5千円前後までのお勧 ..
[2ch|▼Menu]
325:不明なデバイスさん
20/08/13 00:23:40.31 G/m85QRT.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

326:不明なデバイスさん
20/08/14 17:56:04.63 72N7CjfI.net
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

327:不明なデバイスさん
20/08/16 09:50:31 eZQGB9J8.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

328:不明なデバイスさん
20/08/17 16:11:56.47 +gfcXTXk.net
 ……神戸元町のちょっと横へはいった、
―あすこはもう南京町というのかしら、
狭い露地の中に汚ならしい支那饅頭屋があって
、そこの肉饅頭の味は天下一品と思ったが、それも一つには、>>174
十銭に五つという値段のやすさが影響しているに違いない。
この肉饅頭は谷崎先生のおたくでも愛用されたという話を、>>174
近頃うかがって愉快である。……
 全く此の肉饅頭は、うまいのである。そして、森田さん、
十銭に五つと書いて居られるが、>>171
僕の知っている頃(昭和初期か)は、
一個が二銭五厘。すなわち、十銭に四つであった。>>175
 そのような安さにも関わらず、実に、うまい。他の、
もっと高い店のよりも、ずっと、うまいんだから驚く。
中身の肉も決して不味くはないが、皮がうまい。>>176
何か秘訣があるのだろう。
 その肉饅頭も、無論戦争苛烈となるに連れて姿を消したが、終戦後再開した。
 そして又、ベラボーな安価で売っている。
今度は、二十円で三個である。
 ところが、それでいて、又何処のより美味い。
これは、声を大にして叫びたい位だ。
 昔もそうだったが、そんな風だから、
今でも大変な繁盛で、夕方行ったら
売切れている方が多い。
 この肉饅頭の店、そんなら何という名なのか、
と言うと、これは恐らく誰も知らないだろう。
饅頭は有名だが、店の名というものが、
知られていない。
 知られていないのが当然。
店に名が無いのである。
 今回も、気になるから、
わざわざあの露路へ入って、確かめてみた。

329:不明なデバイスさん
20/08/17 22:49:16.85 uVP8V6wU.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

330:不明なデバイスさん
20/08/18 00:11:52.81 uaoCdsT0.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

331:不明なデバイスさん
20/08/19 16:38:15.51 /TKeoMSp.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

332:不明なデバイスさん
20/08/20 01:58:16.05 uCRKV2bc.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

333:不明なデバイスさん
20/08/21 19:51:42.56 38Rq2goS.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

334:不明なデバイスさん
20/08/22 16:37:13 2SNrfLxF.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

335:不明なデバイスさん
20/08/23 08:40:22.54 RIAabn0t.net
コピペ荒らしって何か目的なの?

336:不明なデバイスさん
20/08/23 21:14:46.61 cxg5qUbN.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

337:不明なデバイスさん
20/08/24 00:28:00.17 ZazqNBPb.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

338:不明なデバイスさん
20/08/26 01:20:01.09 Fb7S9IFe.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

339:不明なデバイスさん
20/08/27 06:10:39.62 may2QdJS.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

340:不明なデバイスさん
20/08/28 22:34:52.79 1XbyRX5Z.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

341:不明なデバイスさん
20/08/29 00:38:06.44 9X7g6DfO.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

342:不明なデバイスさん
20/08/31 04:02:45.38 17BjnM8y.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

343:不明なデバイスさん
20/08/31 05:31:08.12 0qwndXhG.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

344:不明なデバイスさん
20/09/01 22:35:14.85 G6mi07/S.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

345:不明なデバイスさん
20/09/04 05:56:13.20 G92f3MS0.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。

346:不明なデバイスさん
20/09/06 09:40:44.96 ZTNR7kXL.net
 大阪の芝居が終ると、阪急電車で駈けつけた、
あんまりよく通ったので、おやじが、勲章の代りに、
シルヴァー・ダラーの名に因んで、大きな、外国の銀貨を呉れたものだった。
 三の宮から元町の方へ歩いて行くと、僕の眼は、
十五銀行の方を見ないわけには行かない。もうそこには、
今は無いのだが、ヴェルネクラブが、あったからである。
 十五銀行の地下に>>>69
仏人ヴェルネさんの経営する、
ヴェルネクラブがあった。
 僕が、そこを覚えたのは、もう二十年近くも以前のことだろう。
それから戦争で閉鎖となり、又終戦後一度復活したのだが、>>>68
又閉店して、今は同じ名前だが、
キャバレーになってしまった。
 ヴェルネクラブの、安くてうまい洋食は、
先ずそのランチに始まった。>>>67
むかしランチは確か一円だったと思う。
それでスープと軽いものと、重いものと二皿だった。
 それは、此の辺に勤めている外国人、
日本人の喜ぶところで、
毎日の昼食の繁盛は、大変なものだった。
 ランチも美味かったが、ヴェルネさんに特別に頼んで、
別室で食わして貰ったフランス料理の定食は、今も思い出す。>>>65
何処までも、フランス流の料理ばかり。
そして、デザートには、パンケーキ・スゼット。
 それが、戦争になって、材料が欠乏して来ると、>>>64
ヴェルネさんは嘆いていた。
「ロッパさん、(それが、フランス式発音なので、
オッパさんというように聞えた)むずかしい。沢山、むずかしい」
 そう言って、両手を拡げて、処置なしという表情。
材料が無くなり、ヤミが、やかましくなって、
彼の商売は、沢山むずかしくなって来た。
 やがて閉鎖した。

347:不明なデバイスさん
20/09/08 03:31:14.96 jjDNw8JP.net
 そんなら僕が、幼少の頃に来た時は、二代目の時世だったのだろう。
そんな昔からの、そのままの流儀で、押し通して来た、弘養館なのである。
 味も、建物も、すべてが、昔風。
こんなことで商売になるのかと心配したが、
時分時でもない、午後三時頃に、僕の部屋以外にも、客の声がしていた。>>173
 七八十年の歴史。売り込んだものである。
 さて、弘養館を出ると、又、僕は思い出すのである。>>175
 三の宮バーは、無くなったのかな?
 此の近くにあった、小さな店。
バーとは言っても
、二階がレストオランになっていて、うまくて安い洋食を食わせた。
 安洋食に違いないが、外人客が多いから、味はいいし、>>172
第一、全く安かった。スープが、
二十銭だったと思う。ちゃんとした、
うまいコンソメだった。神戸の夜を遊ぼうというには、 
先ず、此処を振り出しにした。
ここで、アメリカのウイスキー、コロネーションとか、>>177
マウンテンデュウなどという、
これが又安いんだ、それをガブガブ飲み、安い洋食を、ふんだんに食ってしまう。
 こうして、酔っぱらって置けば、
女人のいるバーへ行ってから、
あんまり飲まずに済むからというんで、
下地を作ったわけだ。>>174
 戦争になる前のことだ。
 戦争になってからは、やっぱり、すぐ此の辺にあった、
シルヴァーダラーへ、よく通った。
 酒も食物も乏しくなった時に、
シルヴァーダラーのおやじは、
そっと、うまい酒を飲ませて呉れ、
ツルネード・ステーキなどを慥えて呉れた。
他の客のは、鯨肉なのに、僕のだけは、
立派なビーフだった。涙が出る程、嬉しかった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

150日前に更新/576 KB
担当:undef