メカニカルキーボード ..
[2ch|▼Menu]
219:不明なデバイスさん
19/09/11 04:38:18.85 fwEIt0PE0.net
>>213
団子特有の分身の術だよ
愛し合ってるように見えて実は一人なんだ
邪魔をしてはいけないよ

220:不明なデバイスさん
19/09/11 09:49:01.58 7yZYRHKI0.net
御免、質問なんですけど
URLリンク(yushakobo.jp)
これのRose Pinkのグラフのreset pointはどういう事なんですかね?
接点より先にreset pointあるのおかしくないですかね
押しっぱなし出来ないって事なんかな

221:不明なデバイスさん
19/09/11 14:36:49.80 jJNGSUHuM.net
>>219
あー雌雄同体ナメクジか
哺乳類の俺には理解不能

222:不明なデバイスさん
19/09/11 15:08:03.96 HqFjt5K/0.net
なんかスピード勝負って言ってたけど、チャットでどう勝負するんだろ
客観データを>>200みたいに貼った方がいいと思うけど、ところでこのスレ的には
e-typingスコアはどの辺が平均値なんだろうか

223:157
19/09/11 15:27:13.57 KoRzF6sD0.net
e-typing masterの方この前何度かやってみたけど、
キーボード色々変えてみても安定して200以上250未満で3級
今てきとーに普通の方やってみたら↓
URLリンク(imgur.com)
正確率ひでー、これ日商のやつじゃ0点だわ

224:不明なデバイスさん
19/09/11 16:01:09.21 EshWWi1Q0.net
eタイピング E判定だったわ

225:不明なデバイスさん
19/09/11 16:46:36.29 HqFjt5K/0.net
自分は239のAですた
いざやろうとするとミスが増えるんだよねw

226:不明なデバイスさん
19/09/11 17:00:33.49 LJWX2BO50.net
URLリンク(i.imgur.com)
255 A+ ミス3
ローマ字の頃は380-400ぐらいだった

227:不明なデバイスさん
19/09/11 17:01:05.29 KoRzF6sD0.net
masterの方は正確率96%で安定してたけど、
普通の方はなんか出てくる単語が微妙に古くね?そっちに気を取られた感ある

228:不明なデバイスさん
19/09/11 17:43:05.67 UFaIZyHG0.net
>>216
ネットで調べたらRomer-G系のスイッチだった

229:不明なデバイスさん
19/09/11 19:02:45.59 g+QTi0Q70.net
【悲報】日本製HHKBとRealforce、中国製キーボードに完全敗北 [687522345]
スレリンク(poverty板)
【まとめ】
・HHKBやリアルフォースに匹敵する中国製高級キーボードが出現。
・Atom66他のNiz社キーボードは価格、機能性、野心で日本企業を圧倒。
・アニマルスピリット溢れる中国中小企業に大企業病の日本企業は敗北へ。
キーボードの最高級品は何だろうか?

230:不明なデバイスさん
19/09/11 22:22:04.09 vnVoBvDh0.net
>>229
全然まとめになって無いな

231:不明なデバイスさん
19/09/12 07:04:02.07 eZPzuAyqa.net
>>228
人柱目的で買ったのよwww
結論からして失敗したかなーって、カチカチ言うキーボードが良かったんだがね
俺的にストロークは長い方が安心出来るわ
マクロボタンとCTRLキーが近いのも微妙に使いづらい

232:不明なデバイスさん
19/09/12 16:49:08.02 an8u8GS50.net
>>231
失敗なのか…安いし買おうかと思ってたわ
usキーボード使ったことないから悩んでたけど買うのやめよっかな

233:不明なデバイスさん
19/09/12 21:06:58.66 eZPzuAyqa.net
>>232
悪いところはカチカチ言わないこととストロークが短いことくらいよ
USキーボードは慣れると日本語キーボードなんか使いたくなくなるwwww
メンブレンキーボード使ってるならすんなり受け入れられると思うけどな

234:不明なデバイスさん
19/09/14 14:31:58.91 CjVri4kZ0.net
>>216
情報ありがとう
安物メンブレンのK270から替えたくて迷ってたから安いし買ってみた
設定するソフトが使いにくかったりコマンドキーに割り当てられるショートカットが限られてたり元々の価格で買ってたら後悔したかも
USキーボードへの慣れは必要だけどこれまでより打ちやすくなって値段も安かったから満足
上に出てるe-typingでもレベルA限界だったのがSとかGoodになった

235:不明なデバイスさん
19/09/14 16:06:06.89 VlJ799Cg0.net
悩んでたけどなんやかんや元の値段と比べて随分安いから俺もそれ買った、
まだ届いてないけど初のメカニカルキーボード楽しみ
コマンドキーってのは左にあるマクロキーのこと言ってるのかな?あれ使いにくいのか

236:不明なデバイスさん
19/09/14 19:46:39.19 bQOUMmIea.net
みんな買ったのかwww
>>234
実は俺も2年近く値下がり待ってたんだわwww
13000円くらいからなかなか下がらないからコルセアのやつでも買おうかと思ってヨド見たら安すぎて吹きながらすぐポチったwww
>>235
メカニカルだけどカチカチ言わないメカニカルだからな
コマンドキーは左のCTRLとの間隔狭いから馴れないと誤爆しやすいだろうな

237:不明なデバイスさん
19/09/15 09:22:46.77 tz6s3uY00.net
レビュー動画見てると結構カチカチ聞こえるけどそうでもないのかい

238:不明なデバイスさん
19/09/15 09:52:47.33 vpM6rnLU0.net
まあ要はRomer-Gだし。あれは中心にLED導光用に大穴開けてるからクリック機構仕込むスペースが無いのよ
だからロジもクリックスイッチはCherry青軸クローンスイッチ使ってる

239:不明なデバイスさん
19/09/15 16:14:52.26 DPZqgo840.net
スイッチの耐久性はクリアしたけどキーキャップの耐久性まで考えてなかったんだろうな
ツメ折れ報告多いしMX互換のある中華軸のほうが普及したからな

240:不明なデバイスさん
19/09/15 16:28:59.42 VYpLKZCR0.net
あれなんであんな耐久性のない形状にしたんだろね
少し考えればわかるだろうに

241:不明なデバイスさん
19/09/17 04:08:08.99 +fbbQ63q0.net
中華メカニカルの話題はスレチ?

242:不明なデバイスさん
19/09/17 04:19:41.73 RY+tfqYl0.net
いや、ほとんど中華メカニカルの話題しかないんだけど。ここ

243:不明なデバイスさん
19/09/17 10:04:47.02 GGReMQoc0.net
質問させてください
青軸のゲーミングキーボードのキーの調子が悪いので交換したいのですが、脚の位置やキーの高さ、ストロークなどは統一規格なのでしょうか?

244:不明なデバイスさん
19/09/17 10:21:52.63 SuLdAVVY0.net
>>243
いいえ、違います

245:不明なデバイスさん
19/09/17 10:40:43.39 sBVIxLQTM.net
Razer Huntsman Tournament Edition
URLリンク(www2.razer.com)
1mmアクチュエーションのリニアオプティカルスイッチ
ダブルショット PBT キーキャップ

246:不明なデバイスさん
19/09/17 11:09:44.28 GGReMQoc0.net
>>244
ありがとうございます
規格が統一されているものなのか気になっていたので助かります

247:不明なデバイスさん
19/09/17 16:21:26.72 Cn1A4aE30.net
URLリンク(www.century.co.jp)
hhkbよりコンパクトで軽いでっせ。

248:不明なデバイスさん
19/09/17 20:43:58.57 AvcSkjiS0.net
配列的にはBLACK PAWNのほうが好き。今でも茶軸使っているよ。
もう作っていないみたいだけど残念だわ

249:不明なデバイスさん
19/09/17 20:57:13.19 3k8GkHQF0.net
>>247
日本語配列しかないのかあ

250:不明なデバイスさん
19/09/17 21:13:05.44 tIJQL8790.net
これ売ってくれよ
URLリンク(mag.switch-science.com)

251:不明なデバイスさん
19/09/18 12:24:02.20 5qs3NbEe0.net
>>247
この赤ちゃんみたいな手はなんなんだよ
URLリンク(www.century.co.jp)

252:不明なデバイスさん
19/09/18 12:25:11.48 5qs3NbEe0.net
格子配列は流石になれちゃうと普通のノートパソコンとかも触れなくなりそうで怖いわ

253:不明なデバイスさん
19/09/18 13:01:38.80 SGq2ThU70.net
これ格子か?

254:不明なデバイスさん
19/09/18 13:09:58.62 5qs3NbEe0.net
>>253
ごめん>>250のこと。なんか上の方は微妙に格子じゃないところもあるけど

255:不明なデバイスさん
19/09/18 13:50:51.19 6Z1suQsE0.net
底面に通電してる板があってそこに専用のソケットを磁力で設置可能
ソケットは通電さえ出来る位置なら自由に配置可能でキースイッチも入れ替え可能
くっそ頭イカれてるキーボード

256:不明なデバイスさん
19/09/18 18:20:07.92 wGxCtcxe0.net
これほしいです!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)

257:不明なデバイスさん
19/09/18 21:32:38.99 1t16mqMR0.net
うーん、一発8k円かな

258:不明なデバイスさん
19/09/18 22:09:43.36 arLz/FNr0.net
>>256
サイズ的に好みなんけどエンターの横に
キーがあるのは苦手なんだよなー。

259:不明なデバイスさん
19/09/18 22:32:50.33 FQGtTkw90.net
>>256
右側の縦2列を左側2列に配置してほしいんだよな
ゲーム中は左手だけで入力したいから左配置のほうがバインド出来て便利だと思うけどどこもやってくれない

260:不明なデバイスさん
19/09/18 22:47:01.74 owJTDR5U0.net
INSやPAGE UP/DOWNなんかのキーが左側にあるとか誰特

261:電波いっぱい
19/09/19 09:47:24.01 g39zf9Mir.net
>>252
普段格子だけど、千鳥をさわるときでも3分で慣れる

262:不明なデバイスさん
19/09/19 15:09:27.18 S0hP+TzM0.net
>>259
つまりこういうやつだよね
URLリンク(zambumon.com)

263:不明なデバイスさん
19/09/21 14:51:51.65 rHHcb/kB0.net
アミロ緑軸、うるさかったけど
2色成型キーキャップにしたら音がマイルドになってストレス無くなった
やっぱりキーキャップって大事なんやなって

264:不明なデバイスさん
19/09/21 20:59:28.97 s4yQBQKS0.net
ロープロファイルかつBluetooth 対応で個人的にはかなりいい線行ってる
HEAXGEARS K50
URLリンク(greenfunding.jp)
ちょっと配置が変態じみてるのが難点
同じ所の製品を調べてみたら HEXGEARS X-1 ってやつの方が良さそうに見える

265:不明なデバイスさん
19/09/22 18:40:35.86 tbzIsUB70.net
>259,262
昔は結構あったんだけどね。左にキーが並んでいるの。
右手でマウス使うんだから,普通の考え方だと思いますけどね。どうなんでしょう。
代替案は,テンキーを左に置いて,カスタマイズしておくのかなとも思うけど,テンキー
では大きすぎるから,諦めている。理想を言えば,zxcvの手前に1つづつキーがあれば良い。
とにかく大概の事は左手だけでやりたいね。

266:不明なデバイスさん
19/09/22 19:27:21.59 Lg0Ly3Fy0.net
>>264
いいなこれ

267:不明なデバイスさん
19/09/23 11:49:01.27 5gcPnkZK0.net
>>14
kailhのbox白軸

268:不明なデバイスさん
19/09/23 11:55:23.95 5gcPnkZK0.net
>>157
ノーパソのはストローク短い
アップルのキーボードもストローク短いよね
だから速度は出るよ
でも指が疲れるよ?

269:不明なデバイスさん
19/09/23 16:11:29.77 i8fwcw0d0.net
>指が疲れるよ?
なんで?

270:不明なデバイスさん
19/09/23 17:51:08.49 wbPe+L2f0.net
当たり前だけど適切に打てれば短くて軽いほうが疲れないんだよね
底打ちしたら〜とかよく言うけど軽い軸をそんな叩きつけるように使うかよ

271:不明なデバイスさん
19/09/23 19:07:13.30 CsC8VRln0.net
荷重40gの静音タイプまだ出てない??

272:不明なデバイスさん
19/09/26 02:07:21.66 JLCjos2F0.net
ずっとRazerの緑軸使ってて、
ある時ふと茶軸を使ってみると
茶軸が一番無難なメカニカルだと言われる理由が分かった気がした

273:不明なデバイスさん
19/09/26 06:13:19.23 oMitp4GH0.net
誰か非ADB版のNeXTキーボード持ってる、なんていう奇特な人おらへん?

274:不明なデバイスさん
19/09/26 13:11:50.07 FldDtBof0.net
可愛い女の子のキーボードレビュー
URLリンク(youtu.be)

275:不明なデバイスさん
19/09/26 13:27:01.72 MnzoVYEx0.net
可愛い男の娘の間違いなんだろ?

276:不明なデバイスさん
19/09/27 07:32:32.59 nkvskjNR0.net
キーボードって横はマウスとかあるからせまいほうがいいけど
縦はだいたい余ってるからこれ理にかなってるのかもしれない
URLリンク(youtu.be)

277:不明なデバイスさん
19/09/27 07:53:41.96 kTfRVeHI0.net
DG03B0とか思い出すな……どこ仕舞ったかな
手首を浮かせる必要があるから、それはそれで辛かったりする

278:不明なデバイスさん
19/09/27 14:42:40.77 SwYKdDS+0.net
>>276
投げやすそうな形してるな

279:不明なデバイスさん
19/09/27 14:48:43.20 nBQU2xNV0.net
>>276
宇宙人専用キーボード

280:不明なデバイスさん
19/09/27 16:32:19.27 kTfRVeHI0.net
あとあれだわ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
これだわ

281:不明なデバイスさん
19/09/29 03:24:25.13 9WEAv1ira.net
NIZ買ってみたけど微妙だなあ
やっぱりアフォの代わりは難しい

282:不明なデバイスさん
19/09/29 03:26:03.43 9WEAv1ira.net
アフォってなんだなんか馬鹿にしてるみたいになっちゃった

283:不明なデバイスさん
19/09/29 03:35:05.03 CSTEKj/kM.net
Reアフォと書いたらもっとアホぽてい良い

284:不明なデバイスさん
19/09/29 04:14:51.36 yv44kPMt0.net
>>281
お前がスレタイの日本語も理解出来ないアフォだということは分かる

285:不明なデバイスさん
19/09/29 16:17:03.59 mgGjPCQk0.net
メカニカルキーボードのブーム去った?
日本じゃイマイチe-sportsのブームも来ないようだしね

286:不明なデバイスさん
19/09/29 16:36:00.37 aWTnSpFV0.net
どこがスポーツなんだか

287:不明なデバイスさん
19/09/29 16:45:04.57 PSbSHmrb0.net
眼と頭が(無駄に)疲れる

288:不明なデバイスさん
19/09/29 16:57:11.29 yv44kPMt0.net
>>285
ヴームという観点(かんてん)でいうなら今は自作キーボードに移った
まあ自作キーボードのヴームもそんなに長続きしないと思うけど

289:不明なデバイスさん
19/09/29 17:43:29.17 MtHMlqo8M.net
>>286
ジャップらしい考え方だなw

290:不明なデバイスさん
19/09/29 20:43:58.10 kSc7to590.net
Aliで中華キーボード見てると明らかにロシア語優遇が見て取れる
ゲーマーはロシアとアメリカに集中してそうだ、あと南米

291:不明なデバイスさん
19/09/29 20:46:42.30 92t0H7nR0.net
ゲーミングは青か赤軸厨だなけでメカニカルかどうかなんて気にしてない

292:不明なデバイスさん
19/09/29 20:54:24.03 mgGjPCQk0.net
メカニカルの感触なメンブレンでもいいの?

293:不明なデバイスさん
19/09/29 20:56:15.41 kSc7to590.net
メンブレンは底打ちしないと認識しないから嫌

294:不明なデバイスさん
19/09/29 21:14:25.01 oGzROEN90.net
思ったんだが>>250のキーボードが完全体になったら他いらないよな
全てのニーズ満たせちゃうじゃん

295:不明なデバイスさん
19/09/29 22:07:04.68 egkNSGXoM.net
ぶっちゃけCherryの赤軸と茶軸ってどっちがいいんよ

296:不明なデバイスさん
19/09/29 22:28:34.72 /gEnKPYX0.net
おにぎりの具は赤い梅干しか茶色いおかかのどっちがいいんよ
って話ですよ

297:不明なデバイスさん
19/09/29 22:42:27.82 PSbSHmrb0.net
おかかかな
梅干しはカリカリのやつならまぁ

298:不明なデバイスさん
19/09/29 23:27:41.59 wEn/lKye0.net
梅干しもおかかものり佃煮もシャケも青のりも塩むすびも、他の具も好きなだけ食え、おかわりもいいぞ。
要は ×良いか悪いか ⇒ ○好きか嫌いか だから自由に選んで、どうぞ。

299:不明なデバイスさん
19/09/29 23:27:44.29 oGzROEN90.net
構造上スマートなのは梅干しだろ
前も誰か言ってたけどおかかとかタクタイル軸は異物があるのと同義だからな

300:不明なデバイスさん
19/09/29 23:50:32.38 yv44kPMt0.net
NKROをうたってないUSBキーボード(いわゆる普通の6KRO)において、7キー目を
押したときの動作は
・7キー目が無視される
・6キーの中で一番最初に押したキーがリリースされて7キー目が入力される
のどっちの動作をするキーボードが多いの?
あとどっちの動きが理想的?個人的にはゲームでもやらない限り7つも同時に
押すことなんか稀だと思うからどっちでもええやんって感じなんだけど

301:不明なデバイスさん
19/09/30 00:25:44.49 duSzZMVT0.net
>>300
USBキーボードの世界だと、6キーロールオーバーの仕様は前者、
Nキーロールオーバーを謳ってるのが後者だったはず
この仕様で全部押しても反応しますってのは詐欺だよなあw

302:不明なデバイスさん
19/09/30 00:54:19.51 7zUGA1H10.net
>>301
マジで?さすがに
>6キーの中で一番最初に押したキーがリリースされて7キー目が入力される
これをNKROと呼ぶのはおかしくね?

303:不明なデバイスさん
19/09/30 01:35:26.02 duSzZMVT0.net
一応同時押し6キー以降が押せば反応はするからなw
嘘ではないんだけどもやもやするよな
そもそもNキーロールオーバーだから全部押せるとは言ってないし〜みたいな

304:不明なデバイスさん
19/09/30 01:50:18.60 7zUGA1H10.net
NKROの定義についてはどうにもキーボードメーカの営業的な思惑が定義を
変質させた感があるわ
ゲーマ向けの宣伝文句でNKROを全面に出したら売れるんじゃね?

USBは通信プロトコル的に6KROが限界

なら「7キー目を押してもちゃんと(ry」をNKROと呼ぶことにしようぜ!
みたいな

305:不明なデバイスさん
19/09/30 03:42:24.21 9o8iaTNc0.net
duckyっての気になってんのに茶軸しかねえ

306:不明なデバイスさん
19/09/30 05:31:49.25 BXOi3P5a0.net
>>305
SHINE5なら尼に青軸も黒軸も残ってるぞ

307:不明なデバイスさん
19/09/30 08:49:29.60 qMChleYSM.net
中華メーカーってなんで青軸(のコピー)製品ばっかり出すんだろうか。
あんなん五月蝿すぎてオフィスとかで使えない。
茶軸赤軸に比べてスイッチ構造が単純でコスト的に有利なわけでもないだろうに

308:不明なデバイスさん
19/09/30 08:58:22.27 xUsBYiMEa.net
日本の需要なんてたかが知れてて中国現地の需要がほとんどだからじゃないかなあ

309:不明なデバイスさん
19/09/30 09:12:58.96 QgsaACSzM.net
>>299
茶軸って意図的に音がなるように作ってるの?

310:不明なデバイスさん
19/09/30 09:29:36.81 duSzZMVT0.net
>>309
そだよ、タクタイルはわざと段差を付けて触覚聴覚による確実な打鍵感を重視してる
URLリンク(www.hyperxgaming.com)

311:不明なデバイスさん
19/09/30 11:36:06.26 QLCbAthr0.net
>>307
ebayだと青軸いがいも出てるよ
たぶん日本は需要が少ないから売れ残り回してるんじゃないかな

312:不明なデバイスさん
19/09/30 11:56:31.41 o9t1yK0a0.net
青軸の感触だけど音が鳴らないものって物理的に不可能なのかな
茶軸はなぜああなったのか

313:不明なデバイスさん
19/09/30 13:07:49.26 W33FrSxor.net
青軸は音が鳴らないと茶軸とほとんど変わらない感触らしいぞ

314:不明なデバイスさん
19/09/30 14:12:28.37 YWuhG1QY0.net
鼓膜潰した後に、青軸と茶軸触ってどっちがどっちか判断できるかやってみたい

315:不明なデバイスさん
19/09/30 14:21:16.15 o9t1yK0a0.net
打ち比べても感触違うけど、>>310のリンク先のアニメーションもグラフも全然違うくね?

316:不明なデバイスさん
19/09/30 19:30:05.74 duSzZMVT0.net
青軸は撫で打ち高速連打が出来ないからそこで分かるな
相当戻さないと次の入力出来ないんだよね
カチャ音のために性能を犠牲にしてる

317:不明なデバイスさん
19/09/30 22:20:19.01 kcX9wZbY0.net
タクタイル否定するならマウスホイールのノッチについて見解をお聞きした

318:不明なデバイスさん
19/09/30 22:42:12.79 o9t1yK0a0.net
誰か否定してる?

319:不明なデバイスさん
19/09/30 22:47:08.68 duSzZMVT0.net
そもそもスイッチとホイールじゃ性質違いすぎるだろ
ノッチ切り替え出来るマウス使ってるけどOFFだとちょっと回しただけでどこまでも行く

320:不明なデバイスさん
19/10/01 06:32:09.39 R7fkDAVz0.net
メカニカル初心者が銀軸に手を出すのは無謀ですか?

321:不明なデバイスさん
19/10/01 07:42:36.38 uVuu6g7Y0.net
好きなの使えばいいが、どの軸を買うときもそうだけど試し打ちができるならしたほうがいい
他人の意見を信じて買うと失敗するタイプの商品だから自分の感覚を信じたほうがいい

322:不明なデバイスさん
19/10/01 08:14:30.24 PO1eCcmE0.net
初心者だと使えない軸とかあるんか
というか初心者ってなんだw
まあ試打出来るんなら青茶赤銀は触ってみたほうが良いな
全部特性違うから

323:不明なデバイスさん
19/10/01 08:32:18.83 yPpBx5Gu0.net
「キースイッチ テスター」で尼を検索すれば
スイッチのサンプルが出てくるからそれで感触チェックだ

324:不明なデバイスさん
19/10/01 08:57:03.66 xfFLpAfia.net
初心者だと使えない軸は結構あるでしょ

325:不明なデバイスさん
19/10/01 10:35:51.60 wstuh3CwM.net
灰軸とか?

326:不明なデバイスさん
19/10/01 12:04:31.99 o1LBcPoMd.net
Holy Panda

327:不明なデバイスさん
19/10/01 13:35:50.23 /af7/RvE0.net
初心者だと使えない軸とかw
また最高に頭の悪いワードが飛び出してきたなwww

328:不明なデバイスさん
19/10/01 14:00:35.29 vb07YlsS0.net
初心者だと使えない軸
まず成型する金型から自作する必要がある軸

329:不明なデバイスさん
19/10/01 14:52:19.09 d7j7xgdbM.net
いちじく

330:不明なデバイスさん
19/10/01 15:32:04.86 cJcwMB3R0.net
軸受けの自作は無理

331:不明なデバイスさん
19/10/01 17:18:06.84 /P517fda0.net
>>320
パンタグラフからの買い替えでアーキスのスピードシルバー買ったが後悔してる
店頭で試打した感じでは赤軸とシルバーで違いがわからなかったので、
アクチュエーションポイントが浅いシルバーの方が
撫で打ち高速入力できて入力効率上がるかもと期待してシルバーにしたが、
目的外のキーにちょっと触れただけで入力されてしまうので、
誤入力が発生してそれを修正する手間が入りむしろ入力効率は下がった
慣れれば誤入力出さなくできるのかはわからないが素直に赤軸買っとけば良かった
店頭試打もペンタブレットみたいにPC・モニタ用意して実際の入力感を試せれば良いのにと思った
キーボード展示台数が多いので、全ての展示機用に用意するのは無理だろうけど、
PC・モニタ2〜3セットくらい設置しといて客が展示キーボードのUSBコネクタさして試せるようにできないのだろうか

332:不明なデバイスさん
19/10/01 17:38:13.19 33H1qinea.net
できないだろうかってそんなのできるわけないでしょ

333:不明なデバイスさん
19/10/01 17:48:22.48 /P517fda0.net
>>332
なんで?

334:不明なデバイスさん
19/10/01 17:52:18.80 bLU1aTgt0.net
USBコネクターを速攻で壊されそう

335:不明なデバイスさん
19/10/01 18:07:56.57 zKFT3pZv0.net
>>331
店員に話しかけられないコミュ障か?w

336:不明なデバイスさん
19/10/01 18:17:34.82 /af7/RvE0.net
>>331
店員さんに「これPCに繋いで試し打ちしたいんですけど」っていえば多分
試し打ちさしてもらえたとおもうよ
でも残酷(ざんこく)なこと言うようだけど、店頭での試し打ちは全然
意味無いよ。
キーボードを使うときの姿勢、椅子や机の高さ、モニタとの距離、さらには
部屋の明るさなんかで細かく変わるから結局のところ常用環境に繋いでみて
初めて「合う・合わない」が分かる。店頭で試打したところで合う合わないは
判断できないよ

337:不明なデバイスさん
19/10/01 18:31:10.44 sZt/Ig5C0.net
店で分かるのなんて青軸の騒音に耐えられるかくらいだなあ、店でダメなら家でもダメ
でも店で良くても家でダメなパターンがあるから難しい

338:不明なデバイスさん
19/10/01 18:59:54.76 QOd1+Epvr.net
確かに店での感覚はあてにならない
高さが違うとキーの重さも全然違って感じるし
何より実際に文字打ってみないと分からないこと多い
当たり前だけどキーボードはキーを押すのが目的じゃなくて文字を入力するものなので

339:不明なデバイスさん
19/10/01 19:14:13.88 ARVJKQY1M.net
スマホつないで試したらどうですか?
楽器のキーボードでもないので
店頭と家での違いはさしたるものじゃない

340:不明なデバイスさん
19/10/01 19:35:34.67 kbdOrEKRM.net
キーボードのレンタルサービスとかがあればいいんだけどねぇ
第三者が勝手に始めるとややこしいことになりそうなので、メーカーのもと公式で

341:不明なデバイスさん
19/10/01 19:56:56.00 yPpBx5Gu0.net
スイッチサンプル買うくらいしかないわな

342:不明なデバイスさん
19/10/01 20:08:47.49 /BeK90ok0.net
LeaningTech キースイッチ メカニカルキーボード キーカップ キーカバー Cherry MX (9軸)
amazonで2300円くらい。

343:不明なデバイスさん
19/10/01 21:02:01.82 bLU1aTgt0.net
1000円ので十分

344:不明なデバイスさん
19/10/01 21:15:27.73 pjiBk9muH.net
>>340
キーボードじゃないけど
ヘッドホン・イヤホンのサブスクサービス始まるらしいから
こっちの業界にも波及してくれたらいいなぁと

345:不明なデバイスさん
19/10/01 21:23:11.58 O8ZOl4sM0.net
キーボードは使う時の姿勢で全然感覚変わるもんねぇ
まぁこれはキーボードに限らず直接触れて扱うデバイスに共有する話ではあるけれど
>>331はオクに出して買い直すかはんだ付け得意ならスイッチ交換でもしてみるとか

346:不明なデバイスさん
19/10/01 21:52:42.75 uVuu6g7Y0.net
姿勢だけでなく、キートップの微妙な傾斜や高さでも変わってくるからなぁ

347:不明なデバイスさん
19/10/01 22:25:29.07 yPpBx5Gu0.net
硬さや表面処理もな
アクリル系の硬質プラで出来たツヤツヤキーキャップ買ったら感触が全く違う

348:不明なデバイスさん
19/10/01 23:12:09.00 vb07YlsS0.net
弘法筆を選ばず

349:不明なデバイスさん
19/10/01 23:14:32.89 33H1qinea.net
弘法は筆を選んだけどな

350:不明なデバイスさん
19/10/01 23:22:12.30 PO1eCcmE0.net
選んで買わなくても良いぐらい金持ってた

351:不明なデバイスさん
19/10/01 23:31:51.39 vb07YlsS0.net
どれかしら選ばないと何も書けないもんな

352:不明なデバイスさん
19/10/02 01:39:26.92 MNLYQi0dM.net
弘法は普段から最高の環境で精進してるので
そこら変の安物使ってもソレなりに描けたと言う意味なので
選ばずというか選べなくてもできるという意味で間違ってはない
なのにいちいち突っ込むヤツって何も考えてないんだろうな

353:電波いっぱい
19/10/02 01:56:54.37 EgxhoQl70.net
弘法みたいな達人じゃないんだから自分にとっていい筆選ばないと

354:不明なデバイスさん
19/10/02 01:59:02.33 JvyiBwlC0.net
弘法筆を選ばず、の裏の意味は

弘法ぐらいの達人になれば筆を選ばなくてもこれだけの書を残せる

弘法に遠く及ばない凡人はちゃんと筆を選ぶべき

355:不明なデバイスさん
19/10/02 02:39:14.66 jL3XerC1M.net
本当に弘法並の人間なのかもしれない

356:不明なデバイスさん
19/10/02 09:41:12.75 MNLYQi0dM.net
俺弘法の生まれ変わりだから言うけど
メンブレンだけは勘弁な

357:不明なデバイスさん
19/10/02 11:15:40.39 GgWlW8di0.net
メンブレン柔らかくて最高だよ

358:不明なデバイスさん
19/10/02 12:43:38.97 rzEbxhsBM.net
メンブレンはメカニカルと違って軸のないラバーカップだからキーの端っこ押しても引っかかりがないのがいい
メカニカルもその辺改善して欲しい

359:不明なデバイスさん
19/10/02 14:03:47.26 PJ0eaQUP0.net
いうほど引っかかるだろうか

360:不明なデバイスさん
19/10/02 14:13:56.54 yozaRDSt0.net
シフト等のやや幅広キーもスタビライザーも無く1軸で支えてる安物でひっかかるのあったな。

361:不明なデバイスさん
19/10/02 15:32:28.51 eiBjY4MOa.net
>>352
何も考えてないのはお前だろ
弘法も書く時と場合で筆を選んだように
キーボードだって使う時と場合選べば最適って話でしょ
fpsするならメカニカル薄型を求めるならメンブレン堅実性を求めるならRealforce

362:不明なデバイスさん
19/10/02 15:37:42.06 Ybx8W51Z0.net
昔はメンブレンでも良いやつあったんだけどな

363:不明なデバイスさん
19/10/02 15:53:29.99 FqdMYEg20.net
お前ら弘法と友達なの?

364:不明なデバイスさん
19/10/02 16:04:23.65 OJbXyDP/0.net
>>362
リベルタッチは再生産されてるやん
まぁお値段はちょっと上がったけど

365:不明なデバイスさん
19/10/02 16:23:22.94 GgWlW8di0.net
リベルタッチはメンブレンスイッチだけど、構造はメカニカルぽいよね?

366:不明なデバイスさん
19/10/02 16:32:03.59 vY8UAfw7a.net
赤軸使いですが、静音クリッキーに換えたくてヨドバシ各店でスイッチテスター試しているけれど、どこの店舗でも茶軸にぐらつき感があって踏ん切れないです
腱鞘炎なので赤軸にしたのだけれど、なで打ちで微妙に入力出来ていない
ことがあります
クリッキーだとそこをクリアできると思いましたが、どこで試しても、ぐらつき感をおぼえます
茶軸使いの皆さまは、そのところ、どのように思われていますか?

367:不明なデバイスさん
19/10/02 16:39:51.86 CnDnLS/q0.net
リベルタッチのどこにもメカニカル要素は無い
接点が機械式接点じゃないんだからな

368:不明なデバイスさん
19/10/02 16:46:19.05 3mnA0Bif0.net
メンブレンなのに軸があるからメカニカルっぽいって言ってるんじゃね?
昔は軸が別体のメンブレンがそれなりにあったけど
今じゃそこそこ高い奴でもキートップ一体型という往時からしたら惨憺たる有様だし

369:不明なデバイスさん
19/10/02 16:47:10.99 q+h78Pdr0.net
クリッキーな茶軸?

370:不明なデバイスさん
19/10/02 17:14:07.84 /VDm3mhzM.net
>>361
意味わからん
同じような事書いても
お前バカってしかおもえないよ?

371:不明なデバイスさん
19/10/02 23:20:28.46 1W+4ZPMr0.net
>>366
赤軸で打ちこぼしあるならシルバー軸にすれば?それかリアフォのAPC買うとか

372:不明なデバイスさん
19/10/03 03:58:19.11 whlGpVrf0.net
>>366
Kailhのロープロ試してみたら?具体的にはこれ
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)

373:不明なデバイスさん
19/10/03 04:03:54.62 whlGpVrf0.net
青軸の方はHavit KB395L/KB390LのOEMだから
型番で検索すれば動画レビューもあるよ

374:不明なデバイスさん
19/10/03 06:41:14.47 DeUU/kd00.net
撫でうちでタクタイル系なら茶軸よりバンプの山が頭にあるKailh Speed Copperがいい
ぐらつきが気になるならbox軸か

375:不明なデバイスさん
19/10/03 11:19:43.90 Aj+zqseD0.net
そもそも茶軸って赤軸に比べてそんなガタガタしてたっけ?
キートップとかでも体感で差がでるよな
俺もKailh Speed軸は超オススメするけどガタツキ具合はかなりひどいんだよなw
Silver使ってるけど生え変わりの乳歯かってぐらいグラグラする
Speed Box軸とか出してくれれば良いんだけどな

376:不明なデバイスさん
19/10/04 09:34:32.88 o4ul9nKSM.net
青軸大好き中華さんでよく見かけるoutemu青軸。
outemu静音タクタイルってのを見つけたんだけど、これを組み込んだら茶軸化できるかな?
URLリンク(yushakobo.jp)

e元素の104日本語配列のキーボードが素体は良い作り(値段の割にかゆいところに手が届く)なんだが中華メーカーの趣味で当然の如く青軸搭載で、改造したいと思った次第です

377:不明なデバイスさん
19/10/04 11:08:27.25 JnEMm+hd0.net
>>376
ハンダと格闘する覚悟ある?

378:不明なデバイスさん
19/10/04 11:35:16.24 PUjEfx3Q0.net
半田使いたくないから中の接点と軸だけ変えるってことじゃね?
バラすのの方が超面倒くさいからスイッチ毎換えたほうが良いと思うけど
前に尼で2000円のe元素キーボードをKailh銀軸にしたけど、
構造めっちゃ簡素だしLEDなかったから40分くらいで終わって楽だったな

379:不明なデバイスさん
19/10/04 11:46:55.72 JnEMm+hd0.net
>>378
pcbマウントとプレートマウントで変わるんじゃないの?
スイッチだけ分解できるんだっけ?

380:不明なデバイスさん
19/10/04 12:54:22.28 o4ul9nKSM.net
>>377-379
ホットスワップ対応のPCBだから、キーボード付属のリムーバーでスイッチ取り外しは可能です。
ベースとトップを殻割りする固定器具みたいなやつは別途用意する必要がありそうっすね。
ali行けばMX互換スイッチが単価15円くらいで買えるんだけど、商品到着まで一ヶ月待つのと中華業者あいてにpaypalつかえないから戸惑っちゃうんだよなぁ

381:不明なデバイスさん
19/10/04 13:27:39.24 PUjEfx3Q0.net
静音じゃないとダメなんか?
勇者工房でKailh Speed Capparが400円/10個でおすすめ
ピンちょっとカットすればソケットにも入る

382:不明なデバイスさん
19/10/04 13:30:07.70 PUjEfx3Q0.net
Copperだった

383:不明なデバイスさん
19/10/04 13:41:54.49 2EpgDfSIM.net
>>381
静音性は大切だ
タイピストが見た光
同僚の希望

384:不明なデバイスさん
19/10/04 14:09:32.31 HBmNzZ2Ed.net
同僚「カチャカチャカチャ ターン!」

385:不明なデバイスさん
19/10/04 14:24:50.34 PUjEfx3Q0.net
昔、ベンチャーの人事担当が、
入社祝いにメカニカルキーボードをプレゼントしました!これで精進しろよ(中華青軸)
とか言ってすごいテロしてて笑ったの思い出した
ところでこの>>376のパーツってどこの部分が静音パーツなんだろ?

386:不明なデバイスさん
19/10/04 18:19:38.04 PJnPAQ8F0.net
>>385
2枚めの白いのがステムだ
分解した写真しか掲載してない店が悪い

387:不明なデバイスさん
19/10/04 19:46:14.28 /pUKwpAR0.net
スイッチ構成パーツの写真なんだから正常だろ
見てわかる奴じゃなきゃ買う方が間違いだ

388:不明なデバイスさん
19/10/04 20:50:41.18 WJrcjkRM0.net
中華は分解して確かめる系のクレーマーがめちゃくちゃ多いんだろうな
まず中身がどうなってるかをずらっと見せるのが当たり前になってる
オカルトオーディオみたいなブラックボックスが許されない空気

389:不明なデバイスさん
19/10/04 21:21:31.79 yP9ThlL2M.net
中華は詐欺販売が多いので当然

390:不明なデバイスさん
19/10/04 22:37:06.33 jv069eP00.net
それぞれバラで売ってるのにバラの写真で文句言われるのか…

391:不明なデバイスさん
19/10/04 22:38:47.89 sFJTBA5A0.net
静音ならZilentおすすめ
クソ高いけど……1個150円……

392:不明なデバイスさん
19/10/05 02:57:32.18 WNZq5vGV0.net
>>386
ありがとう
静音買ったことないからわからなかったんだが、
静音スイッチってのはここだけ静音なのか
擦過音を軽減する感じなのかな

393:不明なデバイスさん
19/10/05 03:22:16.08 CbnFvxOw0.net
>>392
Cherry MXの静音赤もステムだけ静音化してる
こすれる感触と音はルブしないと消えない
ステムが底と天井にぶつかったときの音を軽減してるだけだけど結構効果ある

394:不明なデバイスさん
19/10/05 03:31:16.70 WNZq5vGV0.net
なるほど、ストロークを損なわない静音リング的な性能か
ためになります、気が向いたら換えてみよう

395:不明なデバイスさん
19/10/05 07:34:26.21 +mS88hCL0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
ほぉ!ロジの新型G-Proはホットスワップ対応か
でもローマ爺しか使えないならいらないかな

396:不明なデバイスさん
19/10/05 07:53:40.69 8Y8y0glN0.net
GXってMX互換のあるLogiのオリジナルキーでしょ
Romaer-Gとは別物っていうか記事に一言も出てきてなくね

397:不明なデバイスさん
19/10/05 10:56:14.78 TyzIABiD0.net
この手の差し込みタイプは修理は簡単だろうけど
はんだ付けされてない分ぐらついたりしてこないのかはちょっと気になる

398:不明なデバイスさん
19/10/05 11:08:03.59 7uBuaIkY0.net
シャーシやスイッチの精度がしっかりしてるならグラ付きは心配ないが、
5年や10年経過したら半田付けされてないので接点が酸化して接触不良になったりするかもしれない

399:不明なデバイスさん
19/10/05 11:26:05.04 +mS88hCL0.net
>>396
「Tom's Hardwareは、これらのGXブランドのスイッチはCherry製ではないことを
報告していますがLogitechは、CherryのMXスイッチも独自のスイッチキットに加えて
このキーボードと互換性があるべきだと発表しました。」
なるほどハウジングの形状がkailhぽいし軸も十字でMX互換だね
1万円位なら買おうかな

400:不明なデバイスさん
19/10/05 15:16:02.78 FMnwpHHpr.net
GXは出た当初からKailhって公言してる

401:不明なデバイスさん
19/10/05 17:09:35.91 ljd1eSVv0.net
Razerの緑軸とCherryの青軸では重さ以外に何か違いはあるでしょうか?

402:不明なデバイスさん
19/10/05 17:21:35.11 sdacKhDhM.net
APEX PRO
URLリンク(jp.steelseries.com)
ぜんぜん話題になってないけど買った人おる?
ふつうの店で買うと30k越えるが、公式の通販なら25kくらい
さわった感じではキータッチはいい方だと思った

403:不明なデバイスさん
19/10/05 22:30:26.29 PCj0ES6w0.net
0.4mmてとんでもなく短いな…

404:不明なデバイスさん
19/10/06 03:38:42.36 eFIVlN8F0.net
これもう触れただけで反応するタッチパネル並みの感度だろ
両手首を高く浮かせておけるスタンドが必要

405:不明なデバイスさん
19/10/06 05:29:49.07 hosVYra10.net
0.4mmから3.6mmまで自由にアクチュポイントを変えれるってだけで
べつに0.4mmで常用するやつはおらへんやだろ

406:不明なデバイスさん
19/10/06 06:47:38.52 eFIVlN8F0.net
ごめんよく読んでなかった
これアナログ読みも可能だよね
基盤に2mm程度の表面実装部品と軸に磁石つければ良いから静電容量式より自作が簡単そう

407:不明なデバイスさん
19/10/06 18:35:32.08 KmWLZ4op0.net
初歩的な質問すいません。e元素のレビューに
Kailh社製軸に変えたけど基盤の穴が小さくて軸を削るか基盤の穴を広げないと折れる
のような事書いてありましたが、どの工具でどう加工すればいいんですか?

408:不明なデバイスさん
19/10/06 19:18:53.68 C6X8eNi70.net
>>407
基板の穴を広げるのも軸を削るのも非常に困難です
ピンバイスも心も折れます

409:不明なデバイスさん
19/10/06 19:54:30.65 u2yQ8JFz0.net
俺が買ったのは平たい方の足が入らないタイプだったけど、
ハサミで鋭角に斜めに切ったら入ったよ
接触不良の懸念があったからカーボングリス塗って通電しやすいようにした
丸い方も入らないようだったら加工するの辛すぎるな

410:不明なデバイスさん
19/10/06 21:36:04.74 k0x38l2Cr.net
g913でロープロファイルメカニカルの存在を知って興味が出たのですが評判があまりよくないみたいで無線タイプを探すとKeychron k1が見つかったんですがこのキーボード使ってる人いませんか?

411:不明なデバイスさん
19/10/06 23:30:59.63 yNt+5OyN0.net
>>407
URLリンク(www.reddit.com)
この人はニッパーで両方の端子の長さを短くして、太い方の端子を細くしている

412:不明なデバイスさん
19/10/08 02:49:24.19 ECUOkh/Pa.net
hellboyってとこのタイプライター風キーボードが気になってるけどだいぶお高くて躊躇しちゃうな

413:不明なデバイスさん
19/10/08 04:07:00.19 F2lNsZlN0.net
HELLBOY MX520 ってやつか
確かに面白いデザインだ

414:不明なデバイスさん
19/10/08 04:28:13.36 F2lNsZlN0.net
米尼とかで販売終了になってるからお高いのはプレミアかもそれんぞ
中国サイトだが多分これが本来の価格じゃね
URLリンク(ezbuy.sg)
URLリンク(www.ebuy7.com)

415:不明なデバイスさん
19/10/08 04:31:59.29 F2lNsZlN0.net
しかしまー本当に面白いデザインだな
女性受けを考えて作ったんやろか
URLリンク(post.smzdm.com)

416:不明なデバイスさん
19/10/08 04:40:04.25 F2lNsZlN0.net
輸入代行使えばこういうところからでも行けるか
URLリンク(www.tmall.com)
まあだいたい日本円で15000〜20000円ってところやな

417:不明なデバイスさん
19/10/08 10:42:00.05 gYq0EgRv0.net
>>415
タイプライター風かな?

418:不明なデバイスさん
19/10/08 10:47:03.59 F2lNsZlN0.net
上のレバーはRED切り替えかな?
URLリンク(www.youtube.com)

419:不明なデバイスさん
19/10/08 12:41:07.05 0l/5+fugd.net
キーの形を丸くしただけじゃなくて全体のデザインまで含めてタイプライター風にしたキーボードで出回ってるのはこれくらいだな
Qwerkywriter
URLリンク(i.imgur.com)
PENNA
URLリンク(i.imgur.com)
HELLBOY
URLリンク(i.imgur.com)

420:不明なデバイスさん
19/10/08 12:49:48.99 MvCUtWVCd.net
前にバイオハザード限定モデルで出してたな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

421:不明なデバイスさん
19/10/08 14:39:16.72 j7bpZZGIM.net
Windowsキーがメーカーのロゴになってるキーボード嫌い
コマンドマークやSuperって書いてあるならいいけど

422:不明なデバイスさん
19/10/08 16:18:01.38 y6HiiEc60.net
いうてwinのマークも嫌いだけど

423:不明なデバイスさん
19/10/08 17:51:24.71 gYq0EgRv0.net
じゃあこれとかどうかな
URLリンク(nyontaka.exblog.jp)

424:不明なデバイスさん
19/10/08 18:25:31.94 zdP61y/7M.net
>>422
その気持ちもわかる

425:不明なデバイスさん
19/10/09 14:40:47.87 zy3HLoU50.net
KB432Lの青軸届いた
Kailh赤軸はMXより重いらしいが青軸はMXより軽いんだな
作りはMX青軸と同じみたいなんだが押した感触はロープロ青軸に似てる
MX青軸のプラをすり減らしてる感触がない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1678日前に更新/143 KB
担当:undef