HDR液晶モニター総合 2台目 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:不明なデバイスさん
18/11/12 07:54:01.43 D1jnnzr+.net
>>776
本物求めたら10万クラス
4万くらいの奴は全部なんちゃって
だから割り切って買うで良いと思うんだけどね
効果がまったくないわけではないんだし

801:不明なデバイスさん
18/11/12 08:47:31.28 EUraib+e.net
HDR目的でテレビを使う場合の難点は値段よりも大きさ
最低43インチ以上になるから

802:不明なデバイスさん
18/11/12 08:54:34.18 UrDWAJna.net
テレビもモニタもサイズデカすぎ問題
モニターもそのうち37インチくらいが標準になりそうだし
ウサギ小屋ジャップには無理

803:不明なデバイスさん
18/11/12 10:40:50.23 gSITXpjb.net
10bitパネルは14とか16bitのLUTやDACを持ってて初めて意味が出るですよ

804:不明なデバイスさん
18/11/12 15:16:34.02 qPvgl5m4.net
液晶パネルはFRC有無と無関係に、ライン位置的にも時間的にも電圧反転してる。
なので、下のリンク先みたいなパターンを表示したら
印刷された紙のようなピタッと止まった感じがしなくてざわつく。
FRCがあってもなくてもなる。
URLリンク(www.lagom.nl)

805:不明なデバイスさん
18/11/12 17:11:08.90 rK690CuV.net
>>778
良さそうな値段のがどれもこれもFRCなのでもう良いかなって…
どうせ十年前くらいの液晶から買い換えるから絶対キレイになるんだし

806:不明なデバイスさん
18/11/12 20:12:36.44 H6Evx5Hx.net
フィリの32インチHDR600のもFRCなの?
ちょっとショックだな

807:不明なデバイスさん
18/11/12 21:07:43.87 JVRCuQtB.net
フィリップスは43インチHDR1000の最上位機種でも
パネルの型番まで写真撮って確認してる、TFTCentralにFRCって書いてあるくらいだから
32インチ600の方も情報通りFRCだろうね

808:不明なデバイスさん
18/11/12 21:50:52.05 LeOrlxxA.net
10bitのがいいならEW3270U

809:不明なデバイスさん
18/11/12 23:14:02.42 SDz+WDYB.net
EW3270Uは8bit+FRC・・・
URLリンク(obzor.one)

810:不明なデバイスさん
18/11/12 23:45:56.07 LeOrlxxA.net
>>787
URLリンク(www.displayspecifications.com)だと10bit

811:不明なデバイスさん
18/11/12 23:59:27.14 rK690CuV.net
一体何を信じればいいんだ

812:不明なデバイスさん
18/11/13 00:17:35.47 S0X5n4yc.net
ゲームメインならどっちがいいと思う?
328p6vubreb/11とREGZAのm520x
サイズ的には32インチの方がいいんだけど、4K HDRでゲームをやってみたいけどどっちが綺麗か分からなくて悩む

813:不明なデバイスさん
18/11/13 02:18:37.46 rAhY4xGv.net
EW3270Uはtom's hardwareでも"10-bit native color depth"と書かれてる

814:不明なデバイスさん
18/11/13 02:39:14.67 3OLLRAXr.net
となると無難なとこだとEW3270Uになるのか
もう悩むの大変だし買っちゃおうかな

815:不明なデバイスさん
18/11/13 02:48:33.29 gDc31QRI.net
どのソースもEW3270UのLUTについて載ってないのは何故だろう

816:不明なデバイスさん
18/11/13 05:27:01.36 qclsC3FN.net
1920x1080のVA系8bitは、1ピクセルを割ったRGBをさらに割って、
8より少ないbit 数のドメイン複数を使い
空間的な平均値は8bit 相当と主張する仕組みだ。
4k も同じなんじゃないか?

817:不明なデバイスさん
18/11/13 07:24:04.11 KqUeqc3XG
EW3270Uは8bit+super FRC
メーカーに問い合わせた

818:不明なデバイスさん
18/11/13 07:24:39.34 poPWGOnG.net
>>787はTFTCentralみたいに色域とかパネルの仕様まで調べた上で、
iiyama ProLite X3272UHS(FRC)と同じパネルだって結論出してるから
信頼度は高いんじゃない?
URLリンク(www.displayspecifications.com)
tom's hardwareとかそういうのちゃんとやって確認したんだろうか

819:不明なデバイスさん
18/11/13 10:16:19.79 qclsC3FN.net
同じパネルのはずが言ってること違うな
URLリンク(obzor.one)
> EW3270U
> 10 bit (8 bit + FRC)
> Presumably used MVA-matrix Innolux M315DJJ-K30.
> 963: 1 ... 1263: 1
URLリンク(pcmonitors.info)
> AOC U3277PWQU
>We could not observe any dithering in our testing and there is no mention
>of an FRC stage in any literature we have available,
>so unless we get confirmation otherwise we will assume this is ‘true 10-bit’.
> Panel type: InnoLux M315DJJ-K30 AAS (Azimuthal Anchoring Switch) LCD
> 2200:1

820:不明なデバイスさん
18/11/13 10:25:37.04 qclsC3FN.net
>>796 の、<8bit ドメイン複数で8bit相当、の画素。やはり8分割
URLリンク(blog-imgs-61.)<)
伏字はf2c
>787 の画素拡大
URLリンク(obzor.one)
も白ではなく中間階調を撮影してたら、同じ手法かわかったんだが

821:不明なデバイスさん
18/11/13 10:28:48.66 qclsC3FN.net
わかりやすいのはこっちだった
URLリンク(blog-imgs-61.)伏字.com/c/a/p/capricciosoassai/gw2760s_24.jpg

822:不明なデバイスさん
18/11/14 21:13:40.48 /Pn5fXfE.net
>>793
EW3270Uはしらんがフィリップスのは内部12bit
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

823:不明なデバイスさん
18/11/14 23:45:19.78 2fxnpUJ3.net
入力信号をいったん12bitにアップサンプリングするんか
知らんかった

824:不明なデバイスさん
18/11/15 09:45:25.13 /qRLOIkJ.net
>>790
使っているのがPS4とかで、後悔したくないならm520xじゃないかね
今までの流れでPCモニタ系は博打感ある

825:不明なデバイスさん
18/11/15 12:47:04.11 SyAgZh+8.net
まあテレビもFRCのばっかりなんだけどね
例えば東芝の場合
URLリンク(www.displayspecifications.com)
ここ見ると海外向けは型番違うけど、
最上位の有機EL(OLED)以外全部8bitもしくは8bit+FRC

826:不明なデバイスさん
18/11/15 12:58:51.95 VLU1J4bI.net
つまり深く考えなくていいってことね!

827:不明なデバイスさん
18/11/15 17:12:41.80 D5vY+m3L.net
んだよ
テレビてリアル10bitじゃないのかよ

828:不明なデバイスさん
18/11/15 17:19:38.74 piVdjvMh.net
個人的には、FRCをture じゃないと言い
こういう画素分割加算方式を true *bit だと言うのはフェアじゃない気がする
URLリンク(forum.ixbt.com)
URLリンク(forum.ixbt.com)
URLリンク(s018.radikal.ru)
URLリンク(i044.radikal.ru)
URLリンク(s019.radikal.ru)
URLリンク(s019.radikal.ru)
URLリンク(s019.radikal.ru)
URLリンク(forum.ixbt.com)
URLリンク(forum.ixbt.com)

829:不明なデバイスさん
18/11/15 21:53:52.83 a7UJH/VB.net
328P6VUBREB/11はフリッカーフリーと聞かないけどEW3270Uはフリッカーフリーとはっきりかいてるから
EW3270Uはやっぱり10bitなのかな
FRCはフリッカーの原因だし

830:不明なデバイスさん
18/11/16 00:53:11.44 QZr89+kx.net
フリッカフリーなんて激安価格帯以外では常識だからだよ

831:不明なデバイスさん
18/11/16 01:40:32.56 Hlxnjq2I.net
FRCはフリッカーの原因にもなる
逆にフリッカーフリーを謳うなら10bitなんだろう

832:不明なデバイスさん
18/11/16 06:43:30.92 K2MtFsIU.net
フリッカーフリーと書いてありながら、FRCの機種なんていくらでもあるんだが
25万円する高額機種ですらこうだからな
URLリンク(www.asus.com)
URLリンク(www.displayspecifications.com)
>>807>>809はこういうのを虚偽記載とでも言うのだろうか

833:不明なデバイスさん
18/11/16 09:18:00.97 7IB5d5rD.net
>>810
FRCはフリッカーの原因になるからね
フリッカーフリーを謳うなら入れないもの
減塩と言いながら味濃いめ、みたいな

834:不明なデバイスさん
18/11/16 10:49:37.04 7Nx+Nt9P.net
輝度変化が98〜100%の30Hzよりも
輝度変化が0〜100%の400Hzの方が害がある。
(バックライトはもっと悪い180〜240Hzくらいが主流だった)
ソースはIEEE1789

835:不明なデバイスさん
18/11/16 12:23:15.64 4pBlIx5L.net
FRCってバックライト関係あるのか?

836:不明なデバイスさん
18/11/16 12:31:37.50 cSz3aOeK.net
フィリップスの32インチHDR600は、リアル10bitで確定
URLリンク(pcmonitors.info)
既出のこっちも修正されてる
URLリンク(www.displayspecifications.com)

837:不明なデバイスさん
18/11/16 14:10:32.48 7Nx+Nt9P.net
>>813
バックライトがPWMの場合、PWM周期とFRC周期が
干渉する比率になるのはよくない。それ以外の絡みはない

838:不明なデバイスさん
18/11/16 15:37:13.16 b9RQqs0F.net
>>814
これは朗報
でもDHDR1000のは違うのかな?

839:不明なデバイスさん
18/11/16 17:51:58.12 8oo58S0R.net
マジか、もう悩まなくて済むな

840:不明なデバイスさん
18/11/16 17:53:48.27 7IB5d5rD.net
フィリップスのも買った俺は大勝利か

841:不明なデバイスさん
18/11/16 18:09:45.34 ZNP+mUIi.net
ただレビュー見ると遅延が大きいとか、画面がざらついて見えるとか問題点もあるみたい
フィリップスのがざらついて見えるのは、43インチのでも言われてたねえそういえば

842:不明なデバイスさん
18/11/16 18:22:11.12 Yld4xg7W.net
32インチでもざらつくの?

843:不明なデバイスさん
18/11/16 18:32:29.90 5C5aI4tO.net
Philips買うわじゃあのw

844:不明なデバイスさん
18/11/16 19:34:10.37 FT3CROZi.net
philipsのパネルはどこのだろ、LG製か?

845:不明なデバイスさん
18/11/16 21:44:49.82 SkGX/jhz.net
>>822
VAだからLG製はないでしょ
たぶんinnolux

846:不明なデバイスさん
18/11/17 05:40:31.73 jA+mlOR0.net
FRCをフリッカーとして感知できる人はいないでしょ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
FRCは、明るさの時間的な変化が極めて少ないから

847:不明なデバイスさん
18/11/17 13:36:07.95 q5//yDxy.net
328p6vubreb-11
どこも売り切れやんけ

848:不明なデバイスさん
18/11/17 14:43:27.70 /jXGAKKg.net
328P6VUBREB/11はM315DJJ-K31、今年出た最新パネル
EW3270UはM315DJJ-K30、型番こそ一つ違いだけど2015年の旧型パネル
スペック見た感じ旧型も多分10bitなんだろうけど、どうせ買うならそりゃ新しい方欲しいなあ

849:不明なデバイスさん
18/11/17 15:14:01.67 9Kc54sMh.net
328P6VUBREBは狭ベゼルなら最強だったんだが

850:不明なデバイスさん
18/11/17 18:56:21.48 OGvQoE20.net
>>816
43インチのHDR1000とHDR400は8bit+FRCだよ
公式に注釈で書いてある

851:不明なデバイスさん
18/11/17 19:27:56.28 rcAQRpa0.net
328P6VUBREB/11が今買うならベストってことになるな
ASUSの27インチは性能だけ見れば更に上だけど流石に30万は・・・

852:不明なデバイスさん
18/11/17 20:08:49.51 yhgPtQvd.net
>>829
25万ぐらいだぞ

853:不明なデバイスさん
18/11/17 20:28:05.67 w8+ikkGr.net
HDRをフルに楽しめるコンテンツって何がある?
youtubeのHDR動画見ておおスゲーってぐらいしか使えてない

854:不明なデバイスさん
18/11/17 20:30:41.59 w7RfGdGo.net
>>831
アレはSDRモニタで見てもおおスゲーってなる
(他の動画よりもキレイで鮮やかに見える)

855:不明なデバイスさん
18/11/17 20:37:50.50 rcAQRpa0.net
>>831
UHD BD
>>832
SDRとHDR見比べれば分かるけどSDRは明らかにコントラストの弱い画になってるよ
SDRでグレーディングちゃんとしたほうが良い気がする

856:不明なデバイスさん
18/11/18 06:29:55.32 4oqbhTA1.net
>>829
ASUSの27インチって、PG27UQの事ならあれ8bit+FRCだよ
10bitなのは32インチのPA32UCとPA32UC-K

857:不明なデバイスさん
18/11/18 08:24:55.62 o15HHkgH.net
>>834
発色が10bitネイティブに劣るとしてもDisplay HDR1000認証+DP1.4対応って現状あれしかないからそれだけでも価値はあると言えばある。
ただRGB10bit受けれてもFRCだとどうよってのはあるけど

858:不明なデバイスさん
18/11/18 09:00:19.79 4oqbhTA1.net
>>835
フィリップスの436M6VBPAB/11もHDR1000にDP1.4
まあこれもFRCだけどね・・・

859:不明なデバイスさん
18/11/18 09:19:37.42 mD2Ls8Zf.net
>>824
明るさは確かに近い。
例えばSDR 8bit+FRCで白1023[0-1023]を100cd/m2としたら
510階調の塗りエリアは508階調と512階調で作るチェスボードの
素早い反転になるが、この二つは 21.09cd/m2 と 21.45cd/m2

860:不明なデバイスさん
18/11/18 11:45:04.23 o15HHkgH.net
>>836
HDR1000のはDP1.2じゃなかったっけ。
600の方はDP1.4+ネイティブ10bit。モニターとしては理想的スペック

861:不明なデバイスさん
18/11/18 11:57:14.63 69vxsHJQ.net
だが売ってない

862:不明なデバイスさん
18/11/18 12:21:26.08 rS656PQw.net
どこも即納不可か・・・
というか扱い店がたった11店に減ってるw

863:不明なデバイスさん
18/11/18 12:31:59.50 o15HHkgH.net
そんなに売れてるの?

864:不明なデバイスさん
18/11/18 12:33:31.21 r4Wyt/PP.net
すごく欲しくなってきた

865:不明なデバイスさん
18/11/18 12:35:12.09 r4Wyt/PP.net
でも格ゲーとかに耐えるかな?
今使ってるのがGtoGが5msのTNだから平気だとは思うけど

866:不明なデバイスさん
18/11/18 12:37:34.25 rEE0vICN.net
>>835
DELLのUP2718Qはどうだろうか。
Display HDR自体が出来る前だったから認証通ってないが、スペック的にはHDR1000相当のはず。
DPも1.4。上で話題になっていたFRCでもない。

867:不明なデバイスさん
18/11/18 12:48:10.60 o15HHkgH.net
>>844
DisplayHDR自体は最大輝度、連続表示最大輝度、最低輝度、コントラスト比の目安でしかないからね
認証取れることには意味があるけど認証をとってないことは別に弊害ではない。
ただ1000cd出せてもDisplayHDR1000を取れない、というのではちょっと話が違う。
この規格満たすとなると液晶はローカルディミング必須だしね

868:不明なデバイスさん
18/11/18 13:04:20.30 rS656PQw.net
HDRって再生機器と表示機器の間を取り持つプロトコルじゃねーの?
最大輝度1000cdあったって中間階調や暗部階調がルール通り表示されなきゃ、HDR同等とは言えんじゃろ

869:不明なデバイスさん
18/11/18 13:04:34.00 4oqbhTA1.net
>>838
フィリップスの43インチは1000の上位機種と400の下位機種の両方とも
「DisplayPort 1.4」って明記してある

870:不明なデバイスさん
18/11/18 13:09:55.02 o15HHkgH.net
>>847
ならそっち買えばよかったな。600cdの買ったばかりだわ。
ただ10bitじゃなく8bit+frcだし次モデル待ちでいいか
>>846
映像規格としてのHDRはETOFや広色域、発色数の話。
DisplayHDRのことを言ってるなら表示性能の話。
中間階調、暗部階調を定めた規格は無いね。
もちろんその部分の性能は重要(ある意味最大輝度、最低輝度よりも)で、
表示性能が同等かどうかを見るならそこを無視は出来ない。
それを定める規格が無いってだけなので規格面からは判断出来ないってだけ。
ただ作られないんじゃないかな、そういう規格。
OLEDが完全に死ぬから。OLEDは低輝度側の階調表現がとんでもなく雑。
パネル制御側で相当の補正入れないとマトモには映らんよ。

871:不明なデバイスさん
18/11/18 13:13:58.90 rEE0vICN.net
>>846
プロトコルと言えるのはHDR10やHLG、Dolby Visionだね。
UP2718QはHDR10対応だよ。(DisplayHDRでもHDR10は必須)

872:不明なデバイスさん
18/11/18 13:19:49.33 q/Ab1C5Q.net
フィリの600、グレアだったら買うんだけどなぁ……

873:不明なデバイスさん
18/11/18 13:48:04.15 mD2Ls8Zf.net
HDR10のデータフォーマットは絶対輝度。黒から白まで各階調のcd/m2は決まってる。
だが、フォーマットの0から1万cd/m2を表示できるモニタは、常識的な
コストでは作れない。作れないから、フォーマット通りとは違う輝度で
表示するモニタをHDR10サポートと名乗らせて売ってる(サポート=
HDR10フォーマットデータをモニタが解釈することはできてます)。
フォーマットに馬鹿正直な輝度が見やすい環境は限定されるから
表示輝度がデータと違うという妥協は必要悪。
ただ、輝度の違い方、に規格がない事が混乱のもとになることは懸念材料

874:不明なデバイスさん
18/11/18 15:35:17.78 o15HHkgH.net
>>851
PCやモニターにはあまり関係ないけどそういう意味じゃHLGなんて無茶苦茶になりそうだよな

875:不明なデバイスさん
18/11/18 16:16:43.73 P8ACYqp9.net
HLGは相対輝度だから適当でOK。SDRとの互換性考えて作ってるしね。
とりあえずダイナミックレンジのある映像は送ってるよって意味だけっしょ。

876:不明なデバイスさん
18/11/18 17:30:20.40 o15HHkgH.net
>>853
そのとおりなんだけどそのせいで地上波高画質放送が台無しになるのもなぁ

877:不明なデバイスさん
18/11/18 19:43:14.77 mD2Ls8Zf.net
OETF(光学電気変換関数)つまり撮影側ありき
 SDR
 HLG
EOTF(電気工学変換関数)つまり表示側ありき
 HDR10
HLGが放送で支持されてるのは長い歴史があって撮影も表示もノウハウが
よくわかってる相対SDRの世界との親和性も一因。現在のHDRの混沌は
HDR10で導入されるEOTFありきの世界に慣れていないことも影響してる。
OETFありきの規格は、データはこのOETFで供給しますから
それを見やすく表示する表示装置を競ってくださいというスタ


878:ンス



879:不明なデバイスさん
18/11/18 19:55:58.01 mD2Ls8Zf.net
仮に絶対輝度でデータを供給したしても、その輝度が見やすい人、
見やすい部屋ばかりじゃないから違う輝度で表示する機器はどうしても必要になる。
どうせそうなるなら、絶対輝度を押し付けることに優位性は特にない、
というのがHLGのような相対輝度のHDRを支持する側の言い分

880:不明なデバイスさん
18/11/18 20:53:49.31 Yez+PZBJ.net
世界を埋め尽くす勢いの素人さんスマホ撮影つべ動画
スマホ生成動画ファイルはPQ方式になるかHLG方式になるか

881:不明なデバイスさん
18/11/18 21:41:52.51 o15HHkgH.net
>>855
映像で撮影するモノ自体はすでにあるもの。変わりようもない。
変わるのは常に映す側だからね
そういう意味じゃPQが圧倒的に正解だし画質もそうなってる
ドルビーはじめ本物の映像屋はPQ支持するのは当然だわな。
撮って流すだけのニュース業界はHLG好むだろうけど

882:不明なデバイスさん
18/11/18 23:09:23.83 mD2Ls8Zf.net
>>858
HDR10の絶対輝度はリアル世界の輝度とは別ものだぞ。
コンテンツ制作者が選択する。
そもそも商業コンテンツは人工画像も多い。

883:不明なデバイスさん
18/11/18 23:29:52.63 o15HHkgH.net
>>859
実際の輝度の(可能な限りの)再現がHDR(PQ)。SDRと比較すればね
HLGは単純にSDRに+αしただけに過ぎないからね
HLGに関してはなんであんな中途半端なのにしたんだか、ってのが映像屋の意見だね。

884:不明なデバイスさん
18/11/18 23:51:25.29 mD2Ls8Zf.net
再現じゃない。監督が表示させたい輝度。
だから撮影側ではなく表示側EOTFありきで規格が作られてる。

885:不明なデバイスさん
18/11/19 04:16:25.48 iBmfLcGh.net
映像の再現性を重視する映画等には絶対値方式であるPQカーブが向いており、
高輝度になったらボールが消えて見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、
情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。

HDRの解説と高画質技術の今後 (ソニー)
ITUジャーナル 2017年5月号
URLリンク(www.ituaj.jp)

886:不明なデバイスさん
18/11/19 07:49:45.67 tIeNC9eH.net
>>861
HDRの意義は現実の見ているものの再現にあるよ。
再現性が高い映像、そこにあるものをそのまま映すことがHDRの本質だし
ソニーなんかもそのレベルを目指してる。
そしてPQはそれに応えられる。HLGは無理とは言わんが明らかに向いてない。

887:不明なデバイスさん
18/11/19 09:17:58.06 Nozahc4T.net
映像屋からしたらなんちゃってHDRのHLGなんてイラネ
放送屋からしたらPQなんてめんどくさくてやってらんねー
結局両方とも残るだろうね、適材適所で

888:不明なデバイスさん
18/11/19 09:33:01.28 uqCcBAEU.net
HLGの映像を何本か見たけどSDRに毛の生えた程度でHDRの感じが薄かった

889:不明なデバイスさん
18/11/19 10:49:28.75 wZ59MLRW.net
普通はそんなもんだよ。YouTubeやNetflixのHDR動画が高輝度域や彩度の高い部分が強調されすぎてるだけ

890:不明なデバイスさん
18/11/19 12:14:50.68 k24iErGz.net
>>866
俺はそういうのをヤケクソHDRと心の中で呼んでいる
デモ映像だとしてもすごいものあるよな

891:不明なデバイスさん
18/11/19 12:39:28.35 QuPsYNKg.net
>>865
HLG は本当にショボい
あれ見てHDR だとは思ってほしくないな

892:不明なデバイスさん
18/11/19 13:29:36.24 bTO21sH1.net
結局4Kの普及が勇み足だったんだよな
PQ必須とかガチガチに規格作ってから拡め


893:黷ホよかったのに LGはRGBWなんて偽4K作っちまうしw



894:不明なデバイスさん
18/11/19 18:48:00.74 NmfLSWSb.net
あんまりHDRに期待するのも考えもの。HDRよりダイナミックレンジが広い直視映像でも極彩色の世界じゃ無いだろう。

895:不明なデバイスさん
18/11/19 20:30:37.49 lr9I3gC6.net
>>863
再現を目指してグレーディングされた作品なんか存在しない。
監督、プロデューサーの目標は売れる見栄え。
再現と売れるが一致することもあるがそれはただの偶然。

896:不明なデバイスさん
18/11/19 20:33:14.91 lr9I3gC6.net
測定的な再現を目標とするのならば
撮影側のOETFありきで厳格に規格を作らなければならない。
HDR10のような表示側EOTFありきの規格の目標が
測定的な再現であるわけがない。

897:不明なデバイスさん
18/11/19 20:35:02.42 lr9I3gC6.net
測定的な再現を目標とするのならば
撮影側のOETFありきで(HLGよりずっと)厳格に規格を作らなければならない。

898:不明なデバイスさん
18/11/19 22:06:59.76 tIeNC9eH.net
>>871
いくらでもある。
SONYなんかは本当に現実の風景をそこに持ってくることに命かけてるって感じだな
LGとか朝鮮企業は見た目のPRに必死な感じ

899:不明なデバイスさん
18/11/19 23:01:24.47 Zz3u7OAI.net
>>874
SONYが忠実色志向ってことを、どうやって確認したの?

900:不明なデバイスさん
18/11/19 23:23:21.27 PabbGjR3.net
>>869
業界や企業毎に思惑が違うから、規格の統一は簡単にはいかないよ
先行した規格があったところで、気に入らなければ新しい規格が作られるだけ

901:不明なデバイスさん
18/11/20 00:22:49.57 2kuNjXJL.net
>>848
PS4つないでHDR使うなら32インチHDR600で良かったと思うぞ
43インチのだとホライゾンとかHDR対応ゲームの暗部での階調表現がひどい

902:不明なデバイスさん
18/11/20 00:39:19.40 ooHg5w7/.net
>>875
SONYの作る映像作品見りゃ分かるよ
展示会行けば見れるけどありのまま、そのモノを映し出すことに命かけてる。

903:不明なデバイスさん
18/11/20 00:58:55.12 U1T/vhOu.net
>>878
撮影現場で見比べないと、忠実色かどうか分からない
あるいは、撮影現場でカラーチャートと一緒に撮影してカラーチャートを使って色変換したなら忠実色だろうけど、美術品の記録用でなければそんなことしてなかろ

904:不明なデバイスさん
18/11/20 02:18:29.74 LoymAOS+.net
米国の当初の提案は,映像信号が10,000 cd/m2までの
現実光景の輝度の絶対値を表現するもので,
(中略) その後,米国提案は,
現 実 光 景 の 輝 度 で は な く
デ ィ ス プ レ ー に 表 示 さ れ る 輝 度
を絶対値で表現するものに修正される

NHK技研 R&D 2017年3月号
URLリンク(www.nhk.or.jp)

905:不明なデバイスさん
18/11/20 19:26:36.48 5IlDfXdM.net
>>878
Sony Picturesの映画とか???

906:不明なデバイスさん
18/11/20 21:42:40.05 ooHg5w7/.net
>>879
SONYのは割とマジでそのレベルだから笑えない。
あいつらオカシイわコダワリっぷりがw

907:不明なデバイスさん
18/11/20 21:54:47.75 U1T/vhOu.net
>>882
んで、SONYが忠実色だってことの証拠は何?
あなたが見て忠実だと感じたってのは、記憶色又は期待色に過ぎない

908:不明なデバイスさん
18/11/20 22:13:49.04 NPgwAhZz.net
ンニーはグローバルスタンダードのマスター


909:cjターを唯一制作出来る これが世界基準のグレーディングモニター



910:不明なデバイスさん
18/11/20 22:49:18.01 ooHg5w7/.net
>>884
本当それだよなぁ
SONYがどれだけの技術持ってどれだけの技術と金と人材と時間をつぎ込んでるか。
記憶色?w目で見たものを、カメラに映るものをそのまま映そうってのがSONYのHDR

911:不明なデバイスさん
18/11/20 23:06:56.52 U1T/vhOu.net
>>885
グレーディングモニター作ってることと、SONYのHDR映像ソースが忠実色かどうかは全然関係ない
通常、忠実色にはしない
一般人に受けないから
デジカメを見ても、SONY、キヤノン、ニコン、その他みな忠実色じゃない
売れないから
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠は何?
HDR映像の制作過程が忠実色だって、どこに書いてあったのよ?

912:不明なデバイスさん
18/11/20 23:37:44.15 BGBXBD4z.net
某スレでも似たようなこと言ったけど
HDRって深追いし過ぎるとオーオタじみた不毛な議論になりやすい気がする

913:不明なデバイスさん
18/11/21 00:01:00.94 4ph8/0WY.net
>>884
グレーディングしてる時点で記憶色ってことじゃん。

914:不明なデバイスさん
18/11/21 00:09:11.25 KxZmFUII.net
>>886
アホすぎ
SONYのカメラ、映像表示デバイスの凄さと思想を知らなさすぎwwww
黙ってCrystal LEDのリオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。
VENICE撮影のロンドンも半端ないな

915:不明なデバイスさん
18/11/21 00:09:42.53 KxZmFUII.net
>>881
DCI 2KはSONYの目指す頂点からすればゴミ

916:不明なデバイスさん
18/11/21 00:33:09.58 l8xMoHcf.net
>>889
アホなのは、忠実色、記憶色、期待色を知らないあなた
「リオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。」って、それこそ正に記憶色又は期待色
現場を離れれば、撮った本人でも、記憶色又は期待色となる
ましてや、現場にいなかった人間は、記憶色又は期待色しかない
「忠実色 記憶色 期待色」でググれ
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠出してくれ

917:不明なデバイスさん
18/11/21 01:18:39.71 KxZmFUII.net
>>891
実際の風景をありのままに再現することがSONYの目指すところでありそれを実現してるのもSONY
まぁHDRモニターすら買えないと酸っぱい葡萄で買わない言い訳並べるしかないってことなわけだがwwww
言い訳並べる前にHDRくらい買ってみてみりゃ良いって話だわなw
映画1つとってもSDRなんて画像がゴミすぎて見てられんレベルだし
美ら海見比べてみりゃ分かる。
犬HKの8Kですらゴミに出来るのがSONYのHDR。まぁ民生機の普及帯にこのクオリティ来るのはまだまだ先だろうが。

918:不明なデバイスさん
18/11/21 01:31:15.25 UlrtM84y.net
歪んだ論争になる前に相手にするな

919:不明なデバイスさん
18/11/21 01:32:55.82 kyqsAYM2.net
> 人間の記憶とは曖昧なもので記憶色と実物の色は一致しないことが多い。
>
> 日本人の若い女性の素肌の記憶色
> 4.0YR7.1/3.4
>
> この色を前述の分光測光器による20代女性の肌色の平均値
> 5.5YR6.6/3.7
>
> と比べてみると記憶色は赤みを帯びた明るく澄んだ色であることがわかる。
> 実際にはこのような肌色を持つ日本人はまずいないわけで、
> 私たちがいかにイメージを美化しているかがわかる。
>
> また若い女性の化粧肌となるとさらに赤みよりで明るく、
> 1.8YR7.3/3.6
>
> このように記憶色が「きれいな肌色」となっているため、
> 実際の肌色に対応する色票をさらに「きたなく」感じさせてしまうのである。
東京商工会議所 カラーコーディネーター検定試験テキスト
URLリンク(www.kentei.org)


920:1.pdf マンセル色相環 http://onopaint.co.jp/manserusikisoukan.gif https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/img/img_03_001.png



921:不明なデバイスさん
18/11/21 03:07:36.70 KxZmFUII.net
HDR買えない貧民は現実を認められず買わない言い訳を並べて買えない現実から逃げるのみwwwww
HDRモニターなんて10万もだせば余裕で買えるのに買えないってどんだけ底辺なんだよwwww

922:不明なデバイスさん
18/11/21 03:24:41.12 l8xMoHcf.net
>>892
HDRモニタの問題じゃなくて、映像ソースの話なんだが
SDRであっても、制作者は視聴者の記憶色又は期待色に近くなるよう色を調整してる点では同じこと
あなたは、撮影時の実際の美ら海の色じゃなくて、あなたの想像した美ら海の色と見比べてる
そうすることしかできない

923:不明なデバイスさん
18/11/21 05:17:00.58 2av3EPz1.net
>874
作る人が売る作品データに入れることを目指すのはリアル「感」。
物理的なリアルcd/m2ではない。考えればすぐわかる。
例えば産業革命より前の時代が舞台の作品を
リアルcd/m2なんかで作ったら、ものすごい見づらい映像にしかならない。
スペースオペラの宇宙空間をリアルcd/m2で作ったらもっと悲惨。
監督、プロディーサーがそんなものを許容できるわけがない。

924:不明なデバイスさん
18/11/21 07:48:55.03 /qp7tn78.net
まあ極論だが
リアルさをとことん追求するなら、映像を見る環境まで規定しないといけなくなるからな
日の差し込んだ昼間の明るい部屋と、蛍光灯の明かりのみの夜間では
同じ映像見たって感じる明るさや色なんて全然違うのだから
専用ルーム作って視聴するか、機器側が周囲の明るさ感知して映像の調整でもしないと
どれだけリアルさに拘った作品作っても、「リアルっぽく作った何か」でしかない

925:不明なデバイスさん
18/11/21 15:47:42.61 nfeHhvNw.net
見るものがリアル。それが答え。
見たままの美ら海がそのまま映されるソニーのはまさにリアルとしかいいようがない。
ケチつけてる池沼はx線が見えないからなにも見えてないと言っとるのと同じくらい頭悪いわwww
人間の目で見るそのものを映す、そらがリアル。

926:不明なデバイスさん
18/11/21 15:51:13.69 4ph8/0WY.net
OOTFがリニアな環境なんて存在しないっしょ。

927:不明なデバイスさん
18/11/21 19:23:02.90 foY0IDhi.net
オカルト的になってきたな

928:不明なデバイスさん
18/11/21 19:30:11.62 ijmS/tWX.net
オカルトな奴って大体人間性おかしいから相手にすんなって

929:不明なデバイスさん
18/11/21 19:49:29.27 2av3EPz1.net
撮影側HDR
 1995 Cineon(telecine) / Cineon-Log
 2000 SONY HDW-F900 / S-Log
 2001 Panasonic AJ-HDC27F / Cine Gamma(F.Rec mode)
 2007 RED ONE / RED CODE RAW
 2008 Panasonic AJ-HPX3700/ P-10Log
 2011 Caonon Cinema EOS C300 / Canon-Log 8bit

930:不明なデバイスさん
18/11/21 19:54:44.25 2av3EPz1.net
>>900
撮影側から表示側まで全て通過するシステムガンマについて
1.0は推奨されてないな。一番写実的と感じるのが1.0じゃないから、とのこと

931:不明なデバイスさん
18/11/21 20:12:08.56 2av3EPz1.net
表示画面の存在する屋内の照明の明るさが変われば
最も写実的と感じるシステムガンマは変化するそうだ

932:不明なデバイスさん
18/11/22 00:03:22.97 n/XRFL9Z.net
HDRの内容になると必ず変な奴が登場するな
ここはモニタースレなんだからHDRの信号が正しく表示出来るかは良いと思うがHDRのソースの質についてはスレ違い

933:不明なデバイスさん
18/11/22 00:17:50.04 sWq5XvgU.net
絶対輝度値と色域が正しいか間違ってるか肉眼ではわからんよね
x-riteキャリブレータとCalman測定ソフト用意すれば計れるけど
それなりの出費と勉強は必要ですし

934:不明なデバイスさん
18/11/22 00:46:22.42 2l3jKjL3.net
PQ
 2014 SMPTE ST 2084 "High Dynamic Range Electro-Optical Transfer Function of Mastering Reference Displays"
 2015 CTA(CEA) HDR10
 2015 [update] SONY BVM-X300 / ST 2084
 2015 [update] Canon DP-V3010 / ST 2084

935:不明なデバイスさん
18/11/22 07:47:31.63 I6kIfFjT.net
>>905
簡単にいうと撮影場所と瞳孔の開きっぷりが同じになる部屋の明るさで、画面からも実際と同じ輝度が得られれば、まるで窓の外を見ている感覚が得られるということになるのかな?

936:不明なデバイスさん
18/11/22 09:12:45.45 2l3jKjL3.net
>970
ITU Reportの説明だと、Artistic Adjustを行うリファレンス環境(暗い)と
エンドユーザー環境の違いによる印象の違いが1.0より大きなシステムガンマにより
緩和されるとのこと。SDR(OETF BT.709、EOTF BT.1886)ではシステムガンマおよそ1.2

937:不明なデバイスさん
18/11/22 09:15:29.14 2l3jKjL3.net
>>906
モニタに対して測定のような客観評価だけ行い、主観評価を
語らないのなら、ソースに注意を払わなくていいだろう。
だが、一般的なソースを見た印象も語るのなら、ソースに入ってるデータについて
誤解をしている人が語る印象は誤解に悪影響を受けた内容になる。

938:不明なデバイスさん
18/11/22 10:21:50.81 2l3jKjL3.net
>>909
大筋はそれに近いかと。ちょうどそうなのかはわからないけど。
画面ピーク輝度が固定の場合、画面外輝度が暗くなると
より大きなシステムガンマが必要になる。
システムガンマが不足だと"wash out"に見える。
>910はちょっと違った。リファレンス環境で既に1.0ではない。
エンドユーザーのテレビはさらに異なる。

939:不明なデバイスさん
18/11/22 13:39:50.64 H0yIkioA.net
>>906
奴は有機ELテレビスレでも暴れてる変人
ハイエンドテレビの話題なのに「ハイエンド液晶モニター最高!有機ELはゴミ」とばかり言い続けて荒らしてるね
ここでは謎のSONY信者っぽい芸風だけどね

940:不明なデバイスさん
18/11/22 14:10:47.51 0s84yDvJ.net
そもそもソニーの考えと同じ
まぁ映像表示考えて難易度無視すりゃそうなるもんだけど

941:不明なデバイスさん
18/11/22 14:29:37.08 2l3jKjL3.net
>899 >900
仮にDisplay Adjust を恒等にしたとしても
SDRもPQもシステム構成は Artistic Adjust 込みの Artistic OOTF。
URLリンク(imgur.com)

942:不明なデバイスさん
18/11/22 14:44:33.47 0s84yDvJ.net
>>915
だからそんなの持ってきたところでx線が見えないお前にはモノは絶対見えないし超音波聞こえないお前にはなにも聞こえないって話でしかない
そう言うことだよ。
見えてるものの再現、という意味でHDP (2084)は十分すぎるほどにリアル。
頭悪いやつは実物見るしかないね。
しかし今のピーク1000cdではなく上限の10000cd使ったのと見てみたいな。
全白1000cdって意外と見れるし。
ずっと見てたらさすがに疲れるけど

943:不明なデバイスさん
18/11/22 19:42:47.91 IHmcv7Te.net
あーウザい

944:不明なデバイスさん
18/11/22 20:15:47.45 AXMM3r77.net
誰かいいHDRモニター買ってちゃんとレビューしてくれないかな。

945:不明なデバイスさん
18/11/22 20:55:02.77 J67MzWKg.net
そもそも「いいHDRモニター」というのがまだほとんどない
特に4KHDR600以上でリアル10bitとか言い出すと、片手で数えられるくらいの数
しかも既出のフィリップス除けば、他は皆クリエイター向けの高額機

946:不明なデバイスさん
18/11/22 22:33:30.07 larGx2LJ.net
>>918
DisplayHDR600以上
10bitパネル
DisplayPort1.4対応
これ満たしてるのがいいモニターといえる。
当然DiaplayHDR1000の方がなお良い

947:不明なデバイスさん
18/11/23 04:24:33.99 S8x308zb.net
Phillipsが1番コスパいいけどモニターに42インチもいらねえんだよなぁ

948:不明なデバイスさん
18/11/23 06:58:23.82 hd6T3mv9.net
>>920
それ当てはまるのは現状328P6VUBREB/11しかない
新製品出てくるまではこれ一択

949:不明なデバイスさん
18/11/23 09:45:42.87 34TT/W5Q.net
>>922
納品待ち
正直このレベルだと性能が全然違ってくるわな
階調と色の正確さも良いし。HDRソースいくつか持ってるので視聴が捗る。
つべのも良いんだけどあれ視聴環境かなり限られちゃうからね
最近のUHD BDプレイヤー持ってれば問題ないけど。

950:不明なデバイスさん
18/11/23 11:40:58.15 5xnhx7bt.net
328P6VUBREB/11、ECJOYに入荷した模様
あとは全店納期問い合わせだな、まじで売れてるっぽい

951:不明なデバイスさん
18/11/23 12:30:38.86 YAPgRYkT.net
何故あの値段で実現できるんだろう
VAだからか

952:不明なデバイスさん
18/11/23 13:37:54.33 cROhsDnP.net
ただHDRモード時の四隅からの光漏れは黒画面ではかなり目立つ
本命が出るまでの繋ぎだろう

953:不明なデバイスさん
18/11/23 14:08:58.07 5xnhx7bt.net
暗いところでHDR600なんか見たら目がつぶれるぞ
「目が!目がーーーーっ!!」 の人みたいに

954:不明なデバイスさん
18/11/23 14:13:00.91 cBAwIbQ9.net
>>927
実際に見たことないだろ

955:不明なデバイスさん
18/11/23 14:16:39.05 5xnhx7bt.net
いや、HDR600持ってる

956:不明なデバイスさん
18/11/23 14:34:38.35 cBAwIbQ9.net
>>929
目つぶれてないじゃん

957:不明なデバイスさん
18/11/23 15:30:31.95 j+gkTseJ.net
HDRを単なる明るいもののように捉えるのは誤り。
高い最大輝度が「可能」だが、そうした性能値は主に
表示する映像内のハイライトの領域で使われるためのもの。
ほとんどの映像で一番明るい領域
(光源や光源の艶あり面による反射の場合が多い)はごく狭い。

958:不明なデバイスさん
18/11/23 15:48:30.94 5xnhx7bt.net
めがーは例えだw
実際、暗いところでHDRなんか見てたら目悪くすると思う
ある程度の環境照度がないと、600nit程度でも楽しめたもんじゃないよ
理想形(?)の10000nitとか、真昼間の屋外で見るもんじゃないか?
URLリンク(dotup.org)

959:不明なデバイスさん
18/11/23 16:08:24.33 a73SHjcc.net
思う(感想)

960:不明なデバイスさん
18/11/23 16:15:18.45 5xnhx7bt.net
>>933
どんなディスプレイ使ってるか知らんけど、暗い部屋で一か月間輝度最大で使い続けて
目の健康をレポートしてくれ

961:不明なデバイスさん
18/11/23 16:16:42.67 6MCbwPpx.net
>>932
HDRでダイナミックレンジが上がって高輝度が出せることと、平均輝度が上がることは等しくないのだが。
後、最近のWindows10ではSDRコンテンツの輝度調節が出来るようになったけど、ちゃんとやってるか?

962:不明なデバイスさん
18/11/23 16:24:44.14 5xnhx7bt.net
>>935
自分で買って試してみりゃわかるよ、以上。

963:不明なデバイスさん
18/11/23 16:26:52.43 6MCbwPpx.net
>>936
1000nitの持ってるが?

964:不明なデバイスさん
18/11/23 16:31:19.05 a73SHjcc.net
暗い所で云々ってのがまず迷信だぞ
炎天下で何十年と農作業してきた爺婆が白内障程度で済むんだから600nit程度でどうにかなるわけねーじゃん
視力の低下とモニターの明るさに相互関係はないよ
むしろ暗い方が悪影響あるまである

965:不明なデバイスさん
18/11/23 16:40:40.89 5xnhx7bt.net
実際に自分のディスプレイ最大輝度にして暗い部屋で使ってみりゃいいのに
それが気持ちいいってんなら、もう口をつぐむ
つーか起点は>>926だぞ
今どきのディスプレイで光漏れが気になるような暗室で、最大輝度のディスプレイなんか
使ってられるかってとこ

966:不明なデバイスさん
18/11/23 17:08:44.55 n9hD5w0x.net
ローカルディミングあるならそんなに光漏れしないと思うが。

967:不明なデバイスさん
18/11/23 17:48:15.71 MOrVjbO5.net
>>932
ゲーム用に買おうと思うんだけど
画質や遅延なんかはどう?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1995日前に更新/262 KB
担当:undef