NEC無線LANルータ Ate ..
[2ch|▼Menu]
734:不明なデバイスさん
18/08/09 20:49:26.35 HSG/0YJNM.net
むしろ何時まで製品作るのか

735:不明なデバイスさん
18/08/09 21:16:18.50 b2LHdMH00.net
ケーブル→光にしようとしてて、WG2600HP3買おうと思ってたんだが、
現状の有様を考えると、謎技術に期待するくらいなら、おとなしくひかり電話対応HGW使った方が良いのか?

736:不明なデバイスさん
18/08/09 21:31:17.63 12l1EFVw0.net
WG2600HP3を中継機で買おうっとw

737:不明なデバイスさん
18/08/09 22:22:49.02 tKDSHNiQ0.net
>>713
HGWで対応しきれるなら、それが一番楽で確実なのは間違いない。
無線部分はブリッジモードが使えれば何でもよくなるし。
transixやOCNバーチャルコネクトのように、
現状HGW非対応だと仕方ないけど・・・

738:不明なデバイスさん
18/08/09 22:39:21.64 x1UQzQLp0.net
8700Nから2600HP3に交換完了
wifiの電波強くなるかなと思ったけど
木造1F→2Fの有線LANで10m位の距離でも、アンテナ0〜2で交換後の強さ変化無し...
戸建3Fなんか飛びそうにないな...

739:不明なデバイスさん
18/08/09 22:42:30.43 yeVFE6sW0.net
>>716
WR9500Nはよく飛んだ様な気がする
今のWG1400HPにして飛びはちょっと悪くなったかな

740:不明なデバイスさん
18/08/09 22:54:09.26 b2LHdMH00.net
>>715
まあ、楽は楽だよね。
ずっとケーブルモデム→市販ルータで使ってきてるからよく分からんのだが、
HGWって市販ルータと比べて性能低かったりするのかな?
(無線に差があるのは分かるが、基本有線で使うからなぁ)

741:不明なデバイスさん
18/08/09 23:58:09


742:.71 ID:eGv+NS+/0.net



743:不明なデバイスさん
18/08/10 01:47:10.31 VqUP1AAa0.net
WG2600HP3ならフームアップでWPA3対応来る?

744:不明なデバイスさん
18/08/10 01:52:25.54 FhU7pkSp0.net
フームアップは来ないだろ
どっちにしてもWPA3は次のWG3600HPからだな
NECのパターン的に

745:不明なデバイスさん
18/08/10 10:13:23.38 8AXdHqUf0.net
プリンタの件、暗号化キー更新間隔を0にして48時間以上経過
とりあえず不具合再現してないです

746:不明なデバイスさん
18/08/10 10:32:46.03 2cazOvUO0.net
WG2600HP3を買って、このログを記録したいんだけど
無料ソフトで確認する事って出来るのかな。

747:不明なデバイスさん
18/08/10 11:42:06.50 +8IIwvVyF.net
>>723
ウッウー

748:不明なデバイスさん
18/08/10 12:32:21.03 Sv9bOBz90.net
>>718
>HGWって市販ルータと比べて性能低かったりするのかな?
逆。コストも修正FWも家庭用市販ルーターとは比較にならないくらいの
気合いで作ってる。未だに300番台の古いHGWでもド安定なのはその為。
そもそもフレッツジョイントみたいな専用の機能もHGWしか載ってないしね
400番台まではNECも供給してたんだけど。。。
Atermの方が性能が良いのは無線の部分。

749:不明なデバイスさん
18/08/10 13:15:23.90 dsMEAp46a.net
>>725
そう考えると、無線を重視しないなら、ひかり電話付けてHGW借りた方が良いのかね

750:不明なデバイスさん
18/08/10 13:28:09.10 40xv+NOS0.net
そういう企業用FWって民生用FWに落とし込まないもんなの?

751:不明なデバイスさん
18/08/10 13:53:13.43 PZUMHu5cd.net
お金がかかるからねえ
Atermユーザーはアフターサービス、保守費用にお金なんか払ってくれないから…

752:不明なデバイスさん
18/08/10 14:13:47.81 sg0ifCNdH.net
買い切り10年利用とかの購入者にサポートなんかできんよね

753:不明なデバイスさん
18/08/10 14:23:58.50 3/mp7mZf0.net
10年もたないから大丈夫

754:不明なデバイスさん
18/08/10 15:17:28.17 0lY6KpPY0.net
DHCP固定割当エントリが20個と上限が少ないんですが
これって、エントリー数を増やすことが出来ないんですか? 
いまさらWG2600HPで追加した時初めて知ったんですけど。

755:不明なデバイスさん
18/08/10 15:32:06.39 zy94JmdM0.net
むりぽ

756:不明なデバイスさん
18/08/10 16:16:04.96 SX+jWr/a0.net
RT500とか今でも有線ポート100BASE-TXじゃん

757:不明なデバイスさん
18/08/10 16:37:52.68 4l7Gw/E4M.net
>>731
DHCPサーバー立てれば?

758:不明なデバイスさん
18/08/10 17:24:31.25 fBsEF7/Wd.net
>>733
サラッと嘘つくな
RT-500KI/RT-500MIは1000BASE-T。
ギガで契約する客にも貸すのにONU別体式のRTシリーズでも100BASE-TXな訳があるか
URLリンク(flets.com)

759:不明なデバイスさん
18/08/10 17:38:02.00 nKOyRj4Fd.net
無責任な発言だな、しょーもない

760:不明なデバイスさん
18/08/10 17:48:31.37 WDiRej8p0.net
光回線2本1900HP2の2台持ちなんだけど、1台をファームアップしたら、再起動ループして起動しなくなった。
仕方無しに初期化して、再設定したらまた再起動ループ開始。
wan線外したら再起動しないことに気づいてwan設定の切り分けしたらPPPoEブリッジ設定OFFにしたらwan線つないでも再起動せずに通信もできるようになった。
もう一台同じ状況になったら文句言ってやろうと思ってファームページ見直したら掲載停止とか書いてあるwww
俺の設定返して!(初期化してもうた)

761:不明なデバイスさん
18/08/10 17:49:31.75 WDiRej8p0.net
あと、設定変えるたびにどの設定でも関係なく再起動させるのもやめて(保留して後でまとめてもできるのは知ってる)

762:不明なデバイスさん
18/08/10 19:47:52.07 9QhktFmF0.net
>>737
草w

763:不明なデバイスさん
18/08/10 20:43:41.31 t3H9fevtM.net
>>737
信じられない対策の仕方だな…笑
人災だなーお疲れ様

764:不明なデバイスさん
18/08/10 22:07:45.82 q7PW2lCk0.net
読んでたんだがWG1900HP2は初期ファームウェアなら一応動くってことでいいの?
明日買おうかと思ってたんだが

765:不明なデバイスさん
18/08/10 22:53:52.99 h1hh7wLO0.net
>>741
WG1900HP2使ってるけど、初期ファームでも二代目ファームでも瞬間的に止まるよ

766:不明なデバイスさん
18/08/10 22:59:19.47 96TBgVr20.net
瞬ラグでしょ?
2600もそうだよ

767:不明なデバイスさん
18/08/10 23:00:01.22 96TBgVr20.net
テンプレ
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です

768:不明なデバイスさん
18/08/10 23:29:48.15 YaryER48M.net
>>744
ラグに置き換わったのは、IRCなどで確実に起きていた
1時間に1回のじゃないかな
話盛ってる瞬断おじさん位しか、1時間に数回という表現の報告なかった気がするよ

769:不明なデバイスさん
18/08/11 12:59:54.94 VLIQGrXaM.net
>>745 言ったそばから瞬断おじさんに触るなよ。複回線使い分けて自演に励んでるし。

770:不明なデバイスさん
18/08/11 15:36:03.98 9QV7YYv60.net
瞬断おじさんにお願いです
コテハンつけてくれませんか。
僕は、瞬断おじさんの書き込みだけを読みたいんです
他の馬鹿どもの書き込みには興味ないんです
だから、ぜひ、コテハン名乗ってください
そしたらすぐNG登録しますから。

771:不明なデバイスさん
18/08/11 17:06:04.39 DuKAT7Gj0.net
>>745
瞬断と違ってログに残らないからわからないが瞬ラグは本当にある
頻度はあると気づくくらいだから1時間に1度ではないと思うがな
気付かなかったら起こっててもわからないものだから

772:不明なデバイスさん
18/08/11 17:48:19.38 f/eQP+YfH.net
>>748
それってルーターに関係なく普通にラグってるだけなのでは?

773:不明なデバイスさん
18/08/11 17:52:29.12 DuKAT7Gj0.net
>>749
他ルーターでは起こらないんだよ
瞬断のタイミングでラグってるように思える
瞬ラグでスレ検索してみて

774:不明なデバイスさん
18/08/11 18:26:19.84 NQ3mODLK0.net
相手スンナって、所詮オマ環

775:不明なデバイスさん
18/08/11 18:40:02.84 DuKAT7Gj0.net
確かにルーターモードで使った場合にだけ起こるわけで
ブリッジモードでは起こらないからおま環といえばおま環だな
ルーターモードで使いたい人、HP閲覧以外に使う人はおま環ってのがNECサポセンの見解だったな

776:不明なデバイスさん
18/08/11 19:28:40.72 98r1WAfxd.net
速度計測とかしててもたまに一瞬だけスループットが落ち込んでるタイミングとか
pingが四倍以上になってるタイミングとかあるからやっぱおかしいよ

777:不明なデバイスさん
18/08/11 19:32:21.14 bjWaxySxH.net
>>752
製品固有の不具合なのかどうかが問題なのであって、
ルーターモードで使ったらおま環認定とかありえんわ

778:不明なデバイスさん
18/08/11 19:53:11.54 Hv45f08w0.net
瞬断おじさん、ラグおじさんは物事を解決する事が目的じゃなくて
NECを叩く事だけが目的だからな。
「俺の環境では瞬断が起きてる」「瞬ラグが起きてる」「人生唯一の楽しみゲームが出来ない」
これがいい歳したおじさんが暴れる燃料というんだから哀れとしか言えない。
な?おじさん。頼むからコテハン付けてくれ。

779:不明なデバイスさん
18/08/11 19:54:09.18 XABpTAAda.net
そもそもルーターだと言って売っているのに、ルーターモードで使ったらおま環とかw

780:不明なデバイスさん
18/08/11 20:27:47.59 wC55LTaUd.net
だからNECが糞で使いたくないなら
CiscoのISR1100買ってこいよ
Wi-FiモデルもLTEモデルもあるぞ

781:不明なデバイスさん
18/08/11 21:51:38.17 AOEdWXAO0.net
>>757
それは論点がおかしい
その値段の違いはハイエンドな機能の有無だったり、部品一つ一つの信頼性が高いからだ
安いから製品機能に瑕疵があって仕方ないなんて論外だろ

782:不明なデバイスさん
18/08/11 21:55:32.71 AOEdWXAO0.net
そういう俺は某牛社のルータの経年劣化が酷かった(4世代続けて)のでNECに乗り換えて4年ほど。
3世代使ってるけど満足してるし、今後もずっと使いたい。
ソフトの不良は直るんだから、もう少しの我慢だと自分には言い聞かせてる。

783:不明なデバイスさん
18/08/11 22:03:44.31 XRmB9JLpM.net
> ルーターモードで使いたい人、HP閲覧以外に使う人はおま環ってのがNECサポセンの見解だったな
これも明らかに曲解した発言だしなぁ
自分勝手に捻じ曲げたり、嘘混ぜたり、大袈裟に話膨らませてるから信用されないってなんで気づかないかな

784:不明なデバイスさん
18/08/11 22:07:04.72 alkqjPU4d.net
おじさんに燃料を注入するスレ住民w

785:不明なデバイスさん
18/08/11 22:58:49.92 mjz5mVOQ0.net
>>752
スループットの最低値とかPingの最大値とかを仕様に書いて
ユーザーに保証してるわけではないんだよな

786:不明なデバイスさん
18/08/11 23:24:04.51 DuKAT7Gj0.net
>>758
HPの閲覧に問題はありません
で瞬断を隠そうとしてたNECみたいな考え方だな

787:不明なデバイスさん
18/08/11 23:38:38.58 EL/xe2pWd.net
>>763
NECのサポも基地外へのテンプレ回答しただけだろw
毎日、毎日、瞬断おじさんから粘着ロックオンされて同じ内容の質問でオペも身の危険を感じたんじゃないかなw
サポの人、気の毒だわ…

788:不明なデバイスさん
18/08/12 02:13:25.65 CURHl1dy0.net
ツイキャス→たまにキレる
LINE LIVE→たまにクルクルから切れる、さらにたまに「ネットワークが接続されていません。機内モード…」で切れる
配信系たぶんダメ
ログなどの証拠が残らないし、普通のラグでしょで片付けられるのでどうにもならないなぁ

789:不明なデバイスさん
18/08/12 02:17:04.10 zOUX1a250.net
>>765
配信は試したことなかったけど確かに相性悪そうだね
3倍独自技術で早くなってもこの瞬ラグ治らないと
v6プラスではまともには使えないなあ…

790:不明なデバイスさん
18/08/12 02:18:49.76 zOUX1a250.net
テンプレ
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です

791:不明なデバイスさん
18/08/12 02:26:31.94 Z2AhHQ6Td.net
テンプレ
WG2600HP3には瞬ラグというおじさんの不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグると脳内認定しています
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームでは完全に修正され切断されなくはなったものの
未だにゴネる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
おじさんのみ上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また脳内瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったと言い張り
瞬断おじさんの粘着質もなおす予定があるのかは不明です

792:不明なデバイスさん
18/08/12 02:48:18.68 zOUX1a250.net
>>753
次のファームで治ればいいんだけど
治らなかったら欠陥品同然だよなあ

793:不明なデバイスさん
18/08/12 02:51:05.74 zOUX1a250.net
不具合を認めずにサポセンのクソ対応のあとで
黙ってファームで瞬断を瞬ラグにするだけの
おざなり間に合わせ対応したことから言っても
対応される見込みは薄いけど
治るのを祈るしかないねえ
NECのサポートがまともに修正予定ですとか
対応すれば気をもむこともないのに
致命的な瞬断でさえも
HPの閲覧には問題ありませんだからねえ…

794:不明なデバイスさん
18/08/12 03:08:31.01 AU4Kjmjw0.net
>>770
ここぞとばかりにNEC叩けてうれしいくせに無理すんなw
マトモな意見ぽく見せなくていいから、どうせまたID真っ赤にするんだろ?
そーいやJWSUが同じ様なこと言ってたなあ
糖質って言い回しも似ちゃうんだなw
おまえ「蝦夷猿」「低速病」とか言って暴れてた奴だろ

795:不明なデバイスさん
18/08/12 03:11:32.19 525rS7+ad.net
(ワッチョイ 6fc3-obJk)
ワッチョイでNGって出来ないんだよなぁ

796:不明なデバイスさん
18/08/12 03:15:02.68 om/PlDYt0.net
原因の特定や修正の目途が立つ前に修正の予定ですとか言える訳ないだろうに

797:不明なデバイスさん
18/08/12 03:19:16.48 om/PlDYt0.net
その前に現象の把握もか

798:不明なデバイスさん
18/08/12 03:33:37.92 IWybFxGg0.net
SWの修正は、まずは、テスト環境で現象を再現させるところから始めないか?
再現しないと、原因特定も改修確認もできないからな。

799:不明なデバイスさん
18/08/12 03:50:30.02 JrMqYxJd0.net
そういえばなんだけど、瞬断の時と同じように瞬間的にラグる人って
・HGWなし
・MAP-E(JPNEのv6プラスまたはビッグローブのIPv6オプション)
の環境の人限定って事でいいのかな?
ざっと見た感じDS-Lite(transix)の人は速度が他社のルーターより出てない報告はあったけど
ラグ報告は出てないみたいだし、HGWありでラグるっていう人も見かけなかったと思うんだが

800:不明なデバイスさん
18/08/12 05:32:06.00 QvWNKw/P0.net
まあ、不完全な対応は今回に限った話じゃないから
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けたからね

801:不明なデバイスさん
18/08/12 05:35:32.83 zOUX1a250.net
>>777
2600HP3がまともになるのも3年くらいかかりそう

802:不明なデバイスさん
18/08/12 05:36:39.40 zOUX1a250.net
>>777
この、切断が治って低速病になるのとか
瞬断と瞬ラグにまるっきり同じで
何も成長していない…

803:不明なデバイスさん
18/08/12 06:14:30.86 AU4Kjmjw0.net
朝になって自演が雑になってきたな

804:不明なデバイスさん
18/08/12 06:18:30.83 L3qFwcmE0.net
有線でONU繋いでWG2600HP3でv6プラス仕様での環境する予定(ちなみにmmoやmjでよく遊ぶので瞬断は致命的)だったので
発売日に勝ったWG2600HP3眠らせてたんだけど、ファームウェア更新されたと聞いて実験がてらやってみたら瞬断なんておこらなかったよ‥‥
ちなみに、現在ファームウェア当てて長時間してるけど、瞬ラグすらこない騙された被害者だよ。

805:不明なデバイスさん
18/08/12 06:20:31.81 L3qFwcmE0.net
ちなみに環境はソネットの隼回線で有線でONU繋いでWG2600HP3でv6プラス仕様
まじ、このスレにやられたわw

806:不明なデバイスさん
18/08/12 06:33:38.10 zOUX1a250.net
デマまで使うとはね…

807:不明なデバイスさん
18/08/12 06:42:02.34 AU4Kjmjw0.net
病んでる病んでるw

808:不明なデバイスさん
18/08/12 07:20:07.05 oOnuBZMX0.net
W1200EX買ってもいいですか?

809:不明なデバイスさん
18/08/12 07:21:15.11 5Ho2geckd.net
瞬断野郎はなんでミラーポート設定してキャプチャしないんですかね

810:不明なデバイスさん
18/08/12 07:46:34.11 VJrjo


811:ye00.net



812:不明なデバイスさん
18/08/12 07:54:25.41 3IP4dQx90.net
おもちゃを使ってる人にミラーポートを使える環境があるか疑問だな

813:不明なデバイスさん
18/08/12 08:09:19.24 Zkctj+vl0.net
>>777
結局ユーザ側の見解は
ソフトの機能のどこらへんに原因があって悪さしてる
とかそういう知見あったの?

814:不明なデバイスさん
18/08/12 08:41:22.58 UXZTYlkEM.net
>>786
NECは自社で原因究明せずにユーザーにやらせるんですか

815:不明なデバイスさん
18/08/12 08:48:36.04 qMs4OQvPd.net
はいはい、おま環

816:不明なデバイスさん
18/08/12 08:54:58.38 F+kvdbxCd.net
>>790
協力する義理などユーザーにないと思えばやらないでいいんじゃないの?
やった方がサポでも原因特定と再現がしやすくなって、修正ファームが早く配布されるってだけで。
「ゲームやるとラグるから直せ、NECが原因究明して俺様の不具合を直せ」って
騒いでサポに電凸繰り返すよりも解決が早くなるんじゃねーの?って話でしょ

817:不明なデバイスさん
18/08/12 08:59:34.94 ldQ7fXnMM.net
不具合を大げさに盛ったり、サポート問い合わせ対応を捏造して嘘報告するのは
本当に不具合で困っている人の足を引っ張るだけであり迷惑以外の何者でもない

818:不明なデバイスさん
18/08/12 09:01:35.82 WvjyuegR0.net
ブーイモやスプーは存在が迷惑

819:不明なデバイスさん
18/08/12 10:11:50.98 QvWNKw/P0.net
>>792
ログ機能とか廃止してユーザーに協力も何も無いよね
サポートも半分諦めてるし

820:不明なデバイスさん
18/08/12 10:58:57.20 EXyN50HM0.net
瞬断おじさんは、問題を解決したくないんだよ
NECに文句をつけれることがうれしくてたまんないんだな
バカだ、無能だ、使えねー、といつも周囲から罵倒されてばかりの無能おじさん
珍しく、というか生まれて初めて文句を言える相手を見つけたのでNECに絡みまくって自分の劣等感を慰めている
だから瞬断おじさんは、ずーっと不具合が解決しないことを望んでいる
だからこそ、俺んとこは不具合発生していないぞ、という奴に
>デマまで使うとはね…
なんてコメントしちゃう。
ほんとに困ってるんだったら、自分と何が違うのか、条件を比較しあって問題の絞り込みくらいやるだろうに。
瞬断だ、瞬ラグだ、と具体的な現象すら説明しないで、解決を一所懸命引き延ばす瞬断おじさん。
哀れだ

821:不明なデバイスさん
18/08/12 11:18:21.84 IWybFxGg0.net
atermはログ機能と、PPPoEの再設定ボタンをつけてくれ。
IPv4 PPPoEのIPガチャがめんどくさい。

822:不明なデバイスさん
18/08/12 11:20:12.59 IWybFxGg0.net
「PPPoEの再設定ボタン」→「PPPoEの再接続ボタン」間違えた
手動で、再PPPoE認証できるようにしてくれ。
今は、ルータ再起動しかないんだよな。

823:不明なデバイスさん
18/08/12 11:39:27.72 GAFlQvYX0.net
>>796
ショッカーおじさんの書き込みは癖が強いわ

824:不明なデバイスさん
18/08/12 12:03:47.83 oOnuBZMX0.net
>>785
先ほどケーズで買ってきましたw
6,648円でしたw

825:不明なデバイスさん
18/08/12 12:06:55.23 JrRkzvt50.net
>>800
高くね?

826:不明なデバイスさん
18/08/12 13:11:17.44 Vu3Qq6KB0.net
>>797
ほんまログ機能はサポート向上のためにも必要だよねえ
他のメーカーのはログあるから、無くて愕然とした

827:不明なデバイスさん
18/08/12 13:44:33.24 JrMqYxJd0.net
ログ機能が欲しいとか甘えるんじゃねえ!
ユーザーってのは自分で何とかするもんだ。そういう(ry
俺が若いころは(ry お前らは大和魂を(ry とにかくNECのせいにして(ry

等というレスがつくと予想

828:不明なデバイスさん
18/08/12 14:46:38.25 IWybFxGg0.net
ログ出したら、ユーザにバグ指摘


829:されるのが怖いんだろ。 表向きはユーザには不要な機能ですから。だろ。



830:不明なデバイスさん
18/08/12 15:07:19.03 Zkctj+vl0.net
団塊AAつけとけよw

831:不明なデバイスさん
18/08/12 15:14:21.02 zOUX1a250.net
瞬断は事実あって、困ってる人も多く
ルーター固有の確定発生不具合だろうってとこまで切り分けてたのに
デマだおま環だって騒ぐ奴いたからなあ
瞬断、瞬ラグに困ってる人が書き込むのはわかるけど
それを邪魔しにくる奴って何が行動原理なんだろうね?
NECの評判が落ちると困る人なのかな…

832:不明なデバイスさん
18/08/12 15:26:56.78 JrRkzvt50.net
TCPタイマを3600以外にしたら1時間おきに動画がちょっと止まるの無くなったわ
最初32分次に63分にしても大丈夫だったからAterm病的な事ではなくV6プラスの何かしらの処理が1時間毎にあってそれと重なると負荷か処理の都合で一時的に止まるのかなと思っている…

833:不明なデバイスさん
18/08/12 17:20:33.60 L3qFwcmE0.net
>>806
その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
うちも絶対なると思って…じゃあならなかった。
回線関係の弄るソフトが悪さしてるとか繋いでる回線のプロパティ弄っててそれが原因とか
そんな落ちじゃないの?

834:不明なデバイスさん
18/08/12 17:42:21.02 5oJ9hucYM.net
>>806
>>793

835:不明なデバイスさん
18/08/12 17:47:43.85 IwPDPyb1M.net
>>803
ログ機能を付けたところで、瞬断おじさんなら
「なんでわざわざユーザーがログを見せなきゃいけないんだ! ログ見せろなんてNECの怠慢だ!」
とわめくと予想

836:不明なデバイスさん
18/08/12 18:12:56.73 PxE7PRy+0.net
wi-fiを自宅に導入しようと思うのですが、VDSL回線なので上位機種ではなく、1200HP3を選ぶつもりです
選択として間違いではないですか?

837:不明なデバイスさん
18/08/12 18:17:50.86 AU4Kjmjw0.net
>>809
これwホントこれw
このスレは
>>806>>793>>806>>793 の無限ループw

838:不明なデバイスさん
18/08/12 18:42:21.11 1iUjHeqkM.net
(ワッチョイ 63c3-Qb5F) ID:L3qFwcmE0 今日の瞬断おじさんの回線その1
>808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)2018/08/12(日) 17:20:33.60ID:L3qFwcmE0
>その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
もうこいつ偽計業務妨害でいいんじゃね。
27日に2600hp3を買ったと報告して、数分後には、この前から繋がらなくてずっと悩んでた、などというサイコ野郎。

839:不明なデバイスさん
18/08/12 18:44:50.64 WvjyuegR0.net
自己紹介長いぞ

840:不明なデバイスさん
18/08/12 18:48:36.68 z11Uo8GP0.net
色々おかしいけど、とりあえず63c3-じゃなくて6fc3-なんじゃないかな。

841:sage
18/08/12 18:52:46.56 1iUjHeqkM.net
↓これが瞬断おじさんの今日の自演用回線その2
814 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON) 2018/08/12(日) 18:44:50.64 ID:WvjyuegR0
煽り耐性が0の無職だから、24時間3回線体制ですぐにレスを返すw
自演レスはこの後すぐ!

842:不明なデバイスさん
18/08/12 19:01:51.16 WvjyuegR0.net
よっしゃ当選したぞ

843:不明なデバイスさん
18/08/12 19:55:23.00 zOUX1a250.net
工作員が完全に浮いてるけど本人だけ気づいてないパターン

844:不明なデバイスさん
18/08/12 19:58:49.05 y1cIBDJrM.net
>>818
>完全に浮いてるけど本人だけ気づいてないパターン
瞬断おじさんの自爆ギャグに大爆笑

845:不明なデバイスさん
18/08/12 20:06:32.05 L3qFwcmE0.net
>>813
よく読みなさいw
ここのスレで瞬断じじいのせいで最近までWG2600HP3に替えられなかった被害者だって言ってるでしょ
私の以前の書き込みは>>781 >>782だよ 失礼な

846:不明なデバイスさん
18/08/12 20:19:19.60 Zkctj+vl0.net
>>820
こういう貴重な人に
問題起きてる人と環境限りなく寄せてみたいんだがな
問題起きてない人はこんなスレこないからな・・・

847:不明なデバイスさん
18/08/12 20:23:03.36 zOUX1a250.net
>>781
よく見ると
環境する予定
とか
勝った
とか日本語かなり不自由だな
外国人あたりを安く雇って書かせてそうな下手くそな日本語

848:不明なデバイスさん
18/08/12 21:52:17.13 xQxxKD+Ud.net
またID真っ赤な奴おるで ウケるw

849:不明なデバイスさん
18/08/12 22:02:28.18 zOUX1a250.net
テンプレ
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり

850:不明なデバイスさん
18/08/12 22:13:09.76 L3qFwcmE0.net
>>822
チャットの打ち間違い位スルーしてよw
確かに国語の成績は悪かったけどさ、分が悪いからって違う方向で叩くの性格悪くないか?

851:不明なデバイスさん
18/08/12 22:13:50.02 gQKyecWX0.net
なげえよ三行に纏めろ

852:不明なデバイスさん
18/08/12 22:22:55.31 bUJgmRoYd.net
お薬飲み忘れたのかしら...
お母さん心配。瞬断おじさんが命を削ってNECを叩くのもう見ていられない
誰か!止めてあげて おじさんが死んじゃう!

853:不明なデバイスさん
18/08/12 22:33:42.65 aT3qoswB0.net
死んだら誰か困るの?

854:不明なデバイスさん
18/08/12 22:37:01.36 AU4Kjmjw0.net
そういえば誰も困りませんねw
ワッチョイ 63c3-SkTr 死んでいいって事になったから あとよろしくw

855:不明なデバイスさん
18/08/12 23:29:04.82 JrMqYxJd0.net
【アイオー】
921不明なデバイスさん2018/07/24(火) 09:21:09.36ID:GMlZckg5
1167GRやGR2で切れる現象頻発するのって大体transixかv6プラス環境でのイメージだな
ただこの二つは他社のメーカーのルーターでもイマイチまだ安定してないんだよね
自動更新オフやらで改善されるようなものとは根本的な問題が違うように思う
【バッファロー】
289不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:57:45.09ID:m2IdvvXF
ずっと以前からバッファローのルーターで使ってるんだけど、ここ数年は2、3年ぐらいですぐにダメになったりする
ちょっと不安になったので他社に変えてみたけどすごく調子がよい。 バッファローを disるつもりはないんだけどこの会社ってここ何年もずっと業績不振なんだよね
292不明なデバイスさん2018/08/11(土) 17:37:22.75ID:dOe4zlZb>>298
WXR-2533DHP2を使っているんだが、v6plusが一昨日、昨日あたりから使えなくなる事象が発生しているようだ。
Buffaloのルーター側に問題がある事は確定なんだが、原因がまだわかってないみたい。
IPv4なら大丈夫だから、変に粘らずこっちに切り替えてもらうしかない。
ちょっと他メーカーのスレをチラ見しただけで不満が
特にIPv4 over IPv6絡みで問題抱えてるのは他もあんまり変わんないんだな

856:不明なデバイスさん
18/08/12 23:50:17.41 oOnuBZMX0.net
>>800
W1200EX設定完了w
これ中継だから親機のPW入れるんだねw
親機はWG2600HP3だけどw

857:不明なデバイスさん
18/08/13 00:24:14.13 bEgg+XCed.net
コンセント直刺しの中継器か。便利なのかな。
このスレだとWG1200CR勧める人が多そうなイメージだけど。

858:不明なデバイスさん
18/08/13 00:53:20.14 mzU1CgyP0.net
v6プラスに仕様に明記されていない何かが有るんだと思う
HGWだけ対応されてるのかな?
定期的に再起動しないと駄目って報告もあるんで程度問題かもしれん

859:不明なデバイスさん
18/08/13 04:22:19.01 4JWCfWVw0.net
まあNECも1年半後くらいには本気出して鉄板ファーム出すやろ

860:不明なデバイスさん
18/08/13 04:36:46.19 9JzVANlS0.net
本気出そうにも人がいない

861:不明なデバイスさん
18/08/13 08:10:27.64 JuJoba5r0.net
ブリッジ接続だと便利なツールw
URLリンク(www.aterm.jp)

862:不明なデバイスさん
18/08/13 08:35:53.29 Ngsvsyygd.net
スマホのスマートリモコンは良く出来てるんだけどPCのはイマイチな感じ

863:不明なデバイスさん
18/08/13 09:17:05.70 xYsbzoGD0.net
割り振られたプライベートIPアドレスが分かんなくなっちゃったり、見つからないときに使うもんだからな
二重ルーターにしちゃった時に一度使ったな
けどFingやスマートリモコンで確認してから手打ちで治すほうが早い事に気付いた

864:不明なデバイスさん
18/08/13 10:58:28.25 vBW19iIx0.net
atermのブリッジは問題あり
ルーター: 192.168.10.1
AP(ブリッジ): 192.168.0.21x or 192.168.1.21x

865:不明なデバイスさん
18/08/13 11:03:22.87 5/uy22k30.net
DHCPで割り振られたおま環IPアドレス晒してどうするのよ

866:不明なデバイスさん
18/08/13 12:27:34.41 QHDOrgGVM.net
エスパーするとブリッジモードのIP(初期値)が気に入らないって言いたいんじゃね?
まあこんなもん、自分の好きなIPに変更すればいいだけなんだが..

867:不明なデバイスさん
18/08/13 12:40:20.07 9JzVANlS0.net
>>839
田代砲撃ってやった
ざまあw

868:sage
18/08/13 13:16:26.42 +e6wTPT9M.net
テメェんちのIPアドレスぐらい管理しろよって思うぞ。
気に入らなきゃシリアルでもusbでも付いてる機器を買え。

869:不明なデバイスさん
18/08/13 13:22:30.02 9JzVANlS0.net
私としたことが
192.168.0.21xに田代砲を撃てば世界中のAtermを同時攻撃できることに気が付かなかった
Atermの不調もこれが原因か

870:不明なデバイスさん
18/08/13 13:35:55.34 +e6wTPT9M.net
arpコマンドでIP設定出来るなら楽だけど、最近はそんな製品見ないな。
昨今はiphoneなどios機器からlightning-USBケーブル(変換じゃない奴)とアプリで接続して設定できる製品があって、ちょっと驚き。
逆にIP与えてLAN側からwebGUI使おうとすると、アプリのリンクを表示してくる。
芸が細かいわ。

871:不明なデバイスさん
18/08/13 13:43:55.50 JNSm93zC0.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
こいつって物書きの癖に誤用しまくりでワロタ
敷居が低いってなんだよ…

872:不明なデバイスさん
18/08/13 13:49:59.78 JNSm93zC0.net
しかも導入前と導入後に使ったspeedtest.netの測定鯖も違うから全く参考にもならない…

873:sage
18/08/13 14:01:22.00 +e6wTPT9M.net
その清水のネタは前にも投稿したろ。何度も書かんで宜しい。他所でやれ。

874:不明なデバイスさん
18/08/13 19:52:42.26 rVFSuunH0.net
>>842,844
俺は少し面白いと思ったからめげるなよ

875:不明なデバイスさん
18/08/13 22:17:58.95 mBuQwZAc0.net
>>765
LINELIVEは切れなくても低画質(低ビットレート)
にフォールバックするね
他は殆ど見ないから知らん

876:不明なデバイスさん
18/08/13 22:30:52.67 3ExKPU9g0.net
>>850
頻度はどれくらい?

877:不明なデバイスさん
18/08/13 22:57:56.15 +e6wTPT9M.net
不具合の頻度が気になってしょうがない瞬断おじさん登場

878:不明なデバイスさん
18/08/13 23:31:23.34 XjUD9aUAM.net
自分は具体的な情報出さないのに、他人には詳細報告を要求する瞬断おじさん

879:不明なデバイスさん
18/08/14 00:27:29.26 zbDvpOnC0.net
>>851
1日に1回あるかないかだけど
見るライブの数とか長さがまちまちだから
頻度って言われると・・・

880:不明なデバイスさん
18/08/14 00:40:46.92 Az2THACu0.net
ひかり電話のHGW環境で無線だけ飛ばしたいんだが、結局PA-WG2600HP3とWXR-2533DHP2どっちがいいの

881:不明なデバイスさん
18/08/14 01:28:00.82 ideah2B00.net
>>


882:855 AP用途ならASUSなりネットギアなりの選択肢があるだろうに



883:不明なデバイスさん
18/08/14 02:01:15.35 Az2THACu0.net
apならasusやnetgearってorbiとかのメッシュのこと言ってる?
鉄筋マンションで電波飛ばなすぎて中継器入れてもダメだったから親機(whr1166dhp2)買い換えようってのが発端だから全くごもっともなんだが、11axも控えてるしちょっと高いかなーとか親機古い廉価機だから改善しないかなーとか思ってるんよ

884:不明なデバイスさん
18/08/14 12:56:07.28 TT5/AhnZp.net
>>857
いやルータモードではなくてAPモードでの使用ならって言う事では?
とりあえず電波強度高そうなの買えば良いかと思うが
レビュー見てもわかる通り、何買っても環境によって変わることを忘れてはいけない

885:不明なデバイスさん
18/08/14 14:42:22.80 sQjdcvS+0.net
家の中にアクセスできない電波が飛んでいるので不振に思っていたらステルス機能だったのか・・・

886:不明なデバイスさん
18/08/14 15:22:25.77 +Uh/y9950.net
意味も無くいろんなルータ使ったけど、AP用途ならAPの切り替えスイッチ付いているNECなんかは使いやすいね
スイッチの切り替えとWANに繋ぐのは同じ
他だとWAN側で繋いで、内部設定でAPモードにして、LAN側に繋ぎ変えるとか手間
ただ、電波強かったり、簡易NASが常用レベルだったり国産にはない魅力ががが

887:不明なデバイスさん
18/08/14 15:38:33.31 sQjdcvS+0.net
>>859
無線LANの設定で探すと非公開のネットワークとでるやつですw

888:sage
18/08/14 17:31:19.37 KT6lPM4SM.net
海外製って違法な高出力が当たり前だもん。総務大臣の名前で手紙貰いたいのか?
あちらの試験所もグルだし。
うちの陸技士持ってる人間は、資格取り上げられかねないから必死になって違法な製品は採用しないようにしてる。
一般人にもちゃんと罰があるからな。知らなかった、などと言う言い訳は通用しない。

889:不明なデバイスさん
18/08/14 18:51:10.61 vQR3ZYdCa.net
正規の輸入品で技適マークのあるやつなら問題ないだろ?

890:不明なデバイスさん
18/08/14 19:18:30.65 XIArCHmP0.net
出力上げるだけならあんまり問題は起こりにくいだろうけど
海外のやつは周波数帯の扱いがひどかったりしてひっかかる
まあそのおかげで高出力だと被害が拡大してすぐバレるわけだが

891:不明なデバイスさん
18/08/14 19:46:34.65 IeXwGaAY0.net
>>862
平行輸入品と正規輸入品を同列に語るな
正規ルートで輸入されてるものなら
各国の法律に合わせて制限かかってるから通常の使用で問題ない
平行輸入したり、カスタムファームで制限解除したりした一部が高出力になってるだけで
当たり前とか適当なこと書くな

892:不明なデバイスさん
18/08/14 20:35:59.77 0uqJRimb0.net
いつもの蝦夷猿だろう
Atermの電波が弱いのは電波法を厳守しているからだと妄想してるのさ

893:不明なデバイスさん
18/08/14 20:42:54.04 cWjoS7Ws0.net
日本にある米軍基地では北米仕様の無線ルーター使用しても問題なし
米軍関係者がそとで扱っても問われない
で、そんな無線ルーターを日本のリサイクルショップが扱ってる
3台ほど転がってるよ

894:不明なデバイスさん
18/08/14 21:09:15.93 jxO+nQX2r.net
>>858
ルータ機能使わないならv6プラスとか考えなくていいしasusやnetgearの方が電波強度強いからいいよってことかサンクス

895:不明なデバイスさん
18/08/14 21:36:41.21 XIArCHmP0.net
>>867
さすがに外で使ったらアウトだよ
そのまま日本人用の裁判や罰を適用するかは別としてな
中からの漏れでもひどいのはクレームくらいはつけることできる

896:不明なデバイスさん
18/08/15 09:55:11.11 b5b+3OiRd.net
>>866
蝦夷猿連呼厨発見w

897:不明なデバイスさん
18/08/15 19:26:10.60 pc1m6HbZ0.net
現在、auひかりを契約しており、1階に置いてるBL900HWの有線lanで宅内lanを、内蔵の無線lanでスマホ等を使用しています。
内蔵lanがacに対応してないこと、2階の電波状況が良くないことから、2階のlan端子にWG1200HP3を取り付けて改善出来ないか考えていますが、ブリッジモードで繋げれば良いんですか?

898:不明なデバイスさん
18/08/15 19:45:15.82 IrxluN2n0.net
やべーのがきたな

899:不明なデバイスさん
18/08/15 20:43:33.33 xKB7zOLX0.net
そうだよそれでいいんだよ

900:不明なデバイスさん
18/08/15 20:47:42.43 Z5EP6Dfs0.net
やべーぞ

901:不明なデバイスさん
18/08/15 21:35:05.53 QmvC1webM.net
頻度について尋ねたいおじさんがアップを始めました。

902:不明なデバイスさん
18/08/15 23:37:55.40 z2OFC3Q9d.net
そろそろ瞬断オヤジが降臨

903:不明なデバイスさん
18/08/15 23:52:32.26 56wIUoJM0.net
好きね

904:不明なデバイスさん
18/08/16 06:40:02.13 8RKegEiY0.net
緊急停止した修正ファームを早く再アップして欲しい

905:不明なデバイスさん
18/08/16 08:04:19.85 ZgB8GyXTd.net
近いAPに全て通るからacで繋げてると対応してないn規格がおかしくなるんじゃないかと思ってる
nにすると速度半分以下になって遅いは機器がぶっ壊れてるnでも300Mは出る

906:不明なデバイスさん
18/08/16 11:56:48.90 vLjNFJlgM.net
今更ながら、464NATって日本のキャリア達が提案してたのか。
1クライアントあたりのポート数がすんごく少ないから、そりゃ通信が詰まるわな。
タブを開きまくってajaxで通信すれば終わり。
v6プラスとかアルファとか契約する事自体が無理ゲーの始まり。

907:不明なデバイスさん
18/08/16 12:42:43.59 HKlY9VNEp.net
>>880
"464NAT" が何を指してるのかわからないけど、ポート数がすんごく少ないとか言ってるということは、既に仕様が決まって商用サービスも始まってるようなものなのかな。
v6プラスを使うならヤマハが言うところのポートセービングIPマスカレードが事実上必須で、「ポート数が少ないから」通信が詰まるなんてことはない。
同じ IPv4 アドレスに対して 240 セッションを越えて通信しようとした場合であれば、始点アドレス・始点ポート・終点アドレス・終点ポートの組を用意できなくなって詰む。
でも個人で、同一 IPv4 アドレスに対して同時に 240 セッションも通信するなんて使い方が異常じゃないか。

908:不明なデバイスさん
18/08/16 13:07:06.00 IlyaY/7Nd.net
たまにWi-Fiアイコンの隣に!マーク付くけどこれなんだろうね
ルーターは繋がってるけどWi-Fi通信できてないっぽい?

909:不明なデバイスさん
18/08/16 13:23:41.85 OvRhk7Ybd.net
>>882
もしかしてXperia?

910:不明なデバイスさん
18/08/16 13:25:17.80 gtm+tHuhd.net
map-eに対応する前と後でnaptの実装を変えた機種は挙動が怪しくなるかもね
1セッション辺りの使用メモリ量が最低3倍になってるからメモリ管理が怪しいと速攻で詰むw

911:不明なデバイスさん
18/08/16 13:32:44.21 20177oIg0.net
>>883
端末は四年前のAQUOSフォンだが
再起動すると直るこの不思議な現象は一体なんだろうね

912:不明なデバイスさん
18/08/16 13:37:11.08 0RBr2m5a0.net
>>882
四年前のAQUOSフォンでこんな書き込みするようなク


913:Yがいるんだな



914:不明なデバイスさん
18/08/16 13:49:56.28 8jqnWFYV0.net
2台目のW1200EX買いましたw

915:不明なデバイスさん
18/08/16 14:19:44.55 vLjNFJlgM.net
>>881 検索すればまんま出てくるよ。IIJの人とかが書いてる。
ウチだって一人しか使ってないのに18000程度セッションを可能にしないとファイアウォールにセッション切断のログが多発する。
いずれにせよポート番号は16bitだから、IPv6 プラス云々において、何ユーザーでそれを分けるかによってユーザー毎に割り当てるセッション数が決まってしまう。65kに対して400人ならば、一人当たり160セッション程度しか振れない。
こんなのブラウザで複数タブ開いて動画見てりゃ、あっという間に使い尽くす。
IPv4のグローバルアドレスを増やせない以上、これはプロトコルの問題だからどうにもならない。機械のせいではあり得ない。
一人でグローバルIPを使う(PPPoE)ユーザーは勝者だな。憎むべきはatermではなく、IPを数多く握って離さない下品なクラウド業者だろ。

916:不明なデバイスさん
18/08/16 14:42:16.24 rWimzXZl0.net
>>888
1リモートIP毎に使用可能ポート数のセッションが張れるだぞ…

917:不明なデバイスさん
18/08/16 14:45:37.78 rWimzXZl0.net
>>889
張れるだぞ→張れるのだが…

918:不明なデバイスさん
18/08/16 16:28:35.70 HKlY9VNEp.net
>>888
まんま出てくるというのはどこのことだ?
URLリンク(www.geekpage.jp)
は見てみたけど、DS-Lite のことを指してるのか、Double IPv4->IPv6->IPv4 NAT のことを指してるのか、それともそのあたりを全部含めた総称なのか、はっきりしない。
464XLAT が 464NAT と呼ばれることもあるみたいだけど、464XLAT の話を書くとしたら IIJ ではなくて JPIX とか NECアクセステクニカとか。
IIJ の人とかが書くなら 464NAT じゃなくて DS-Lite だろう。
あと、NAPT セッションの数をポート番号の数までに限定してしまうのは、プロトコルの問題ではなくて NAPT でのポートの割り当て方しだい。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
「動的IPマスカレードで使用するポート番号の個数を節約でき、使用するポート番号の個数より多くのセッションを処理することができるという利点があります。
ヤマハルーターでは、この方式をポートセービングIPマスカレードと呼んでいます。」
ルーターメーカー各社が何と呼んでいるのか、そもそも呼び名をつけているのかどうか知らないけど、v6プラス対応ルーターならみんなやってるだろう。

919:不明なデバイスさん
18/08/16 19:35:57.82 /r8Lsrb60.net
>>889
それはヤマハが呼んでるポートセービングipマスカレード(他社も同等機能があれば)を使用した場合に限定される

920:不明なデバイスさん
18/08/16 20:03:11.70 AmcSvXDuH.net
>>892
v6プラス対応を謳うルーターならどこでも似たようなことやってるでしょ
でなきゃ240セッション程度、ブラウザ1枚だけでもニュースサイトとか見てたらすぐに枯渇するよ

921:不明なデバイスさん
18/08/16 21:33:21.98 tt0w4Gxs0.net
W1200EXからWG2600HP3の5GHzにつながらず苦戦。
W1200EXを初期化した直後だけつながるので切り分けてみたんだが、
W1200EXのDHCPクライアント機能をOffにして固定IPを割り当てると、5GHz(W56)につながらないっぽい。
DHCPクライアント機能Off:2.4GHzと5GHz(W52)に接続可、5GHz(W56)に接続不可
DHCPクライアント機能On:全て接続可
なんでDHCPクライアント機能の設定で変わるのか意味分からん

922:不明なデバイスさん
18/08/16 22:54:45.27 F0ObDFbu0.net
>>894
デフォが安定だよ

923:不明なデバイスさん
18/08/16 23:26:09.75 gtm+tHuhd.net
>>894
ちゃんとapの設定にしてるか?
ルーターの状態だとクライアントがip貰えなくて繋がらんでしょ

924:不明なデバイスさん
2018/08/17(


925:) 00:51:49.94 ID:1Q+zFDq70.net



926:不明なデバイスさん
18/08/17 01:01:17.72 1Q+zFDq70.net
>>896
W1200EXは中継器しかモードないから、ルーターにはならないはず
W1200EXのクイック設定WEBにはDHCPクライアント機能ON/OFFどちらでもつながるので、IPアドレスは問題ないはず
問題はDHCPクライアント機能をOFFるとW56の親機につながらない(2.4GHzでつながる)という意味不明な状況なんだが
こんな問題にぶち当たったのは自分だけなのかな?
WG1200CRの中継器モードではこんな問題おきてないのでW1200EX固有の問題に見えるんだが

927:不明なデバイスさん
18/08/17 12:33:34.24 V50N+iRSM.net
>>898
繋げるSSIDが見えないってこと?
親機をw56帯にしてらくらくで繋げばいけるでしょ。
だめなら、有線接続してSSID検索して見えるかどうか試したら?
俺のはらくらくで繋いだあとは、帯域変更しても追従してくれるけどなぁ。

928:不明なデバイスさん
18/08/17 14:50:26.20 1Q+zFDq70.net
>>899
W1200EXのDHCPクライアント機能をONにすればW56の親機につながるけど、DHCPクライアント機能をOFFにした途端つながらなくなるんですわ
2.4GHzや5GHz(W52)はどっちでもつながるけど

929:不明なデバイスさん
18/08/17 15:12:05.09 1Q+zFDq70.net
>>899
アクセスポイント検索も同じ、DHCPクライアント機能をONにするとW56のSSIDが見えなくなる
まぁW1200EXのIPアドレスを固定化するのを諦めれば良いんだが…

930:不明なデバイスさん
18/08/17 19:57:27.86 XHhANqya0.net
諦めないで!

931:不明なデバイスさん
18/08/17 20:35:43.70 nA7btY540.net
サポートに電話して新ファーム要求したら良いと思うw

932:不明なデバイスさん
18/08/17 20:45:07.00 vqHiiWXv0.net
WG2600HP3に子機2台を同時に接続すると
Wi-Fi切断されてしまうんだが、同じ現象の人いない?
問い合わせしたんだが、思い当たることはないって・・・

933:不明なデバイスさん
18/08/17 20:51:03.66 tlOZbjfSM.net
>>904
どうして解決方法なり対策なりを問い合わせなかったんだ?

934:不明なデバイスさん
18/08/17 21:04:42.88 vqHiiWXv0.net
>>905
こっちの環境と確認したことを書いて、どうすれば改善するのか?
と問い合わせた結果がそれだったって話

935:不明なデバイスさん
18/08/17 21:06:31.46 VDBtZQBe0.net
>>904
レコーダー、プリンター2台、スマホ、タブレット、PC、その他で
7台繋がってるけど安定してるよ。(5gが3台)
1167から乗り換えたけど、やはり上位機種だと感じる。
ただ、同時にという事は無い。
外からスマホ2台同時に持って来たとかかな

936:不明なデバイスさん
18/08/17 21:18:21.33 nA7btY540.net
>>904
アンテナ4本だから2本+2本で使えると思うw

937:不明なデバイスさん
18/08/17 21:31:04.70 OxEjvUPW0.net
WG1200HP3を子機モードで使った場合は2ストリームのMU-MIMO対応子機として動作するのかな?
WG2600HP3は最大4ストリームのMU-MIMOに対応するようになったから子機モードのWG1200HP3を2台で同時通信できたら買おうと思うのだが…

938:不明なデバイスさん
18/08/17 23:28:22.82 H/8kL7A2r.net
So-net光を使っていますが2600hp3はipv6プラスで使うことできますか?

939:不明なデバイスさん
18/08/17 23:34:06.28 PxZ2+8RS0.net
ソネットは、そのようなサービスを提供していない

940:不明なデバイスさん
18/08/17 23:50:34.38 H/8kL7A2r.net
>>911
してます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1340日前に更新/279 KB
担当:undef