HDR液晶モニター総合 2台目 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:不明なデバイスさん
18/11/23 11:40:58.15 5xnhx7bt.net
328P6VUBREB/11、ECJOYに入荷した模様
あとは全店納期問い合わせだな、まじで売れてるっぽい

951:不明なデバイスさん
18/11/23 12:30:38.86 YAPgRYkT.net
何故あの値段で実現できるんだろう
VAだからか

952:不明なデバイスさん
18/11/23 13:37:54.33 cROhsDnP.net
ただHDRモード時の四隅からの光漏れは黒画面ではかなり目立つ
本命が出るまでの繋ぎだろう

953:不明なデバイスさん
18/11/23 14:08:58.07 5xnhx7bt.net
暗いところでHDR600なんか見たら目がつぶれるぞ
「目が!目がーーーーっ!!」 の人みたいに

954:不明なデバイスさん
18/11/23 14:13:00.91 cBAwIbQ9.net
>>927
実際に見たことないだろ

955:不明なデバイスさん
18/11/23 14:16:39.05 5xnhx7bt.net
いや、HDR600持ってる

956:不明なデバイスさん
18/11/23 14:34:38.35 cBAwIbQ9.net
>>929
目つぶれてないじゃん

957:不明なデバイスさん
18/11/23 15:30:31.95 j+gkTseJ.net
HDRを単なる明るいもののように捉えるのは誤り。
高い最大輝度が「可能」だが、そうした性能値は主に
表示する映像内のハイライトの領域で使われるためのもの。
ほとんどの映像で一番明るい領域
(光源や光源の艶あり面による反射の場合が多い)はごく狭い。

958:不明なデバイスさん
18/11/23 15:48:30.94 5xnhx7bt.net
めがーは例えだw
実際、暗いところでHDRなんか見てたら目悪くすると思う
ある程度の環境照度がないと、600nit程度でも楽しめたもんじゃないよ
理想形(?)の10000nitとか、真昼間の屋外で見るもんじゃないか?
URLリンク(dotup.org)

959:不明なデバイスさん
18/11/23 16:08:24.33 a73SHjcc.net
思う(感想)

960:不明なデバイスさん
18/11/23 16:15:18.45 5xnhx7bt.net
>>933
どんなディスプレイ使ってるか知らんけど、暗い部屋で一か月間輝度最大で使い続けて
目の健康をレポートしてくれ

961:不明なデバイスさん
18/11/23 16:16:42.67 6MCbwPpx.net
>>932
HDRでダイナミックレンジが上がって高輝度が出せることと、平均輝度が上がることは等しくないのだが。
後、最近のWindows10ではSDRコンテンツの輝度調節が出来るようになったけど、ちゃんとやってるか?

962:不明なデバイスさん
18/11/23 16:24:44.14 5xnhx7bt.net
>>935
自分で買って試してみりゃわかるよ、以上。

963:不明なデバイスさん
18/11/23 16:26:52.43 6MCbwPpx.net
>>936
1000nitの持ってるが?

964:不明なデバイスさん
18/11/23 16:31:19.05 a73SHjcc.net
暗い所で云々ってのがまず迷信だぞ
炎天下で何十年と農作業してきた爺婆が白内障程度で済むんだから600nit程度でどうにかなるわけねーじゃん
視力の低下とモニターの明るさに相互関係はないよ
むしろ暗い方が悪影響あるまである

965:不明なデバイスさん
18/11/23 16:40:40.89 5xnhx7bt.net
実際に自分のディスプレイ最大輝度にして暗い部屋で使ってみりゃいいのに
それが気持ちいいってんなら、もう口をつぐむ
つーか起点は>>926だぞ
今どきのディスプレイで光漏れが気になるような暗室で、最大輝度のディスプレイなんか
使ってられるかってとこ

966:不明なデバイスさん
18/11/23 17:08:44.55 n9hD5w0x.net
ローカルディミングあるならそんなに光漏れしないと思うが。

967:不明なデバイスさん
18/11/23 17:48:15.71 MOrVjbO5.net
>>932
ゲーム用に買おうと思うんだけど
画質や遅延なんかはどう?

968:不明なデバイスさん
18/11/23 18:11:37.13 d5bBNAed.net
328P6VUBREBのラグがどのくらいか気になる
3270Uが13msecくらいの遅延っぽいから同じくらいなら迷わず買うのになあ

969:不明なデバイスさん
18/11/23 19:03:11.21 cBAwIbQ9.net
>>939
なんで実際に真っ暗な部屋で使ったことが無いと思い込んでるんだか

970:不明なデバイスさん
18/11/23 19:18:33.82 34TT/W5Q.net
>>935
明るいシーンでもないならむしろHDRは平均輝度下がるからね
SDRは黒情報捨てまくってるから

971:不明なデバイスさん
18/11/23 19:21:17.52 F8A3NBYp.net
>>942
URLリンク(pcmonitors.info)
英語だけどここのinput lagが遅延に当たるかと。

972:不明なデバイスさん
18/11/23 21:48:32.77 d5bBNAed.net
>>945
ゲーム目的では3270かなあやっぱ

973:不明なデバイスさん
18/11/23 22:43:36.60 F8A3NBYp.net
>>946
遊ぶゲームのジャンルによるんじゃない?RPGやシミュレーション、無双なんかのアクション系がメインなら少々の遅延は気にならないと思うし、格ゲーやFPSなんかがメインなら遅延少ない方が良い上、そもそもHDRいらないだろうし。
自分のスタイルに応じて決めるのがよいかと。

974:不明なデバイスさん
18/11/23 22:43:44.06 i9x/4T7I.net
>>939
炎天下では瞳孔径が小さくなってるから、600nit程度でどうもならない
暗所では瞳孔径が大きくなってるから、600nit程度でまぶしい

975:不明なデバイスさん
18/11/24 03:41:49.74 t2wtmlT5.net
そもそもマルチで競技性の高いゲームに4kもHDRもいらなくね
俺はストーリー重視なシングルゲームは328でBO4みたいなのはゲーム向けの遅延の少ない汚いTNモニターにしてる

976:不明なデバイスさん
18/11/24 03:45:48.23 YDNC3Pc2.net
俺も1年近く散々あれこれ悩んだあげく、TN液晶との2枚餅という結論に至った

977:不明なデバイスさん
18/11/24 10:03:27.30 urjquUFi.net
SDRモニタの最大輝度を200とか300nitに設定してる方が目には悪そう。

978:不明なデバイスさん
18/11/24 10:10:48.59 n6xZAqTS.net
そうだな1080程度じゃまだまだ4Kは心許ないから買ったらxbox onex専用に使うかなぁ

979:不明なデバイスさん
18/11/24 10:26:34.96 lqGFLgsa.net
ITU-R Report BT.2408 など
 HDR<=>SDR、HLG<=>PQなど、一方の環境に他方のソースを
 変換して持ち込む時に変にならないパラメータの目安など。
これは2017年10月。PQ(ST.2084 2014年)からこういう情報まで時間差が
あったわけで、こういうノウハウを参考にしていないハード、ソースも
まだ流通してるね。参考にしなくても上手な
企業もあるだろうけど下手な企業もあるだろう。

980:不明なデバイスさん
18/11/24 10:30:51.80 lqGFLgsa.net
               nit   nit   
肉眼(Dレンジ枠移動) 0.005 800000 1 : 160,000,000  2^27.3
 肉眼          133  800000    1 : 6000   2^12.6
 肉眼          0.005   30     1 : 6000   2^12.6
資料Canon
肉眼(Dレンジ枠移動)     0.001 20000 1 : 20,000,000  2^24.3
DolbyVision(Dレンジ枠移動) 0.005 10000  1 : 2,000,000  2^20.9
資料Dolby
BT.2100(表示)     <0.005 >1000 1 : 200,000 2^17.6
SONY F65 2^14、Film 2^14
肉眼の枠移動には瞳孔、錐体と杆体の役割分担、明暗順応など全て動員

981:不明なデバイスさん
18/11/24 11:57:00.07 TUa+gn/d.net
>>932
42インチHDR400の使ってたけど、フィリップスのは輝度設定が出荷時は最大だんだよな
眩しすぎてすぐ半分にした記憶がある
あと、HDRモード時は輝度最大で固定されたと思う
HDR400であれなので、600や1000はよほど明るい環境でないと眼に辛いと思う

982:不明なデバイスさん
18/11/24 12:00:48.15 aWEgmnf/.net
>>951
実際それが一番悪い
平均輝度異常に高いからね

983:不明なデバイスさん
18/11/24 12:02:12.99 aWEgmnf/.net
>>955
HDRにすると基本的に【暗くなる】から問題ない
絶対値で正しく表示する=SDRじゃ暗く表現できない部分がちゃんと暗くなる、だからね

984:不明なデバイスさん
18/11/24 12:47:51.80 lqGFLgsa.net
300cd/m2の場面はDisplayHDR400で見ても1000で見てもほとんど変わらないし、
HDRのソースでも、輝度が高くなるほど面積は小さくなるし場面も少なくなる。

985:不明なデバイスさん
18/11/24 14:01:35.22 qfKlaGd+.net
>>955
HDR10のオーサリングガイドラインでも平均輝度(MaxFALL)は400nitを超えないこととあるから、
そんなに大きくは変わらんよ。
HDRモードの時のSDRコンテンツは初期設定では確かに眩しいから、SDR用の輝度調整は必須だけど。

986:不明なデバイスさん
18/11/24 14:33:37.96 5F1pxP2g.net
スレリンク(cg板:709番)-

987:不明なデバイスさん
18/11/24 15:25:42.93 eeM9fHl+.net
高コントラストの映像であるほど現実の昼間の風景と近くなってくるわけだしな、輝度自体が目の疲れに直接関係するわけではない
目が悪くなる原因になるとすれば、どうしようもなく平面であることとか集中して凝視することによるドライアイとか

988:不明なデバイスさん
18/11/24 16:47:01.32 T80va8lh.net
健康のためテレビをみるときは部屋を明るくして画面から離れてみましょう

989:不明なデバイスさん
18/11/24 16:59:53.76 eeM9fHl+.net
>>962
てんかん怖いよねわかる

990:不明なデバイスさん
18/11/24 17:13:00.31 Tot/HtQ2.net
日中屋外の明るさは1,000〜100,000カンデラ、明暗比は100倍
暗い部屋でHDR400は0.005〜400カンデラ、明暗比は(略
どっちが目に負担がかかるかは自明

991:不明なデバイスさん
18/11/24 19:57:57.59 /BfqTDqc.net
少なくともsRGBの範囲の中間色はきっちり表現できる
標準的な視聴距離では黒浮きがまったく気にならないコントラスト性能
この二点がしっかりしてればHDR400でも全然いいのよね
この最低ラインすら守れないクソHDRモニターばっかなのが大問題なわけで

992:不明なデバイスさん
18/11/24 20:59:59.12 KMIDxoQK.net
>>955
HDR400のモニターはほとんどディミングがないからHDRモードになるとほとんど
バックライトは最高輝度のままだね。HDR600以上はディミングついてるはずなので
バックライト輝度の調整がシーンによって勝手にされるはず。

993:不明なデバイスさん
18/11/25 01:22:53.83 WzpNNGqL.net
>>966
HDR600もディミングありなん?
フィリの1000のは32分割でイマイチな印象だけど、600のは何分割なんだろう

994:不明なデバイスさん
18/11/25 01:34:09.09 WzpNNGqL.net
>>957 >>959
説明不足だったけど、眩しかったのはPCのSDR表示でブラウザとか白い画面を表示した場合の話
フィリップスはデフォが輝度最大なので、HDR600や1000のモニタで上と同じシチュなら・・・ってこと

995:不明なデバイスさん
18/11/25 01:41:56.48 6GMWjYeA.net
>>968
大抵のHDRモニターはHDRモードにすると輝度最大で固定されると思う。
Windows10 1803以降はWindows HD Color設定のSDRコンテンツの表示
ってとこでSDRコンテンツの明るさを調節出来るよ。

996:不明なデバイスさん
18/11/25 02:14:39.23 WzpNNGqL.net
>>969
他は知らんけど、フィリの42インチHDR400はHDRモードONでもSDR入力時は輝度変更できるのよ

997:不明なデバイスさん
18/11/25 02:50:03.88 6GMWjYeA.net
>>970
モニターのHDRを有効にしてWindowsのHDRを有効にしない状態のこと?
それだとモニターはSDRモードだね。
HDR600や1000のモニターはHDRモードとSDRモードで最高輝度が違う場合が多いから、
SDRモードの白画面がとんでもなく眩しいとかは心配する必要ないんじゃないかな。

998:不明なデバイスさん
18/11/25 08:33:25.76 Q4ytXBOS.net
相変わらず無知しかいないな
HDRモードでSDRを表示した場合、基本的には暗くて見れたものじゃない画になる
これはSDRの輝度が0.117-100cd程度しかなく、これをHDRモニタで素直に表せばそうなるのは当然。
なので補正をかけることが可能(Win10の場合)。これがHDRモードでの輝度補正。
従来のテレビやSDRモニターなんかで好き勝手に変えまくってたアレと理屈は同じ。

999:不明なデバイスさん
18/11/25 10:36:01.04 L8C8/bIs.net
て言うかSDRを最大輝度100nit以上で見てる方が間違ってるんだけどね

1000:不明なデバイスさん
18/11/25 10:41:22.47 Q4ytXBOS.net
>>973
そういうこと。rec.709に厳密に従った画こそがSDR本来の画。
テレビがやってるのはフォトショップ使って写り悪い写真を無理やり輝度と彩度とコントラスト強めてるだけだし
それじゃ画質がゴミになるのが確定だからちゃんとやろうぜ?ってのがHDR。

1001:不明なデバイスさん
18/11/25 14:50:17.64 WcRCEWCF.net
製作側もSDRの100nit何て無視して
300nit程度をターゲットにしてるだろうし
SDRの100nitなんて道路の制限速度みたいなもの

1002:不明なデバイスさん
18/11/25 14:55:47.35 Q4ytXBOS.net
>>975
制作段階ではrec.709に準拠のマスモニ使ってちゃんと作ってるよ
そんな環境じゃ視聴者は誰も見てない、ってだけでw

1003:不明なデバイスさん
18/11/25 20:23:27.95 //YXBmgH.net
マスモニでの確認を欠かすことはないかもしれないが
消費者の大半が見てる状態を我関せずと無視することもない。
ビジネスだからな

1004:不明なデバイスさん
18/11/25 21:31:49.43 Q4ytXBOS.net
>>977
グレーディングはマスモニでやる
テレビが勝手にメチャクチャな画を映してるのは正直知ったこっちゃない。

1005:不明なデバイスさん
18/11/25 21:36:27.29 YAZd8W3+.net
ウチはテレビもキャリブレーターで100cd/m2に設定してるで。

1006:不明なデバイスさん
18/11/25 23:48:34.64 Q4ytXBOS.net
>>979
正直SDR本来の画って見れたものじゃないよね。
まぁHDR見たあとじゃSDRを無理やり輝度上げて表示してるテレビも見れたものじゃないけど

1007:不明なデバイスさん
18/11/26 00:35:59.69 +TkYDIdK.net
Windowsも内部的にネイティブHDRなGUIにしてくれないかな
まぁ永久に無理だろうしあんま意味無いけど

1008:不明なデバイスさん
18/11/26 00:55:09.69 3YlLUs0c.net
目潰し字幕問題について解消のメドは立ったの?

1009:不明なデバイスさん
18/11/26 01:08:47.67 +ACIGMLx.net
>>978
2007年だから2kSDRだが
>「マスターモニターは、『マスモニではこう見えている』という確認程度に使われているだけで、
>実際の画質確認にはプラズマを使用している。映画会社のディレクターや
>画質をチェックする責任者もプラズマテレビを使用して画質を確認している」
URLリンク(www.phileweb.com)

1010:不明なデバイスさん
18/11/26 01:16:20.59 +ACIGMLx.net
>>978
>EZ1000はハリウッドで映画づくりに関わるプロの知見も生かされている。本機の場合、
>deluxe、CO3、ENCOREといった名だたるポストプロダクション


1011:フ要望をチューニングに >反映し、結果、クライアントレファレンスモニターとして使用することが認定された。 https://www.phileweb.com/review/article/201707/18/2622.html



1012:不明なデバイスさん
18/11/26 01:24:42.48 +ACIGMLx.net
>実際に視聴者の皆さんのご家庭で作品が再生される際にどうなるのかを
>EZ1000で確認しながら作業を進めた。作業中にはずっと目の前に置いてあった
>グレーディング作業の現場ではソニーの有機ELマスターモニター「BVM-X300」を
>用いることが多いが、インチサイズが30型と小さいため、エンドユーザーが
>家庭の大画面テレビで観たときの印象と違ってしまう
URLリンク(www.phileweb.com)

1013:不明なデバイスさん
18/11/26 11:01:37.54 KEhEtXgc.net
EZ1000はオートキャリブレーション対応してるしね。

1014:不明なデバイスさん
18/11/26 11:09:36.91 KEhEtXgc.net
>>987
どっちかというとYouTubeに有るこれがHDRだーーーって感じの動画より
ちゃんとグレーディングされたSDRの方が
好みだな。
HDRについては未だ熟成が足りなくて派手派手しいだけのものが多すぎる。

1015:不明なデバイスさん
18/11/26 12:24:07.14 +ACIGMLx.net
>派手派手しいだけ
オーディオCDの出初めにも似たような現象はあったな。
差を見せつけようと勇み足になる人というのはどこにでもいるものだから
不自然なものも出てきてしまう。

1016:不明なデバイスさん
18/11/26 12:28:30.65 2JmSp7dG.net
チョンのデモ動画見てるからそう思うだけ
ちゃんとしたHDR10 のを見れば分かるが派手とはほど遠く、むしろ忠実な鮮やかさがHDR

1017:不明なデバイスさん
18/11/26 13:18:16.45 IjW1iL8u.net
>>989
じゃあ、その「ちゃんとしたHDR10」の例を挙げて

1018:不明なデバイスさん
18/11/26 15:17:23.98 2JmSp7dG.net
>>990
ソニーのモンブランで撮影したのとか鯨の水中撮影、それ以外にも今crystal LED のデモで使ってるリオのカーニバルやVENICE 撮影のロンドンなんかは素晴らしいよ
SDR じゃあの画質は絶対出せない

1019:不明なデバイスさん
18/11/26 16:26:14.78 +ACIGMLx.net
自然な感じにしたらHDRでもこんな感じじゃないかな。派手さはないが、
被写体の直接撮影か画面撮影か区別が難しいこの感じはSDRでは出せないと思う。
URLリンク(www.passionhomecinema.fr)
URLリンク(www.passionhomecinema.fr)
撮影現場で測定したら輝度はもっと高いと思うけど
MaxCLL 1000nits、MaxFALL 497nitsというあまり欲張ってない値。

1020:不明なデバイスさん
18/11/26 16:42:20.54 +ACIGMLx.net
同様に、派手さはないがSDRではちょっと届かない表現力と思ったもの
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

1021:不明なデバイスさん
18/11/30 17:58:10.42 sHSGelM2.net
PCでHDR対応してるゲームってあるの?
特に表記されてない気がするんだけど

1022:不明なデバイスさん
18/11/30 18:05:29.08 my0c4FVm.net
>>994
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION
URLリンク(www.jp.square-enix.com)
トップの一番目立つところに
> Native 4K(最大8K) 、HDR10対応
って書いてあるな。

1023:不明なデバイスさん
18/11/30 18:55:18.33 BBH5+fL3.net
バイオ7、オリジンズ、オデッセイ、MHW

1024:不明なデバイスさん
18/11/30 19:02:45.90 tBegTA/o.net
エロゲ全部HDR対応してくれんかのぉ

1025:不明なデバイスさん
18/11/30 20:18:35.74 HnZZg0TS.net
>>994
Farcry5


1026: F1 2017~ Forza7, Horizon4



1027:不明なデバイスさん
18/11/30 20:56:05.99 my0c4FVm.net
次スレ
HDR液晶モニター総合 3台目
URLリンク(mevius.2ch.sc)

1028:不明なデバイスさん
18/12/02 13:22:15.96 tXKhKKJg.net
埋め

1029:不明なデバイスさん
18/12/02 16:50:48.37 2GTF2Nya.net
ウンコ

1030:不明なデバイスさん
18/12/02 16:51:26.09 2GTF2Nya.net
ちんこ

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 20時間 11分 43秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1987日前に更新/262 KB
担当:undef