【高機能】 Synology ..
[2ch|▼Menu]
99:不明なデバイスさん
18/07/20 12:50:19.23 sz7jqGRc.net
>>93
固定アスペクト比するとなんか画質悪くならない?
おま環かな

100:不明なデバイスさん
18/07/20 13:06:39.22 IePaPG01.net
718+もちだけど奥のメモリスロットも分解せずに交換できたよ
16GBのせてる

101:不明なデバイスさん
18/07/20 13:27:18.94 V0qDcnLy.net
>>94
スマホ縦持ちで縮小状態だとなんとなく画質悪い気がしますね。
ランドスケープだと問題無いからソフトのバグですかね?

102:不明なデバイスさん
18/07/20 14:17:17.20 jMWT3LUX.net
>>95
DS718+はメモリの拡張上限が6GBなのに、「16GBのせてる」は何かの罰ゲーム?

103:不明なデバイスさん
18/07/20 14:22:50.64 QHnF20kB.net
>>86
>>87
DDR3L-1866 SODIMM 8G買いました。
10GBもいるとはおもわなかったけれど、
どうせならHDD装着するときに一緒に作業しときたい、
2Gのままじゃなんとなく不安で。
でも4GBのモジュールを買うのもなんか中途半端だなあと思いまして。

104:不明なデバイスさん
18/07/20 14:28:02.95 IePaPG01.net
>>97
いちおう16GB認識してるよ
これだめなの?

105:不明なデバイスさん
18/07/20 14:33:02.60 SOjvNhEr.net
俺はdockerでサービス動かしたいから218+にしたよ。
メモリー8Gにして、3つくらい立ちげてる。
まだまだ余りまくりだけど将来的に増えそうなので、これくらい余裕があると安心かな。
空いた分はuniversal searchが5Gくらいキャッシュに使ってる。

106:不明なデバイスさん
18/07/20 15:12:07.80 Xu78XG3X.net
DS fileのような使い勝手で、
家外からも家内LANからもアクセスできて、
ZIPの中の画像ファイルを見れるビューワーってありますか(自炊漫画閲覧用途です)

107:不明なデバイスさん
18/07/20 15:24:26.52 IePaPG01.net
>>101
DockerでUbooquity使ってる(DSfileとは全然ちがうけど

108:不明なデバイスさん
18/07/20 16:29:32.70 jMWT3LUX.net
>>99
なぜSynologyが、製品の仕様表に「メモリの拡張上限」を載せているのか。
そのことをお考えくださいまし。

109:不明なデバイスさん
18/07/20 16:42:57.98 YhMnHNEF.net
>>101
俺はComicCafeを動かしてる。クライアントはAndroid限定だけどね。
最近はサーバー側はSMBで良いかな(外部からはVPNで乗り込む)と構成変えようとしてるけど。

110:不明なデバイスさん
18/07/20 16:44:19.12 NAyiYnfM.net
>>101
VPN鯖入れるのが一番楽だと思う
LAN内用のSMBビューアそのまま使える

111:不明なデバイスさん
18/07/20 17:13:42.68 UWFeT3lA.net
Ubooquity、日本語情報見当たらなかったけどなんか面白そうだね。試してみるかな。

112:不明なデバイスさん
18/07/20 17:14:18.50 P5xQAS2v.net
>>83
一般にはホームゲートウェイ(HGW)と呼ぶらしいな。
内蔵しているルーター、AP、スイッチ等の各モジュールを、ユーザーがパッチングでカスタマイズできるか
どうかで使い勝手が左右されるのに、どれも中途半端だな。
たとえば、APをルーター配下にするかスイッチ配下にするか、さらにVLANにして俺専用にするとか
そういうカスタマイズができなかったり。VLANすら対応していないとか。

113:不明なデバイスさん
18/07/20 17:30:48.55 zSTRn3up.net
>>103
そもそも718+のCeleron J3455はark.intelによるとmax8GBと表記されてるんだけどね

114:834
18/07/20 19:38:45.6


115:3 ID:nxxNTu5G.net



116:不明なデバイスさん
18/07/20 20:32:40.26 apW8Z9QK.net
>>103
そんな貴方はちゃんと synology純正メモリ買った?
例え公式の御触れの通り4Gを刺しても
純正以外はサポートしてくれないよ!

117:不明なデバイスさん
18/07/20 20:48:22.36 PijZlsuU.net
>>103
で、結局なぜなんですか?

118:不明なデバイスさん
18/07/20 20:53:35.11 P5xQAS2v.net
恐らくその理由・・・「本当のことは俺もわからない」でしょうねw

119:不明なデバイスさん
18/07/20 21:31:57.98 kg1MpZwf.net
Intelが最大8GBと仕様に明記してるしSynologyが初期搭載の2GBメモリの入れ換えまで保証していないから2GB+4GBが最大となる

120:不明なデバイスさん
18/07/20 21:53:14.50 nWw/mXH7.net
>>113
みんな分かってる事をこのタイミングでありがとう

121:101
18/07/21 01:03:44.18 CgIgfI7V.net
>>102
レスありがとうございます
面白そうですね
難しいのでちょっと勉強しつつ見てきます
>>104
>>105
レスありがとうございます
VPNが手軽そうですね、試してみます

122:不明なデバイスさん
18/07/21 06:11:43.69 n8QWi/no.net
>>85
さすが! 書いてて、すでに混乱してたわ

123:不明なデバイスさん
18/07/21 06:14:40.21 n8QWi/no.net
>>89
真剣に素人から質問うけて悩んだわ。wifiだけONUに繋げばいいのか?って。
ルーティングできないじゃん。1台佇けつか?って思った

124:不明なデバイスさん
18/07/21 06:15:59.91 n8QWi/no.net
>>99
うちも、16Gのせてるぞ。だって認識するの周知の事実

125:不明なデバイスさん
18/07/21 06:18:07.63 n8QWi/no.net
>>108
おしいねぇ。マザーメーカーでは16GBって書いてあるメーカーおおいし、実際に認識だけではなく、つかえる。

126:不明なデバイスさん
18/07/21 06:18:59.83 n8QWi/no.net
>>110
サポート必要なときは、元にもどせばOK

127:不明なデバイスさん
18/07/21 17:07:58.01 jjwLNyDb.net
流石にこの暑さはヤバい!
誰もいない日中の部屋の室温がこのところ毎日35℃近くになってる
いつもはNASなんて24時間電源入れっぱなしにしているが最近は家を空けるときは電源を落とすようにしている
どうしても長時間使いたい時はエアコンつけっぱなしのまま出勤
この時期のNAS個人運用は辛いな電気代いくらいくんだか

128:不明なデバイスさん
18/07/21 18:28:29.23 SXOsKZsJ.net
クーラー24時間付けっぱなしに構ってんだろ
外出時は27度に上げるが(機械にとって最適な温度が26-27)

129:不明なデバイスさん
18/07/21 18:33:42.64 SXOsKZsJ.net
✖︎ 構ってるだろ
○ 決まってるだろ
ちなみに日中だけ消しても1割も変わらん
35℃から温め直すためにえらく電気食うからな

130:不明なデバイスさん
18/07/21 18:47:17.66 LHcdg766.net
6畳間1kに住んでるなら24時間付けっぱでもいいんだろうけど
うちは18畳リビングダイニングに置いてるからなあ
たかがNAS一台のために毎日24時間エアコンONはないわ

131:不明なデバイスさん
18/07/21 18:52:29.74 SBHKyhdl.net
リビングなら家族が集まるから意味はある
誰もいない寝室を冷やすくらいならね

132:不明なデバイスさん
18/07/21 19:06:12.41 fuDSSleu.net
未だにエアコン点けたり消したりしてる無知ろうがいいるのか
6畳だろうが18畳だろうが関係ない
試しに1ヶ月続けてみろよ貧乏人

133:不明なデバイスさん
18/07/21 19:07:42.45 ZsGA/9Or.net
外出時は28度くらいに設定しとけばいいやん

134:不明なデバイスさん
18/07/21 19:16:50.90 sadGW8+M.net
広い部屋だから


135:エアコンつけたくないってなあ・・・ じゃあ狭い子供部屋にでもNAS移して そこで24時間エアコン入れればいいじゃん 子供喜ぶぞwww



136:不明なデバイスさん
18/07/21 19:22:02.88 K7/uf6F5.net
URLリンク(www.daikin.co.jp)
1日の消費電力量は「つけっぱなし」が5.7kWh、「こまめに入り切り」が4.4kWhで「つけっぱなし」の方が大きくなりました。
電気代に換算※すると「つけっぱなし」が153.9円、「こまめに入り切り」が118.8円となり、「つけっぱなし」の方が1日で35.1円高くなります。

137:不明なデバイスさん
18/07/21 19:27:35.56 3ByTtDMA.net
六畳一間暮らしの貧乏人が発狂してて草

138:不明なデバイスさん
18/07/21 19:35:00.68 ppRxIubU.net
自宅も18畳のリビングに置いてるけど夜間はエアコン切ってるよ。
先週旅行した時はエアコン付属のタイマーで夜中だけ切るように設定しておいた。
リビングに温湿度計置いて測定してたけど夜中に30度くらいまで上がる程度だったな。
日中は26〜7度で推移してたよ。

139:不明なデバイスさん
18/07/21 19:35:39.53 SXOsKZsJ.net
エアコンごとき気にしなきゃ生活できないような
稼ぎや経済力ってちょっも想像できない

140:不明なデバイスさん
18/07/21 19:38:11.13 SXOsKZsJ.net
人体のや機械に影響する以上はムダなものではないしな
貧すれば鈍するとはこのこと
無能は頭が悪いから貧困から抜け出せない

141:不明なデバイスさん
18/07/21 19:43:57.86 fuDSSleu.net
そういう無能に限って
教育のつもりで子供にも強制するからな
そして低脳が継承される
貧困はループする
子供がかわいそう

142:不明なデバイスさん
18/07/21 19:44:23.25 pwkwu2/I.net
どんだけ貧困貧困言ってんだよwww
良い加減スレチだから貧困話はそっちでやってねww
スレリンク(debt板)

143:不明なデバイスさん
18/07/21 19:51:29.55 SXOsKZsJ.net
>>124
リビングダイニングなら尚更
帰ってきたらすぐに快適に過ごせるように
クーラーつけておくだろ
バカなの?

144:不明なデバイスさん
18/07/21 19:52:24.32 W5gbt/TT.net
夏の3ヶ月機械も人間も快適に過ごせるなら
月5000円くらいの電気代なんて安いんじゃないの
広い部屋が無駄だっていってるなら狭い部屋にすればいいわけだし

145:不明なデバイスさん
18/07/21 20:45:02.45 5cCllgQ5.net
俺もエアコンはつけっぱなしだわ。部屋にいないときは28℃の設定だが。
NASもさることながら、そうしないと、部屋に帰ってきたときに、気温を下げるのに
時間がかかりすぎる。

146:不明なデバイスさん
18/07/21 21:04:50.76 acO53CZw.net
>>129
むわーの熱気が1日35円で解消できるっていいね

147:不明なデバイスさん
18/07/21 21:13:30.90 sMdF0lEf.net
ダイキンの実験の条件良く読んだか?

148:不明なデバイスさん
18/07/21 23:27:09.01 f1cwLAfI.net
いつまで続けるん?他人が付けていようがいまいがどうでもいい事じゃないか

149:不明なデバイスさん
18/07/21 23:38:32.33 c3bitHHF.net
空調は条件に左右されるからなぁ
マンションの角部屋や最上階だと夏場は24時間空調入れてないと熱持っちゃって大変だし
逆に中央に近いような部屋だと、そこまで空調入れなくても充分涼しかったりもする
戸建も木造、コンクリート造で違うし昼間に家族が居る居ないでも違う
戸建でもウチみたく全館空調入れれば24時間空調だしエアコンがどうとか気にならなくなるけどね

150:不明なデバイスさん
18/07/21 23:55:31.58 2FpLv/cH.net
マウント取りたがる奴が定期的に湧くな
同一人物か?

151:不明なデバイスさん
18/07/22 00:44:46.39 N+TjKsj3.net
他人が付けていようがいまいがどうでもいい事だが
>>121がギャーギャー文句言っているから
だったらつけろよ、頭の悪さと貧しさを何とかしてさ
と優しくアドバイスしてあげてるだけだぞ

152:不明なデバイスさん
18/07/22 00:51:33.51 wlouwJPL.net
RT2600AC買おうか迷ってるのですが、後継機の情報って出てますか?
それと>>10みたいに価格操作されてたりとかしたのでしょうか。
24,980円は買い?

153:不明なデバイスさん
18/07/22 01:02:39.98 i4q+h6j+.net
>>145
メッシュルーターのMR2200acは2018年第3四半期に発売予定。でも後継モデル位置付けではない。
価格について、何を言ってるか分からんけどAmazonの価格推移はブラウザのプラグインで確認出来るから見てみれば。

154:不明なデバイスさん
18/07/22 01:07:08.03 i4q+h6j+.net
私が5月にRT2600acを買った時は、Amazonは25000円台で、Yahooショッピングは27,442円・4,836ポイント還元だったな。

155:不明なデバイスさん
18/07/22 02:19:45.76 pbsEAKCG.net
どうでもいいと言いながらしつこく自説にこだわって粘着してるやつだっさwww

156:不明なデバイスさん
18/07/22 05:15:39.60 d5paRPjh.net
>>107
>>68
一部は有料だ。ま、必要ないだろうけど

157:不明なデバイスさん
18/07/22 05:18:33.88 d5paRPjh.net
>>107
HGWねー。NTTの場合、戸建てや直接光ファイバー引いた場合のマンションとか、ひかり電話付きだとHGW、なしだとONU。使い分けめんどくさ!

158:不明なデバイスさん
18/07/22 05:23:18.98 d5paRPjh.net
>>114
メーカー保証なんか、きにしてないってw。戻せば修理可能なんだし、

159:不明なデバイスさん
18/07/22 05:26:46.22 d5paRPjh.net
>>126
20年前のエアコンとかは、電気くうね。
最近のエアコンは電気くわないわ

160:不明なデバイスさん
18/07/22 05:27:53.38 d5paRPjh.net
>>122
湿度管理も忘れずに。

161:不明なデバイスさん
18/07/22 05:32:10.95 d5paRPjh.net
エアコンの電気代騒いでるけどってみんな、電気代月いくらなのさ?

162:不明なデバイスさん
18/07/22 06:39:19.05 gnVE2VeC.net
>>154
その話はもう皆うんざりしてるのスレ見てわからんか?
いい加減空気読めよ

163:不明なデバイスさん
18/07/22 06:43:39.93 kbW9I+IV.net
>>154
二人住まいだけど、先月分と先々月分はいずれも、アマゾンからDS115jを買えるくらいの金額。
けれど最近の猛暑続きでエアコン大活躍の今月は、DS216jあるいはDS218jを買えるくらいになるかも。

164:不明なデバイスさん
18/07/22 07:28:34.54 8yWzbYzV.net
おまえらいい加減にしてくれ

165:不明なデバイスさん
18/07/22 08:59:06.31 +G0DSwKR.net
自作自演だからお前らじゃないぞ

166:98
18/07/22 10:12:12.93 +iknQiPP.net
数日前に購入相談してた自分ですが、
無事DS718+を10GBRAMでセットアップ完了しました。
今のところメモリ使用率3%とかなんで全く意味なかったかもですが、
まあ快適なんでこの機体でよかった。
意見ありがとう。
リンクアグリゲーション対応と思って買ったスイッチが非対応だったのはかなりショックだったけど…

167:不明なデバイスさん
18/07/22 10:18:39.18 tdfKBLjj.net
1年のうち3-4ヶ月間だけ1日たかが数十円ケチって
>>121みたいなストレスと暑さによる不快感をを感じて
電子機器の故障率やデータ喪失の可能性を上げる
馬鹿の頭の中は一生理解できんわ

168:不明なデバイスさん
18/07/22 10:31:49.83 d5paRPjh.net
>>155
いやだね

169:不明なデバイスさん
18/07/22 10:32:15.52 AG4jWH0D.net
>>146-147
情報ありがとう
ボーナスでたし突撃します

170:不明なデバイスさん
18/07/22 10:32:20.12


171:d5paRPjh.net



172:不明なデバイスさん
18/07/22 14:20:07.51 ACWdX9XO.net
DS218jを買って設定しているんだけど、HDDハイバネーションログを有効にすると何が変わるの?
コントロールパネルの説明書きは意味がよくわからないし、ユーザーガイドにもでていないんだが。

173:不明なデバイスさん
18/07/22 14:32:03.61 kdWjXnYF.net
>>164
ハイバネーションの挙動をログに残す

174:不明なデバイスさん
18/07/22 15:10:53.97 ACWdX9XO.net
>>165
d
それだけのことか。コントロールパネルの日本語、微妙に変なんだよね。

175:不明なデバイスさん
18/07/22 16:16:48.56 ACWdX9XO.net
連投ですまんが、
もう8年以上使っているIO-DATAのNAS、HDL2-G2.0(1TB HDDx2 RAID1)が、容量不足になってきたのと、
もう本体が壊れてもいい時期なので、DS218jを買ったんだが、データの移行はどうするのがいいのかな?
PCなしでHDL2->DS218jへコピーする方法がないかな?HDL2はRsyncは使えない。

176:不明なデバイスさん
18/07/22 16:35:29.79 ZakG+al6.net
NASの管理用だと思ってなんでもいいからPC買ったら?
スマホでもSMBさわれればできるだろうけど放置できないでしょ?

177:不明なデバイスさん
18/07/22 16:37:22.55 ZakG+al6.net
レンタルでもいいけどさ

178:不明なデバイスさん
18/07/22 17:33:54.37 oPsUz2bA.net
>>167
FileStationからリモートフォルダをマウントで、CIFS共有フォルダを選択して、IO-DATAのNASの共有フォルダをSynologyのNASへマウントしなよ。
FileStationからマウントしたフォルダを参照して中身をコピーや移動出来るから。
スマホのブラウザでPC版サイトを表示させれば出来ると思う。

179:不明なデバイスさん
18/07/22 17:41:53.04 oPsUz2bA.net
私はSynologyのNAS同士を、コントロールパネルの共有フォルダの同期でファイルコピーしているけど、コピー先からコピー元へのファイル戻しの時にリモートフォルダのマウント機能を使っている。
リモートフォルダのマウント機能自体はSynologyのNASのみを対象とはしていないからIO-DATAでも大丈夫でしょ。

180:不明なデバイスさん
18/07/22 17:50:16.68 xTFpKCoa.net
ここで知った、Ubooquityいいね。
インストール自体はそんな難しくなく、Ubooquity公式でもSynology NAS向けのインストール説明あったし。
URLリンク(vaemendis.github.io)

181:不明なデバイスさん
18/07/22 18:16:08.30 ACWdX9XO.net
PCがない訳じゃないんだ。ルーターにポートの空きがないんだ。普段PCはwifi接続なんだが、
wifiで1TBはきびしい。ポートをやりくりしてPC有線接続でコピーするにしても、多分10時間以上かかるから、
その間、場所的な制約でPCがほかのことに使えないけど、まあ仕方ないか。
DS218jのアプリに、隣のNASからコピーしてくるのがあってもよさそうだけど、見つからない。

182:不明なデバイスさん
18/07/22 18:21:24.29 ACWdX9XO.net
>>170, 171
ごめん、レスに気が付かなかった。試してみて、報告する。

183:不明なデバイスさん
18/07/22 18:36:33.95 k1JKfox3.net
ギガビットハブも結構安くなってるし一台くらい買っておいては?

184:不明なデバイスさん
18/07/22 18:42:02.98 N17pZXT8.net
ま、ファイル移行にPC中継してのファイルコピーはないわな。

185:不明なデバイスさん
18/07/22 18:48:06.89 ACWdX9XO.net
>>170,171,174
やった、HDL2をマウントできたよ。試しに1ファイルコピーしてみたら、OKだった。
この方法で移行するよ。初心者の俺に、これは全く思いつかん、感謝。
>>175
そうなんだけど、ここのところ出費がかさんでいたところに、アマゾンプライムでDS218jを
衝動買いしてしまい、首が回らないんだよ。

186:不明なデバイスさん
18/07/22 19:09:58.39 0/+6uv2P.net
その方法でマウントしたTSファイルを、
スマホアプリのDSvi


187:deoから見る方法はありますか? ここで何回か聞いたけど、未だ解決せず。 相変わらず、何百のファイルの内、 時々突然1コだけ見えたりしてます。 でも、アプリや本体ファームをUP DATEしたら、また見えなくなります。 突然見えるようになるファイルには、 特に規則性は無さそうです。 ちなみに、DSfileでは全部見えてます。 でも、リアルタイムトランスコードされないから、 インターネット越しの視聴は辛いので、 DSvideoで見られるようにしたいのですが・・・ 尚、NASは918+です。



188:不明なデバイスさん
18/07/22 19:34:30.22 k1JKfox3.net
>>177
そうでしたか。 最近行くリサイクルショップでも
時々ギガビットハブが100〜300円程度で売ってたりするので予備で買っておくのも良いかもです。

189:不明なデバイスさん
18/07/22 20:35:06.47 OHse5mLA.net
>>179
古いハブ買うと消費電力馬鹿にならないよ。

190:不明なデバイスさん
18/07/22 20:37:32.33 NTwrCkU0.net
現行機種のハブでも計算上、1年くらいで電気代がハブの購入価格をこえてしまう。

191:不明なデバイスさん
18/07/22 20:39:14.18 khaE9/je.net
>>178
VPN通せば?

192:不明なデバイスさん
18/07/22 21:43:42.96 k1JKfox3.net
ギガビットハブの電気代あまり気にしてなかったけど
去年108円で買ったバッファローの8ポート機は
最大消費電力5w程度だから年間数百円くらい?
最新機種だともっと省エネになっているのかな…?

193:不明なデバイスさん
18/07/22 23:47:05.04 jP7MtVef.net
>>182
VPNは、何回かチャレンジしたけど、上手くいってない。
大元のネット回線がWiMAXのホームルーターで、
その後ろにもう1台ルーターが入ってるせいかもしれん。

194:不明なデバイスさん
18/07/23 00:13:30.46 z0PNouFV.net
そもそもVPNしてもリアルタイムトランスコードを目的とした用途に関係ない気が

195:不明なデバイスさん
18/07/23 00:43:12.44 5E8XNyxL.net
「見えない」ってのが再生出来ないってことなのかtsファイルそのものが見えないってことなのか、たぶん後者なんだろうけど、だとしたらそれ環境詳細に書いてサポートへ聞いた方がよくね?
二重ルーター?っぽいこと書いてるし
ここで聞いても同じ現象起きてる人そんなにいない予感

196:不明なデバイスさん
18/07/23 00:59:45.51 ZNK81SEz.net
WiMAXってのが鬼門な気がするけど

197:不明なデバイスさん
18/07/23 01:27:40.45 4/Ap7q7t.net
ローカルLANだとどうなのかとか、TSファイルをMP4に変換したものをTSファイルと同じディレクトリに格納し参照しても同じなのかとか、色々疑問がある。
なんか170やらで私が書いたリモートフォルダにTSファイルを置いている様だし。マウントではなく、NASのHDDに置いたらどうかとか。
リモートフォルダが原因だったりして。

198:不明なデバイスさん
18/07/23 10:16:25.46 rLL7eJyl.net
file station の更新が何回やっても失敗するわ。なんなのかね。

199:不明なデバイスさん
18/07/23 10:35:36.21 mI2t+8mM.net
RT2600acを週末に設定して使えるようになって
前に使ってた、NTTのRV-400MIより全然快適になったのは良かったんだけど
今回、無料期間があるexcite MEC光 接続プランTYPE Dを申し込んで開通通知がきたから、とりあえず設定なしで使えるとの
サポートページを見て、RT2600acのファームも最新にしたものの
どうもIPv6でつながってなさそうなんだよね、、、
回線はフレッツ光ネクストで、本当はルーターにも設定しないといけないのかな?
今は、RT2600acをルーターとして使っています

200:不明なデバイスさん
18/07/23 11:33:11.70 2B5W7l88.net
設定なしで使えるとかあるか?

201:不明なデバイスさん
18/07/23 11:50:50.27 mI2t+8mM.net
>>191
個人的には、何かの設定


202:ェいると思うんだけど、、、 もしかして他のルーターなら設定いらないのかもだけど 【 DS-Lite対応ルータを利用する場合 】 excite MEC光 接続プラン TYPE-Dは、設定不要で簡単にご利用いただけます。 IPv6対応サイトもIPv4のみしか対応していないWEBサイトも、excite MEC光 接続プラン TYPE-Dで快適にご利用いただくことが可能です。 【 DS-Lite対応ルータを利用しない場合 】 ・IPv6対応WEBサイト excite MEC光 接続プラン TYPE-Dは「IPv6 IPoE接続」を提供するサービスなので、 IPv6に対応しているWEBサイトは設定不要でご利用いただけます。 開通通知メールにはこんなこと書いてたんよ



203:不明なデバイスさん
18/07/23 11:59:22.63 gkWYL9tZ.net
バッファローのブロードバンドルーターだったら回線種別の自動判定設定していれば追加の設定無しで行けるだろうが(この設定自体トラブルの元)、RT2600acはちゃんとDS-Liteで接続する設定しないと動かんよ。

204:不明なデバイスさん
18/07/23 12:38:11.89 mI2t+8mM.net
>>193
第一インターフェースがOCNのPPPoE設定になってるから
そこをDS-Liteにして設定しないとかな?
エキサイトのはユーザー名やパスワードがもらえないから
できなかったりする?

205:不明なデバイスさん
18/07/23 12:39:07.21 63j8fyqv.net
>>189
俺も同じ症状が出て、一旦IPOEやめてすべての通信をPPPOEにしたら、問題解決した。
もし同じ環境なら試してみて

206:不明なデバイスさん
18/07/23 13:08:05.35 IUPtHGzu.net
>>195
申し訳ないが何を言ってるのかさっぱりわからない。
それで終わるのも申し訳無いので調べてみたけど、
コントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェースにPPPoEの設定があるのはわかったけど、あとはLANとIPv6トンネリングいうやつで、自分が使ってるのはLAN。
LANが接続済みで、あとは切断の状態。
どうにも自分の手には負えなさそうです。

207:不明なデバイスさん
18/07/23 14:50:01.40 Tk3+zKJv.net
設定画面のスクショ貼ればなー

208:不明なデバイスさん
18/07/23 17:08:22.85 xWIb/eQ/.net
ds918+仮想マシンを外部モニタに出力する方法って何があるかな?
USBを上手く使えばできそうな気がするんだけど…気がするだけ

209:不明なデバイスさん
18/07/23 17:08:29.73 zcZzF+rr.net
HyperBackupで外付けHDDにphotoフォルダのバックアップ取りたいのですが、うまくいきません。
+ボタン
→データバックアップタスク
→ローカルフォルダ&USB
→「バックアップタスクの作成」の共有フォルダ欄をクリック
→homesとphotoフォルダだけ、「photoはシステムに予約されています。」のメッセージチップが出て選べない。
どうしたらphotoを対象にできるのでしょう?
PhotoStationとMomentsを使用しています。
機種はds218playです。
なお、他のmusicやvideoフォルダは選択可です。

210:不明なデバイスさん
18/07/23 17:30:29.06 WCb1Vz3c.net
最初に選ぶのはバックアップ先だよ
外付けHDDを指定してからバックアップ元(photo)を選ぶ

211:不明なデバイスさん
18/07/23 18:58:40.28 DRmlS+yz.net
>>178 です
ファイルは再生できないだけではなく、
ファイルそのものが見えてません。
そういやローカルネットワークでも同様なので、
2重ルーターは関係ないですね。
918+本体にもTSファイルは置いてますが、
これは問題なく再生出来ています。
マウントしたフォルダのファイルが全く見えないなら、
そういうモンか?と思うのですが、
稀に数個だけ見えるようになるのが謎です。
一旦見えるようになったファイルは、
外出先からも問題なく再生出来ます。
で、アプリをアップデートしたら見えなくなり、
しばらくしたら別のファイルが見えるようになったりします。
DSfileからは全ファイル見えているのも、
謎の一つですね。

212:不明なデバイスさん
18/07/23 19:23:47.22 tEKQtF+5.net
>>201
DSfileはファイルの一覧を取得し表示しているのに過ぎないから謎には思わないかな。
DSvideoはファイル対し、動画ファイル


213:ネのか等のファイルの内容を確認してインデックス処理してから一覧に出て来るのだろうから、一度認識さえすれば見える、と。 アップデートして見えなくなるのはバージョン時に作られたインデックスが初期化されているからでは。 リモートフォルダであるが上に、インデックス処理がタイムアウトして認識しなかったり、たまたまタイムアウトしないで認識したりと不安定になってるのでは。



214:不明なデバイスさん
18/07/23 19:26:13.09 tEKQtF+5.net
話聞いている限りはリモートフォルダへのアクセス速度やファイルサイズに依存しそうですね
なんにせよ、サポートに聞いてみたら。

215:不明なデバイスさん
18/07/23 22:26:11.45 8cpSLJMI.net
DiXiM Media Serverで「自動ダウンロードの設定」を使おうとすると、「タスクの追加」で
「ダウンロード元の取得に失敗しました」とエラーが出て自動ダウンロードが設定できない。
「メディアサーバーからダウンロード」は問題なくできる。レコーダーはパナソニックの
DMR-BRZ1000なんだが、同じようなエラーが出る人いるかな?
デジオンに問い合わせたら、レコーダーの電源が入っているか確認しろとさ。こいつらに聞いても、
時間の無駄だな。

216:不明なデバイスさん
18/07/23 22:33:31.71 UItv7k6a.net
>>204
その例は確かに時間の無駄感を感じるかも知れないけれど
トラブルの原因て以外と単純なことだったり
凡ミスに気づかなかったせいだったりすることってあるよね

217:不明なデバイスさん
18/07/23 22:43:56.32 zcZzF+rr.net
>>200
そういうことでしたか、なるほど!
ありがとうございました!

218:不明なデバイスさん
18/07/23 23:57:16.22 nit/0x0/.net
>>121
ばかおつ

219:不明なデバイスさん
18/07/24 17:13:01.63 F0r4WKwt.net
mail plusのライセンスバカ高すぎだろ
誰が買うねん

220:不明なデバイスさん
18/07/24 18:05:09.35 9MmgfGJC.net
企業向けだが、それでも高いって事か。知らんけど

221:不明なデバイスさん
18/07/24 18:15:12.07 UtFuLPlg.net
Ds118と218jで迷ってるけどRaidしないなら118にこしたことないよな?

222:不明なデバイスさん
18/07/24 19:10:47.47 Iwh970vR.net
2ベイ以上を選ぶに越したことはない
RAID以外にも使い道はある

223:不明なデバイスさん
18/07/24 19:36:32.50 A/VbZ2q4.net
「こしたことはない」
って言い方するなら
やれる事が多い方がいいと思うが

224:不明なデバイスさん
18/07/24 20:03:46.02 Bx2RyVTI.net
>>210
うんそれで十分。

225:不明なデバイスさん
18/07/24 21:19:02.33 hCfzZS2o.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

226:不明なデバイスさん
18/07/24 21:30:54.45 JK+0LpWy.net
RAIDにしないならNASとか必要ない

227:不明なデバイスさん
18/07/24 21:55:31.39 f6HfhJiT.net
CPUとかメモリが118の方が上だから、Raidしないなら118でいいんじゃないかなー、って思ったんだけど。
値段も安いし
みんな買ってる218jの方が良いのかな

228:不明なデバイスさん
18/07/24 22:21:37.99 eI4chI0j.net
せめて用途ぐらい書けよ

229:不明なデバイスさん
18/07/24 22:25:10.38 21YQwp3o.net
>>209
俺もそれでも高いと思う。そのせいか、売ってるところあんまりないよね。

230:不明なデバイスさん
18/07/24 22:34:45.88 PYttbSlD.net
>>216
新しいNASに買い替えたり、前のが壊れたりしたときに、中身のHDDを引っ越しすることが出来る。
マイグレーションっていう。これ、複数ベイのモデル同士だったらベイの数が違っていても良いんだが、
1ベイモデルの場合、1ベイ同士でしか引っ越しが出来ない。
この制限をお前さんがどう思うかだが。

231:不明なデバイスさん
18/07/24 23:19:37.18 zCx/uJlF.net
明日のNTTのX-DAYにDS216が16980円で来てるな
最近の216jや218jのセール乗りそこねた人には、現在の金額考えたらアリなのかな
まあ11台しかないから1分以内で売り切れだろけど

232:不明なデバイスさん
18/07/24 23:30:27.81 3ftPTJuD.net
>>215
それは言い過ぎ

233:不明なデバイスさん
18/07/25 03:56:23.94 zLDQlcWB.net
言い過ぎというかただの馬鹿

234:不明なデバイスさん
18/07/25 08:42:38.22 YJF5WbGX.net
C2を契約している個人っている?

235:不明なデバイスさん
18/07/25 09:10:38.25 z0f1T9N4.net
>>223
HyperBackup以外で使えなさそうだからなぁ

236:不明なデバイスさん
18/07/25 09:21:30.12 YUQndi1X.net
>>218
ハードが壊れない限り永久無料は結構いい感じかも。
5年10年ぐらいのスパンで考えるとoffice365とも十分比較対象になる。
もちろん中小企業の話だが。

237:不明なデバイスさん
18/07/25 11:49:59.19 DdrudikA.net
論理障害が起きたらメール全部パーとか
企業じゃつかえないだろ

238:不明なデバイスさん
18/07/25 12:20:16.66 znTvsa+m.net
メールサーバーをオンプレミスとか嫌なんだけどw

239:不明なデバイスさん
18/07/25 22:27:18.31 yjxgP27/.net
DS218jだが、photoフォルダーにデジカメで撮った写真をコピーしたら、画像の変換というのが
始まった。これは何をしているのかな?

240:不明なデバイスさん
18/07/25 22:40:13.54 rH3EWuiE.net
動画投稿サイトでいう再エンコみたいな処理だよ。
変換を禁止すればそのまま保存される。

241:不明なデバイスさん
18/07/25 22:41:08.58 RoMf1u+V.net
>>228
サムネイルの生成
オリジナルが改変されるわけではない

242:不明なデバイスさん
18/07/25 22:45:14.23 rH3EWuiE.net
マジ? マジなら設定を戻しとくぜ。

243:不明なデバイスさん
18/07/25 22:51:49.41 RoMf1u+V.net
ただそれなりにCPUパワーを消費するので
PhotostaionやMoments使わないなら必要がないかもね

244:不明なデバイスさん
18/07/25 23:26:32.80 dnh+lclc.net
Ds216なんですが、交換予定のHDDのデータをあらかじめ消去する方法ってあるんでしよか?
素人ですいません。

245:不明なデバイスさん
18/07/26 09:36:04.35 gqhxitzD.net
WindowsPCでやるなら
ネットで diskpart clean で検索すればやり方が見つかる
時間もかからないしNASにHDD入れる前は必ずやってる

246:不明なデバイスさん
18/07/26 09:54:44.10 QQL1sm3D.net
>>233
HDD 初期化とかでググれ

247:不明なデバイスさん
18/07/26 09:56:42.72 s8zamy8h.net
話に追いつけてないんだけど既存の使用済みHDDをどうするのかって流れ?

248:不明なデバイスさん
18/07/26 10:03:24.04 ti7jT9Vu.net
最近サポートに問い合わせる事があったが、日本人と思われる方が対応してた。
日本からの問い合わせも多くなっているんだろうな。

249:不明なデバイスさん
18/07/26 10:09:22.70 1KIAeOTw.net
つい最近に日本法人が設立したからね

250:不明なデバイスさん
18/07/26 11:38:50.74 0iMZ1Lou.net
>>224
本体、アプリ設定全てバックアップできるんだよね。
なんか、いろんな災害見てたら、自宅バックアップだけでは、不安になった

251:不明なデバイスさん
18/07/26 17:55:36.88 924TyjvK.net
218playを導入したんだけど、Amazon prime photoとの連携について質問です
NAS側にはPCで管理してたデジカメの写真が、Amazon側にはNAS+スマホで撮った写真が保存されてるんだけど
これを同期するには、NAS側を全部消してダウンロードするしかないですかね?
良い方法あるのならご教授ください

252:不明なデバイスさん
18/07/26 18:18:25.51 Poe9UMtk.net
ここでいう同期とは2つのストレージの内容を同じにするという意味??
フォルダ構成含めて

253:不明なデバイスさん
18/07/26 18:25:42.64 wx9GY5TS.net
>>239
二台買って実家とかに設置しよう


254:ぜ 真面目に構成検討してる最中やわ



255:不明なデバイスさん
18/07/26 18:51:03.67 bkftSgEN.net
>>242
軽井沢の別荘にバックアップ置いておくは

256:不明なデバイスさん
18/07/26 20:00:29.88 /yG9oiK9.net
>241
レスありがとうございます
フォルダ構成までは考えてなかったですが、同じ内容にという意味です
現状としてはデジカメほとんど使わないんで、スマホからあげたのをダウンロードできれば足りるのですが

257:不明なデバイスさん
18/07/26 20:18:39.90 torET2sd.net
>>243
千ヶ滝と旧軽どっちにする?

258:不明なデバイスさん
18/07/26 22:41:28.66 sQEV6iXV.net
>>230
d
いくつか写真のMD5を比較したら、オリジナルと変わっていないことが確認できた。
>>232
写真が19千枚くらいあったけど、一晩で終了してた。多分DSMのアプリは使わないけど、
一応このままでいくつもりだが、設定で止められるの?動画は保存していない。
DS218jは、かなり使えそうで、買ってよかったと思っているが、取説が貧弱なのには参る。
ナッレジベースはキーワードと検索結果がイマイチ合っていないし、日本語が微妙におかしい。
なにかいい攻略本がないか探してみたが、見つからない。

259:不明なデバイスさん
18/07/26 23:58:10.22 ooFBF64M.net
>>245
北軽に決まってんだろ

260:不明なデバイスさん
18/07/27 01:17:31.84 4sHrI+s6.net
>>219
いつも思うんだけどこれってどうして無理なんだろ?

261:不明なデバイスさん
18/07/27 03:22:55.85 pt88tyte.net
synologyのルーター同士でsite to siteのVPNつないだんだが
インターネットの速度より30分の1以下まで速度落ち込むんだけど
これって普通?

262:不明なデバイスさん
18/07/27 07:58:32.70 WxwJTZaW.net
普通なわけ無いわな

263:不明なデバイスさん
18/07/27 09:29:21.78 bSRbP5an.net
Synology買って初めてdocker使ってみたけど、
コンテナの起動はしているのにネットワークがつながらない。
ネットワークのブリッジ設定?あたりの問題と思うんだけど、
このあたりの質問はここでいい?それとも他なのかなあ。

264:不明なデバイスさん
18/07/27 09:38:10.35 DGsbHi6t.net
DS218jで、外部(IFTTTから途中サービスはさみながら)からadb叩きたい(FireTVを操作)したいんだけど、可能かな?

265:不明なデバイスさん
18/07/27 09:38:53.17 qErFB4T4.net
>>249 パケットがカプセル化されるから、MTUが合ってなさそう。
そもそも専用チップ乗っけてないとVPNは遅いっしょ。

266:不明なデバイスさん
18/07/27 13:29:24.12 95l2qg99.net
VPNのハードウェアアクセラレータはSoCに載ってるよ無知カス
仮にハードウェアアクセラレータが効かなかったとしても
今時の組み込み向けSoCのCPU性能なら
ソフトウェア処理でも数百Mbs程度は余裕

267:不明なデバイスさん
18/07/27 15:05:43.01 Y1kanPnN.net
俺の環境だと同じ回線で使ってる280playのVPNは早いけどRT2600のVPNはなんか遅いし切れる
ソフトの出来が違うんじゃない?設定もちょっと少ないし

268:不明なデバイスさん
18/07/27 15:18:01.42 i6WEqtQl.net
MacからRT2600にVPN接続(L2TP)出来なくなった。WinからはOK。なんか仕様変更あった?

269:不明なデバイスさん
18/07/27 17:34:23.21 bg2qiC4R.net
ほんっと使えねえな

270:不明なデバイスさん
18/07/27 20:53:22.54 ESrbnvOr.net
>>257
お疲れちゃん

271:不明なデバイスさん
18/07/27 21:49:13.93 wSc2RMlT.net
>>251
コンテナ側のポートは、
ホスト側の意図したポートに割り当ててる?

272:不明なデバイスさん
18/07/27 22:39:55.23 HdoVoMKH.net
>>246
「コントロールパネル


273:v-サービスにインデックスを付けています」



274:251
18/07/27 23:21:35.08 P55rzXe8.net
>>259
いやすいませんわかってないのかもです。
画像のような状態で、VNC SERVERが起動しているのでそこにアクセスしにいけば見れるはず、
くらいにしかわかってないです…
URLリンク(imgur.com)

275:不明なデバイスさん
18/07/28 11:07:20.09 Y1KIjZ1l.net
接続の度にユーザーID/パスワードをいれるのが面倒なんだが、
DS218jをWindows7のホームグループに参加させることはできないのかな?

276:不明なデバイスさん
18/07/28 11:36:15.03 aUf2XnIb.net
ほんっと
つか、guestユーザじゃダメなん?

277:不明なデバイスさん
18/07/28 12:22:21.99 zcEcCjgh.net
SMBの話ならwinと同じユーザー名とパスワード作っときゃ再接続でもそのまま繋がるが
DSMの話ならログインしっぱなし設定にしときゃいいだけじゃね
セキュリティー的にはおすすめしないが

278:不明なデバイスさん
18/07/28 12:41:10.43 Dyx0FBb0.net
SMBならWindowsのユーザアカウントとは異なるアイパスでも資格の管理でどうとでもなるんじゃないかな

279:不明なデバイスさん
18/07/28 14:18:43.27 fHPC/qUQ.net
>>261
NASのIPアドレスのポート5901でアクセス出来ないって事?

280:不明なデバイスさん
18/07/28 15:22:24.55 B+U7C6vg.net
ActiveDirectoryドメインに参加させればいいじゃん

281:不明なデバイスさん
18/07/28 16:51:56.34 Y1KIjZ1l.net
>>264
>>265
>>267
みんな、ありがとう。実はホームグループ以外の共有設定をしたことが無くて。もう少し勉強してみるよ。

282:不明なデバイスさん
18/07/28 21:27:58.12 glikrapI.net
コンパネ→File ShareingのUser→guestを選んでEdit→Disable this accountのチェックを外す
これでSMBのゲストアクセスが可能になるよ

283:不明なデバイスさん
18/07/29 01:01:03.24 E8Gbws0C.net
>>269
やってみたんだが、guestだとhomeはつかえないよね?共有フォルダを新規作成して、
そこに必要なデータをいれて、guestで接続するのが一般的なやり方なのかな?

284:不明なデバイスさん
18/07/29 02:08:38.58 CMa8lUMq.net
homeてなんだ?
/home/のこと?

285:不明なデバイスさん
18/07/29 02:12:50.82 Ew2gss2Y.net
>>270
"home"がWebブラウザからアクセスするDSMの管理画面のことを指してるならYesだよん
DSM管理画面にguestアカウントでアクセス可能とか想像するだに恐ろしい……

286:不明なデバイスさん
18/07/29 02:16:01.04 Ew2gss2Y.net
あ、/home のほうか……
telnet・sshにおけるguestアカウントの扱いは分かんないやゴメンネ

287:不明なデバイスさん
18/07/29 12:10:58.54 E8Gbws0C.net
>>273
homeフォルダのこと。
結局、新しい共有フォルダを作って、そこにデータを移動して、guestで接続するようにした。
これで、なんとか古いIO-DATAのNASの時の環境を復元できたよ。
自宅のLANは、ユーザーIDにパスワードは設定していないし、アクセスの制限もしていない。
俺のスキルでは、外部アクセスは100年早いから、これも一切設定していない。
やっぱりSynologyはNAS初心者にはちょっと難しいね。みんないろいろ教えてくれてありがとう。

288:不明なデバイスさん
18/07/29 12:22:20.20 kNuNp8b5.net
>自宅のLANは、ユーザーIDにパスワードは設定していないし、アクセスの制限もしていない。
>俺のスキルでは、外部アクセスは100年早いから、これも一切設定していない。
これはルータの設定次第では外からアタックされまくることになるのでは
持ち主のスキルで外部アクセスできなくても世


289:E中のハッカーたちは持ち主と同じスキルではないわけで DSMの初期設定ってデフォでポート閉じてくれてるんだっけ? ファイアーウォールの起動はたしか手動だったような



290:不明なデバイスさん
18/07/29 12:35:56.03 E8Gbws0C.net
>>275
ルーターはNECのWR9500Nを初期の推奨設定で使っているから、その辺は問題ないと思っている。

291:不明なデバイスさん
18/07/29 12:52:36.14 7iSBjEaV.net
>>274
セキュリティ考えたら一見さん用アカウントにユーザーホームを与えようなんて
普通はしないからね

292:不明なデバイスさん
18/07/29 15:14:17.96 JQLsBpzT.net
データ移行に困ってた元IODATAさんか。環境が一通り整った様でなにより。
今時のIODATAのNASもセキュリティ問題でゲストユーザーは無効になっているんじゃないかな。
SMBのユーザー認証なんて、Windows側でネットワークドライブ割当の際にID/PWDを保存とか出来るんだし、少しづつ改善していけば。

293:不明なデバイスさん
18/07/29 16:15:49.34 E8Gbws0C.net
>>278
guestを含め、ユーザーの登録はなしで使ってた。
IO-DATAのNAS(HDL2-G2.0)は、デフォルトの共有フォルダが全ユーザーにアクセスを許可する
形で設定されていたので、アクセスするユーザーIDは何でもよかったんだよ。

294:不明なデバイスさん
18/07/29 16:37:10.27 wd4xafbL.net
>>279
WindowsでいうEveryoneでフルコントロール権限が設定されてたんでしょ。
IOのQA見ても今はセキュリティがザルになっていない様だし。
Q.共有フォルダ「disk1」にアクセスすると、ユーザー名とパスワードが求められるのですが?
URLリンク(www.iodata.jp)

295:不明なデバイスさん
18/07/29 17:23:39.75 kNuNp8b5.net
まさかとは思うけどさすがに無線は暗号化無効にはしてないよね?
もしそうならご近所さんには丸見えになってることに

296:不明なデバイスさん
18/07/29 17:55:20.02 E8Gbws0C.net
>>281
WPA2-PSKだよ。
昔、コンピュータ屋に勤めていたことがあるので、導入マニュアルがあればちゃんと読む方。

297:不明なデバイスさん
18/07/30 08:00:33.87 4EfoKH7P.net
LG電子のTVとsynology718+の組み合わせでhub経由の有線lanで直接番組を録画させることは現状無理ですかね?
tvからの録画はどうしても外付けのhdd媒体のみということになりますか?
その場合、synologyから当該hddを操作できるdtcpムーブなどの機能を持ったアプリはどれが最適でしょうか?

298:不明なデバイスさん
18/07/30 08:02:58.99 e3RyOyQ4.net
>>283
それ、TVの機能の話だから、このスレ関係なくね?

299:不明なデバイスさん
18/07/30 08:10:35.11 4EfoKH7P.net
>>284
synologyにインストールするアプリです

300:不明なデバイスさん
18/07/30 08:20:55.31 e3RyOyQ4.net
>>285
だから、あんたのTVの機能がわかんねぇから

301:不明なデバイスさん
18/07/30 08:33:50.10 Z7PBWNf2.net
少なくともSynology製品でDTCP-IPは期待できない
過去スレググれば色々書いてあるかと

302:不明なデバイスさん
18/07/30 08:37:56.84 Ev/ros3g.net
DTCP絡みは正直、やってみないとどうなるかわからないからなあ

303:不明なデバイスさん
18/07/30 09:05:18.62 DZKpyBpI.net
どれが最適と聞かれても1つしかないのだが

304:不明なデバイスさん
18/07/30 12:51:13.04 vYRP90L6.net
>>286
わかんねぇんなら黙ってろ雑魚

305:不明なデバイスさん
18/07/30 12:52:14.14 THMDffit.net
またこの流れかよ

306:不明なデバイスさん
18/07/30 13:07:05.56 vadf5Tbn.net
>>290
朝鮮製TV(型番不明)ってだけの情報で、どんな機能持ってるかをNASスレでわかれってのか?
基地外
価格コム行け
あっちなら持ってない製品の取説ダウンロードして解説してくれる基地外が住


307:んでるからやってくれるぞ?w



308:不明なデバイスさん
18/07/30 13:13:10.39 e3oatc5h.net
お前もちょっと煽られた程度でファビョりすぎ
無駄にスレ荒らすなよ

309:不明なデバイスさん
18/07/30 13:14:56.88 x93LqChU.net
毎度の荒らしか・・ニートウザw

310:不明なデバイスさん
18/07/30 13:39:04.62 mQH0Xl91.net
>>283
春にLGのTV買ったけど、LGの現行モデルのTV(有機EL/液晶)についているUSB録画機能ってオマケ程度なモノだから、録画データの移動は一切出来ないよ。
REGZAの様にNASやSMB先への録画機能もない。

311:不明なデバイスさん
18/07/30 17:03:14.87 T+SUC4YF.net
DS918+で標準メモリ+8GB=12GBの構成でも問題なく動くんだな。
暫く様子見て更にメモリが必要になった時に16GBにしようと思う。

312:不明なデバイスさん
18/07/30 19:49:06.73 nXLQ9Rii.net
>>295
なんと、、そうなんですね
ありがとうございます
ds218なら対応アプリで行けるみたいですが、持ってないので無理そうですね

313:不明なデバイスさん
18/07/30 20:59:03.19 Lp/QOhFU.net
微妙に会話が噛み合って無い気がするけど納得したならまーいっか

314:不明なデバイスさん
18/07/30 21:05:42.65 e3RyOyQ4.net
噛み合ってないねw
例えば家のREGZAちゃんはお婆ちゃんだけど、LAN接続のHDDには録画出来る
(synology718+には録画出来る)
けれど、DTCP-IPには対応していないからムーブも何も出来ない
一方、VIERAちゃんは若い娘だけど軽い娘だから、LAN接続のHDDには録画出来ない
(synology718+には録画出来ない)
けれど、synology718+にあるDTCP-IPのファイルにはアクセス出来る
んなのTVの機能の話だっちゅうの

315:不明なデバイスさん
18/07/30 21:15:12.11 1s6lkD7h.net
なにこいつキモッ

316:295
18/07/30 21:59:46.55 mQH0Xl91.net
>>297
LGのUSB録画機能で録画したデータはDTCP-IPでの移動をサポートしてないから、SynologyのNASで動作するDTCP-IPソフトのDiXiM Media Server(DS218j)やsMedio DTCP MOVE使っても移動出来ないですからね。
だからDS218jを用意してもダメです。

>>299
そう、カリカリすんなや。

317:不明なデバイスさん
18/07/30 22:05:36.69 nXLQ9Rii.net
>>301
LGが糞って事ですね
諦めます
色々とありがとうございます
>>299
私の目的ならREGZAなら完璧ということですね
(買いませんけど)
私はテレビ見ないんですが家族からの要望だったので、今あるものでできないかと思案してました
無理なら諦めてレコーダー買わせます

318:不明なデバイスさん
18/07/31 00:07:53.60 PX/XanpO.net
もう少しちゃんと自分で調べてみればいいのに…
前スレとか漁ってみたら

319:不明なデバイスさん
18/07/31 05:20:22.46 4rnOj7d8.net
低電源モードない機種はうるさいな
もう少し詳しいレビュ記事を参考にして買うべきだった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

477日前に更新/243 KB
担当:undef