激安・格安サーバ総合 ..
[2ch|▼Menu]
112:不明なデバイスさん
19/04/30 01:14:43.83 8R+a/MMh.net



113:ヌうでもいいけどあれ無駄に楽しくない? 意味もなくガシャガシャする



114:不明なデバイスさん
19/04/30 04:59:18.08 20UqeTuJ.net
あれ2.5/3.5インチのアダプターが使えないんだよなあ
合いそうで合わない

115:不明なデバイスさん
19/04/30 14:50:29.99 1qQ9V1Ae.net
端子に抜き差し回数があるからあまりやるとだめぽ

116:不明なデバイスさん
19/04/30 18:23:55.46 w4ACDtVc.net
ガバガバ中古女はちょっと

117:不明なデバイスさん
19/04/30 19:02:24.27 K+P687hG.net
Non Scratch SATAって何で流行らなかったんだろう

118:不明なデバイスさん
19/04/30 19:13:06.28 nbJAJyga.net
sata端子の耐用回数はザコすぎるよな

119:不明なデバイスさん
19/04/30 20:02:16.36 aP3HcJV3.net
>>112
可動部が多いと壊れやすい。なんで作ったか作った側もわからなくなったから消したんでしょ。

120:不明なデバイスさん
19/04/30 23:25:10.34 xXcH6I2x.net
>>100
ナイあるよ
Linuxなら抜線してもそのあと普通に画面表示はできたね
Windowsはできない言われてたが

121:不明なデバイスさん
19/05/01 17:34:47.48 NOpr+mni.net
1310m3 ファンが煩かったからフロント120mmに変えてみた
静かになったけど固定できない

122:不明なデバイスさん
19/05/01 17:59:29.49 syUP8Sa/.net
>>113
内部用端子に無理言うなよ。
普通は多くても生涯で十数回規模しか取り外ししない用途だ。

123:不明なデバイスさん
19/05/01 19:50:39.00 OU35Zyjb.net
お前らの端子なんか一生に一度も使わないもんな

124:不明なデバイスさん
19/05/01 20:19:51.25 /FxrpfAk.net
動作チェックは欠かさないぞ

125:不明なデバイスさん
19/05/01 20:31:07.20 9G6QURV9.net
毎晩出力チェックは欠かしません

126:不明なデバイスさん
19/05/01 21:04:05.56 eKPP9dAA.net
>>110
Non Scratch SATA(NSS)コネクタのリムーバブルケースこうたらええですやん。

127:不明なデバイスさん
19/05/01 21:06:46.73 eKPP9dAA.net
>>112,114
特許だから。ちなみにENERMAXのリムーバブルケースはNSS。
リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
スレリンク(hard板)

128:不明なデバイスさん
19/05/02 08:33:08.66 nWFEN0Ze.net
>>118
HDD温度はどうなったい?
MX130 S2で、8cmファン増設してチップセットを冷やすようにしたら
効果てきめん、ファン回転数も900rpm未満で維持されるようになったけど、
当たり前だがその分、各部の温度は数度上昇。
煩いのにも一応の理由はあるんだな...と。

129:不明なデバイスさん
19/05/04 15:27:50.23 28dTbLm3.net
ぬるぽ

130:不明なデバイスさん
19/05/04 17:01:11.07 l0WFfb0y.net
がっ

131:不明なデバイスさん
19/05/06 09:47:11.28 vwzY0hMy.net
NTT-X、HP製デュアルXeonマシンを学割特価で100万円引き
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

132:不明なデバイスさん
19/05/06 10:09:34.57 sWBdG9MM.net
「18親等以内に学生がいる」って誰でも対象になりそうだな

133:不明なデバイスさん
19/05/06 12:46:11.85 O0/ej9mt.net
オマケに>または「学生と知り合い」も可なので実質無制限だな
これ見て「18親等ってどれぐらい広がるんだろ?」って軽く調べたら
どこも6親等図ぐらいで表作りを断念していて笑った
18親等って、人によっては万人単位なんじゃね?w
NTT-Xって鼻毛鯖の時もだったけど、時々一般人の


134:識を変えてくるな



135:不明なデバイスさん
19/05/06 13:01:40.18 S0td0mkS.net
学割サーバーもあれだが学割ゲーミングPCにも突っ込みたいな

136:不明なデバイスさん
19/05/06 14:41:24.61 0XXiuggY.net
わろた
天涯孤独の人以外割引やん
元の価格がすごい
爆音じゃなければ使ってみたいね

137:不明なデバイスさん
19/05/06 22:03:45.33 7Rtu0LK6.net
サーバの定価なんて合ってないようなもんだからなぁ
7掛けで普通に買えるけど保守費は定価やで

138:不明なデバイスさん
19/05/06 22:21:48.85 2iomzmU7.net
毎度思うけどめちゃ高いな。同じ構成でもっと安く組めるのに。

139:不明なデバイスさん
19/05/07 00:10:44.71 bAt2Kh+v.net
安鯖だけ例外だが、サーバは基本的にボッタクリなんだよ
個人で買うもんじゃねえからな
自分の財布から金出すわけじゃない客は価格感度が低いからボられる

140:不明なデバイスさん
19/05/07 01:35:50.56 lTE1h7wt.net
おかしなことになった場合にきっちりと「落とし前」をつけさせることを前提としてその価格を支払うんだし、そんなもんでしょ。

141:不明なデバイスさん
19/05/07 02:25:50.68 tw6C9QBw.net
落とし前は本体と別料金で、毎年払って頂かないと、とても面倒なんて見れねえんですが。

142:不明なデバイスさん
19/05/07 02:38:55.66 EsJG5uE7.net
そういや鼻毛もサポート付きだったんだっけ

143:不明なデバイスさん
19/05/07 04:17:19.48 FFd3Ycsm.net
落とし前つけてくれるとこがあるのかね。
保守あっても交換で済むなら交換部品のも不具合か不良かなんて見てないでしょ。
動作チェック済みの組み合わせを売ってくれるだけ。

144:不明なデバイスさん
19/05/07 20:38:33.82 y6diBt5V.net
電源はマージン付きで24時間駆動可能、
ケースは素っ気ないけど頑強な作り、
サーバ向け機能満載の特殊マザーボード、
業務向けのストレージ、
そして言うまでもなく保証
構成だけ同じ自作と比べてるような馬鹿共は巣に帰れよ
お前らみたいなゴミが来るとこじゃない

145:不明なデバイスさん
19/05/07 22:15:20.63 Kl1YiZob.net
サーバはサーバだ。PCじゃねぇんだよ。

146:不明なデバイスさん
19/05/08 07:15:56.61 K2ZmtzBp.net
Supermicroのベアボーン 50万
Reg Ecc 384GB 50万
1.92TB エンタープライズ向けSSD x5 200万
CPU 8180 x2 300万 上記とあわせで600万
CPU 4160 x2 30万 上記とあわせで330万
PCと比べてないす。多ノードにして交換部品ストックした方が停止時間少ないでしょ。

147:不明なデバイスさん
19/05/08 07:21:33.98 /Nvy3riQ.net
まぁサーバとか業務用機器もしょっちゅう壊れるけどな。
都度保守員がオンサイト対応やってくれるのが良いところ。保守費で儲けるから高いけど

148:不明なデバイスさん
19/05/08 19:55:38.86 Ixv9j0RK.net
>>130
18なら遠い親戚も含まれるぜ

149:不明なデバイスさん
19/05/08 20:43:09.82 T2mdUJsw.net
6親等くらいで自衛隊の幕僚長がいる

150:不明なデバイスさん
19/05/08 23:59:42.48 oFPdzc7X.net
特定した

151:不明なデバイスさん
19/05/09 02:10:15.07 ZsNWh3Ah.net
友達の友達はアルカイダ?

152:不明なデバイスさん
19/05/09 02:59:57.70 vkfx+NOr.net
18親等にいないと良いなアルかニダ

153:不明なデバイスさん
19/05/09 06:55:36.33 vXJJ2XoQ.net
人類皆兄弟

154:不明なデバイスさん
19/05/09 09:46:37.76 iua8XflZ.net
18親等なんて、ちゃんとした家系図を作らないと、わからないレベルだよなw
そのへんになってくると、役所も、赤の他人扱いで、戸籍謄本を発行してくれないんじゃないか?

155:不明なデバイスさん
19/05/09 15:22:47.61 gC8yrKwt.net
>>139
いやいや、所詮はx86だよ。多少信頼性の高いPCでしかない。

156:不明なデバイスさん
19/05/09 15:34:16.09 E3cny01K.net
>>149
データセンタの運用したことないだろ?

157:不明なデバイスさん
19/05/09 15:39:40.44 gC8yrKwt.net
>>150
関係ない話を持ち出して何がしたいん?
大型コンピュータが普通にやってる信頼性向上の仕組みを、
取り払って価格を下げたのがx86サーバだろ。
阿呆。

158:不明なデバイスさん
19/05/09 16:00:21.80 urg25YYJ.net
x86じゃない大型コンピュータってSPARCとかPowerとかItaniumとか?

159:不明なデバイスさん
19/05/09 16:24:45.67 0hsKYvqH.net
ItaniumってHDDのミラーリング見たくプロセッサを2重化したり出来たらしいな

160:不明なデバイスさん
19/05/09 17:06:26.78 E3cny01K.net
>>151
関係なくないよ。

161:不明なデバイスさん
19/05/09 18:52:49.90 DbTVjbVK.net
アーキテクチャの話と用途と種類がごっちゃになってますがな
鯖エンジニアやってたとき一番故障多かったのはSUNだし

162:不明なデバイスさん
19/05/09 19:26:03.01 E80u96Um.net
そもそも設置環境も付加のかけ方も違うので全体を見ないと無意味だし、全体としては通常は安くてそこそこのノードをたくさん使うのが最強と10年以上前に結論出てる

163:不明なデバイスさん
19/05/09 20:04:22.15 xrIcopRM.net
SUNは何もかもが弱い
なんだあれ

164:不明なデバイスさん
19/05/10 00:21:50.01 0q++QMum.net
SUNは何か変なブランド力みたいなのがあって、
でもLinuxで劣化SUNできるやんみたいなので終わったな
x86 Solarisとか懐かしい
おまえ等もSparc Stationの一台くらい家にあったやろsunos的な
汎用機とかAS400とか懐かしいわ
昔自宅に200V引いてAS自宅サーバーみたいなブログあったな

165:不明なデバイスさん
19/05/10 00:49:20.92 UeSPdjWv.net
SUN SPARCは無いけど、COMPAQになってからのAlpha機とかなら扱ったな

166:不明なデバイスさん
19/05/10 01:07:50.34 /+IjRQkt.net
オリジン2000なら

167:不明なデバイスさん
19/05/10 01:38:29.51 Fu6kl84X.net
sunのtype7キーボードだけは現役

168:不明なデバイスさん
19/05/10 08:35:25.89 7XQSoNLS.net
>>158
SUNが人気あったのは学生にばら撒いて、その学生が会社に入って馴染みのSUN使ってシステム構築したから。

169:不明なデバイスさん
19/05/10 19:14:40.11 JCYTMzxe.net
うちはsgiだったなぁ

170:不明なデバイスさん
19/05/10 23:10:37.88 LdtKDHLh.net
SUNはソフトではなくてハードウェアで儲ける
会社でしたね。
ピザボックスにシリアルコンソールなんか
繋げて管理する分には使いやすかったが、
ふつうに使う分には dell の1Uのマシンに
Linuxでもいいじゃん‥てなるよね。

171:不明なデバイスさん
19/05/11 03:17:42.82 d3m2Tl4O.net
sigのo2とかsunのコバルトとか外見に特徴があったねぃ。箱だけでも使いたいくらい。
sunは3Dデスクトップ環境のjava looking-glassがかっこよかった。あれから15年経つのにwindowsはぜんぜん足元にも及ばない。

172:不明なデバイスさん
19/05/11 05:08:55.65 R+MHxRM8.net
>>161
SunのキーボードってCaps lock とControl 入れ替えなくていいので貴重だよな
まあ壊れたらHHKBなんだろけど草

173:不明なデバイスさん
19/05/11 09:26:24.79 QYgFhq8D.net
>>165
最終リリース日が2007年か。。。

174:不明なデバイスさん
19/05/11 11:42:11.71 d3m2Tl4O.net
looking-glassはubuntuで動くプロジェクトがあるみたい
4Kモニターで使ったら最高だろうなあ

175:不明なデバイスさん
19/05/11 12:54:19.85 UdbN9yIY.net
>>168
それ本当か?
探してみたが、古い記事しか見つからんが。

176:不明なデバイスさん
19/05/11 20:42:02.85 tTVh56gW.net
暑くなって安鯖が全力だしてきて煩い

177:不明なデバイスさん
19/05/12 14:51:55.62 9gl6LRkr.net
昨日部屋の温度が30度を超えたんだが、おそらくTX1310M3のG3930では電源ファン一つで大丈夫だと思う
ケースファンは2個ともコネクタを外し、後ろのファンは電源の取り外しがやりやすくなるので外した
CPUファンは多少なりとも抵抗になると思うので外したのでヒートシンクだけの状態
電源ファンはノーマルだと音が気になるので同じ7pのファンと交換しファンコントローラーをつけてコードはCPUファンのコネクタに
HDDのマウントは全て取り外して台所用スポンジの上に乗せて固定
SSDだけなら側板を開けて開放すれば完全ファンレスで問題ないだろうけど、HDDがあるからそれだと音と振動が気になるので今の形になった
ファンは中華製の安物(120円)、コントローラーはLM2596を使った自作で材料費は1個あたり200円位かな
コントローラーの自作も簡単なのでおすすめ
実験してないからCPU負荷100%が24時間続くようだとわからないけど、数時間程度では問題ないよ
信じられないくらい静かになり、椅子に座っているときはほぼ無音
HDDの音が気にならない場合は側板を開放して完全ファンレスでも問題ないかと思う

178:不明なデバイスさん
19/05/12 16:58:39.00 ASs69NFP.net
>>171
初期状態だと、少しうるさい?

179:不明なデバイスさん
19/05/12 17:18:48.76 9gl6LRkr.net
>>172
うるさくはないよ
でもファンの回転数が上昇するとかなり気になる
でも人によると思う

180:不明なデバイスさん
19/05/13 14:31:35.77 2Bax6l1y.net
M3初期状態だと自分は耐えられなかった
フロント変えて安心してたら今度はリアが3000rpm越えて煩い...
ソフトウェアのファンコンは色々試したけど効かなかった

181:不明なデバイスさん
19/05/14 01:01:23.60 KZy4dypY.net
M1もうるさすぎて回転数固定の静音ファンに交換した

182:不明なデバイスさん
19/05/14 01:21:11.68 h19fXtjQ.net
そりゃ基本的に家庭より騒音レベル高いオフィスですらデスク上にすら置かない用途の製品だしな

183:不明なデバイスさん
19/05/16 11:18:31.13 oghAHaX9.net
TX1310M3か、TX1320M4って、win10のスリープに対応してますか?
現在、TX1310M1ですけど、S0〜S3まで全部非対応なんでちょっと不便です
C:\Windows\system32>powercfg /a
The following sleep states are available on this system:
Hibernate
Fast


184: Startup The following sleep states are not available on this system: Standby (S1) The system firmware does not support this standby state. Standby (S2) The system firmware does not support this standby state. Standby (S3) The system firmware does not support this standby state. Standby (S0 Low Power Idle) The system firmware does not support this standby state. Hybrid Sleep Standby (S3) is not available.



185:不明なデバイスさん
19/05/16 12:46:56.89 9QGB1Fyo.net
鯖買わなきゃいいんじゃね?

186:不明なデバイスさん
19/05/16 14:42:20.89 yJTk2JhL.net
鯖だもんな。
スリープなんて要らん用途向けだから割り切らんと。

187:不明なデバイスさん
19/05/16 15:09:22.15 v2Uv4sN5.net
録画鯖で地震監視放送の視聴にも使ってるから24時間運用だわ
CPUがカツカツ気味だからPenかi3に変えたい
ただこの辺り


188:チて中古に出回りにくいんだよね i5が動けば選び放題ではあるんだけど



189:不明なデバイスさん
19/05/16 15:12:25.82 M7mtiWAC.net
電源替えたらいける可能性あんのかな?
biosとかチップセットレベルで殺されてるような気もするが

190:不明なデバイスさん
19/05/16 15:39:09.22 v2Uv4sN5.net
>>181
C系のチップセットは鯖やワークステーション向けだからCel,Pen,i3まで来たら上はXeonE3系になるんだよ
当然XeonはCore系以上に中古に流れないから値段も下がらないし、新品も高い

191:不明なデバイスさん
19/05/16 18:10:55.37 B7Jm8ikX.net
>>181
powercfg の実行結果に書いてあるじゃない。

192:不明なデバイスさん
19/05/17 20:58:10.22 sTrsxpJT.net
win7のmx130s2をwin10にしてくれって頼まれて持って帰ってきたんやが、
アプリなんか動かそうとするたびにファンが全力で回ってうるさい
Athlonx2の220で4GBなんやが
こんなもん?
それとも冷却関係が何かおかしい?

193:不明なデバイスさん
19/05/18 01:14:40.86 CXJBoQcO.net
>>184
チップセットの冷却が不足ぎみの機種で、アルミの洗濯バサミをヒートシンクに付けたりファンを追加するのが対策。

194:不明なデバイスさん
19/05/18 12:21:31.41 M1XmHIWa.net
>>184です
セリアにアルミの洗濯バサミを買いに行きましたが、
大小2種あってとりあえず両方購入
結局大だけでよかったw
URLリンク(i.imgur.com)
多少ファンはうるさいものの、全開ってのはなくなりました
ちょっと動作も速くなったような気がします
熱設計ミスってことかw
レスくれた人ありがとう

195:不明なデバイスさん
19/05/18 13:31:53.65 EeS32zds.net
金属洗濯ばさみとかよくヒートシンクなんて狭いとこに挟む気になるなー
ちょっとした衝撃で吹っ飛んでショートだろ。

196:不明なデバイスさん
19/05/18 14:37:32.55 ui+2ku37.net
アルミ洗濯バサミは外れた時が怖い
自分なら小型ファン追加するなぁ

197:不明なデバイスさん
19/05/18 14:51:02.16 uiEQMwJd.net
恐怖画像やん

198:不明なデバイスさん
19/05/18 15:03:26.82 e7jTtSj0.net
金はかかるがCPUクーラーをトップフロータイプに交換するほうが安全
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(fanblogs.jp)

199:不明なデバイスさん
19/05/18 15:09:42.76 kY7G8Ki0.net
コネクタの長さが足りるならCPUクーラーを90度回転させて取り付ける
もしくはトップフローなCPUクーラーに交換するのがいいらしい

200:不明なデバイスさん
19/05/18 16:15:08.90 M1XmHIWa.net
>>186だけどだいぶ強固に挟まるぞ
それこそ洗濯バサミの羽持って筐体が浮くくらいに

201:不明なデバイスさん
19/05/18 16:35:51.62 aBWP+slD.net
>>187-188
実際やってみればアルミ同士なのとたまたまの構造でガッチリ組み合わさって
既存のヒートシンクと洗濯ばさみが「固着」してしまうほどしっかり付くことがよく分かる
あれが心配なら後付ヒートシンク付属の弱い接着シートの方がよっぽど信頼できない
このやり取りや議論は既に何十回も見ているが、
実際やってみればすぐ分かる話なんだわ
文句言う奴は実際にはやって試してない人種

202:不明なデバイスさん
19/05/18 17:22:49.43 KDjPYoxF.net
アルミの洗濯ばさみを連結してケースまで繋げば相当放熱できそうだけどやってる人いるのかな
ケースまでに熱が伝わればすごいことだが

203:不明なデバイスさん
19/05/18 17:41:14.94 rDdyRmx4.net
デフォだとHDD2台載せてHDD間でファイル移


204:動させる程度のI/O負荷でだけでファン全開になるよな



205:不明なデバイスさん
19/05/18 18:00:13.38 KMMrip5+.net
>>186
あんたワイルドだね〜、たぶん文系脳の人か?

206:不明なデバイスさん
19/05/18 18:39:49.51 uiEQMwJd.net
文系脳という概念は少なくとも理系的ではないなw

207:不明なデバイスさん
19/05/18 18:46:37.45 +PCFgDsk.net
>>196
理系やで
化け系やけどな
電食でいずれくっつくやろw
ツッコまれる前に正しくはガルバ二腐食やでって一応言っとくなw

208:不明なデバイスさん
19/05/18 18:54:54.37 0gakf7q7.net
空冷エンジンのバイクに金属製の洗濯ばさみを付ける話はよく聞くが

209:不明なデバイスさん
19/05/18 19:05:02.19 oMjjm4jJ.net
この洗濯ばさみってちょっと前にも話題になってたのになんで今更騒ぎ出してんの?

210:不明なデバイスさん
19/05/18 19:55:17.53 pvonylwH.net
ネタ切れ

211:不明なデバイスさん
19/05/18 20:30:41.92 h1vQYxrs.net
歳とってくると同じネタ2〜3回繰り返すのはよくある

212:不明なデバイスさん
19/05/18 21:58:09.88 kY7G8Ki0.net
>>184 で頼まれ物とあるので自分のならアルミの洗濯バサミでええけど
他人ので仕事で使っているかもしれん物に洗濯バサミは薦めないだろう

213:不明なデバイスさん
19/05/18 22:21:52.98 +PCFgDsk.net
本人も静かになったって喜んどったでw
一応、がっちり固定してるのも確認させた上で納得してたよ

214:不明なデバイスさん
19/05/19 18:16:10.07 E0JucL5/.net
洗濯バサミを排除したくて仕方のない勢力がおるんやなw

215:不明なデバイスさん
19/05/20 03:50:19.84 5/7c4lNV.net
夏に向けてfiretvにヒートシンクをつけたけど洗濯ばさみもやってみた

216:不明なデバイスさん
19/05/20 06:34:34.68 8QwQR58s.net
引っ付いたとしても接点が少ないからむしろ空気の流れ遮ってむしろ放熱の邪魔になるでしょ。
グリスで埋めるにしてもグリスはそんなに盛るものでもないし。

217:不明なデバイスさん
19/05/20 07:57:33.35 bgm6jG/U.net
洗濯ばさみをこれだけ付ければCPUクーラーにも使えそうだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

218:不明なデバイスさん
19/05/20 09:11:54.34 /l1r41EL.net
見た目ひどいなw

219:不明なデバイスさん
19/05/20 10:50:13.65 VzFT7N5i.net
やけどしそう

220:不明なデバイスさん
19/05/20 11:06:06.91 Xjehgs/Y.net
車用LEDのファンレスの一部で流行ってるんだけど、ハンダ吸い取り編みとか
メッシュ編み線をタコの足のように何本も生やすと表面積稼げて
放熱が捗るらしい。

221:不明なデバイスさん
19/05/20 13:11:03.15 jGe/T/wJ.net
XR600Rにアルミ洗濯バサミ付けてたけど、
放熱よりむしろロング行った時に洗濯物干すのに重宝したなw

222:不明なデバイスさん
19/05/20 17:35:19.27 ub9D8fZe.net
>>211
そういえばあれ銅だったっけ
なるほど

223:不明なデバイスさん
19/05/20 20:22:51.01 lgyQO9Vs.net
>>212
普通やんけ

224:不明なデバイスさん
19/05/24 12:46:55.49 tAjLgxuL.net
誰か富士通のWD-G/D1買った人いない?
TX1310M3の空きパターンにいろいろくっつけただけっぽいから、電源の互換あるか知りたいんだけど・・・・
(*・ω・)

225:不明なデバイスさん
19/05/24 14:06:15.89 cEzpXtg9.net
>>215
ぐぐったらatokついてんのな
組み込みならばら売りまだしてんのな
一年限定パスポートとかかな?

226:不明なデバイスさん
19/05/24 19:17:55.81 jOeH8AA5.net
>>215
レビュー見てきた。見た目はまんまTX1310M3だね
電源は12V系統しかないから流用できるかもね。マザーのコネクタ部分は確認できず。
どうやらM.2でPCIeのSSD(NVME)が動いてる模様
BIOSをゴニョればM3でもNVMEつかえるか?
CPUがi7-8700だから、チップセットはM3とはちがうのかな?
M3にこれのBIOS突っ込んだら・・・なんてことがあったら最高なんだけど
詳細情報が欲しいなぁ〜

227:不明なデバイスさん
19/05/24 19:56:00.45 l8edN2Zk.net
鼻毛買って客先に設置したら2ヶ月で故障してサポートに電話した。
サービスマン寄越してマザー交換してMACアドレス直して帰った。
16000円でこんなにサポート充実してるのかと涙が出たよ。NECに同情して。

228:不明なデバイスさん
19/05/24 20:13:12.95 j1QokORG.net
TX1310M3がインテル C236 チップセット
WD-G/D1がインテル Q370 チップセット
URLリンク(www.fmworld.net)
まあ違うな
電源の互換ってWD-G/D1の電源をTX1310M3に乗せたいってこと?
それともWD-G/D1に汎用電源を付けたいってことじゃないよね
WD-G/D1の電源が単体で買えたとしても、どうせバカお高いんじゃないのかな

229:不明なデバイスさん
19/05/25 13:12:04.03 2s/5TRaK.net
3.5インチベイの位置とか見てもケースは似てるだけで別物やな
正直安鯖はもう売れないのかまともな新製品こねえな
10nmのデスクトップ向けCPU来ないってリークがほんとだとしたら
中身が一新された新製品はあと2年ぐらい来ないんだよなぁ

230:不明なデバイスさん
19/05/25 14:45:14.60 xGiuHrwS.net
富士通ならtx1310m3の後継は今年は来ないぞ
次はM5かm6だろうが利幅がないから開発は1,2モデル飛ばすから
というかこのモデル買うようなユーザなら今のm3で十分だから新モデル出す意味もない

231:不明なデバイスさん
19/05/25 15:29:42.38 M4Gs2PR+.net
M1M2M3と売ったんだから次はM4

232:不明なデバイスさん
19/05/25 18:39:16.71 iaxSB+Ip.net
安鯖ってどんなところで使われてるの?

233:不明なデバイスさん
19/05/25 18:43:03.92 vIV5juxp.net
実際のところBTOできないし、純正パーツで固めたら割高だし
個人かせいぜいPCに詳しい社員がいる小さい事業所くらいだろうねぇ

234:不明なデバイスさん
19/05/25 18:50:26.97 edpypX4i.net
>>223
お客さんのところではSMBのファイルサーバが多いよ
あとはAccessやfilemakerのサーバとかクライアントバックアップ用

235:不明なデバイスさん
19/05/25 21:27:27.66 RZU7Leod.net
>>219
S3スリープできるかなぁ?

236:不明なデバイスさん
19/05/25 23:28:44.03 7Rk4ynK9.net
うちでは32GBメモリと1TB SSD載せて
仮想マシンを15台くらい動かしてる。

237:不明なデバイスさん
19/05/26 00:47:49.58 hNWtLZCk.net
>>223
家庭だと録画鯖やら大量の(エロ)動画ファイルを溜め込んでメディアサーバファイルサーバ化したり
最近聞かないのはネトゲのローカルサーバとかかな
SOHO自営業中小企業では安く上げるために安鯖使ってる事例は昔から多い
今はクラウドサーバだの外にファイル置けるとこ多いし、明らかに昔より需要は減ったけど
固定鯖でしかやれないこと、置けないものが有るんだよ
特に「置けないもの」「消されるもの」の問題は意外と重大
固定回線でなければ回線使うほど金取られるか限界有るから
安鯖をメディアサーバで使ってない人にも需要は有るんだよ
気付かないだけでな

238:不明なデバイスさん
19/05/26 13:03:49.64 R1R8goes.net
最近は、全部クラウドから、適度にオンプレを使うという方向になってるみたいだし

239:不明なデバイスさん
19/05/26 14:29:06.63 ca4fiHJs.net
TB単位のファイルをクラウド往復させたり片道だけでも通信量多い

240:不明なデバイスさん
19/05/26 16:27:52.05 IGrNNQIQ.net
クラウドは回線なかったら何もできなくなるし、
データを人質に取られるアホ

241:不明なデバイスさん
19/05/26 16:29:15.76 XWwIcfvq.net
>>231
ローカルとミラーするけど。

242:不明なデバイスさん
19/05/27 09:03:50.27 EtcP4VCg.net
>>231
重要なサーバーは最低でもデータセンターに置くから回線問題はどこでも変わらん。
データを人質?んなことをするクソプロバイダを選ばなければいいだけのこと。
データセンターと同等のファシリティ(ビルも電源も)持ってるならまだ分かるが、
回線トラブルでの業務一時停止よりも、機器故障でのデータロストの方が遥かに危険だわ。

243:不明なデバイスさん
19/05/27 09:56:44.96 /xfgADTR.net
外へのセキュリティ五月蠅い位に気にするくせに
社内サーバへのアクセス権はガバガバだったりするしな。
社員は秘密保持契約してるからって言うけど
じゃあ社外とも契約してるから良くねって感じ。

244:不明なデバイスさん
19/05/27 11:49:54.61 koQ68WlT.net
>>234
あるねー
社員全員同じアカウントでログインとかねw

245:不明なデバイスさん
19/05/27 12:48:18.76 Ql3an3wL.net
昔の派遣先がそうだったなー
AS/400でアカウント増やすと追加料金取られるとかで代表者のアカウントで派遣メンバー全員使ってた
なんで多重ログイン可能にしてんだか

246:不明なデバイスさん
19/05/27 20:43:41.00 5nwIPb6T.net
>>222
TTX1310はM2出てないぞ。
次はM5かM6

247:不明なデバイスさん
19/05/27 21:16:26.78 ih4T1PfR.net
>>12は出てたって言ってる
見たことないけど

248:不明なデバイスさん
19/05/27 22:07:03.01 tRH5vL4t.net
>>233
電源は東電の設備だわ

249:不明なデバイスさん
19/05/27 22:07:59.33 tRH5vL4t.net
つうかここ、人売り土方ばかりなのな

250:不明なデバイスさん
19/05/27 22:18:22.06 ja9NDWYr.net
>>237
M2は↓のことだろな
URLリンク(jp.fujitsu.com)

251:不明なデバイスさん
19/05/30 22:16:38.03 J4n9FfdC.net
>>223
貧乏な大学で使われてるよ。ML115の時から。
2台セットで買ってメモリを2コ1。追加で大容量メモリ買って
片方は鯖、片方は学生端末にしてる。OSはサイトライセンスで
大学全体で加入してるからOSレスで全然OK.
何だかんだ言って生協で売ってるボッタクリPCより、ハードが
頑丈で、NICも蟹じゃないからネットワーク実験してもへたれない。

252:不明なデバイスさん
19/05/31 08:28:59.82 3EiLkTtu.net
大学ならOSはLinuxかFreeBSDじゃないの?

253:不明なデバイスさん
19/05/31 09:30:19.03 YMKVZnO6.net
大学生ならWindows Serverのライセンスをタダでくれるからな

254:不明なデバイスさん
19/05/31 10:47:59.90 BzPEotn1.net
うちの会社では M2に16Mメモリ二枚刺して、
仮想マシンを15台くらい動かしてるよ。
神機ですわ。

255:不明なデバイスさん
19/05/31 12:11:15.46 tgjLe2el.net
>>245
メモリすくなw

256:不明なデバイスさん
19/05/31 12:46:17.26 lKaIYb6j.net
無駄に仮想マシン分けなくても集約できるレベルじゃねーの?
逆にリソース無駄にしてるだけな気がするが

257:不明なデバイスさん
19/05/31 12:57:05.75 cPxcVzKU.net
仮想マシンといってもテレメータとかサイネージとか制御用とか小さい用途が色々あるんじゃね?
日経225銘柄の株価を7セグのボードに表示するなんてシステムだと16仮想は最適だと思うよ。

258:不明なデバイスさん
19/05/31 14:47:59.11 xIsGvSWZ.net
16Mを2枚ならレガシーアプリばっかだろうし集約は厳しいんじゃね?
的なネタは置いといても、パーティショニング的な面もあるから一概に集約出来るとは言いきれない。
パーティショニングならDockerでも実現出来なくないが、対応してない場合も多いしな。

259:不明なデバイスさん
19/05/31 21:48:39.23 SPYug4mm.net
>>248
なんでそれが最適なのかわからん。

260:不明なデバイスさん
19/06/01 19:20:27.69 UdEtG7/O.net
windowsのクライアントOSはIPの同時セッション数に制限があったり

261:不明なデバイスさん
19/06/01 19:36:37.50 lKPOAVUo.net
Windowsの限界で分けにゃならんほどの同時に多セッション保持せにゃならんなら
15も仮想化させてCPU足りるんか?
あとWindowsだとライセンス個別でちゃんと違反せずに運用してるのかと

262:不明なデバイスさん
19/06/01 22:31:58.95 ax1sEekQ.net
P2Vで古いサービスを存続させたり
退社した社員のマシンをP2Vしたり
開発環境を作ったりテスト環境を作ったりしてると
仮想マシンはいくらでも増殖しますな

263:不明なデバイスさん
19/06/02 05:19:19.63 nG/IA++t.net
windows10のどっかのバージョンからsmbv1通さなくなってて、
bizhubがv1しか使えないって知らなくてはまりまくったな
あとからbizhubのサービスマンに聞いたら、
v1、v2の設定はサービスマンメニューでしかできなくて、
しかもv1とv2両方通す設定はないらしい
取説にも書いてないし鯖缶殺しやった

264:不明なデバイスさん
19/06/02 06:51:14.42 nAM2UGQp.net
Bizhub って、コニカミノルタの複合機のことか?
昔使ってたが最近xeroxに入れ替えたな。
複合機ビジネスは、無くならないにしても
拡大することはないからメーカーから商社に
転換しようとしていて必死だよな。
その割に複合機自体は独自路線過ぎる気がする。

265:不明なデバイスさん
19/06/02 13:21:19.79 ZOlzszWM.net
複合機と電話系は独自色強いよなぁ

266:不明なデバイスさん
19/06/02 23:34:57.35 nAM2UGQp.net
>>256
もうちょっとオープンプラットフォームにならんものかと思う。

267:不明なデバイスさん
19/06/03 04:36:11.88 nZHoW1mw.net
URLリンク(www.konicaminolta.jp)
全国の鯖缶が頭抱えとったんやろなw
なんでbizhubユーザが設定できるようにしとらんのやろか?

268:不明なデバイスさん
19/06/03 07:44:08.52 +dufT4Zl.net
鯖管ならWin10の標準構成からSMBv1外された事把握出来ているべきだけどな
あくまでWin10側は機能構成的に有効で無くなっているだけだから、端末管理でSMBv1クライアントの有効化スケジュールして通知流すかすりゃいい
つかWin10の定期大型アプデを無手で適用させちまってた管理側がボンクラなだけ

269:不明なデバイスさん
19/06/03 07:49:42.96 +dufT4Zl.net
管理下のネットワークにある共有アクセス対象のSMBバージョンなんてアクセス出来りゃ把握できるんだから
掌握出来てなかった事を恥じるべきで、メーカー責めても不手際棚上げして何やってんだってなる(少なくてもウチの会社は

270:不明なデバイスさん
19/06/03 08:48:03.66 7R1V7jG0.net
安鯖スレで理想論唱えてマウントかよw
「まだ使えるから」で全て後ろ倒しになるような予算編成の会社がターゲットでしょう。

271:不明なデバイスさん
19/06/03 12:18:11.36 +dufT4Zl.net
安い部材だから管理が適当って屑鯖管だろ
単価高い部材しか「マトモに管理しない」とか程度に差を意図的に付けるなら尚更ゴミじゃん

272:不明なデバイスさん
19/06/03 16:25:28.80 FcGK6Dyh.net
担当者のの要望や設備投資、機器選定の稟議が
必ずしも反映される会社だとは限らないという事で。
機器はこれに決まって届くから何とかリプレースしろみたいな話も世の中な。

273:不明なデバイスさん
19/06/03 16:47:18.68 J+S5sVbR.net
>>262
はいはい理想論理想論。
理想論を制約なく実装出来る情シスは楽でええのー。

274:不明なデバイスさん
19/06/03 16:53:31.93 +dufT4Zl.net
把握不足に制限無いも糞も無いだろ
やれる事やってないだけで、どっちが楽してんだよ

275:不明なデバイスさん
19/06/03 17:26:10.90 3/FU+k3e.net
ブラック企業はこうやって生まれるんだろうなぁ・・・

276:不明なデバイスさん
19/06/03 18:30:53.54 Y7UM6EgR.net
日本中の全ての企業が
・WSUSを完備していて全社端末がWSUS配下にあって
・WSUS配信前に全システム横断の検証が完璧に出来て
・セキュリティリスクとなる前に迅速に検証が出来て
・多数のパッチリリースの内容を把握出来るような人的リソースが潤沢で
・設備リプレイスをEOSL前に確実に実施出来て
・サードベンダを一切使わずメーカー公式の保守にだけ加入し
・それらをコントロール出来るだけの技能持ちが情シスに複数いて
・そんな情シスの提言を上層部は全て是認してくれる
ならいいんだけどね。
そんな理想を実現している企業は決して多くはない、というお話です。

277:不明なデバイスさん
19/06/03 20:18:57.10 FcGK6Dyh.net
サーバ管理者ならそのくらいやれよっていう
現場解ってない無能経営者の香りがする

278:不明なデバイスさん
19/06/03 21:37:20.67 KdmlEgFu.net
ほんとwindowsってゴミだな
他が不甲斐ないばっかりにデファクトになっちまったが

279:不明なデバイスさん
19/06/03 23:32:07.01 w/ioP8QC.net
最近のwindows updateは完全にマルウェア化してるから止めるのも一苦労だぜ

280:不明なデバイスさん
19/06/04 00:30:00.28 scDeZlW7.net
まあゴミとかクソとか言ってますが、一般人が使える移行先がない時点で吠えても意味ないでしょ。白いといえば白くなり黒いといえば黒いで通るほどシェアある時点で。

281:不明なデバイスさん
19/06/04 00:39:40.61 3ZnqtH9R.net
一般人はスマホしか持ってないよ

282:不明なデバイスさん
19/06/04 03:39:31.45 s86oAc3E.net
Windowsアップデートが夜中に勝手にスリープ解除されて動き出すのが駄目

283:不明なデバイスさん
19/06/04 08:12:12.57 X8uD1MrB.net
>>273


284:不明なデバイスさん
19/06/04 08:39:21.47 0pVUjEnU.net
>>269
互換性優先で残してた機能が脆弱性突かれたから無効化しただけでゴミ扱いされてもね。
互換性優先の仕様はユーザーの要求だし、互換性優先でないと動かないシステムはシステム開発側の怠慢でMSのせいではないし。
脆弱性自体は普及率からWindowsが狙われやすいから多く見えるだけで他のOSでも致命的なのが多数見つかっている。

285:不明なデバイスさん
19/06/04 09:58:29.10 2P9io


286:09p.net



287:不明なデバイスさん
19/06/04 11:34:18.32 iWkII62G.net
>>275
官公庁の入札システムなんかその典型だよね
IEじゃないとダメで、Edgeですら動かない
利用者はそのためだけに古いブラウザーを使い続けないといけないという

288:不明なデバイスさん
19/06/04 13:40:15.73 jYwX5jbe.net
Mintが責められる夢を見た

289:不明なデバイスさん
19/06/04 13:57:43.36 iJolomBm.net
誰もターゲットにしないことが最大の売り、Macを見習って欲しいよ

290:不明なデバイスさん
19/06/04 23:22:29.95 C5o5bHGM.net
>>273
スレリンク(avi板:122番)
DISABLE無間地獄でもやっとけwwwww

291:不明なデバイスさん
19/06/05 00:15:56.55 Fwt03Ux7.net
>>275
OpenBSDは2つしか見付かってないよ。しかも致命的ではないし。
>>277
しかもIE6ご指名だったりする。これとOffice2003(のExcel方眼紙)で
印刷する時に罫線がズレないことが絶対条件って言う…。
上にも出てた複合機問題も絡むが、Xeroxだとズレないけど高いからって
シャープにしたらズレまくりでハマったわ。
Excel方眼紙文化にはさっさと滅んで欲しい。

292:不明なデバイスさん
19/06/05 09:12:41.39 w23l/73Z.net
>>279
大学の導入多いから、そこを突いてくる奴がいる。

293:不明なデバイスさん
19/06/05 09:47:21.14 43gbyQ1r.net
>>281
OpenBSDのそれ、「デフォルトインストール状態で」
「リモート攻撃が可能な脆弱性が」2件って条件ね。
「必要な機能は自分で有効化しろ」って設計思想だからだけど、
一方で、その設計思想を前提にしてバグの少なさをアピールするのは
「有効化したもののバグは俺らの範疇ではない」って意味でもあるよね。
実際、OpenBSD製のLibreSSLですら脆弱性があるし。
(SSLライブラリなのでリモート攻撃を直接されないからノーカン)

294:不明なデバイスさん
19/06/05 10:02:01.70 k1IRFEdZ.net
ローカルで直接端末操作可能なのが前提でも「脆弱性」であればカウントされる
建物自体が鉄壁でも、その建物の中にあるドアや金庫に不備があるからと個々の質を理解せず建物に文句付ける手合いもいるからな

295:不明なデバイスさん
19/06/05 10:49:41.81 TPJJ1bsO.net
未だにwinじゃwisywig実現してねーもんなあ

296:不明なデバイスさん
19/06/05 11:37:36.20 Uy9/C3eb.net
>>284
OpenBSDの謳い文句的にはノーカン、というお話。
セキュリティ至上主義を謳ってる割にこういう姿勢なのが凄く微妙。

297:不明なデバイスさん
19/06/05 23:11:47.63 3NH7fAGV.net
言い訳のうまさは向こうの文化だろ

298:不明なデバイスさん
19/06/13 10:51:55.21 3RPp/Zi3.net
今朝、突然ハードディスクの中身が見れなくなって『ウイルスか!?』と思ったが、どうやらSATAポートが死亡していたようだ。
別ポートに刺したら問題なく認識。
富士通製の特殊マザーだから色々大変。
そろそろ一新の時期かしらね。サンディおぢさんと呼ばれるのもやっとなれた頃だぅたんたが…。
XEON E3-1280

299:不明なデバイスさん
19/06/13 12:07:19.26 QJTduu24.net
>>286
Teo 君だったかね。

300:不明なデバイスさん
19/06/13 21:37:37.49 Adj4Usbd.net
M1の替えCPUなんだけどXeon E3 1265L v3が良い感じだ
1226とくらべてHTTが効くので


301:フ感的に早い あとオクとかの値段も安い



302:不明なデバイスさん
19/06/13 23:31:04.85 u7v8u1b+.net
調子に乗って買ったPRIMERGYのデカいサーバの処分に困ってたんだが、
今オリンピックに向けて無料でパソコン回収してるからそれに出せてよかったわ。
サーバ処分に困ってる人はパソコン回収東京とかで検索してみるといいよ

303:不明なデバイスさん
19/06/13 23:35:29.03 GdkElpl/.net
ヤフオクで売ればいいやん

304:不明なデバイスさん
19/06/14 04:49:59.89 yphtA5+6.net
普通にPCショップかハードオフに持ち込むわ

305:不明なデバイスさん
19/06/14 08:57:54.27 exx+z1lD.net
>>291
無料回収業者なんて、五輪騒動前から、どこにでもあるんじゃね?
俺の住んでる地域も、数年前から、定期的に回収して貰っている業者がいる

306:不明なデバイスさん
19/06/14 09:57:08.80 /+yGKkuM.net
ヒント ステマ

307:不明なデバイスさん
19/06/14 11:55:41.75 FLjsBrBm.net
オリンピックに向けてってのが意味不明
都市鉱山の話ならなおさら変な業者に渡すわけに行かない

308:不明なデバイスさん
19/06/14 12:50:17.88 s4hjqmWn.net
なんでこんな叩かれてるんだよw
かわいそうに
ちなみに古本を捨てるならブックオフオンラインね
処分目的ならここが便利
箱入れたら業者が取りに来てくれる

309:不明なデバイスさん
19/06/14 15:17:24.44 31SasBZo.net
モニターの処分方法も教えてくれ

310:不明なデバイスさん
19/06/14 21:14:50.48 /k8fKLJj.net
>>293
最近はじゃんぱらでも安鯖引き取ってくれんし、ハドフはデスクトップPCですら駄目なとこ多いぞ
昔はゴミそのものの安鯖でもどうにでもなったんだがなあ

311:不明なデバイスさん
19/06/14 21:24:43.67 yphtA5+6.net
>>299
どの地域か知らんが、自分の所は4月くらいにHPの鯖(ケースだけ)とZ9+(付属品いくつか欠品)持って行って10円と100円になったぞ

312:不明なデバイスさん
19/06/14 21:24:47.98 rKMFDE9o.net
古いのは他人にプレゼントした
ML115G1だがWin10で動かしてるみたい
残りはML110G7とN54LとTX1310M3だが全部WinServer2019のインターネット公開鯖で使用中
どれも2016用ドライバで問題なく動く

313:不明なデバイスさん
19/06/15 02:00:22.63 /y7UWkbp.net
>>301
うちにML115G1のWin10あるけどさすがにつらいですよ。
グラボ挿すとメモリ3GBだし、SATA1だしで何をしても同世代のCore2Duoより遅い。
今更SATAボード挿して延命もどうかと思いますしねぇ…

314:302
19/06/15 02:02:26.77 /y7UWkbp.net
すんませんCPUは5000+に変更してました。
それでもSATA1とSATA2の速度差でどうしようもないUXの差が…

315:不明なデバイスさん
19/06/15 02:06:14.98 pLgVAMKm.net
昔はそんなCPUでOS動かしてたんだよな
Win7動かしてても遅いと思ったことはなかった、不思議だな

316:301
19/06/15 04:53:11.52 d66qBnNK.net
>>302
Opteron1216なので取り敢えずまだ何とかなっているらしい

317:不明なデバイスさん
19/06/15 14:00:23.31 zQ0Ht+lW.net
>>300
羨ましい。はっきり言うが関西大阪なんば店だわ
場所が場所だけに引き取れる余裕が無いのかもな
おかげで死にかけのMX130 S2が転がったまんまだわ

318:不明なデバイスさん
19/06/15 14:36:34.02 nhJv9ula.net
>>306
なんばにハードオフ無いけど、どこ持ってったんだ?
ワンズとか工房、ドスパラ、じゃんぱらとかは買取拒否あると思うけど
自分は


319:・面とか西宮のハードオフは持ってった事あってどっちも拒否はなかったよ



320:不明なデバイスさん
19/06/15 20:28:17.89 v+Vzm/I3.net
店まで持っていってs10円、最悪は買い取り拒否まであるなら、無料で引き取りの方がいいわ。
車持ってないからなおさら持ち込みは難しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1024日前に更新/222 KB
担当:undef