Happy Hacking Keyboa ..
[2ch|▼Menu]
480:不明なデバイスさん
20/02/26 02:22:19.10 HLd4rM+8.net
公式で売ってるキートップってHYBRID Type-Sのものとは材質が違ったりする?
墨買ったが無刻印ほしくなってきた

481:不明なデバイスさん
20/02/26 09:59:11.90 2UprqtJL.net
素材はどっちもPBTだけど新型は四隅が補強されているとかいう書き込みがあったな

482:不明なデバイスさん
20/02/26 19:22:06.65 GHRDwj/y.net
>>466
確かに新旧では四隅の作りが違うから打鍵音が多少違うかも
だがキータッチはほぼ同じ
替えキーが旧ならばスペースバーはABSだろうから
スペースバーは交換不要だね

483:不明なデバイスさん
20/02/28 19:17:59.14 ym2pOkSy.net
何故かアマゾンにPro2 Type-Sが復活したので即ポチ

484:不明なデバイスさん
20/02/29 00:08:01 th4t2LYp.net
マジだ。俺も買った。しかし、なぜ…復活した?

485:不明なデバイスさん
20/02/29 00:10:02 uLd8kN97.net
>>468
>>469
それより何故、今、Pro2 Type-Sなん?

486:不明なデバイスさん
20/02/29 00:18:07 ESTZvkwG.net
>>470
hasuコン

487:不明なデバイスさん
20/02/29 00:32:38.49 cEkHH0p7.net
HYBRIDが残念だったから
現状ではPro2 Type-S+Hasuが最良なんだよな
HYBRIDが発売されて、今後数年はまた変化無しが濃厚となった今
逆にType-Sを求める層は多いと思うよ

488:不明なデバイスさん
20/02/29 09:38:20 ESTZvkwG.net
特選タイムセールでクッソ安くなりやがった
最初からやれよな…

489:不明なデバイスさん
20/02/29 10:26:32.90 cEkHH0p7.net
¥23,800!?
やっすww
過去最安値じゃないか?
欲しい人は逃す手はないな。在庫処分かな?w
ちなみに自分が知ってる限りのそれまでの最安値は
2年前の27.000くらいだった。

490:不明なデバイスさん
20/02/29 11:11:46.90 uLd8kN97.net
朝見たときは3万だったような。。。
Classic版のType-Sが出たらみんな買うだろうな
おそらくこれはPFUの隠し玉になる
というか初めからその目論見かもしれんな
旧版のType-Sを全部売りつくした後に
好評につきとか言ってClassic版Type-Sをリリースとか

491:不明なデバイスさん
20/02/29 11:30:05.06 ESTZvkwG.net
金に糸目を付けないなら
Hybrid Type-Sのプランジャーを
Classicに移植すればいっしょかな?
ハウジングの方に差異は無いんじゃないかと


492:推測してるが甘いかな?



493:不明なデバイスさん
20/02/29 13:58:11 o9NnAx31.net
サブでniz買おうかと思ってたのにこのタイミングかぁ

494:不明なデバイスさん
20/02/29 14:20:39.24 ESTZvkwG.net
なんでこのタイミングで中国産を買おうとするんだ

495:不明なデバイスさん
20/02/29 14:34:31.71 CmFSGwPb.net
viを効率よく使うためさー
471 とは別人だけど

496:不明なデバイスさん
20/02/29 14:50:57.82 05AnhvVG.net
60%USはロマンですよ
効率求めるならキー数多いJPのが有利だし配列も安定してる

497:不明なデバイスさん
20/02/29 15:28:24 d/03mBCs.net
俺はリターンに小指届かないのが嫌でUSにした
JP独自のキーは元々全く使わないし

498:不明なデバイスさん
20/02/29 16:10:07 uLd8kN97.net
HHKBのJP配列はカーソルキーを強引に入れた事によって
右半分のキー配置がめちゃくちゃになってる
これは本当に受け付けられない類だ

499:不明なデバイスさん
20/02/29 16:27:46 5UIn9N0X.net
>>474
ダイレクトショップの開店記念セール20%オフ以来の安さかもね

500:不明なデバイスさん
20/02/29 16:43:05.86 ESTZvkwG.net
>>480
キーカスタマイズ派としても
USの少ないキーをやりくりして
いかに操作性の向上と機能の充実を図るかという
ロマンがあるのさー
とはいえ左右のAltとWinを完備したキーボードは少ないので
ある意味キー多めである

501:不明なデバイスさん
20/02/29 16:51:29.59 +ed21IKy.net
無刻印は、真のエキスパートだけに許される悦楽

502:不明なデバイスさん
20/02/29 17:14:11.59 05AnhvVG.net
>>482
そのへんは一長一短で好みの問題もあるからなぁ
ほんとに問題なのはFnを殺せない事だと思うね

503:不明なデバイスさん
20/02/29 17:16:27.04 05AnhvVG.net
>>485
エキスパートというより
印字が一致していないと我慢ならない強迫症ぎみの人が多そう

504:不明なデバイスさん
20/02/29 17:43:11 d6gW4FKS.net
どなたか教えて下さい。hasuコンを使えば、Emacsキーバインドのカーソル移動をハードで実装することは出来ますか?
Hybridは出来ないみたいなのでPro2 type-sを購入するか迷ってます。

505:不明なデバイスさん
20/02/29 18:06:01 HAroOROC.net
>>488
Keyhac結構安定して使えるよね。

506:不明なデバイスさん
20/02/29 18:09:07 ESTZvkwG.net
>>486
Hybridなら左右のfnのいずれか一つは殺せる
どちらが固定になるかはDIPによる

507:不明なデバイスさん
20/02/29 18:14:33 uLd8kN97.net
>>488
TMK Keymap EditorでCtrlキーのレイヤを追加すればできますよ
しかもフルキーロールオーバーになるというオマケ付き

<TMK Keymap Editor>
URLリンク(www.tmk-kbd.com)

508:不明なデバイスさん
20/02/29 18:19:15.50 L4ZMMCiR.net
>>489
リモート関係のウインドウでkeyhack動かないのあって困ってる

509:不明なデバイスさん
20/02/29 18:21:10.86 L4ZMMCiR.net
>>491
ありがとうございます!hasuさん流石ですね。めっちゃ嬉しい

510:不明なデバイスさん
20/02/29 19:18:40 uLd8kN97.net
そもそも60%配列はレイヤ追加ぐらいは出来なきゃいかん!
と個人的には思う
身体に馴染んだ馬の鞍というだけではPCを縦横無尽に操る手足にならんからね
なので打ち心地は別として本来のHHKBにはhasuコンにような機能が備わってないと
中途半端だよな

511:不明なデバイスさん
20/02/29 19:23:07 05AnhvVG.net
>>490
そうなんだ
DIPの仕様は同じと思い込んでたよ

512:不明なデバイスさん
20/02/29 19:23:28 ESTZvkwG.net
>>491
そんなに安直な設定でできるの?
Hybridでは出来ないと言ってるので
Ctrlキーとしての機能は可能なかぎり据え置きで、
という要求だと思うけど
俺にはよく分からない「Code Edit」タブの
どれかのコマンド使えばCtrlのキーコード発行と
レイヤ切り替えを同時にできるとか?
それにしても最終的な挙動はかな


513:閧竄竄アしいものになりそう 少なくともOSから見てCtrlとカーソル同時押しと 同様に見えるようでは問題あるわけで…



514:不明なデバイスさん
20/02/29 20:13:37 uLd8kN97.net
>>496
Windows環境の場合、Ctrlキーのショートカットは多数なのでいちいち設定が必要になるけど
ここではLCtrlキーを押した時にレイヤが切り替わると考えて
Windows標準のコピー&ペーストなどはそのままL^C、L^Vに設定する必要がある
これを設定する時に使うのが「Code Edit」タブの[ACTION_MODS_KEY]
あとキーの表記が"TRNS"になっているのは押されたキーのコードをそのまま発行するという意味で
"NO"は何もしないという意味
こんな説明で分かるかな?

515:不明なデバイスさん
20/02/29 20:20:59.51 HAroOROC.net
>>492
すれ違いだけどなんのウインドウ?

516:不明なデバイスさん
20/02/29 20:24:43.87 ESTZvkwG.net
>>497
なるほど
単体でCtrl付きのように振る舞うキーを設定できるから
山程設定して普通のCtrlをエミュレートすればいいという発想だね
純粋なCtrlが無くなることで微妙な問題が起こるかもしれんが
それは普通のキーマップも作っておいて切り替えて使えばいいもんな

517:不明なデバイスさん
20/02/29 20:32:37 uLd8kN97.net
>>499
Ctrlキーは超メジャーなキーだから
変更キー以外はすべてL^なんちゃらに設定
TRNSを一切無くしておけば問題ないhazu

518:不明なデバイスさん
20/02/29 20:37:21 uLd8kN97.net
>>500
但し、レイヤ切り替えに設定しているキー(Fnキーなど)は
"TRNS"にしておかないとダメ

519:不明なデバイスさん
20/02/29 21:15:23 L4ZMMCiR.net
chromeのリモートウインドウ。セキュリティ対策でそうなってる。

520:不明なデバイスさん
20/02/29 21:16:44 L4ZMMCiR.net
>>502
アンカーつけ忘れた
>>498

521:不明なデバイスさん
20/02/29 21:26:15 L4ZMMCiR.net
>>497
レイヤ切替は押してる間だけ切り替わるようなものですか?それともトグル操作のような感じ?あまりイメージが付いてなくて

522:不明なデバイスさん
20/02/29 21:57:24 uLd8kN97.net
>>504
先ほどは説明を分かり易くするためにレイヤ切替え云々と申したが
実際の操作ではCtrlキーを押している間ということになります
CtrlキーレイヤにてLShiftキーをデフォルトの"TRNS"にしておけば
CtrlキーによるカーソルキーとLShiftを組み合わせると範囲選択が可能になる
というしくみです

523:不明なデバイスさん
20/02/29 21:59:59 ESTZvkwG.net
>>504
リンク先のエディタを適当に弄れば
Switch(momentary)とToggleの
好きな方を好きなキーに設定し放題なことは一目瞭然

524:不明なデバイスさん
20/02/29 22:13:19.68 uLd8kN97.net
>>505
>>506
自分はSwitchでLCtrlをL2に割り当ててます

525:不明なデバイスさん
20/02/29 22:29:34.11 L4ZMMCiR.net
>>505
>>506
なるほど理解しました。ありがとうございます。
しかしこれは凄いですね。是非使ってみたい。

526:不明なデバイスさん
20/02/29 22:35:56.73 uLd8kN97.net
>>508
自分は今回初めてhasuコン(Bluetooth版)を使った口なんだけど
Bluetooth版の場合、バッテリーの寸法には気を付けたほうがいい
バッテリーが無くてもキーマップ変更機能は動くけどね

527:不明なデバイスさん
20/02/29 23:04:36 HAroOROC.net
>>502
そうか。理由があるんですね。ありがとう。

528:不明なデバイスさん
20/02/29 23:14:43 L4ZMMCiR.net
>>509
別途必要なバッテリーのことも気になってました。充電はUSBケーブルで出来るんですよね?
しかしpro2 type-sとhasuコンなら、青歯の性能は分からないけどキーマップ変更は最高レベルだし、電池ボックスは当然ないし、キータッチもHybridほどペナペナじゃないし最強じゃないですかね。

529:不明なデバイスさん
20/03/01 02:55:08.57 pa+DRlAn.net
Pro2にhasuコンを装備するとUSBハブが使えなくなる代わりに
Bluetoothのスイッチと、2つのLEDが顔を出すんだが
一つはBluetoothをONにしたときに光るLED、
もう片方がUSBケーブルを接続した時に光るLED、且つ
このLEDはバッテリーに給


530:電している時は橙色、充電が完了すると緑色に変化する キータッチは個人の好みなので何とも言えないが 敢えてHYBRIDに敵わない点を言うならば Bluetoothの使用時間とマルチペアリングぐらいかな 2,000mAでも3ケ月は絶対無理だよね



531:不明なデバイスさん
20/03/01 03:56:24.12 pa+DRlAn.net
>>512
なのでhasuコンのBluetoothはオマケとは言わないまでも
モバイル機器に接続する時だけBluetoothを使って
バッテリー充電を含めてマインはやはり有線接続になると思う
その点HYBRIDは電池が無くなるまでBluetoothを使うスタイルになるから
この点は検討したほうがいいと思う

532:不明なデバイスさん
20/03/01 08:23:26.43 Wp5BsYmd.net
>>512
詳しくありがとう。普段は有線で使ってる自分にはピッタリだわ。
あと、今までドライバーが自由にならない関係で仕方なくJPを買うことが多かったけど、これならドライバーが日本語のままでもUS使えるようになるんじゃないかと思ってる。

533:不明なデバイスさん
20/03/01 11:39:00.10 fy056dgY.net
URLリンク(gadget.e-sakenomi.com)
こっちの方がHUB使えるし良くない?

534:不明なデバイスさん
20/03/01 11:58:41.37 pa+DRlAn.net
>>514
それはどうかな?おそらくOSが日本語キーボード環境だと
英数字は問題ないにしても記号が日本語配列のままになる
そんな時はソフト(ule4jis)で誤魔化すしかないと思うんだけど
他にいい方法はあるかな?

535:不明なデバイスさん
20/03/01 12:50:00.15 pa+DRlAn.net
>>515
HUBが一つ使える以外は
全般的にhasuコンの方が使いやすそう

536:不明なデバイスさん
20/03/01 20:35:47 ttGD3GpU.net
Pro2 Type-S届いたので動作確認
確かにHybrid Type-Sよりラバードームが硬いのは分かるが
違和感を感じるほど硬くはない
店頭で触ったPro2無印よりはかなり楽だと感じるな
俺はHybrid Type-Sのソフトなキータッチが
文句無しに気に入ってたので
どうしても不満を感じるようなら
Hybridのドームと交換することも考えてたが
このままで良い感が強いな
やはり俺はType-S系の吸い付くような感触が好きだ
もうリアフォの静音とかでも満足出来ないのでこれしかない

537:不明なデバイスさん
20/03/01 21:20:11.76 pa+DRlAn.net
>>518
会社ではリアフォを使用、仕事で使う分には良いキーボードなんだが、
不思議と家で使いたいとは思わないんだよな
という自分もHYBRIDのType-Sはかなり気に入ってるが
メインは初めて静電容量方式キーボードとして買ったPro2墨
これをMy静音モデル(Silent-X、hasuコン)にして使ってるが
今のところベストになってる

538:不明なデバイスさん
20/03/02 22:41:20 0w2PfFyB.net
Hybrid発売の時もそうだったけど、USよりJPの方が明らかに売れ行きが良いのは興味深いね

539:不明なデバイスさん
20/03/02 23:39:57 mooj5BDH.net
>>520
JIS配列じゃないと使えない
カーソルキーがないと困る
そういう輩が日本には多いということでしょ

540:不明なデバイスさん
20/03/03 00:30:05.60 tjclGWui.net
>>521
usにできないノートPCが多いからに一票

541:不明なデバイスさん
20/03/03 00:44:20.39 G9k2sfyF.net
JISキーボードがオプションだった時代の人がもうほとんど死にたえたからだろ

542:不明なデバイスさん
20/03/03 13:46:04.85 ndDQ83eu.net
単に使い慣れてるからでしょ
USに触れたこともない人も多いはず

543:不明なデバイスさん
20/03/03 15:14:15 neRzYzSk.net
白手袋でキーボード打ってみたら意外といいな
キーボード用手袋とかゲーミング用手袋とかないのかな

544:不明なデバイスさん
20/03/03 15:27:03 niv6IvFy.net
手袋する意味がよくわからん

545:不明なデバイスさん
20/03/03 15:32:52 neRzYzSk.net
自動車だって手袋するだろ

546:不明なデバイスさん
20/03/03 15:49:03.73 Ic/NotQX.net



547:、外から帰ったら手袋するもんな



548:不明なデバイスさん
20/03/03 16:08:18 hfJe9Q0b.net
バンコランのコスプレかな?(昭和生まれ感)

549:不明なデバイスさん
20/03/03 18:55:22 9TJfJ8wq.net
昭和ライダーは指ぬき手袋だった思い出

550:不明なデバイスさん
20/03/03 20:26:22.54 o78CUBie.net
Pro2 type-s届いたけど新品はやっぱり綺麗だな。手垢で汚したくない気持ちも分かる。
キーボードの黄ばみ防止に、自動車のヘッドライト用で売ってる黄ばみ防止の商品を塗ってみようと思うがどうだろうね。

551:不明なデバイスさん
20/03/03 21:30:10.09 wFdZriTH.net
>>531
あんまり期待はできないと思う。ヘッドライト用でも半年持つやつはないからね。
ガラス系の硬化コーティングだと本体がテカテカになっちゃうと思うし…。
黄ばんだらワイドハイターに漬け込んで天日に晒すのが一番だと思うよ。

552:不明なデバイスさん
20/03/03 22:42:56 W88zXN9c.net
>>531
黄ばみを心配するのはまだまだ先だから
普通に使っていいんじゃない
こまめに水拭きする程度で大丈夫だと思う
いざ黄ばんだ時はハイターで天日干しする手があるからね

553:不明なデバイスさん
20/03/04 01:36:38.08 iOGPCX2W.net
寒い時に手袋いいなあ
最近のはスマホにも対応してるしな

554:不明なデバイスさん
20/03/04 08:05:53 fNxGJlce.net
プラモデル用のPVカットスプレイーでいいんじゃないか?
ついでに照明もUVカット対応品で

555:不明なデバイスさん
20/03/04 12:32:43 OmS9JZv+.net
LEDならUV出さないからベストだね。あとは、直射日光は厳禁だから、昼間は箱に入れて、夜だけ使うとか。

556:不明なデバイスさん
20/03/04 13:07:50 0fn+XCwR.net
神経質になりすぎでしょ
自分のものなら黄ばみも味だよって思えるけどね

557:不明なデバイスさん
20/03/04 18:01:10.17 uECuepQo.net
Type-Sのプランジャーを墨のボディに移植すればいいんだろ?

558:不明なデバイスさん
20/03/04 18:03:37.29 YItXM7jS.net
1年も使えば汚れとかまったく気にならなくなるからな

559:不明なデバイスさん
20/03/04 19:24:16 /cey/ETe.net
>>539
そういう人もいるし、そうじゃない人もいるね

560:不明なデバイスさん
20/03/05 03:16:05.35 SB1/c2Pf.net
PRO2ノーマル白のソリッドなタイプ感もいいね
しばらく原点回帰してみる今日この頃

561:不明なデバイスさん
20/03/05 21:03:38 A7TSxOEh.net
薄汚れたKBが愛おしいのだが

562:不明なデバイスさん
20/03/05 21:10:29 PtTB5KPq.net
オレのHHKB、1998年製。いい味出てるよ。

563:不明なデバイスさん
20/03/05 21:28:57.62 69//4VVP.net
初HHKBでUS配列のHybrid type-S買ったんだけど
今までJIS配列を無理矢理US配列にマッピングして使ってたせいか
スペースが長すぎてIMEのオンオフがやりづらい(スペースの左右のキーでオンオフしてるから親指をかなり内側に曲げないとタイプできない)
JISに変えるか迷ってるんだけど、使ってるうちに慣れるもんかな?
記号の配列はUSの方が良いんだよね…

564:不明なデバイスさん
20/03/05 21:38:23.01 8RD2Q3e9.net
>>544
USスレで聞いても答えはUSだろw
あるいは好きにしろとしか

565:不明なデバイスさん
20/03/05 21:46:02.29 2jeXSCxs.net
エンターをッターンって打つ癖がついていたら、位置的なものもなかなか抜けないんじゃないかな。
特徴的な動作は抜けないとおもうよ

566:不明なデバイスさん
20/03/05 21:48:19.80 47P5xiOF.net
>>544
そもそもHHKBはキーカスタマイズソフトとセットで使ってる人多くないのかな? Emacsキーバインドにして、IMEの切り替えはCtrl+oにするとか。

567:不明なデバイスさん
20/03/05 22:09:22 TV3ifIQL.net
>>544
まったり時はチョップ
急いでる時は


568:指とかで押す 親指で押せる位置と比べたら遅いけどしゃーない



569:不明なデバイスさん
20/03/05 22:38:41 P1k1CCvs.net
>>544
・俺もJISから乗り換えたが、まあ予想しているよりは慣れると思われる
・個人的にはオンオフの片方だけでもCtrl+Spaceに割り当てるのが快適
一方で「本物のCtrl+Space」も入力補完に使うソフトが
あるので他のキーから発行させたりと
俺の設定(AutoHotKey)は少し込み入っているな
いろいろやってみるといいよ

570:不明なデバイスさん
20/03/05 22:42:02 vIvYXjU9.net
>>544
IMEの設定で、IMEのオン/オフのみShift+Spaceに変更してる
他のキーバインドは全て元のまま

571:不明なデバイスさん
20/03/05 22:46:31 69//4VVP.net
みなさんありがとう
やはり、IMEオンオフはスペースの左右以外のキーバインドに割り当てている人が多いんですかね?
色々試してみます

572:不明なデバイスさん
20/03/06 07:40:05.97 QJ+0xy6Z.net
>>551
Windowsユーザーだけど、自分はスペースキーの左側のキーをAltキーにして、元のAltキーをWindowsキーにしている。

573:不明なデバイスさん
20/03/07 09:07:44.24 FgkfTVb0.net
海外サイトでたまに見かけるHHKBに
(自家用)「藤原とうふ店」というレッテルが着いてるヤツがあるけど
あれ何?

574:不明なデバイスさん
20/03/07 09:34:22.18 8JI1BzqK.net
画像検索したら文字入りスペースバーが売ってる。
ペプシとかコカコーラもある。
なんか流行ってるのかなw
ノベルティ Abs 1.5 ミリメートル厚さ 6.25 スペースバーキーキャップ透けキーキャップ OEM プロファイルチェリー MX メカニカルゲーミングキーボード

575:不明なデバイスさん
20/03/07 09:41:39.03 s4knoC/h.net
>>553
・目に付いたワードでググれ
・元ネタのスレに行け
・もしもHHKBをデコることについて
話題を振りたいのなら
他人のやることを貶すような口調ではなく
もっと素直に言いたいことを言いなさい

576:不明なデバイスさん
20/03/07 09:58:32 FgkfTVb0.net
>>555
知ってるなら素直に書いてくれや

577:不明なデバイスさん
20/03/07 10:07:37 FgkfTVb0.net
>>556
と言いつつググってみた
なるほど世界中から頭文字D(イニシャルD)ファンが集まる聖地なんだね
漫画はほとんど読まんので無知でごめんなさいw

578:不明なデバイスさん
20/03/07 23:00:39 J1GRAeGJ.net
キーボードをブラインドタッチでカッコよく使ってる自分に、超絶ドラテクを持つ漫画の主人公を重ねて見てると思うと微笑ましい。無刻印使ってるヤツも同類かも知れんなw

579:不明なデバイスさん
20/03/07 23:38:03 s4knoC/h.net
無刻印の情報ノイズの少なさから来る快適さは
体験すれば分かるかもしれないし分からないかもしれない
あれはカッコいいというより気持ちいいのだ

580:不明なデバイスさん
20/03/07 23:43:38 J1GRAeGJ.net
でもナルシスト要素も入ってるよな
それがキモいから自分は無理だわ

581:不明なデバイスさん
20/03/08 00:46:30.05 cHP/08Ea.net
感覚器が不自由になったら、ノイズが少なく快適って言う

582:不明なデバイスさん
20/03/08 00:57:07.25 XQodBtH9.net
自分はキートップをいちいち変えなくてもキーバインドを自由に変えられるから無刻印便利そうだと思うけどなぁ

583:不明なデバイスさん
20/03/08 00:58:52.50 y2DV+Ar+.net
墨とか蛍光灯の真下じゃないとほぼ無刻字だろ

584:不明なデバイスさん
20/03/08 02:48:56 MeZX5SML.net
どうせキー見ながら打たないんだからどっちでもよくない?

585:不明なデバイスさん
20/03/08 04:00:14 Mvuyi4Kj.net
>>564
打ち込んだ文字を画面で確認できる状況ならば、刻印の有無はあまり大差ないけど
パスワード入力で文字にマスクがかかる時は、さずがに刻印があって欲しいと思う

586:不明なデバイスさん
20/03/08 04:13:44.67 D5/pHFTF.net
>>565
パスワードだろうと打つ時に刻印見ることなんて無かろう

587:不明なデバイスさん
20/03/08 05:03:39.06 Mvuyi4Kj.net
>>565
決済などタイプミスが許されない場面に限る

588:不明なデバイスさん
20/03/08 05:39:58.42 0CnOXOqn.net
無刻印っていきりたいとかの理由で買ったと思われるのか
自分は昇華印刷でも擦れたり剥げたりが嫌で買っただけなんだが
理由は人それぞれで面白いね

589:不明なデバイスさん
20/03/08 05:44:09.25 Ib42ws0M.net
普通の人は無刻印のキーボード見ても変なキーボードだなくらいにしか思わないけど
こいつイキってる!とか思うヤツは自分自身がそういうイキり思考だからな

590:不明なデバイスさん
20/03/08 07:03:41.23 A4qKEvQs.net
選ばれし者のみが使いこなせる、エキスパートの証
刻印のない"鍵盤"の前に佇み、そっと目を閉じてみる。
その心地良い打感に酔いしれてみて欲しい。
ピアニストが繊細な旋律を奏でるように、作家が愛用の万年筆で華麗な文学を
書き下ろすように、優美なプログラミングを堪能してもらいたい。
所有することの歓び。タイピングすることの感動。
真のエキスパートだけに許される悦楽

これが公式だからなwこんなのが近くにいたら普通の一般人は引くわw

591:不明なデバイスさん
20/03/08 07:16:32.83 iSTotNl1.net
もう散々見慣れた文面で何とも思わなくなってたけど、改めてコピペされるときついw
無刻印HHKBの前でそっと目を閉じてる人の姿を想像したら堪らんw

592:不明なデバイスさん
20/03/08 07:20:50.32 9aSwOE7U.net
普段会社支給のノートPCも使うことがあってそちらはJISキーボード。そうすると特殊文字の場所が曖昧になってくる。なので無刻印はだめだな。

593:不明なデバイスさん
20/03/08 10:37:50 DoL15Key.net
>>570
売った側が何を考えていようと
買った側の動機はそれとは別
結果として売れたから売り続けているだけだろう
個人的には交換用キーキャップが安定供給されて有難い

単純に、何も無い部屋の視界が気持ちいいように
無刻印は気持ちいいのだが
そのコピーを書いた奴はあまりそこが分かっていないのか
分かっててネタに走ったのか微妙

594:不明なデバイスさん
20/03/08 12:19:13 Mvuyi4Kj.net
>>573
ネタに決まってるだろ

595:不明なデバイスさん
20/03/08 14:11:12 A4qKEvQs.net
>>573
どっちでもさして変わらん。何も書いてないのが気持ちいいなんて、世間から見れば普通に奇人変態のレベル。

596:不明なデバイスさん
20/03/08 14:38:03.93 DoL15Key.net
>>575
俺にとってもHHKBの体験スポットで
ブツと正対するまで分からなかった感覚だと言っておく
別に体験したら全員共感するとは言わないし
そこはどうでもいい
とりあえず「俺の方が多数派なんだ」アピールがウザい

597:不明なデバイスさん
20/03/08 22:37:11 Mvuyi4Kj.net
HBRIDのType-Sは打ち心地は最高かもしれないが
今使ってるPro2+Slient-Xの組み合わせもこれに匹敵する
尚且つ、タクタイルが少し硬めなので打ち応えがあって楽しめるね
1年前くらいグリスを塗ったきりだがそれがまたいい味だしてる
これに先日、KDfanのキーキャップに置換したので
打感もさらに変化したので愛着が湧いてくる

598:不明なデバイスさん
20/03/09 12:36:08 mN7JqbdS.net
>>577
KDfanのキーキャップってどんな奴?
良さげなの探してるけど見つからない。

599:不明なデバイスさん
20/03/09 18:15:11 ZUb9IHz3.net
>>578
KBDfans EC9009 HHKB Keycaps set
URLリンク(kbdfans.com)

600:不明なデバイスさん
20/03/09 18:17:21 ZUb9IHz3.net
>>579
ちなみにPro2墨に装着

601:不明なデバイスさん
20/03/09 19:31:57.28 ZUb9IHz3.net
>>579
遊舎工房でも店頭販売してるようだけど
在庫があるかは直接問い合わせたほうがいい

602:不明なデバイスさん
20/03/09 20:47:44.59 BrvWEcYi.net
>>581
ありがとう!なるほどこれか。フォントとカラーがなかなか上品ね。
Aliexpで見つけて気になってたJP用のセットは、もしかしたらこれに合う奴なのかな(スレ違いスマソ)
URLリンク(a.aliexpress.com)

603:不明なデバイスさん
20/03/09 22:33:46.57 ZUb9IHz3.net
>>582
このシリーズのJP用はこっちだね
URLリンク(kbdfans.com)

604:不明なデバイスさん
20/03/09 23:05:41 85H+nZwh.net
>>583
Aliにはかな印字のは無かったけど同じシリーズっぽいね。
そっちでもJPのスペースキーとリターンキーがある「HHKB JP」が出てくる。このJPのカラーキーはあまり見かけないね。なんか欲しい。

605:不明なデバイスさん
20/03/10 22:34:36 qPmljGLZ.net
PRO2からHYBRID Type-Sに帰還したんだが。。。めっちゃミスタイプが増えとるw
HYBRIDってこんなにフェザータッチだったのか

606:不明なデバイスさん
20/03/11 07:43:36.35 jk5Io6d0.net
>>585
私もキー押しっぱなしを頻発してたが、パームレストおいて手首の高さをキーに合わせるとマシになった。
タイプミスも同様に減るかも?

607:不明なデバイスさん
20/03/11 12:35:22.89 Z2Ai9Kqu.net
キーボードのクリック感ってそれなりに大事な要素と思うけど、HYBRIDのtype-sは静音化にこだわり過ぎたせいかバランスを欠いてる気がする

608:不明なデバイスさん
20/03/11 13:54:01.98 GaYre+1e.net
Hybrid Type-Sぐらいの方が疲れなくて良いと思う

609:不明なデバイスさん
20/03/11 17:43:03.50 7Eggyne8.net
静電容量方式のスイッチにクリック感なんて存在するんか?

610:不明なデバイスさん
20/03/11 21:26:26.31 PgXkcf26.net
静電容量方式と言ってもキーの荷重が生成される仕組みはメンブレン式と基本同じでは?クリック感は荷重変動のカーブで演出されるものだと思う

611:不明なデバイスさん
20/03/11 22:21:03.80 7Eggyne8.net
>>590
それを言うならこの場合「タクタイル」だな

612:不明なデバイスさん
20/03/12 04:46:24.56 o2eSzjcF.net
>>591
その違いって何?

613:不明なデバイスさん
20/03/12 18:04:57.68 iT0pIJPk.net
>>592
おそらく同じ意味合いで言葉が違うだけだろ
静電容量スイッチの場合、キーの押し始めの荷重が大きく、
押し進めるごとに荷重が減少する傾向にあるから
一般的にこの打感をタクタイルといい、その逆をリニアと言うよね

614:不明なデバイスさん
20/03/13 08:00:35.30 wFOELp75.net
一般人とキーボードオタクとの違い

615:不明なデバイスさん
20/03/13 08:42:49.03 pHugyrTQ.net
家のHYBRIDのLEDが2連続点滅しはじめました
そろそろ電池切れかな、、、単3乾電池X2 スタンバイOKです

616:不明なデバイスさん
20/03/13 08:57:24 pHugyrTQ.net
無線機器は有線接続して充電するみたいな習慣がついていたので
案外、乾電池式も悪くないと思った
有線接続して充電する行為に少々ウンザリしてたのかも

617:不明なデバイスさん
20/03/13 13:36:01.06 fqg8/VfZ.net
ダイヤテックオンラインショップで最終販売会
Pro2各種でType-Sは無し

618:不明なデバイスさん
20/03/14 12:35:44 1FebHsSX.net
hasuコンでCtrlキーをモディファイアにしてemacs風のレイアを追加したんだが
Ctrlキー自体の機能が失われるので左下のFnキーをCtrlキーに割り当てた
自分のようにHHKB以外のキーボードを扱う人はファームでレイヤ追加より
keyhacのようにフロントエンドでキーコードをフックして独自のキー配列に
統合するのが一番良いのかもしれん

619:不明なデバイスさん
20/03/14 13:06:50 JfCqaRZn.net
NKROならFnいらないんだよな
BIOS操作なんかにFキーや矢印が必要なのは分かるけど
DIPで殺せるようにして欲しいところ

620:不明なデバイスさん
20/03/14 13:22:16 6cBslCit.net
シフトの端のFn以外はデフォで無効なのに何が不満なんだ

621:不明なデバイスさん
20/03/14 13:50:49 JfCqaRZn.net
>>600
シフトの端のFn以外はデフォで無効なことに不満はないですよ
シフトの端のFnが無効に出来ないことが不満なんです
無効・殺すというか別の適当なキーへの切り替えですね

622:不明なデバイスさん
20/03/14 22:34:15 1FebHsSX.net
これからはHYBRIDの柔らかい打感が主になるけど
自分はやはりPRO2のタクタイルの方がしっくりくる
打ち間違いもこっちのほうが明らかに少ないし、
HYBRIDのラバーをPRO2のラバーに置換するかも

623:不明なデバイスさん
20/03/15 00:13:14.02 QiJE2dYz.net
好みだからしゃーないね
自分もPro初代の方が好きかな

624:不明なデバイスさん
20/03/15 02:34:24.59 kN/xzPyD.net
自分はpro2だと硬すぎて指痛いから最新の方が好み

625:不明なデバイスさん
20/03/15 05:22:52.21 QcDgYvBz.net
Pro2でも硬すぎるのか...昔のバックリングスプリング式とかPC9821キーボード触ったらきっと驚くだろうな

626:不明なデバイスさん
20/03/15 10:22:55.61 QXpdPD6Y.net
PRO2とHYBRIDの中間ぐらい。。。
タクタイルはリアフォのPFUエディションが理想かな

627:不明なデバイスさん
20/03/15 10:50:45.28 TbsRndzy.net
メルカリで純正キーキャップ1個1000円くらいでバラ売りしてる奴いるけど、ボロイ商売だな。7個売れれば送料引いても元が取れる。
PFUも出し惜しみしてるのか知らんけど、そういう売り方すればいいのにな。

628:不明なデバイスさん
20/03/15 11:34:22.16 9w8kVHOo.net
キーキャップが割れたと言えばバラで買えるだろ

629:不明なデバイスさん
20/03/15 16:51:51 Wf5PfJL/.net
pro 2はminib端子のがたつきが気になったけどtype-cになったhybridはどうかな?

630:不明なデバイスさん
20/03/15 17:06:44.46 QXpdPD6Y.net
>>609
個人的にはHYBRIDを有線で使うことが殆どないので
まったく気にしてないが、ガタつき難い構造なのでトラブルは皆無だろ
PRO2だったらL字型の変換名人を付ければ
本体端子への負担が緩和するのでおススメする

631:不明なデバイスさん
20/03/16 00:52:16 mtnk5ZbU.net
HHKBのHYBRID(US配列)を、会社のノートPCに外付けで使おうかと思ったのですが、JISキーボード環境から設定の変更ができず(USキーボード環境へに変更は、管理者権限が必要っぽいからOA担当に聞いたがダメと言われました)、困っています
JISキーボード環境で、うまく利用する方法がもしあれば、ご教示いただけますと幸いです
なお、ule4jisやAHKのようなソフトウェアを会社のPCに入れるのはできないので、その他の方法でもしあれば…

632:不明なデバイスさん
20/03/16 02:16:47.24 D9QNkcr9.net
HHKBは自宅で自己学習にでも使って早く転職したら?
君が最も優先して取り組むべき「ハック」はどう考えてもまずそれだと思うよ

633:不明なデバイスさん
20/03/16 04:38:24.52 Rdywc3ng.net
>>611
どんな環境かは知らんがその状況ならule4jisが一番いいのにね
すくなくともインストール不要だしレジストリも変更しないからね
それがだめなら素直にHHKBのJIS配列かな
ところでキーマップ変更ツールで何とか


634:できんのかね?



635:不明なデバイスさん
20/03/16 07:11:52 pxN/aona.net
>>609
がたつくけどusb-c コネクタ自体の遊びということで片付いた。

636:不明なデバイスさん
20/03/16 09:52:35 dNyMJDc3.net
>>614
マジかよ
無線でのみ使用してるからまだ処女だわ
知りたくない調べたくない

637:不明なデバイスさん
20/03/16 10:08:55 I7OdrARJ.net
>>611
かえうち2

638:不明なデバイスさん
20/03/16 17:56:39 vdn6TZx+.net
ダイアテックの発送通知が来ねーな

639:不明なデバイスさん
20/03/16 18:59:44 vdn6TZx+.net
と思ってたら来た
在庫切れでキャンセルかとヒヤヒヤしたわ

640:不明なデバイスさん
20/03/16 19:07:03.15 Rdywc3ng.net
>>618
今更のPRO2購入だが、その心は?

641:不明なデバイスさん
20/03/16 20:47:13.43 vdn6TZx+.net
>>619
husuコンその他改造用の材料としてストック
Pro2 Type-Sのボディが我慢出来ないほど黄ばんだら
墨ボディに軸を移植して馴染むぞフハハって言う

642:不明なデバイスさん
20/03/16 21:01:08 Rdywc3ng.net
>>620
了解しました
そんな自分もPRO2の墨(ノーマルとhasuコン静音リング付き)と
白(ノーマルとType-S)を所有するもの
なぜがそんなモンスター臭がしたもので聞いてみたw

643:不明なデバイスさん
20/03/16 22:01:10.94 Rdywc3ng.net
>>620
ところでType-SとPRO2のノーマルの違いとは静音リングは別として
スライダー自体の径が違うの?それともハウジングの穴径が違うのかな?
もしハウジング側だとストックする意味がなくなるよね

644:不明なデバイスさん
20/03/16 22:56:10 pU6XdbAE.net
>>613
キーマップ変更ツールで出来たよ

645:不明なデバイスさん
20/03/16 23:29:33 Rdywc3ng.net
>>611
617さんによれば
HYBRIDならキーマップ変更ツールでできるみたいだよ

646:不明なデバイスさん
20/03/17 09:40:14.00 jiNGCmty.net
>>623-624
どう考えても無理だから、初心者にデタラメ教えない方がいいぞ

647:不明なデバイスさん
20/03/17 11:50:37 O8mYrPny.net
>>622
とりあえずBTにPro2 Type-S軸は移植できたらしい

URLリンク(mono96.jp)

Hybrid Type-S軸も全部コンパチならいいなあと思っているが
誰かトライしてくれないかな

648:不明なデバイスさん
20/03/17 17:48:39.87 4kfBaSoE.net
>>626
それって静音リング入れただけでは?
軸の横ブレはBTレベルでType-Sレベルまでには至らずではないか?

649:不明なデバイスさん
20/03/17 18:13:24.47 O8mYrPny.net
>>627
知らん
ハウジングの調整も込みで精度を出したりするかね?
部品の共通化を考えたら
スライダーの太さを変えるだけでやってんじゃないの?
分解してまじまじと見比べたことなんかないからな

650:不明なデバイスさん
20/03/18 00:16:28 MZj5aqEI.net
今さらpro2はないわ

651:不明なデバイスさん
20/03/18 00:37:26.20 hq0prDfI.net
>>616
それオモロいな

652:不明なデバイスさん
20/03/18 01:29:51.75 zJaBBVlM.net
>>629
型落ちしたとは言え、PRO2はまだしばらく現役でしょ
HHKモンスターは除き、さすがに3.5万円のHYBRIDをもう一台は買う人はあまりいないような気がする

653:不明なデバイスさん
20/03/18 01:41:38 9xqg3ywK.net
馬の鞍やからな。初代勢もまだおるし。

654:不明なデバイスさん
20/03/18 08:05:46.33 WjbjgpZY.net
>>632
壊れたら乗り変えを考えるが
頑丈すぎて壊れる気配が全くないんだよ
会社で使ってるのはもう15年目突入だがまだまだ現役

655:不明なデバイスさん
20/03/18 10:32:59 wbFxNhSj.net
>>623-625
JIS環境でUSキーボード繋ぐと記号の位置がズレると思うのですが、HHK内蔵のキーマップ変更ツールだとどのように変更すれば上手くいくのでしょうか

656:不明なデバイスさん
20/03/18 12:08:33.29 krFlgDIp.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


657:40554.html



658:不明なデバイスさん
20/03/18 12:41:59.96 X09fxXWW.net
>>634
キーマップ変更ツールでどう頑張っても無理
考えれば分かること
シフトオンオフ時の割り当てを
個別に設定出来るわけじゃあるまいし

659:不明なデバイスさん
20/03/18 13:00:27 X09fxXWW.net
>>634
そもそもどう足掻いても打てない記号があるんだよな
変更ツールで元々USに無いキーを捏造できないからな
シンプルライフで済まない人はUS版を売って
日本語版を買うと良いよ

660:不明なデバイスさん
20/03/18 14:51:28.95 387iRMHQ.net
キートップをJPに変えるって手もあるよ。

661:不明なデバイスさん
20/03/18 14:55:03.50 387iRMHQ.net
JPに変えるとバックスラッシュキーがなくなるからそれが入力できなくなるけど。

662:不明なデバイスさん
20/03/19 00:00:01.58 tQbtfYpw.net
>>616
>>630
かえうちって職場のPCでも使えるの?安全なもの?

663:不明なデバイスさん
20/03/19 00:35:35.66 Lt9YMmaD.net
そりゃ会社や部署によるだろ
一概に言えんよ
自分の会社の開発部署は比較的緩い
自分のマシンは何しても自由
好きなソフト入れてるしゲーミングのゴテゴテピカピカ光るマウス繋げてゲームしてる奴もいる
マシンどころか基本的に自分に与えられたパーティション内は好き勝手にドレスアップが許されてる
デッカイポスター飾ってたりフィギュア置いてる奴いるし
ドラムとかギターなんかの楽器置いてる奴までいる
ただし検証用リファレンス機、ロールアウト予定の実機を弄るのは当然ながらご法度
逆にカスタマーサポートの部署は派遣や協力会社の人が多いからメチャメチャ厳しい
スマホは当然持って入れないし抜き打ちの持ち物検査までやってる
自分の机も無くて日によって座る場所も違うから当然自分のキーボードなんて繋げない

664:不明なデバイスさん
20/03/19 06:47:40.62 IG4FAUEv.net
かえうちはデバイス的には単なるHID
マウスやキーボード持ち込みOKなら大丈夫と思うけど職場のルール次第

665:不明なデバイスさん
20/03/19 07:39:59.49 yZW1ib4J.net
会社でドラム叩く奴いるとかやばいな
うるさいだろ

666:不明なデバイスさん
20/03/19 10:48:24 4Ze7cinp.net
うちの会社も同じような感じ。ドラム持ってきてる奴は電子ドラムだな。ギターはアコースティックを置いたりしてる奴がいるけど、だいたいみんなヘッドホンで何か聞いたりしてるから音は気にならんな。
俺は、通勤用ロードバイクとメンテナンス道具一式をパーティションに置いてる。たまにパンク修理の依頼が来るw

667:不明なデバイスさん
20/03/19 11:25:54.61 M7cXcLZs.net
Hybridのファームにレイヤー機能追加して欲しいが
据え置き前提ならかえうちで充分そうだな

668:不明なデバイスさん
20/03/19 17:17:27.93 HP6ToEWB.net
>>645
「かえうち2」12800円也
高すぎて草

669:不明なデバイスさん
20/03/19 17:58:03.51 5xQUF1pO.net
>>646
Keyhacでいいや。ノートPCでも使えるし。

670:不明なデバイスさん
20/03/19 18:32:19.05 HP6ToEWB.net
>>647
だよな
keyhacのプログラミング言語は Python
いいお勉強にもなる

671:不明なデバイスさん
20/03/19 18:45:42.92 IG4FAUEv.net
その手ので回避できるならよいけど、
話題の元になった>>611はソフトのインストール不可らしいから
かえうち以外で方法あるかな?

672:不明なデバイスさん
20/03/19 19:11:01.96 5xQUF1pO.net
>>649
Keyhacもule4jisもそうだけど、PCのインストールは必要ないんだけどね。でもKeyhacはVisual C++のランタイムはインストールが必要かぁ。

673:不明なデバイスさん
20/03/19 19:54:24 zHh3pKmR.net
Hasuコンのキーマップ変更ではダメなのかな。BT無しなら送料込みで5500円ぐらい。
URLリンク(qiita.com)

674:不明なデバイスさん
20/03/19 20:32:03.94 zHh3pKmR.net
そうかHybridなんだね。Hasuコン使えないか。

675:不明なデバイスさん
20/03/19 22:35:59.24 WujUkEGv.net
話しかわるけど、皆さんはカーソル移動はどうやっているの?

676:不明なデバイスさん
20/03/19 23:59:47 HP6ToEWB.net
マイキーボード持ち込み可でkeyhacとかule4jisが使えない現場なら
HYBRIDやhasuコンでマイレイアウトをキーボード側で管理する方法がベター
なのでこれを前提としたらHYBRIDならFn+ijklかな
本来ならLCtrl+ijkl でカーソル移動したいね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1359日前に更新/230 KB
担当:undef