USBメモリ 64本目 ..
[2ch|▼Menu]
307:不明なデバイスさん
18/07/28 02:08:27.84 WQhaqYFo.net
SanDisk : 自社生産(中国) , 自社NAND(国産/パッケージングは中国) , 自社コン/Phisonコン
速度速め
国内正規品あり (価格は並 , 5年保証 or 無期限保証)
東芝 : 自社生産(日本/フィリピン) , 自社NAND(国産/パッケージングは台湾) , 自社コン/Phison/SSSコン
速度遅め
国内正規品あり (価格は高め , 1年保証)

308:不明なデバイスさん
18/07/28 02:48:27.12 uX2pVmSn.net
磁気研究所はその名の通り研究レベルのゴミ

309:不明なデバイスさん
18/07/28 02:58:00.73 2zV0ltP2.net
PCデ●のUSBメモリが研究所だったと思う

310:不明なデバイスさん
18/07/28 03:22:58.67 5Q2BcGI+.net
東芝は MicroSDで新商品まともなの出してるんだけど USBメモリはまだなんだよね
(2018年3月発売 MicroSD M303)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

311:不明なデバイスさん
18/07/28 03:59:36.00 WmqkIYyD.net
USBメモリの新製品のU365は期待外れだったしねぇ(´・ω・`)

312:不明なデバイスさん
18/07/28 04:19:47.95 MVhnf7Mi.net
持ち運べるデバイスは紛失や盗難のリスクがあって、データの移動手段はどんどんクラウドに移行してるから
どのメーカーも新製品の開発に大きな投資はしない流れになってる

313:不明なデバイスさん
18/07/28 04:25:55.83 WQhaqYFo.net
マジでSanDisk一択になってるな

314:不明なデバイスさん
18/07/28 09:44:14.78 zLcB+5oW.net
日本じゃ展開してないけど、ランダムライトがSSDレベルだな
MB-MSBGAを思い出した
URLリンク(www.amazon.com)

315:不明なデバイスさん
18/07/28 09:49:45.74 LiOpAoi4.net
>>305
お、なんかよさげ

316:不明なデバイスさん
18/07/28 11:42:47.19 iyQKhfAh.net
>>305
32GB買ってみたわ(´・ω・`)
到着次第報告します(´・ω・`)

317:不明なデバイスさん
18/07/28 12:04:52.54 zLcB+5oW.net
行動早いw
自分は余り小型の使わないんで(車内オーディオもSDカード派)
スルーしたけど、メタル筐体のBar Plusも中身は一緒な気がするね
URLリンク(www.amazon.com)

318:不明なデバイスさん
18/07/28 12:12:04.16 WQhaqYFo.net
熱的にはBar Plusの方が良さそうだね
Fitの方はサーマルスロットリング起こしそう

319:不明なデバイスさん
18/07/28 13:34:30.10 s1xDjHY1.net
>>305 >>308
何気にシーケンシャルリードが300MB/sなのもいいよね
データ配布用にしても、PCだとSSD搭載機以外は恩恵受けられないがw
シーケンシャルライトは60MB/sでそこまで早くないけど、ランダム鬼だなこれ
BAR PLUSの256GBが送料込みで9250円か、買ってみようか迷うな

320:不明なデバイスさん
18/07/28 13:53:10.95 zLcB+5oW.net
結構頑丈でもある、新型は少し華奢にも見えるが
前世代のBarを凍らす→熱湯⇔氷水サイクル、床に投げつける、ハンマーで叩く→生存
$15 USB Drive EXTREME torture test - Samsung USB 3.0 Metal Bar Flash Drive 32GB
URLリンク(youtu.be)

321:不明なデバイスさん
18/07/28 14:28:30.97 iW8uStEN.net
いちばん笑ったのは、USBメモリカテゴリ?でベストセラーの、USBメモリ紛失


322:防止/区別用色違いストラップセットだな https://www.amazon.com/dp/B00NL8B0ZC/ みんな、USBメモリ小さすぎて無くなる、たくさんあると区別がつかないってのを気にしてるんだろうな USBメモリにはストラップ穴を義務化したほうがいい



323:不明なデバイスさん
18/07/28 16:45:07.04 Da0HmRta.net
50本セットはみんな同じ色じゃねいか

324:不明なデバイスさん
18/07/28 21:02:55.35 5dfenxKV.net
10本10色、1人で使って色で区別するのだろう
流石に50本だと区別するためじゃなくて、配布するためだろう。
配布するなら同じ色のほうが良いだろう

325:不明なデバイスさん
18/07/29 00:23:04.10 AtF5WOEL.net
>>305
発売されたばかりか
それにしても本当にランダムが爆速だね、SDCZ80と同じ仕組みなんだろうか?

326:不明なデバイスさん
18/07/29 03:28:56.79 aruRFjWj.net
UFSカードも開発してるから、速度的に内部はUFS仕様でUSBに変換してるのかもね
UFS自体が、書き込み命令であるコマンドキューイングを柔軟に扱えるから
汎用コントローラより性能を高められるんだろう
URLリンク(ascii.jp)

327:不明なデバイスさん
18/07/29 03:42:20.58 5fGsxfD2.net
UFSは普及するのかな?MicroSDのMicroSD UHS(Ultra High Speed)の1/2/3規格だと
製造コストとかライセンス料とかがサムソンに都合わるかったのかな?

328:不明なデバイスさん
18/07/29 04:07:27.62 czcL0hOE.net
UFSとUHS-II/IIIは死んだよ
SD Expressになる
UHS-I以下は生き残る

329:不明なデバイスさん
18/07/29 04:11:07.99 aruRFjWj.net
SD Express規格はフルサイズのみであって、microサイズが無い

330:不明なデバイスさん
18/07/29 04:16:10.92 aruRFjWj.net
途中送信すまん、UFSは名前の通りUniversal Flash Storageで
内部ストレージとして利用されている等、SD系とは全く異なる立ち位置よ
ARM系でもPCI-expressより実装が容易な事が(電力面でも)利点
以前はSD同様アソシエーションだったが、今はJEDECが策定してるしね

331:不明なデバイスさん
18/07/29 04:32:25.13 BU0T0di/.net
ランダム0.006MB/sのゴミを投げ捨ててサムソンのこっち買うことにしたわサンキュー

332:不明なデバイスさん
18/07/29 10:35:26.57 tT+pH/3F.net
どうぞどうぞ^^

333:不明なデバイスさん
18/07/29 12:18:55.09 gRHmZzJy.net
コントローラって大事だね

334:不明なデバイスさん
18/07/29 12:23:01.64 mIs9jK3N.net
速くすると寿命は縮むけどな

335:不明なデバイスさん
18/07/29 12:23:17.99 aruRFjWj.net
MS09のM.2 2242バージョン、コンパクト化したが相変わらずSATAのみに対応
スライド機構はそのまんま継承
URLリンク(www.silverstonetek.com)

336:不明なデバイスさん
18/07/29 12:27:20.30 gRHmZzJy.net
M.2かぁ
熱はどうなんだろうか、PCIEじゃなくてSATA接続でもアチアチになる?(´・ω・`)

337:不明なデバイスさん
18/07/29 12:29:17.97 aruRFjWj.net
連続で2〜300GBとか書き込んだら、触ると熱いと思えるくらいには

338:不明なデバイスさん
18/07/29 13:41:59.51 AcAIfo1A.net
俺んちのシリコンパワーの32GBメモリー
USBポートに差すとズーッとランプ点滅のまま...
フォーマットしようとしても書き込み禁止で出来ず...
死んだんでしょうか?

339:不明なデバイスさん
18/07/29 14:06:50.85 gRHmZzJy.net
尻のBlaze B02が死んだ時も同じ挙動だったなそういや
書き込み限界に達したのでは

340:不明なデバイスさん
18/07/29 14:19:14.04 AcAIfo1A.net
>>329
あの世へ入ったのかな
書き込みは出来ないんだが中は見えるし入ってるTXTファイルなんかは表示する
、削除も出来ない
投げるにもね

一応 やってみたがダメだった。↓
URLリンク(www.disk-partition.com)


341:les/remove-write-protection-from-usb.html



342:不明なデバイスさん
18/07/29 14:39:27.99 yVQrRvaw.net
リードオンリーモードに切り替わったっぽいね(´・ω・`)

343:不明なデバイスさん
18/07/29 15:09:34.00 U0rqB3Kp.net
冷蔵庫で7日くらい寝かせてからUSB2.0に挿せば最後5分くらいは使えて
読込と消去はできるかもしれないよ。その後に完全死亡で認識しなくなるけど。

344:不明なデバイスさん
18/07/29 15:55:10.10 AslLlvpU.net
>>328
何度かここに書いたことあるけど
俺のシリコンパワーM01もだめになって保証で交換してもらったわ

345:不明なデバイスさん
18/07/29 17:49:16.87 e2kxwlnU.net
>>324
マジで?
とはいっても許容できないくらい遅かったら寿命がどうの以前に使わなくなるから速いほうがいいわ
昔のプチフリSSDやUSB1.1のハブやら故障してないけど使う気が起きない

346:不明なデバイスさん
18/07/29 18:05:08.90 wzbvJONe.net
早くしたところでNANDの書き換え回数関係ないわな

347:不明なデバイスさん
18/07/29 19:08:48.17 fU/4rFri.net
USBメモリはどこも、高速+サーマルスロットリングつきコントローラに変えればいいのに
そうすればsandiskやsamsungに匹敵する性能出せるだろうに
なんでわざわざ低速コントローラ使い続けるんだ?

348:不明なデバイスさん
18/07/29 19:13:19.36 KJ6GUyRD.net
そういう高性能コンは高い

349:不明なデバイスさん
18/07/29 21:08:51.01 MrHEdbgW.net
しかし安モン出したってうれんやろ
ちゃんとしたものなら高くても売れるんだから、安かろうなもの作るのホントやめてほしい

350:不明なデバイスさん
18/07/29 21:16:50.97 mIs9jK3N.net
売れないね
家電量販店なんかは安物しか売ってない
一般人にとって速度とかTLCとかまったく関係ない
安くて大容量ならそれ買うだけ

351:不明なデバイスさん
18/07/29 21:50:00.76 ky/phnm2.net
USBメモリが,普通リムーバブルディスクとして認識されるのに,
パソコンによってローカルディスクとして認識されてしますのはなぜ?
だれか教えてください。

352:不明なデバイスさん
18/07/29 23:56:30.17 HDrczkMy.net
OSのドライバとかかなぁ?
チップのコントローラーがSSD用ならリムーバブルディスクじゃなくてローカルディスクで認識されるらしいけど。

353:不明なデバイスさん
18/07/30 00:17:59.72 WbtucJDC.net
NTFSとFATじゃOSの認識が違うとか

354:不明なデバイスさん
18/07/30 00:43:07.44 4rQCwGU+.net
デバイスマネージャーのHDDの項目に出る
クイック削除とかキャッシュとかの項目が影響してるのかな?

355:不明なデバイスさん
18/07/30 00:50:28.26 qvPcOjcc.net
ホスト側のUASP対応非対応の差じゃね?

356:不明なデバイスさん
18/07/30 01:48:39.10 mCgVogSy.net
型番も書かないし、PCのOSも分からないんじゃエスパー呼ぶしかない

357:不明なデバイスさん
18/07/30 02:48:30.09 0X9FHzDy.net
Windows Go のは、ローカルディスクで認識する
ふつうの USB は、リムーバブル ディスクとして認識される
ハードウェアが通知するから OS 関係ない。デバイスマネージャの対象デバイスの詳細タブの機能に
CM_DEVCAP_ のどれかのフラグたってればローカルディスク扱いのはず
URLリンク(docs.microsoft.com)

358:不明なデバイスさん
18/07/30 02:50:58.52 0X9FHzDy.net
CM_DEVCAP_RAWDEVICEOK か?な

359:不明なデバイスさん
18/07/30 09:28:51.61 zgBYIeRS.net
東芝のNANDって性能低めなのが気になる

360:不明なデバイスさん
18/07/30 12:36:53.00 sCzO3EMR.net
東芝だからだろ

361:不明なデバイスさん
18/07/30 16:08:50.18 Yeb7c+g4.net
最近のSDカード結構速いな

362:不明なデバイスさん
18/07/30 19:03:35.61 wv8CqLkO.net
>>348
昔SSDで同じコントローラでNANDだけ違う製品があったけど、
リードは大差ないけどライトは東芝>Samsung>Intelの順でむしろ東芝が一番性能良かった
というかIntelが明らかに遅かった

363:不明なデバイスさん
18/07/30 19:12:14.44 FyvQo8C/.net
速度は設定パラメータで幾らでも変化する、性能を出すか出さないかだけの差
尤も、たとえToggleDDRインタフェースを持っていても性能が出ないチップもある
intel(Micron)はONFiインタフェースで、ch辺りのパフォーマンスは低いが
複数のCHを束ねた際の親和性が高い、黎明期ですら10chコントローラという
異形を出したのもintel

364:不明なデバイスさん
18/07/31 01:22:27.24 JTEoTxkJ.net
何となくHIDISCの16GB USBメモリ買って分解してみた
お馴染みのRM刻印のSANDISKチップ、、、
元は32GBって刻印なのに後付けみたいな薄い刻印で
"71AC 16GB 3D"
って書いてあるぞ、、、
32GB化できるのでは、、、?
そしてチップは手半田で付けてるような、、、?
URLリンク(twitter.com)

365:不明なデバイスさん
18/07/31 02:30:03.45 A2b7OsjU.net
その人この前SSDで大恥かいてた人じゃん

366:不明なデバイスさん
18/07/31 02:32:51.84 HsZP9KKD.net
ロット単位の抜き打ち検品時に死んでたからリマークして半分で出してるなら物によっては32gにできそうだね。

367:不明なデバイスさん
18/07/31 02:45:31.23 5TiIFAKx.net
うちにあるCrucialのDRAMモジュールも8Gbitのチップが8つ付いてるのに4GBでちょっと気持ち悪い

368:不明なデバイスさん
18/08/01 22:08:03.22 41pkID8Q.net
WIN10リカバリ用に探してます
信頼できるお勧め商品教えて下さい。

369:不明なデバイスさん
18/08/01 22:17:17.55 SFEIekqD.net
なんでもいんじゃね?
windows10じゃ保存しとく必要ないし

370:不明なデバイスさん
18/08/01 22:43:20.14 41pkID8Q.net
>>358 ありがと
リカバリディスクいらないの?

371:不明なデバイスさん
18/08/01 22:53:41.08 tVPHb+zq.net
>>357
リカバリ?メーカーの?それともクリーンインストール用を指してるの?

372:不明なデバイスさん
18/08/01 22:54:07.88 tVPHb+zq.net
回復ドライブ用ならSDCZ48がお勧めだよ(´・ω・`)

373:不明なデバイスさん
18/08/01 23:19:20.62 tVPHb+zq.net
メーカー推奨のリカバリメディア作成手順があるかもしれんから型番でググってサポートページ見るか説明書見てみ

374:不明なデバイスさん
18/08/02 00:22:49.63 whyk84j6.net
うーん、、、
TeamのUSBメモリーのチップ、統一性ないし酷いな、、、
32GBは謎の片2枚、16GBはRM刻印のSANDISKゴミチップ、、、
URLリンク(twitter.com)

375:不明なデバイスさん
18/08/02 00:52:02.55 tUtIXWEA.net
NGワード
pana_junk_pc

376:不明なデバイスさん
18/08/02 01:02:39.25 PJyfo8Ne.net
お前は工作員か?

377:不明なデバイスさん
18/08/02 12:43:32.89 qvT2W0XS.net
トランセンド サンディスク 東芝 16GB
どこがおすすめぢょうか?

378:不明なデバイスさん
18/08/02 13:02:56.92 54l1JKns.net
メーカー名だけいわれまぢでも

379:不明なデバイスさん
18/08/02 13:11:30.79 Jby28mO/.net
SanDisk SDCZ48
Transcend JetFlash 790
今はこの二択でしょうに

380:不明なデバイスさん
18/08/02 14:26:02.23 qvT2W0XS.net
>>368 サンクス
芝のリテール 評判そこそこで一番安いけど
なにかイマイチなんでしょうか?

381:不明なデバイスさん
18/08/02 14:32:28.98 IriNj6BW.net
遅いらしい

382:不明なデバイスさん
18/08/02 14:34:09.93 Jby28mO/.net
実際遅い
シーケンシャル書き込みも遅いし、ランダム書き込みは更に遅い

383:不明なデバイスさん
18/08/02 15:11:38.52 qvT2W0XS.net
>>370-371 サンクス
やはり>368さん おすすめが無難かな
できれば蓋有、スライドロック無し 希望なんだけど

384:不明なデバイスさん
18/08/02 15:16:39.61 KKjZNfdi.net
東芝はやめとけ
ランダムアクセスが病的に遅い

385:不明なデバイスさん
18/08/02 15:36:16.60 PVS0TRAk.net
JetFlash 700/730って選択もあるな
790より速度は落ちるがキャップ式

386:不明なデバイスさん
18/08/02 15:38:33.97 PVS0TRAk.net
東芝に拘りたいならU303(3.0)かU202(2.0)にしとけ
U301はくそ遅い

387:不明なデバイスさん
18/08/02 17:42:54.35 QED5Lcmz.net
U301は使い捨てくらいの気持ちじゃないと使い物にならん

388:不明なデバイスさん
18/08/02 19:00:23.22 lLV9ThSI.net
一度に何GB書き込んだらいいのかわからんです

389:不明なデバイスさん
18/08/02 19:18:48.35 5ojeYz8P.net
わかんなかったら4GB未満で書き込み
USBメモリの初期状態はFAT32フォーマットのおおめだから1ファイル4GB未満しか扱えない
FAT32以外のファイルフォーマットでexFATなりNTFSなりに変えるのは好みによる

390:不明なデバイスさん
18/08/02 19:19:50.29 PJyfo8Ne.net
NTFSだといきなり取り外したらファイル破損するって聞いた気がする

391:不明なデバイスさん
18/08/02 19:40:24.87 iw6ylIRa.net
そうでもない。
いつも適当にぬいてるけど壊れたことはない
運かもしれないけど

392:不明なデバイスさん
18/08/02 19:50:46.50 Pb/XkRFb.net
>>379
それはLFSのバージョン違いに刺した場合の話

393:不明なデバイスさん
18/08/02 20:38:17.22 5UKEcQ5w.net
>>381
外付けHDDをWindows8,10のマシンに接続するときは
毎回LFSのバージョン確認して使ってるわ
USB接続じゃあまり起こらないらしいけど
知人が内蔵HDD(SATA接続)をWindows10からWindows7に戻したら中身吹っ飛んだと言ってた

394:不明なデバイスさん
18/08/02 20:56:20.11 sVSe9uT+.net
そもそも現状じゃwin7は旧式すぎるから…

395:不明なデバイスさん
18/08/02 22:47:43.87 UJbQRpEN.net
SDCZ430とSDCZ73だったらどっちがオススメ?

396:不明なデバイスさん
18/08/03 05:02:37.19 v8txRjBz.net
>>369
シーケンシャル書込もランダム書込も遅いけど、壊れないのが東芝のいいとこ。
単純計算だけど
256GBを書き込むのに
遅いUSBメモリ(シーケンシャル書込) 5MB/s だと14時間半(52428.8分)
速いUSBメモリ(シーケンシャル書込)300MB/s だと14分半(873.8分)
1GBを書き込むのに
5MB/sだと3分半(204.8秒)、300MB/sだと3秒半(3.41秒)。

397:不明なデバイスさん
18/08/03 06:21:54.34 HUv1rbfG.net
USB-SATA変換して接続したHDDを取り外すときは、念のためOSをシャットダウンしてから取り外すと安全

398:不明なデバイスさん
18/08/03 10:38:12.47 Fq78+b83.net
>>385
イマイチどころの話じゃない

399:不明なデバイスさん
18/08/03 13:43:33.30 PdDHjUHT.net
壊れないわけではなく、壊れるまで書き込みするのがとんでもなく時間がかかるからわからないだけだろ。

400:不明なデバイスさん
18/08/03 14:07:38.47 4+3pa8tC.net
Check Flashを使えば壊れるまで書き込みテストできるよ

401:不明なデバイスさん
18/08/03 15:23:54.73 oPUtH3OT.net
SDCZ48、並行輸入品と国内正規品で仕様違うのかな?
並行輸入品の16GBのレビューではアクセスランプ無しと書かれてたが
国内正規品の16GBはアクセスランプ付きだったよ

402:不明なデバイスさん
18/08/03 15:29:32.47 bHdPsDbt.net
アクセスランプ無しはたぶん勘違いだろ
俺も最初はランプねぇよと思ってたけど
じっくり見ると青く光ってる
まったくわからん位置だ

403:不明なデバイスさん
18/08/03 15:33:13.94 bHdPsDbt.net
あっ、青じゃなくてオレンジだった‥
ノートで左挿しするとわかるけど、右挿しするとまったく見えない

404:不明なデバイスさん
18/08/03 15:57:07.99 YA53gYrC.net
SDCZ48ってクッソ熱くなるな。
8MB程度のBIOS更新しただけで熱くて触れなかった。

405:不明なデバイスさん
18/08/03 16:41:45.63 Fq78+b83.net
>>390
正規品とか書かれるから輸入品は偽物かと思うが全く同じ
安い方買ったほうが得、補償がって奴は東芝を買えば良い

406:不明なデバイスさん
18/08/03 16:51:47.06 8xBp3A1a.net
SiliconPowerや今は亡


407:きPQIは、小規模感はあったがサポしっかりしてたな PQIの外付けHDDがエラー吐いた時、かなり親切に対応してくれた 世間一般でブランド的には余り良いイメージは無かったけどね



408:不明なデバイスさん
18/08/03 17:23:41.18 tIWGR1Hl.net
PQIはCOB超小型3.0の先駆けって印象
欲しかったけど結局は買ってない

409:不明なデバイスさん
18/08/03 17:30:37.08 tIWGR1Hl.net
URLリンク(news.kakaku.com)
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
URLリンク(jp.pqigroup.com)

410:不明なデバイスさん
18/08/03 17:40:13.00 Y70ckXbO.net
PQIなくなったのか

411:不明なデバイスさん
18/08/03 17:45:31.20 J7c/WEMI.net
SanDisk SDCZ48 128gb 国内正規品を買おうかと
NTFSにフォーマットして、古ノートPCなんで2.0規格だと思いますが
一度に15gbとか書き込んでもだいじょうぶでしょうか?
何gbで止めておけとかありますか?

412:不明なデバイスさん
18/08/03 18:22:41.03 4+3pa8tC.net
>>399
大丈夫

413:不明なデバイスさん
18/08/03 18:28:11.52 tIWGR1Hl.net
USB2.0接続ならボトルネックにはなる転送速度だけど
16GBを書込20MB/sで819秒(13分半)なら一度に書込みしても持つと思うよ
USB3.0なら
GB単位で書込み続けたらサンディスクのUSBメモリは発熱で書けなくなるかも
冷却されるまで超低速か一時的に書込み不可や16GB丸ごと失敗にになったりする

414:不明なデバイスさん
18/08/03 19:43:38.85 echjNlER.net
熱で読み書きが制限されてるかって何かのツールを使えば分かる?

415:不明なデバイスさん
18/08/03 19:53:06.92 +3bnkl0G.net
>>390
SDCZ80だけど樹脂の成形不良でアクセスランプの光が透過しない個体があった
交換したらちゃんと光るのが来たけど
なので単なる不良品を仕様と勘違いして使い続けてる残念な人がレビューしたのかもw
しかしSandiskのQC(品質管理)はどうなってるんだろうか…

416:不明なデバイスさん
18/08/03 20:21:54.41 0JRG1CFR.net
適切に管理されない中国製はつまりそういうこと

417:不明なデバイスさん
18/08/03 22:09:59.49 27YHsO0k.net
ベンチマークのテストのじゃないけど
Win10/8のファイルコピーするときのグラフで秒間の速度が出るよ。
メーカー忘れたけどサンじゃないのでベンチもコピー最初も200M出てるのが
後半5Mも出なくなったりするハズレ製品が時々ある。書込じゃなく読込でも熱。
16GB製品に4GB書いただけとか、64GB製品から10GB読み込んだだけとか、で確認。
256GB製品は買ったことないからハズレはこれって言えるのは知らない。

418:不明なデバイスさん
18/08/03 22:16:17.34 UhA9izMY.net
>>405
外れじゃなくてキャッシュが切れたから遅くなってるだけ
ベンチマークが1GBとか容量が少ないとキャッシュに収まってしまうから高速に出る
実際にデータを書き込むとガッカリとなる
いや別に外れで問題ないか

419:不明なデバイスさん
18/08/03 22:57:51.42 4+3pa8tC.net
Transcend JetFlash 780を買ったわ
MLCの耐久性に期待

420:不明なデバイスさん
18/08/03 23:00:54.84 27YHsO0k.net
あとサンディスクはキャッシュじゃなくて熱で速度低下するから苦手

421:不明なデバイスさん
18/08/03 23:04:19.60 HUv1rbfG.net
むしろサーマルスロットリング対応コントローラ使ってるからまともといえる

422:不明なデバイスさん
18/08/03 23:08:05.85 HUv1rbfG.net
>>407
MLCを明記してるメモリで安いのは、
JetFlash 780とJetFlash 770だな

423:不明なデバイスさん
18/08/04 02:20:19.49 TuRwYYqb.net
誰か耐久試験やってる人いないかな
TLC/MLCで何GB書き込めるか気になるんだよね

424:不明なデバイスさん
18/08/04 02:49:21.91 CdUGJFeJ.net
SDカードで試した人はいるね
TranscendやSanのMLCが21年相


425:磨ィ容量の7000倍〜 ToshibaのTLCが3年相当→容量の〜1000倍 http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/overdrivecomplete/graph.jpg



426:不明なデバイスさん
18/08/04 03:24:08.53 gf5siKHs.net
昔のExtreme ProはMLCを謳ってたよね
いつのまにかExtreme ProからMLCの表記が消えた気がする

427:不明なデバイスさん
18/08/04 05:43:06.67 x4+47utd.net
>>411
今は3DMLCが3000回、3DTLCが500回、>>412の半分くらいだと思えばいい

428:不明なデバイスさん
18/08/04 07:38:38.62 bU8vb0el.net
>>411
普通はメーカーが言う10倍は寿命保つ
家電でもなんでも保証期間以上使えるのが普通だろ、そういうもんだ

429:不明なデバイスさん
18/08/04 14:21:00.34 4uJ+NeO2.net
保証期間内に壊れる固体も一定の割合で存在するけどな

430:不明なデバイスさん
18/08/04 14:28:17.37 YEMQ9Hgs.net
安物買うのは不安だな
Spectekの低品質NAND使ってたりするから

431:不明なデバイスさん
18/08/04 14:51:58.67 13sg8Ds5.net
保証期間と書き換え回数のいずれかに該当した場合、他方は無視される保証で期間だけ見る無意味さ

432:不明なデバイスさん
18/08/04 16:22:49.02 gf5siKHs.net
Spectekって実質マイクロンじゃん
マイクロンより基準が緩いチップを安く提供する会社
選別して、
低品質で使えない→廃棄
低品質品だが使える→Spectek
高品質品→micron
って分けて売ってるだけでしょ?

433:不明なデバイスさん
18/08/04 16:35:36.41 YEMQ9Hgs.net
ChipGeniusってMicron/Spectekの区別してるのかな?

434:399
18/08/04 17:55:43.55 /BAdzYaD.net
>>400 >>401
ありがとうございます

435:不明なデバイスさん
18/08/05 02:41:16.59 TPNrRwM8.net
ちょっとだけ欲しかった32GB
PQIジャパン USB3.0対応 USBメモリー「i-Neck」 (8GB) 6833-008GR1
\405
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)
URLリンク(cache.ymall.jp)
URLリンク(kakaku.com)
PQIジャパン USB3.0対応 USBメモリー「i-Neck」 (32GB) 6833-032GR1
好評につき売り切れました \826 (税別) [税込価格 \892]
URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)
URLリンク(kakaku.com)
> データ転送速度 最大:149MB/秒(メーカー調べ:32GBの参考値、速度は環境により変化します)
> 寸法 20.6×12.2×4.6 mm

436:不明なデバイスさん
18/08/05 07:45:58.84 0tJ5E5qa.net
車で音楽聞くんだけど8GBでコスパの良い奴ない?

437:不明なデバイスさん
18/08/05 07:51:18.54 QBI4Ctir.net
SDCZ33

438:不明なデバイスさん
18/08/05 07:57:18.37 0tJ5E5qa.net
>>424
良いすねぇ〜 
この価格だと16GBでも良い感じだね
まぁコンポの対応容量次第だけど

439:不明なデバイスさん
18/08/05 14:33:09.74 cUdA9Z5q.net
MLCにこだわると64GB位までならUSBメモリでも良いかもしれないけど、
デカくなるとSSD+ケースの方がコスパよさそうだな。物理的にもデカくなるけどさ。

440:不明なデバイスさん
18/08/05 15:16:56.24 witwsFRp.net
電源連動型じゃないケース買ってしまって前SSDのデータ破損させたことある

441:不明なデバイスさん
18/08/05 17:27:16.55 witwsFRp.net
お前らUSBメモリはどんな環境で保管してる?
今の時期直射日光が心配だ

442:不明なデバイスさん
18/08/05 17:31:20.74 JU4g3VG0.net
>>426
場合によっちゃ電源厳しいかもよ
SSD+ケースで電源不足で認識しなかった(二股USB使ったらOKだった

443:不明なデバイスさん
18/08/05 17:38:05.23 1L74LvNI.net
保証登録
するべきだよね?

444:不明なデバイスさん
18/08/05 17:45:00.79 X37drVRe.net
>>428
常温なら気にしなくていい

445:不明なデバイスさん
18/08/05 20:58:40.34 cUdA9Z5q.net
>>429
そういうもんなのか、そう単純じゃないんだな

446:不明なデバイスさん
18/08/07 01:48:15.21 CRxVgWsD.net
サムスンのFIT Plus届いたわ
何だこのバケモノスペック(´・ω・`)!

447:不明なデバイスさん
18/08/07 15:17:07.83 vCBm14vG.net
SMART見れなきゃ価値無し?

448:不明なデバイスさん
18/08/07 18:00:14.78 ug7FbRfZ.net
購入後 初期不良か判断する方法ありますか?

449:不明なデバイスさん
18/08/07 18:10:17.58 BuGa9QNO.net
全容量に対して読み書きテストするしかないだろう

450:不明なデバイスさん
18/08/07 19:07:18.07 pf7HaCfI.net
>>435
Check Flashを使おうぜ(´・ω・`)
アクセス タイプ : 一時ファイルを使う
アクション タイプ : 読み書きテスト - 最小パターン
テストの長さ : フル パス 1 回
これで充分、もっと詳細に検査することもできるが
NANDの寿命を縮めることになるので最終的にこの選択に落ち着いた

451:不明なデバイスさん
18/08/07 19:13:24.14 pf7HaCfI.net
SMART確認できる現行製品ってあるん?

452:不明なデバイスさん
18/08/07 21:39:00.75 ug7FbRfZ.net
>>436-437
リカバリディスクできない場合 不良品かな?

453:不明なデバイスさん
18/08/07 21:49:11.38 Ltkqw/dV.net
どの製品だよ

454:不明なデバイスさん
18/08/07 22:45:12.70 1Et7ANGI.net
>>439
エラー番号でググレばよくあることだとわかる
対策は
ウィルス対策ソフト切って
ファイアウォール切って
MediaCreationToolはUSBメモリーに移して、そこから実行

455:不明なデバイスさん
18/08/08 00:40:39.28 wBElP/Tg.net
ああ、0xA001Aエラーのことか

456:不明なデバイスさん
18/08/08 01:51:51.29 jeh2eORl.net
0xA001Aでメディアの作成に失敗するの、コントローラの問題かと思ってたが違うのな
JetFlash 750K(SMI) , 東芝 U301 (Phison) , KLEVV NEO C20 (Alcor) 全部で起きた

457:不明なデバイスさん
18/08/08 01:52:22.08 wBElP/Tg.net
ファイアウォール切っても大丈夫なの?(´・ω・`)

458:不明なデバイスさん
18/08/08 02:30:59.81 BCbdcbcd.net
エラーコードは覚えてないけど俺の環境だとsystem volume informationがあるせいか失敗したわ
仕方ないからisoに書き出して中身のファイル群をコピペして作った

459:不明なデバイスさん
18/08/08 03:16:33.60 ZBuPdSSr.net
>>423,425 > 車で音楽聞くんだけど8GBでコスパの良い奴ない?
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.yodobashi.com)
> アイ・オー・データ機器 I-O DATA
> U3-AS16G
> [USB 3.0/2.0対応 USBメモリー 16GB]
> ¥834
> 在庫残少 ご注文はお早めに!

460:不明なデバイスさん
18/08/08 03:23:56.78 ZBuPdSSr.net
2018年02月07日 16:27
アイ・オー、アルミボディを採用したUSBメモリー「U3-AS/S」
URLリンク(news.kakaku.com)
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)

461:不明なデバイスさん
18/08/08 03:53:41.19 q3pfWK9o.net
やっぱmlcがいいなぁ
ps4で頻繁に読み書きしてたらtlcだと1〜2年でぶっ壊れるわ
小型酷使はあかんね

462:不明なデバイスさん
18/08/08 06:09:03.17 Gdqrfoc9.net
>>423
カーオーディオなら、これしかないでしょう
Transcend JetFlash 720
USBポートにほとんど入る小型サイズで、耐衝撃・防滴・防塵
しかもMLC
容量は8・16・32あるので好きなのを

463:不明なデバイスさん
18/08/08 06:15:00.62 NJFOtYNX.net
普通に使用しててあっつあつだから車内でも安心。

464:不明なデバイスさん
18/08/08 07:10:20.86 Gdqrfoc9.net
カーオーディオには


465:長いスティック型USBメモリ使っちゃだめだよ 手や体、荷物がぶつかったりするから



466:不明なデバイスさん
18/08/08 13:46:26.67 WZiHHzyE.net
へし折ってメモリの音楽喪失、オーディオ機器もダメージ。

467:不明なデバイスさん
18/08/09 12:04:57.88 OOR4KUJj.net
iphoneのデータバックアップするのにスマホに挿せるUSBメモリ探してるんだが、
いま売られてるUSBメモリって何かしら不具合があるのばっかりなんだな

468:不明なデバイスさん
18/08/09 12:50:32.50 4+7Eoqki.net
iphone対応の買えよ

469:不明なデバイスさん
18/08/09 15:02:44.71 /VoG5LBw.net
>>453
iPhoneのデータはUSBメモリにはバックアップできない
iTunesでPCにバックアップするのが一番
前者よりバックアップできるデータが少なくなるが楽なのはiCloud

470:不明なデバイスさん
18/08/10 06:37:09.15 yJU7eFlK.net
MLC品は割高だが安心できるね(´・ω・`)

471:不明なデバイスさん
18/08/10 08:18:50.38 ckfOlZ8x.net
>>455
データならUSBメモリだろうが何だろうがバックアップできるだろw
システムならわからんが

472:不明なデバイスさん
18/08/10 08:20:12.73 ckfOlZ8x.net
USBじゃなくてライトニングって事か

473:不明なデバイスさん
18/08/10 14:15:35.46 9+VoWzmo.net
WEB登録で延長保障あり
やはり登録するべきだよね??

474:不明なデバイスさん
18/08/10 16:26:52.95 4Qa7jGw+.net
>>459
どこのメーカーのどの製品だよ

475:不明なデバイスさん
18/08/10 18:40:25.16 iBdsJLxn.net
SDCZ33-016G-B35

THN-U301W0160A4

迷ってる壊れにくい、耐久性ならどっち?

476:不明なデバイスさん
18/08/10 19:07:44.92 WRBeHpkF.net
U301じゃね
超小型系は熱で壊れやすい

477:不明なデバイスさん
18/08/11 00:23:34.93 2EdiiCBe.net
U301を推してみる
速度が遅かったら
東芝の早いのもあるよ
U301 書込み速度 7MB/秒
U382 書込み速度 80MB/秒
U381 書込み速度 205MB/秒
U382 (THN-U382W0320A4)は2390円
URLリンク(www.toeimusen.co.jp)
U382 の国内版(TransMemory-EX UDA-3A032GW [32GB]) は4000円ちょい
URLリンク(kakaku.com)
U381 の国内版(TransMemory-EX II USBフラッシュメモリ)
URLリンク(jp.toshiba-memory.com)

478:不明なデバイスさん
18/08/11 01:20:07.59 oEGai1NJ.net
さしっぱなしには超小型がいちばんいい
カーオーディオみたいなのは、低速で読み出すだけなので熱も関係ない

479:不明なデバイスさん
18/08/11 01:30:13.14 368DjP41.net
Windows 10のメディア作成ツール、相性問題ありそうだな
TranscendのUSBメモリだと失敗率高い(´・ω・`)
東芝はまあまあ、SanDiskは成功率高め

480:不明なデバイスさん
18/08/11 02:29:40.84 /1+240Yp.net
書き込み速度云々で成功失敗って話が無かったっけ?

481:不明なデバイスさん
18/08/11 04:10:01.81 368DjP41.net
遅いと失敗?

482:不明なデバイスさん
18/08/11 06:02:33.79 oEGai1NJ.net
逆じゃないの?
早いと熱暴走で失敗
遅いと暴走しないのでうまくいくとか
ただし、早くてもサーマルスロットリングがあれば大丈夫

483:不明なデバイスさん
18/08/11 07:30:04.92 cqaFGfK5.net
カーオーディオ用に使う場合付けっぱなしなんだけど
この炎天下暑さには大丈夫なの?

484:不明なデバイスさん
18/08/11 10:35:30.89 5eqvmmBj.net
使用時の温度限外はどれもほぼ60度と書いてあるからダメだろうな

485:不明なデバイスさん
18/08/11 10:36:00.79 5eqvmmBj.net
×限外
○限界

486:不明なデバイスさん
18/08/11 10:51:31.67 368DjP41.net
そこまで気にするなら産業用の製品使おうぜ

487:不明なデバイスさん
18/08/11 15:37:38.07 x3XxiAFu.net
>>465
うちのTranscend JetFlash 32GBはいつも成功するぞ? 今も試してみたら作れたし。PC側の問題じゃね?

488:不明なデバイスさん
18/08/11 15:41:59.83 x3XxiAFu.net
JEYI i9 NVME full aluminium TYPEC3.1 mobile hard disk box TYPE


489:C3.1がWin10の最適化でTRIM対応になった。 あとはCrystalDiskInfoに対応になったら万全だなー。 ちなみに付属のTypeCケーブルを着けたままポーチに入れて持ち歩いてるけど、案外、コネクタがもげたりせず使えてる。



490:不明なデバイスさん
18/08/11 18:27:28.94 RG+UTiy9.net
>>469
どこかでカーオーディオで使ってたら半年くらいでエラー出てデータ破損みたいな話を見たな

491:不明なデバイスさん
18/08/12 00:01:18.71 T6Sor1Ag.net
>>469
一部の曲が再生できなくなってPCから見たらデータ破損状態
フォーマット後にエラーチェックツールではエラーがないので書き込み直して使ってる
ちっこいのは熱の逃げ場がほとんど無いからキツイんだと思うけど出っ張らないからちっこいのを選んでしまう
エアコンで冷風が当たるようにしたりすればまだマシな気がする

492:不明なデバイスさん
18/08/12 00:11:20.50 +A3h97nY.net
L字コネクタとか

493:不明なデバイスさん
18/08/12 00:15:41.82 Nd9m7nS3.net
カーオーディオは速度不要なので小さいのでも問題ない
PC等からファイル転送するときに小さいのじゃたまに問題が起こる

494:不明なデバイスさん
18/08/12 04:22:17.09 4++fMpkP.net
446の¥834 売り切れたよ

495:不明なデバイスさん
18/08/12 10:49:31.50 T6Sor1Ag.net
>>477
見た目悪いやん…

496:不明なデバイスさん
18/08/12 14:01:00.90 zU+ZhOgx.net
お前らUSBメモリ何個持ってる?(´・ω・`)
俺は12個
SanDisk 4個 Transcend 3個 東芝 2個 ESSENCORE 2個 サムスン 1個

497:不明なデバイスさん
18/08/12 14:11:30.70 otIw7+2R.net
だいぶ処分して11個だな、まぁほぼMushkinのVentulaと
SilverStoneのM.2変換ケースで賄えてるからでもあるけど
SDCZ80含めて残り4〜32GBで、殆どがブート用とかリカバリ用
SiliconPower4、SanDisk2、Mushkin1、萩原1、Lexar1、Buffalo1、Silverstone1

498:不明なデバイスさん
18/08/12 14:38:37.48 fVEeMZA3.net
尼萩 8GB x2、Jetflash720 32GB x1 のみ。あとはmicrosd変換して使ってる分くらい。

499:不明なデバイスさん
18/08/12 16:59:29.23 Jt0Ce0KZ.net
************ 注 意 ************
1000MBで計測などという愚行は絶対にやめましょう!!
1000MBで計測するとチップによっては致命的なダメージを受けます
TLCで1000MBx5回なんてやろうものなら1発でお釈迦になってもおかしくありません
そうでなくても著しく寿命を削ることになるので絶対にやらないこと
そもそも通常利用の場面を考えるとまだまだ数Gバイトのファイルを日常的に扱うことはありません
自分は扱う!というのならそういう人だけでやっててください
他の人を巻き込んで寿命を削るのはおかしいです
USBメモリをベンチのためだけに捧げるという一部の人はどうぞやってください
ただ押しつけはよくない
************ 注 意 ************

500:不明なデバイスさん
18/08/12 18:12:05.21 +A3h97nY.net
わら半紙並みの耐久力だな

501:不明なデバイスさん
18/08/12 18:18:24.89 a2oycO2P.net
昔のスレにあった奴をそのままコピーしてきたが流石にこんなに耐久力低くはないだろ?(´・ω・`)

502:不明なデバイスさん
18/08/12 18:20:31.23 a2oycO2P.net
これから搭載チップ/コントローラをまとめたサイトを作る予定(´・ω・`)

503:不明なデバイスさん
18/08/12 21:26:19.27 ErKt8Zyc.net
少し期待age

504:不明なデバイスさん
18/08/12 22:00:27.87 T6Sor1Ag.net
1GB一度に書き込むなとか無理やろ
初期不良や偽物だったら困るから何かしらのチェックツールで全部書き込むだろ

505:不明なデバイスさん
18/08/12 22:33:26.01 bn00rIN/.net
RAWRのmlc使ってる人おる?
速度どんなもんなんだろ
酷使用に


506:買おうか考えてる



507:不明なデバイスさん
18/08/13 11:57:29.28 UvEF8/0h.net
USBフラッシュメモリー買ったら中に
SanDiskSecureAccessV3.01_win.exe
があった、入らないよな?

508:不明なデバイスさん
18/08/13 12:52:40.86 Ht7eypyK.net
>>491
たいした容量じゃ無いんだから、デスクトップにでもコピーしておけよw

509:不明なデバイスさん
18/08/13 15:04:24.97 UvEF8/0h.net
>>492
HPからダウンロード出来そうなので削除しときます

510:不明なデバイスさん
18/08/13 19:37:42.24 9ekBs1se.net
SDCZ48-016Gは間違いなくTLCだな

511:不明なデバイスさん
18/08/14 13:58:58.99 C+rwYw36.net
うちのSDCZ48はMLCだった
Controller: Phison 2303 (2251-03)
Possible Memory Chip(s):
SanDisk SDTNQFBMG-016G
SanDisk SDZNQFAMA-008G
Memory Type: MLC
Flash ID: 45DE9493 76D7
Chip F/W: 01.09.10
Firmware Date: 2013-12-11
ID_BLK Ver.: 1.2.43.0
MP Ver.: MPALL v3.70.0E
VID: 0781
PID: 5581
Manufacturer: SanDisk
Product: SanDisk Ultra
Query Vendor ID: SanDisk
Query Product ID: SanDisk Ultra
Query Product Revision: PMAP
Physical Disk Capacity: 15854469120 Bytes
Windows Disk Capacity: 15853416448 Bytes
Internal Tags: 2Q2P-SX9L
File System: NTFS
Relative Offset: 1024 KB
USB Version: 3.00
Declared Power: 504 mA
ContMeas ID: A193-09-00
Microsoft Windows 10 x64 Build 17134
------------------------------------
URLリンク(www.antspec.com)
Program Version: 9.1.0.625

512:不明なデバイスさん
18/08/14 14:02:59.01 XZ9ahc2n.net
俺のは情報出ないが USB2.0接続だからかな?(´・ω・`)

513:不明なデバイスさん
18/08/14 14:03:41.73 yMHhSKLv.net
Ultraか
キャッシュ切れすると速度が半分に落ちるなあ、、

514:不明なデバイスさん
18/08/15 14:31:58.37 YTNiiq/y.net
ここで聞く話じゃ無いかもしれないが
rufusってソフトでISOファイルからブートUSB作ったらすげー時間かかったんだが(2時間以上)
Windows10のメディアクリエーションツールで作ったら30分かからず終わった
rufusってMS謹製よりも早いのが売りと書いてあったんだが
USBメモリによって相性出るとかあるのかな?
ちなみにUSBメモリはレキサー16GB

515:不明なデバイスさん
18/08/15 15:27:40.41 rpKPNtdU.net
Transcend JetFlash 750K 16GBにRufusでWin10 1803の64bit版ISOを書き込んだが5分で終わったぞ(´・ω・`)

516:不明なデバイスさん
18/08/15 15:43:13.66 kdrFvQjz.net
オプションの付け方間違ったんじゃね

517:不明なデバイスさん
18/08/15 15:46:06.69 rpKPNtdU.net
あ、SanDisk SDCZ48-016Gでも8分程度で終わったよ

518:不明なデバイスさん
18/08/15 15:48:23.11 rpKPNtdU.net
不良ブロックを検出 が オン
クイック フォーマット が オフ になってると時間かかるよね(´・ω・`)

519:不明なデバイスさん
18/08/15 16:16:02.76 YTNiiq/y.net
( ´゚д゚`)エー
クイックフォーマットONの不良ブロック検出OFFになってるんだがなんでだろう
とりあえず試してみてくれてありがとう
ほかのUSBメモリが無いから何か手に入れたらまた挑戦してみる

520:不明なデバイスさん
18/08/15 17:36:14.51 bYJTof4B.net
あとはもう書込速度がゴミとしか…

521:不明なデバイスさん
18/08/16 02:24:47.32 zva3PpKW.net
MLCが信頼性が高いっていうのは、15nm級MLCの存在を無視してるな
15nm級MLCの信頼性は、TLCかと思うくらい低い
3D MLCは現状は高品質

522:不明なデバイスさん
18/08/16 02:38:49.83 vfAP3xiU.net
>>505
ソースは?

523:不明なデバイスさん
18/08/16 02:43:03.60 wmMj6IYb.net
3D TLCは?

524:不明なデバイスさん
18/08/16 04:35:04


525:.07 ID:z8tnvjxj.net



526:不明なデバイスさん
18/08/16 07:06:10.40 pn8EzbN8.net
>>505
slc>pslc>3dmlc>mlc>3dtlc>tlc 普通の順だと思うが

527:不明なデバイスさん
18/08/16 09:18:53.04 3eDmX/sa.net
>>509
pSLC入れるならeMLCも入れろよ

528:不明なデバイスさん
18/08/17 17:18:37.82 N6NTOQB4.net
URLリンク(newswitch.jp) ( Copyright 2018 日刊工業新聞社 )
2018年08月
フラッシュメモリーの記憶容量が1000倍になる新材料
広島大が発見
> 分子内部の電気的な偏りを利用し、1分子だけで情報量の基本単位である
> 1ビットを示せる分子の発見は初めて。従来は数万個以上の分子を並べ、
> 分子が互いに作用しなければ情報を保持できなかった。
URLリンク(newswitch.jp)
> (a) ポリオキソメタレートの構造。分子内部に1つのTb3+イオンを含んでおり、
> その安定サイトが2個所ある様子
> (b) Tb3+イオン停止するサイトによって分子分極が反転する様子。
> 分極反転エネルギーよりも低い温度領域では、分子分極を凍結できる(広島大提供)

529:不明なデバイスさん
18/08/17 18:53:32.79 XbzqYf6b.net
100光年先の星で微生物がいる可能性を発見みたいな

530:不明なデバイスさん
18/08/17 19:05:34.24 l7QS9Y0v.net
どうせ液体窒素冷却が必要だろう

531:不明なデバイスさん
18/08/17 21:06:36.67 TY0KEcon.net
MRAMだっけ?
フラッシュメモリーとDRAMのいいとこ取りみたいなやつ
あれどうなったんだろう

532:不明なデバイスさん
18/08/17 22:36:05.77 dtEUSZzi.net
新しい原理や物質が発明されてからお店で買えるようになるまで、最低でも10年はかかるんですよ
20年以上かかることも珍しくない

533:不明なデバイスさん
18/08/17 23:54:50.42 nrZSB+P1.net
発明されたものの99%は実用化されずに消えていく

534:不明なデバイスさん
18/08/18 00:29:27.61 ETt3p9vs.net
SamsungのBar plus 32GB届いた、前情報通りランダム早いね
Z370マザー側ピンのUSB3.1ポート→ケースフロントUSB3.0ポートで測定
15GBほどISOファイル転送してみたけど、熱くならないのも良い
URLリンク(i.imgur.com)

535:不明なデバイスさん
18/08/18 00:39:54.04 uRmmkqoG.net
Barの方は分からないが、Fit Plusは中にmicroSDが入ってるらしいね

536:不明なデバイスさん
18/08/18 00:48:48.07 n8XALjqM.net
>>517
これテストサイズ16GBとかでも値落ちないですか?
なんか1GBだとキャッシュに収まってしまって高く出てしまうとかいう話が

537:不明なデバイスさん
18/08/18 01:03:49.13 SIGK/0iX.net
ランダムリード速いな
このくらいじゃないとReadyBoostの効果が無いんだよね

538:不明なデバイスさん
18/08/18 01:05:30.81 U13dMek2.net
>>517
ちなみに何に使う予定?(´・ω・`)

539:不明なデバイスさん
18/08/18 01:10:21.17 GFLXAqqi.net
>>520
高性能なUSBメモリでReadyBoost使うより、CドライブをSSDにしたほうがはるかに効果が高い

540:不明なデバイスさん
18/08/18 01:15:37.94 ETt3p9vs.net
Fit Plusも大容量だとReadが300MB/s超えてるのが気になるw
そうならSDインタフェースを使わずに通信してる可能性はあるね
ReadyBoostはどうだろうね、黎明期からSSD使ってるので余り知らない
>>519
すまん、CDM3で512kパフォーマンスを見たかったのでそっちで計った
気がむいたら5以降で試してみたいと思う(普通に実用向けとして買ったので)
>>521
Virtualbox入れて、軽めの仮想環境で持ち運んで使うのがメインかな

541:不明なデバイスさん
18/08/18 01:40:04.88 SIGK/0iX.net
>>522
そんなのは分かりきっている

542:不明なデバイスさん
18/08/18 03:12:40.54 U13dMek2.net
Transcend JetFlash 730 16GB : MLC

543:不明なデバイスさん
18/08/18 08:37:21.63 IFYnExxG.net
>>522
そういう話をしてんじゃねえよ

544:不明なデバイスさん
18/08/18 17:20:09.16 D7ZCC1pE.net
128GのUSBが欲しいのですが、安すぎるのだと壊れやすかったりしますかね?
アマゾンでUSB買うならどれがいいのかな

545:不明なデバイスさん
18/08/18 23:02:32.53 CLexHYUY.net
壊れやすいとかいうより速度が違う

546:不明なデバイスさん
18/08/19 00:59:52.41 sQPbLMwo.net
安すぎる製品は怪しい廃棄品のNAND使ってたりする

547:不明なデバイスさん
18/08/19 01:07:39.93 5KUnn/c6.net
高速NANDは高品質・高耐久
低速NANDは低品質・低耐久

548:不明なデバイスさん
18/08/19 02:12:54.49 XaoiJApl.net
MicroSDカードの話だけど
4年以上前に買ったTOSHIBA64GBと現行のSandisk Ultra A1 64GB
両方に同じ地図データをDLしたら現行の方が倍以上早くインストール出来た

549:不明なデバイスさん
18/08/19 08:04:26.50 PPRMhruU.net
ChipGeniusでMicronと表示されていても実際はSpectekだった
って事あるんだろうか

550:不明なデバイスさん
18/08/19 10:42:23.86 rGCS3MPE.net
風見鶏でこれ買ったのだが、CDIで見ると寿命が0で異常になってる。
フラッシュチェックでは普通に1週通ってるので大丈夫みたいなんだけど他の人はどうかな?
◇ 【128GB】 SanDisk サンディスク USBメモリー ExtremePro USB3.1(Gen 1)対応 R:420MB/s W380MB/s スライド式 海外リテール SDCZ880-128G-G46 ◆メ

551:不明なデバイスさん
18/08/19 10:48:13.24 rGCS3MPE.net
こんな感じ。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
05 100 100 __0 000000000004 不良ブロック数
09 100 100 __0 000000000039 使用時間
0C 100 100 __0 000000000000 電源投入回数
A5 100 100 __0 000000000806 ベンダ固有
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000004 消去失敗回数
AD 100 100 __0 000000000016 ベンダ固有
AE 100 100 __0 000000000000 予期せぬ電源断回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _92 __8 __0 002100C00008 Temperature
E6 100 100 __0 000000000049 ベンダ固有
E8 __0 100 __5 000000000000 残り寿命
EA 100 100 __0 000000002710 ベンダ固有
F1 100 100 __0 000000000000 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 100 __0 000000000000 総読み込み量 (ホスト)

552:不明なデバイスさん
18/08/19 10:49:17.88 rGCS3MPE.net
Volume: F:
Controller: SanDisk
Possible Memory Chip(s): Not available
VID: 0781
PID: 5588
Manufacturer: SanDisk
Product: USB Extreme Pro
Query Vendor ID: SanDisk
Query Product ID: Extreme Pro
Query Product Revision: 0
Physical Disk Capacity: 128043712512 Bytes
Windows Disk Capacity: 128026931200 Bytes
Internal Tags: BYYF-QAHJ
File System: NTFS
Relative Offset: 16384 KB
USB Version: 3.00
Declared Power: 0 mA
ContMeas ID: 0043-04-00
Microsoft Windows 7 SP1 x64 Build 7601
------------------------------------
URLリンク(www.antspec.com)
Program Version: 9.1.0.625


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1981日前に更新/231 KB
担当:undef