【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:不明なデバイスさん
19/04/29 16:28:25.55 p0eUeb1h.net
猫7号なんだろ

251:不明なデバイスさん
19/04/29 23:06:21.93 arOJ88Xw.net
RJ45なCat7ケーブルって規格違反なのか
普通に売ってるから知らなかった

252:不明なデバイスさん
19/04/29 23:14:15.28 kLOu62wu.net
そうだよ
LANケーブルスレのテンプレ見れば分かりやすいかな
スレリンク(hard板:2番)-

253:不明なデバイスさん
19/04/30 00:54:43.87 cl0O5ZGr.net
半分スレチかもしれんがdショッピングでポイントすごいからXS505M買った
やっとハブ買えたよ……おまいら高いのよく買えるな

254:不明なデバイスさん
19/04/30 00:58:13.10 YU+Gflxn.net
仕事以外の人間関係を絶てば割となんとでもなる

255:不明なデバイスさん
19/04/30 05:31:12.14 lA1mVzwU.net
仕事以外の付き合いからハブられているのか?

256:不明なデバイスさん
19/04/30 07:20:25.46 gkEPanK3.net
悲しくなるからやめろよ

257:不明なデバイスさん
19/04/30 14:28:18.27 QaWMiCOg.net
早く10GbEのハブ安くならないかなあ

258:不明なデバイスさん
19/04/30 14:51:40.78 l+Crwy8K.net
8ポートが5万切ったら買ってもいいかな

259:不明なデバイスさん
19/05/01 13:04:25.53 qQv+6AcZ.net
昔はAMDもLANコントローラを作ってたけど今後は作らないのかね

260:不明なデバイスさん
19/05/01 13:06:35.31 YRuzVA6M.net
>>256
MikroTik CRS309-1G-8S+IN が8ポートで3万円前後だな。
君はこれで決まり。

261:不明なデバイスさん
19/05/01 15:28:47.07 fHgJwtZy.net
>>258
やっす、初めてみたメーカだよ
こんなのあるんだね

262:不明なデバイスさん
19/05/01 15:30:13.75 YRuzVA6M.net
君は次にSFP+カードやケーブルをそろえるのが面倒と言い出す。
なんてナ。

263:不明なデバイスさん
19/05/01 16:48:43.89 YRuzVA6M.net
MikroTikは routerboardとしてわりと前からその筋では有名だし?

264:不明なデバイスさん
19/05/02 11:31:22.61 TisfjzuU.net
Aquantiaの10Gだと、cpuリソース喰うって、マジ?

265:不明なデバイスさん
19/05/02 11:58:30.56 m9v6yM1n.net
Realtekほどしゃない

266:不明なデバイスさん
19/05/02 12:46:15.73 mG3veio8.net
sfp+のカード三万からしか売ってない
高く付く
シーバ何か10万くらいするじゃないか

267:不明なデバイスさん
19/05/02 13:29:23.07 99WayjYd.net
>>264
安いからとAmazonのマケプレに飛びつくと、
新品って書いてあるのに海外から中古が届いたりする場合もあるしな。
…メールが英語だし、海外だから返送も面倒臭い。orz

268:不明なデバイスさん
19/05/02 18:32:02.77 OzQVmF7R.net
SFP+のカードが欲しいならebayで安いの探せばいいじゃん
ConnectX-3あたりなら安いでしょ
もしくはS+RJ10でも買ってRJ45使えば?

269:不明なデバイスさん
19/05/03 05:31:03.47 bw0hW7f6.net
素朴な疑問、-Tって消費電力多い印象だけど、
S+RJ10って発熱たいしたことないのかな

270:不明なデバイスさん
19/05/03 07:18:09.97 xJOzW0XL.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ見るとちょっと心配になるんだよね

271:不明なデバイスさん
19/05/03 09:28:40.54 UL88jr1e.net
>>267
TはT。
S+RJ10で消費電力問題が解決してるなら他も追随するだろ。
URLリンク(www.rb-ug.jp)
sfp+のトランシーバーでもそこそこ発熱するからこれは外部から強制冷却が必要なんじゃない?

272:不明なデバイスさん
19/05/03 10:23:28.95 614YvGjt.net
URLリンク(wiki.mikrotik.com)
こっち見た方が詳しいだろ
隣同士は熱いから辞めとけって事だな

273:不明なデバイスさん
19/05/03 19:25:51.94 bw0hW7f6.net
ありがとう、やっぱりアダプタに相応の発熱があるのね

274:不明なデバイスさん
19/05/03 19:57:01.18 1vQz00Tu.net
安くて信頼性の高い10GSFP+モジュールって、ZTE以外にあるの?
aliexpressではZTEよりさらに安いのがあるがどうなんだ?

275:不明なデバイスさん
19/05/04 17:26:04.08 oNK2SHqY.net
10ギガのハブ入れたら部屋が熱い
36度や

276:不明なデバイスさん
19/05/04 18:20:37.29 gKL4GPMD.net
優秀な暖房器具だね

277:不明なデバイスさん
19/05/04 18:47:20.03 05KNk0LB.net
せめて機種名ぐらいは明らかにしないとね。

278:不明なデバイスさん
19/05/04 19:29:37.64 SBnLxyDF.net
だから何百ワットなんだよ

279:不明なデバイスさん
19/05/04 19:55:44.74 dQhaE514.net
素朴な疑問
CRS309と例えば民生用のギガビットL2スイッチを組み合わせた時、309のSFPポートに繋いだ2台の10G対応機器同士は10Gの帯域で接続されてる認識で合ってる?
ギガビットL2スイッチが加わることによって足を引っ張られることはある?

280:不明なデバイスさん
19/05/04 21:00:37.82 snW9vbCZ.net
>>277
10Gポート同士の通信であればギガのL2SWに足を引っ張られることは無い

281:不明なデバイスさん
19/05/04 21:32:15.89 DO7ipzFg.net
>>278
ありがと

282:不明なデバイスさん
19/05/05 00:19:38.38 LNb1qTUd.net
routerboardってDHCP鯖にもなるのか?
小型ONU挿せばDSLITEでもPPPoEでもこれらのようなスイッチ単体で行けちゃうんかね

283:不明なデバイスさん
19/05/05 10:47:26.78 f7yQ+WH3.net
>>280
dual boot できて、RouterOS(L3) ならOK、SwitchOS(L2)だと無理
RouterOSでもスイッチ機能はあるけど、L2スイッチとして使うならSwOSのほうが良さげ
RouterOS
URLリンク(wiki.mikrotik.com)
SwitchOS
URLリンク(wiki.mikrotik.com)
尚、ルータとして使う場合のパフォーマンスは最底辺なので注意
URLリンク(mikrotik.com)

284:不明なデバイスさん
19/05/05 21:53:45.32 NubrG9/B.net
つまり

285:不明なデバイスさん
19/05/06 06:56:59.75 k3ckQb2K.net
ASUSのAquantiaのボードだけど、ウチのwin10 1809だとドライバーインストールに失敗するんだけど、上手くいってる人いる?
オマ環かもしれないけど、ボード単独にしてもNetwork Resetしても変わらない
Sony PC TVのOpenVPNが怪しかったので、これもアンインストールした
別途買ったMellanoxのConnectx-3も、パチモンIntel SFP+だとリンクしない
GW中の10G移行計画が全然進まなかった・・

286:不明なデバイスさん
19/05/06 09:16:41.08 OdQrFf4e.net
>>283
オマ悪

287:不明なデバイスさん
19/05/06 15:04:27.65 d+qkUBCc.net
crsとintelのトランシーバーは相性悪い
ルーターボードのフォーラムに情報書いてある

288:不明なデバイスさん
19/05/06 15:56:47.29 oQvHkM4g.net
>>283
connectx3にベンダロックインかかっているような書き方だが他のsfp+だとリンクアップしたのか?
hpのオプションにmellanoxがあったりするのでその抜取り品だとベンダロックインあるのかな?と。

289:不明なデバイスさん
19/05/06 16:33:52.58 aMHokYpG.net
>>286
connectx-3側は普通にリンクアップする

290:不明なデバイスさん
19/05/06 20:49:03.18 k3ckQb2K.net
>>286
ノーブランドのDACケーブルならリンクしました
ただ、今日ConnectX-3のFWを最新にしたらパチモンSFP+でもリンクするようになりました
Asusの方は諦めて、OSから再セットアップ中です

291:不明なデバイスさん
19/05/06 23:15:47.24 iuc8HuNw.net
10GbE対応のSFPポートが4個付いた「 CentreCOM AT-x510-28GTX」って、アライドテレシスの
28ポートのL3 ギガビットスイッチが、オークションに出回っているんだけど、これってどうなん?
やたら安いけど、地雷? 消費電力が高めなのと、サイズがでかいだけ?

292:不明なデバイスさん
19/05/07 02:12:32.29 uFSxIMj1.net
>>289
価格com見ると2012年発売みたいだな。
消費電力が8port 10G swとあまり変わらない感じだけど2〜3年だけ使う分にはいいんじゃない?
壊れる前に代替用意できないと悲惨なことになりそうだが。

293:不明なデバイスさん
19/05/07 02:26:19.85 7RZ6J4hY.net
リース上がりの数年間使用され続けてたのが出回ってるんじゃないの

294:不明なデバイスさん
19/05/07 02:57:26.06 mfuTU//r.net
>>290
消費電力44-50Wって結構大きい

295:不明なデバイスさん
19/05/07 06:08:39.39 YpoXP7e/.net
仕事で今でもこの機種や下位のx230使ってる
起動遅いのと、ファン五月蝿いから家で使う気にはならないけど、設定は色々できる
あと、アライドはSFP特殊かも
純正は無茶苦茶高いし

296:不明なデバイスさん
19/05/07 12:32:26.49 Xjb/0Qlx.net
Aquantia acquired
URLリンク(www.gdm.or.jp)

297:不明なデバイスさん
19/05/07 13:16:19.39 ztZfQ5QY.net
Aquantiaって、車載もやってたんか

298:不明なデバイスさん
19/05/07 16:40:36.93 u3+tvC7r.net
時代はモバイル5Gへ

299:不明なデバイスさん
19/05/07 19:50:09.39 8TOojG6O.net
>>294
Marvellか
なるほどねぇ

300:不明なデバイスさん
19/05/08 02:36:54.80 UoA7ienU.net
いやこれ10GbE死亡のお知らせでは。

301:不明なデバイスさん
19/05/08 02:39:07.77 +OagU2YU.net
そうなんだ?つまり低価格 10GbEの旗手であるAquantiaがつぶされたと見ているわけね。

302:不明なデバイスさん
19/05/08 07:45:41.89 z/oNKCx6.net
10G普及せずでかわりに普及するのがモバイル5G

303:不明なデバイスさん
19/05/08 09:12:53.02 tiFPIzCv.net
>>298
買収されただけで別に死なないでしょ

304:不明なデバイスさん
19/05/08 09:27:10.43 yi2wvz5Q.net
>>300
LANとWAN用途を一緒に考えるな

305:不明なデバイスさん
19/05/08 11:59:28.41 55IdB+za.net
MellanoxがNVIDIAに買われたのと似たような話だな

306:不明なデバイスさん
19/05/08 12:19:27.83 t5SkKU+/.net
Broadcom当たりの買収だったらAquantia潰しかとも思うけど・・・まぁ普通によくあるM&Aに見える

307:不明なデバイスさん
19/05/08 17:16:22.45 RPFc3iOL.net
令和元年は10G元年になりそうだね(´・ω・`)

308:不明なデバイスさん
19/05/08 17:17:52.94 5z5Thw/1.net
マーベルはGbEの初期には結構頑張ってたけどその後が続かなかったからな
Aquantiaの車載部門だけ手元に残してあとはそのままどっかの投資ファンドに売り飛ばすという事はないと信じたい

309:不明なデバイスさん
19/05/08 18:19:57.97 cYsYi9gS.net
MarvellのYukonはマザーボードのオンボードGbEとして一時期よく採用されてたよね

310:不明なデバイスさん
19/05/08 22:04:28.22 VOf3kyOb.net
毎年10G元年

311:不明なデバイスさん
19/05/08 22:06:01.05 VOf3kyOb.net
無線lanのほうが先に40G達成してプロバイダとか無くなるのでは?

312:不明なデバイスさん
19/05/08 22:18:55.84 CQTokInD.net
基地局までの伝送もいるし
5Gって今のLTEadvancedからそんな速くなるのかな

313:不明なデバイスさん
19/05/09 00:02:25.42 yNT5KquP.net
Marvellって蟹さんにぬっ殺されて消えた印象しか無い
蟹がいつまでも糞のままなら残ったかもしれんが、
当初糞だった蟹がまともになったからみんな蟹に食われた

314:不明なデバイスさん
19/05/09 00:07:02.18 k8vbc1Q5.net
>>309
仮に名目上の速度が有線と並んでも、しょせんCSMA/CAな世界だしねぇ
実行上では比較にもならんかと

315:不明なデバイスさん
19/05/09 00:28:48.25 peHR25Td.net
>>309
プロバイダ無かったらインターネットに繋がらないただのLANじゃん

316:不明なデバイスさん
19/05/09 00:33:20.64 7kUvpPhw.net
蟹って確か途中からMarvellのIPで作るようになったんじゃなかったっけ?

317:不明なデバイスさん
19/05/09 06:37:12.28 WrGC/Xzm.net
10GのLANカードは5千円くらいなったら欲しい

318:不明なデバイスさん
19/05/09 09:34:48.42 DiuR/5VM.net
>>314
IPで作るて、チップにIP紐付いてるとかどんな罰ゲームだよ

319:不明なデバイスさん
19/05/09 10:21:44.42 c4t8+Qbc.net
<


320:a href="../test/read.cgi/hard/1553105861/316" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>316 IPの意味勘違いしとらん?



321:不明なデバイスさん
19/05/09 10:22:23.25 yrTwqNmF.net
そのIPちゃうで、この場合LSIとかに埋め込む回路情報の"IPコア"のことだな

322:不明なデバイスさん
19/05/09 12:57:05.86 1tkMt2b4.net
40GのNICが割と安くebayにあるんだがその結線に使用するMPOケーブルの大きさってどんなもんだろ?
16φや22φの配管に通せる代物だろか?

323:316
19/05/09 13:12:21.35 /fh0NvJ8.net
勝手にIP?mac address?OUI?と全力で勘違いしてた。
調子こいてごめんなさい

324:不明なデバイスさん
19/05/09 14:23:56.73 LVMzmfmh.net
>>319
くそほど細いから安心しろ
5C同軸より圧倒的に細い

325:不明なデバイスさん
19/05/09 14:27:36.75 1tkMt2b4.net
>>321
サンキュー。
コネクタが5C同軸より小さい、でいいんだよね?

326:不明なデバイスさん
19/05/09 14:58:34.68 LVMzmfmh.net
>>322
コネクタ頭はおなじか少しでかいくらいかな
2連LCと同じくらいっていえばわかりやすい?

327:不明なデバイスさん
19/05/09 18:38:27.89 QtdQumd7.net
SFP+初めて買ってみようと思うのだけどメーカーによって互換性とかあるのよく分からないな
購入予定の物にはCS4227が使われているのだけどそれにスイッチやケーブルも合わせなければいけないのだろうか

328:不明なデバイスさん
19/05/09 20:05:44.30 1tkMt2b4.net
>>323
ありがとう。
2連LCだと16φはやっぱりキツイかな。
ケーブルだけ買ってちょっと夢見ること検討するよ。

329:不明なデバイスさん
19/05/10 08:29:33.60 07gMgrcX.net
>>324
ベンダーロックインでググる

330:不明なデバイスさん
19/05/10 12:35:03.69 UWALvzWF.net
>>323
8芯のケーブルで自前で頭つけるかメカスプでつないじゃえ。

331:不明なデバイスさん
19/05/10 14:46:08.79 9Vl2zIO+.net
>>327
MTコネクタの8芯なら16mmの配管でも余裕そうなんだが地下配線用みたいで自作が必要みたい。
UTPのコネクタ付け程度なら自前でやるんだが光は知識がない上に難易度も価格も高いからな…

332:不明なデバイスさん
19/05/10 14:53:58.79 eDU1FNaP.net
>>325
成端した後、一時的にコネクタを熱収縮チューブで包んで処理し、ローションを塗りたくってPF管にヌルッと挿入。
最後まで通ったら熱収縮チューブを取り除く。

333:不明なデバイスさん
19/05/10 19:32:12.31 LAgjnSWF.net
>>329
配線通しはあるからなんとかなるかも…だな。
で、ケーブルはまだfs.comに注文できてない。
注文者情報に県名書く欄なく躊躇しているんだよね。
そもそも日本語で住所記入していいのか…と。

334:不明なデバイスさん
19/05/11 22:38:03.21 ZrZmDkRV.net
個人宅。CRS309発注、到着待ち。サーバ間スイッチの予定。
既存のHP 1810-24Gv2からでは渡りが1Gになってしまうので
SFP+アップリンク付きアクセススイッチに入れ替えたくなった。
希望は1G*16ポート以上 + SFP+*1以上で、ファンレス。
fs.comのS3900-24F4Sなんかいいと思うのですが
同社のスイッチ使ったことある方いませんか。
URLリンク(www.fs.com)

335:不明なデバイスさん
19/05/11 22:45:05.24 tcff+7jt.net
そこはぜひ試してコメントしてほしいところ。

336:不明なデバイスさん
19/05/11 22:56:29.47 eyMLW856.net
7日に初めてfs.comでSFP28ケーブル注文して今日届いた。在庫品は速いな。
在庫無い奴はまだ発送されてないが、同時に注文してもちゃんとバラバラに送ってくれるのね。
ここはマジで安いし商品もしっかりしてていいな。ステータスも常時更新されるし、
メールも日本語で来るしから安心感がある。今後も使うわ。
ちなみに住所は日本語で書いて全く問題ない。発送伝票には自動で翻訳されるようだw

337:不明なデバイスさん
19/05/11 23:08:06.93 eyMLW856.net
あと、ケーブル1本でもChinaPostとかじゃなくて、ちゃんとFedExで来るのがいいわ

338:331
19/05/12 00:22:57.43 seMhl1FC.net
CSS326-24G-2S+RMにしてみます。安い。
URLリンク(mikrotik.com)
URLリンク(www.servethehome.com)

339:不明なデバイスさん
19/05/12 01:58:10.26 qD9Cbuld.net
MikroTikの10G SWって、
Tested ambient temperature -40°C to 70°C
とかなってるんだけど、
これって航空機とか産業用とか軍事用のグレード?

340:不明なデバイスさん
19/05/12 02:06:03.61 92aN4EcP.net
-40℃は旧ソ連では民生品の普通だったりして

341:不明なデバイスさん
19/05/12 16:07:54.80 w62WnKhx.net
北欧とか、今日はちょっと寒いかなって日が-40℃とか。

342:不明なデバイスさん
19/05/13 21:36:39.08 QjtkgP5l.net
Intel製NICが偽物多いってこと知らずに、尼でX550-T1を17,000で購入したんだけど、X550-T1って相場どんなもんなの?
やらかしたかなぁ・・・

343:不明なデバイスさん
19/05/13 22:27:55.60 dIZumfhG.net
>>339
下手に出処が分からない所ではなく、AliExpressでunicaca製の同製品買えば良かったのに…

344:不明なデバイスさん
19/05/13 23:01:51.05 bo2mgbkz.net
intel 10G nic って、amazonやソフマップ、ジョーシンが販売するやつの値段が7万3000円くらいなのに、
無名業者がマケプレで2万円以下で売ってるんだよな
なぜこんなにamazonとマケプレでここまで価格差があるのかは不明
2万円intel 10G nicは、NICチップ自体はちゃんとIntelのが使われてる模様だが、
カードがintel正規品かどうかはわからない

345:不明なデバイスさん
19/05/13 23:26:54.13 QjtkgP5l.net
取りあえず尼で買った奴が明日届くから偽物っぽかったら返品するわ。

346:不明なデバイスさん
19/05/13 23:36:32.23 XmXD1w02.net
>>341
マケプレの安物は新品と偽って中古が来ることがある

347:331
19/05/14 07:57:30.55 TBkkHosO.net
fs.comで互換性Genericなケーブル頼んだら
何のスイッチで使おうとしてるか教えて、だって。優しいなあ。
Moreover, I notice you bought generic compatible DAC. To assure the 100% compatibility, may I know the switch model for these cables?
So that I will ask tech team to test them in lab before shipment.

348:不明なデバイスさん
19/05/14 09:18:52.86 t7LMKVtZ.net
単にi2c romに焼く内容を決めたいだけでしょ。
microSDが刺せるようになっててユーザ側で書き換えできると面白いのに。

349:不明なデバイスさん
19/05/14 09:19:38.00 HPwzMuam.net
ハブは新品(QNAP QSW-1208-8C)を買ったけど、いろんなカードを安く集めて比較
したいというのもあって、カードとSFPはヤフオクで中古品をあさっています。
現在手元にあるカードは、
IBM ................. 49Y4252 (Emulex/BroadCom OCe10102) ×2
IBM ................. 49Y7951 (Emulex/BroadCom Oce11102) ×1
IBM ................. 95Y3766 (Emulex/BroadCom OCe11102) ×2
Intel ................. X520-SR2 (Intel 82599) ×1
SuperMicro ................. AOC-STGN-I2S (Intel 82599ES) ×1
ですね。 落札価格はカード単体で2500円〜6000円くらい。 今のところ、どれも
問題なく使えています。
X520-SR2は、IntelのSFP×2付きで6000円でした。 HP MicroServer Gen8で使って
いましたが、AOC-STGN-I2Sの方が基板が小さいので、そちらへ交換しました。
SFPはfs.comの新品でもいいかなと思うけど、既にもう10個くらい持ってるから、
次にまとまった数を入手したい時に利用しようかなと。 LC/LC光ケーブルと、
DACケーブルは、10Gtek製のをAmazonで買っています。

350:不明なデバイスさん
19/05/14 09:57:33.74 t7LMKVtZ.net
面白い10Gカード?
(1)メラのconnectX2とか3とか
QSFP-SFP+アダプタで10gbeにもなるのが変態的でよい。
(2)myricomのSFP+のやつ
mdio_rwコマンドでi2cを読み書きできる。もっとも書けるsfpは少ない。
(3)broadcom br1860-2f
片方を10gbe、もう片方をfibrechannelに使える(fcoeではなく)。ただベンダロックあり。

351:不明なデバイスさん
19/05/14 09:59:14.37 t7LMKVtZ.net
broadcomじゃないや。brocade→qlogicだた。

352:不明なデバイスさん
19/05/14 11:25:02.63 9Ju32Qw7.net
ConnextX-2とかのRDMAってどうなんですかね?
対応するOSだったらかなり速度が向上するんでしょうか?
10GBeでRDMAに対応していて安価に買えるものってあまり無いような気がして。
あとほんの少し低消費電力らしいし。

353:不明なデバイスさん
19/05/14 12:17:32.26 t7LMKVtZ.net
rdma? smb direct? 昔ibスレに対応してるか判断コマンドとか
測定結果とかも書いたはずなんで適当にみてみて。
10gbeはどうせib qdrより遅いと思ってるのであんまりチェックする気はない。

354:不明なデバイスさん
19/05/14 12:34:08.35 NmxUPE7x.net
>>349
Mellanox Adapters Comparison Tableでググると機能比較がある。
connectx3からしかないが、IBでなくNICでRDMAやるならconnectx3 pro以上じゃないとダメに見える。
俺はconnectx4 lxだから3 proはできるか知らない。
因みに速度向上は仮想マシンでSR-IOVとの合わせ技の時に効果は顕著に現れる。
仮想マシン経由でない場合は気にしなくてもいいかな、とは思う。

355:不明なデバイスさん
19/05/14 13:31:53.07 D1AEsD81.net
WindowsとLinuxを繋いでいるときでRDMAを活用する方法はあるのだろうか?
smbもnfsもiscsiもどちらかのOSがRDMAに対応していない

356:不明なデバイスさん
19/05/14 17:08:05.30 9Ju32Qw7.net
>>350
そうなんですね。
infinibandスレ今少し見てきました。
IB QDRはいいですね。1200MB/sとかいいですね。
>>351
こちらの資料には
RDMA over Converged Ethernet(RoCEのことでしょうか?)
っていう記述がありますが、IPoIB利用の時でしょうかね?
URLリンク(www.mellanox.com)

実は最近安かったのでConnectX-2を2枚とケーブルを衝動的に買ってしまいまして、
なんとかFreeNASとWindows 10 Pro を10GBe接続したんですけど、
あまり速度が速くなくて色々調べてるんですが、
Windows 10 Pro だとSMBダイレクトには対応しているけどRDMAには対応してないので、SMBダイレクトは使えないとか。
IBモードにするのがいいですかね。
無いと思っていましたがひょっとしてあるかもと探してみたら、
OpenSMがFreeNASに最初から入っているかもしれない?のを見つけましたので、IBモードいけるんじゃない?と思ってます。
時間のある時にIPoIBにしてみたいと思います。

357:不明なデバイスさん
19/05/14 18:57:26.47 7BjAPJ1U.net
Win10も普通の10Proはダメだけど、Workstations以上のエディションなら
RDMA使えるんじゃなかったっけ?

358:不明なデバイスさん
19/05/14 21:23:44.81 lLXv9Bsk.net
尼からX550-T1届いたよ
外箱にintelのシール無し
YottaMarkなし
Intelロゴ潰れてる
ブラケットに廃熱用の穴無し
どう見ても偽物です。本当にありがとうございました。

359:不明なデバイスさん
19/05/15 01:47:10.47 q6BI7hxa.net
>>353
proだとsmb directは有効にならないね。
windowsはsr-iovにしろvmqにしろsmb directにしろチェックが有効になっていても本当に設定が有効に効いているのかは別だから注意。
実際に有効にしたいならpro workstationかenterprise/enterprise ltscにする必要がある。
が…freenas側はsmb direct(rdma


360:でのsmb)をサポートしてないんじゃない? 少なくともlinuxは>>352が書いているようにiscsi/nfsを、windowsはsmbのみをサポートしてるんで普通に通信させるしかない。 ま、>>176が言うように仮想マシンでなければ遅い理由は別にあるかと。 例えrdmaが使えても遅いのは変わらないと思うよ。



361:不明なデバイスさん
19/05/15 08:01:51.46 k8cVUxPa.net
>>355
Unicaca製なんだろうね
ドライバーはIntelのが使えるの?

362:不明なデバイスさん
19/05/15 08:25:34.39 ELTwyfwZ.net
Unicaca製のX550シリーズにはIntelロゴなんてない

363:不明なデバイスさん
19/05/15 09:42:03.92 bv4IOO/y.net
>>357
PCに組み込まず返品処理したから分からん。
幸いにして尼発送だったので。
ロゴ潰れてるっていうのは基盤のシルクプリントのロゴね
URLリンク(m.imgur.com)
多分これと同じ物
URLリンク(m.ja.aliexpress.com)

364:不明なデバイスさん
19/05/15 09:45:14.35 Gsr1nkoT.net
安い順にIntel NIC買ってひたすら返品するマシーンと化せば反省するのか?(誰が?)

365:不明なデバイスさん
19/05/15 10:22:06.47 l/IWyRav.net
>>360
流石に懲りたしIntelNICに拘ってないからASUSのXG-C100Cポチったよ…
後さっきの画像見れなかったので
URLリンク(m.imgur.com)

366:不明なデバイスさん
19/05/15 14:32:30.26 4BQ6Uo7i.net
動くは正義

367:不明なデバイスさん
19/05/15 17:54:39.22 2oHq5gQb.net
mac miniが10GbEを11000円で付けれるんだけど熱凄いのかな

368:不明なデバイスさん
19/05/15 20:45:48.85 HxZAZno5.net
>>356
> 実際に有効にしたいならpro workstationかenterprise/enterprise ltscにする必要がある。
でも、お高いんでしょう?
> が…freenas側はsmb direct(rdmaでのsmb)をサポートしてないんじゃない?
してるものだとばかり思ってました。
調べたらsambaの開発チームの人がLinuxのSMB direct用のカーネルを開発中らしいですね。
カーネルからいじらないと無理ならFreeBSD系はかなり先でしょうね。
このリンクにあるソースの進捗状況に「SMB directの読み込みはcomplete」と書いてありましたから、今年中にLinuxに対応するかも?
URLリンク(www.samba.org)
まあ、遅いと言っても、infinibandのイーサネットモードで5Gbpsは超えてるのですけど、IPoIBでまだ上があるなら狙いたいなと。
SMBマルチチャンネルは今でも使えてて、5GBps+1GBpsでは使えてるんですけどね。

369:不明なデバイスさん
19/05/15 20:48:20.05 HxZAZno5.net
>>364
> このリンクにあるソースの進捗状況
このPDFファイルに書いてあるリンク先の
URLリンク(git.samba.org)
に書いてあるソースの進捗状況です

370:不明なデバイスさん
19/05/15 22:41:22.29 dDrAo6GG.net
>>364
smbマルチチャンネルは同じ速度でリンクアップしてないと有効にならない、ってあったな。
> でも、お高いんでしょう?
pro workstationがsa無しで買えるかどうかはわからんがL+SAならそれを含めてenterpriseやLTSCまで使用できる。
10だと電話で申請が必要だけどkmsキーも使用可能だとかVLは使い勝手がいいよ。
windows server評価版をADにしてkmsキーを設定すればosインストール後ad参加するだけで認証できる。
windows serverの評価・勉強ができて一石二鳥。
因みに今だとL+SAで大体4万、SA更新に2万くらい。

371:不明なデバイスさん
19/05/16 08:10:56.48 TGer1nvy.net
>>366
SMBマルチチャンネルは同じ速度じゃなくてもいけるみたいですよ。
988Mbps + 4.7Gbpsですね。この時よりもちょっと速くて最終的に約1Gbps+5.2Gbps程度です。
URLリンク(imgur.com)
ここに測定した時のことをいろいろ書いてます
NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
スレリンク(jisaku板:618番)

372:不明なデバイスさん
19/05/16 09:48:29.82 +IWAXc/L.net
>>367
10G+1Gの時は1Gには流れなかったような気がするんだけどなぁ。
ケーブルは4レーンのsdrですかね?
ケーブル変えるだけで爆速になりそうですね。

373:不明なデバイスさん
19/05/16 10:27:50.33 EKVpWMow.net
確かに同じ速度じゃないとダメな仕様だったね

374:不明なデバイスさん
19/05/16 17:46:38.83 BUomaTvZ.net
10GBASE-Tに対応可能なCAT6A準拠のRJ-45中継アダプター「ADT-EX-6ASTP」、サンワサプライが発売
サンワサプライ株式会社は、10GBASE-Tに対応可能なCAT6A LANケーブルを延長できるRJ-45中継アダプター「ADT-EX-6ASTP」を発売した。価格(税別)は1600円。
 ケーブル構造はストレート全結線で、STPケーブル・UTPケーブルのいずれにも使用可能。同社では、使わなくなったLANケーブルや、
レイアウト変更などにより距離が合わなくなったLANケーブルを再活用できるとしている。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

375:不明なデバイスさん
19/05/16 17:47:30.53 TGer1nvy.net
>>368
ケーブルはこれなんですけどね。ヤフオクですけど。
URLリンク(www.serverworlds.com)
SAS用ですけどQSFPって書いてあるからinfinibandも行けんじゃね?って思って買いました。失敗ですかね。
1Gbpsx4chで4Gbpsまでのデータレートなんですかね?
いいケーブルに替えると速くなりますかね?

376:不明なデバイスさん
19/05/16 20:36:14.47 OA0snrd+.net
qsfpケーブルの仕様はこんな感じだとか。
URLリンク(www.aim-ele.co.jp)
sasってことで4x6Gbpsになるはずだけど1本だけしか有効になってないみたいだね。
そんことあるのかどうかは知らないけど。

377:不明なデバイスさん
19/05/16 22:12:58.95 5Cpa4145.net
>>363
省電力な10GbE ICが開発されたって聞かないから他と似たようなもんじゃないの
つまり熱いと思われ

378:不明なデバイスさん
19/05/17 08:58:45.27 ikMWSNgj.net
>>371
QSFPは知らなくて、写真だとサイズ感が判らないけど、それって普通に、Mini-SASの
External 接続用のケーブル(SFF-8088 to SFF-8088)じゃないですかね?
SATA/SAS用の、信号のみがHDD4台分収納されているやつ。 ただ、キー溝がないようにも
見えるからMini-SASじゃないか。
「sff-8436 to sff-8088」でググると、両端のコネクタだけ違う変換ケーブルもある
みたいだから、電気的特性は同じってことなのか?

379:不明なデバイスさん
19/05/18 00:39:56.07 YBX6Jqih.net
>>363
1ポートは今は3Wぐらいのものでは。初めから設計に織り込まれていればどうということはない。

380:不明なデバイスさん
19/05/18 01:46:54.32 IKOMMCVu.net
>>375
mac miniはAQC107だから6Wぐらいだよ
まあちゃんと考えて設計してればどうってこともないだろうが

381:不明なデバイスさん
19/05/18 02:46:59.00 OdpJsLHA.net
>>375
3wにするには28nmから14nmにシュリンクしないとな

382:不明なデバイスさん
19/05/18 06:12:25.65 zRU0i46a.net
OSPFにみえたけど、よく見たらQSFPだった

383:不明なデバイスさん
19/05/20 09:30:05.28 64L5lD3E.net
>>367
10Gと1GだとSMBマルチチャネルできないのですが、設定とかコツがあるのですかね。
10Gを1Gにリンク速度を下げると1G+1Gでマルチチャネルで動くのですが。

384:不明なデバイスさん
19/05/20 12:12:14.52 Ig3iyE7G.net
>>379
サーバー側とクライアント側にそれぞれ何を使ってますか?
私はFreeNAS11.2-U3 のsamba 4.9.4を使ってます。クライアントはWindows10 Pro 1803 64bit です。

385:不明なデバイスさん
19/05/20 12:16:30.37 IkOmx4Nb.net
>>379
デフォルトだと同じ速度の速いやつでしかされないよ
当たり前だけど、混ぜて使うと遅いのに足引っ張られるので有効にならない
コマンド叩いて設定すれば

386:不明なデバイスさん
19/05/21 01:19:11.32 u5BeqV7M.net
CRS305-1G-4S+IN、お安いのにルーターにもなるのね
しかし、電源LEDが常夜灯みたいに眩しい
設定色々細かく出来るけど、電源LEDの輝度を落とせないのかな
(時間が経過したら全LED消灯じゃなくて)

387:不明なデバイスさん
19/05/21 08:56:09.59 6Qu3DVsY.net
>>382
養生テープでも貼っとけば?
アナログな解決策だが

388:不明なデバイスさん
19/05/21 11:52:17.96 XZRdHE51.net
なかなかスイッチが安くならないですね
カードは安くなったのに

389:不明なデバイスさん
19/05/21 11:54:50.61 t0SbVRUW.net
まあ今の水準は8ポート3万とか4ポート2万とかそういうの。

390:不明なデバイスさん
19/05/21 12:01:17.79 XZRdHE51.net
>>385
アマゾンだと8ポート6万しますね

391:不明なデバイスさん
19/05/21 12:01:51.80 XZRdHE51.net
しかも実質4ポートしか使えないようですし。

392:不明なデバイスさん
19/05/21 18:18:24.49 DLeCS1yE.net
>>380
追加で。
10Gと1Gでマルチチャンネルが出来ているのはこちらがヒントになるかもしれません。
URLリンク(www.samba.org)
SMB3 Multi-Channel
(中略)
Samba has to report interface speeds and some capabilities to
the client. On Linux, Samba can auto-detect the speed of an
interface. But to support other platforms, and in order to be
able to manually override the detected values, the "interfaces"
smb.conf option has been given an extended syntax, by which an
interface specification can additionally carry speed and
capability information. The extended syntax looks like this
for setting the speed to 1 gigabit per second:
interfaces = 192.168.1.42;speed=1000000000
This extension should be used with care and are mainly intended
for testing. See the smb.conf manual page for details.
CAVEAT: While this should be working without problems mostly,
there are still corner cases in the treatment of channel failures
that may result in DATA CORRUPTION when these race conditions hit.
It is hence
NOT RECOMMENDED TO USE MULTI-CHANNEL IN PRODUCTION
-------
ということで、FreeNAS(FreeBSD)はother platformなので速度自動認識ができないのが理由かもしれません。
Linuxだと逆にsmb.conf に「両方10Gだよ。」とか書き込むと何かあるかも?NOT RECOMMENDEDですけど。

393:不明なデバイスさん
19/05/21 19:08:54.95 ZkgmzrT9.net
ASRockから発売される
11axと2.5GLanついてるマザーボードどうですかね?

394:不明なデバイスさん
19/05/21 19:13:51.40 oUITINRB.net
>>389
10gじゃない

395:不明なデバイスさん
19/05/21 20:14:30.58 QpJNx8kS.net
>>389
x4とかの長いスロット足りないからASRockのにしたけど、これに縛られずマザー選んで 5GbE のPCIe x1
カード刺した方が良かったかなって思考になった。何だかんだ2.5倍分は速くはなるんで重宝はしてる。

396:不明なデバイスさん
19/05/21 21:13:27.96 z6AVa7rb.net
URLリンク(www.qnap.com)
そろそろ発売

397:不明なデバイスさん
19/05/21 21:16:47.98 ZgoO6LQk.net
蟹のUSB3.0 2.5GbEは少し前に出てたけどAquantiaの5GbEも出るか
PCでも使えるのかな

398:不明なデバイスさん
19/05/21 21:26:03.21 u5BeqV7M.net
>>393
普通に使えるっぽい
> テスト環境:
> 2台のWindows&#174;コンピューター間でのファイル転送。互いに1台のQNA-UC5G1Tに接続。
> クライアントPC:Windows 10 Pro、Intel Core i7-6770 3.40GHz、64GB RAM、QNA-UC5G1Tアダプター、MTU 9000

399:不明なデバイスさん
19/05/21 22:12:02.63 ZgoO6LQk.net
>>394
ありがとう
Gen2じゃないのにパフォーマンスは割と一杯まで出てるみたいだし
米尼で79ドルで出てるから蟹と比べても割とありかもなぁ

400:不明なデバイスさん
19/05/22 17:02:41.76 /xNzzMxt.net
米尼のやつ予約してみたがいつ届くことやら

401:379
19/05/22 19:59:27.98 BrmPR7Sj.net
>>388
有益な情報ありがとうございます。
linuxホストなので試してみます。

402:不明なデバイスさん
19/05/22 20:59:41.10 0nHrrV5X.net
>>386
CRS309-1G-8S+ とかの話よ?

403:不明なデバイスさん
19/05/22 21:37:36.11 2nBroMdx.net
直結で構わないので、Intel X710-D4(NASがサポートしている4ポートNICはこれだけだった)に10GBASE-T SFP+モジュールを4個ぶっ刺して、10GBASE-T 4本&#32363;げようと思ってるんだけど構成的に無謀?
スイッチを間に入れて、そこに10GBASE-T SFP+モジュールを刺した方が安定すんのかな?

404:不明なデバイスさん
19/05/22 21:50:11.02 bZdnRi4a.net
10GBASE-T SFP+モジュールは使ったことないから是非使ってレビューしてみてくれ
よさそうだったら俺も買うわ
まだうちでは使い道ないけど
ところで直結でNASに接続するとPCの電源切った時にNAS側でリンクダウンの警告がでて、
うざかったので無駄にスイッチを入れた記憶がある

405:不明なデバイスさん
19/05/22 22:04:05.40 2nBroMdx.net
直結のリンクダウンとかの動作は大丈夫
既にNAS-PCの両方にX550-T2載っけて直結してるので
今度更にPC増やすのでどうしたもんかなーと色々考えていたところ
全部SFP+で組むのが一番なのかなぁ…

406:不明なデバイスさん
19/05/22 22:06:40.35 BdQ9k90R.net
インテルドライバが10GBASE-T SFP+をサポートしてる気がしない。
ドライバソース読んでないので確実ではないが。
それより、X710-T4が動くんじゃないの?

407:不明なデバイスさん
19/05/22 22:15:30.26 2nBroMdx.net
>>402
X710-T4をNASがサポートしてないから困ってる
実際ドライバのバージョンを覗いてみたら古いんだよね
X710-T4をPCに刺すことも考えてはみたんだけど、まあもうちょい費用や構成を検討してみます

408:不明なデバイスさん
19/05/22 22:20:43.49 iDC3vn9y.net
ドライバがsfp+側関与してるの?ファームじゃなくて?

409:不明なデバイスさん
19/05/22 22:30:07.49 Ca45Wx0x.net
DA4は確か熱問題抱えてなかったっけ

410:不明なデバイスさん
19/05/22 23:48:29.22 V7h2Kt3i.net
そんな高価なカードを買う人に言うことではないかもしれませんが、
普通のマザーやCPUではないんですよね?
普通のマザーボードのチップセット側にNICを刺した場合だと・・・
40Gbps NIC(X710等)

PCIe 3.0(8.0 GT/s) x 8 lane

Z390とか

DMI3.0(8.0 GT/s) x4 .....(1)

CPU

Memory
ということになり、
(1) 3.938GB/sec(32GT/s)の速度がボトルネックになりますよね?
10Gbps=1.25GB/sec
30Gbps=3.75BB/sec
40Gbps=5.00GB/sec
なので、3本と同じぐらいになってしまいますね。
だからCPU側のPCI expressレーン16本を8と8に分けてグラフィックと40G NICに割り当てないといけないですかね?
普通じゃないCPUにPCI expressレーンが28本とか44本とか付いてるやつを使わないと40GクラスのNICは性能が頭打ちなんですかね。

411:不明なデバイスさん
19/05/23 00:14:00.51 cIE3n1Vh.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
5GBASE-T対応LANアダプター、QNAP「QNA-UC5G1T」、USB 3.0接続
79ドル

412:不明なデバイスさん
19/05/23 00:14:58.08 cIE3n1Vh.net
LANチップにはAquantia AQC11Uを採用
対応OSはWindows 10/8.1/8/7に加え、Aquantiaの公式ページからドライバーをダウンロードすることで、macOSやLinuxでも動作するとしている

413:不明なデバイスさん
19/05/23 01:04:39.33 DTkjEN5Y.net
>>403
X710-DA4ってDACのみサポートのような
ケーブルの種類:SFP+ Direct Attached Twin Axial Cabling up to 10m
としか書いてないし(他のモデルだとDACとFiberが併記されてるのがある)

414:不明なデバイスさん
19/05/23 01:14:36.15 SotXSzZj.net
>>406
難しいこと考えずにお前がGPU用だと思っているスロットに10G〜50G NICを刺せばいい。
今時x16x8スロットがgpu専用ってことはないし、もっと言えばGPUがなければ起動しないわけではない。
OSのインストール、NW設定さえすればGPUがなくてもRDPなりSSHなりのリモートアクセスが可能。
つまり安物でも大丈夫。

415:不明なデバイスさん
19/05/23 02:27:37.01 gq/ehKct.net
>>407
日本のアマゾンで販売して

416:不明なデバイスさん
19/05/23 04:00:32.91 SotXSzZj.net
>>409
x520-da2を見てみたが同じ表記だな。
そして自分はsfp+とdac両方使ってる。
気にしすぎだよ。

417:不明なデバイスさん
19/05/23 05:58:48.19 f/ad+yvM.net
拡張できないMacではめっちゃ使えるな

418:不明なデバイスさん
19/05/23 07:18:20.27 0HfGnxL0.net
X710-DA2使ってるが、SFP+でも問題ないな

419:不明なデバイスさん
19/05/23 07:35:55.03 XQ0PL0RY.net
MacならTBで10GbEが使えるだろ

420:不明なデバイスさん
19/05/23 10:13:05.52 FhBo8EMI.net
>>407
案外安いな

421:不明なデバイスさん
19/05/23 11:04:25.93 19M0ewzI.net
>>399
>>406
>>410
直結で使うのならサーバーはいいとしてもクライアントでGPUを使えないのは痛くない?
まあ最近はCPU内蔵のGPUも良くなってきてるけど
直結ならFC、Infiniband、SAS?とかもいいんじゃないですか?NASが許せば
でも40Gを使い切るHDD帯域だとHDD一本が250MB/s(NAS用最高レベル?)だとして20Gbpsでも2500MB/sなので
HDD10本のストライプでギリギリ使い切る程度なので、20Gbpsあれば十分じゃないですか?
40Gbpsの帯域を潰すなら最低20本のHDDが必要な計算になりますよね
HDDじゃなくSSDを使うにしてもどちらも今度はストレージの帯域も問題になってきますよね
PCIeはストレージ、NIC両方CPU直結じゃないとダメでしょうから、
CPU側のPCIがx8を2ソケット以上に分けられるCPUとマザーが要りますか。
i9やXeonクラスのCPUのPCIe本数の多いもの以外は40Gとか要りますかね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

559日前に更新/242 KB
担当:undef