Happy Hacking Keyboa ..
[2ch|▼Menu]
356:不明なデバイスさん
20/02/07 15:17:39 AHO4/i+n.net
セラミックグリスとか言い出すやつがなかなか出てこないな。

357:不明なデバイスさん
20/02/07 15:27:17 AHO4/i+n.net
セラミックグリスぬっててひび割れたんだろうか?
マジレスすると液体系をぬるとフランジが張り付いてキーを押すごとにペチペチ言うようになるからNG
スライダーはテフロンにグラファイトを分散させたような材質なのでテフロン粉体系も無意味
窒化ホウ素の粉体潤滑材がおすすめ

358:不明なデバイスさん
20/02/07 20:38:55 CDxD4q4U.net
初めて塗ったのがタミヤのセラグリスHG
これはセラミックの粉が吹いてまったくダメだったので
信越のプラスチック潤滑用のシリコングリスにした

359:不明なデバイスさん
20/02/07 20:45:18 CDxD4q4U.net
>>348
正確にはコレ↓
「信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80」

360:不明なデバイスさん
20/02/10 04:35:00.74 7Rvz+HP9.net
Tribosys 3204(シリンダー)とKrytox GPL 205G0(スタビ)をPro2非静音墨に塗ってる
スムーズで心地いい感触になるよ
ついでにDESリングの#2入れて疑似Type-S状態
スタビ入りキーの音は絶品
ルブに関しては外国ニキ達も多用してる実績の組み合わせだしオヌヌメ

361:不明なデバイスさん
20/02/10 09:52:41.83 dm3AecVo.net
>>349
そのむかし信越のシリコングリス買えばいいんだろ!
と思ってホームセンター行ったら種類ありすぎて
とぼとぼ帰ってきたことがある
(スマホとかなくてその場で検索できない時代)

362:不明なデバイスさん
20/02/10 09:54:24.37 qO1cFt14.net
信越のシリコングリスってホームセンターじゃあんまり売ってないけどな

363:不明なデバイスさん
20/02/10 10:59:06 wy1L0jEf.net
セラグリスすすめといて使えなかったのにフォローもしないやつの話を信じるなよ。

364:不明なデバイスさん
20/02/10 18:19:28.62 CPItJvev.net
>>350
3204と205g0の組合せ鉄板だよね!高いけど

365:不明なデバイスさん
20/02/10 18:47:56 GShZRFXK.net
>>354
Tribosys 3204を試したいが何処で入手可能なんかな?
遊舎工房とかで買えそうだけど品切れだった

366:不明なデバイスさん
20/02/10 20:37:24 CPItJvev.net
>>355
今勇者工房みたら在庫あるよ!俺はマスドロで買った
これが参考になる↓
URLリンク(scrapbox.io)

367:不明なデバイスさん
20/02/10 21:59:14 GShZRFXK.net
>>356
おっ!遊舎工房に在庫あるね
と速、Tribosys 3204をポチりました
情報ありがとうございます

368:不明なデバイスさん
20/02/10 23:05:56.74 rC4Fuo4F.net
Lubeするとタクタイル感は損なわれる?

369:不明なデバイスさん
20/02/10 23:10:58.26 GShZRFXK.net
>>358
ソフトなタクタイルになります
自分はPro2とFC660Cにやるつもりだけど
かなり打感は変化します

370:不明なデバイスさん
20/02/11 09:53:19.57 bY3sWeyh.net
ドライコートでいいじゃん

371:不明なデバイスさん
20/02/11 11


372::50:18.54 ID:i9+CfknF.net



373:344
20/02/12 02:54:32.82 agvKNSpl.net
>>354氏がレスしてくれたけど、遊舎工房ができてくれてほんと助かるよね
国内ルートで買えるか否かでだいぶハードル下がるし
手間はかかるがルブおすすめなので、お金と時間が許す方はお試しを

374:不明なデバイスさん
20/02/12 16:18:37 yiE3eK6S.net
ファームウェアの更新中に接続が切れてしまったんだが再書き込みする方法はある?
キーマップ変更ツールでもファームウェアは最新となってて今のところ特に不具合は感じないが気持ち悪い。。

375:不明なデバイスさん
20/02/12 19:55:57.08 voi00Q38.net
シリアルフラッシュメモリとかUSB経由でプログラムする製品があるな。
フラッシュメモリ外せるならば、だけど。
修理とキーボード買い直すのとどっちが安いか考えよう。

376:不明なデバイスさん
20/02/13 13:56:01.89 ESh5tPll.net
シフト周りに明らかな不具合あるから
どうせ新しいファームが出るだろ
それまでの間は
目に見える問題が確認出来ないならいいんじゃね?

377:不明なデバイスさん
20/02/14 19:28:10.99 PnoRk4Vb.net
中古で旧type-s買ったんだが、dipスイッチの蓋がどうやってもあかん
だれか助けてくれ

378:不明なデバイスさん
20/02/14 19:46:27 AwUeoVg+.net
ふたを上から強めに押して矢印方向に引く

379:不明なデバイスさん
20/02/14 20:31:20 8BqL1HuA.net
矢印方向へテンションをかけながら少しずつ押す力を強くしていく

380:不明なデバイスさん
20/02/15 14:36:19 tzGoXlki.net
>>365
シフト周りって不具合なんだっけ?

381:不明なデバイスさん
20/02/15 15:41:41.85 lDlwmwkX.net
バグの出方とかキー変更の仕様とかからしてマップ切り替え式じゃなさそうなファーム構造だよな。

382:不明なデバイスさん
20/02/17 03:41:32.38 SJZR4Y5s.net
>>363 だけど公式に問い合わせたらキーマップ変更ツール上で最新バージョンが表示されていたらファームアップは成功しているとのこと
更新に失敗した場合はツール上でその旨表示されるらしい
お騒がせしました

383:不明なデバイスさん
20/02/17 23:39:40.57 jjyAx8qc.net
HYBRID版のType-Sの打ち心地は最高なんだが
タクタイルはPro2のほうがちょうどいいかも。。。

384:不明なデバイスさん
20/02/17 23:41:54.94 jjyAx8qc.net
だがPro2のType-Sは明らかにタクタイルが硬すぎる
なのでlubeするか

385:不明なデバイスさん
20/02/20 08:51:00 peffc15F.net
professional2を買ってしばらくしてからhybridが出たんですけど、hybrid type-s買うべきですかね?
プログラミングの勉強してる学生で毎日学校にキーボード持っていってます

386:不明なデバイスさん
20/02/20 09:07:14 S1XAbCri.net
プログラマには必要ない、環境に合わせる能力を磨け

387:!omikuji !dama
20/02/20 09:09:09 MyiEzkbb.net
今は我慢して勉強するんだ
社会人になってからでもいいじゃん
でもお金に余裕あるならいってみる?

388:不明なデバイスさん
20/02/20 09:26:29 5Kgeowf5.net
金が無くてヒマのある学生なら
Alternative Controllerに換装して遊べばいい

389:不明なデバイスさん
20/02/20 19:07:30.03 nbzB5rPz.net
KBDfansから発送の連絡があったよ
彼らも苦しい中頑張ってるみたいだ

390:不明なデバイスさん
20/02/20 19:07:33.16 tefBIzb7.net
プログラマーであの配列でうれしいのはvi使い位しか思いつかん。
Ctrl はおいらは左下の方が好きだし。
HHKB で重宝するのって、SUN使ってた人とネタにしたい人と物書きの変態さんくらいだよね?

391:不明なデバイスさん
20/02/20 19:29:44 hYq


392:EV32K.net



393:不明なデバイスさん
20/02/20 19:32:13 5Kgeowf5.net
コマンドラインツール使うのに
Ctrlを左下のままにしておくのはただの苦行
どうせまともなシェルも使ったことないんだろう
CUIとGUIはデジタルとアナログぐらい存在目的が違う
CUIの必要性は無くならない
それが分からないぐらい不勉強な奴は出直して来い
多くのプログラマが普通のキーボードの
CapsをCtrlに変えて使っている
不勉強を自覚できない奴はプログラマに向いてないぞ

394:不明なデバイスさん
20/02/20 20:24:47 fLShkLUJ.net
>>379
おいおい、リアルフォースなんてCtrlキーとCapslockを入れ替えるスペアキーと
DIPスイッチまで付いとるがな
自分は当然の如く入れ替えてる おまけにCapslockキーと潰して
そこにはもちろんCtrlキーを割り当ててる
なのでHHK以外ではどちらのCtrlキーでもイケるようにするのが正解

395:不明なデバイスさん
20/02/20 20:30:41 btq+QBFL.net
>>380
では?
じゃなくてそういう事にしたいんだよ
こういう奴は自分の意見がそのまま結論で
結論に導く為に無茶苦茶な仮定を決め付けで後付けする
お団子とかと同じ
・20年以上変わらず売れてる
・40万台以上売れてる
って事実から分析する事は一切せんよ

396:不明なデバイスさん
20/02/20 20:59:10.57 5Kgeowf5.net
>>382
たしかにOSの設定は両方Ctrlにした方が面倒少ない
HHKBにもCtrlとCapsだけ簡単に入れ替える機能が欲しくなる時がある

397:不明なデバイスさん
20/02/20 21:01:34.62 q7r4QVNU.net
US 配列を買うのは決まってるんだけど墨と白の無刻印で悩む。皆さんはどちらを使っていますか?

398:不明なデバイスさん
20/02/20 21:04:31.94 hCrEeho5.net
無刻印なら黄ばみ知らずの墨でいいだろう

399:不明なデバイスさん
20/02/20 21:46:34.75 VEO2jFbw.net
キーキャップカスタムするなら白の方が合わせやすい気がする
と言いつつおいらは墨買ったけど

400:不明なデバイスさん
20/02/21 09:33:01.55 sSHf+qeT.net
俺は白の無刻印だなー

401:不明なデバイスさん
20/02/21 11:49:39.32 gO2QeNNw.net
>>378
俺は注文確認後一切連絡が無かったからキャンセルしたったわ
最低限問い合わせには答えて欲しかった

402:不明なデバイスさん
20/02/21 13:03:28 NLuez+IV.net
質問させてください。
最近type-s us買って使ってるんですが、
usbの差込がぐらつくんですが、仕様でしょうか。

ふと気になりまして。

403:不明なデバイスさん
20/02/21 13:10:22 D4rzXsd8.net
>>390
最近買ったならサポに聞いてみ
刺し口の交換か本体交換か知らんけど何らかのアクションしてくれるんでねぇの?

404:不明なデバイスさん
20/02/21 17:39:35 y+47ElzV.net
>>389
春節休暇が政府の指示で何度も延長されたらしい。
政府の許可が下りないと業務も再開出来なかったみたいだから、問合せの返事も出来なかったんだろうね。

405:不明なデバイスさん
20/02/21 18:12:02 lCWXzvED.net
>>385
墨も白も買ったがどっちも満足してるよ
白はここでも言われてる様に筐体が焼けて黄ばむ
キーキャップはPBTだから真っ白のままだが筐体はABSなので仕方ない
個人的には黄ばみを経年劣化による味だと思ってるので気にはならない
墨は色が変わらないのはいいが黒は埃が目立つ
目立つおかげでこまめに掃除するクセがついた
どっちか買ってもいずれ一方が気になるよw
両方買っちゃえwww

406:不明なデバイスさん
20/02/21 18:41:36.75 y+47ElzV.net
墨に白のキートップ入れたらどうだろう。差し色でスペースキーを赤にするとカッコいいかもよ。

407:不明なデバイスさん
20/02/21 20:14:40 DkliNOYS.net



408:https://ae01.alicdn.com/kf/U194a85c1f70c4a34abcea4ce25fbc394X.jpg



409:不明なデバイスさん
20/02/21 20:30:40.51 DkliNOYS.net
これは格好いい
URLリンク(jittodesign.org)

410:不明なデバイスさん
20/02/21 20:53:46 y+47ElzV.net
>>396
おっいいねぇ!でもちょっと印字がうるさい感じがしないでもない。無刻印だとさらにいい気がする。

411:不明なデバイスさん
20/02/21 21:36:12 sudWLHt9.net
>>393
皆さんありがとうございます。
両方は厳しいですねw
結局記号や数字は無刻印だとストレスが溜まって来るのではと思い始めて墨の刻印ありか、白の無刻印で悩み出しました。

412:不明なデバイスさん
20/02/21 23:32:28.05 NLuez+IV.net
>>391
ありがとうございます。
聞いてみます。
他のはそんなことないんですね。

413:不明なデバイスさん
20/02/21 23:38:07 FYnyJ34j.net
>>385
US配列を買うなら、それ以前に英会話だな

414:不明なデバイスさん
20/02/22 00:10:33 J+8rrSWr.net
>>395
かっこいいと思ってやってるなら痛いな

415:不明なデバイスさん
20/02/22 01:12:17.99 zyIaVUzN.net
>>400
会話じゃなくてライティング

416:不明なデバイスさん
20/02/22 01:19:53.28 LdMpe5tI.net
>>397
こんな感じ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

417:不明なデバイスさん
20/02/22 06:19:27.63 xn4GxmqL.net
>>403
こんな感じが好き。これで墨ならどんなだろう?青色は要らないかな
URLリンク(a.aliexpress.com)
URLリンク(ae01.alicdn.com)

418:不明なデバイスさん
20/02/22 13:06:52.72 1JHZxe5b.net
hasuコンに最適な充電池ってどれがいいのかな?
URLリンク(www.adafruit.com)
とかがあるけど
国内で何とかしたいんだが。。。

419:不明なデバイスさん
20/02/22 14:05:23.91 WUjgWU5Z.net
懐かしのpasopiaをオマージュしたみた
URLリンク(i.imgur.com)

420:不明なデバイスさん
20/02/22 15:11:47.35 quIpSray.net
>>406
いいね!センスあるわ

421:不明なデバイスさん
20/02/22 15:38:18.64 GY/OSXYF.net
>>405
自分で英語でコミュニティに聞け

422:不明なデバイスさん
20/02/22 16:20:18.31 uwTPfiKa.net
キーキャップをいろいろ変えた結果、デフォが一番かっこよくて飽きないということで落ち着いた。

423:不明なデバイスさん
20/02/22 16:34:25.35 Z3AQD5rC.net
>>409
凄い分かるw
自分も色々買って付け替えて楽しんでたが
一周回って戻ってきた
特に墨の刻印キーキャップはカッコイイ
遠目から見たら無刻印、近くによるとうっすら刻印が見えるところがなんとも心にくい

424:不明なデバイスさん
20/02/23 08:53:55 loZwg8yM.net
墨に白文字は出来ないのかな。黒いキーボードは文字がくっきり見えるのがカッコいいのに。字が光るやつも大体黒だしね。

425:不明なデバイスさん
20/02/23 11:39:18 a7WrfnUr.net
悪いが全然共感できない

426:不明なデバイスさん
20/02/23 11:52:53 MjGXjFAn.net
hotkeysprojectのレジン製の2色キーキャップがかっこいい
URLリンク(imgur.com)

427:不明なデバイスさん
20/02/23 13:43:26 DpILh0/s.net
>>411
ありふれてる配色でやってもパッとしないで
MX互換のキーキャップであるのでアダプターで使える
アダプター含めてAliExpressにあるで

428:不明なデバイスさん
20/02/23 14:48:13.33 lxA6tdHG.net
>>414
知ってる。純正で出たらいいんだけどな。
墨に黒字は見にくいという時点で入力装置の用途として設計ミスか失敗作のレベル。生涯使える道具を標榜するならもうひと工夫欲しいね。

429:不明なデバイスさん
20/02/23 15:22:23 qWG0n0OL.net
変なのが湧いているな。。。
刻印が無いとまともにキーボードが打てないと喚き散らす素人かよw
要はレーザー印刷か2色成形のキートップに置換すればいいだけ
昇華印刷は黒字しか扱えないんだよ(コレ常識だぞ)

430:不明なデバイスさん
20/02/23 15:55:45 8UbXR3Q+.net
他のキーボードは印字見えないとかなりマイナスだけど、確かにHHKは常に手元見ない姿勢で使うもんだろうから、そんなに困らなそうだな

431:不明なデバイスさん
20/02/23 16:32:33 SIawnzG/.net
工業デザインとしての設計思想レベルが全体的に低いというか幼いんだよな。使ってる奴に合わせてるのかも知れんが。

432:不明なデバイスさん
20/02/23 17:01:09.11 DpILh0/s.net
どうせ例の基地外

433:不明なデバイスさん
20/02/23 17:30:52 a7WrfnUr.net
刻印はあった方がカッコいいと思うが
無刻印のノイズの少なさは落ち着く

434:不明なデバイスさん
20/02/23 18:30:10 N+KDpMh+.net
一時退院か

435:不明なデバイスさん
20/02/23 18:44:39.95 qWG0n0OL.net
>>418
工業デザインとしての設計思想レベルが全体的に低い?
では具体的に述べよ

436:不明なデバイスさん
20/02/23 18:55:13.67 DpILh0/s.net
>>422
基地外相手にしちゃダメ
餌与えるのと一緒

437:不明なデバイスさん
20/02/24 07:22:16 slIBi+YC.net
常時ホームポジションに手を置いてるわけじゃないからね
動画見ながら 編集してたりすると 離れた場所から1キーだけ押すとかの行為がある
そういうときに視認性がわるいと めんどくさいんだよ
だから俺は墨とか黒系で黒字印刷とかは買わない
一度リアフォで痛い目を見ているので
キーキャップ黒ならThinkpadみたいな白印字がいい

438:不明なデバイスさん
20/02/24 09:35:05.73 i7xXVSG9.net
ほらな
コイツの好みの押し付けでしかない

439:不明なデバイスさん
20/02/24 10:14:35.68 QMPKJp8x.net
刻印要らねぇって人は一度右手を粉砕骨折でもしてみれば、まるで打てなくなると思うが

440:不明なデバイスさん
20/02/24 10:15:38.12 xx0GRvuO.net
痛い目ってなんだろ

441:不明なデバイスさん
20/02/24 10:20:30.41 QMPKJp8x.net
サッと押せなくて煩わしかったんでしょ

442:不明なデバイスさん
20/02/24 10:20:34.25 PiUL+L4H.net
hhkbやめて用途に合った別のキーボード探せば良いだけの話

443:不明なデバイスさん
20/02/24 11:31:39 x2L7Hurq.net
骨折するくらいの高速タイピングか

444:不明なデバイスさん
20/02/24 11:36:44 8Tx94Or9.net
無刻印モデルなんていう変態モデルをだしてるHHKBに文字を見やすくしろなどとは片腹痛い

445:不明なデバイスさん
20/02/24 12:17:55 iV9n+I9w.net
>>431
「無刻印モデル」は変態モデルではない!
リアルプロフェッショナルの証だw

446:不明なデバイスさん
20/02/24 12:29:27 yiFAo/DS.net
>>431
せやな

447:不明なデバイスさん
20/02/24 12:32:08 fI7PLtVv.net
異世界に転生したら、無詠唱で魔法使ってビックリされるようなもんか

448:不明なデバイスさん
20/02/24 12:36:46 PGIJldqz.net
無刻印は自己満なんだからほっとけ

449:不明なデバイスさん
20/02/24 12:54:38 YR5JXiO3.net
>>422
俺は電池のでっぱりが見るに耐えない程醜悪に思える。なんなのあれ?

450:不明なデバイスさん
20/02/24 13:03:32 XDcMCD4p.net
2色成形のキートップを採用しない理由って何だろう?文字の色も白と言わずにデザイナーが思うベストな色に設定できるだろうに。

451:不明なデバイスさん
20/02/24 13:23:29.29 QMPKJp8x.net
PBTで2色成形が難しいからじゃないかな

452:不明なデバイスさん
20/02/24 14:02:50 iV9n+I9w.net
>>436
BlueToothとUSBのコントローラがデカいから
乾電池を収めるスペースが確保できないんだろうね
今のところは妥協せざるを得ない

453:不明なデバイスさん
20/02/24 14:22:17.80 o5Loozc4.net



454:の電池の膨らみはスティーブジョブズだったら絶対に許さないだろうな



455:不明なデバイスさん
20/02/24 14:29:50.21 o5Loozc4.net
>>438
世の中にはあるけどそれらはPBTじゃないってこと?PBTじゃないとダメなのかどうか知らんけど

456:不明なデバイスさん
20/02/24 14:30:49.42 N30kHOyQ.net
出っ張りは3年後の次バージョンで改善だな

457:不明なデバイスさん
20/02/24 14:32:02.09 iQDlYAPL.net
チャチな魔法のキーボードでも使ってろよ

458:不明なデバイスさん
20/02/24 14:37:46.07 16CDy24P.net
単3二本じゃなくて単4を4本にしとけば出っ張りはなくせたんじゃなかろうか?
設計者内部の意思疎通がうまくいっていなさそうだね

459:不明なデバイスさん
20/02/24 16:17:21.43 EfIShwV7.net
電池の保ちとのバランスだろう
Mac用のWireless Magic Keyboardも前モデルまでは単3x2だったが
もともとがペラペラでキーのストロークもないので電池は底に周りこんで
角度付けるデザインとして隠すことができた
現モデルはバッテリー内蔵になりさがってしまったので
うすくなったけど バッテリーへたったら終わりの数年使い捨てモデル
そういう意味で10年を見越してるpfuは偉いと思うがな

460:不明なデバイスさん
20/02/24 16:30:13.72 sniZ2ecb.net
バッテリーを交換できるようにすればいいだけやん

461:不明なデバイスさん
20/02/24 16:31:28.99 lzxSZdIR.net
>>437
一般的な2色成形はABS素材だからカチャカチャと安っぽい打鍵音になるよ

462:不明なデバイスさん
20/02/24 16:51:40.63 5VCifGG6.net
電池の膨らみなんて全然気にならないけど、みんなめっちゃ美意識高くない?

463:不明なデバイスさん
20/02/24 17:02:16.37 Cl2I5LIo.net
みんなも何も、こんな所にゴチャゴチャ書き込んでるのはノイジーマイノリティーだからな

464:不明なデバイスさん
20/02/24 17:18:08.12 MaDkoOo6.net
>>448
手に取る時に掴みづらいと思うことはある。こんな形のは他にはないから常に違和感はあるね。

465:不明なデバイスさん
20/02/24 17:20:21.18 B5ZM1dEC.net
どうせHYBRIDどころかBTさえ
現物見たこともないんじゃないの?
使ってみればわかるけど
電池ボックスなんて目に入らないし
寸法的には誤差みたいなもんなのにな

466:不明なデバイスさん
20/02/24 17:51:26.67 hTGvX9XH.net
なんか知らんけど信者が発狂してるな

467:不明なデバイスさん
20/02/24 19:17:47.51 Cl2I5LIo.net
電池ボックスにケチつけてる基地外は信者だったのか

468:不明なデバイスさん
20/02/24 20:13:42.53 /DAstJc7.net
>>451
寸法的には誤差wwwって信者はすげーなw

469:不明なデバイスさん
20/02/24 20:28:50.78 B5ZM1dEC.net
電池ボックスが親の仇かよ

470:不明なデバイスさん
20/02/24 21:04:23.33 iV9n+I9w.net
Pro2墨(sielint-x)にhasuコン入れてみた
青歯は電池が未着なので試してないが、
TMK Keymap EditorとFlipのキーマップ変更が本当にヤバい!
しかもフルキーロールオーバーになってるし
HYBRIDもこれくらいの出来だったら良かったのに。。。
と思いつつ、今後に期待

471:不明なデバイスさん
20/02/24 21:13:34.25 Cl2I5LIo.net
もしかしてPro2にHybrid Type-Sの
軸とラバードーム移植したら最強なんじゃね?

472:不明なデバイスさん
20/02/24 21:29:02.11 iV9n+I9w.net
>>457
今のPro2の状態はこれはこれで打感共にほぼ満足してる(グリスでlubしてるのでソフトタクタイル))
んーあのHYBRIDの打感をPro2で再現できるか?
というかPFUがHYBRIDのファームのグレードを上げてくれりゃいいだけだろ
HYBRIDに関してはキーマップ変更以外はあまりイジるところがないのでそのままかな

473:不明なデバイスさん
20/02/24 22:27:21.21 Vb1PXH+e.net
>>455
お前もう泣きそうやん。人を煽る発言は程々にせんとあかんで

474:不明なデバイスさん
20/02/24 22:41:45.67 YPYvpsSB.net
電池ボックスがかっこ悪い


475:ニ思ってる人が多数派だから当然そっちが正しい 我々の間ではアベ政治を許さない方が多数派だから当然許さない方が正しい



476:不明なデバイスさん
20/02/25 00:12:37.08 XwXsI07g.net
完璧なもの作ってしまうと壊れるまで買い替えてもらえないからな
出っ張り残したのはわざとだと睨んでる

477:不明なデバイスさん
20/02/25 12:52:25 lQIl3oi4.net
非BTモデルとの内部部品の共通化とか考えたら
言うほど簡単ではないと思われる
余計な差異が無くてパーツの流用とか出来る方が良いな
吸振パッドのことを考えたら少なくとも蓋を底面には出来ない

478:不明なデバイスさん
20/02/25 13:35:01.93 QcgaAFgf.net
>>462
HYBRIDの内部を見たことある?
BTのコントローラ(ボード)が無駄にデカいんだよね
これが筐体底面のスペースを潰してる
この物理的理由で乾電池収納があの出っ張りになってる

479:不明なデバイスさん
20/02/26 00:16:31.56 GHRDwj/y.net
>>456
千石電商で購入したリチウムポリマー充電池(3.7V 2000mAh)を何とか取り付けたんだが
電池のサイズが大きくて通常両面テープで取り付けるUSB端子のすぐ横には入らず断念
仕方ないので天端が確保できる位置に調整して電池を押し込んだ、少々電池に圧がかかってる模様
またの機会に電池のサイズを改めて交換するかな

480:不明なデバイスさん
20/02/26 02:22:19.10 HLd4rM+8.net
公式で売ってるキートップってHYBRID Type-Sのものとは材質が違ったりする?
墨買ったが無刻印ほしくなってきた

481:不明なデバイスさん
20/02/26 09:59:11.90 2UprqtJL.net
素材はどっちもPBTだけど新型は四隅が補強されているとかいう書き込みがあったな

482:不明なデバイスさん
20/02/26 19:22:06.65 GHRDwj/y.net
>>466
確かに新旧では四隅の作りが違うから打鍵音が多少違うかも
だがキータッチはほぼ同じ
替えキーが旧ならばスペースバーはABSだろうから
スペースバーは交換不要だね

483:不明なデバイスさん
20/02/28 19:17:59.14 ym2pOkSy.net
何故かアマゾンにPro2 Type-Sが復活したので即ポチ

484:不明なデバイスさん
20/02/29 00:08:01 th4t2LYp.net
マジだ。俺も買った。しかし、なぜ…復活した?

485:不明なデバイスさん
20/02/29 00:10:02 uLd8kN97.net
>>468
>>469
それより何故、今、Pro2 Type-Sなん?

486:不明なデバイスさん
20/02/29 00:18:07 ESTZvkwG.net
>>470
hasuコン

487:不明なデバイスさん
20/02/29 00:32:38.49 cEkHH0p7.net
HYBRIDが残念だったから
現状ではPro2 Type-S+Hasuが最良なんだよな
HYBRIDが発売されて、今後数年はまた変化無しが濃厚となった今
逆にType-Sを求める層は多いと思うよ

488:不明なデバイスさん
20/02/29 09:38:20 ESTZvkwG.net
特選タイムセールでクッソ安くなりやがった
最初からやれよな…

489:不明なデバイスさん
20/02/29 10:26:32.90 cEkHH0p7.net
¥23,800!?
やっすww
過去最安値じゃないか?
欲しい人は逃す手はないな。在庫処分かな?w
ちなみに自分が知ってる限りのそれまでの最安値は
2年前の27.000くらいだった。

490:不明なデバイスさん
20/02/29 11:11:46.90 uLd8kN97.net
朝見たときは3万だったような。。。
Classic版のType-Sが出たらみんな買うだろうな
おそらくこれはPFUの隠し玉になる
というか初めからその目論見かもしれんな
旧版のType-Sを全部売りつくした後に
好評につきとか言ってClassic版Type-Sをリリースとか

491:不明なデバイスさん
20/02/29 11:30:05.06 ESTZvkwG.net
金に糸目を付けないなら
Hybrid Type-Sのプランジャーを
Classicに移植すればいっしょかな?
ハウジングの方に差異は無いんじゃないかと


492:推測してるが甘いかな?



493:不明なデバイスさん
20/02/29 13:58:11 o9NnAx31.net
サブでniz買おうかと思ってたのにこのタイミングかぁ

494:不明なデバイスさん
20/02/29 14:20:39.24 ESTZvkwG.net
なんでこのタイミングで中国産を買おうとするんだ

495:不明なデバイスさん
20/02/29 14:34:31.71 CmFSGwPb.net
viを効率よく使うためさー
471 とは別人だけど

496:不明なデバイスさん
20/02/29 14:50:57.82 05AnhvVG.net
60%USはロマンですよ
効率求めるならキー数多いJPのが有利だし配列も安定してる

497:不明なデバイスさん
20/02/29 15:28:24 d/03mBCs.net
俺はリターンに小指届かないのが嫌でUSにした
JP独自のキーは元々全く使わないし

498:不明なデバイスさん
20/02/29 16:10:07 uLd8kN97.net
HHKBのJP配列はカーソルキーを強引に入れた事によって
右半分のキー配置がめちゃくちゃになってる
これは本当に受け付けられない類だ

499:不明なデバイスさん
20/02/29 16:27:46 5UIn9N0X.net
>>474
ダイレクトショップの開店記念セール20%オフ以来の安さかもね

500:不明なデバイスさん
20/02/29 16:43:05.86 ESTZvkwG.net
>>480
キーカスタマイズ派としても
USの少ないキーをやりくりして
いかに操作性の向上と機能の充実を図るかという
ロマンがあるのさー
とはいえ左右のAltとWinを完備したキーボードは少ないので
ある意味キー多めである

501:不明なデバイスさん
20/02/29 16:51:29.59 +ed21IKy.net
無刻印は、真のエキスパートだけに許される悦楽

502:不明なデバイスさん
20/02/29 17:14:11.59 05AnhvVG.net
>>482
そのへんは一長一短で好みの問題もあるからなぁ
ほんとに問題なのはFnを殺せない事だと思うね

503:不明なデバイスさん
20/02/29 17:16:27.04 05AnhvVG.net
>>485
エキスパートというより
印字が一致していないと我慢ならない強迫症ぎみの人が多そう

504:不明なデバイスさん
20/02/29 17:43:11 d6gW4FKS.net
どなたか教えて下さい。hasuコンを使えば、Emacsキーバインドのカーソル移動をハードで実装することは出来ますか?
Hybridは出来ないみたいなのでPro2 type-sを購入するか迷ってます。

505:不明なデバイスさん
20/02/29 18:06:01 HAroOROC.net
>>488
Keyhac結構安定して使えるよね。

506:不明なデバイスさん
20/02/29 18:09:07 ESTZvkwG.net
>>486
Hybridなら左右のfnのいずれか一つは殺せる
どちらが固定になるかはDIPによる

507:不明なデバイスさん
20/02/29 18:14:33 uLd8kN97.net
>>488
TMK Keymap EditorでCtrlキーのレイヤを追加すればできますよ
しかもフルキーロールオーバーになるというオマケ付き

<TMK Keymap Editor>
URLリンク(www.tmk-kbd.com)

508:不明なデバイスさん
20/02/29 18:19:15.50 L4ZMMCiR.net
>>489
リモート関係のウインドウでkeyhack動かないのあって困ってる

509:不明なデバイスさん
20/02/29 18:21:10.86 L4ZMMCiR.net
>>491
ありがとうございます!hasuさん流石ですね。めっちゃ嬉しい

510:不明なデバイスさん
20/02/29 19:18:40 uLd8kN97.net
そもそも60%配列はレイヤ追加ぐらいは出来なきゃいかん!
と個人的には思う
身体に馴染んだ馬の鞍というだけではPCを縦横無尽に操る手足にならんからね
なので打ち心地は別として本来のHHKBにはhasuコンにような機能が備わってないと
中途半端だよな

511:不明なデバイスさん
20/02/29 19:23:07 05AnhvVG.net
>>490
そうなんだ
DIPの仕様は同じと思い込んでたよ

512:不明なデバイスさん
20/02/29 19:23:28 ESTZvkwG.net
>>491
そんなに安直な設定でできるの?
Hybridでは出来ないと言ってるので
Ctrlキーとしての機能は可能なかぎり据え置きで、
という要求だと思うけど
俺にはよく分からない「Code Edit」タブの
どれかのコマンド使えばCtrlのキーコード発行と
レイヤ切り替えを同時にできるとか?
それにしても最終的な挙動はかな


513:閧竄竄アしいものになりそう 少なくともOSから見てCtrlとカーソル同時押しと 同様に見えるようでは問題あるわけで…



514:不明なデバイスさん
20/02/29 20:13:37 uLd8kN97.net
>>496
Windows環境の場合、Ctrlキーのショートカットは多数なのでいちいち設定が必要になるけど
ここではLCtrlキーを押した時にレイヤが切り替わると考えて
Windows標準のコピー&ペーストなどはそのままL^C、L^Vに設定する必要がある
これを設定する時に使うのが「Code Edit」タブの[ACTION_MODS_KEY]
あとキーの表記が"TRNS"になっているのは押されたキーのコードをそのまま発行するという意味で
"NO"は何もしないという意味
こんな説明で分かるかな?

515:不明なデバイスさん
20/02/29 20:20:59.51 HAroOROC.net
>>492
すれ違いだけどなんのウインドウ?

516:不明なデバイスさん
20/02/29 20:24:43.87 ESTZvkwG.net
>>497
なるほど
単体でCtrl付きのように振る舞うキーを設定できるから
山程設定して普通のCtrlをエミュレートすればいいという発想だね
純粋なCtrlが無くなることで微妙な問題が起こるかもしれんが
それは普通のキーマップも作っておいて切り替えて使えばいいもんな

517:不明なデバイスさん
20/02/29 20:32:37 uLd8kN97.net
>>499
Ctrlキーは超メジャーなキーだから
変更キー以外はすべてL^なんちゃらに設定
TRNSを一切無くしておけば問題ないhazu

518:不明なデバイスさん
20/02/29 20:37:21 uLd8kN97.net
>>500
但し、レイヤ切り替えに設定しているキー(Fnキーなど)は
"TRNS"にしておかないとダメ

519:不明なデバイスさん
20/02/29 21:15:23 L4ZMMCiR.net
chromeのリモートウインドウ。セキュリティ対策でそうなってる。

520:不明なデバイスさん
20/02/29 21:16:44 L4ZMMCiR.net
>>502
アンカーつけ忘れた
>>498

521:不明なデバイスさん
20/02/29 21:26:15 L4ZMMCiR.net
>>497
レイヤ切替は押してる間だけ切り替わるようなものですか?それともトグル操作のような感じ?あまりイメージが付いてなくて

522:不明なデバイスさん
20/02/29 21:57:24 uLd8kN97.net
>>504
先ほどは説明を分かり易くするためにレイヤ切替え云々と申したが
実際の操作ではCtrlキーを押している間ということになります
CtrlキーレイヤにてLShiftキーをデフォルトの"TRNS"にしておけば
CtrlキーによるカーソルキーとLShiftを組み合わせると範囲選択が可能になる
というしくみです

523:不明なデバイスさん
20/02/29 21:59:59 ESTZvkwG.net
>>504
リンク先のエディタを適当に弄れば
Switch(momentary)とToggleの
好きな方を好きなキーに設定し放題なことは一目瞭然

524:不明なデバイスさん
20/02/29 22:13:19.68 uLd8kN97.net
>>505
>>506
自分はSwitchでLCtrlをL2に割り当ててます

525:不明なデバイスさん
20/02/29 22:29:34.11 L4ZMMCiR.net
>>505
>>506
なるほど理解しました。ありがとうございます。
しかしこれは凄いですね。是非使ってみたい。

526:不明なデバイスさん
20/02/29 22:35:56.73 uLd8kN97.net
>>508
自分は今回初めてhasuコン(Bluetooth版)を使った口なんだけど
Bluetooth版の場合、バッテリーの寸法には気を付けたほうがいい
バッテリーが無くてもキーマップ変更機能は動くけどね

527:不明なデバイスさん
20/02/29 23:04:36 HAroOROC.net
>>502
そうか。理由があるんですね。ありがとう。

528:不明なデバイスさん
20/02/29 23:14:43 L4ZMMCiR.net
>>509
別途必要なバッテリーのことも気になってました。充電はUSBケーブルで出来るんですよね?
しかしpro2 type-sとhasuコンなら、青歯の性能は分からないけどキーマップ変更は最高レベルだし、電池ボックスは当然ないし、キータッチもHybridほどペナペナじゃないし最強じゃないですかね。

529:不明なデバイスさん
20/03/01 02:55:08.57 pa+DRlAn.net
Pro2にhasuコンを装備するとUSBハブが使えなくなる代わりに
Bluetoothのスイッチと、2つのLEDが顔を出すんだが
一つはBluetoothをONにしたときに光るLED、
もう片方がUSBケーブルを接続した時に光るLED、且つ
このLEDはバッテリーに給


530:電している時は橙色、充電が完了すると緑色に変化する キータッチは個人の好みなので何とも言えないが 敢えてHYBRIDに敵わない点を言うならば Bluetoothの使用時間とマルチペアリングぐらいかな 2,000mAでも3ケ月は絶対無理だよね



531:不明なデバイスさん
20/03/01 03:56:24.12 pa+DRlAn.net
>>512
なのでhasuコンのBluetoothはオマケとは言わないまでも
モバイル機器に接続する時だけBluetoothを使って
バッテリー充電を含めてマインはやはり有線接続になると思う
その点HYBRIDは電池が無くなるまでBluetoothを使うスタイルになるから
この点は検討したほうがいいと思う

532:不明なデバイスさん
20/03/01 08:23:26.43 Wp5BsYmd.net
>>512
詳しくありがとう。普段は有線で使ってる自分にはピッタリだわ。
あと、今までドライバーが自由にならない関係で仕方なくJPを買うことが多かったけど、これならドライバーが日本語のままでもUS使えるようになるんじゃないかと思ってる。

533:不明なデバイスさん
20/03/01 11:39:00.10 fy056dgY.net
URLリンク(gadget.e-sakenomi.com)
こっちの方がHUB使えるし良くない?

534:不明なデバイスさん
20/03/01 11:58:41.37 pa+DRlAn.net
>>514
それはどうかな?おそらくOSが日本語キーボード環境だと
英数字は問題ないにしても記号が日本語配列のままになる
そんな時はソフト(ule4jis)で誤魔化すしかないと思うんだけど
他にいい方法はあるかな?

535:不明なデバイスさん
20/03/01 12:50:00.15 pa+DRlAn.net
>>515
HUBが一つ使える以外は
全般的にhasuコンの方が使いやすそう

536:不明なデバイスさん
20/03/01 20:35:47 ttGD3GpU.net
Pro2 Type-S届いたので動作確認
確かにHybrid Type-Sよりラバードームが硬いのは分かるが
違和感を感じるほど硬くはない
店頭で触ったPro2無印よりはかなり楽だと感じるな
俺はHybrid Type-Sのソフトなキータッチが
文句無しに気に入ってたので
どうしても不満を感じるようなら
Hybridのドームと交換することも考えてたが
このままで良い感が強いな
やはり俺はType-S系の吸い付くような感触が好きだ
もうリアフォの静音とかでも満足出来ないのでこれしかない

537:不明なデバイスさん
20/03/01 21:20:11.76 pa+DRlAn.net
>>518
会社ではリアフォを使用、仕事で使う分には良いキーボードなんだが、
不思議と家で使いたいとは思わないんだよな
という自分もHYBRIDのType-Sはかなり気に入ってるが
メインは初めて静電容量方式キーボードとして買ったPro2墨
これをMy静音モデル(Silent-X、hasuコン)にして使ってるが
今のところベストになってる

538:不明なデバイスさん
20/03/02 22:41:20 0w2PfFyB.net
Hybrid発売の時もそうだったけど、USよりJPの方が明らかに売れ行きが良いのは興味深いね

539:不明なデバイスさん
20/03/02 23:39:57 mooj5BDH.net
>>520
JIS配列じゃないと使えない
カーソルキーがないと困る
そういう輩が日本には多いということでしょ

540:不明なデバイスさん
20/03/03 00:30:05.60 tjclGWui.net
>>521
usにできないノートPCが多いからに一票

541:不明なデバイスさん
20/03/03 00:44:20.39 G9k2sfyF.net
JISキーボードがオプションだった時代の人がもうほとんど死にたえたからだろ

542:不明なデバイスさん
20/03/03 13:46:04.85 ndDQ83eu.net
単に使い慣れてるからでしょ
USに触れたこともない人も多いはず

543:不明なデバイスさん
20/03/03 15:14:15 neRzYzSk.net
白手袋でキーボード打ってみたら意外といいな
キーボード用手袋とかゲーミング用手袋とかないのかな

544:不明なデバイスさん
20/03/03 15:27:03 niv6IvFy.net
手袋する意味がよくわからん

545:不明なデバイスさん
20/03/03 15:32:52 neRzYzSk.net
自動車だって手袋するだろ

546:不明なデバイスさん
20/03/03 15:49:03.73 Ic/NotQX.net



547:、外から帰ったら手袋するもんな



548:不明なデバイスさん
20/03/03 16:08:18 hfJe9Q0b.net
バンコランのコスプレかな?(昭和生まれ感)

549:不明なデバイスさん
20/03/03 18:55:22 9TJfJ8wq.net
昭和ライダーは指ぬき手袋だった思い出

550:不明なデバイスさん
20/03/03 20:26:22.54 o78CUBie.net
Pro2 type-s届いたけど新品はやっぱり綺麗だな。手垢で汚したくない気持ちも分かる。
キーボードの黄ばみ防止に、自動車のヘッドライト用で売ってる黄ばみ防止の商品を塗ってみようと思うがどうだろうね。

551:不明なデバイスさん
20/03/03 21:30:10.09 wFdZriTH.net
>>531
あんまり期待はできないと思う。ヘッドライト用でも半年持つやつはないからね。
ガラス系の硬化コーティングだと本体がテカテカになっちゃうと思うし…。
黄ばんだらワイドハイターに漬け込んで天日に晒すのが一番だと思うよ。

552:不明なデバイスさん
20/03/03 22:42:56 W88zXN9c.net
>>531
黄ばみを心配するのはまだまだ先だから
普通に使っていいんじゃない
こまめに水拭きする程度で大丈夫だと思う
いざ黄ばんだ時はハイターで天日干しする手があるからね

553:不明なデバイスさん
20/03/04 01:36:38.08 iOGPCX2W.net
寒い時に手袋いいなあ
最近のはスマホにも対応してるしな

554:不明なデバイスさん
20/03/04 08:05:53 fNxGJlce.net
プラモデル用のPVカットスプレイーでいいんじゃないか?
ついでに照明もUVカット対応品で

555:不明なデバイスさん
20/03/04 12:32:43 OmS9JZv+.net
LEDならUV出さないからベストだね。あとは、直射日光は厳禁だから、昼間は箱に入れて、夜だけ使うとか。

556:不明なデバイスさん
20/03/04 13:07:50 0fn+XCwR.net
神経質になりすぎでしょ
自分のものなら黄ばみも味だよって思えるけどね

557:不明なデバイスさん
20/03/04 18:01:10.17 uECuepQo.net
Type-Sのプランジャーを墨のボディに移植すればいいんだろ?

558:不明なデバイスさん
20/03/04 18:03:37.29 YItXM7jS.net
1年も使えば汚れとかまったく気にならなくなるからな

559:不明なデバイスさん
20/03/04 19:24:16 /cey/ETe.net
>>539
そういう人もいるし、そうじゃない人もいるね

560:不明なデバイスさん
20/03/05 03:16:05.35 SB1/c2Pf.net
PRO2ノーマル白のソリッドなタイプ感もいいね
しばらく原点回帰してみる今日この頃

561:不明なデバイスさん
20/03/05 21:03:38 A7TSxOEh.net
薄汚れたKBが愛おしいのだが

562:不明なデバイスさん
20/03/05 21:10:29 PtTB5KPq.net
オレのHHKB、1998年製。いい味出てるよ。

563:不明なデバイスさん
20/03/05 21:28:57.62 69//4VVP.net
初HHKBでUS配列のHybrid type-S買ったんだけど
今までJIS配列を無理矢理US配列にマッピングして使ってたせいか
スペースが長すぎてIMEのオンオフがやりづらい(スペースの左右のキーでオンオフしてるから親指をかなり内側に曲げないとタイプできない)
JISに変えるか迷ってるんだけど、使ってるうちに慣れるもんかな?
記号の配列はUSの方が良いんだよね…

564:不明なデバイスさん
20/03/05 21:38:23.01 8RD2Q3e9.net
>>544
USスレで聞いても答えはUSだろw
あるいは好きにしろとしか

565:不明なデバイスさん
20/03/05 21:46:02.29 2jeXSCxs.net
エンターをッターンって打つ癖がついていたら、位置的なものもなかなか抜けないんじゃないかな。
特徴的な動作は抜けないとおもうよ

566:不明なデバイスさん
20/03/05 21:48:19.80 47P5xiOF.net
>>544
そもそもHHKBはキーカスタマイズソフトとセットで使ってる人多くないのかな? Emacsキーバインドにして、IMEの切り替えはCtrl+oにするとか。

567:不明なデバイスさん
20/03/05 22:09:22 TV3ifIQL.net
>>544
まったり時はチョップ
急いでる時は


568:指とかで押す 親指で押せる位置と比べたら遅いけどしゃーない



569:不明なデバイスさん
20/03/05 22:38:41 P1k1CCvs.net
>>544
・俺もJISから乗り換えたが、まあ予想しているよりは慣れると思われる
・個人的にはオンオフの片方だけでもCtrl+Spaceに割り当てるのが快適
一方で「本物のCtrl+Space」も入力補完に使うソフトが
あるので他のキーから発行させたりと
俺の設定(AutoHotKey)は少し込み入っているな
いろいろやってみるといいよ

570:不明なデバイスさん
20/03/05 22:42:02 vIvYXjU9.net
>>544
IMEの設定で、IMEのオン/オフのみShift+Spaceに変更してる
他のキーバインドは全て元のまま


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1360日前に更新/230 KB
担当:undef