HDR液晶モニター総合 2台目 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:不明なデバイスさん
18/09/01 23:09:00.00 FNjR/9S3.net
>>338
あ、気になって調べたら設定、アプリのびかのストリーミングのとこでHDRうごいたわ
システム、ディスプレイのところだと設定が出てこないのは謎だけど、ビデオ以外のHDRとか使わないからこれでよさそう
皆さんお騒がせしました

351:不明なデバイスさん
18/09/06 17:08:07.18 T5qr5Efo.net
PS4proでHDRでやってんだけど
ただ単に画面が白色かかりまくってるだけなんだけど
どういうこと??

352:不明なデバイスさん
18/09/06 17:15:00.30 eWdBvvtk.net
>>340
モニターは何?

353:不明なデバイスさん
18/09/06 17:22:40.39 T5qr5Efo.net
>>341
LD4K271DB
評価はすごく良い

354:不明なデバイスさん
18/09/06 18:36:55.99 cnwioQUH.net
それ似非HDRじゃね?なんのゲームやってる?

355:不明なデバイスさん
18/09/06 18:37:20.97 Iu2qmCHv.net
>>340
それはHDRのカラーマッピングになっていない症状
SDRにHDR信号を突っ込むとそうなる

356:不明なデバイスさん
18/09/06 18:55:28.26 T5qr5Efo.net
>>343
BFV PS4proで

>>344
いやそんな単語言われてもわからん 

357:不明なデバイスさん
18/09/06 19:15:55.06 cnwioQUH.net
>>345
ベータ版じゃん
Horizonやってみたら?

358:不明なデバイスさん
18/09/06 19:17:27.18 T5qr5Efo.net
>>346
いやベータとか関係ないだろ…

359:不明なデバイスさん
18/09/06 19:42:37.53 cnwioQUH.net
いや、、違うゲームで試せよ
ベータ版のゲームだけおかしいならそういうことだよ

360:不明なデバイスさん
18/09/06 19:44:00.78 T5qr5Efo.net
そもそもHDR対応のゲーム持ってない
デスティニー2でもやるかな 100円だし

361:不明なデバイスさん
18/09/06 19:55:46.06 cnwioQUH.net
>>349
ハア?!てっきりHDR対応モニターでやってんのかとおもった。ググってお願い

362:不明なデバイスさん
18/09/06 19:56:30.05 cnwioQUH.net
あああすまん、HDR対応モニター持ってないのと勘違いした。前のレスすまん。

363:不明なデバイスさん
18/09/06 21:35:11.40 PoFgES+7.net
>>342
IODATAのHDRってこれと同じじゃない?>>233
インチキHDRディスプレイだよ

364:不明なデバイスさん
18/09/06 21:37:18.62 W7JXHzE6.net
>>340
>>173からの一連の書き込みを見てみ
IO-DATAって言う時点でなんかヤバみ感じる

365:不明なデバイスさん
18/09/06 21:48:54.94 eWdBvvtk.net
>>342
HDR10の信号は受け付けますよって書いてるけど、HDR表示はあきらめたほうがいい。

366:不明なデバイスさん
18/09/06 21:49:54.93 MovZ0zPx.net
IOってゴミしか売ってない

367:不明なデバイスさん
18/09/06 21:55:57.56 fFSdU6vm.net
なんちゃってHDRモニターは賭けだね
誰かまとめよろ

368:不明なデバイスさん
18/09/06 22:09:54.75 HTknXBmN.net
Display Port1.4搭載か否かがまず最低ライン
あと色域だな。DCI-P3 95%は必須だし10bitも必須。
次は輝度。モニターなら300nit、テレビなら600nitから。
こだわるならモニターでも1000nitあるにこしたことはない。
液晶であればローカルディミングはあったほうが良い。が、過剰にある必要もない。
細かくあってもハローが出にくいってだけだし

369:不明なデバイスさん
18/09/06 22:12:59.25 zEIWJvkO.net
そもそもIOの奴元はHDR対応じゃなくてアプデ


370:対応でおかしい



371:不明なデバイスさん
18/09/06 22:30:51.13 W7JXHzE6.net
BFV落として試してみたんだが、どのシーンだったらHDRがいい感じに見えるかわかる?
PS4 ProのHDR自動、オフで比較
BFVのCONFIG HDR設定で比較
CONFIG→VIDEO→HDR
→ SDRの場合は580で左右同じ色に見える
→ HDRの場合は580では明らかに白黒が異なる色に見えて1000で同じ色に見える

372:不明なデバイスさん
18/09/06 22:38:59.20 eWdBvvtk.net
これからHDR表示を求めて選ぶならDisplayHDR600以上を
選んだほうがいい。

373:不明なデバイスさん
18/09/06 23:01:45.44 2MPUVmMf.net
600もいらんモニター程度なら300400でええ
てかVESA規格あるやん

374:不明なデバイスさん
18/09/06 23:20:54.53 ybpgt2/x.net
離れて動画見るならまだしもゲームの距離で600とか眼が死ぬっての

375:不明なデバイスさん
18/09/06 23:25:27.74 6JSQavK2.net
おおげさw

376:不明なデバイスさん
18/09/06 23:27:39.45 xb/56Oyk.net
HDR600のモニターつかってるけど目が死ぬとかはないぞ
HDRってまぶしいだけかとおもったけど暗さも一律じゃなくてメリハリついてしっかりみえてとてもいい

377:不明なデバイスさん
18/09/06 23:37:04.57 W7JXHzE6.net
久しぶりにPS4 ProのHDR意識してみてみたけど
ヤケクソHDR系のグランツーリスモ以外、あまりピンとこないんだよな
これぞHDR!みたいなのないのかねぇ

378:不明なデバイスさん
18/09/06 23:46:32.51 ya4z/+p8.net
あまりにもここのレベル低いから書かなかったけど このくらいは読んどけ
URLリンク(www.google.co.jp)

379:不明なデバイスさん
18/09/06 23:53:25.58 ypOtMc/s.net
PS4ならHorizonZeroDawnもHDR効果バリバリ

380:不明なデバイスさん
18/09/06 23:54:26.40 EFjsoQDf.net
>>349
それどのゲームでもおかしいからメーカーに文句行ってアップデートしてもらうしかないよ
ファームウェアでどうにかできるか知らんけど

381:不明なデバイスさん
18/09/07 00:38:08.87 cCY2fPSV.net
>>367
綺麗だよね
4k hdr買ってよかったと思えたわ

382:不明なデバイスさん
18/09/07 01:30:50.77 AwenM05E.net
>>368
でもレビューみると普通なんだけど
そいつらうそついてるの?

383:不明なデバイスさん
18/09/07 04:08:57.30 cVe7BPuF.net
HDRゲーム向けにHGIGのガイドラインが最近できたんだが、そこでディスプレイのカテゴリ分けが
されていて最低ランクが輝度600nit。
AMDのFreeSync 2 HDRの基準ももDisplayHDR600を満たせほぼ適合可能(400だけだは足りない)
と言われています。

384:不明なデバイスさん
18/09/07 06:55:19.03 XIAApOqw.net
フィリップスのやつレビュー見ると多少光漏れがあるらしい?

385:不明なデバイスさん
18/09/07 07:31:59.88 cCY2fPSV.net
光漏れなんて液晶だとなんでもあるんでは?

386:不明なデバイスさん
18/09/07 08:05:34.59 tk+1Rqy3.net
>>370
初めてのHDRでどんな画面が正しい映像なのか判断できないと思われる
HDRのソースを映したことが無い人もいるだろうし

387:不明なデバイスさん
18/09/07 08:17:50.17 zzwky+RM.net
>>365
むしろHDR は大人しい画になる。そもそもそういうものだし

388:不明なデバイスさん
18/09/07 08:18:27.26 XIAApOqw.net
いやバックライトあるから光漏れあって当然のはわかっている
製品自体の問題なのか、遮光性の強いVA方式でもdisplayHDR600ではさすがに光漏れが目立つかと言いたかった

389:不明なデバイスさん
18/09/07 10:35:52.96 pp1kcYZR.net
ローカルディミング有るからカーソルも消せばバックライト消えて真っ黒になるんちゃうん

390:不明なデバイスさん
18/09/07 12:59:29.82 jQlQ4NNW.net
そうそうローカルディミングが働くと漏れる感じ
HDRで黒バックに白いタイトルロゴとかそういった映像の時にちょっと気になる

391:不明なデバイスさん
18/09/07 14:00:31.44 zzwky+RM.net
>>378
そういうのが気になるのはわざとそれを目立たせるようにした時だけだけどね
通常の画面で気になるようなことは一切ない

392:不明なデバイスさん
18/09/07 14:06:33.75 AwenM05E.net
>>374
よかったらHDR対応のゲームを譲って欲しい

393:不明なデバイスさん
18/09/07 16:46:27.94 cCY2fPSV.net
>>380
貧乏人向けの欠陥品買ってしまってソフトまでおねだりとはなあ・・・

394:不明なデバイスさん
18/09/07 18:56:36.46 OfG9plfU.net
ハードル高めの難解な環境がHDR
こだわり強めの繊細なお客様がイライラ

395:不明なデバイスさん
18/09/07 21:47:59.02 xaCCu05E.net
Win10でHDRオンにしたら使い勝手悪すぎて笑った

396:不明なデバイスさん
18/09/07 23:02:14.43 HQERtbc/.net
Win10はビデオのHDRのみでいい

397:不明なデバイスさん
18/09/07 23:17:09.28 9OTQqD9D.net
眩しすぎて疲れて吐き気がした

398:不明なデバイスさん
18/09/08 02:50:34.26 pKY+nPw3.net
一般的な映画や映画的演出のゲームのような
コンテンツでは平均輝度は最大輝度の2割もないぞ。
雪山ウィンタースポーツのような映像でやっと3割超える程度
URLリンク(projectiondream.com)

399:不明なデバイスさん
18/09/08 03:37:18.11 8Ef0K9+h.net
DisplayHDR 400こんなもんか
URLリンク(www.4gamer.net)

400:不明なデバイスさん
18/09/08 07:44:08.62 d1vHRMT0.net
>>386
勘違いするやつが多いが高輝度は使えることが大事
平均値はなんの意味もない
あとHDR は暗さの表示も高画質の理由

401:不明なデバイスさん
18/09/08 08:08:13.53 b5RnUmIB.net
>>388
>あとHDR は暗さの表示も高画質の理由
暗部の階調性について言いたいのかな?
暗さと言っても自発光素子(有機EL等)でもない限り光漏れを排除しきることは(原理的に)不可能。

402:不明なデバイスさん
18/09/08 12:56:02.07 pKY+nPw3.net
>>388
何やら早合点しているようだが、>386を引用したのは
>297 の説得力を増すためだよ。

403:不明なデバイスさん
18/09/08 14:33:24.30 KYKjRtff.net
さまざまな環境下で物理世界の輝度を測定
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

404:不明なデバイスさん
18/09/08 19:12:46.84 nYjZR+dO.net
>>389
どこまで気にするかだがローカルディミングで事実上解決してる
ローカルディミングではどうしてもハローが生じる、というだけで画としてのコントラストは今の上位機種であれば問題ない

405:不明なデバイスさん
18/09/09 16:54:45.93 8ieZZN0g.net
>>387
これはちょっとなー
先月あたりでてたPhilipsがいいのか?

406:不明なデバイスさん
18/09/09 17:52:45.69 1CYQNy5g.net
もうちょっと待てばcg32も出る、ちょっと高いかもしれんけど
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

407:不明なデバイスさん
18/09/09 21:29:13.46 r4lo1/HA.net
>>394
リモコン付いてるのええな。
30インチ台でついてるのとか皆無やろ貴重

408:不明なデバイスさん
18/09/09 21:39:55.52 gtU3/mq/.net
cg32いいな

409:不明なデバイスさん
18/09/09 21:46:16.17 HUvRQQLX.net
ゲーム用途でしか使わないから13ms遅延はさすがにきついな

410:不明なデバイスさん
18/09/09 21:51:38.44 r4lo1/HA.net
記事よく読めば分かるけど全部(?)表示し終わるまでが13msとのことだけども。
ほかのモニターの遅延速度の表示基準ってどこなんだろうね?「1ドット目を表示しはじめるまで」なのかもよ。

411:不明なデバイスさん
18/09/10 08:52:44.21 xKYJPwMZ.net
三菱が生きてればなぁ。なんか出してただろうに。
熱烈三菱ユーザーなワイ.. 開発部隊の残党はI/Oに拾われたんだっけ?

412:不明なデバイスさん
18/09/10 09:58:16.


413:38 ID:f4jLu1rT.net



414:不明なデバイスさん
18/09/11 00:56:30.38 2CSpSLSV.net
今使ってるのがRDT261WHだわ。
流石にそろそろ変えたいとは思ってるが、
4KHDRがもっとこなれてからと情報収集しながら待ってる。

415:不明なデバイスさん
18/09/12 14:02:46.56 8GEFz1KE.net
Dell U3219Q 31.5inch 4K HDR USB-C monitor
URLリンク(www.dell.com)
DisplayHDR400にしてはちょっと高め。色域がDCI-P3が95%なのはまずまずかな。

416:不明なデバイスさん
18/09/12 19:09:32.48 8QpfCr5m.net
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part92
スレリンク(gamef板)
421 UnnamedPlayer (ワッチョイ 568b-rToY)[sage] 2018/09/12(水) 18:21:21.26 ID:ZZVTYHDX0
そのスレレベル低く杉だから回答しても分かってなかったw
HDRは1000nitが基準でそのモニターは400nitしか出力されないから
倍以上のnitを入力すれば見なくても結果は分かる
それとRec709の8bit色空間しかなくBT2020の10bitを入力すると
無茶苦茶になる それを補えるのは家庭用TVで殆どはダウンコンバートで
対処してる

417:不明なデバイスさん
18/09/12 20:20:29.47 PlOtbrRi.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
dell DisplayHDR400
DisplayPort1.4とは書くのに頑なにHDMIのバージョン書かない謎
全端子HDR対応なのか、未だに心配させられる

418:不明なデバイスさん
18/09/12 22:19:43.69 mqNaVSO1.net
8bitでもHDR対応のディスプレイあるよな

419:不明なデバイスさん
18/09/13 08:45:30.91 lS6AZmwU.net
>>404
別に謎ではない
>なお同社(HDMI Licensing,LLC)では、メーカー側がHDMI対応製品にHDMIの
>バージョンナンバーを表記することを原則禁止としていたが、HDMI 2.0でも
>基本方針は変わらないという。HDMI規格自体について語る場合には
>バージョンナンバーを用いるが、対応製品にはバージョンナンバーではなく、
>機能名を使用するよう呼びかけていくとのことだ。
URLリンク(www.phileweb.com)

420:不明なデバイスさん
18/09/13 09:27:52.89 Uv4esVZY.net
DisplayHDR規格でもDisplayHDR400は10bitの信号さえ受けられれば、内部的に
8bitで表示してもOK(6bit+FRCはダメ)
なのでDisplayHDR400はこのスレではなんちゃってHDRって言われている

421:不明なデバイスさん
18/09/13 09:28:40.49 3wVLgwYf.net
>>406
なるほど、正しく表現されているんだな
無知で済まなかったありがとう
その上で仕様表再度見てみる
昔他社であった、DPはHDR対応、HDMIは非対応という可能性を仕様表見ても判別できないんだが…辛い

422:不明なデバイスさん
18/09/13 09:45:10.76 Uv4esVZY.net
別にDPも1.4だからHDR対応っていう意味ではないですよ。DP1.4はHBR3対応という
意味しかない。あとはオプションなので対応しようと対応しまいと問題ない。

423:不明なデバイスさん
18/09/13 11:37:43.61 y7oraBpY.net
HDR対応というスペックだけじゃどこまで使えるのかさっぱりわからんな

424:不明なデバイスさん
18/09/13 14:58:41.92 ZmT3AnO1.net
UWFHDが手狭になってきたから4k HDRかUWQHD HDRを検討してるんだけど、HDRが過渡期すぎてわけわからん
PCゲームメインなら、HDRないほうが良いんじゃないかとすら思えてしまうのは気のせいかな

425:不明なデバイスさん
18/09/13 16:02:31.48 Uv4esVZY.net
PCゲームの場合Windows 10のHDR対応がまだ不十分ってのがあるからね。当然
Windows 7だと対応してないし。

426:不明なデバイスさん
18/09/13 23:40:40.83 NkhdygAU.net
>>409
URLリンク(vesa.org)
にある
facilitating High Dynamic Range
はHDR対応って意味じゃないの?

427:不明なデバイスさん
18/09/14 00:15:16.59 zohNgkGt.net
HDRの対応はDP1.4の規格の中に入ってる仕様ではあるけど実装に関してはオプションあつかいです。
認証テストではHBR3対応していればDP1.4認証されます。

428:不明なデバイスさん
18/09/15 08:41:56.35 sFGhVu7u.net
BVM-HX310 3,980,000円+税
URLリンク(www.sony.co.jp)
> 100万対1の高コントラストを実現
> 全白時1,000nitsを実現
> 698.0 x 368.1mm
CG3145と0.1mmまで同じ。panasonic の1,000,000:1 パネルだろうな

429:不明なデバイスさん
18/09/15 09:45:50.92 buOJ3n+3.net
>>415
EIZOからバックライトを含めて提供されてるかもしれませんね。

430:不明なデバイスさん
18/09/15 10:02:25.30 f7KwKu1a.net
>>416
いくらなんでも、EIZOから提供ってのはないよ

431:不明なデバイスさん
18/09/17 00:31:11.28 S6+br+zB.net
>>416
パネルはパナ製

432:不明なデバイスさん
18/09/17 05:32:27.76 3hqU0Hws.net
パナのパネルをそのまま使ってもHDR対応してないからね。CG3145のような
バックライトの工夫が必要。それをsonyがオリジナルでやってるかどうか。

433:不明なデバイスさん
18/09/17 17:48:33.95 +/qzhazu.net
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
panasonicのデモ機の時点で1000cd/m2、HDR。
EIZOに依存なんかしてない

434:不明なデバイスさん
18/09/17 18:12:53.88 oj5VGTpF.net
>>419
PQ、HLGに対応するかどうかは制御するソフトの問題じゃないの?
EIZOに放送・業務用モニター作る技術なんてあるの?
Panasonicが開発した新技術のlight-modulating cellsのおかげで、
1,000,000:1のコントラストと最大輝度1,000 cd/m2が実現できるようになったのでは?
URLリンク(news.panasonic.com)
ソニーが池上から提供を受けるのはありえるかもしれないけど、
マスターモニターの実績のないEIZOは無いよ。
URLリンク(www.ikegami.co.jp)

435:不明なデバイスさん
18/09/17 18:32:24.69 +/qzhazu.net
>EIZOに放送・業務用モニター作る技術なんてあるの?
今は無くはないかもしれないけど、チャレンジャーに過ぎないだろう。
SONY、Panasonic、池上、ビクター、Canon etc. のようなハイランカーではない

436:不明なデバイスさん
18/09/17 19:11:54.40 3hqU0Hws.net
すいません、調光セルっててっきりEIZOの技術かと思ってました。パナなんですね。

437:不明なデバイスさん
18/09/17 19:52:09.86 MwYSpb+P.net
調光セル民生に降りてこないかな…

438:不明なデバイスさん
18/09/17 19:55:39.21 +/qzhazu.net
製品が300万、400万になっていいのなら
無機LEDのパネルが作れそうな気もする

439:不明なデバイスさん
18/09/20 16:46:16.92 04xx0dIQ.net
調光セルってこれ、結局、液晶を二枚重ねしてるようなもんなの?

440:不明なデバイスさん
18/09/20 17:02:41.43 WWDvf1A9.net
そうですね。

441:不明なデバイスさん
18/09/20 21:35:45.01 q+e2o2jD.net
>>426
今更だけどそうだよ。二年前にパナが実用化
試作機ならシャープもやってたような

442:不明なデバイスさん
18/09/20 23:14:16.52 04xx0dIQ.net
なるほど、理解した
それでこんなに消費電力ヤバいわけだな
液晶2枚透過しつつ何千カンデラ出そうとしたら、そうなるわな
冷却ファンとか唸ってそう

443:不明なデバイスさん
18/09/21 07:25:20.23 /W0FWiPM.net
ごっつ分厚いで

444:不明なデバイスさん
18/09/21 08:02:38.59 khp1DkS7.net
2層を相互に制御して偏光特性(透過率)をうまいこと最適化してるんだろうね
有機ELが持つアドバンテージに対して数々のアクロバティックな技巧で性能/生産性を
向上させてきた液晶ではあるけど、これがモノになる(安価での実現する)のかは疑問

445:不明なデバイスさん
18/09/22 11:23:26.24 VtMEMMR+.net
ビデオ編集スタジオで、カラーバーの形に焼き付けを起こしている有機ELパネルにお目にかかるのも、もうじきだろうか……。

446:不明なデバイスさん
18/09/22 11:35:34.87 XkSl/EEU.net
スタジオモニターの有機ELは随分昔から使われているけどな

447:不明なデバイスさん
18/09/22 12:41:10.16 /EvETHaZ.net
>>408
チャットで聞いてみたがdpもhdmiも対応してるってさ

448:不明なデバイスさん
18/09/23 01:20:34.50 Sycas/js.net
hdr1000対応モニターってある?

449:不明なデバイスさん
18/09/23 01:27:32.81 NwDvqm2f.net
>>435
ググればPHILIPSやASUSのHDR1000対応モニターが出てくるよ。

450:不明なデバイスさん
18/09/23 02:05:05.93 sDwfHZdp.net
>>435
URLリンク(displayhdr.org)

451:不明なデバイスさん
18/09/23 07:51:28.62 clm3rdja.net
Dolby VisionとHLG対応の4kモニターはいつごろに販売されますか?
28インチ以下がほしいので、TVでは無理なので

452:不明なデバイスさん
18/09/23 10:59:26.28 Wz/b3j26.net
>>438
HLG はTV放送規格だからPCモニターには搭載されない

453:不明なデバイスさん
18/09/23 11:28:25.86 Wz/b3j26.net
いうまでもなくDolby VisionもPCモニタには採用されない
というかDolby Visionは一般化も難しいかな

454:不明なデバイスさん
18/09/23 12:09:59.38 A4/p1882.net
HDMIを放送規格のデジタル信号に変換……するのは無理か。

455:不明なデバイスさん
18/09/23 12:10:49.45 A4/p1882.net
あ、逆だった。

456:不明なデバイスさん
18/09/23 12:37:10.43 mROqL1aX.net
PCではほとんど不要の60i を表示できるモニタは多い。
想定されているのは家電系のAV機器。
HLGが60i と同じくらいにどこにでもあるもの、になれば
LSIやファームウェアの供給企業が標準的に対応するようになり
搭載モニタも売っているようになる

457:不明なデバイスさん
18/09/23 12:40:14.66 clm3rdja.net
439-440
やはり採用されることはないですか・・・
HLGはHDR10+と規格が似通ってますが、さすがに12月実用放送予定のBS、CSの4k、8k
では適応するのは無理ですか?Dolby Visionもネット配信が増えてきていますので対応してほしいです。
LGの43インチのTVがどちらも対応してますので、4kモニターでも対応できない事はない気がしますが。

458:不明なデバイスさん
18/09/23 12:47:03.59 A4/p1882.net
そんな放送規格をPCに繋いでも、きっとソースはYoutubeのデモ画像しかない酸っぱい葡萄だと思う事にしよう。

459:不明なデバイスさん
18/09/23 13:35:00.46 L1KibILH.net
HDRスゴイ!って時に一番最初にYouTubeの映像サンプル見せて感激させて、
本放送見せてあれ?なんかわからないぞ?となる今日この頃

460:不明なデバイスさん
18/09/23 14:34:45.74 fKjsxk32.net
ま、兼用されたらその分販売数が減るのでPC、家電ともに業界的には競合は避けたいってのもあるかも。

461:不明なデバイスさん
18/09/23 15:15:47.82 MjDbpzhN.net
NetflixはDolby Vision対応なんだっけ

462:不明なデバイスさん
18/09/23 15:45:26.19 UGo2vKP


463:7.net



464:不明なデバイスさん
18/09/23 16:09:05.05 sDwfHZdp.net
HLG方式はEIZOのCG3145, CG319X, CG279Xでサポートされています。
DIGAとかはHLG/PQ変換機能があるものもあるのでHLG放送をPCモニタ
で見れるかもしれませんね。

465:不明なデバイスさん
18/09/23 16:10:33.91 sDwfHZdp.net
HLG自体で撮影できるミラーレスとか沢山でてきてるので、もっと簡単に
PCでみれるようになればいんだけどね。

466:不明なデバイスさん
18/09/23 16:38:00.91 clm3rdja.net
調べてみたら、放送局用のモニターでしたらHLG対応してるみたいですね。
アップグレードでも対応可能な機種も出ていますので、東京オリンピックまでには
HLGのモニターは出てくると予想します。
Dolby Visionもそのうちリファレンスモニターでしたら対応しそうですが。
URLリンク(www.eizo.co.jp)

467:不明なデバイスさん
18/09/23 16:44:04.51 clm3rdja.net
もちろんリファレンスとかではなく、4-8万円台ぐらいの24-28インチ4kHLG対応モニターは販売されそうと言う意味です。
Dolby Visionはさすがにリファレンスモニターレベルはないとしばらくは対応難しそうですが。

468:不明なデバイスさん
18/09/23 19:13:17.16 uSDRcXfR.net
Panasonicの考えるスタジオシステム SDR/HDR Hybrid オぺレーション
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
URLリンク(panasonic.biz)

469:不明なデバイスさん
18/09/23 20:10:26.95 mROqL1aX.net
>>454
>輝度に対してのみガンマを適用する形に変更されている。
>各コンポーネントに個別にガンマカーブを適用すると色歪が発生する
HDRを有効にすると色が変わる機種があるような話がこの板でも出てるが、
モニタ内部で計算手順を間違えてるんじゃなかろうか

470:不明なデバイスさん
18/09/23 23:14:25.30 UkcpRAhX.net
ホワイトバランスや彩度がずれるなら内部ロジックのミスだね。
素人的にはSMTPEのカラーバーで確認してみたい。

471:不明なデバイスさん
18/09/24 07:07:02.66 VXBVrmAP.net
HDR10+の液晶モニターっていつ頃出ると思いますか?

472:不明なデバイスさん
18/09/24 10:08:14.34 uCV8PgF2.net
Samsung+Panasonic陣営なんで日本ではTVだけでPCモニターはでないでしょ。

473:不明なデバイスさん
18/09/24 13:31:22.54 PCLoIgbe.net
メーカーの立場としてはテレビはテレビ、PCモニターはPCモニターで別々に買ってもらう方向に誘導したいでしょ。

474:不明なデバイスさん
18/09/26 06:23:07.61 dTmB3kQh.net
>>449
>HLG自体HDR10より劣るし
> Overall the hybrid gamma curve provides acceptable banding performance
> at 10 bits for highly critical material, equivalent to that of ST 2084(HDR10 PQ),
> for a display with 17.6 stops of dynamic range.
URLリンク(www.bbc.co.uk)

475:不明なデバイスさん
18/09/26 15:36:20.21 jE2uQTvy.net
問題はダイナミックレンジではなくacceptable bandingのレベルだろ

476:不明なデバイスさん
18/09/26 17:24:07.31 6UXxs+f9.net
バーテン曲線のお話してらっしゃる?
PQ方式でも10ビット階調ではバンディング出まくりですな
URLリンク(img1-kakaku.ssl.k-img.com)
「12ビット階調の素晴らしさガー」
一般視聴者でも買いやすい価格帯で市販されるの何年後ですか?
そんなプレスリリース出したメーカーさんあります?

477:不明なデバイスさん
18/09/26 21:00:10.96 jE2uQTvy.net
たぶん液晶モニターで今12bitの階調を出せるパネルはないですね。10bitでも正確な
EOTFを出せるのは14~16bitのLTUとDACを持ってる高級機種に限られますし。

478:不明なデバイスさん
18/09/26 23:14:27.14 tZyMPKz8.net
>>457
DisplayHDRはHDR10+を内包してるんじゃないの?
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

479:不明なデバイスさん
18/09/26 23:20:31.07 oapOVlRO.net
>>464
初耳

480:不明なデバイスさん
18/09/27 00:03:52.11 P2Hz3D9r.net
>>464
HDR10+はHDR10の間違い。

481:不明なデバイスさん
18/09/27 05:00:12.04 ubeBog3Q.net
少なくとも
VESA High-performance Monitor and Display Compliance Test Specification
(DisplayHDR CTS) Version 1.0
にHDR10+は出てこない

482:不明なデバイスさん
18/09/27 16:22:23.79 CX1mXmma.net
High-Performance Single Layer High Dynamic Range(HDR) System
欧州電気通信標準化機構ETSIで策定 (Philips/Technicolor)
SL-HDR1(SDR放送・配信路の隙間にHDR再構築用のmeta detaを添付、SDRと後方互換あり)
SL-HDR2(PQ+dynamic meta data、PQと後方互換あり)
SL-HDR3(HLG+dynamic meta deta、HLGと後方互換あり)
UHD BDの仕様にHDR10+ が追加された時にSL-HDR2も追加されたらしい。
UHD-BD はHDR10(static)のみ、オプションの
Dolby Vision、HDR10+、SL-HDR2を追加する仕様の4種でリリース可能

483:不明なデバイスさん
18/09/27 17:01:06.91 P2Hz3D9r.net
SL-HDR1はたしかATSC3.0に採用されるかもしれないんだっけ?

484:不明なデバイスさん
18/09/27 18:28:41.77 08dXCzG9.net
PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?

485:不明なデバイスさん
18/09/27 19:53:40.96 P2Hz3D9r.net
精度が高そうで輝度も十分なモニターだと
EIZO CG3145
DELL UP2718Q
ASUS PA32UC
ぐらいか。

486:不明なデバイスさん
18/09/28 05:22:46.31 i+NVirNu.net
URLリンク(www.phileweb.com)
「HDR10+のメタデータは、自前でフレーム単位で映像を解析すれば必要ない。
本来なら技術力のある会社には不要」とパナソニックの小塚雅之氏も語る。
HDR10+が目指しているのは、自前で高精度な映像エンジンを持てないベンダー製テレビの画質の底上げだ。
多くの液晶モニターには高品位な映像エンジンが載ってないからHDR10+は液晶モニター向きだと思うけどね

487:不明なデバイスさん
18/09/28 08:05:11.72 Bdb0syGS.net
7万程度までのエントリーモデルの話をする人と
値段を見もしないでスペックだけで話する人はまったく話が噛み合わないので
いいのない?ってときは予算、最低限求める機能などを書かないと詰む
PS4に300万のモニターつなげてどうするの

488:不明なデバイスさん
18/09/28 12:06:18.42 hqpmf/Fi.net
300のモニターって例えばどれよw

489:不明なデバイスさん
18/09/28 14:22:16.65 WvhbY2OO.net
URLリンク(www.eizo.co.jp)
URLリンク(direct.eizo.co.jp)
商品名 CG3145
商品型番 CG3145
発売日 2017年12月18日
販売価格(税抜) ¥2,850,000
販売価格(税込) ¥3,078,000

490:不明なデバイスさん
18/09/28 15:32:12.29 IS4Lc9VB.net
PS4のHDRで使うおすすめのモニター教えろって言って
カラーマネジメントモニターオススメするって0か100かでしか物事の区別できないんか?
ガイジやろ。

491:不明なデバイスさん
18/09/28 18:18:33.31 8t1RZM3A.net
質問が、PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?だからな。
なんて答えるのがいいと思います?

492:不明なデバイスさん
18/09/28 18:24:51.71 EUS1OMVl.net
そっと別スレを教えてあげるとかさ

493:不明なデバイスさん
18/09/28 19:19:24.75 tG7CkQtJ.net
>>476
PCモニターより、もうすぐ発売されるブラビア Z9FかA9Fがいいと思います。
どちらにするかは実際見て決めてください。

494:不明なデバイスさん
18/09/28 19:27:08.53 o24nhp/5.net
これならどうか?
ps4のHDRが白けないで表示出来るモニターはあるの?

495:不明なデバイスさん
18/09/28 20:39:12.55 8t1RZM3A.net
あるの?って訊くと答えは有るか無いになるだろ。

496:不明なデバイスさん
18/09/28 20:55:32.16 wa/UsOId.net
歩け

497:不明なデバイスさん
18/09/28 23:06:53.80 A+mlAadR.net
>>471
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
据え置き型ゲーム機向けだってさ

498:不明なデバイスさん
18/09/28 23:12:39.87 A+mlAadR.net
失礼、>>470でした

499:不明なデバイスさん
18/09/29 21:36:04.59 t4U7b+xx.net
据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず、
据え置きゲーム機にいいんじゃね?という売り文句つけただけな気がする
EW3270Uなどの既存製品とどれぐらい違い出せるのか気になる

500:不明なデバイスさん
18/09/29 22:41:05.05 qX8jTpJ2.net
>>485
>据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず
勘違いしすぎ
PCゲーミング何々ってするにはピカピカ無駄に光ったりしないといけないからPCゲーミング用とは付けられないだけ

501:不明なデバイスさん
18/09/29 23:29:07.73 2s1qiLqC.net
LGのHDR1000対応モデルでないね

502:不明なデバイスさん
18/09/29 23:45:22.78 t4U7b+xx.net
>>486
そうですか、すごいですね

503:不明なデバイスさん
18/09/30 01:22:23.06 NoMnEHml.net
>>483
ps4のHDRが白けないで正しいカラーで表示されるのはスペックの何を見れば良いのだろう?
VESAのHDR認定があってもダメな物もあるらしい

504:不明なデバイスさん
18/09/30 02:16:56.39 NWE9oWNW.net
アイオー以外買えばいいんだろ

505:不明なデバイスさん
18/09/30 04:36:36.92 Yr/pOW0q.net
>>489
他スレでも「PS4のHDR」とかいう表現してるけど対応ソフト次第じゃね?Horizon は明暗キッチリ表現されるけどMHWはトビ気味とか
てかDisplayHDR認証機でダメなモノってどの機種のこと?400のこと?

506:不明なデバイスさん
18/09/30 11:09:03.71 j5eNc3Sp.net
GT:Sportsの画像が衝撃だったのでとりあえずそれで試してる
いまのところ白けたおかしな画像というのを実物で見たことがないのでどうチェックすればいいのかもわからない…

507:不明なデバイスさん
18/09/30 11:31:08.13 NoMnEHml.net
>>491
それはHDRの表現方法のソフトレベルの問題
PS4でGTSportの画面が白けるのはディスプレイのハードレベルの話
IODATAのディスプレイだけの仕様ならIODATAを避ければ良いのだけど他のメーカーならHDR対応で大丈夫なのだろうか?

508:不明なデバイスさん
18/09/30 12:45:54.49 1a+/NgWP.net
>白けない
HDR10はデータが表示輝度の絶対値(SDRやHLG HDR は相対)だけど、
モニタは数値通りに0〜1万cd/m2を表示する性能は無いから
可能な輝度に(下の図のような関数で)変換して表示される。
たぶん変換が下手なモニタもある。もしかしたら>455のような
誤りがあるゲームソフトやモニタもあるかも。
誤りはダメだけど、現状では変換が下手なモニタもHDR10対応を自由に名乗れる。
Example EETF  URLリンク(i.imgur.com)

509:不明なデバイスさん
18/09/30 13:26:09.36 24zEL4MA.net
AmazonでROG SWIFT PG27UQ値段下がったね。
下がっても25万だが、、、
32インチで出れば欲しかったな。

510:不明なデバイスさん
18/09/30 14:48:02.84 ALvUKFGw.net
ASUS見てると昔の日本の家電業界が衰退していった時を見ているようだ

511:不明なデバイスさん
18/09/30 15:21:45.45 3TMXH2gG.net
HGIG(HDR Gaming Interest Group)ってところからガイドラインがでている。
URLリンク(www.hgig.org)
これだと一番下のカテゴリーでも最高輝度は600nit以上を要求してますね。

512:不明なデバイスさん
18/09/30 19:01:28.36 1a+/NgWP.net
> Display Categories are used when full luminance values are not available.
MaxTMLなどの値一揃いを答えろとモニタに求めるのが先で
答えられない場合にカテゴリーなら答えられるか?と求める手順だから、
先の質問に600nitよりも低い性能を詳しく答えることは違反ではないかも

513:不明なデバイスさん
18/09/30 19:32:40.89 JUmhoaGb.net
>>498
全てのカテゴリーでMaxFFTML=600nitsだからそれはないだろ

514:不明なデバイスさん
18/09/30 19:34:41.58 PeT9kpvP.net
IOdata以外のとこだったらとりあえず白けはしないと思う

515:不明なデバイスさん
18/10/02 15:46:54.75 D5X8982R.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
> 4Kチューナー「4S-C00AS1」を11月24日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は32,000円前後。
> テレビがHLG非対応の場合、HLGからHDR10に変換して出力が可能

516:不明なデバイスさん
18/10/02 16:54:38.43 qROpF+fH.net
>>501
「消音が科の王。」に泣いた

517:不明なデバイスさん
18/10/02 18:37:03.90 YwGIXNFN.net
>>502
俺も何の事かと暫く首を捻った。(笑)

518:不明なデバイスさん
18/10/02 19:01:43.42 gxWLb/0T.net
>>501
チューナー単体の割に消費電力高いなー

519:不明なデバイスさん
18/10/02 22:43:12.70 D5X8982R.net
初期だからな。
2000年のBSデジタルチューナーTT-D2000 24W、TU-BHD100 25W。
放熱孔だらけの天板
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

520:不明なデバイスさん
18/10/03 22:04:33.54 6buKm/vq.net
URLリンク(jp.gamesindustry.biz)
●Type-C
ローカルディミングを使ったHDRテレビのうち,今回のガイドラインで想定された挙動を示さないタイプのテレビである。
どういう挙動かというと,全画面でも小領域でも最大輝度は変わらないのだ。測定すると同じ結果になる。
これはType-Aと同じ挙動だが,しかし実際の明るさはどうかというと,まったく違うといっていい。
小領域では実際の輝度はちゃんと高くなるのだが,信号上は差が出ないのだ。SIEの予測では入力信号がちゃんと反映されず,別のカーブに置き換えられていると見ている。

521:不明なデバイスさん
18/10/04 21:06:35.23 M1MgcLza.net
>>506
テレビでもひどい状態なのに、PCモニターだと最大輝度250nitでもHDR対応と謳っちゃう状況だからね。

522:不明なデバイスさん
18/10/04 21:23:03.71 lD7a23Cw.net
DisplayHDR1000対応モニタ買えばいい

523:不明なデバイスさん
18/10/04 22:32:37.70 Y7JeM5sa.net
>>506
素人考えだけどゲーム側とモニターがHDR+対応すればいいんじゃないかな?
URLリンク(ascii.jp)
 現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。
実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、
常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。
 つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、
結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。
 HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。

524:不明なデバイスさん
18/10/04 23:57:50.01 Y7JeM5sa.net
>>509
訂正、HDR10+対応、ですね
URLリンク(twitter.com)
HDRのゲームってメタデータ入ってないってまじかー
PS5世代ではゲーム側でHDR10+対応してもらいたいですね
(deleted an unsolicited ad)

525:不明なデバイスさん
18/10/05 01:20:50.99 EUO1jhlg.net
>>509
DisplayHDR1000対応機なら今のHDRコンテンツはたいてい問題ない
HDR10+はあくまで1000nit出せないモニタの救済措置でしかないからな
しかも逆にシーンごとの輝度が破綻しかねないのであまり過度な期待はしてないよ

526:不明なデバイスさん
18/10/05 02:07:10.70 N7hQbaAh.net
画面から500nits越えるレベルの高輝度出すと
目の網膜も高輝度対応にシフトして
1nits以下の暗部階調が弁別不可能になるけどいいのか
URLリンク(i.imgur.com)
送る側のディスプレイで階調表現できても
受ける側の目と脳が弁別できない

527:不明なデバイスさん
18/10/05 03:02:05.28 Z1bXEVUN.net
ドルビービジョンやHLG対応の液晶モニターは発売されないのかな

528:不明なデバイスさん
18/10/05 07:17:34.53 Ffi99P3g.net
>>512
網膜に達する光量が一定レベルに維持されるように虹彩が絞られた結果そうなるのであって
網膜が高輝度対応シフトする訳では無い

529:不明なデバイスさん
18/10/05 07:26:23.03 EUO1jhlg.net
>>512
HDRで500nitとか出すのはごくごく限定的。
それによる高画質化は凄いけどね
平均輝度でいえばむしろHDRは暗くなるよ

530:不明なデバイスさん
18/10/05 08:12:33.09 DhcnBprP.net
>>508
今どれだけの製品が出てると思ってんの?

531:不明なデバイスさん
18/10/05 08:48:47.11 GYcZuqFh.net
>>515
どういう事?なら1000もいらないって事?

532:不明なデバイスさん
18/10/05 09:58:12.60 SSTlOi3i.net
>>509
HDR10でさえTYPE-Cの実装するようなところがまともなHDR10+の実装できるとは思えないな。
おそらく安モニターのHDRはもっとひどいだろうし。

533:不明なデバイスさん
18/10/05 10:56:22.22 Xr4B8rhr.net
ドラフト読む限りHDR10+はソフト対応でイケそうだけどな
DisplayHDR機ならファーム差し替えとかで対応するんじゃね?

534:不明なデバイスさん
18/10/05 11:08:05.26 SSTlOi3i.net
Windows10で対応予定がないからねぇ

535:不明なデバイスさん
18/10/05 12:02:03.68 0bxQk2fS.net
>>517
通常要求される輝度はせいぜい200〜300
500や700は例えば水面に反射する陽光とかそういう部位が使う領域
あと忘れてはいけないのがHDR は暗側の階調が従来と桁違いということ
これは黒をより黒く表現出来る、ということではない。
いままで黒っぽい灰色としてしか表現出来なかった暗を正しく黒として扱える
なので平均値だけでみればむしろHDR はSDR より暗い

536:不明なデバイスさん
18/10/05 13:39:56.31 LoI354QY.net
>>521
HDRで、暗部の階調がよくなる理由を教えてください。

537:不明なデバイスさん
18/10/05 13:42:28.92 0bxQk2fS.net
>>522
そもそも取り扱う輝度範囲がまるで違う
次にSDR は低輝度の情報をほとんど捨ててる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1986日前に更新/262 KB
担当:undef