【静音・高機能NAS】Q ..
[2ch|▼Menu]
46:不明なデバイスさん
18/12/05 16:51:27.75 CCMqKvXM.net
先ほどセットアップしてRAID10でストレージプールの構築中なんですが、ボリュームの作成がグレーアウトしてできません。
ボリューム作成はストレージプール構築後にできるって認識であってます?
ボリュームとストレージプールの違いがいまいち分かってないので変なこと言ってたらすみません。

47:不明なデバイスさん
18/12/05 17:45:06.20 oRNJPb1Z.net
>>46
構築終わると同期が始まるけど、その時点から作成可能。

48:不明なデバイスさん
18/12/05 18:47:38.82 BEQvjyB2.net
>>47
ありがとうございます。静的ボリュームで作ろうとしてたのが原因みたいです。
先にストレージプール作っちゃうと静的ボリューム選べない仕様なんですね

49:不明なデバイスさん
18/12/05 18:48:15.60 BowOPyvi.net
>>46
ストレージプールは複数の物理ディスクをまとめて仮想的なディスクを作る機能。
RAIDもここで実装されてる。
ボリュームはパーティションのようなもので、ストレージプール内に複数作れる。

50:不明なデバイスさん
18/12/05 19:16:18.11 D0mYanOy.net
>>45
おれはクズのエリートだけど仲良くしようず

51:不明なデバイスさん
18/12/05 20:00:48.05 56b7aVfk.net
さすがにファンレスはまずいだろ
せめてセミファンレスにしろよ
HDD温度が一定以上に上がればファン回すとかにしろ

52:不明なデバイスさん
18/12/05 20:10:50.27 L8oIIUhq.net
>>48
すみません、わたしの方こそトンチンカンでした。共有フォルダのことでした。

53:不明なデバイスさん
18/12/05 21:22:09.86 OAyeqHu7.net
>>45
いやぁ、照れるなぁw
せっかくだからクズにもわかるようにzfsについてでも解説してちょ

54:不明なデバイスさん
18/12/06 00:47:23.10 ZgMjwvoz.net
zfsはストレージプールからボリューム管理まで統合したファイルシステム。
高性能すぎてリソースを消費しまくるけど堅牢性はピカイチ。
QNAPで採用されているLVMと同じ文脈で語られる事も多いけど、守備範囲にファイルシステムまで含むので少々次元が異なる。
てとこ?

55:20
18/12/06 01:12:46.45 ch3QQi9K.net
>>20でTS-453Beを購入した者です。結果を報告します。
HDD3台でRAID5を構築し、後から1台追加して領域を拡張してもデータは消えませんでした。
ちなみにボリュームタイプはシックボリュームです。

56:不明なデバイスさん
18/12/06 03:19:56.43 IWTE9izY.net
良い情報ありがとう

57:不明なデバイスさん
18/12/06 04:21:24.18 MMCet9nA.net
sick volume

58:不明なデバイスさん
18/12/06 12:24:44.08 ghreWgTm.net
ファミレスはまずい
までは分かった

59:不明なデバイスさん
18/12/06 14:07:28.26 iJJoznIi.net
SMARTポーリング時間の設定って、その時間毎にHDDにアクセスするって感じですか?
倉庫用でほとんどの時間スリープで使うなら 時間長めにとったほうが寿命的にいいですよね

60:不明なデバイスさん
18/12/06 14:11:15.47 iJJoznIi.net
>>59
すいませんスリープじゃなくてスタンバイの間違いです。

61:不明なデバイスさん
18/12/07 18:01:46.32 kgZziyrD.net
> 第8世代CoreプロセッサとThunderbolt 3搭載の高性能NAS、QNAP「TVS-x72XT」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

62:不明なデバイスさん
18/12/08 00:20:53.17 qsQxEn/P.net
>>61
搭載するHDDスロット数で性能が変わるのか…、もう種類が増えすぎて比較が難しくなるな!

63:不明なデバイスさん
18/12/08 12:35:20.01 xg7gcYqK.net
251Bってあんまり話題にならないけどどうなのかね。
せいぜい2,3台からしかアクセスしないからクアッドコア機と使い心地大差ないかなぁと思ってるんだがどうだろう。

64:不明なデバイスさん
18/12/08 14:34:16.23 o2t+Et8j.net
先月設計した機種のことなんかもう覚えてないんだろうな > QNAPの中の人たち

65:不明なデバイスさん
18/12/08 14:39:40.03 JCotS4YW.net
>>62
容量デカイ→同時アクセス数増える!とか、
価格上がる分スペックも上げないとなーエンクロージャーだけのコストだと
大して高くできないしなー、なんだろう

66:不明なデバイスさん
18/12/08 16:34:28.61 LbICDDuD.net
まあ、容量増えるとインデックス生成やスクラブにCPUリソースを結構喰う(占有時間が長くなる)といのはあるかも
別メーカーだけど30TBのデータ入れてるNASは年がら年じゅうインデックス生成やらスクラブやらしている(なかなか終わらない)。

67:不明なデバイスさん
18/12/09 19:09:12.98 5WvTVbFV.net
HPでは231pと228aはミドルレンジとエントリレベルとなっていますが、販売時期の関係からか、実売価格ではあまり差がありません。
使い勝手や性能で大きな差はあるのでしょうか。

68:不明なデバイスさん
18/12/09 21:14:10.14 Q0TSrO4O.net
ヒューレットパッカードかと思ったじゃねーか

69:不明なデバイスさん
18/12/09 22:43:36.03 5WvTVbFV.net
すみません。ホームページです。
QNAPのnasは種類が多くて、何を選んだからいいのかまったくわかりません。

70:不明なデバイスさん
18/12/09 23:13:45.53 utffLK/U.net
>>69
予算決めて、近いものがあったらスペックを横並びで比較して、異なるスペックがあったら仕様を調べてみるといいんじゃないかね
こんな感じで。
URLリンク(www.qnap.com)
値段がそんな変わらないなら、228Aのほうがよさそうだけど。
HDDの交換がちょっと手間になるくらい?

71:不明なデバイスさん
18/12/10 00:26:20.63 XHqFmHse.net
>>69
228Aはやめとけ
カカクコムやここでも何度も死亡報告あるくらい地雷だよ
過去スレ検索すれば3件くらい報告あったはず

72:不明なデバイスさん
18/12/10 10:30:56.26 3x1SNhF7.net
オクのラックマウントがお得に見えちゃう
ああいうのってやっぱり扱いにくいんかね

73:不明なデバイスさん
18/12/10 10:48:05.49 WH2CFUZu.net
>>72
静音を考慮してないから生活や日常業務環境には置かない方が良い。
それ以外の使い勝手は対して変わらないと思うよ。

74:不明なデバイスさん
18/12/10 11:02:07.87 3x1SNhF7.net
>>73
まぁPC静音にして、NASが4,50dBだとなぁ
置く場所考えればいいだけでもあるけど

75:不明なデバイスさん
18/12/10 13:01:58.98 T9pZhvIa.net
Intel CPU搭載機も2-4ベイモデルならぢゅうぶん手が届く価格帯になっているから
今から買うならちょっと背伸びしてでもIntel CPUモデルを

76:不明なデバイスさん
18/12/10 13:04:28.59 T9pZhvIa.net
228Aについて仕様を調べてたら
> Realtek RTD1295クアッドコア1.4GHzプロセッサ
SoCが蟹ってだけで避けて通りたいよね

77:不明なデバイスさん
18/12/10 15:45:37.15 L41VURyj.net
TS-212P使いの者ですが、MacのFinderから「サーバに接続」で共有フォルダにアクセスしています。
Macがスリープ状態になってから復帰すると接続が切れて再接続しなければならないことが多くあります。
接続を維持する方法はないものでしょうか?

78:不明なデバイスさん
18/12/10 16:24:47.83 Jol4OmUW.net
もうARMでなくてもいいくらいIntel系のが安くなった!

79:不明なデバイスさん
18/12/10 16:55:23.75 WH2CFUZu.net
>>77
真面目な答えとして、Macのスリープを止めるか、スリープしてもWi-fiだけは維持するかでは?

80:不明なデバイスさん
18/12/10 20:18:51.42 gQjQBsyt.net
>>77
AFP接続になってる?

81:不明なデバイスさん
18/12/11 15:04:19.91 WpjWTG6l.net
HS-453DXどこで買えるだすか?

82:不明なデバイスさん
18/12/12 07:39:58.84 yQEfT+n4.net
>>81
プレスリリース出たばかりなので販売開始までもちょっとかかるでしょう
いくつかある代理店のうち、ウニスターが商品ページ立ててるので近いうちに
URLリンク(unistar.jp)

83:不明なデバイスさん
18/12/12 10:54:02.25 8fYyyPG8.net
>>82
分かりますた。
ありがとうございます。

84:不明なデバイスさん
18/12/17 08:24:27.04 1EKDjN/f.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
RAM容量とSSDキャッシュ上限制約・スナップショット数上限の表がある

85:不明なデバイスさん
18/12/18 01:33:57.52 htpjmfTE.net
ts-269 pro持ってるけど仕様上メモリが最大3GBなのが謎。
D2700なら4GBまでいけるのに、2スロットのうち1スロットは1GBがボンドで固定してあるし…
この時代は他の機種も最大3GBだから何か理由があるのだろうか?
ボンドで固定されてる1GBを2GBに変更できるんすかね。

86:不明なデバイスさん
18/12/18 07:25:54.75 AFFSsmOc.net
QVPN使ってる人いる?
どの設定に変えてもWindowsから繋がらないんだけど。
同一LANにある別のQNAPからは繋がってるからサーバー側は多分設定おかしくない。
Windowsの方で特別なツール必要だったりする?

87:不明なデバイスさん
18/12/18 08:59:00.85 3BCL8Uz3.net
>>86
接続できることはできてるよ。
QVPNはL2TPで、クライアントは普通にwindows10の基本機能。
どっちも特に変わった設定はしてないと思うけどね。

88:不明なデバイスさん
18/12/18 11:46:55.01 wNpcl4xB.net
>>81
URLリンク(www.gdm.or.jp)
> HS-453DX 市場想定売価税抜90,800円前後(12月21日発売)

89:不明なデバイスさん
18/12/18 11:57:42.59 wNpcl4xB.net
>>86
一番ありがちなNAT-Traversal デフォルトdisabled障害なのでしゃ?
下記はWindows10でのレジストリ設定変更の事例
URLリンク(www.uramiraikan.net)
あとはポートフォワーディング設定?
UDPの500(ISAKMP), 4500(IPsec NAT-Traversal) の2つを
QVPNのマシンへ通すように開けておく必要があります。
(L2TPが使うUDP 1701は開けなくていい)
自分も少し前にQVPNでL2TP(v2) over IPsecを試してたんだけど
そのレヂストリ変更は調べて知ってたので試す前に設定済ませといたら
あっさり繋がりましたよ
Linuxをつなごうとしたときに苦労したけど

90:不明なデバイスさん
18/12/18 12:35:02.94 o8RmAeDH.net
>>87
L2TPも試したんだけどリモートサーバーが応答しない。間のネットワークデバイスの一つがVPN接続を許可していないって。
>>89
ありがとう!あとで試してみる!

91:不明なデバイスさん
18/12/18 12:44:14.88 g4/FNftP.net
453DX 9万円かあ。もう少し安くならんかのう。

92:不明なデバイスさん
18/12/18 13:12:30.86 xL7dwyiW.net
てか、Qbeltはいつ使えるようになるんだろう?
SoftEtherみたいにNAT超えてくれるって思ってんだけど違うのかな?

93:不明なデバイスさん
18/12/18 14:31:34.42 o8RmAeDH.net
>>89
あっさり繋がったわ。マジ神やで

94:不明なデバイスさん
18/12/18 17:24:38.87 Cb1xY+W+.net
>>93
ID違うけど>>89です(信じて...)
どれを実施したらつながったの?
前者、後者、それとも両方?

95:93
18/12/18 18:24:35.24 AFFSsmOc.net
>>94
>>89のURL通りに設定しただけ。
後発のためにコマンド置いとく。
netsh advfirewall set global ipsec ipsecthroughnat serverandclientbehindnat
reg add HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent /v AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule /t REG_DWORD /d 2 /f
VM使ってWin7、8、10で数パターン検証したけど、全部クリーンインストール時は認証出来なくて、この2つ実行して再起動するだけでL2TP接続に成功した。

96:不明なデバイスさん
18/12/19 08:09:20.54 Sp02oQXg.net
昨日873ポチってしまった。

97:不明なデバイスさん
18/12/19 20:51:09.97 +ZuWuRTK.net
>>96
673検討してるんだけど良いなぁ
x73シリーズってことはやっぱりM.2 SSDキャッシュとか10GBEとかグラボ積んでみたりとかいろいろ拡張する感じ?

98:不明なデバイスさん
18/12/19 22:46:33.49 +QW/nQwY.net
TVS-472XTで$1,150か、高いな...

99:不明なデバイスさん
18/12/19 23:13:33.48 YDdvhCla.net
>>88
思ったより高かったw
6万くらいならドライブ込みで10万に収まるだろうから
買いやすかったんだけどな

100:不明なデバイスさん
18/12/20 08:09:54.81 NsMRH8/N.net
>>97
グラフィックカード入れてPCを置き換えたいと思ってます。
今iSCSIディスクレスをLinuxStationで。Mailサーバとかもできれば仮想化して別立てしたい。

101:不明なデバイスさん
18/12/20 08:54:31.66 U9hi+zdW.net
>>85
TS-869 Proで4GBチャレンジしたことあったけど、安定稼働しなかった。
理由はわからない。
現在3GB運用です。

102:不明なデバイスさん
18/12/20 09:01:05.21 w808gQLq.net
なんかやりすぎ感満載

103:不明なデバイスさん
18/12/20 18:41:06.07 NsMRH8/N.net
>>97
補足、
私も最初は673を考えてました。ファンサイズが873よりちょい小ぶりのようです。
ご参考まで。

104:不明なデバイスさん
18/12/21 02:26:24.84 1bareAoa.net
QM2-2S10G1Tって使ってる人いますか?
キャッシュじゃなくて仮想化用に手持ちの253Bに載せたいのですが、
あまりにもレビューとか少ないので躊躇してます。

105:不明なデバイスさん
18/12/21 04:29:47.68 7ZjvllI5.net
じゃぁ貴殿が買ってレビュー
以降の人の躊躇の程度が和らぐ

106:不明なデバイスさん
18/12/21 10:51:07.86 xae7zNLH.net
大丈夫ですよ

107:不明なデバイスさん
18/12/21 11:21:41.17 G7mzuTA0.net
SATAよりNVMeいっちゃう人多いしなぁ

108:104
18/12/21 15:51:57.08 hJWzLE1a.net
どうせ速度出ないならSATAの方が安いしとか考えたんですがうーん。

109:不明なデバイスさん
18/12/21 16:50:05.87 HRkFcODL.net
QM2-2P10G1Tなら453Beに使ってるよ。キャッシュとしてだけど。
そもそもQtierで階層化したかったんだけど
SSDちけって128GB買ったら144GB以上いるとか言われて
キャッシュとしてしか使えなかった…
しかもRAID必須とか…サイトもマニュアルも説明不足すぎるわ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1997日前に更新/28 KB
担当:undef