Happy Hacking Keyboa ..
[2ch|▼Menu]
766:不明なデバイスさん
20/03/27 01:30:57.06 q4EO+P89.net
>>737
マウスマッド以外でこの緩衝材にピッタリの材料はないものか?

767:不明なデバイスさん
20/03/27 18:20:17.58 o/0FaphL.net
ホムセンなんかで売ってるラバーシートとかかな

768:不明なデバイスさん
20/03/27 20:51:15.38 q4EO+P89.net
>>744
厚さは3mmぐらいかな?

769:不明なデバイスさん
20/03/27 22:34:03.34 3IQSwZ+4.net
また尼でタイムセールやってるのか

770:不明なデバイスさん
20/03/28 14:59:12 dM/ayvpu.net
>>746
新Type-Sがバカ高いのもあるが
旧Type-Sを新品で手に入れるラストチャンスかもな
でもこれが完売したらPFUは策士だから
Classic版のType-Sが出たりして

771:不明なデバイスさん
20/03/28 15:03:33 Ng6na5WW.net
>>746
前回より1300円安くなってるね
最安値更新だけど、前回予備を買ったからもういいや

772:不明なデバイスさん
20/03/28 15:10:28 JjrgJYvN.net
てもUSだけしかないね。やっぱりJPは前回で売り切れたんだな。

773:不明なデバイスさん
20/03/29 09:44:22 mI/4LitR.net
そうか、ule4jisとkeyhacは同時には使えないんだな。さっき気づいた。
やはりUSは環境に依存しないPro2+hasuコン+QMKの組合せが最強なのかな

774:不明なデバイスさん
20/03/29 11:41:41 JEtG6C+1.net
>>750
次点はHYBRIDのキーマップ変更ツールかな

775:不明なデバイスさん
20/04/03 23:19:05 rloCDqVu.net
>>750
Keyhacはキー入力するアプリを認識してキーバインドを切り替えることができる。この機能は単純なキーの置き換えだけなら不要かもしれないけど、emacsキーバインドのようにキーに複雑な処理を割り当てようとするときには必要な機能と思う。

776:不明なデバイスさん
20/04/04 10:55:54.81 AhAL72UX.net
>>752
keyhacにule4jisのようなことは出来るんだろうか。
QMKは環境構築に苦戦してまだ本格的に使えてないけど、調べたら大概の事は出来るように思える。これは凄いわ。
QMKのビルド環境をUNIXシェルで構築する時はウイルスソフトに注意だね。

777:不明なデバイスさん
20/04/04 11:23:31.34 GaclZL9u.net
>>753
こんなのあるけどキーの一対一の置き換えならキーボード側でやったほうが安定するかも。
URLリンク(qiita.com)
でもアプリ毎にキーの設定を切り替えたい場合にはOS側で動くキー設定ソフトでないとコントロールできないよね。
ターミナルソフト以外のところで動くemacsキーバインド設定を作るとか。

778:不明なデバイスさん
20/04/04 14:09:18.46 mM5CLMly.net
>>753
hasuコンのファームの話だったら自分はTMKとFLIPを使ってる
こちらの方が楽ちんかもよ
<TMK Keymap Editor>
URLリンク(www.tmk-kbd.com)
<FLIP 3.4.7.112 for Windows >
URLリンク(www.microchip.com)

779:不明なデバイスさん
20/04/04 15:20:40.12 469+g00z.net
>>755
ありがとう。QMKは何とかmake通るようになったよ。シェルは苦痛じゃないから久々に使って楽しんでる。
TMKよりQMKの方が機能多いらしいからQMK使いたいね。hasuさんには申し訳ないけど

780:不明なデバイスさん
20/04/04 15:31:50.65 469+g00z.net
>>754
keyhacたまに止まることがあって困ってる。一昔前では考えられなかったハードに実装できるという所にロマンwを感じる

781:不明なデバイスさん
20/04/04 15:48:53 gmtgXdud.net
>>757
hasu使っていないけど確かにロマン感じれそうだね。接続するだけでemacsキーバインドが使えるemacsキーボードとかできたら楽しそう。

782:不明なデバイスさん
20/04/04 17:30:47 469+g00z.net
>>758
自分のキーボード繋ぐだけで環境構築できるのは良すぎるわ。emacsのキーマップファイルどこかに公開されてないかな?
基本のカーソル移動だけでもいいけど、Ctrl-kもマクロで実現できたらいいなぁ。

783:不明なデバイスさん
20/04/04 18:56:26.13 gmtgXdud.net
>>759
emacsキーバインドはKeyhacでやる場合でもhasuでやる場合でもCtrlとAltの右と左を使い分けることになると思うんだけど、
左でemacsキーバインド、右で本来のキーバインド(Windowsショートカット)使えるようにすると、アプリがemacsキーバインドをサポートしている場合にhasuの設定だと右のキーを使わなくていけなくなる。
それが大きなデメリットかな。

784:不明なデバイスさん
20/04/04 19:58:43.55 mM5CLMly.net
>>760
keyhacのCtrlキーは左右別々でも左右区別なくでもどちらでもいける
hasuの場合はHHKBが左Ctrlキーしかないからということかな?
だったら左下端のFnキーをLCtrlキーにしてしまえばいいのでは

785:不明なデバイスさん
20/04/04 20:11:44.01 gmtgXdud.net
>>761
hasuでemacsキーバインド用に使うCtrlやAltキーは、例えばemacsアプリのCtrlやAltキーとしては使えなくなるんだろうなぁということ。Keyhacはアプリを認識してキーバインドの設定を切り替えられるのでキーを共有できる。

786:不明なデバイスさん
20/04/04 20:38:36.75 IhOE5PZG.net
さすが真のエキスパート

787:不明なデバイスさん
20/04/04 23:11:49.82 mM5CLMly.net
emacsアプリってMacとかLinux限定かな
Windowsユーザにはあまり馴染みがないかも
でもリモートで遠隔操作するときはどうしたらいいんだろう?
keyhacで対応可能?

788:不明なデバイスさん
20/04/05 00:55:34.75 UIX2W/GN.net
>>764
WindowsはWSLが動くのでemacsも普通に使える。
emacsに限らずWSLのコンソールやターミナルソフト、VirtualBoxなど、emacsキーバインドの設定を通さないで使いたいソフトって沢山あると思う。
それらのソフトを使う時、hasuだとCtrlやAltキーを選んで使う必要出てきて操作が複雑になるんだと思う。

789:不明なデバイスさん
20/04/05 06:14:21.79 OkZkL4dR.net
>>765
レイヤーをロックできるようにしてトグルで切り替えれば同じキーで使い分けはできないのかな?出来たとしても少し面倒ではあるけど

790:不明なデバイスさん
20/04/05 08:54:20 UIX2W/GN.net
>>766
やはりhasuにはhasuに向いた使い方があるんだと思います。dvorak配列の設定とかでキーボード本来のキー配列を変更するときとか。後はやはりFnキーとの組み合わせの設定とかですかね。emacsキーバインドを設定するにはちょっと荷が重い感じがします。

791:不明なデバイスさん
20/04/05 10:09:01 UIX2W/GN.net
>>766
そうそう、hasuとKeyhacは共存できるからね。hasuでFnキーの設定してKeyhacでemacsキーバインドを設定することもできる。emacsキーバインドが必要であればだけど、どっちかにまとめるって考えなければいろいろできると思う。

792:不明なデバイスさん
20/04/05 10:41:33.30 WsE9r6DU.net
とは言っても会社だとソフトは基本入れれないし、使うPCが変わる時もあるからね。それにロマンは追い求めないとね!

793:不明なデバイスさん
20/04/05 12:02:20.70 kTj258jM.net
>>769
選択肢が増えることはいいこと。頑張って。

794:不明なデバイスさん
20/04/05 14:55:24.35 m4qsQ3LZ.net
keyhacが使えない環境だったらhasu一択、、、
もしくはここら辺が中途半端なHYBRIDでなんとかするしかない
少なくともHYBRIDには左下のもう一つのFnの別レイヤが欲しい!
というか、この別レイヤ追加ができないとkeyhac依存から抜け出せない

795:不明なデバイスさん
20/04/05 15:38:15 kTj258jM.net
>>771
Keyhac自体はインストール不要なソフトなんだけどVisual Studioランタイムのインストールが必要なんだよね。
KeyhacがAutoHotKeyのようにランタイムが不要でexeを吐けるソフトになったらかなり便利になると思うけど、作者さんなんとかしてくれないかな。

796:不明なデバイスさん
20/04/05 15:42:20 BIbnROqy.net
>>772
インストールされた環境からDLL取り出して
適当にEXEのあるフォルダに放り込んだら動かないか?

797:不明なデバイスさん
20/04/05 15:51:49.37 kTj258jM.net
>>773
今外にいるから帰ったらやってみるかな。後、こんなの見つけた。使えるかも。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

798:不明なデバイスさん
20/04/05 17:59:38 m4qsQ3LZ.net
>>774
Windows版のkeyhacに必要なランタイムは
Visual C++2015のヤツだからそのツールは使えないと思う
そのツールはNET Framework 2.0のみ対応のようだ

799:不明なデバイスさん
20/04/05 18:13:17 BIbnROqy.net
要るのがC++ランタイムなら
.NETとかCLRとかILとかいうのは違うね

800:不明なデバイスさん
20/04/05 19:08:36 UIX2W/GN.net
.NET Tipsになっているね。dllまとめるのは一緒の技術かと思ったけどそうではないのですね。dllをkeyhacのフォルダに移すのをやってみようとしているんだけど、VS2015のランタイムアンインストールしてもkeyhac.exeが起動してしまって迷走中。

801:不明なデバイスさん
20/04/05 20:11:56 m4qsQ3LZ.net
それってphythonで書かれたコードだけは動くということ?
内部ログとかの機能も動くのかな?

802:不明なデバイスさん
20/04/05 20:51:44.79 UIX2W/GN.net
>>778
すべての機能が動くのでVS2015がうまくアンインストールされていないんだと思う。

803:不明なデバイスさん
20/04/05 20:57:42.54 UIX2W/GN.net
>>779
VS2015ランタイムね

804:不明なデバイスさん
20/04/05 20:58:36.82 m4qsQ3LZ.net
>>779
もしかしたらVS2015より上位バージョンのランタイムが入ってるとか?

805:不明なデバイスさん
20/04/05 22:11:04.62 UIX2W/GN.net
>>781
下位のは入っているけど上位のは入っていないんだよな

806:不明なデバイスさん
20/04/05 23:13:02 UIX2W/GN.net
>>782
正体はmsvcp140.dllかな。VS2015ランタイムをアンインストールしてもWindows\System32にあるし、他にも他のアプリと一緒にインストールされているものが結構ありますね。
Keyhacも同梱してくれればいいんだけどな。ライセンス的な問題とかあるのかな?

807:不明なデバイスさん
20/04/06 00:03:15.39 BxGpb4wP.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

808:不明なデバイスさん
20/04/06 00:15:49.88 DUQADJqz.net
>>783
分かった。64bitのWindowsのx86用dllはSystem32ではなくSysWOW64に入るのか。逆だと思っていた。フォルダ名から紛らわしい。
C:\Windows\SysWOW64\msvcp140.dllを削除(実際にはデスクトップに移動)したら、keyhac.exeが起動しなくなった。
そしてmsvcp140.dllをkeyhac.exeと同じフォルダに移動したらkeyhac.exeが起動するようになった。
これでOSに何もインストールしなくても、Keyhacが展開されたフォルダがあれば、keyhac.exeを実行できるようになる。
GitHub辺りにKeyhacとmsvcp140.dll、そして自分用のconfig.pyを入れとけば、どこでもgit cloneするだけでKeyhacが利用できるようになる。
ちなみにemacsキーバインドのお勧めはこちら。
URLリンク(github.com)

809:不明なデバイスさん
20/04/06 00:40:05.00 Ed05X6Iz.net
hasuもいいけどキーボード選ばないかえうちもありじゃない?

810:不明なデバイスさん
20/04/06 00:46:30.40 DUQADJqz.net
>>786
hasuもかえうちもノートPCでは使えないんだよね

811:不明なデバイスさん
20/04/06 00:55:30.32 DUQADJqz.net
すまん。ここHHKBのスレか。でもHHKBユーザもノートPC使うんでない?となると環境合わせたくなるような。
尊師スタイルもあるけど、流石にこれ外でやると引かれるような気がする。

812:不明なデバイスさん
20/04/06 01:10:43 J5ga3Bwz.net
引かれたからどうということもないよ

813:不明なデバイスさん
20/04/06 01:25:17.36 BWmZ0EQT.net
>>783
>Keyhacも同梱してくれればいいんだけどな。ライセンス的な問題とかあるのかな?
ランタイムに脆弱性が見つかることもあり得るし
余計なフォローする責任負いたくないだろ
Windows Updateで勝手に塞がれるはずの穴が
そうならなくなる可能性がある
アウトローの自覚は必要かもね

814:不明なデバイスさん
20/04/06 06:46:43.13 DUQADJqz.net
>>790
そうかもしれないね。
ちなみにKeyhacのサイトにあるVS2015ランタイムのリンクは初期バージョンのものとなっている。今の最新はUpdate 3(14.0.24215.1 2016/09/15)のようだ。
URLリンク(caddiary.com)

815:不明なデバイスさん
20/04/06 13:05:56.16 JwgkI7Ud.net
>>787
ノートPCで使えないってどういうこと??

816:不明なデバイスさん
20/04/06 16:24:41.79 Ed05X6Iz.net
>>792
直後に訂正してるので、内蔵キーボードの話っぽい

817:不明なデバイスさん
20/04/06 17:33:55 SYoXXlKQ.net
>>793
そうです。内蔵キーボードを使ったノートPCを使って尊師スタイルもしないのであれば、hasuやかえうちでの環境統一は難しいよねということ。

818:不明なデバイスさん
20/04/07 02:10:28 0sMoNbWY.net
>>794
でもおおよそのキーバインドはOS上で動作するkeyhacで事が済むのではないか
もちろんOSに依存させたくないのならhasuやかえうちを使えばいい
またHHKBならhasuコンとkeyhacの両方を組み合わせても問題ないでしょ

819:不明なデバイスさん
20/04/07 06:49:34.89 rPqzkNfL.net
>>795
787はKeyhacと比較した場合の発言。自分はKeyhacユーザなので。でも考えてみるとJISキーボードのノートPCをUS キーボードのHHKBで使えるようにするときなどにhasuやかえうちが使えそう。そして複雑なキーバインドをKeyhacにやらせて共存。

820:不明なデバイスさん
20/04/07 06:51:32.84 rPqzkNfL.net
787でなく788はでした。

821:不明なデバイスさん
20/04/07 07:36:17.14 rPqzkNfL.net
>>796
こんなのもありますね。
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
でも、HybridやClassicがサポートされていないのはなぜだろう?

822:不明なデバイスさん
20/04/07 07:48:50.41 ju90JWXE.net
昔お世話になったUSJPを思い出したよ
今でも使えるのかな?
URLリンク(www.trinityworks.co.jp)

823:不明なデバイスさん
20/04/07 22:55:41 0sMoNbWY.net
>>799
8,809円也は高くね?

824:不明なデバイスさん
20/04/08 06:52:34.18 +NktBC2i.net
>>800
え?と思ったらホントだ。高すぎだね。昔は2000円ぐらいだったのに

825:不明なデバイスさん
20/04/09 02:53:41.44 HrlFFCOx.net
>>800-801
もう受注生産みたいになってるからなそこのソフト
ユーザ数減ったから開発中止する -> やめないで -> じゃあ値上げします
の繰り返し
実際もうそんなにユーザがいないようなことページに書いてるし

826:不明なデバイスさん
20/04/09 09:39:06.90 jebtSYO9.net
レジストリいじってus/jp混在する方法があったけど、win10(1909)では使えなくなって困ってる
代替手段誰か知らん?

827:不明なデバイスさん
20/04/09 19:40:31.39 HHVzIuy3.net
hybrid type-sの英語配列を買ってusbでmacに接続しようとしているのですが
キーボード設定アシスタントでキーが反応してくれず先に進みません
OSはMojaveなのですが何か特別な設定が必要でしょうか?
ファームウェアは最新のものにしました。ファームウェアアップデートできたのでusb接続に問題はなさそうなのですが...

828:不明なデバイスさん
20/04/09 19:43:05.32 6omHzpeD.net
>>803
ULE4JISでググれよ

829:不明なデバイスさん
20/04/09 21:38:11 3qjVEXiz.net
>>804
[Fn]+[Control]+[0]
って言うおちでは無いよね?

830:不明なデバイスさん
20/04/09 22:48:19 HHVzIuy3.net
>>806
大変お恥ずかしながらそのオチでした。。。
有線でつなぐと自動で切り替わるものとばかり...
ありがとうございました!恥ずかしい

831:不明なデバイスさん
20/04/11 12:41:47.66 duvhNHZV.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
売上ランキング、1,2がHybridのtype-s
日本語配列が1位だって


832:ウ



833:不明なデバイスさん
20/04/11 23:37:23.02 dB4b4k7d.net
自分はHHKBのJIS配列にはまったく興味が湧かんし
そもそもJIS配列はもう使いたくない心情
仕事でどうしても矢印キーが必要な場合はリアフォを使っとる

834:不明なデバイスさん
20/04/12 00:41:08.13 rT6+h36/.net
proのjisって配列キモ過ぎなんだよなあ
あれならliteの方が良い

835:不明なデバイスさん
20/04/12 00:58:25.12 AvTSGHZR.net
一番下のボタン詰め込みすぎなんだよな

836:不明なデバイスさん
20/04/12 01:27:49.40 UJnELPlo.net
JPは詰め込み過ぎもそうなんだが
z列ズレてるのはデカいなぁ
そろそろやめにしない?一応USスレなわけだし

837:不明なデバイスさん
20/04/12 06:00:10.43 ZT+75a63.net
矢印さえあればUS選択する人は多いと思う。
時代も様変わりしたし新しいHHKBを作ってもいいんじゃなかろうか。

838:不明なデバイスさん
20/04/12 06:48:17 ZW0UIOmF.net
いいえそうは思いません

839:不明なデバイスさん
20/04/12 07:28:11.96 cyppuIoW.net
でもFnの多用とか当初の想定から使い方が変化してるし、モディファイヤキーはもっと必要とされてるのかも


840:。 人の使い方が変わったのなら、物も変えていいと思うけどね。



841:不明なデバイスさん
20/04/12 08:32:20.71 Bzsd0vkr.net
俺はシフトの下に何もない今のUSも
限られたスペースに最大限のキーを詰め込んだJPも
それぞれに合理的だと思ってて大好きだ
もはや完全に信者
かつてはnizの84キー配列こそ最高と考えて
HHKBをdisっていた

842:不明なデバイスさん
20/04/12 09:00:11.14 X0vL6qkr.net
Lite 2が好きなんだけどディスコンなのは残念だ

843:不明なデバイスさん
20/04/12 11:27:21.65 g7QPRCvg.net
JISのフルキーボード使ってた人が、無刻を使い始めた時のストレスとか、不便具合を知りたい。

844:不明なデバイスさん
20/04/12 11:46:03.99 yu8IFa2a.net
楽して金儲けする方法を知りたい。

845:不明なデバイスさん
20/04/12 17:23:36 mkem7Wtu.net
無刻印は数字と記号が後々になってもたまに間違えてストレスになるよ
まあ、三ヶ月も使えば気にならなくなるけど

846:不明なデバイスさん
20/04/12 19:01:27.50 d2xrsfYe.net
無刻印使ってる人はPrintScreenとかの場所も覚えてるのかな

847:不明なデバイスさん
20/04/12 19:05:28.42 36Jv7H0q.net
刻印キーボードのレイアウト画像を印刷して、ディスプレイに貼っているんだよ

848:不明なデバイスさん
20/04/13 22:13:30.04 qekt7G4Z.net
在宅になってHYBRIDとhasuの二刀流(有線・無線)が大活躍だわ

849:不明なデバイスさん
20/04/16 21:12:34 eDadDBN6.net
リアフォの偏荷重 軽すぎて練習にならない
リアフォの非静音45g 軽すぎて練習にならない。まじでスカスカ
リアフォ静音45g ちょっと重すぎる。打ってて疲れてくる
レオポルド ちょっと重い。ゴム感が強かった。ムニャムニャしてた
hhkb pro ちょっと重い。疲れてくる。突き指みたいになる
hhkb 旧type-s ちょうどいい塩梅だったと思う。


10万円もらえるならHybrid type-sを買おうか悩み中なんだけど
打鍵の重さ、や打鍵感的に、上記機種群のどれが近いか分かる人いませんか?

850:不明なデバイスさん
20/04/16 22:07:05.69 637O8T3V.net
>>824
Hybrid買って嫌なら売ればいいんでね?
結局個人の感覚によるからあんまアテになんないよ
Proの硬さが好きな自分にはHybridは柔らかいと感じる
Hybrid Type-Sは持ってないから分からんが更に柔らかいと仮定するなら>>824には多分合わないのでは…

851:不明なデバイスさん
20/04/16 23:20:15 eDadDBN6.net
そうそう。pro硬いんよね。
そっかHybridは柔らかいのか
ノーマルのHybridでもいいかなぁ
ありがとう。どっちか買うよ。

852:不明なデバイスさん
20/04/17 05:11:31.15 E4YZyd52.net
スペースキーにバネ仕込んであるけどこれ外しても問題ないのかな?
スペースキーがバネのせいか少し浮いてカチカチうるさい

853:不明なデバイスさん
20/04/17 09:37:45 SnyLKUrM.net
外していいよ

854:不明なデバイスさん
20/04/17 09:44:16 2vsC55ii.net
使ってる意識無いんだけど結構使ってるんだよな矢印キー

855:不明なデバイスさん
20/04/17 21:52:57.04 ivD0TbbA.net
>>829
矢印キー付きのHHKB USが発売されるまでは
普通のキーボードを使うとか

856:不明なデバイスさん
20/04/17 22:41:05 /09vYNg3.net
キーマップ変更でwasdみたいな矢印配意にするとむしろ普通のより使いやすい

857:不明なデバイスさん
20/04/17 22:45:13 TshATw1g.net
これほしい
URLリンク(booth.pm)

858:不明なデバイスさん
20/04/17 23:22:19 VuWpy6tJ.net
カーソルキーとっくに付いてるやんけ
左Fnに割り当ててホームポジション崩さず打てる最高のカーソルキーやぞ
片手で打ちたい?なら右Fnで打てば片手で出来るがな

859:不明なデバイスさん
20/04/18 02:39:30 ZOQO/bZd.net
>>832
これ付けるんだったらJPでいいんじゃ


860:ヒ US選んだ意味がねーよ、本末転倒だわなw という自分も墨無刻印モデルで数字打ちがおぼつかないのも事実 Pro2の刻印ありのキーキャップは手元にあるが、、、意地はあるぞw



861:不明なデバイスさん
20/04/18 03:09:22 m5Zk7F4Q.net
US配列にカーソルキー追加しただけで本末転倒って意味分からん

862:不明なデバイスさん
20/04/18 04:28:46 lEFSrWks.net
配列に意味あるんだから崩したらHHKじゃない
それ単なるコンパクトキーボードや
HHKじゃなくて別メーカーでやってくれればいい事
今時キックスターターとかもあるんだからそっちでやってくれ
逆になんでHHKなの?HHKって肩書きが欲しいの?HHKで出す事に拘る意味ないでしょ
KBDFansでもRamaWorksでもお望みのに近いの出してるんだからコンパクトキーボードスレに行くべきでしょ

863:不明なデバイスさん
20/04/18 05:34:02.93 fHd8X/Ta.net
仕事で住所の手入力があるんだけど
番地が1294番地とかならテンキー使うけど
1丁目2番地15号 とかなら上段の数字キー使ったほうが圧倒的に速いんだよね
右手をテンキーまでスライドさせるタイムロスはもったいない。
だからGW中のタイピング練習という名目でHybridタイプs買ったわ
柔らかい打鍵感。とのことだけど、旧type-sは乾燥した打鍵感だったし、どう違うのか楽しみ

864:不明なデバイスさん
20/04/18 05:40:45.52 BWnGQBzy.net
慣れだけど数字入力おおいなら素直にテンキー使うかな

865:不明なデバイスさん
20/04/18 09:57:15.20 ZOQO/bZd.net
キーマップ変更ツールで何処かをテンキーするとか
そうなるとやっぱ左Fnは別レイヤにしたいよね
これが出来るのと出来ないのとでは色々な意味で雲泥の差がある

866:不明なデバイスさん
20/04/18 11:40:44 xD1Bzqxl.net
カーソルキー欲しいならminila使いな!

867:不明なデバイスさん
20/04/18 12:09:18 BWnGQBzy.net
配列だけでいうとminila好きだがスレチかな
2枚持ってるが

868:不明なデバイスさん
20/04/18 12:56:49.35 hVeOaumb.net
minilaのfnキーをOS側でスペース以外で認識させることはできる? 変換、無変換キーのように使えないかと。これもスレチですまん。

869:不明なデバイスさん
20/04/18 13:13:31 hVeOaumb.net
キートップ変えるといいね
URLリンク(amp.reddit.com)

870:不明なデバイスさん
20/04/18 15:00:12 3/AgW2VH.net
アリエクで頼んだキーが来なくてかなしい

871:不明なデバイスさん
20/04/18 15:23:32.66 IUmsV2MC.net
>>843
HHKB 使い辛い時がある俺からしたら、理想的な配列に見えた

872:不明なデバイスさん
20/04/18 15:24:25.42 IUmsV2MC.net
>>845
やっぱり間違いだ。
Z行がだめだ

873:不明なデバイスさん
20/04/18 16:37:48.25 3rgwnDxc.net
よく言われるZ行のズレそんなに気になるもんなのかな?

874:不明なデバイスさん
20/04/18 17:12:55.11 hVeOaumb.net
右シフトが小さいのが惜しい。でもこれカーソルキーとの両立は無理だね。
後、deleteをFnキーにしてスペース横のキーを無変換、変換キーとして使いたい。

875:不明なデバイスさん
20/04/18 19:31:31 fHd8X/Ta.net
Hybrid type-s 届いたよ
これでタイピングマスターになる所存
まぁリアルフォースの大会に出るような、普通じゃありえない速度の人たちになれるとは思わないけど
1分400-500打鍵ペースで延々と打てて、かつミスがないようなレベルになれたら十分かな
それでもすごすぎる

876:不明なデバイスさん
20/04/18 20:18:54 ykr3m+IN.net
>>849
新旧くらべて違いが有れば教えてください
宜しくお願いします

877:不明なデバイスさん
20/04/18 20:55:10 fHd8X/Ta.net
手放したからキーキャップの違いなのかわからないけれど
旧と比べて打鍵する位置そのものが高くなってるよねこれ。
あとは底打ちした時の、旧type-s独特の、あの平べったさない
重さはほぼ同じだけど、すこーしだけ新の方が軽いと感じる

リアフォの30g静音が物足りないけど、45g静音は重すぎるって人にはぴったりだね
旧は108-UH-Sと比べてあちらのほうが好みで手放した経緯があるけど
新の方は手放したくないな。というのが感想
静音でこの重さって、他のどのモデルにも該当しないかにゃあ
長文しちゃた

878:不明なデバイスさん
20/04/18 21:01:24 fHd8X/Ta.net
所々日本語がおかしいな
・旧の平べったさがない
・旧より少し軽い
・なぜかaとsキーが中央のfghあたりと比べて軽い。個体差かもしれんけど
 すごく助かる

879:不明なデバイスさん
20/04/18 21:58:47.32 ZOQO/bZd.net
>>852
平べったさがない?って何?(外形は同じだろ、ただしキーキャップ内四隅が補強されてる)
打鍵する位置そのものが高くなってるか?(同じだろ)
重さはほぼ同じだけど、すこーしだけ新の方が軽いと感じる?(新の方が断然軽いだろ)
個人的には新旧まったく別ものに感じるね
あえていうならば、新はより軽く、より静か、よりソフトな打ち心地
(さらに言えば、リアルフォースのPFUエディションの打感に似ている
これよりさらに軽くてソフトだけど、打鍵感はちゃんとある)

880:不明なデバイスさん
20/04/18 22:04:23.74 pkJVCq4V.net
70年代のキーボードが肌に合うって感じかな

881:不明なデバイスさん
20/04/18 22:21:30.11 ZOQO/bZd.net
>>854
70年代のキーボード?なんじゃそれw
肌に合うかは打ってみなきゃわからんよ
でも今までにない打感であることは確か
個人的にはめっちゃ気に入ってる

882:不明なデバイスさん
20/04/18 23:40:29 3/AgW2VH.net
よく分からんけど70年代のキーボードって今のパソコンで使えるの?

883:不明なデバイスさん
20/04/19 00:05:01 8DR7XdTa.net
流石に8bit出始めの70年代は独立キーボードは見かけなかった気がする
80年後半以降じゃないかな、それなら同人ハードレベルの変換アダプタがあるけどスレチなので省略

884:不明なデバイスさん
20/04/19 00:12:15 7/JlqVAC.net
70年代ってまだ電子タイプライターだろ
持ち運び出来る奴でも死ぬ程重かった記憶
汎用機はあったけどみんなで使うもんだったし今とはアーキテクチャも配列もまるで違う

885:不明なデバイスさん
20/04/19 07:23:04.69 oLfwjqaw.net
>>853
なんて表現したらいいのか
底打ちした時にすごく低く感じたんよね。
底の鉄板叩いてるみたいな低さを感じた
まぁ2年前に手放したからあれだけど
軽すぎる重すぎずの打鍵の重さに加えて
しっかりとした打鍵感を感じるのは、現行の静電容量キーボードでこのモデルだけだね
(PFUEDITIONがこれより重いというのなら、やはり長時間のタイピングは辛いと思う)
いい買い物したよ。3年はこれだけで過ごしたい

886:不明なデバイスさん
20/04/19 07:25:56.04 oLfwjqaw.net
ごめん
>軽すぎる重すぎずの打鍵の重さに加えて
>しっかりとした打鍵感を感じる
↑なら、旧type-sもその範疇だわ
もう消えるね連投しすぎた

887:不明なデバイスさん
20/04/19 08:08:43 R1CVhc92.net
>>847
そもそもキートッブが狭く凹んでいるものは
タイプミスまでいかないズレを気にさせて正しい打鍵を促すものなんだし
気になるのが普通だろね

888:不明なデバイスさん
20/04/19 09:36:20 /wjjOfRG.net
>>818
久しぶりにJISのフルを使ってるんだが、ファイラを操作してて矢印キー便利だな思いつつも、
ファイルを開くのに幅が1個分狭いJISのEnterキーを押そうとして滑って右のDelete押してしまった
すぐにEnter押し直したんだけど、
画面ではDeleteで削除確認ボタンが出ていてEnterで


889:OKを押したことになっていて、一瞬のうちにファイルが削除されてしまった フル使ってる時はたまにこういうことがあって失敗する



890:不明なデバイスさん
20/04/19 11:33:22 WL3N4HLg.net
>>859
キーストロークが短いということかな?
Type-Sのキーストロークは3.8mmで非静音の4mmより0.2mm短い
その点は新旧同じはず

891:不明なデバイスさん
20/04/19 12:55:16.67 A5s0Tj+a.net
また尼でタイムセールやってるらしい

892:不明なデバイスさん
20/04/19 13:08:09.07 WXFPcSUn.net
>>861
自分はJIS/US併用しててどっちも自然に対応出来てるな
ただUS配列の下段だけなぜ+0.25u右にずれてるのか何となく疑問
Z打つ時にJISの方が指運びがスムースに感じるな
最近エルゴ系を触ったので余計にそう感じてる

893:不明なデバイスさん
20/04/19 15:28:43.11 WL3N4HLg.net
>>864
売りつくした感あり

894:不明なデバイスさん
20/04/19 15:36:46.42 9G26XisF.net
殆ど捌けずに不良在庫化してんのかね

895:不明なデバイスさん
20/04/19 18:12:20 cnlQgR2A.net
Sは売り切れ。やっぱりBTを売り切りたいのかな。

896:不明なデバイスさん
20/04/20 03:19:24.54 /+W1iCY9.net
HYBRID欲しい

897:不明なデバイスさん
20/04/20 20:00:32.15 2opkmiCI.net
刻印なんかいらないでしょ
なんで手元なんかみるわけ?

898:不明なデバイスさん
20/04/20 21:49:05 Jcd/HU00.net
墨Pro2ベースに静音プランジャと55gラバードームに組み替えてる
次は何をしようか
55gと45gの偏荷重か、さらに通常プランジャも組み合わせて偏荷重、偏ストロークなんてどうか

899:不明なデバイスさん
20/04/20 23:04:15 RQwLzlY9.net
>>871
これは錯覚かもしれんが
旧リアフォの変荷重の軽い方のキーはリニアでストロークも気持ち短く感じるんだがw

900:不明なデバイスさん
20/04/22 16:50:28 iUKS5pdN.net
とある学者の書斎にとあるものが。。。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

901:不明なデバイスさん
20/04/22 17:49:45.28 GC4e3EWR.net
リチャード・ストールマン(GCC、gdbの開発者)
ビャーネ・ストロヴストルップ(C++の開発者)
をはじめ著名な開発者でHHK使用者多いから
ITというか日本におけるAIのトップランナーが使ってても不思議では無い気がする

902:不明なデバイスさん
20/04/22 21:49:23 9thHo9BW.net
こんな不便なキーボード使ってる奴頭おかしい。ただのガラクタ

903:不明なデバイスさん
20/04/22 22:26:38 49nBUKUz.net
>>875
なんか恨みでもあるんか?
このキーボードに見捨てられたか?
人を選ぶキーボードと言われるがそれは本当だったか?

904:不明なデバイスさん
20/04/22 22:50:55 TDqhjRW2.net
最近やたら口の悪いアホが湧いてるのでスルーで

905:不明なデバイスさん
20/04/22 23:27:37 GC4e3EWR.net
うん、やたらカリカリしてるからとりあえずチビハゲとでも名付けておこう
チビハゲ出たらお団子と同じくスルーで

906:不明なデバイスさん
20/04/23 08:22:02 Bo6jLIU1.net
どうしてわざわざチビやハゲを傷つけるんだ
そういうところが駄目なんだよ

907:不明なデバイスさん
20/04/23 08:28:59 S2Ara64l.net
はい本人登場
スレ荒らしに来ておいてガラクタ呼ばわりする奴なんて
同じ様に決め付けで何言われても反論する資格なんてねぇよ
失せろチビハゲ

908:不明なデバイスさん
20/04/23 08:47:35 Bo6jLIU1.net
>>880
終わってんな
本人じゃないと言っとくわ
普通に不快な言動なんだよ

909:不明なデバイスさん
20/04/23 08:50:14 S2Ara64l.net
はいはい、いいから失せろチビハゲ

910:不明なデバイスさん
20/04/23 09:33:28 FUQrd2NN.net
そうだそうだ!

911:不明なデバイスさん
20/04/23 09:48:07 Bo6jLIU1.net
HHKBを愛するチビやハゲを傷つけて何になるのか

912:不明なデバイスさん
20/04/23 09:53:57 S2Ara64l.net



913:氈H荒らしてる奴にチビハゲと名付けただけだろ 愛してるチビとハゲには関係ないだろ そこ混同してるとか馬鹿なの?



914:不明なデバイスさん
20/04/23 10:01:01.64 Bo6jLIU1.net
どうしようもない馬鹿とチビハゲという属性をいちいち紐づけるなよ
どうしてここまで書かないと分からないんだ
この書き込みで理解するかどうかも疑問だが
何を貶したいのかはっきりしろ
相手のクズぶりを的確に表す芸術的なあだ名でも付けてみろよ

915:不明なデバイスさん
20/04/23 10:19:40.70 S2Ara64l.net
あほか
荒らしにくる奴になんて適当でいいんだよ
チビハゲで充分

916:不明なデバイスさん
20/04/23 11:44:47.77 Bo6jLIU1.net
分からないならもういい

917:不明なデバイスさん
20/04/23 12:57:05.06 Bo6jLIU1.net
>>887
いや、良くないな
スッキリしない
お前みたいな無神経と同類だと思われたくないから
いちいちこんなことを書き込むんだよ馬鹿野郎
ゴミアンチの呼称としてチビハゲを使うという案には反対だ
喫煙者なんぞよりよっぽど有害な無神経野郎は排斥されろ

918:不明なデバイスさん
20/04/23 14:50:20.94 Ql114893.net
無自覚に喫煙者差別してる同類なんだし
仲良くすりゃいいのに

919:不明なデバイスさん
20/04/23 15:45:13 RCN1s+lZ.net
あいたたたたー

920:不明なデバイスさん
20/04/23 17:00:03.88 Bo6jLIU1.net
>>890
何を言っても曲解する奴がいるな
既に凄まじく排斥されている喫煙者より
よっぽど有害だと言っただけで喫煙者差別はしていない
本当に分からない?

921:不明なデバイスさん
20/04/23 17:47:36.27 MQ514Es0.net
こいつやっぱアホや
チビハゲはやめろといいつつゴミは使うという矛盾
ゴミもチビハゲも同じ
お前が気に食わないだけじゃん

922:不明なデバイスさん
20/04/23 18:00:12 Bo6jLIU1.net
>>893
アホはお前だ
ゴミにはゴミと言えばいいものを
どうしてチビやハゲにまで余計なとばっちりを喰らわせるのか
チビやハゲは別に他人から文句を言われるような特徴ではない
その区別が本当に付かないのなら人間やめろ

923:不明なデバイスさん
20/04/23 18:24:54.41 fYo7D+XF.net
他でやってくれ

924:不明なデバイスさん
20/04/23 19:37:15 Ql114893.net
>>892
引き合いに出す必要がないだろ
ボロ出すのが早すぎなんだよ
ほんとチビハゲよりも使えねー(※チビハゲが使えないとは言ってない)

925:不明なデバイスさん
20/04/24 00:11:33.07 3Ybg6gQ2.net
チビハゲとか余計なこと言うのがいかんだろ。ROMも呆れるわ

926:不明なデバイスさん
20/04/24 02:49:08 Dap2J9JA.net
キーマップツールがもう少し自由度高ければ即買いするのに……

927:不明なデバイスさん
20/04/24 08:04:29.60 Z9j0SeOG.net
US版HHKB使ってるけど、普通のUSと記号の配列が微妙に違うのがツライ

928:不明なデバイスさん
20/04/24 11:59:16.45 9mwXeqZk.net
Sun Type3が好きな人以外でHHKB USを使ってる人って、なんでこれ選んだの?

929:不明なデバイスさん
20/04/24 13:26:54.28 YNBvdCKt.net
それはできるビジネスマンのステータスだからさ

930:不明なデバイスさん
20/04/24 13:58:22.34 18NSGONq.net
慣れれば何とかなる。
初めてキーボード使うに比べたら楽

931:不明なデバイスさん
20/04/24 17:19:06 gxpa4OqD.net
>>900
HHKB JPとの比較であればJPは選択肢に上がらないから。右のShiftキーが遠くて小さすぎる。
JP選ぶならRealForceのほうがいいと思う。

932:不明なデバイスさん
20/04/24 17:22:31 Z9j0SeOG.net
>>900
記号の位置が微妙に違うことを知らずに買ってしまった

933:不明なデバイスさん
20/04/24 17:49:36 bRwZI8YO.net
>>903
JPを英語配列で使えば右シフトが遠い問題は解決する
JISキーボードを英語配列で使うUnix使いは割と居る

934:不明なデバイスさん
20/04/24 17:52:04 gxpa4OqD.net
>>904
他のUSとの違いであればニョロキーとバーチカルバーキーくらいの違いでないの?
すぐ慣れるよ。

935:不明なデバイスさん
20/04/24 17:53:54 gxpa4OqD.net
>>905
あえてJPキーボードを使う理


936:Rは? 既に持っているから?



937:不明なデバイスさん
20/04/24 18:03:27 bRwZI8YO.net
>>907
キーが多い

938:不明なデバイスさん
20/04/24 18:08:20 gxpa4OqD.net
>>908
キーが多いのがいい人と少ないのがいい人といるんだろうね。オレは少ないほうがいいな。スッキリして。

939:不明なデバイスさん
20/04/24 18:12:24 ZnT/bsBA.net
慣れてない場合はキーが少ない方が混乱が少ないし
キーがでかい方が押し間違えることが少ない
慣れると1uでも平気で打てるからキーは多いほうが有利

940:不明なデバイスさん
20/04/24 18:20:14 gxpa4OqD.net
>>910
キーが多いほうがいいのにコンパクトに拘るのはなぜ?
テンキーレスあたりの方が使いやすいと思うけど。

941:不明なデバイスさん
20/04/24 18:22:37 ZnT/bsBA.net
>>911
遠いと移動に時間がかかるでしょ
JPがリアフォに勝る点は変換キーなどが1uなんで
かたかなキーが近い事じゃないかな
親指でも即座に押せるし

942:不明なデバイスさん
20/04/24 18:42:57 bRwZI8YO.net
>>911
ホームポジションから押せないキーが山ほどあってもウザいという発想
HHKBを一目見ればわかるコンセプト

943:不明なデバイスさん
20/04/24 18:50:26 gxpa4OqD.net
このスレにも結構JP押しの人いるんですね

944:不明なデバイスさん
20/04/24 18:56:38 bRwZI8YO.net
聞かれたことに答えただけ
そろそろスレチな話題は自重するべき

945:不明なデバイスさん
20/04/24 19:01:14 gxpa4OqD.net
そうですね。でもJP使いの人の考え、参考になりました。

946:不明なデバイスさん
20/04/24 19:33:29 pA3x6wiw.net
>>916
それ一理あるよね
あくまでJP版は別ものと考えてるんだが、
投稿の内容をUS版視点に置き換えて考える楽しさはある
なのでJP版スレチは大目にみてやって

947:不明なデバイスさん
20/04/28 09:03:30.34 yA4lMFbA.net
macやlinuxじゃないと使い辛いねこれ
emacsキーバインド前提みたいな作りだし
windowsだとosからキー設定変えないとね

948:不明なデバイスさん
20/04/28 10:09:37.23 mG+kLDPc.net
DIPスイッチ1と4をONにしてるだけで
GCCでもVisualStudioでもXCodeでも快適だぞ
なんか設定必要か?Windows側に設定なんていらんだろ

949:不明なデバイスさん
20/04/28 11:42:52 7vsZwWKp.net
慣れるとか設定変えるとか鼻で笑うわ、慣れとかじゃなくて初めから使えないと笑 変な癖つくぞ

950:不明なデバイスさん
20/04/28 17:12:27 XorKrKXy.net
Windowsの設定…
USキーボードの設定にするくらいかな

951:不明なデバイスさん
20/04/28 19:56:12 uPrkUCQX.net
>>918
CtrlからするとEmacsだけど、Escからするとviだと思った。
delよりBSの方があの位置にいて欲しい。

952:不明なデバイスさん
20/04/28 20:11:19 0V/7wSs8.net
>>921
Windows使いなら2以外のDIPスイッチをすべてONにするとより快適になるぞ

953:不明なデバイスさん
20/04/28 20:13:47 0V/7wSs8.net
いやw
使い勝手が普通のUSキーボードに近づく

954:不明なデバイスさん
20/04/29 01:11:05.53 2kotrcgS.net
hybrid使ってる方キーマップ変更ツールでどんなマッピングしてますか?
イマイチ良い使い方が思い浮かばずほぼデフォルトにしてます

955:不明なデバイスさん
20/04/29 07:00:39.47 ft3GeYb1.net
デフォで慣れるのなら無理やり変える必要は無いかもしれないが、大体カーソルキーの位置、通常のUSキーボードと場所の違うBS,del,esc.チルダの場所をfnキーの場所共々変更するというパターンが多いのでは?
後は左右altとwinの位置も通常のUSキーボードと違うので変更する人は多いかも。
実は私もwinではdip2以外は全部onにしてfnキーは左下にしてキーバインドを相当いじっている。
せっかく変更出来るのだから自分の使い易いように変更するも良し、そのままで快適ならそれも良し、だと思う。

956:不明なデバイスさん
20/04/29 08:17:51 T3HwAllf.net
HHKB USを使うのであればemacsキーバインドに慣れてしまった方が幸せになれると思うけど、そんなことないかな?

957:不明なデバイスさん
20/04/29 11:42:32 KC9QULMx.net
適当なことを言うな
emacsに適しているのはスペースカデットキーボード

958:不明なデバイスさん
20/04/29 12:02:16 T3HwAllf.net
操作卓だね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

959:不明なデバイスさん
20/04/29 23:58:26.20 SoetruPK.net
普通にPRILINE売ってるやん。
Forgeのは高すぎでしょ…
大してよくねえし

960:不明なデバイスさん
20/04/30 02:13:17.57 UhQl/Xvu.net
誤爆してもうたすまん

961:不明なデバイスさん
20/04/30 02:48:49.38 GnEchOcm.net
この名前のキーボードがあるかと思い、調べてしまったじゃないかよ

962:不明なデバイスさん
20/04/30 15:33:34 6cgUcoH4.net
emacsから離れられないからHHKBを使うのでは?

963:不明なデバイスさん
20/04/30 15:42:15 MEfOynfu.net
C-a C-e C-f C-n C-b C- p
ぐらいしかEmacsキーバインド知らない
基本Vim使いなので

964:不明なデバイスさん
20/04/30 16:57:29 a5tPQW3G.net
今時emacsなんて使ってる人いるの?
Windowsユーザーなら左手のCtrlキーのショートカットを多用するから
競合するemacsのキーバインドは馴染まないんだよね
個人的には keyhacを使って左Ctrlキーと右手キーの組み合わせ(C-i,j,k,lと)で
カーソル移動とか我流でやってる

965:不明なデバイスさん
20/04/30 17:18:33.80 QGfT0i/G.net
emacsは使っていなくともemacsキーバインドを使っているユーザーは沢山いるよ。恐らく。

966:不明なデバイスさん
20/04/30 18:00:24 HbXoZ+V2.net
Emacs+HHKBって隙が無いよな
左右の小指を虐め抜くには最適の組み合わせだ

967:不明なデバイスさん
20/04/30 18:47:30 khITneK2.net
>>935
俺は競合しないように右Altを使う
いろんなツールのキーバインド設定と格闘して
コンフリクトを解消するのに疲れたんだ
だったらコンフリクトしないキーを使えばいい

968:不明なデバイスさん
20/04/30 20:27:23 zb65nyoJ.net
>>937
SKKも追加すればいいよ。
小指がイタタってなる。

969:不明なデバイスさん
20/04/30 20:41:11 QGfT0i/G.net
WSLが出て、emacs息を吹き返したな

970:不明なデバイスさん
20/04/30 23:41:56 8cx0eN9h.net
emacs、日記やtodo管理やスケジュール管理に毎日使ってるよ…

971:不明なデバイスさん
20/05/01 23:11:51 LTduJoXD.net
手痛める前に捨てるべきキーボード

972:不明なデバイスさん
20/05/01 23:18:34.46 oCGGbH6A.net
>>942
新モデルはかなり軽くなってるで
さすがにリアフォ30gほどではないが
この軽さでまず手を痛めるヒトは皆無だろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1359日前に更新/230 KB
担当:undef