回路を使うだ。
DC 48Vを作れれば、あとは、DC-DCコンバーターで5, 9, 18,...をドライバーICで作るのだ。

674:不明なデバイスさん
20/07/12 10:25:49.89 xKcHha8O0.net
>>646
台湾はもはや、高くて外注先にはならん。
民生品は、香港の無名のメーカーが受注してるのだ。
特にElecommなんてそう。

675:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4590-UaLL)
20/07/12 11:25:59 vvIAeTxo0.net
はいはいスレチスレチ

676:不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-2aMJ)
20/07/12 11:44:16 zq+FtwNZ0.net
>>645
なんか最近のNEC、いや日本メーカーを見てると特に弱電系は没落が激しいと思う
最近買ったルーターはNECは選んだけれど・・

そういえばコレガって昔使っててよくネットゲーム無線でやったけどまったく切れなかったし
ログはもちろん確か外部の運営のDDNS等に対応しててソフト的な仮想ルーター使って
会社と自宅のPCをLANで繋いだりした

スレチだけど韓国人の記事で韓国で成功できるのは一部エリート、なのでまず大学時海外留学
そこで優秀はアメリカに、ちょいアホはEUへ、馬鹿は日本へだって

677:不明なデバイスさん
20/07/12 11:55:35.19 zq+FtwNZ0.net
これか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
がんばりましょう・・
僕は日本メーカー応援なので今後はNECかバッファローかなあ
ただ今後はルーターだけでなく全ての物が、安いものはだめ、高いものはよいの差が激しくなりそうだ
安くて良い、コストパフォーマンス最高なんて商品は今後日本からは消えていくだろうね

678:不明なデバイスさん
20/07/12 12:13:06.61 xKcHha8O0.net
>>653
日本応援、は俺も賛成。いつかは、復活する。
e.g.
米国自動車産業は、Tesla出現で復活。おまけに、宇宙産業、低価格ロケットが付いてきた。

679:不明なデバイスさん
20/07/12 12:20:53.04 xKcHha8O0.net
>>652
エンジニアが社内に居辛くなる状況に至る過程はこんな感じ。
1. 営業出身の経営者が何代か続く
2. 売り上げと経常利益ばかり気にする
3. 社内のエンジニアの育成には消極的
4. 消極的姿勢、社内空気が醸成されベテランエンジニアの士気が低下
5. エンジニアの士気が低下すると、品質が落ちる
6. これはヤバイと経営者が品質管理部門を強化
7. いくらQA部門を強化しても、出てきた問題を解決する開発部隊の士気が低下しているから、問題は解決しない

680:不明なデバイスさん
20/07/12 12:23:22.62 xKcHha8O0.net
>>655
8. それでも売り上げが必要だから、問題があっても、黙認して出荷してしまう
9. ブランド価値(e.g. Aterm, IODATA, Elecomm)が次第に低下(今ここ)

681:不明なデバイスさん
20/07/12 12:27:56.73 xKcHha8O0.net
>>656
賢い企業は、業態事態を変えてしまう。
e.g.
富士フィルム:カメラ事業をやめて、化粧品(アスタリフト)、医薬品(アビガン)に転換。
フィルム事業で培った化学のエンジニアを活用して医薬へ転換。
カシオ:カメラ事業をやめて、医薬カメラへ進出中も、なかなかうまくいかない。e.g. 皮膚観察カメラ

682:不明なデバイスさん
20/07/12 12:32:38.60 03KB+Vp+0.net
>>646
コレガってメーカーとしては何年も前に実質終了しているけど
ほとんど外注だったな
初期の有線ルーターはアライドで開発していて鉄板の安定度だったんだがなあ

683:不明なデバイスさん
20/07/12 12:40:20.34 cjYV3pgYa.net
富士フイルムはオーディオやビデオが流行ったときは塗布技術を活かしてカセットテープやビデオテープを作っていた。
ソニーが開発した2層塗りテープがあり、1層塗って乾燥させてからもう1層塗っていたが、富士フイルムは一度の工程で2層塗りを完成させることができた。

684:不明なデバイスさん
20/07/12 12:50:42.98 vvIAeTxo0.net
ふーん、だから何?

685:不明なデバイスさん (ワッチョイ 45da-Xz0G)
20/07/12 13:00:28 DCjTUlpP0.net
そこでLinksysですよ

686:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:19:38 xKcHha8O0.net
ブランド価値が低下した時の方策
1. デザインを抜本的に改良
2. パッケージを大幅に変更(売り場に並べる時の箱を変更)

e.g.
Aterm WX Seriesの筐体色を銀色に!従来の黒基調から改良

パッケージに載せる写真を製品の写真から、その製品が使われている場面のイメージ図に変更

1., 2.の変更が行われても、製品の不具合が解消されているわけでは無いので、一時的な販売施作でしかない。

合掌!

687:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-MjUo)
20/07/12 13:22:07 5tRMhalu0.net
レス進んでると思ったら・・・

688:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:34:57 xKcHha8O0.net
WiFi Access Pointの選び方

MU-MIMOの採用に伴い、筐体の大型化は避けられない。
アンテナの数が必要なのだ。しかも、アンテナ間距離があった方が、通信が安定する。

アンテナは、基板表面にもうけたパッチアンテナよりも、ダイポールアンテナの方が通信が安定する。

小さな筐体に部品、特にアンテナを収めた製品は、超絶技巧実装技術を駆使しないと、通信が安定しない。

Taiwanese製品がでかい角みたいなアンテナを生やして居るが、それは伊達では無い。

689:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/12 13:41:01 xKcHha8O0.net
>>663
すまん。TOEICの勉強やると、超、イライラするのだ。

690:不明なデバイスさん (アウアウクー MM21-zpbv)
20/07/12 15:23:45 iwQmcjEdM.net
何こいつ?怖いんだけど

691:不明なデバイスさん
20/07/12 16


692::39:25.05 ID:MD4pnH8v0.net



693:不明なデバイスさん
20/07/12 16:40:54.87 LVadwO2U0.net
WXと同じく接続台数36台、利用人数12人の
2600HP4があれば。今はAPとして2600HP3を
2台置いて分散させてる。

694:不明なデバイスさん
20/07/12 17:13:56.15 kSPQjC/Ad.net
めっちゃ伸びてると思ったらこわ

695:不明なデバイスさん
20/07/12 18:40:48.13 xKcHha8O0.net
AtermのWAN側がlinkdownする原因が、「NAT漏れ」と呼ばれてる。
[【レビュー】爆速Wi-Fiルーター「NEC Aterm WG2600HP」に悩まされた | CoRRiENTE.top](URLリンク(corriente.top))

696:不明なデバイスさん
20/07/12 18:45:11.49 xKcHha8O0.net
有線ルーター、同時NATセッション数
1. TL-R470T+, 10,000
2. TL-R600VPN, 20,000
3. Yamaha RTX830, 65,534
Atermの有線LAN部の同時NATセッション数は不明。
おそらく、Timerを使って定期的にNATテーブルを全廃棄している。
古いヤツから捨てて行けば良いのに、全廃棄するもんだから、一定間隔で、回線切れを起こす不運に見舞われれる訳だ。
複数人で使ってると、毎回自分では無いため、気がつかない人も出てくる。

697:不明なデバイスさん
20/07/12 20:42:09.13 aQ2V/+680.net
NAT漏れじゃなくNAT溢れだろ

698:不明なデバイスさん
20/07/12 20:46:25.54 xKcHha8O0.net
>>672
おっしゃる通り。
あふれ、もれ、は正反対

699:不明なデバイスさん
20/07/12 22:13:49.01 zq+FtwNZ0.net
>>670
情報どうも
会社のルーターの値をそれで設定してみる

700:不明なデバイスさん
20/07/12 22:15:58.15 zq+FtwNZ0.net
あ、会社はブリッジだった
全く関係なかったw
祈るようにして使う5GWifiも趣味の世界で楽しいと思うようにした

701:不明なデバイスさん
20/07/13 10:05:47.84 5a30HbtD0.net
144CHは技適の取得が必要で既存機種のファームアップで対応できないようだね。
144CH対応の1200HP4/1200HS4が特定事業者向けに出荷されている
ようだけど、既存機種ユーザーは買い替えを余儀なくされ残念。

702:不明なデバイスさん (ワッチョイ 432c-56/R)
20/07/13 10:30:43 aLu6W4s20.net
>>676
まともなメーカーなら楽天みたいなゴリ押しはしないからな

703:不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-GwBP)
20/07/13 10:46:46 p00IKo0U0.net
>>676
それ聞くと、wx3000hpってどうやって技適通したんだろな?
通す時だけ無理やり144ch有効にして通したのだろうかね?

704:不明なデバイスさん
20/07/13 11:10:25.45 5a30HbtD0.net
本当だ。WX3000はファームで144CH対応になるんだね。
144CHなしの条件付で技適を通し、ファームで144CH搭載して
から技適を再取得してOKが出れば配布するんだろうか?
それとも技適取得済みだがETCなどの干渉回避を煮詰めてから
配布するんだろうか。WX6000で家の前を車が通ると落ちるという
クチコミがあるからね。

705:不明なデバイスさん (アウアウウー Sa09-LRpg)
20/07/13 11:25:33 uqwRsTDaa.net
>>679
ETC車載器と干渉すんのかい!144chだったらちょっと離れてるのに。

706:不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
20/07/13 11:33:53 5a30HbtD0.net
このW56の144chは、隣にDSRC(自動車のETC)で利用している周波数帯が
存在するチャネルだ。このため、実際に144chを利用可能にするには、慎重な
設計が必要になる。

ハードウェア設計を担当した成瀬氏によると、「パワーを上げすぎるとETCに
影響があり、下げすぎると無線の性能が落ちます。


707:アンテナ側でなるべく利得 を確保しつつ、それでいて基板側でノイズの影響をなるべく受けないという、 相反する要件を満たす必要があり、その点にとても苦労しました」とのことだ。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html



708:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2df0-RpxM)
20/07/13 12:00:08 bT7u90A/0.net
144chの隣ってそんなものがあるのか
そりゃ144ch使わない方がいいな

709:不明なデバイスさん
20/07/13 15:15:31.70 tgyVRdJ90.net
レーダー検知みたいに数分間待機して近くで使ってなかったら有効になるとか?

710:不明なデバイスさん
20/07/13 22:05:02.13 sqNU8K9j0.net
コミュファ用の10GルータAterm WH842Xなんですが
工事の際にACアダプタ出力側ケーブルに傷入れられて
交換してもらったのですが、
新しいものは出力側のルータへの挿し口の部分の
モールド形状が異なっていたり、出力側の線が若干細いです
アダプタ本体の形状や大きさ、その他の仕様は同じみたいなんですが・・・
類似機種のを流用して持ってこられたのでしょうか・・・

711:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6347-mXGD)
20/07/13 22:35:20 m5vLFgRh0.net
ACアダプタを変更することは珍しい事ではないよ。

712:不明なデバイスさん
20/07/13 22:58:47.27 kXeRPaID0.net
モンスタークレーマー

713:不明なデバイスさん
20/07/13 23:11:31.90 QT6FRRli0.net
ロットで違うこともよくある。仕様一緒でその時一番安いのを中国から仕入れりゃいいからな

714:不明なデバイスさん
20/07/13 23:17:57.23 kszodJgh0.net
コンバータ利用に2600HS買ったけど、親機への接続って2.4Gか5Gかの排他接続なんだな
帯域幅考えて5Gで繋ぐように設定したけど、電源ONからコネクション張るまで1分以上かかる。
コンバータモードでもバンドステアリングみたいに周波数帯の切替をしてくれると思い込んでたわ

715:不明なデバイスさん
20/07/13 23:54:34.40 rb2iSovAd.net
1分待てないのにいちいち電源ON-OFFする理由は?

716:不明なデバイスさん
20/07/14 00:05:32.96 iaVmLEzDd.net
親機もコンバータも電源入れっぱなしが基本だろ

717:不明なデバイスさん
20/07/14 01:26:49.02 FJWOHctp0.net
>>690
うっそーん?
俺のプリンタ、使うときだけ電源入れるけど。
ちなみにコンバーターは10年選手のPlanexのやつ。2.4GHz WEPしか対応してないやつ。

718:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6347-mXGD)
20/07/14 06:57:46 0Y7t72s+0.net
>>691

電源入れっぱなしが基本の根拠は、電源スイッチが無いから。

プリンタは電源スイッチあるだろ。
入れといても無操作時間が長ければ勝手にOFFになるし。

719:不明なデバイスさん
20/07/14 07:45:35.59 yYWcU/Gu0.net
1200HP2とか1200HS2など蟹チップを親機にすると
W53/W56でレーダーにヒットしたけど、2200HPや
2600HP2だとヒットしない。蟹のほうが受信感度が高い?

720:不明なデバイスさん
20/07/14 08:32:04.23 53MRRt0uM.net
6000のファームまだかよ

721:不明なデバイスさん
20/07/14 09:18:40.02 Wm+dpoJv0.net
ホントな。7月も半ばまで来たがー
まぁ月内に出ればいいよ、もう
これ以上延びるのは勘弁

722:不明なデバイスさん
20/07/14 09:55:51.40 28JkQ845M.net
3000だけど、今朝起きたら2.4g5g両方とも落ちてた
再起動で復活したけど、
本体LEDついてても駄目なんだな

723:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8335-LoFw)
20/07/14 10:08:07 FJWOHctp0.net
>>696
そんなことあるんダァ。
WG2600HP@2015だけど、5GHzバンド使ってるけど、落ちないなぁ。ZoomでのOnline Conference 1hr longもOK!

724:不明なデバイスさん (アウアウクー MM21-IV7p)
20/07/14 10:21:30 J0gjmBa1M.net
>>696
うちの3000は1度ダウンロード速度が落ちてホーム画面から再起動させた以外は快調
ocnバーチャルコネクト

725:不明なデバイスさん (ワッチョイ 05da-LSNt)
20/07/14 10:35:19 rsL+PeHe0.net
>>694
>>695

現状6000はどんな不具合があるの?
ルーター機能オフで純粋なアクセスポイント
として使用するには完成されているのかな。

726:不明なデバイスさん
20/07/14 11:53:20.15 FJWOHctp0.net
5GHzバンド(C帯と気象では言うらしい)のレーダー、設置場所
このレーダーは400kmのレンジがあり、全国60箇所も設置されてる。
距離分解能は、75 - 1,000m
[](URLリンク(www.soumu.go.jp))

727:不明なデバイスさん
20/07/14 12:25:35.40 yfWXvE5N0.net
気象レーダーなんて基本は仰角つけて運用するもんだし、仮に水平でもレーダーの位置的に数十kmぐらいで地平線の影に隠れる
そういった意味で自分の地域もそうだけど、気象レーダー関係ない地域も結構多い

728:不明なデバイスさん
20/07/14 12:33:10.70 KLz6DQTDM.net
>>699
6000はAPとしては完成してますよ。ファーム切望してる方はocnバーチャルコネクト対応待ちだと思います。
3000は対応済みだし。

729:不明なデバイスさん
20/07/14 12:56:40.31 10koo1uk0.net
DFSの対象には軍事レーダーも含まれるから
気象レーダーの範囲外でも影響でることある
5GHzだから家の奥のほうにルータ置いてれば影響うけにくくセーフだったりする
問題起きやすいのは空港近くや海外沿いだと
航空・船舶レーダーでダメになる

730:不明なデバイスさん
20/07/14 13:31:11.40 FJWOHctp0.net
>>701
脳内理論
悔しかったら、論拠示してみ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

191日前に更新/252 KB
担当:undef