【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:不明なデバイスさん
19/07/16 20:25:59.25 y5IqBgC8.net
NAS、PCぐらいだったら3ポートでいいんじゃない?

751:不明なデバイスさん
19/07/16 21:59:02.87 IuMYHYqj.net
問題は値段よ

752:不明なデバイスさん
19/07/16 22:04:52.65 uNNWcDo3.net
36Wでファンレスて灼熱地獄じゃん

753:不明なデバイスさん
19/07/16 22:05:31.17 Dx2pJL6h.net
天板を肉厚アルミ板(筐体兼ヒートスプレッダ兼放熱板)にして、
チップと天板をサーマルパッド等で熱的に結合させたら、
ファンレスいけそうな気がする

754:不明なデバイスさん
19/07/16 22:33:16.94 TxerDB3K.net
アルミは熱貯めるから銅のがいい

755:不明なデバイスさん
19/07/16 22:49:45.21 Dx2pJL6h.net
銅は肉厚加工が高くつくし、防錆にもコストがかかる
厚さ2mmくらいのアルミボディが最適

756:不明なデバイスさん
19/07/17 01:34:25.28 ywzmQYT9.net
>>735
10GBASE-Tが1ポート増えただけで最小消費電力(リンクダウンスタンバイ)が7割増し(1.8W→3.1W)
10GBASE-TのICは省電力化がいまいちなのかな

757:不明なデバイスさん
19/07/17 01:51:52.35 WJlN7f1c.net
>>745
10G base Tは発熱対策の困難さが原因で高い&普及してないのだから
消費電力はお察しだろう

758:不明なデバイスさん
19/07/17 02:10:48.00 ywzmQYT9.net
動作中に消費電力が大きいのは分かるけど、リンクダウンしてる時も消費が大きいのは何故だろう

759:不明なデバイスさん
19/07/17 02:27:53.13 rJgXlIH8.net
それでいて最大消費電力はRJ45付きも無しも同じ36Wというのも謎
SFP+のDACとか光トランシーバーとかでも電気代変わりそうだけど
動画には最大36Wとあるが
最小は元の英語の資料のどこにあるのかな?

760:不明なデバイスさん
19/07/17 08:44:08.01 Rb3cMsbr.net
家の配管にCat6eの線を入れるそうなんだが、これは6Aじゃなくても同じだろうか?

761:不明なデバイスさん
19/07/17 08:48:15.38 IO07aloJ.net



762:エならやり直しがきく空配管 cat6/6a/6eの違いはこちら http://direct.pc-physics.com/sp/network/cat6-cat6a-cat6e-difference.html



763:不明なデバイスさん
19/07/17 09:38:57.79 ilB+xM5a.net
光ファイバー通したほうがいい

764:不明なデバイスさん
19/07/17 10:01:32.95 ilB+xM5a.net
>>745
7nmまで微細化がすすめばかなりマシになると思う
あと5年くらいか?

765:不明なデバイスさん
19/07/17 21:14:17.08 D/faPWeM.net
ebay で買ったconnectex 3の発送が遅い。中国から発送で8月中旬到着見込みとか……。

766:不明なデバイスさん
19/07/17 21:37:09.98 IO07aloJ.net
発送自体済んでるならちょっとは早く届くんじゃない?
発送さえしてないならどうにもならないが。

767:不明なデバイスさん
19/07/17 21:49:24.62 Wntzxxrl.net
9月中旬到着見込みじゃなくてよかったじゃん?

768:不明なデバイスさん
19/07/17 21:54:24.67 OdNkTvFF.net
この時期は台風で物流止まる
下手すると国慶節まで止まってさらに一月遅れる

769:不明なデバイスさん
19/07/17 22:26:16.44 rJgXlIH8.net
前にebayでintel の4ポートnicに使えるフルハイトブラケットだけを注文した
注文から13日ぐらいかかった。
しかも別のブラケットが届いた。
で、別の業者に頼んだ。14日かかった。
ebayを利用するときは気長に待つといいよ

770:不明なデバイスさん
19/07/17 23:33:43.94 zZEvaS38.net
船便とか?

771:不明なデバイスさん
19/07/18 00:21:38.87 M9LEJeUk.net
ebay遅いのはセラー(と発送地域)によるんじゃね?
経験上、発送地域が欧州だとだいたい1週間位、中華だと2〜3週間位

772:不明なデバイスさん
19/07/18 08:49:45.56 GMYsFj7q.net
アメリカからだと3日から5日くらい
中国からだと10日から30日くらい

773:不明なデバイスさん
19/07/18 08:50:24.10 GMYsFj7q.net
中国は日本からとんでもなく遠い国なんだよ

774:不明なデバイスさん
19/07/18 08:53:34.66 b840CO3t.net
発送するのにまず一週間から10日かかるしな

775:不明なデバイスさん
19/07/18 09:55:46.36 Obn442MI.net
なんか前はオランダ経由したしな

776:不明なデバイスさん
19/07/18 10:29:55.53 +NDfRe4N.net
レスサンクス。
未だに発送されてない……。
11日に注文したのだが。

777:不明なデバイスさん
19/07/18 10:34:55.91 +NDfRe4N.net
Aliexpressより遅いのは想定外だった。Aliexpressは概ね2〜3週間

778:不明なデバイスさん
19/07/18 12:13:08.30 +B3sXSsV.net
通常はいわゆる「SAL(エコノミー航空便)」や民間の同等サービスで送るので時間がかかる
EMSとかDHLの速達プランで送ってもらえばもっと早くつくよ

779:不明なデバイスさん
19/07/18 12:36:39.04 TM1tV9vJ.net
>>748
>>735の日本語記事に書いてある。製品のページのスペックにも載ってる。
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)

780:不明なデバイスさん
19/07/18 15:05:39.62 rCAMqKqv.net
送料無料のやつ頼んだら気長に待つ必要がある
オランダとかあっち経由だと数カ月かかる

781:不明なデバイスさん
19/07/18 20:44:25.63 xMQGMxMs.net
船便じゃないだけマシ

782:不明なデバイスさん
19/07/18 23:06:58.41 F7v8cwsR.net
ガワなしでConnctex3 proが1000円だが、これって何かトラップあるの?
ガワ単独で売ってるのも見当たらないし
URLリンク(www.ebay.com)

783:不明なデバイスさん
19/07/18 23:25:02.14 5bsPt6C5.net
>>770
URLリンク(www.mellanox.com)

784:不明なデバイスさん
19/07/18 23:31:18.43 F7v8cwsR.net
>>771
読んだ限りだとQSFP+という事を除けばWindowsやLinux対応で欠点がなさそう。
ガワがついてない&売ってないのが謎だが。

785:769
19/07/18 23:56:40.94 F7v8cwsR.net
これ、PCIe ×8がメスになっていて、ライザーカードの
オスオスで変換しないと繋がらないキワモノカードだな
こんな感じ。
URLリンク(www.ebay.ie)
マザーボードと平行になるので、ガワは取り付け不能、ケースも工夫が必要な変態カードだw
ただ、激安なので、オスオスを入手して使いこなせると面白そう。

786:不明なデバイスさん
19/07/18 23:58:04.45 TM1tV9vJ.net
>>772
OCP(Open Compute Project)準拠の特殊インターフェースだぞ
普通の人には使い道が無いから安いんだろ

787:不明なデバイスさん
19/07/18 23:58:46.99 F7v8cwsR.net
メスが無いのはライザーカードと呼ばないな。何と呼ぶべきか。

788:不明なデバイスさん
19/07/19 00:13:29.16 5w2KRXtm.net
>>774
通常用途のポートに変換出来ないようだね。
残念

789:不明なデバイスさん
19/07/19 00:23:32.01 bx7nnYKL.net
URLリンク(www.ebay.com)
こうやって使う

790:不明なデバイスさん
19/07/19 00:31:12.95 5w2KRXtm.net
>>777
変換してるこの箱が安く売ってるなら買いたいが……。

791:不明なデバイスさん
19/07/19 00:53:07.74 SMXC3cOP.net
OCPってノッチ無いよね?
DellのPowerEdge用なんじゃないかな
結局出てる信号はPCIeベースのようだから変換アダプタがあれば、だけど

792:不明なデバイスさん
19/07/19 10:39:59.12 0A4dVIha.net
見た感じdellのcシリーズ用っぽいけど。
z.apps.atjp.jp/memo/cloudmezz.jpg

793:不明なデバイスさん
19/07/19 11:51:01.75 5w2KRXtm.net
>>780
これを買えたら使えるかな?DELLのC6100自体はロープロファイルのpcieならOKとの記載あったので、特殊形状ではないはず

794:不明なデバイスさん
19/07/19 12:28:18.38 0A4dVIha.net
C6100はLOM用メザニン専用スロット(上のやつ)とは別にPCIeスロットがある。
(ライザ経由だけどピン配置は違ってたはず)
基本、色物には手を出さないほうがいいよ。HPのLOMとか見た目PCIeなのにピン配置違うし。

795:不明なデバイスさん
19/07/19 13:00:32.76 IRbItUAA.net
ピン配違う地雷はヤバいね。
この価格なら手持ちを全て100or40Gbpsにできると妄想したが、残念だw

796:不明なデバイスさん
19/07/20 01:37:17.36 s8Zj/I+i.net
AQN107とAQC107って何が違うの?

797:不明なデバイスさん
19/07/20 02:59:44.99 s8Zj/I+i.net
NICとチップの差か。失礼しました。

798:不明なデバイスさん
19/07/22 21:55:23.42 c6hfvM6M.net
AmazonのX540/X550、どれが本物なのかわからない(涙

799:不明なデバイスさん
19/07/22 21:56:34.18 Xko97oGD.net
そんなの迷ってないでAliexpressからUnicacaのでも買えよw

800:不明なデバイスさん
19/07/22 23:19:45.38 2BcPNrO5.net
>>786
全部偽物だよ

801:不明なデバイスさん
19/07/23 08:26:12.00 ESGGutCy.net
今こそ企業が10ギガイーサを導入すべき3つの理由
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

802:不明なデバイスさん
19/07/23 11:40:07.04 0cw3wJ1q.net
やっぱり将来性ではRJ45のやつにしたほうがいいのかな
昔の配線もそのまま使えるし

803:不明なデバイスさん
19/07/23 11:45:21.66 +eAkDRri.net
QSFP+が100GかつRJ45より省エネという段階でRJ45の選択肢は無い気がする。
SFP+ならNICも安いし

804:不明なデバイスさん
19/07/23 12:14:01.14 msK2iJH6.net
>>791
qsfp+は40Gな。
100Gならqsfp28。
sfp+とqsfp+は価格が安めだがsfp28とqsfp28は少し高め。
つまりコスパ的には10Gか40Gかな。
swまで考えると10Gになるけど。

805:不明なデバイスさん
19/07/23 13:53:00.63 qbtwbtP2.net
正直、今はどっちに転ぶか分からない時期だから、各個人、各企業の既設RJ45配線の品質(周波数特性、経年劣化度)によっても違うだろうし、
どれが一番って言えないと思う。1GならRJ45で組めば良かったけど。
今どうしても1G以上の速度が必要で買い替えないといけない場合でも、その必要とする速度、2.5Gなのか、5G、10G,25G,40G、100Gでも違うし、
必要な配線長でも違ってくるし。ハブを使うか使わないかでも違うし。
それぞれの環境に合ったものを選ぶっていうことでいいと思う。
まあそれだけ選択肢が豊富になってきたということなんだよね。いいことだと思う。

806:不明なデバイスさん
19/07/23 18:28:11.74 itYWy07v.net
ラック内配線や隣接ラック間配線では、RJ45の銅配線で40Gbpsまでいくのでは?
100G以上や、30m以上とかはもう光しかないのでは?

807:不明なデバイスさん
19/07/23 18:36:19.23 /BP6co0s.net
>>794
将来性を考えると?
今度新築に配線するのに光にするか銅線にするか悩んでる

808:不明なデバイスさん
19/07/23 18:55:51.34 e42hRupQ.net
鶏卵論争だけど、端末の標準NICを2.5Gや5Gにしてくれないとなかなか

809:不明なデバイスさん
19/07/23 19:30:34.63 msK2iJH6.net
>>795
新築なら空配管最強。
後悔しないよう、張り巡らせておけ。

810:不明なデバイスさん
19/07/23 21:14:47.13 ESGGutCy.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

811:不明なデバイスさん
19/07/23 22:44:08.66 b7XmMl5G.net
>>795
俺だったら光一択

812:不明なデバイスさん
19/07/23 23:39:15.14 8hGF5Rjx.net
>>795
光と言っても種類があるからなぁ。。。

813:不明なデバイスさん
19/07/24 02:01:41.22 IvNH2DQx.net
家庭内LANなら10GBASE-SRで足りなくなることはまずないと思われ
将来性気にするなら少し太めの配管にして後で引きなおせるようにするのがベスト

814:不明なデバイスさん
19/07/24 09:52:52.89 DF2wTdqE.net
ケーブル配線で質問なんだけど単線だと問題ないんだが
16本まとめて配管通すと通信できなくなる
10gbase-tです。

815:不明なデバイスさん
19/07/24 10:22:57.89 hlKxIGMO.net
ルーターの出口を全部配管通そうとするから無理が出る。屋根裏にルーターを置いて、そこから16本個別に配線すれば良い。必要なのは、屋根裏への電源配線だろう。

816:不明なデバイスさん
19/07/24 10:25:01.22 BAy6AQsb.net
>>800
種類自体沢山あって初心者向きじゃないのは確かだな。
とは言っても家庭用として選択肢に挙げられるのは限られるわけで100Gまでならこんだけ覚えてれば大丈夫。
10gならnic/moduleはsfp+、ケーブルはlclc
25gならnic/moduleはsfp28、ケーブルはlclc
40gならnic/moduleはqsfp+、ケーブルはmpo
100gならnic/moduleはqsfp28、ケーブルはmpo
utpもcat5〜とかあったわけで知ってしまえば大したことないんだがな。

817:不明なデバイスさん
19/07/24 10:26:16.17 hlKxIGMO.net
それが嫌なら40GのQSFP+で引回して、各部屋で、スイッチとトランシーバーで10Gに変換する。帯域は変わらず、ケーブル数は1/4になる。

818:不明なデバイスさん
19/07/24 10:28:10.04 BAy6AQsb.net
>>802
swから物理的に一本一本切り離し、もしくは接続して地道に原因機器を特定するしかないな。

819:不明なデバイスさん
19/07/24 10:32:17.93


820: ID:BAy6AQsb.net



821:不明なデバイスさん
19/07/24 11:32:07.73 eD9+IX2Y.net
複数通すのがいいのかな。
監視カメラなどpoe向けに銅線、宅内PC向けに光ケーブル。

822:不明なデバイスさん
19/07/24 13:24:40.09 T0iPQXJc.net
>>802
10Gで16本てひどすぎる。
そんなに束ねたら、お互いの電磁波干渉で通信できないと思うよ。
以下のサイトのエイリアンクロストークの項目を見てください。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
URLリンク(case-study.snwd.co.jp)
対策されているケーブルもあるらしいけど詳しくないので自分で調べて。
LANケーブルスレの方が詳しいかも。

823:不明なデバイスさん
19/07/24 13:37:51.60 nbL6VOwo.net
>>809
対策は7からだね。内部干渉を防止している。しかし束ねると厳しい予感。
光でもダイレクトアタッチケーブルは銅線だが、この問題大丈夫なのだろうか。

824:不明なデバイスさん
19/07/24 13:43:42.60 RMAeJmcb.net
普通通線の管てCD管とかだと思うけど、16本も通れる? CD管じゃないのかな

825:不明なデバイスさん
19/07/24 15:31:20.95 Qrp4122g.net
>>810
もしかしてケーブルをきれいに束ねると問題が起きるんですか?

826:不明なデバイスさん
19/07/24 15:48:45.85 T0iPQXJc.net
>>812
そう

827:不明なデバイスさん
19/07/24 16:08:31.06 Y8X/yolK.net
ASUSから10Gとax対応ルーターが発表されたみたいだな

828:不明なデバイスさん
19/07/24 16:50:55.46 nbL6VOwo.net
VPN等でローカルのリモート環境を快適にしたい場合、10Gや40Gなど回線速度だけで改善しますか?
原理的に送信側のフレームレート?をいじる必要がある気がするのですが、解像度以外の項目を見たことがない。

829:不明なデバイスさん
19/07/24 16:51:19.45 nbL6VOwo.net
VPNではなく、VNCだった。

830:不明なデバイスさん
19/07/24 18:27:28.04 nbL6VOwo.net
>>812
単純に並べてもだめだし、コイル状にしてならべるとより悪い。
フレミングの右手の法則で、電流が流れると磁場が発生するが、この磁場が原因で他のケーブルに電流が発生する(誘導起電力)。
束ねるほど強くなるので、この誘導起電力による電流が原因でノイズが発生して通信を阻害するわけだ。
ケーブル内部でもこの問題があるので、対策して高速対応したのが7になる。

831:不明なデバイスさん
19/07/24 19:57:51.15 n9sa5/jm.net
CAT6A規格(エイリアンクロストーク)を満足していてケーブルが変形してなければ、束ねても問題ないんじゃないの?
どこのケーブルよ?

832:不明なデバイスさん
19/07/24 20:51:39.48 p9mInfWe.net
>>814
どっかにニュースある?

833:不明なデバイスさん
19/07/24 21:58:37.26 Y8X/yolK.net
>>819
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

834:不明なデバイスさん
19/07/24 22:17:48.70 AS6rZVWy.net
束ねないほうがよさそうな話は見たことある。束ねちゃいかんとも言っていないけど。
URLリンク(home.jeita.or.jp)

835:不明なデバイスさん
19/07/24 22:23:46.22 In0C5MyJ.net
>>816
1Gbpsで足りないの?
VNC使用時の帯域見てても40Mbpsぐらいしか流れてないけどさ
今のVNCプロトコルじゃ高速化は無理じゃない?

836:不明なデバイスさん
19/07/24 22:29:26.26 5wSp3Tsm.net
協和ハーモネットのcat6a使って圧がかからないように施工すれば、束ねても問題ない。

837:不明なデバイスさん
19/07/24 23:09:22.36 hlKxIGMO.net
>>822
フルスクリーン動画がカクカクにならないよう出来ないかなと。
規格的古いのである程度で限界なのかもですね。

838:不明なデバイスさん
19/07/25 01:55:35.28 jaG4Wj0H.net
ケーブルのメーカー変えると撚りのピッチが微妙に違って
エイリアンクロストークの影響受けにくくなることがある

839:不明なデバイスさん
19/07/25 08:16:06.63 0GHY6ygk.net
STP使えよ

840:不明なデバイスさん
19/07/25 08:43:36.62 9uRVehzz.net
>>824
無理だよ。仕組み的に…
VNCを調べてみ

841:不明なデバイスさん
19/07/25 09:41:04.19 Ob4i5FUR.net
>>824
どのVNCソフト使ってる?
サーバーがultr@vncでフックドライバー使うとだいぶましだけど

842:不明なデバイスさん
19/07/25 09:44:25.53 Ob4i5FUR.net
フックドライバー→ミラードライバー

843:不明なデバイスさん
19/07/25 10:18:38.56 Zzrzmo5+.net
そこでsteam link (for raspberry pi)ですよ。

844:不明なデバイスさん
19/07/25 11:25:12.26 3gpuQyxK.net
>>828
ultraですね。ミラードライバはlinuxでもあるか探します。
>>830
android やiosは良さそう。windowsやmac、ubuntuで動けば最高。探してみます。

845:不明なデバイスさん
19/07/25 12:25:24.25 dDeqIihR.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
どうですかね?

846:不明なデバイスさん
19/07/25 12:44:43.87 HTXAnpGt.net
ロープロファイル対応の10ギガビットLANカード、ASUS「XG-C100F」 - エルミタージュ秋葉原
URLリンク(www.gdm.or.jp)

847:不明なデバイスさん
19/07/25 15:40:58.62 pizHkMW3.net
>>831
Linux相手ならxrdp使ってリモートデスクトップ接続する手もあるよ

848:不明なデバイスさん
19/07/25 19:28:52.20 5AY2s/el.net
>>833
前のやつと何が違うんや?

849:不明なデバイスさん
19/07/25 19:38:26.85 Ob4i5FUR.net
SFP+対応

850:不明なデバイスさん
19/07/25 19:44:38.19 wchOL/gD.net
トランシーバの互換性が最悪なのは永遠に解消されないのかな

851:不明なデバイスさん
19/07/25 21:44:52.93 Gg9kCuHv.net
X550-T2買ってみたけど、Intelマーク奇麗で安心してたらシールだった…。

852:不明なデバイスさん
19/07/25 22:50:13.72 ngYRy4j/.net
ebayの業者、2.5週間経過したが未だにin transient にならない。なんなの……。

853:不明なデバイスさん
19/07/25 23:27:06.69 0eXG1oF4.net
>>832
QNA-UC5G1Tは638〜あたりで話題になってるけど、情報が不十分な感じなのでうちで調べたデータを挙げてみる
まず速度は概ね公称値の400MB/s少々出る(USB3.1 Gen1の限界か、感覚的には3.5GbEって感じ)
AREAの簡易USB測定器を挟んで調べた消費電力は、5GbE通信時約2.7W、2.5GbE通信時約1.9W
通信中もアイドリング時も消費電力に目立った変化は見られず、常に上記の値となる
Low power 5GbEなる省電力設定をEnableにした場合約2.5Wに下がったが、これはケーブル長や品質次第で変わる
環境依存だろうから参考値程度で
(なおPlanexの2.5G蟹は約1.6Wなので、2.5GbE時の消費電力は蟹の方が優秀)
稼働中の表面温度は放射温度計で測ったので不正確ながら、概ね45℃程度でそこそこ熱くなる
アルミダイキャストのヒートシンクを兼ねたボディは作りがいいので不安感はないが、やっぱかなりデカい
(Planexの2.5G蟹は小型で軽いけど、プラボディに申し訳程度のスリットがあるだけなので不安感がある)
ま、こんな感じかな

854:不明なデバイスさん
19/07/26 00:06:03.37 YhkelnXR.net
>>833
これってベンダーロックとかついてるの?

855:不明なデバイスさん
19/07/26 00:53:41.31 g+3ucxNV.net
>>841
ASUS製DACやSFP+モジュールは無いみたいだから、たぶんロックはないでしょ

856:不明なデバイスさん
19/07/26 09:07:13.09 lFFb22jg.net
ベンダーロックとか都市伝説

857:不明なデバイスさん
19/07/26 09:49:13.23 EVbjzGQL.net
>>840
ありがとう
参考になった

858:不明なデバイスさん
19/07/26 12:32:38.60 w97E8yK6.net
>>843
hpとかintelは未だにあるけどな。

859:不明なデバイスさん
19/07/26 14:03:07.70 7dIOJ8Th.net
X520-T1とかいうバッタもんがあるがこりゃなんだ?

860:不明なデバイスさん
19/07/27 22:54:10.69 ndjSenzB.net
fscomのSFPファームアップアプグレキットすごいな
自分でベンダ書き換えられるw

861:不明なデバイスさん
19/07/27 23:30:20.90 pZCfPQlk.net
必要性

862:不明なデバイスさん
19/07/27 23:33:20.36 AOoKBKnF.net
>>847
HPに使えたら格安になるが、2万か……。

SFP+のUSB3.1変換が欲しい。
見たこと無いけど

863:不明なデバイスさん
19/07/27 23:34:23.62 AOoKBKnF.net
3.0ならあるね。2万するので買うはずもないが

864:不明なデバイスさん
19/07/28 00:06:15.90 xRwKpDD1.net
>>850
USB3.0で2万のってSFPじゃなかった?
USB-SFP+の探してるけど見つからない

865:不明なデバイスさん
19/07/28 03:36:54.96 7jOMoCxO.net
>>851
QNAPのがtype-cと思ったが、よく見たらThanderVOLTだった……。

866:不明なデバイスさん
19/07/28 04:31:41.18 1x5jvpvK.net
Thunderboltやで

867:不明なデバイスさん
19/07/28 08:20:31.84 tMVUCDAY.net
サンボルはusb4やで

868:不明なデバイスさん
19/07/28 14:14:05.50 wk3J5yOH.net
URLリンク(i.imgur.com)

869:不明なデバイスさん
19/07/28 18:05:35.81 RnV7lDWZ.net
いろいろ悩んだ挙句、40G入れてX570買ったのにnvme gen4買わないのはないよな、ってことでpg3vnf導入。
左からローカルアクセス、ファイル共有アクセスです。
smbdirect効いてていい感じです。
ファイルサーバとクライアントはこんな感じ。
サーバ
os: windows server 2019@esxi6.7
cpu: ryzen 5 3600(2vcpu)
nic: connectx-4(mcx414A-GCAT)(sr-iov)
nvme:pg3vnf(パススルー)
クライアント
os:windows10 pro workstations
cpu: ryzen 3 2200g
nic:connectx-4 lx(mcx4131a-gcat)
ランダムが遅いのはcpuのコア数がプアだからだと思われ…
4vcpuにすればもう少し上がると思いつつ、自分はシーケンシャル上がればいいのでこれでok
URLリンク(i.imgur.com)

870:不明なデバイスさん
19/07/28 18:12:30.70 7jOMoCxO.net
>>856
2v CPUって、節電でコア数抑制してるってこと?
あとストレージののパススルーってなに?
勉強のためよろしくです。

871:不明なデバイスさん
19/07/28 18:19:05.21 Gn0iBqp5.net
esxi での仮想CPU割り当て数ってことなんでしょう。

872:不明なデバイスさん
19/07/28 18:32:41.03 RnV7lDWZ.net
esxiという仮想環境基盤OSの中でwindows server 2019に2vcpuだけ割り当ててるだけです。
ryzen 5 3600なら12vcpuまで設定可能ですが、ファイルサーバだから2vcpuあればいいんじゃね?って感じです。
他にはad、wsus、ルータ&proxyサーバ、vpnサーバ、その他サーバ2〜3台をそれぞれ2vcpuずつ設定して運用予定。
元々os仮想化は使用頻度が低いosを1台のHWに集約しましょうってやつなんで、こんな使い方になります。
パススルーは仮想環境から直接ハードウェアを操作させるための仕組み。
パススルーしないとソフトウェアエミュレートになるので遅くなりがちになるため使用します。

873:不明なデバイスさん
19/07/28 18:38:22.02 RnV7lDWZ.net
因みにファイルサーバの


874:物理pcの使用電力はアイドル63W程度。 それだけを見ると高いですが、NICが割と電力食うことと、物理PCを仮想OS分用意して運用するよりはるかに低消費電力なのでこの辺は許容範囲内です。



875:不明なデバイスさん
19/07/28 19:22:45.84 7jOMoCxO.net
>>859
なるほど。参考になります。ルーターのOSは何を使ってるんですか?

876:不明なデバイスさん
19/07/28 19:48:22.21 RnV7lDWZ.net
>>861
ルータといいつつcentos7。
vyosとかでもいいんだけど勉強不足なんで。
vpnサーバでikev2サーバ立ててiphoneと常時vpn接続、squidを使用させることで広告除去とかやってる。

877:不明なデバイスさん
19/07/28 21:47:06.11 7jOMoCxO.net
>>862
なるほどです。VPN+proxyで除去するのは良い案ですね。
cent osルーターからスイッチへ40Gで繋げば、帯域も十分そうです。スイッチが高いのが難点ですが。

878:不明なデバイスさん
19/07/28 22:19:43.26 RnV7lDWZ.net
wan側は普通にフレッツのベストエフォートな接続だからgiga環境で充分。
40GはESXi〜メインPC間を別セグで直結するために使用してます。
40G uplink付きのswは新しめな機器だとebayでも10万切らないのでpc直結でなんとかするのが良さそうです。
保守切れswは5万程度で発見したんですが騒音+残り寿命の観点から手が出せないです。

879:不明なデバイスさん
19/07/28 22:54:59.99 7jOMoCxO.net
>>864
なるほどです。ルーターPCに4連NICを1〜2枚追加する方が安上がりかもしれませんね。ケーブルだらけになりますが。

880:不明なデバイスさん
19/07/29 12:36:32.43 v3wIlXcV.net
有線10Gより11axのほうが先に普及しそうだな

881:不明なデバイスさん
19/07/29 14:26:23.61 abx1DPYV.net
axの子機は2.4gbit3000円位だからね。親機が4万位するが来年位には普及しそう。
ケーブルの方はあと5年かな。発熱と消費電力で全く良い所がない。

882:不明なデバイスさん
19/07/29 21:02:45.58 IL4UtU+e.net
10GBASE-TはNICは安くなったけどハブがまだまだ高いからな
8ポートが2〜3万くらいになったらそこそこ普及しないかなって思うが

883:不明なデバイスさん
19/07/29 21:56:13.95 geh5phf5.net
Qnapのハブとか評判悪いしな。

884:不明なデバイスさん
19/07/29 22:10:00.31 5TSWuwxY.net
ax200、2枚買ってみるか・・・

885:不明なデバイスさん
19/07/29 23:04:12.09 jP4Ot6o2.net
>>869
kwsk
QNAPコスパもいいから検討してたんだけど。
アマのレビューも悪くないけど、件数少ないからどのあたり評判悪いか教えて。

886:不明なデバイスさん
19/07/29 23:23:10.90 geh5phf5.net
>>871
詳しくは米尼のコメント読んでくれ。
どーもSFPは大丈夫だが、RJ45が調子悪いようで、定期的に再起動必要っぽい。

887:不明なデバイスさん
19/07/30 00:15:51.51 PVm0P5f5.net
10GBASE-Tはまだ発熱多すぎて安心して使えるレベルに達してないな
今組むなら10GBASE-SR(光)の方が無難か

888:不明なデバイスさん
19/07/30 08:14:49.13 iDODdnr/.net
距離が短いならダイレクトアタッチでもいいんじゃない?

889:不明なデバイスさん
19/07/30 13:21:39.49 MOR9hSNt.net
MicrotikがQSFP+のハブ、発売予定だったよな
48ポートPoEと10Gもついてるやつ

890:不明なデバイスさん
19/07/30 14:47:04.08 CEXn7NCN.net
お高いんでしょ?

891:不明なデバイスさん
19/07/30 21:54:49.00 JYLcOOL2.net
とはいってもMikroTikだし、スイッチ・ルーター製品で一番高いのはCCR1072-1G-8S+かな?
これで3000ドルちょっとで、それは72コアのおもしろCPUであるところのTILEの代金みたいなもんだし。

892:不明なデバイスさん
19/07/30 23:28:36.30 Uo


893:bBTSzo.net



894:不明なデバイスさん
19/07/31 02:57:11.66 Pkw3doYx.net
QNAPのハブ(QSW-1208-8C)を使ってるけど、基本SFP+ポートしか使っていないせいか、特に問題ないぞ。
この時期、日中外出していると部屋の温度が30℃越えるせいで、HPのギガビットハブ(2530-24G)は、内蔵ファンが音を立てて廻ってるけど、QNAPのハブのファンは、
動いているかどうか音ではわからない。 ケース表面に触ると、人肌よりは暖かいので、それなりに発熱はある。

895:不明なデバイスさん
19/07/31 03:36:52.89 KgdILthE.net
>>879
RJ45が調子悪いって話だし

896:不明なデバイスさん
19/07/31 12:25:46.19 X/EZ0ZR8.net
Tileraって今メラに買われたんだ・・・メラもずっと独自開発の妙なCPU使ってたけど、そういうの好きなんかいな。

897:不明なデバイスさん
19/07/31 14:20:41.37 3i1104Nr.net
メラwドラクエの呪文かよw

898:不明なデバイスさん
19/07/31 16:51:29.95 taJccSGb.net
めらの

899:不明なデバイスさん
19/08/01 09:04:06.49 HrKy10BT.net
らめ〜

900:不明なデバイスさん
19/08/01 22:13:44.74 kuQVqBh8.net
>>881
Tilera買収したEZchipがMellanoxに買収されたからそうなってるみたいね

901:不明なデバイスさん
19/08/01 22:43:39.91 DnoP1RiJ.net
Aquantia Aqtion 10G Pro Nic買った。
PCが低スペックだからこんなもんやろ。
URLリンク(uploader.xzy.pw)
URLリンク(uploader.xzy.pw)

902:不明なデバイスさん
19/08/01 23:13:27.94 2U1gqyxb.net
問題は回線のほうでしょ

903:不明なデバイスさん
19/08/01 23:35:26.07 DnoP1RiJ.net
>>887
そうかいな。
au無料調整してくれるのかな。

904:不明なデバイスさん
19/08/01 23:53:14.00 2U1gqyxb.net
いやいや
理論値どうり出るわけないんだから
それが限界に近いってことだよ
ユーザー増えれば、あとは落ちていくだけ

905:不明なデバイスさん
19/08/01 23:55:18.94 DnoP1RiJ.net
>>889
なるほど。そういうことね。

906:不明なデバイスさん
19/08/03 09:07:36.16 ONlaL3xl.net
通信速度が毎秒10ギガビットのフレッツ光の登場はまだでしょうか。
 準備は進めていますが、本当にマーケットがあるのか読めません。
「5G to the Home」のような展開となれば個人向けの10ギガは要らなくなります。
無線は光回線のような工事が不要です。
5Gの料金プランが定額制になれば(トラフィックの)オフロード需要もなくなるかもしれません。
(家庭をつなぐ)ラストワンマイルがこれからどうなっていくのかなかなか読めない部分があります。
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

907:不明なデバイスさん
19/08/03 23:54:30.85 dMbcumxJ.net
>>891
スレチ

908:不明なデバイスさん
19/08/04 00:09:09.55 vTDsj67F.net
プロバイダ板の10Gスレ落ちちゃったし
需要が無いんだろうよ

909:不明なデバイスさん
19/08/04 00:13:35.64 7UpQh6ci.net
家が1Gでプロバイダが10Gではどうにもならないからな。

910:
19/08/04 01:10:39.86 BISNLb9X.net
オンボに10GbE載ってるマザー(PRESTIGE X570 CREATION) 買ったった。

911:不明なデバイスさん
19/08/04 02:18:52.84 cWBw8fKS.net
>>895



912:痛が痛いみたいな言い方だな



913:不明なデバイスさん
19/08/04 09:33:12.04 n4k2qCI+.net
でも次に買うマザーは10GbEがいいな。
PCIExpressとかUSBで増設したNICって、スリープから復帰したとき切断されたままになること多いから。

914:不明なデバイスさん
19/08/04 10:57:12.08 k77ySZa+.net
>>897
今のオンボも(ほとんどは)結局pcie接続に過ぎないのだが

915:不明なデバイスさん
19/08/04 11:56:15.26 7t7DBrIc.net
オンボードだと10GBASE-Tだろうし、発熱量が下がらないとあまり欲しくないな

916:不明なデバイスさん
19/08/04 14:06:04.55 lhn9oKhy.net
マザボが爆熱とかいやだ

917:不明なデバイスさん
19/08/04 15:53:13.68 ZqSH0Kyk.net
>>898
スロットが潰されるのが嫌

918:不明なデバイスさん
19/08/04 16:46:49.92 /aTLoLqV.net
オンボだろうがレーン使われるから
スロット埋まってるのとほぼ同じでしょ

919:不明なデバイスさん
19/08/04 16:51:38.56 ZqSH0Kyk.net
>>902
違うけどな
スロットとオンボードLANが排他て
どんなマザーボードだ?

920:不明なデバイスさん
19/08/04 18:55:26.29 Uifq2uFl.net
10GbEにレーンを食われる分、10GbE装備M/Bはそもそものスロット数が減る傾向にあるって意味じゃね?
XeonやCore X、RyzenTRみたいなのはともかく、デスクトップ向けのプラットフォームではレーン数が限られるので
10GbEにレーンを回した分は、どっか他を削る必要がある
まあ拡張やスロットとは限らないが(NVMe M.2ソケットを少なめに抑えるのも手)

921:不明なデバイスさん
19/08/04 19:06:50.04 MGKW9OOy.net
10gbeはグラボをx8でいいからcpu直結のpcieに接続したいな
オンボだとチップセット接続だと思う

922:不明なデバイスさん
19/08/04 20:20:01.15 gfKww++M.net
>>904
解説あんがと

923:不明なデバイスさん
19/08/05 01:46:28.20 vae+ZtdXP
中国でMellanoxの中古の大量放出のやつ、Amazonマケプレで安かったから注文したんだけど予定日来て届かないからステータスみたら、通関できませんでしたとか連絡きてたわ。
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

924:不明なデバイスさん
19/08/05 01:25:19.71 2GwTku/m.net
せやな

925:不明なデバイスさん
19/08/05 08:07:46.68 fL/q9NW8.net
ITXとかだとそもそもレーン数分のスロット作れないから意味あるけどな

926:不明なデバイスさん
19/08/05 11:14:12.97 DYpynnmP.net
>>909
itxの場合は、放熱とか実装場所の確保の方が問題かもな

927:不明なデバイスさん
19/08/05 11:43:29.04 pqBG+KJe.net
オンボにしてスロット開けても
レーンが確保できないから
空きスロット全部使えるかと思ったら
思ってたよりも増設できないとか

928:不明なデバイスさん
19/08/06 16:52:41.10 XoZPUkvf.net
ファイルサーバー用のITXだとスロットに10Gカード刺すか増設SATAボード刺すか迷うから10Gオンボードだと嬉しい

929:不明なデバイスさん
19/08/06 19:58:58.98 e6+aRld0.net
現状10Gは、冷やすのにファンかでかいヒートシンク必須なので、
筐体内が高風量が前提のサーバ用マザーや、ばかでかいヒートシンク積んでるATXやE-ATXの上位マザーしか
積んでないんでしょう
Mini-ITXマザーで10Gつむなら、MB上にファン必須では?

930:不明なデバイスさん
19/08/06 20:22:23.42 bdztR11j.net
>>912
AM4だと、X570以外のチップセットは、PCIe2.0 x8(32Gb)以下。
10Gbe付けるとPCIe2.0 x4(16Gb)使っちゃうからなぁ。

931:不明なデバイスさん
19/08/06 20:36:47.77 t2SRm4Ih.net
あまり知らないのですが、消費電力ってどれが一番少ないんですか?
10GBASE-T
SFP+光10GBase-LR
SFP+光10GBase-SR
SFP+ダイレクトアタッチケーブルPassive


932: SFP+ダイレクトアタッチケーブルActive こういう資料をシスコで見つけたのですが、ちょっと古そうなので。 https://learningnetwork.cisco.com/docs/DOC-17209 https://learningnetwork.cisco.com/servlet/JiveServlet/showImage/102-17209-4-155590/cabling.gif



933:不明なデバイスさん
19/08/06 22:07:28.02 SZBqnOum.net
>>915
その資料はコネクタの電力であってNIC本体じゃないな。
NIC本体はメーカーによりけり。
mellanoxなんかは世代に関わらず10W程度消費してる感じ。
intelはx520しか持ってないが世代が新しくなるに連れ消費電力は下がってるんじゃないかな。たぶん。
消費電力気にするなら1Gで3〜4本接続した方がいいとは思うね。

934:不明なデバイスさん
19/08/06 23:10:20.17 oJ4gIdWV.net
>>915
一番少ないのはSFP+DAC (Passive)
一番多いのは10GBASE-T
>>916
NIC本体の電力消費を聞かれたわけじゃないと思うが

935:不明なデバイスさん
19/08/06 23:42:13.68 HZlciRZP.net
>>913
SupermicroとかAsrockのXeonとかAtomのmini-ITXマザーで10G積んでるのいっぱいあるよ

936:不明なデバイスさん
19/08/06 23:44:56.64 +hG4LHhH.net
>>916
connectx3は3w程度だぞ

937:不明なデバイスさん
19/08/06 23:55:34.36 t2SRm4Ih.net
なるほど。コネクタ自体はパッシブのDACが少ないんですね。
ですが、NICを含めた消費電力が肝心なんですね。

938:不明なデバイスさん
19/08/07 01:22:10.78 4rGop8gu.net
10Wって省エネ設定PCのidle並みだぞ。
滅茶苦茶だ。

939:不明なデバイスさん
19/08/07 02:44:24.01 PTuYZ8i9.net
X540-T1 10.8W(Typ.)
X540-T2 17.4W(Typ.)
X550-T1 7.4W(Typ.)/8.4W(Max)
X550-T2 11.2W(Typ.)/13.0W(Max)

940:不明なデバイスさん
19/08/07 03:52:32.93 jcyVj9mL.net
ここに結構載ってた
URLリンク(fefcc.net)

941:不明なデバイスさん
19/08/07 06:15:08.64 ItIMUyQa.net
ウチのマザーはSupermicro mini-ITXで10GBase-T x2ポートあるけど、cpuファン以外ないな
でも追加したNVMe SSDとRAIDコントローラが爆熱なのでケースをATXに巨大化して、大口径ファン5つ付けた

942:不明なデバイスさん
19/08/07 08:48:29.04 Unb7GATM.net
>>921
ウチの実測だよ。
測定には誤差はつきもの、ということと、NICを挿したことでマザー側も消費電力が上がったのかもしれない。
とりあえず計測値は10w程度上がった。

943:不明なデバイスさん
19/08/07 09:36:17.20 R1v218xJ.net
>>924
Supermicroとかのやつはケースファンで冷却する前提だったりするからな
うちのatom16コアはcpuファンすら付いてない
しかし当然ファンレス運用ができる訳では無い

944:不明なデバイスさん
19/08/07 10:11:46.19 PTuYZ8i9.net
>>925
sfp+モジュールは何使ってるの

945:不明なデバイスさん
19/08/07 12:56:09.29 Unb7GATM.net
>>926
基本はintel互換品。尼やfs.comから買ったやつだな。

946:不明なデバイスさん
19/08/07 13:20:38.44 PTuYZ8i9.net
>>928
DACなのかSRなのかT(RJ-45)なのか

947:不明なデバイスさん
19/08/07 13:28:01.34 kf5Ay9gc.net
>>929
あらら、すまんな。
sr用のsfp+モジュールだよ。

948:不明なデバイスさん
19/08/07 15:35:00.21 xTXJD/GM.net
ウチは大は小を兼ねるからLRよ

949:不明なデバイスさん
19/08/07 21:15:25.08 HTN25oUo.net
Xeon Dは、10G NICのMACがCPUチップの中に入ってるので、
CPUクーラーで冷却してるといえる
PHYは外部チップだけど、PHYの消費電力はどのくらいなんだろ?

950:不明なデバイスさん
19/08/07 21:46:28.65 aWkq2aks.net
>>932
intelのx557だと、カタログスペックでは1ポートあたり最大3.7wだな

951:不明なデバイスさん
19/08/07 21:47:58.34 aWkq2aks.net
>>933
すまんタイプミスった。3.4wだ

952:不明なデバイスさん
19/08/08 09:30:35.16 G0q8G6Zt.net
URLリンク(24wireless.info)
スレチかもだが2.5G

953:不明なデバイスさん
19/08/08 09:42:52.41 NdNaRzbb.net
今は無線で2G出るしusbの2.5Gなんて需要あるのかな?

954:不明なデバイスさん
19/08/08 10:12:07.25 Bnd5WO7s.net
無線の2.5Gの機種ってだいたいは有線側が1Gだしなんの意味があるのかと思うわ

955:不明なデバイスさん
19/08/08 10:19:17.22 d3jfAm2H.net
無線は半二重

956:不明なデバイスさん
19/08/08 10:31:31.30 mkM7ctIV.net
まあ半二重なのは別に同時にやり取りすることもそんなに多くないだろうしいいけど
電波は10cm隣に置いても規格上限まで速度が出ないからなんだかなぁって思う
それよりもRJ45信仰の根強さが意味あるのかと思う
確かにSFPよりも省スペースだからこういうコンパクトな機種にはいいんだろうけども

957:不明なデバイスさん
19/08/08 11:57:37.04 AiROQXGO.net
>>937
実測は1G出ないってことでしょ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

559日前に更新/242 KB
担当:undef