HDR液晶モニター総合 2台目 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:不明なデバイスさん
18/09/23 02:05:05.93 sDwfHZdp.net
>>435
URLリンク(displayhdr.org)

451:不明なデバイスさん
18/09/23 07:51:28.62 clm3rdja.net
Dolby VisionとHLG対応の4kモニターはいつごろに販売されますか?
28インチ以下がほしいので、TVでは無理なので

452:不明なデバイスさん
18/09/23 10:59:26.28 Wz/b3j26.net
>>438
HLG はTV放送規格だからPCモニターには搭載されない

453:不明なデバイスさん
18/09/23 11:28:25.86 Wz/b3j26.net
いうまでもなくDolby VisionもPCモニタには採用されない
というかDolby Visionは一般化も難しいかな

454:不明なデバイスさん
18/09/23 12:09:59.38 A4/p1882.net
HDMIを放送規格のデジタル信号に変換……するのは無理か。

455:不明なデバイスさん
18/09/23 12:10:49.45 A4/p1882.net
あ、逆だった。

456:不明なデバイスさん
18/09/23 12:37:10.43 mROqL1aX.net
PCではほとんど不要の60i を表示できるモニタは多い。
想定されているのは家電系のAV機器。
HLGが60i と同じくらいにどこにでもあるもの、になれば
LSIやファームウェアの供給企業が標準的に対応するようになり
搭載モニタも売っているようになる

457:不明なデバイスさん
18/09/23 12:40:14.66 clm3rdja.net
439-440
やはり採用されることはないですか・・・
HLGはHDR10+と規格が似通ってますが、さすがに12月実用放送予定のBS、CSの4k、8k
では適応するのは無理ですか?Dolby Visionもネット配信が増えてきていますので対応してほしいです。
LGの43インチのTVがどちらも対応してますので、4kモニターでも対応できない事はない気がしますが。

458:不明なデバイスさん
18/09/23 12:47:03.59 A4/p1882.net
そんな放送規格をPCに繋いでも、きっとソースはYoutubeのデモ画像しかない酸っぱい葡萄だと思う事にしよう。

459:不明なデバイスさん
18/09/23 13:35:00.46 L1KibILH.net
HDRスゴイ!って時に一番最初にYouTubeの映像サンプル見せて感激させて、
本放送見せてあれ?なんかわからないぞ?となる今日この頃

460:不明なデバイスさん
18/09/23 14:34:45.74 fKjsxk32.net
ま、兼用されたらその分販売数が減るのでPC、家電ともに業界的には競合は避けたいってのもあるかも。

461:不明なデバイスさん
18/09/23 15:15:47.82 MjDbpzhN.net
NetflixはDolby Vision対応なんだっけ

462:不明なデバイスさん
18/09/23 15:45:26.19 UGo2vKP


463:7.net



464:不明なデバイスさん
18/09/23 16:09:05.05 sDwfHZdp.net
HLG方式はEIZOのCG3145, CG319X, CG279Xでサポートされています。
DIGAとかはHLG/PQ変換機能があるものもあるのでHLG放送をPCモニタ
で見れるかもしれませんね。

465:不明なデバイスさん
18/09/23 16:10:33.91 sDwfHZdp.net
HLG自体で撮影できるミラーレスとか沢山でてきてるので、もっと簡単に
PCでみれるようになればいんだけどね。

466:不明なデバイスさん
18/09/23 16:38:00.91 clm3rdja.net
調べてみたら、放送局用のモニターでしたらHLG対応してるみたいですね。
アップグレードでも対応可能な機種も出ていますので、東京オリンピックまでには
HLGのモニターは出てくると予想します。
Dolby Visionもそのうちリファレンスモニターでしたら対応しそうですが。
URLリンク(www.eizo.co.jp)

467:不明なデバイスさん
18/09/23 16:44:04.51 clm3rdja.net
もちろんリファレンスとかではなく、4-8万円台ぐらいの24-28インチ4kHLG対応モニターは販売されそうと言う意味です。
Dolby Visionはさすがにリファレンスモニターレベルはないとしばらくは対応難しそうですが。

468:不明なデバイスさん
18/09/23 19:13:17.16 uSDRcXfR.net
Panasonicの考えるスタジオシステム SDR/HDR Hybrid オぺレーション
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
URLリンク(panasonic.biz)

469:不明なデバイスさん
18/09/23 20:10:26.95 mROqL1aX.net
>>454
>輝度に対してのみガンマを適用する形に変更されている。
>各コンポーネントに個別にガンマカーブを適用すると色歪が発生する
HDRを有効にすると色が変わる機種があるような話がこの板でも出てるが、
モニタ内部で計算手順を間違えてるんじゃなかろうか

470:不明なデバイスさん
18/09/23 23:14:25.30 UkcpRAhX.net
ホワイトバランスや彩度がずれるなら内部ロジックのミスだね。
素人的にはSMTPEのカラーバーで確認してみたい。

471:不明なデバイスさん
18/09/24 07:07:02.66 VXBVrmAP.net
HDR10+の液晶モニターっていつ頃出ると思いますか?

472:不明なデバイスさん
18/09/24 10:08:14.34 uCV8PgF2.net
Samsung+Panasonic陣営なんで日本ではTVだけでPCモニターはでないでしょ。

473:不明なデバイスさん
18/09/24 13:31:22.54 PCLoIgbe.net
メーカーの立場としてはテレビはテレビ、PCモニターはPCモニターで別々に買ってもらう方向に誘導したいでしょ。

474:不明なデバイスさん
18/09/26 06:23:07.61 dTmB3kQh.net
>>449
>HLG自体HDR10より劣るし
> Overall the hybrid gamma curve provides acceptable banding performance
> at 10 bits for highly critical material, equivalent to that of ST 2084(HDR10 PQ),
> for a display with 17.6 stops of dynamic range.
URLリンク(www.bbc.co.uk)

475:不明なデバイスさん
18/09/26 15:36:20.21 jE2uQTvy.net
問題はダイナミックレンジではなくacceptable bandingのレベルだろ

476:不明なデバイスさん
18/09/26 17:24:07.31 6UXxs+f9.net
バーテン曲線のお話してらっしゃる?
PQ方式でも10ビット階調ではバンディング出まくりですな
URLリンク(img1-kakaku.ssl.k-img.com)
「12ビット階調の素晴らしさガー」
一般視聴者でも買いやすい価格帯で市販されるの何年後ですか?
そんなプレスリリース出したメーカーさんあります?

477:不明なデバイスさん
18/09/26 21:00:10.96 jE2uQTvy.net
たぶん液晶モニターで今12bitの階調を出せるパネルはないですね。10bitでも正確な
EOTFを出せるのは14~16bitのLTUとDACを持ってる高級機種に限られますし。

478:不明なデバイスさん
18/09/26 23:14:27.14 tZyMPKz8.net
>>457
DisplayHDRはHDR10+を内包してるんじゃないの?
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

479:不明なデバイスさん
18/09/26 23:20:31.07 oapOVlRO.net
>>464
初耳

480:不明なデバイスさん
18/09/27 00:03:52.11 P2Hz3D9r.net
>>464
HDR10+はHDR10の間違い。

481:不明なデバイスさん
18/09/27 05:00:12.04 ubeBog3Q.net
少なくとも
VESA High-performance Monitor and Display Compliance Test Specification
(DisplayHDR CTS) Version 1.0
にHDR10+は出てこない

482:不明なデバイスさん
18/09/27 16:22:23.79 CX1mXmma.net
High-Performance Single Layer High Dynamic Range(HDR) System
欧州電気通信標準化機構ETSIで策定 (Philips/Technicolor)
SL-HDR1(SDR放送・配信路の隙間にHDR再構築用のmeta detaを添付、SDRと後方互換あり)
SL-HDR2(PQ+dynamic meta data、PQと後方互換あり)
SL-HDR3(HLG+dynamic meta deta、HLGと後方互換あり)
UHD BDの仕様にHDR10+ が追加された時にSL-HDR2も追加されたらしい。
UHD-BD はHDR10(static)のみ、オプションの
Dolby Vision、HDR10+、SL-HDR2を追加する仕様の4種でリリース可能

483:不明なデバイスさん
18/09/27 17:01:06.91 P2Hz3D9r.net
SL-HDR1はたしかATSC3.0に採用されるかもしれないんだっけ?

484:不明なデバイスさん
18/09/27 18:28:41.77 08dXCzG9.net
PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?

485:不明なデバイスさん
18/09/27 19:53:40.96 P2Hz3D9r.net
精度が高そうで輝度も十分なモニターだと
EIZO CG3145
DELL UP2718Q
ASUS PA32UC
ぐらいか。

486:不明なデバイスさん
18/09/28 05:22:46.31 i+NVirNu.net
URLリンク(www.phileweb.com)
「HDR10+のメタデータは、自前でフレーム単位で映像を解析すれば必要ない。
本来なら技術力のある会社には不要」とパナソニックの小塚雅之氏も語る。
HDR10+が目指しているのは、自前で高精度な映像エンジンを持てないベンダー製テレビの画質の底上げだ。
多くの液晶モニターには高品位な映像エンジンが載ってないからHDR10+は液晶モニター向きだと思うけどね

487:不明なデバイスさん
18/09/28 08:05:11.72 Bdb0syGS.net
7万程度までのエントリーモデルの話をする人と
値段を見もしないでスペックだけで話する人はまったく話が噛み合わないので
いいのない?ってときは予算、最低限求める機能などを書かないと詰む
PS4に300万のモニターつなげてどうするの

488:不明なデバイスさん
18/09/28 12:06:18.42 hqpmf/Fi.net
300のモニターって例えばどれよw

489:不明なデバイスさん
18/09/28 14:22:16.65 WvhbY2OO.net
URLリンク(www.eizo.co.jp)
URLリンク(direct.eizo.co.jp)
商品名 CG3145
商品型番 CG3145
発売日 2017年12月18日
販売価格(税抜) ¥2,850,000
販売価格(税込) ¥3,078,000

490:不明なデバイスさん
18/09/28 15:32:12.29 IS4Lc9VB.net
PS4のHDRで使うおすすめのモニター教えろって言って
カラーマネジメントモニターオススメするって0か100かでしか物事の区別できないんか?
ガイジやろ。

491:不明なデバイスさん
18/09/28 18:18:33.31 8t1RZM3A.net
質問が、PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?だからな。
なんて答えるのがいいと思います?

492:不明なデバイスさん
18/09/28 18:24:51.71 EUS1OMVl.net
そっと別スレを教えてあげるとかさ

493:不明なデバイスさん
18/09/28 19:19:24.75 tG7CkQtJ.net
>>476
PCモニターより、もうすぐ発売されるブラビア Z9FかA9Fがいいと思います。
どちらにするかは実際見て決めてください。

494:不明なデバイスさん
18/09/28 19:27:08.53 o24nhp/5.net
これならどうか?
ps4のHDRが白けないで表示出来るモニターはあるの?

495:不明なデバイスさん
18/09/28 20:39:12.55 8t1RZM3A.net
あるの?って訊くと答えは有るか無いになるだろ。

496:不明なデバイスさん
18/09/28 20:55:32.16 wa/UsOId.net
歩け

497:不明なデバイスさん
18/09/28 23:06:53.80 A+mlAadR.net
>>471
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
据え置き型ゲーム機向けだってさ

498:不明なデバイスさん
18/09/28 23:12:39.87 A+mlAadR.net
失礼、>>470でした

499:不明なデバイスさん
18/09/29 21:36:04.59 t4U7b+xx.net
据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず、
据え置きゲーム機にいいんじゃね?という売り文句つけただけな気がする
EW3270Uなどの既存製品とどれぐらい違い出せるのか気になる

500:不明なデバイスさん
18/09/29 22:41:05.05 qX8jTpJ2.net
>>485
>据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず
勘違いしすぎ
PCゲーミング何々ってするにはピカピカ無駄に光ったりしないといけないからPCゲーミング用とは付けられないだけ

501:不明なデバイスさん
18/09/29 23:29:07.73 2s1qiLqC.net
LGのHDR1000対応モデルでないね

502:不明なデバイスさん
18/09/29 23:45:22.78 t4U7b+xx.net
>>486
そうですか、すごいですね

503:不明なデバイスさん
18/09/30 01:22:23.06 NoMnEHml.net
>>483
ps4のHDRが白けないで正しいカラーで表示されるのはスペックの何を見れば良いのだろう?
VESAのHDR認定があってもダメな物もあるらしい

504:不明なデバイスさん
18/09/30 02:16:56.39 NWE9oWNW.net
アイオー以外買えばいいんだろ

505:不明なデバイスさん
18/09/30 04:36:36.92 Yr/pOW0q.net
>>489
他スレでも「PS4のHDR」とかいう表現してるけど対応ソフト次第じゃね?Horizon は明暗キッチリ表現されるけどMHWはトビ気味とか
てかDisplayHDR認証機でダメなモノってどの機種のこと?400のこと?

506:不明なデバイスさん
18/09/30 11:09:03.71 j5eNc3Sp.net
GT:Sportsの画像が衝撃だったのでとりあえずそれで試してる
いまのところ白けたおかしな画像というのを実物で見たことがないのでどうチェックすればいいのかもわからない…

507:不明なデバイスさん
18/09/30 11:31:08.13 NoMnEHml.net
>>491
それはHDRの表現方法のソフトレベルの問題
PS4でGTSportの画面が白けるのはディスプレイのハードレベルの話
IODATAのディスプレイだけの仕様ならIODATAを避ければ良いのだけど他のメーカーならHDR対応で大丈夫なのだろうか?

508:不明なデバイスさん
18/09/30 12:45:54.49 1a+/NgWP.net
>白けない
HDR10はデータが表示輝度の絶対値(SDRやHLG HDR は相対)だけど、
モニタは数値通りに0〜1万cd/m2を表示する性能は無いから
可能な輝度に(下の図のような関数で)変換して表示される。
たぶん変換が下手なモニタもある。もしかしたら>455のような
誤りがあるゲームソフトやモニタもあるかも。
誤りはダメだけど、現状では変換が下手なモニタもHDR10対応を自由に名乗れる。
Example EETF  URLリンク(i.imgur.com)

509:不明なデバイスさん
18/09/30 13:26:09.36 24zEL4MA.net
AmazonでROG SWIFT PG27UQ値段下がったね。
下がっても25万だが、、、
32インチで出れば欲しかったな。

510:不明なデバイスさん
18/09/30 14:48:02.84 ALvUKFGw.net
ASUS見てると昔の日本の家電業界が衰退していった時を見ているようだ

511:不明なデバイスさん
18/09/30 15:21:45.45 3TMXH2gG.net
HGIG(HDR Gaming Interest Group)ってところからガイドラインがでている。
URLリンク(www.hgig.org)
これだと一番下のカテゴリーでも最高輝度は600nit以上を要求してますね。

512:不明なデバイスさん
18/09/30 19:01:28.36 1a+/NgWP.net
> Display Categories are used when full luminance values are not available.
MaxTMLなどの値一揃いを答えろとモニタに求めるのが先で
答えられない場合にカテゴリーなら答えられるか?と求める手順だから、
先の質問に600nitよりも低い性能を詳しく答えることは違反ではないかも

513:不明なデバイスさん
18/09/30 19:32:40.89 JUmhoaGb.net
>>498
全てのカテゴリーでMaxFFTML=600nitsだからそれはないだろ

514:不明なデバイスさん
18/09/30 19:34:41.58 PeT9kpvP.net
IOdata以外のとこだったらとりあえず白けはしないと思う

515:不明なデバイスさん
18/10/02 15:46:54.75 D5X8982R.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
> 4Kチューナー「4S-C00AS1」を11月24日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は32,000円前後。
> テレビがHLG非対応の場合、HLGからHDR10に変換して出力が可能

516:不明なデバイスさん
18/10/02 16:54:38.43 qROpF+fH.net
>>501
「消音が科の王。」に泣いた

517:不明なデバイスさん
18/10/02 18:37:03.90 YwGIXNFN.net
>>502
俺も何の事かと暫く首を捻った。(笑)

518:不明なデバイスさん
18/10/02 19:01:43.42 gxWLb/0T.net
>>501
チューナー単体の割に消費電力高いなー

519:不明なデバイスさん
18/10/02 22:43:12.70 D5X8982R.net
初期だからな。
2000年のBSデジタルチューナーTT-D2000 24W、TU-BHD100 25W。
放熱孔だらけの天板
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

520:不明なデバイスさん
18/10/03 22:04:33.54 6buKm/vq.net
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)
●Type-C
ローカルディミングを使ったHDRテレビのうち,今回のガイドラインで想定された挙動を示さないタイプのテレビである。
どういう挙動かというと,全画面でも小領域でも最大輝度は変わらないのだ。測定すると同じ結果になる。
これはType-Aと同じ挙動だが,しかし実際の明るさはどうかというと,まったく違うといっていい。
小領域では実際の輝度はちゃんと高くなるのだが,信号上は差が出ないのだ。SIEの予測では入力信号がちゃんと反映されず,別のカーブに置き換えられていると見ている。

521:不明なデバイスさん
18/10/04 21:06:35.23 M1MgcLza.net
>>506
テレビでもひどい状態なのに、PCモニターだと最大輝度250nitでもHDR対応と謳っちゃう状況だからね。

522:不明なデバイスさん
18/10/04 21:23:03.71 lD7a23Cw.net
DisplayHDR1000対応モニタ買えばいい

523:不明なデバイスさん
18/10/04 22:32:37.70 Y7JeM5sa.net
>>506
素人考えだけどゲーム側とモニターがHDR+対応すればいいんじゃないかな?
URLリンク(ascii.jp)
 現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。
実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、
常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。
 つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、
結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。
 HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。

524:不明なデバイスさん
18/10/04 23:57:50.01 Y7JeM5sa.net
>>509
訂正、HDR10+対応、ですね
URLリンク(twitter.com)
HDRのゲームってメタデータ入ってないってまじかー
PS5世代ではゲーム側でHDR10+対応してもらいたいですね
(deleted an unsolicited ad)

525:不明なデバイスさん
18/10/05 01:20:50.99 EUO1jhlg.net
>>509
DisplayHDR1000対応機なら今のHDRコンテンツはたいてい問題ない
HDR10+はあくまで1000nit出せないモニタの救済措置でしかないからな
しかも逆にシーンごとの輝度が破綻しかねないのであまり過度な期待はしてないよ

526:不明なデバイスさん
18/10/05 02:07:10.70 N7hQbaAh.net
画面から500nits越えるレベルの高輝度出すと
目の網膜も高輝度対応にシフトして
1nits以下の暗部階調が弁別不可能になるけどいいのか
URLリンク(i.imgur.com)
送る側のディスプレイで階調表現できても
受ける側の目と脳が弁別できない

527:不明なデバイスさん
18/10/05 03:02:05.28 Z1bXEVUN.net
ドルビービジョンやHLG対応の液晶モニターは発売されないのかな

528:不明なデバイスさん
18/10/05 07:17:34.53 Ffi99P3g.net
>>512
網膜に達する光量が一定レベルに維持されるように虹彩が絞られた結果そうなるのであって
網膜が高輝度対応シフトする訳では無い

529:不明なデバイスさん
18/10/05 07:26:23.03 EUO1jhlg.net
>>512
HDRで500nitとか出すのはごくごく限定的。
それによる高画質化は凄いけどね
平均輝度でいえばむしろHDRは暗くなるよ

530:不明なデバイスさん
18/10/05 08:12:33.09 DhcnBprP.net
>>508
今どれだけの製品が出てると思ってんの?

531:不明なデバイスさん
18/10/05 08:48:47.11 GYcZuqFh.net
>>515
どういう事?なら1000もいらないって事?

532:不明なデバイスさん
18/10/05 09:58:12.60 SSTlOi3i.net
>>509
HDR10でさえTYPE-Cの実装するようなところがまともなHDR10+の実装できるとは思えないな。
おそらく安モニターのHDRはもっとひどいだろうし。

533:不明なデバイスさん
18/10/05 10:56:22.22 Xr4B8rhr.net
ドラフト読む限りHDR10+はソフト対応でイケそうだけどな
DisplayHDR機ならファーム差し替えとかで対応するんじゃね?

534:不明なデバイスさん
18/10/05 11:08:05.26 SSTlOi3i.net
Windows10で対応予定がないからねぇ

535:不明なデバイスさん
18/10/05 12:02:03.68 0bxQk2fS.net
>>517
通常要求される輝度はせいぜい200〜300
500や700は例えば水面に反射する陽光とかそういう部位が使う領域
あと忘れてはいけないのがHDR は暗側の階調が従来と桁違いということ
これは黒をより黒く表現出来る、ということではない。
いままで黒っぽい灰色としてしか表現出来なかった暗を正しく黒として扱える
なので平均値だけでみればむしろHDR はSDR より暗い

536:不明なデバイスさん
18/10/05 13:39:56.31 LoI354QY.net
>>521
HDRで、暗部の階調がよくなる理由を教えてください。

537:不明なデバイスさん
18/10/05 13:42:28.92 0bxQk2fS.net
>>522
そもそも取り扱う輝度範囲がまるで違う
次にSDR は低輝度の情報をほとんど捨ててる

538:不明なデバイスさん
18/10/05 16:46:08.46 N7hQbaAh.net
>>514
物体の表面輝度に対する光需要細胞の応答
照度が変化すると、水平軸に沿って左右へシフトする
という、研究結果です。
URLリンク(i.imgur.com)

539:不明なデバイスさん
18/10/05 17:11:35.30 SSTlOi3i.net
>>524
その絵を見る限り目のダイナミックレンジは20STOP弱ぐらいありそうだけどね。

540:不明なデバイスさん
18/10/05 17:29:28.96 X5D+1I3n.net
最近のアップコンバーターは
低解像度レンダを入力、高解像度レンダを出力にした
深層学習で違和感のない高解像度レンダ画像を創造するから
クオリティ高いぞ
まじで深層学習は神の技術だわ

541:不明なデバイスさん
18/10/05 17:45:22.30 GYcZuqFh.net
>>521
はえー
サンクス

542:不明なデバイスさん
18/10/05 19:51:43.98 N7hQbaAh.net
>>525
URLリンク(i.imgur.com)
この図に描かれた概念は
1963年のドイツ放送技術機構研究員発表データが論拠になっている
URLリンク(i.imgur.com)

図1.3-2 に示された家庭観視条件の例は
2〜500cd/m2
カメラの絞りに例えれば9ストップ相当だろう

543:不明なデバイスさん
18/10/05 22:44:32.58 SSTlOi3i.net
ブラウン管じゃねーか

544:不明なデバイスさん
18/10/05 23:02:05.82 Hhu/2PM+.net
>>528
明るい所で明るい物を表現しようとするとより高い輝度が必要になるってだけだろ。
HDRは>>515が言うように全体の明るさを底上げするようなものではないから、問題ないじゃん。

545:不明なデバイスさん
18/10/05 23:42:21.10 KVYZvsj7.net
VESA HDR600対応。デル史上最も鮮明な薄型液晶ディスプレイ「S2719DC」発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

546:不明なデバイスさん
18/10/05 23:46:11.88 N7hQbaAh.net
送り出す側、機械の話をしているのでは無い
受け取る側、ヒトの目と脳の弁別限界を話している
図1.3-2に示されたカーブのうち左から3番目
背景輝度3.14cd/m2の場合であったとしても
ヒトの目の網膜が1度に拾うことのできる範囲は
0.1〜100cd/m2という、ごく狭い範囲が精一杯だ
このとき、ディスプレイ側が頑張って0.1cd/m2以下を描写しても
ヒトの側、網膜のスイ体では拾うことができない
モノクロ画像を検出するカン体なら拾えるかもしれないが

547:不明なデバイスさん
18/10/06 01:42:59.76 E9QAPY/2.net
>>531
光漏れがどんなもんかレビュー待ちだな

548:不明なデバイスさん
18/10/06 04:04:47.36 m296uLa/.net
どれだけ古い文献やと思てんねん。

549:不明なデバイスさん
18/10/06 06:14:27.07 3TByKkBK.net
>>528 が引用してるものは
532の主張の根拠になってない。
なぜならないのか、面倒くさいので俺は説明しない。

550:不明なデバイスさん
18/10/06 10:14:19.17 HsxEaq04.net
ゲーム用途なんだけど43インチ4KHDRだとBRAVIAとか4KTVが無難?

551:不明なデバイスさん
18/10/06 10:27:10.15 FFkGt532.net
DisplayHDRに対応してるフィリップスのがいいんじゃないかな
二機種のどっちにするかは予算次第で

552:不明なデバイスさん
18/10/06 12:16:14.09 HsxEaq04.net
フィリも候補に入れてるんだけど液晶の粒状感が目立つっていう書き込み見て迷ってる・・・

553:不明なデバイスさん
18/10/06 12:55:09.94 Y7c+dxHe.net
テレビも考慮に入ってるならある程度離れてやる前提だろうし粒は気にならないと思う
デスク使用なら個人差あるから実物チェックすべき

554:不明なデバイスさん
18/10/07 16:23:29.52 ffHGWMda.net
win10アプデしたが相変わらずHDRの色変換クソのままなのな
名前変わっただけやん
radeonのスイッチングapiも動いたり動かなかった


555:りだし コンテンツが充実する前になんとかなるかな?



556:不明なデバイスさん
18/10/07 16:50:09.22 d9X/U73p.net
>>540
Windowsのカラーマネージメントのことを言ってるならもう直らんだろ。

557:不明なデバイスさん
18/10/07 16:59:11.40 ffHGWMda.net
>>541
無理なのか、、、
ソフトハード共に発展途上過ぎだろ
HDR流行るのか謎だわ、、

558:不明なデバイスさん
18/10/07 18:47:22.19 QPsgch0t.net
>>542
テレビや動画・ゲーム用モニターはいずれHDRが標準になるだろうけど、
いつになったらマイクロソフトが対応できるようになるかはわからない。

559:不明なデバイスさん
18/10/07 21:14:23.21 UFR3rUf6.net
横浜ヨドバシのPHILIPS43インチさん
あんたHDRモニターなんだからHDR有効な動画でデモンストレーションしてくれよ
Windowsの標準プレイヤーで再生してるから対応してなくて、HDR有効にしてSDR明るさスライドバーいじったら動画画面まで明るさ動いた時にはずっこけたわ

560:不明なデバイスさん
18/10/07 23:11:59.61 /Yikx+s4.net
大丈夫ですか?お客様お怪我はございませんか?

561:不明なデバイスさん
18/10/08 00:59:08.55 tBUwg1Sn.net
winでhdrをonでsdrの輝度最低にして使おうかと思ったけど
hdr対応してるウインドウ以外マスク処理みたいになるから全画面にしないと使えないし
sdrだけでも何か文字が軽くにじむしで、余りにも使えなくてすぐやめた
そもそもpc使う距離でhdrの明るさじゃ速攻で目が潰れるわ
hdrはtvかゲーム機でしかイランと思った
ちなフィリのhdr400

562:不明なデバイスさん
18/10/08 01:48:48.31 efwDz8mU.net
TVこそいらなくね?映画かゲームやっぱ娯楽向き

563:不明なデバイスさん
18/10/08 11:06:59.96 Vb6AtFdC.net
>>546
勘違いしてるやつが多いが水面や金属に反射する太陽光や太陽直接、爆発の光でもないとHDRは基本的にSDRより暗くなる
通常のシーンはほとんどSDRと同等もしくはHDRの方が暗いよ。
これはSDRが表現できない暗さをHDRでは表現できるから

564:不明なデバイスさん
18/10/08 11:14:30.13 Vb6AtFdC.net
あくまで概念を示すものだがSDRとHDRの違いはこう言うこと
originalに対し、細かい階調と幅広い範囲で最大限再現してみせるのがHDR
SDRはそれがあまりにも粗いんだよ。それに範囲もものすごく狭い
URLリンク(i.imgur.com)
微妙に明かりがあるシーン=黒側の階調が相当に求められるシーンにおいては
SDRは黒つぶれ、黒浮きのノイズだらけになってまともに映らない。
HDRだとこの問題は起こらない。
左がHDRで右がSDR。
ガラスに反射する光はHDRは見事に再現しているがSDRではぼやける
一方背景の暗さはHDRはちゃんと暗部として沈み込んでるがSDRでは黒が表現できてない。
URLリンク(i.imgur.com)

565:不明なデバイスさん
18/10/08 11:19:10.99 M15JXWTD.net
あ〜あまた帰って来ちゃった

566:不明なデバイスさん
18/10/08 11:22:22.53 M15JXWTD.net
SDRとHDRの混雑考えると有機ELがやっぱりいいのかと考えるようになった

567:不明なデバイスさん
18/10/08 12:15:31.01 6I05+SFv.net
>>551
PCモニタだとそれでいい
どうせ高輝度低輝度ともに極端な輝度いらないし
でも大型モニタやテレビだとOLEDは輝度がマトモに出せないので画質すごく悪いよ
ただし、そもそもとしてOLEDは暗いシーンを適切に表示することもものすごく苦手
これは背景真っ黒の紙に何かを書くにあたって、暗い部分の階調がマトモに判別できない目で何かをしてるのをイメージするとわかりやすい
そういうやつだとよくわからんから何も塗らんだろ?なので黒で綺麗に潰される。
OLED信者は黒がキレイというが実際は必要なものが描かれてないだけ。
これはOLEDの低輝度でのコントロールが極めて脆弱なことに由来する。
ちなみに最新モデルはそれも多少改善しようと悪あがきはしてるんだが(SONYとか
その結果、実際多少はマシになったんだよ
それに対してOLED信者が言ってるのが笑えたわwwww
「黒浮きしてるニダ!ゴミ!ゴミ!」だぜ?w
液晶の場合はそういった部分ももとからちゃんと階調保って映しに行ってる。
LEDはOLEDに比べればまだ低輝度のコントロールがマシだからね。

568:不明なデバイスさん
18/10/08 13:06:21.45 A0143SWb.net
まともな解説してくれるのになんですぐそうやって他国を馬鹿にするような文章を書くのよ
そういうこと書くから説得力も無くなるというのにもったいない

569:不明なデバイスさん
18/10/08 15:18:51.79 6I05+SFv.net
>>553
学ぶ姿勢側の問題だね
俺は正しい知識であれば相手がどんなでも適切に受け入れ学ぶね

570:不明なデバイスさん
18/10/08 15:43:17.25 IoUb13wE.net
まともに学んだのであれば国を馬鹿にすることはないんだがな 間違ったことを言ったとしてもそのことに関しては国は関係なく言った人本人のことにしか関与しない
中途半端な勉強しかできないと固定観念が生まれて例えば人でなく国を馬鹿にする 固定観念が生まれた時点で学びに対して何かを言うほどのことをしてないとわかる

571:不明なデバイスさん
18/10/08 16:02:19.81 6I05+SFv.net
>>555
支那南鮮に関しては国民が愚民すぎて国がああなってる以上どうしようもないわなw
ついでにLGの偽OLEDの場合高輝度では色が死ぬという致命的な欠陥もあるw
HDR対応を謳うならありゃ完全にゴミだわ。高輝度だと色がしらけんだよね
これは日本のRGB印刷や蒸着ならその問題は原理上起こりえない。
輝度自体は絶対値としてLEDより劣る、ってのはOLEDである以上どうしようもないけどね

572:不明なデバイスさん
18/10/08 16:27:04.38 oshU5Hbu.net
>>142
250nitでHDR対応はwwwww

573:不明なデバイスさん
18/10/08 16:33:48.94 6I05+SFv.net
>>557
低いのは低いがHDRの意味は高輝度だけじゃないからな
色域の大幅な拡大、発色数の増加、暗部側の階調の確保
これは最大輝度とは関係ない。バックライトの光源としての特性と液晶の制御の問題。
というかローカルディミング搭載したりパナの二重液晶パネルでもないなら
いっそ高輝度捨ててそれくらいの輝度にした方が画としては良くなるかもな
VAですら1000nit出されると黒の明るさが最低0.25になるので。
最大250nitなら0.06程度まで落ちるし
あくまでHDR対応モニターとしてならアリなんじゃね。
俺は次はDisplayHDR1000とDP1.4両方対応のを買うけど。

574:不明なデバイスさん
18/10/08 16:40:08.07 EwMg53G5.net
ps4pro を手に入れたので4kHDRモニター(IPSorVA)が欲しいんだけど大きくても30インチまででオススメのモニターはありますか?

575:不明なデバイスさん
18/10/08 17:04:40.73 pz9zjod2.net
予算書かないとまた300万のモニター紹介されちゃうぞw

576:不明なデバイスさん
18/10/08 17:06:35.26 xEkV0LEE.net
米国映画テレビ技術者協会(SMPTE) 2012年度講演資料
Bits required for no visible banding
バンディングを目立たなくするために必要な階調
実写映像評価 8種類のうち
PQ方式が優位と判定されたもの
左側4種類 いずれも表示全域が暗黒に近い
URLリンク(i.imgur.com)

577:不明なデバイスさん
18/10/08 17:07:07.34 0lEYA1YV.net
DispjayHDR600のVA見て


578:オまうと300cdのIPSとか薄すぎて見てられないね



579:不明なデバイスさん
18/10/08 17:29:00.27 PP173Yr9.net
>>562
んなもんHDR関係ないけどな

580:不明なデバイスさん
18/10/08 17:32:42.25 oshU5Hbu.net
>>558
現状PHILIPSの43インチかAsusしかHDR1000対応のやつがないけど、どっち買うの?

581:不明なデバイスさん
18/10/08 17:49:56.41 3NHqPoeW.net
それにしてもHDMI2.1搭載機出るの遅すぎないか?

582:不明なデバイスさん
18/10/08 17:51:17.86 6I05+SFv.net
>>559
31.5だけどEW3270Uかフィリップスのは?
>>564
フィリップスの。ただDP1.4積んでないからまだ買えないな
DP1.4対応したらすぐ買うわ

583:不明なデバイスさん
18/10/08 19:04:42.52 EwMg53G5.net
失礼しました。予算は当初FPSもするのでel2870uにしようとしてましたが画質求めるならTNやめとけとアドバイスあったので予算引き上げしても5万前後ですかね…
>>566
便器のそれも視野に入れてます。フィリップスは6万超えしますが何が良いんですか?輝度400?
今買おうか悩んでるのはLGの27UK600(650)なんですがフィリップスのが断然良いなら買うかもです

584:不明なデバイスさん
18/10/08 19:07:55.73 6I05+SFv.net
>>567
フィリップスので購入検討に値するのはDisplay HDR600のモデル
HDRだけ考えるならこっちが圧倒的に良い
ただしSDRも使うならEW3270Uのほうがいいかな。アプコンとかHDRエミュレート積んでるし

585:不明なデバイスさん
18/10/08 20:11:41.43 pz9zjod2.net
HDMI2.1といいながら信号レベルではHDMI4.0ぐらいの変更だからな。

586:不明なデバイスさん
18/10/08 20:34:56.51 oshU5Hbu.net
>>566
結局買わんのかい。
まあ現状選択肢が少なすぎるのは事実だけど。

587:不明なデバイスさん
18/10/08 20:37:37.50 PP173Yr9.net
>>567
LGなんて買うもんじゃないよ
ゲーム用でHDR考えてるなら今はやめておいたほうがいい
動画用なら今はアプコンも付いてるEW3270U一択だが

588:不明なデバイスさん
18/10/08 21:08:05.81 6I05+SFv.net
>>570
DP1.4がないとPCで使うにはスペックが足りないんだよね
HDMI2.1かDP1.4積むのなら即買うけど

589:不明なデバイスさん
18/10/08 21:43:45.03 oshU5Hbu.net
>>572
PG27UQは?DP1.4対応だよ

590:不明なデバイスさん
18/10/08 21:51:39.68 6I05+SFv.net
>>573
それ買うならフィリップスのDisplayHDR600の買うかな
4Kなら31.5インチは欲しい。

591:不明なデバイスさん
18/10/08 22:06:19.37 sum9Vcin.net
4KにHDR1000に144Hzにといろいろ詰め込んだ結果、
値段もとんでもないことになってるからなあASUSのアレは・・・

592:不明なデバイスさん
18/10/08 22:27:15.68 oshU5Hbu.net
>>575
あのレベルだとDP1.4の帯域でも足りてないって話聞くけど実際のところどうなんですか?
>>574

593:不明なデバイスさん
18/10/08 22:33:35.93 pz9zjod2.net
8bitRGBなら120HzまでHDR10bitRGBなら96Hzまでだったかな。4:2:2ならHDRでも144Hz
でるはず。

594:不明なデバイスさん
18/10/08 22:55:24.88 tKcFrzVN.net
>>568
40インチの?
あれデカすぎない?

595:不明なデバイスさん
18/10/08 23:32:48.26 6I05+SFv.net
>>576
詳細は知らんがDP1.4でも帯域厳しいね
YUVにするとか画質間引きするんじゃないの?
>>578
でかいけど4Kモニタの適切なサイズはあれくらいだよ
31.5だとやっぱりスケーリングしたほうが良いしDispklayHDR1000対応モデルが欲しいね

596:不明なデバイスさん
18/10/08 23:41:56.10 oshU5Hbu.net
>>577
そのへんの情報がググってもなかなか出てこなくてPG27UQ買うのに足踏みしてる状態なんだよなあ
8bit、10bitでどのくらい画質に変化がある


597:フかもいまいちわからんけど。 リフレシュレート、HDRはこの機種買う上では外せないし、4:2:2で妥協したとして目に見えて画質が劣化するのかねえ



598:不明なデバイスさん
18/10/08 23:46:05.92 oshU5Hbu.net
>>579
そうそう、サイズも足踏みする要因だわ。
せっかく4kだし31.5くらいはほしい。
LGがHDR1000対応の60インチくらいの出したみたいだけどそれは流石にでかすぎる。
PHILIPSみたく40インチ超えすると流石にPCモニターとして使う文には大きすぎる、どのメーカーもサイズが極端なんだよなあ。

599:不明なデバイスさん
18/10/08 23:58:28.13 gJ/pdsXp.net
31.51でも慣れてきたら決して大きくない
43でもよかったかなと思い始めた

600:不明なデバイスさん
18/10/09 00:11:22.40 vIx7F9ZU.net
現状でも一番使ってる人が多い、スケーリング無しでちょうどいい標準的な大きさが
24インチ前後のフルHD、画素ピッチ0.27mm
同じような画素ピッチになるのはWQHDで31.5〜32インチ、これもよくある大きさ
4Kだと43インチでも若干これらより字が小さめになる

601:不明なデバイスさん
18/10/09 00:22:30.50 dKHij5c2.net
>>580-581
画質として見てわかるレベルの劣化、というのはゲームでは気になることは殆どないとは思う
ただし通常のPC操作において一部の文字が見辛くなるだろうね
あとサイズは4Kだと43インチが適正だと思う
>>582
同感
>>583
その通り。ただ流石に43インチ超えるとモニタとしてでかすぎるのも難点

602:不明なデバイスさん
18/10/09 00:25:32.28 ZXv1CYt6.net
>>584
サンキューゲーム用途メインで考えてる。
とりあずカラーフォーマット?とかは置いてHDR、120hz、4Kを両立できるのって現状これだけだし買ってしまおうかなあ。

603:不明なデバイスさん
18/10/09 00:30:09.24 dKHij5c2.net
>>585
RGB 10bit 144Hzに問題なく対応できるとしたらDPの次のバージョンかHDMI2.1待つしか無いだろうしね
基本的に人の目の特性からして、動画であればYUVのデメリットは限定的なのでゲーム前提なら過度に気にする必要は無いと思う。
※静止画でテキスト見る場合なんかは結構気になる。

604:不明なデバイスさん
18/10/09 00:43:42.73 ZRysrws0.net
>>568
>>571
アドバイスありがとうございます!アプコンやHDRエミュレータなどどんなのか調べてからEW3270Uを買いたいと思います!

605:不明なデバイスさん
18/10/09 01:15:46.53 Xh63PnvJ.net
43インチって置く場所もだけど、適正距離ってどのくらいになるんじゃろ……

606:不明なデバイスさん
18/10/09 01:39:00.95 7RoVv2eL.net
>>558
輝度以外がまともに対応しているとはとても思えないけどな
SDR用のパネル使ってHDRの信号が入るようにしただけだろう

607:不明なデバイスさん
18/10/09 01:55:59.43 vLrizogQ.net
>>588
80cm〜100cmってとこかな。
視力が良くても曲面パネルでないと端は見にくくなると思う。

608:不明なデバイスさん
18/10/09 03:42:20.88 9jYXGaoT.net
視野と弁別能力
2度 中心視の範囲
20度 数文字の語の認識限界
60度 シンボルの認識限界
120度 色、輝度が変化する場合の弁別限界
URLリンク(www.hcdnet.org)
人間中心設計推進機構
組み込み技術者のためのユーザビリティ基礎講座
URLリンク(www.hcdnet.org)

609:不明なデバイスさん
18/10/09 07:42:44.37 dKHij5c2.net
>>589
それは思うが要は輝度はモニターに限れはHDRの画質を得るのに絶対ではない、ということだよ

610:不明なデバイスさん
18/10/09 08:01:58.12 ZLBUyB1H.net
EW3270UのいいところはNTT-Xなどで毎日見ているとク


611:ーポンで結構安くで買えるところ HDR対応でないモニタに比べれば割高だが、次世代の端子がどんどん出てきそうな時期なので、そこで割り切るのはありだと思う 高いもの勧めてる人の製品はどれもいい製品なんだけど、下手したら2台買えるからな…



612:不明なデバイスさん
18/10/09 10:23:04.51 3Y76GeFy.net
>>593
Amazonでも57000かと思ってたら1万ちょい割引で47800で買えましたお得情報ありがとうございます!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1986日前に更新/262 KB
担当:undef