【SCSIから】外付けHD ..
[2ch|▼Menu]
450:不明なデバイスさん
21/11/02 02:41:58.15 bBRvhbdl.net
>>434
419でパーティション識別ができているということなので、セクタ逐一読み出しが少なからず
できている。という前提で長文書いたわけですが。
434の症状からすると、外付けの場合、まず電源アダプタが不良で使用途中で電圧降下して
HDDのモーターが停止しているかも?これはHDDの筐体に手と耳を当てて聴診すればわかりますね。
禍根禍根とヘッド移動繰り返しみたいな音が続いているなら基板はとりあえず動いているっぽい。
もしモーターが停止しているようであれば、基板上のモーター駆動系に問題があるかも。
そんな試行する場合、まともに動作している他の外付けの電源アダプタと取り替えてみる。
これで動作が正常風味に変化すれば問題は電源アダプタ。と断定できるかもしれないね。
俺的に3個、かつて経年劣化のアダプタで酷い目に遭ったことがある。中華だからとかね。
もし電源アダプタ交換で変化ない場合は、素人的に対応はそこまで。あとは重度障害という
プロ業者・メーカーの領域。HDDの磁気ヘッドが剥離とかの物理障害あるいは基板上の半導体が
壊れたなど。HDDの基板交換はまず同一機種同一レビジョンの正常基板を用意して、異常基板上の
暗号プロテクトROMを付け替えるとかが必須という話。基板探しはプロの領域。
ヘッドアクチェエイターヘッド交換は並の業者ではやらないでしょうね。クリーニングルームが
作業設備として必須らしいし。なのでプロ依頼の重度障害は費用も高額。
そんな万が一に備えたバックアップ。重要ファイルはバックアップしておけば安心だよねという

451:不明なデバイスさん
21/11/02 20:04:22.40 m3C/Ufh2.net
>>437
再びの誠実なご返信、有り難う御座います。
【外付けHDDを接続してエクスプローラーを開くと全て表示されている。
が、開こうとダブルクリック(もしくは"プロパティ")で<応答なし>】
常に読み込み状態が続いていて‥よって、ご紹介にあったソフト群を使っても「お待ちください」か<応答なし>。
試しにCHKDSKで試してみると、アクセスできる、できないのパーティションが存在することが分かった、ということです。
(ちなみにエラー表示が出るものの、一段階は進んでいることに気付いて「手動にて」ひたすら<chkdsk /f>(<chkdsk /f /w)を繰り返していたところ、一つのパーティションが復活、見事にバックアップに成功。即座にフォーマット。)
>>434の症状からすると(以下略)
なにやら個人の「日記」とかも含まれてて良く分からないものの‥w
専門家が集うスレにての<自己顕示欲>・【知識の披露】としてのレスとしか思えません‥w
当方の外付けHDDの症状には当て嵌まってない内容だと思います‥ww
(少なくとも、私が求めている【回答】ではありません。)

452:不明なデバイスさん
21/11/02 20:17:15.04 m3C/Ufh2.net
>>436
>>一万行ならべたら?
(頭の弱いヤツが現れた‥w)
たしかにな?w が、実際そんなことやってられないだろ??
(なんせエラーが出たアドレスに置いて、繰り返しのエラーを含めてなんとか1個だけ進んで‥で、再びコマンド入力なのよ‥。)
こんなことしてたら【一万行】で済まんかもね? こんな途方もない【クダラナイ作業】は"PCを扱う側のニンゲン"がするべきではない一切ムダな作業だろ???
だからこその問い合わせなんです。
オマエ‥バッチファイルについては知ってる? 個人的には利用もした(してる)し分かってるつもりだけど、いざ自分流の新たな構文作成となると‥時間が掛かりそうなんで‥ね?
なので、ちょっと尋ねてみただけ。
ってかオマエ‥知らないなら‥黙ってろ!!w
ってか‥オマエ‥こんな専門家さん達のスレに参加してるくせに‥もしかしてオレよりもド素人じゃねーのww??
スレ荒しってことで、ホンモノの皆さんに迷惑掛けんなよ‥?w

453:不明なデバイスさん
21/11/02 21:04:34.25 bBRvhbdl.net
>>438-439
単なる非礼な教えて君だったようですね。ちょっとがっかりしましたよ。

454:不明なデバイスさん
21/11/02 21:05:12.42 BJo34xtb.net
三行でまとめて

455:不明なデバイスさん
21/11/02 21:20:02.95 m3C/Ufh2.net
>>440
非礼‥???
ご機嫌を損ねてしまったのなら、まずはお詫び致します‥m(_ _;m)
が??
アナタはこのような板での、現実社会での個人的な付き合いを求めているんでしょうか‥?
というか‥
>>438への回答は‥??
私とアナタ‥決してお友達ごっこをしてる間柄ではありませんよね‥??σ(´、丶) ??

456:不明なデバイスさん
21/11/02 21:42:06.18 m3C/Ufh2.net
>>441
今北産業ww なつかしー‥w
一度2ch系から引退したあの【大震災】の頃の話‥。
腐れ労働を終えての帰宅後、情報を得ようにもその間にスレの情報が進み過ぎてて全くついていけなかった‥。
生き延びるためには仕方のない明日にも訪れる再びの腐れ労働‥。
なので仕方なく使ってた【今北産業】というワードだった‥。
リアルタイムでの【福島原発の爆発】におけるその後の推移についての情報確保のために、ね?
‥オマエは‥?w

457:不明なデバイスさん
21/11/03 19:48:00.81 GYNsf5nt.net
まるで荒しのようになってしまったようで‥。
失礼致しました‥m(_ _;m)
当スレに参加してる専門家の方々、あくまでも【HDDそのものの知識】についてのものであり、OSを含めたトラブルへの対処を会得してる‥
ではないんですよね‥?
ホントに、ごめんなさい‥。
後は何とか自力で「サルベージ」、ガンバッテみます!!

458:不明なデバイスさん
21/11/03 20:11:23.37 aBc6hQJ/.net
がんば!

459:不明なデバイスさん
21/11/04 18:47:25.91 7ylrdJSd.net
>>445
ありがと!!

460:不明なデバイスさん
21/11/05 06:05:10.52 hT9Kc+mj.net
質問です。Buffaloの外付けHDDについてなんですが、
パソコンに繋ぐと、「ブー、ブー、ブー」という警告音みたいな音が出ます。
「カチカチ、カタカタ」ではありません。あと、パソコンでは認識出来ません。
これはどういうことなんでしょうか?
わかる方がいれば教えて下さい。

461:447
21/11/05 15:51:34.17 hT9Kc+mj.net
補足ですが、電源入れただけで、「ブー、ブー、ブー」という音が出ます。
パソコンではハードディスクの表示はありませんが、
別のパソコンに繋ぐと「ドライバがインストールされました」という表示が出たので、
全く認識されていないわけではないと思います。

462:不明なデバイスさん
21/11/05 19:48:25.50 AQmd5p48.net
買って最初の接続なのか
今まで使ってたHDDが突然そうなったのか
書いてない。
型番も書いてない。
返答もらう気ある?

463:不明なデバイスさん
21/11/06 01:06:58.01 c0ozqdsF.net
すみません。Buffalo HD-ES500U2
2008年頃に購入して、容量一杯になった後、
10年近く収納ケースに入れっ放しで、
ほとんど使っていなかったけど、久しぶりに中身を確認しようと思ったら、
異常音が出てました。

464:不明なデバイスさん
21/11/06 10:16:10.98 6ALigAjs.net
ブーブーブーってのはPCのビープ音なのかHDDが出してるのかどっち?
HDDのモーターやヘッドアームなどの機械ものは長期間使わないと固着したりすることがある。

465:不明なデバイスさん
21/11/06 12:59:56.42 5oOQLWE/.net
そんだけ昔だとHDDの平均寿命が7年とか言われてたけど
ちゃんと保管してて経年劣化が無いんでしょ?
そういや昔のヤツって縦置き、横置きとか決まってなかった?
置き方が悪いんじゃ?
それか近年のヤツと比べてうるさいってだけか。7200rpmとかでしょ昔の
どーしても必要なデータが入ってるなら分解して中身を直付けするとか

466:不明なデバイスさん
21/11/06 18:37:31.63 a0cZZDWk.net
>>447
>>パソコンでは認識出来ません。
これを読んで >>419 が急遽参戦だw
>>450
(このスレの古参というか重鎮気取りのエラそうなヤツらのレスに へいこらする必要はありません。
なんせ"外付けHDDのトラブル"については全くの素人の集まりのようなので?w
まずは、【testdisk】を試してみて?

467:不明なデバイスさん
21/11/06 18:42:59.52 a0cZZDWk.net
>>450
異常音というのは気になります。
でも、動いている以上、なんとかなるはず。
で? その容量一杯のHDDにアクセスできたとして?
やっぱり目的はサルベージですよね?

468:不明なデバイスさん
21/11/06 18:51:43.31 a0cZZDWk.net
>>449 のマウントとったエラそうなレスから始まり、
>>451 の"HDDのモーターやヘッドアーム"
>>452 の"7200rpm"やら"どーしても必要なデータが入ってるなら分解して中身を直付けする"
やっぱオマエら、ご自慢の己のHDDの知識をスレ参加仲間にアピールして楽しんでるだけだろw
"外付けHDDのトラブル"の解決能力においては無脳なくせに‥ww

469:不明なデバイスさん
21/11/06 19:45:20.48 a0cZZDWk.net
>>445
ちなみに‥>>419 での


470:5つのパーティション、一つはシステムで予約済み""だったので実際は4つのパーティションでした。 で、本日、そのうちの2つのパーティションのサルベージに成功しましたw 実は‥残る2つこそが"最も重要なファイル"でして‥。 ガンバリマス!!



471:不明なデバイスさん
21/11/07 02:32:43.18 UMUZey/Z.net
現実世界でも嫌われてそう

472:不明なデバイスさん
21/11/07 11:20:42.17 R8CN4Bxo.net
エスパーを要求してる時点でお察し

473:不明なデバイスさん
21/11/10 19:34:45.12 35NVoKGe.net
三つ目まで進んだ‥肝心の四つ目で躓いてる‥。
「読み込みの状態が続いてるってことは‥?」
ってことで、放置してみたところ13時間後に反応が‥。
が、サクサク動くもののエクスプローラーでフォルダを開こうとすると「反応なし」に。
「またもや‥これを待つの‥?? "反応あり"かどうかも分からない状況で‥???」
要は、タイムラグが半端ないって話。
恐らく、生きてるのは生きてる‥が、こんなもん‥その対応としてはあまりにもあまりにも現実離れし過ぎ‥。
以上、この課題についてサクッとレスして頂けるホントの【プロの方】。
このスレにいます‥??

474:不明なデバイスさん
21/11/11 13:37:22.71 zezgeyCw.net
全然読んでないがアキラメロン

475:不明なデバイスさん
21/11/11 21:54:02.50 99jG+MOE.net
なにこれ怖い

476:不明なデバイスさん
21/11/12 15:52:18.78 Oy7s44ro.net
全く仕事のできない無能感はよく伝わった

477:不明なデバイスさん
21/11/15 21:08:52.32 WwP8Zdp9.net
バッファローのHD-EDS6U3-BE買ったけど、まだあんまり情報がないみたいなので、
書きます。中身は東芝でしたよ。ジョーシンで13000円で買いました。
今どきネット通販より、5年保証も受けられるし、ニセモノを心配する恐れもないし、
外付けハードディスクは家電量販店で買うのはありかなあと思います。
まあ色々面倒だけど。

478:不明なデバイスさん
21/11/16 10:54:31.90 Ae9EfSVX.net
バッファローのHDDに付いてる「みまもり合図」は必要ですか?
妙にCPUの負荷が大きいんだよね

479:不明なデバイスさん
21/11/17 09:30:52.59 K69l6YOS.net
いらないよ
CrystalDiskInfoで充分

480:不明なデバイスさん
21/11/17 23:04:54.44 OWCDxypw.net
しかしHDDの値段がさがらないね〜。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
にあるように、タイの洪水を境に動きがほぼ止まっている。
タイの洪水がなけrば、とっくの昔に1万円で16TBが買えるようになっていただろうに。

481:不明なデバイスさん
21/11/18 09:49:43.88 Hc5TBwv1.net
寡占状態だからな。多分もう下がらないな

482:不明なデバイスさん
21/11/18 10:05:41.98 6OZlnQ8d.net
SSDの容量単価低下ぐらいしか押し下げる要因はないね。

483:不明なデバイスさん
21/11/18 19:22:01.98 DOl9F4dT.net
24GBが3〜4万くらいで買える時代が来れば

484:不明なデバイスさん
21/11/18 19:36:35.46 os+oClWu.net
>>464
アンインストールしてインストーラーが入ってるフォルダ、APP関連を完全削除していいよ
ちなアイ・オー・データ製HDDも
万が一必要になったら公式からDLできるから ただし万が一は無い

485:不明なデバイスさん
21/11/19 02:25:13.57 lm4x7VY9.net
半年ほど前に購入したバッファローの6TBの、落下させたらPC上に表示されなくなってしまいました
落下と言っても絨毯に軽くで外


486:観上の破損はありません 接続はでき、右下に「取り出し」も表示され取り出しができます デバイスマネージャーにも表示され「正常に動作してる」と出ます 「ディスクの管理」を見ると、「不明」「初期化されていません」と出てすべての容量が「未割り当て」と出ています これはもう初期化するしかないのでしょうか?初期化する前にデータを取り出す方法はありませんか? 初期化の方法はMBRとGPTが表示され、デフォルトでは下に表示されているGPTが選択されています



487:不明なデバイスさん
21/11/19 03:38:10.69 rRxeHY38.net
>>471
>>423

488:不明なデバイスさん
21/11/19 04:09:53.87 /87bODs/.net
「パーティションテーブルが壊れた」なら、それを修復することはできないのでしょうか?
現在はPC上にドライブが表示されてないのでデータ復元できる状態ですらないのですが、
初期化してから復元する、ということでしょうか?
その後色々調べた所、まずTestDiskというのを試してみようと思います(まだやってません
データ復元しづらくなるのでしない方がいい、等のアドバイスあったらお願いします)
ある記事で「正常に認識できないハードディスクからでも、データを救出することはできます」
としてddrescueというのも知りましたが優先順位は低そうです
フリーソフトでは「MiniTool Partition Wizard無料版」か「Partition Master Free」で「MBR再構築」、
「EaseUS Partition Master Free」で「パーティションをチェック」というのを知りました
初期化せずにこれで直るのなら試したいのですが、こちらも後々データ復元に悪影響が
出るからやめた方がいい等ありましたらお願いします

489:不明なデバイスさん
21/11/19 09:01:35.21 QjaRrEcp.net
稼働中の裸のHDDの上にうっかりトラックボールの玉落としたら一発で逝った

490:不明なデバイスさん
21/11/20 13:59:00.42 9JQG9+XR.net
テレビに外付けhddつけて録画してるのですが残り録画時間35時間こえると不安定になります
古いhddなので故障や昔のデータが残ってるのでしょうか?

491:不明なデバイスさん
21/11/20 18:06:00.68 W3b1p4mB.net
フラグメンテーションしてるんじゃないかな

492:不明なデバイスさん
21/11/20 20:29:22.09 DYdX/eew.net
中古のハードディスクて
ローレベルフォーマットてみんな
やっているのですか?
250ギガで14時間とからしいのですが4テラとかのハードディスク
しんどそう

493:不明なデバイスさん
21/11/21 14:48:08.96 h4mIXmZM.net
バッファローの冷却ファンの有無って大事だったりする?
PCの動画保存用に
HD-CD6U3-BA
を考えてるんだけど…

494:不明なデバイスさん
21/11/21 16:52:56.68 grXCn0Ap.net
今ストレージ高いから6TB買うならコレがいい。
日曜のポイントバックで実質1万ちょい
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

495:不明なデバイスさん
21/11/21 23:32:12.46 j0Y6IU3L.net
今の3.5inch外付けはACアダプタ式ばかりなのね
最近のやつってワットモニター実測でアイドル時どのくらいなんだろ
10年以上前の電源内蔵のやつとか、電源含めて24時間稼働は厳しいくらいに発熱してたが
ちょっとは省エネになってるのかな
久しぶりにPCいじってて感覚がぜんぜんわからんわ

496:不明なデバイスさん
21/11/23 02:17:43.30 XPPMZbmF.net
>>479
7〜14営業日で出荷って遅すぎね?

497:不明なデバイスさん
21/12/03 13:13:21.15 jnUQxwYi.net
故障かな
ケーブル繋げると電源入ってアクセスしようとすると落ちる感じなんだけどご臨終ですか?

498:不明なデバイスさん
21/12/03 13:47:19.59 +2DMQmAt.net
ケースを替えてみたら?

499:不明なデバイスさん
21/12/03 14:50:56.92 jnUQxwYi.net
替えのケース無いんですよ
ケーブル繋ぐと電源入ってディスクが回る音がし始めるのに落ちるんですよね
困ったなこれ

500:不明なデバイスさん
21/12/03 16:36:03.04 +2DMQmAt.net
町のPC屋に持っていって修理するしかない

501:不明なデバイスさん
21/12/04 10:19:59.61 Cz0gQKGT.net
WD ポータブルHDD(WDBPKJ0050BBK-WESN)2019年モデルを検討しているのですが使ってる人がいたら教えて下さい
My Passportのパスワード保護を使わない場合はフォーマットなどによってこの機能自体を消すことはできますか?
ググってみたところパスワード入力を無効にすることはできるようですが使用する各PC毎にソフトをインストールして設定が必要という情報がでてきたので
自分の使い方だととても面倒になるため困惑しております。

502:不明なデバイスさん
21/12/04 18:23:08.48 dSleryPX.net
dell vostro 14 3000 ⇔ canvio 2tb
問題なし
dell vostro 14 3000 ⇔ USB-HGW410BKNセルフパワー ⇔ canvio 2tb
2〜3秒周期でcanvioにリセットがかかってるような感じ
usbハブはあかんの?

503:不明なデバイスさん
21/12/04 19:45:46.22 dSleryPX.net
genesys logicチップの中華ハブでは大丈夫だったわ
単にvliのチップと相性が悪いだけみたいだ

504:不明なデバイスさん
21/12/06 14:25:17.53 ae16QLSY.net
>>486
できますよ。フォーマットして使えばよいだけです、

505:不明なデバイスさん
21/12/09 14:49:30.50 MJ2RWmJr.net
パソコンをシャットダウンする際に、おそらく8tbの外付けhddが原因で相当な時間がかかります。1時間ぐらい外付けのアクセスランプが点滅して、気付いたら落ちてる感じです。
毎回こんな感じなんですが、何か原因がありそうでしょうか

506:不明なデバイスさん
21/12/09 17:11:48.92 JOG5Z/AY.net
BIOSの設定で治ると思うけど手っ取り早いのはUSBポートから抜いて落とす

507:不明なデバイスさん
21/12/09 18:30:41.96 MJ2RWmJr.net
>>491
なるほどですね。ありがとうございます

508:不明なデバイスさん
21/12/09 19:44:29.88 Ew0Yz32g.net
>>492
タスク終わらせてから抜けよ

509:不明なデバイスさん
21/12/10 03:41:50.74 rfvcVJtE.net
スタンバイでも同じかな?
自分はめったにシャットダウンしない

510:不明なデバイスさん
21/12/11 19:15:24.26 f+1Io1qF.net
ああ、またファイルシステムがおかしくなった
USBケーブルってSATAみたいに電源と通信が別々になってないんだが
電気的にちゃんと安定してるのかな?
リファビッシュ品もUSBばかり目につく

511:不明なデバイスさん
21/12/21 14:04:55.34 BpMXQSNz.net
据え置き型の外付けHDDを今買うならおすすめメーカーはどこですか?

512:不明なデバイスさん
21/12/21 14:36:47.19 hN9OQr7Y.net
シャープかサンヨーかな

513:不明なデバイスさん
21/12/21 14:50:58.88 b/q0mUcP.net
>>496
バッファロー

514:不明なデバイスさん
21/12/21 14:52:44.02 bgyIbPG6.net
必要なHDDは一個だけのやつ?

515:496
21/12/21 15:08:14.63 BpMXQSNz.net
>>499
必要なHDDの数は特に考えていませんが
HV-620S-1Tの容量がいっぱいになったので
もっと大きな容量のものをと考えていました。
外に持ち出すことは全く考えておらず、容量は4Tぐらいと考えてます。

516:不明なデバイスさん
21/12/21 15:18:45.39 xTgWiZtE.net
1TBあたりの価格を考えると6TBの方がいい

517:不明なデバイスさん
21/12/21 15:35:27.13 bgyIbPG6.net
WD Elementsとかでええんちゃう

518:不明なデバイスさん
21/12/21 16:08:59.29 jeF/cyCX.net
IODATAか東芝やろ

519:不明なデバイスさん
21/12/21 19:00:47.14 hN9OQr7Y.net
だいたい2テラあたりの単価で見るんだけど6テラと8テラの違いよ

520:不明なデバイスさん
21/12/22 19:27:40.48 cx2UBMiO.net
コスパは6Tだぁね

521:不明なデバイスさん
21/12/26 23:23:27.46 B3+gBSw4.net
状況診断してみたところ、回復不可能セクタ数 56になってるですが、もう交換が好ましそうでしょうか?

522:不明なデバイスさん
21/12/27 04:28:30.62 3dCmQ+rk.net
>>506
そりゃ好ましいでしょ

523:不明なデバイスさん
22/01/02 01:24:17.94 OG1C+69K.net
タイの洪水の影響でHDDは10年進化が遅れているよね。
定期的に買っているからわかるけど、進化が鈍化している。

524:不明なデバイスさん
22/01/02 08:15:17.46 8XetsGek.net
面白い冗談ですネ

525:不明なデバイスさん
22/01/02 17:34:19.83 7n2HHlab.net
洪水は関係なくSSDが普及するに従ってHDDを必要以上に進化させる必要性が薄れてきている
最大のお得意様だったデータセンター向けが高級フレームがほぼ完全にSSDに置き換わってからは特に顕著

526:不明なデバイスさん
22/01/02 19:06:01.52 7x9ZKhk6.net
高級フレームって何やろ

527:不明なデバイスさん
22/01/03 13:18:30.68 Y30xhmbc.net
バッファローのHD-EDS6U3-BD
転送速度がUSB3.0になったりUSB2.0までになったりするなぁ。
中身はSeagate。

528:不明なデバイスさん
22/01/03 13:20:33.61 1hdL/4N+.net
>>482
これなおたわ

529:不明なデバイスさん
22/01/05 16:57:20.21 PVCfgcGW.net
>>513
どしてなおたか書いてけよ
「時間を置いたらなんかわからんが治ってた」なのか、
何か試して見て治ったのかくらいは頼むで

530:不明なデバイスさん
22/01/05 17:14:15.87 P+85KQjD.net
USB デバイス記述子の要求が失敗しました。 コード43
これなら原因はCDI

531:不明なデバイスさん
22/01/05 19:50:06.97 mGGsd1vK.net
ブラウザのキャッシュとかThumb.dbの置き場に外付けが1基あると便利だな
いちいち削除する必要なくなるし、アクセスする時にすぐパッと表示できるしで

532:不明なデバイスさん
22/01/06 07:43:19.70 kQ0U0Rvb.net
>>512
URLリンク(qa.elecom.co.jp)
これじゃね?

533:不明なデバイスさん
22/01/08 14:40:13.59 kCdnRR4h.net
クリスタルディスクで
スピンアップ再試行回数
現在値 128
最悪値 100
しきい値 30
のと
現在値 253
最悪値 100
しきい値 30
だとどっちがいいのですか?

534:不明なデバイスさん
22/01/08 17:11:14.04 7xTd3Q3C.net
どちらもおなじ

535:不明なデバイスさん
22/01/10 23:41:41.80 bgnTRIpn.net
スレチだったらすまんのだけど
3.5のHDDがUSBで繋げるので一番安い奴って何か教えてもらえないだろうか

536:不明なデバイスさん
22/01/10 23:42:34.05 bgnTRIpn.net
ちょっと抜けてたまま途中送信してしまった
そういう変換ケーブルかケース的なのが欲しい

537:不明なデバイスさん
22/01/10 23:49:01.68 BfIymWPx.net
一番安いのを探すのはどれだけ困難か

538:不明なデバイスさん
22/01/10 23:51:38.16 bgnTRIpn.net
すまんな、本当に一番じゃなくても構わんが相場的なのもわからないから
これが安くていいやつだよってのでも教えて欲しい

539:不明なデバイスさん
22/01/11 00:02:28.22 YuZ7XAcb.net
n番目に安い箱なら尼で1947円の↓
玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.2 Gen2 接続 最大16TBの大容量HDDに対応
シンプル&スタンダード USB外付 HDDケース GW3.5AM-SU3G2P
尼プラ未加入だと確か2000円以下は送料かかるから、お試しでプライム登録して送料分を凌ぐか
SSD引っ越し& バックアップソフト付きの版(2525円)で送料無料とするか。だね。

540:不明なデバイスさん
22/01/11 00:04:29.25 YU7Gb81e.net
サンクス
なんて調べれば良いか分からなくて自分で検索したら
5000円くらいのお立ち台みたいなのしか見つからなかったから助かる

541:不明なデバイスさん
22/01/11 00:07:32.92 ZmvOFyA1.net
KURODACHI/ONEとかでもいいかもね

542:不明なデバイスさん
22/01/11 00:10:40.97 YU7Gb81e.net
なるほど
個人的には保護してくれるケースより安い変換ケーブルみたいな方が欲しかったからそっちのがいいかも
二人ともありがとう

543:不明なデバイスさん
22/01/11 08:07:47.83 7ahddxZI.net
>>524
尼未加入ならこっちのがいいかも
URLリンク(www.yodobashi.com)

544:不明なデバイスさん
22/01/11 08:08:42.61 7ahddxZI.net
在庫なしだったか

545:不明なデバイスさん
22/01/11 08:10:19.70 7ahddxZI.net
自分は2.5 hddのポータブルを
つかってるけど3.5のがコスパいいのかな?

546:不明なデバイスさん
22/01/11 10:54:26.26 YU7Gb81e.net
俺の場合単にSATAの空きがもうなくてHDD追加できないからやりたかったんだ
コスパはセールだとポータブルが安くて大容量なら3.5のほうが安そう?

547:不明なデバイスさん
22/01/11 22:37:01.54 VpEfQ/+L.net
3.5インチは連続稼働に向いてて、2.5インチは頻繁に電源on/offするのに向いてると言われてたけどね。
今は2.5は殆どSSDに変わってるけど、HDDでも容量あたりのコストは3.5の方が安い。

548:不明なデバイスさん
22/01/15 11:45:51.16 5/E8s0Y/.net
>>524
先週頼んだけどアマプラ未加入でも送料無料だったわ
ただしパッケージに伝票直貼り

549:35
22/01/15 14:14:05.13 G1W9Kvm0.net
>>533
尼プラ未加入者が尼に発注かけるとデフォルト的に
尼プラ月払い会員登録される場合があるよ。
注文時はチェックボックス要確認。
ユーザアカウントのアマゾンプライム設定を確認してね。
発注日の翌月同日に500円引き落とし予告が出ているかも。
カミさんがそれで本人知らぬ間の強制加入状態で俺が解除した。

550:不明なデバイスさん
22/01/15 14:16:13.12 G1W9Kvm0.net
後払いじゃなく先払いだから当月は無料。放置すれば毎月引き落としされる。

551:不明なデバイスさん
22/01/17 15:39:21.12 gdJijHLk.net
バッファローの外付け買ったらファンが45度以上でないと回らないと…
しかもギリギリ回らないくらいの温度まで熱くなる
静音に拘ってんのか知らんが微妙な仕様だなぁ

552:不明なデバイスさん
22/01/18 10:14:33.43 N6F9MiDw.net
ちょっと高いくらいの温度を保ってたほうがHDD長持ちしたとか
Googleの資料になかったっけ

553:不明なデバイスさん
22/01/29 22:41:50.38 FHVhaycB.net
HDDの故障は温度より湿度が高い場合に生じやすい。という指摘はあったような。
温度が高くなれば湿度が下がるという環境なら故障率は下がるかもね。
ちなみに、米国では全発電量の2%をデータセンターのHDDやCPUが暴食しているのだとか。l
As consequence of increased humidity. Excessive stiction can cause physical damage
to the platter and slider or spindle motor.
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www.zdnet.com)


554:-doesnt-kill-hard-drives-heres-what-does/



555:不明なデバイスさん
22/02/01 10:20:41.21 tsvi2RVj.net
HDDの中に外気が入り込むってことか

556:不明なデバイスさん
22/02/02 11:54:04.70 /BnvXDmo.net
尼で12TBが25000円台で買えるから
割ってNASに使おうかと考え中
割ったら何が出てくるのか知りませんか?

557:不明なデバイスさん
22/02/02 13:37:15.53 W4CnWTBG.net
IODATA製HDCZ-UTシリーズなのですが
電源が入っていないのに
デバイスマネージャーが認識してしまいます
この状態だとPCの再起動が遅くなったりするので
HDDの電源を入れた時だけ認識するようにしたいのですが、なにか方法は有りますでしょうか?
使う時だけ電源を入れたいですし
裏側にUSBケーブルを繋いでいるので
毎回外したくないのです
OSはwindows10
asus-B660マザーの自作機です
ちなみに中身はWD製のドライブが入ってるみたいです

558:不明なデバイスさん
22/02/02 22:23:51.25 +3yMVOkK.net
>>540
【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part156
スレリンク(jisaku板)

559:不明なデバイスさん
22/02/03 00:05:06.18 Uq5jsHx9.net
>>541
スイッチでポート単位の On / Off 可能な USB HUB を間に挟むとかかな?
バスパワーで外付け HDD のコントロール基板が動作してしまって、HDD ドライブ
自体は電源供給されていないので、エラーになるまで待機している結果、起動が
遅くなっているんだと思う。

560:不明なデバイスさん
22/02/03 09:15:26.21 TfSbmeu3.net
>>543
なるほど、わかりやすい説明
ありがとうございます
マザーボードのUSB供給電源を止めるのは
無理そうなので
ハブ側で切る方法で試したいと思います

561:不明なデバイスさん
22/02/05 23:00:47.00 1J25NF0l.net
VBUSに応答しないっつーモードスイッチあればいいんだがなぁ

562:不明なデバイスさん
22/02/06 14:16:59.91 uU0Okdss.net
Canvio HD-TPA4U3-B買ってCrystalDiskInfoでベンチしてみた
これって速いの?遅いの?
URLリンク(i.imgur.com)
ちゃんとUSBバスパワーだけで動いた
これ、組み立てはBuffaloでHDDは東芝ってこと?

563:不明なデバイスさん
22/02/06 22:03:18.40 J5lqagFP.net
円盤だしそんなもんでしょ
東芝2TB 4TB WD4TB 5TBだいたい同じような感じだわ

564:不明なデバイスさん
22/02/09 05:56:01.37 TqM5j+s6.net
>>503
東芝の外付けが安いので買ってみたがアクセスLEDがHDD読み書き連動で点滅(大昔からの手法)せずに
ふんわり点灯と消灯をPWM制御っぽいことをしてまで螢の光を再現する演出は何なんだ?
これではアクセスの有無がハッキリしないじゃないか(2台とも同じ挙動)

565:不明なデバイスさん
22/02/09 10:00:42.11 3/gRteVS.net
>>548
ゲーミング PC 用のデバイスとかも意味もなく光るのやめてほしい。

566:不明なデバイスさん
22/02/09 10:48:58.85 p88HeYk0.net
ゲームに合わせて光ればええのんか

567:不明なデバイスさん
22/02/09 11:37:39.44 enarrKQ0.net
消すスイッチがあればいい

568:不明なデバイスさん
22/02/09 11:44:33.68 lMUd4WS7.net
ゲーミングデバイスは光って欲しい派が主流だしな

569:不明なデバイスさん
22/02/09 19:44:27.91 FG6/lY7T.net
ゲーム脳は光が必要です
光合成します

570:不明なデバイスさん
22/02/09 22:56:53.98 D+HbWqRa.net
キーボードやマウスはプロファイル切り替えを光の色で判断できたりするから便利

571:不明なデバイスさん
22/02/09 23:07:43.64 l1UcQc85.net
単色で光るだけなら別


572:に許せるのだが Razerがやりだして他社も追随する様になった虹色ってのがどうしてもな 俺はホモじゃねーぞ



573:不明なデバイスさん
22/02/10 08:52:24.63 WHfg4/Ky.net
p5q seでファンもメモリも虹色です
サーセン

574:不明なデバイスさん
22/02/13 19:56:55.50 N4n8TtnK.net
ハードウェア暗号化ないHDDでもBitLocker To Goとやらで暗号化できる?
でもWindows 10 Pro買わないと使えない?
Homeでも内蔵ドライブは暗号化できたりするらしいけど

575:不明なデバイスさん
22/02/13 20:51:57.57 teiOEE6U.net
パソコンのストレージ(SSD)が少ないのでダウンロードしたデータとか自分で作成した書類等のデータを常時接続の外付けにしようと思うんですけど、SSDじゃなくてHDDで十分ですか?
中身弄った方が早いのかもしれないんですけど、それはちょっと自信なくて。

576:不明なデバイスさん
22/02/13 22:53:13.76 N4n8TtnK.net
>>558
小さなファイルを大量に読み書きする(ランダムアクセス)のはHDDだと特に遅い
大きな一つのファイルを前から順番に読み書き(シーケンシャルアクセス)はそれよりはマシだけどSSDには劣る
とは言え、倉庫的な用途なら別にHDDで良いんでね
SSD高いし?
一度入れたらそんな何度もアクセスしないから速度いらないでしょ?

577:不明なデバイスさん
22/02/13 23:44:02.26 teiOEE6U.net
倉庫的な扱いだけでなく、書類系は書き直したり書き足したりする予定なんですけど、その場合はSSDの方が良いですかね?
ただ、そんなに速度は求めてないので…。
あと、SSDって突然死するとか聞いたんですけど、本当ですか?

578:不明なデバイスさん
22/02/14 01:57:14.72 saGFLGGM.net
BitLockerとか暗号化で何テラもあるHDDロック掛けるの時間かかる
もっと簡単にロックできるフリーソフトない?
ユーザーアクセス権限で云々は無しで
中身のHDDを抜いて隠すも無しで

579:不明なデバイスさん
22/02/14 02:15:21.82 VUodWNt0.net
暗号化してから使い始める

580:不明なデバイスさん
22/02/14 10:12:26.12 /8bU4Zs3.net
>>557
BitLockerの暗号化はProにしかできない機能だな
Homeは暗号化はできないが、複合化キーなんかがあれば暗号化済みのドライブを利用することはできる
>>561
ドライブ全体を暗号化する場合、ソフトによるけどフォーマットと同様にいったん全部のファイル削除することになったりするし、ディスクを使い始めるタイミングで暗号化するのが一番だね
お手軽に暗号化使いたいってんなら、ファイル単位で暗号化するソフトでも使えばいいんでね?

581:不明なデバイスさん
22/02/14 10:51:04.16 dMbWNBzt.net
>>560
大量の小ファイルをずっと読み書きし続けるとかの用途でなければHDDで十分
PCゲームのインストール先として使うとか、プログラミングするとか
そういう系
壊れるの怖いならHDDもバックアップ必要じゃね
予兆出てからじゃ遅いかもしれんし
予兆なしに壊れる場合もある
>>563
thanks
暗号化はやっぱhomeは無理か

582:不明なデバイスさん
22/02/25 00:15:41.75 pXz8rRbk.net
核ミサイルが日本の上空で爆発したりしたら
俺のHDDのデータも消えたりして
北朝鮮の核弾頭スカッド高角発射、ソウル上空70キロで爆発した場合の状況(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

583:不明なデバイスさん
22/02/25 08:47:31.15 pXz8rRbk.net
その前に半導体不足でHDDもSSDも買えなくなる?
【悲報】アメリカの半導体製造に使われているネオン、90パーセンがウクライナ産 [945517963]
スレリンク(poverty板)

584:不明なデバイスさん
22/02/27 14:06:24.23 5DIg1Jon.net
絵師として活動している者なのですが、
今まで絵のデータを全部PC上に保存していたのですが
かなり容量を取ってきたので、外付けHDDの購入を検討しています。
テレビ録画とかは必要ではないので4TBもいらないかなと思って
2TBのこちらがいいかなと思ってるのですが↓
URLリンク(www.buffalo.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
PC含め外付けHDDには知識が無いので最適なのか教えてほしいです。
ちなみに今のパソコンは
Inspironコンパクト デスクトップ、です。↓
URLリンク(www.dell.com)
お詳しい方どうぞよろしくお願いします。

585:不明なデバイスさん
22/02/27 16:19:20.06 Lh/xNFV7.net
>>567
CPUは?

586:不明なデバイスさん
22/02/28 09:32:14.82 8JmCYsrF.net
>>567
USB3.x接続でメジャーなメーカーならまず問題ないと思うよ
USBコントローラの違いで速度や相性に違いは出てくるが、中に入ってるHDDのメーカーはSeagate、WesternDigital、日立のどれかだろうし
壊れるときは壊れるが機械機構がない分若干安心な外付けSSDって手もあるが、2TBになるとまだまだ高いな
外付けディスクを準備するのとは別に、永久保存級のデータはネットストレージ、USBメモリ、DVDやBDへのバックアップは忘れずに
パソコン本体もそうだが、外付けHDDだろうがSSDだろうが、壊れるときは壊れるから、質問の本筋とは逸れてるけど泣く前にバックアップ手段は構築しておこう

587:不明なデバイスさん
22/02/28 10:47:45.23 zvw90qWm.net
飯の元でしょ
オレならRAID1使えるハコ買ってきて、異なるメーカーの(単なる気休め?)HDD入れるな

588:不明なデバイスさん
22/03/09 19:07:37.26 /BAbPnVi.net
バッファローが昔出してたハードウェア暗号化機能付HDDで使ってた
SecureLockManagerEasyというソフトがWin11で動くか確認されたかたいますでしょうか?
Win10までは追加で対応してくれてたので、Win11も対応してくれるかなとバッファローのHPを
こまめにチェックしてるが今のところ変化なし
もうHDD発売されてから結構経つので対応されないなら仕方がないかと思ってますが
今使ってるPCが壊れかけてて、次PCを新調するならWin11の可能性が高く
もしSecureLockManagerEasyが動作しないなら速めにWin10が搭載されてるPCを探したほうがいいかなと

589:不明なデバイスさん
22/03/12 10:46:19.35 dDZulvXE.net
テレビで使ってからパソコンで使えるように戻す場合、
なにかデメリットとかある?
初期化が必要になるぐらい?

590:不明なデバイスさん
22/03/14 15:33:51.88 gIpz5GIL.net
ここまで外付け製品使ってて困ったことで
PC周りの不具合で接続速度が知らないうちに勝手にUSB1.1になってる件
これってどこか見ることで判断・判別できないんですかね
大きいサイズのデータを移動・コピーしようとしたら異様に遅くて
でも開始してすぐ放置したから途中まで気付かずにいてガックリということも何度か
繋ぎ直したら戻るのでハードの故障でもなく
そういう異常が発生したら教えてくれるフリーウェアソフトでもあればいいなあとも思ったり

591:不明なデバイスさん
22/03/14 15:49:45.11 K8seBV6w.net
USB3端子のピンはコネクタの奥


592:の方にあるのでゆっくり差してると先にUSB2.0(1.1?)デバイスとして 接続されてしまうらしい。差し込むときはすばやく差そう。



593:不明なデバイスさん
22/03/14 18:35:46.55 mF1IjI79.net
刺してから電源入れれれば解決じゃね?

594:不明なデバイスさん
22/03/16 15:01:08.61 EW5YcXsQ.net
刺される方は先っちょにusb3端子があるが

595:不明なデバイスさん
22/03/17 16:54:21.25 mAusvVqt.net
もうそろそろ10年目だけど2台とも元気ぽい。
年4回くらいしかつないでないけど

596:不明なデバイスさん
22/03/17 16:55:38.31 mAusvVqt.net
HDDのデータって一年接続しないと消えたりしますかね。

597:不明なデバイスさん
22/03/17 18:33:26.82 CTU+cKKz.net
しない

598:不明なデバイスさん
22/03/17 19:33:20.54 mAusvVqt.net
ありがとうございます!

599:不明なデバイスさん
22/03/23 22:13:40.73 8NF0/z9c.net
WD製の外付けHDD買ったんですが、
HDD内の動画ファイル再生すると、シークバー動かしたときにジジジって変な音がします。
シークバーを左右にスライドしてる間は常にジジーって鳴ってる感じで、
初めての現象なんですが、こういう仕様のものもあるんでしょうか?

600:不明なデバイスさん
22/03/24 01:07:58.01 rbQJ10RC.net
おま環

601:不明なデバイスさん
22/03/29 01:01:34.49 v+Ke/6bu.net
バッファローのNRLD3.0U3を7700円で買ってしまった これお得でしょ明日届く

602:不明なデバイスさん
22/03/29 09:00:43.80 M9BeDxIh.net
何に使うかによる

603:不明なデバイスさん
22/03/29 12:49:09.52 JEY559wh.net
2018年製の3TB テラ単価2500円以上 どこが得なんだよ 

604:不明なデバイスさん
22/03/29 16:00:01.35 M9BeDxIh.net
ちょっと古いレコーダーだと3TB縛りのが結構ある。
最近は需要が少ないから7700円なら安いんじゃないの?

605:不明なデバイスさん
22/03/29 17:09:10.91 eTAeO8qz.net
間違えて内蔵HDDスレで聞いてしまったのでこちらで
東芝 Canvio 2T BHD-TPA2U3-B/N
平置きで使用。通電中は一切触らないようにしても172時間で衝撃エラー5回。磁気ヘッド退避3回。
今まで5年使ったバッファローポータブルHDDが0回A-DATA6回。東芝製は衝撃エラーが出やすい仕様なのでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

606:不明なデバイスさん
22/03/30 08:42:26.93 zwRobeGK.net
389Socket774 (ワッチョイ 16dc-S0Wo)2020/09/29(火) 20:15:13.37ID:I1Ek7j2S0
東芝製HDDはHDD自身の振動でSMARTの「衝撃によって発生したエラーレート」が増加していくから地獄だぜフフゥアハァ〜

607:不明なデバイスさん
22/03/30 22:19:25.72 vfmobZDf.net
HDD知識ないんですけど、
テレビ録画できるandroid11対応の外付けHDDってありますか?

608:不明なデバイスさん
22/03/31 21:41:53.26 Cryp7FX6.net
レポ
玄人志向 GW2.5-KRU3 Jmicron JMS578 fw:00.02.00.09

609:不明なデバイスさん
22/04/01 08:37:31.90 HvBDGs1U.net
>>587
この件をアマゾンのレビューに書いたら速攻で消されました
日本もロシアや北朝鮮を笑えませんね

610:不明なデバイスさん
22/04/01 09:33:43.71 0TXWNBCW.net
より振動に厳格なんじゃないの?
東芝は昔からノートPC用にそういう機能組み込んでたし。
ポータブルでしょ?
HDDの異常じゃなくてあくまでも振動からヘッドを退避させるもの。

611:不明なデバイスさん
22/04/01 12:12:56.71 Imeeid4J.net
投稿してから掲載されるまでしばらくかかると思うが、
掲載されてから消されたのかい?

612:不明なデバイスさん
22/04/03 16:37:27.48 Qh6QemFk.net
>>411
ケーブル換えて様子見だ

613:不明なデバイスさん
2022/04/10


614:(日) 07:57:35.33 ID:Tcfqw6lG.net



615:不明なデバイスさん
22/04/11 12:06:35.47 frcZupEH.net
なにが?
久しぶりにHDDメーカーの評判のリサーチしようと思ってんだが、Seagareってまた評判悪いの?
正直、どのメーカーもお前らが悪く言わなかったことないだろw
なんとなくWDの3.5”外付け買うつもりだけど評判いい?

616:不明なデバイスさん
22/04/11 16:11:13.79 +XJYEKHo.net
WDはこの間EARX壊れた(寒損以外で初めて)ので、
個人的には避けたい

617:不明なデバイスさん
22/04/11 18:13:07.08 9kXD1hBR.net
シーゲーは3台持ってるけど皆元気だ

618:不明なデバイスさん
22/04/12 07:07:15.25 qIeBp3sl.net
WDもHGST製のはええんちゃう。

619:不明なデバイスさん
22/04/12 14:21:55.86 2tstwARR.net
結局なんの参考にもならねえw

620:不明なデバイスさん
22/04/14 12:48:22 +t6cCP2n.net
やっぱHDDは今はゴミだな
SSDでいい

621:不明なデバイスさん
22/04/14 18:53:29.90 Gf6nLnv3.net
容量辺りの単価がHDDより下がったら完全に御役御免になるんだけどな
リッピングした動画をバンバン保存するにはやはりHDDが今も欠かせない

622:不明なデバイスさん
22/04/14 19:05:10.95 mEzrIuSE.net
SSDとかコントローラレベルで突然ロックして使用できなくなるからな

623:不明なデバイスさん
22/05/02 16:27:48.83 neEgLzrX.net
結構前にバッファローから出てたDRAMキャッシュ付き外付けHDDって中入れ替えやったことある人おる?

624:不明なデバイスさん
22/05/30 09:28:47.40 w+JqtHDr.net
外付けHDDをノートPCに装着しても認識されないので
USB2.0のハブを経由させたら認識された

625:不明なデバイスさん
22/05/30 17:10:41.38 b5OoBlmQ.net
>>605
たまにあるUSBデバイス見失い病だなw
ドライバやらレジストリやら消してから挿し直せば使えるようになるはず

626:不明なデバイスさん
22/05/30 19:32:38.62 yeg7Be8E.net
ハブ経由の方が安定するときがあるのはなぜだろね?

627:不明なデバイスさん
22/05/30 20:42:25.69 0Qo0L4JT.net
>>605
デバイスマネージャーから当該デバイスを削除
挿しなおして再認識させれば多分おk

628:不明なデバイスさん
22/05/30 20:45:59.87 6qxuoH6k.net
サムネイルとかサイトアクセス時のキャッシュファイルって昔はゴミだから定期的に削除しろって指導されてたファイルの次席だったけど
ストレージ容量の増大に伴って今はそんな必死こいて消す必要もないし、むしろあった方が便利だから外付けHDDにどんどん貯まる一方だわ
OSのThumbnail.dbなんてもう200GB近くに達してるし

629:不明なデバイスさん
22/06/06 20:46:05 9kbxN/nW.net
いつもwdの2tbのHDDをAmazonで購入してる。(タイムセールで7000円台とかになった時に)

ところが、最近はずーっと9000円台のまま。5月のフェアの時も変わらず。

数日前に5TBで、14948円(定価?は16124円)の製品があり、購入。普段購入してるブラックのやつじゃなくて、波型?の加工がしてるやつ。

以前5TBを購入して、3TBぐらいで使用不可になった事があるから避けてたけど、唯一値下げされてる製品だったから、ついポチってしまった。

この判断正解だよね?

630:不明なデバイスさん
22/06/07 08:07:02.80 BA12Orgt.net
フォーマットの形式を間違えている

631:不明なデバイスさん
22/06/07 19:00:40.12 UEUTCDoT.net
>>610
大正解。しかしAmazonは梱包が雑な時があるから、それがネック

632:不明なデバイスさん
22/06/07 21:16:35.57 qiXJc9ZC.net
6TBくらいで安くなってるやつないか~

633:不明なデバイスさん
22/06/10 14:38:35.94 oNstuBj3.net
クレカ持ちのプレミアム会員でSB携帯持ちだと後の日ゾロ目とかでポイント20%以上付くでしょ
現金買いで安物掴みは結構むずい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

577日前に更新/247 KB
担当:undef