激安・格安サーバ総合 36台目 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:不明なデバイスさん
18/10/09 11:51:31.90 22OY3AQi.net
>>676
参考にさせて頂きましたが、Win10はインストール可能でしょうか?

>>677
勉強して出直せ
>>678
hpやDellのマウンターにも対応できるので文句無いと思う

701:不明なデバイスさん
18/10/09 14:29:19.23 ohELZ/Ll.net
>>689
>>690
すみません。性能の良し悪しでは無く、コスパの良いものを探しております。標準で付いている4GBに同じECCを足した方が良いのか、ECC無しの8GBを買った方が良いのか悩んでしまって

702:不明なデバイスさん
18/10/09 15:31:00.47 NLOIkdKA.net
>>688
混在はビープ音出て起動しないと思うよ。

703:不明なデバイスさん
18/10/09 17:45:21.96 p16AJy69.net
m3は混在でも立ち上がるよ。
容量もOS上で認識する。

704:不明なデバイスさん
18/10/09 21:17:38.53 yNnue+SS.net
>>692
ECCの有無はコスパの善し悪しとは関係ないと思うが

705:不明なデバイスさん
18/10/09 22:35:56.82 N0a1GQ3G.net
>>695
そういう意味ではないのでは?
元々のecc +購入eccの8GB

新規にeccなしの8GB
ならどちらがコスパいいか?っていう質問だと思うよ。
どっちもどっちかな?

706:不明なデバイスさん
18/10/10 00:26:49.52 djyHcHI5.net
DDR3 ECCの1〜4GBのメモリなんて掃いて捨てるほどあまってるわ。。。
CPUがXeonなら何も考えずにECCにしとけ。
CPUがCore iなら何も考えずにnon-ECCにしとけ。

707:不明なデバイスさん
18/10/10 02:21:09.28 BI9vs6Rk.net
>>671
あんまり冷えないんだねえ
構造上発熱しやすいストレージは使えなさそうだな…

708:破魔家
18/10/11 05:49:09.50 wc0v/1jR.net
>>691
Windows10は1809のPro64(VLMedia)を入れてみた
ドライバの追加も無しで動作することを確認
Homeや他のバージョン及びエディションは試していません
裸族のインナー CRIN2535はNECやLenovoでも使えるんで使い回しだわ
とりまインスト直後のスクショ貼っとくわ
URLリンク(pbs.twimg.com)

709:不明なデバイスさん
18/10/11 09:38:23.97 hzNSNZ3T.net
サーバ用途ならecc積んでメーカも統一してるけど
デスクトップで使うならecc無のが安くていいんじゃない?

710:不明なデバイスさん
18/10/12 02:21:55.39 MjIGdcnN.net
届いたM3にWin7経由でWin10アップグレード入れて安定動作中
今でも無料でできるんだな
Win7入れるのは苦労させれた

711:不明なデバイスさん
18/10/12 02:37:08.39 hJTwO8Dd.net
win7経由しなくてもいきなりwin10入れてwin7のコード入力すれば認証通るぞ・・・

712:不明なデバイスさん
18/10/12 04:23:17.33 MjIGdcnN.net
いきなり10いれてもライセンスが取得できないってページあったからそうしたんだけど
間違いだったのか

713:不明なデバイスさん
18/10/12 05:13:54.54 MY7Qk9AV.net
>>703
それいつの情報か知らんけど途中から変わったはず

714:不明なデバイスさん
18/10/12 05:35:12.74 jXQPl0/n.net
それってWindows10のProでも可能?
可能なら7のPro一つ余ってるし
今度新しい安鯖買ったら俺もやってみたいな
7のインスコ&アップデートで1日潰れるし

715:不明なデバイスさん
18/10/12 06:00:34.54 MjIGdcnN.net
>>705
できるよ、Win7Proだったら10もプロになる
ただ、いつできなくなるか分からないので早めにやるといい

716:不明なデバイスさん
18/10/12 07:20:23.81 jXQPl0/n.net
>>706
てんきゅー
今度試して見るわ

717:不明なデバイスさん
18/10/12 08:41:12.18 Sw0SCO3O.net
TX1310 M3って増設したビデオカードから出力するのに何か特別な事しなきゃいけない事あります?
増設したのはHD6450でべつPCで動作確認はできてるのでビデオカードの故障ではないはず。
ちなみにDP対応のディスプレイは持ってないです。変換は手配中。
ビープ音なし、キーボードのNumlockの切り替え反応はあるので起動はしてるはずです。

718:不明なデバイスさん
18/10/12 12:37:58.85 j31uiArJ.net
igpuと外部gpuの併用が出来なくて、biosでディスプレイ出力先の変更が必要なんじゃない?
m1ではそうだった

719:不明なデバイスさん
18/10/12 18:03:57.86 coHIEzQ4.net
R9 360さしたらそのまま認識したからBIOSいじってないな

720:不明なデバイスさん
18/10/12 19:05:21.75 x039Xuso.net
>>709
TX1310 M1 でBiosの変更必要あった?
>>708
適当な憶測だとTX1310 M3のBIOSのデフォルトがLegacy BIOS でなくてUEFIで
CSM Configuration が無効でHD6450は古いからUEFIに対応していなくてブラックアウトとか?

721:不明なデバイスさん
18/10/12 22:24:03.71 7ekpPTkd.net
m3の参考に
G3930
12GB(4GBx3,default+8GB add)
GT710
TVチューナx2
ssd
8TBx2
3TB
boot中Max 60w
win10idle 50w
decode 55w(cpu 90% mem 60%)
sanwa tap-tst8n使用

722:不明なデバイスさん
18/10/12 22:25:00.46 7ekpPTkd.net
p.s
turbo boost off

723:不明なデバイスさん
18/10/13 00:03:15.23 MfjI0kUl.net
うちのTX1310 M1だとビデオカード挿したら勝手にそっちからしか出力されないな

724:不明なデバイスさん
18/10/13 15:22:14.77 X6gGze1T.net
メモリーが高いので安いとこないか検索してたら、ラディカルベースてとこがでた。
(メモリーは特定の物、他の物が安いかどうかは分からない)
ここ信頼できるの?

725:不明なデバイスさん
18/10/13 16:34:49.87 jWe7XOVB.net
ラディカルは10年以上前からあるぞ
初期はモニタばかりうってたな。

726:不明なデバイスさん
18/10/13 16:36:58.63 jWe7XOVB.net
信頼できるかどうかをここできいてもねぇ。
運もあるやろ。信頼できると紹介したところが、たまたま発注ミスして揉めたーというこたもあるし。
自分の調査力と判断で決めたらええと思うよ

727:不明なデバイスさん
18/10/13 16:45:49.82 9AroJSLm.net
sdramなんか、三社位しか作ってないし、パッケージはリファレンスから作ってるから、大丈夫じゃねぇ?

728:不明なデバイスさん
18/10/13 16:53:06.36 Pd15euYr.net
>>718
メーカーではなく店のことだろうよ。

729:不明なデバイスさん
18/10/13 22:16:21.66 ra8B8PM6.net
あまりに安いと選別落ちのゴミを掴まされるぞ
インテルのNANDでもひと騒動起きているし

730:不明なデバイスさん
18/10/13 22:25:43.11 97uGAuUF.net
選別落ちをちゃんと安く売るとか良心的だな

731:不明なデバイスさん
18/10/13 23:33:45.63 X6gGze1T.net
ちゃんとしたメーカー品だよ、crucial CT4K16G4DFD824A
レスくれた方々ありがとう。

732:不明なデバイスさん
18/10/14 23:07:38.26 GFA5+ECn.net
だれかTX1310 M3のm.2 スロットに繋いだSSDからOSの立ち上げが出来るかわかる人いませんか?

733:不明なデバイスさん
18/10/15 15:45:34.46 fLugsgKl.net
TX1310 M3にm.2スロットはありません

734:不明なデバイスさん
18/10/15 17:24:50.32 u0MFWPYm.net
右の下側角に配置されている。
認識されるかどうか
差せるかどうか
延長コードがいるか
ためしてない

735:不明なデバイスさん
18/10/15 17:52:15.99 eFQL/vbt.net
>>725
M.2に延長コード??

736:不明なデバイスさん
18/10/15 18:51:51.81 fLugsgKl.net
>>723
>>725
スマン、マジで気が付いてなかった。
せっかくなので試してみたぞ。
結果
BIOSで認識せず。
Windows10インストーラー(USBメモリ起動)からも認識せず。
別のSATASSDにインストールしたWindows10を起動し、
Windows上からも認識せず。ディスクの管理にもなにも表示されず。
ダメか。
刺さるのは普通に刺さった。ネジも2280のところについている。
BIOSでそれらしい項目はない。(見逃してるかも。ポートが見えなかった男ですから)
どっかにジャンパでもあるのか?
ちなみに、m.2→PCIeボードをつかうと何の問題もなくOS起動するぞ。
Windows10インストーラーでもドライバ等も無しに認識する。
あとでスクショあげるね。

737:不明なデバイスさん
18/10/15 18:56:53.90 PA3gTe0F.net
>>727
AHCIでもだめでした?

738:不明なデバイスさん
18/10/15 19:19:22.85 nTx/7w9Z.net
>>727
アップグレード&メンテナンスマニュアルにそのままM.2 SSDが刺さっている絵があって
取説にM.2スロットの言及ないのは何だろうと思ったけど、そう言うことなのか
M.2スロットと排他なPCI-E使ってた、なんて無いよね

739:不明なデバイスさん
18/10/15 20:09:52.87 fLugsgKl.net
>>728
AHCIでもRAIDでもダメでした。
>>729
自分も風呂に入りながら、それかもなぁと考えていましたが、
PCIeスロットはなにも挿していません
BIOSの設定で各スロットは[Empty]と表示されており、
使わない(Disable)という設定はなく、
[Enabled][Failed][Empty]という選択肢でした。
全スロット[Empty]、全スロット[Failed]も試しましたがダメでした。

740:不明なデバイスさん
18/10/15 20:15:33.06 nVDOLGXT.net
>>730
>>499

741:不明なデバイスさん
18/10/15 20:26:38.35 fLugsgKl.net
>>731
m.2SATAなら動くのかな?
コネクタの切り欠きみるとNVMe行けるかと思ったんだけど
SATAなm.2もってないや。

742:不明なデバイスさん
18/10/15 20:38:29.88 fLugsgKl.net
TX1310M3
変換ボードでNVMeなSSDのスクショ
x16スロット
URLリンク(i.imgur.com)
x1スロット
URLリンク(i.imgur.com)
x1スロだとNVMeの意味、ほとんどないですね。
ちなみに変換ボードは
玄人志向 M.2-PCIe
M.2SSDは
CFD CSSD-M2O512PG1VN
グラボと同時使用は熱の関係でヤバイかも
SSDめちゃ熱くなります

743:不明なデバイスさん
18/10/15 21:16:05.13 nTx/7w9Z.net
検証お疲れ様
M.2はSATA規格とPCI Express(NVMe)接続と形状が同じとか止めろよなw
てことでTX1310 M3のM.2スロットはM.2 SATA 専用と言うことか

744:不明なデバイスさん
18/10/16 01:06:51.08 6elRDU5g.net
レスくれた皆さん、後検証してくださった>>724さんまじ感謝です。

745:不明なデバイスさん
18/10/16 02:15:03.42 4mY6rrEB.net
mSATAとかminiPCIとかm.2とかノート向けはホントワケワカメ

746:不明なデバイスさん
18/10/16 15:51:49.58 uBOPi65x.net
2ch と 5chがあって、こっちが公式なんですね、2chの方に
次のようなことを書いたんだけど少し分かったことがあるので追加:
TX100sp3の電源がへたってきたらしくて、たぶんピーク電流を供給できない。ということはコンデンサーがへたっているのか。
静穏ということでHD7xxx シリーズのファンなしのボードいれて2年くらいつかっていたんだけども、
Windows10 の前はHD4650だったかな。ドライバがなくてしかたなくHD7xxxシリーズに
かえた。
ときどき、youtubeなんかでビデオを見ようとクリックした瞬間に、リブートするという。
どなたかTX100SP3の電源交換したとかコンデンサー変えたなんて経験ないですかね?
買い替えろというお告げなのかもしれないが、静穏さは魅力です。
分かったこと:TX100S3Pの電源は、後発の
FUJITSU PRIMERGY MX130 S2用 電源ユニット DPS-250AB-62 A 250W と全く同じ。そのまま差し替えて使える。
で、電源ユニット入れ替えて改善しなかったので、電源ではなくてマザーボードの問題らしいことが
分かってきた。さすがにマザーボード外してコンデンサー付け替えている暇ないとおもっていたら、
数日前夜付けたままにしておくと、翌朝真っ暗で復帰できなくなった。
静穏PCとして、ファンレスグラフィクスボード、外付けUSB音源で快調につかっていたが、残念。
だましだまし使いながらその間にRyzenで作り変える予定。
格安サーバーよ、出でよ(!)と思うけど、もうむつかしいのかな。

747:不明なデバイスさん
18/10/16 15:57:16.13 zktF4rkP.net
そういえば電源ユニットからの入力は12vで各種変圧はマザーでやってるんだっけ

748:不明なデバイスさん
18/10/16 16:18:50.80 DdbVpt3Y.net
>>737
M3でええやん

749:明なデバイスさん
18/10/16 19:09:00.04 uBOPi65x.net
>>739
> M3でええやん
プログラム開発作業の都合で E3-1240 V2 @ 3.40GHz 4C/8Tに換装しているので、
できれば同等のパワーのCPUのがほしいんだけど、
M3のLGA1151 ソケットで同等の入れたりしてあまり高価なのは避けたいんですよ。
って、次のPCはRyzenで8C/16Tを組もうかとおもっているのだけども、それまでの時間稼ぎ。

750:733
18/10/16 19:23:00.07 uBOPi65x.net
>>739
> M3でええやん
つなぎに1310 M3 もいいような気がしてきましたが、
もう少し調べてみます。

751:不明なデバイスさん
18/10/16 20:19:21.25 GcHAB7EA.net
自分で換装したならCPUとクーラーの密着が甘いんじゃないの
鼻毛がそんな感じになったけどクーラーをしっかり取り付けたら問題なくなった
プッシュピンの構造を知らないとはまるワナ
スピードファン等で温度を調べてみてはどうか

752:不明なデバイスさん
18/10/16 23:14:41.73 BW0hW6ZJ.net
>>740
M3買うかML110G7中古探すかしか無いな
M3なら>676くらいの性能で十分かと

753:不明なデバイスさん
18/10/17 00:58:32.34 MpQ8vJh9.net
>>742
あとはグリス大量すぎて空気が入っているとか
薄く伸ばしていないとか

754:不明なデバイスさん
18/10/17 02:47:22.86 cz30H8Lb.net
TX100 S3より HDDが積めるミドルタワーのサーバーもしくはミドルタワーケースってありますか?
Windows入れて使いたいので、NASは不可です。

755:不明なデバイスさん
18/10/17 04:38:57.62 3+NBvdve.net
M3とSATAのm.2は手元にあるけど修正済のwin10 1809が来なくて組めないわ...

756:不明なデバイスさん
18/10/17 07:59:34.46 uWqCl42n.net
とりあえず1803で組む、じゃだめなの?
まあWindows Server でもいいし。

757:不明なデバイスさん
18/10/18 00:32:12.10 QTIT4AsKp
>746
試したら是非教えて下さい!
M.2スロットがちゃんと機能するかってまだ誰もテストしてないと思うんで!

758:不明なデバイスさん
18/10/18 10:27:26.45 EKFRMfbU.net
引っ込められる前の1809(とServer2019)が手元にあるんだけど
クリアインスコなら大丈夫なんだよな?

759:不明なデバイスさん
18/10/18 20:58:58.71 czcoiwDj.net
そうだね。
その確認も出来てお得ですね。

760:不明なデバイスさん
18/10/19 19:32:42.78 ax2HugDE.net
Server 2019はmsがイメージ引っ込めてるはず

761:不明なデバイスさん
18/10/19 21:37:00.02 /UWEhrsG.net
まあ引っ込める前にダウンロードできるタイミングがあったし。

762:不明なデバイスさん
18/10/20 09:27:47.17 xVUhd+rF.net
うん、Server2019 は俺も確保してある
Win10はダウソ途中で失敗した

763:不明なデバイスさん
18/10/20 18:32:03.01 TUAf7MAZ.net
おまえらwindowssever2019買ったん?

764:不明なデバイスさん
18/10/20 18:34:44.48 pCPI217y.net
windows serverってお幾らなんだ?
高いんでしょ?

765:不明なデバイスさん
18/10/20 18:46:23.06 sfPWYX+i.net
俺もisoだけリリース日に確保しておいたんだけど
いざインストールしてアクティベーションしようとしたんだけど
ライセンスキーはわざわざ保存してないから、アクティベーションだけ出来ない
みんなキーも保存済み?

766:不明なデバイスさん
18/10/20 18:52:59.00 sfPWYX+i.net
>>754
俺はMSDN
>>755
Standardの最低購入単位で11万〜8万くらいかな
ボリュームライセンスだとだけど

767:不明なデバイスさん
18/10/20 20:06:59.76 +YUrtCTW.net
今は亡きtechnetのwin7つかっている
あれwin10に無償アップグレード可能なのはびっくりした

768:不明なデバイスさん
18/10/21 07:18:19.89 KfTzc2BL.net
親戚や知り合いの子供に頼んでMicrosoft Imagine使わせてもらえばタダだぞ
小遣いで一万円握らせたらいい

769:不明なデバイスさん
18/10/21 18:24:18.77 ynhNh6j4.net
>>758
へー、クリーンインストールからtechnetの7のキー通るってことか?

770:不明なデバイスさん
18/10/21 19:25:13.80 DE5WoxvT.net
technetってOSとか常用にするのはアカンでしょ
こういうのとかキー売ったりするアホが多かったんだろうなぁ

771:不明なデバイスさん
18/10/22 00:26:11.90 QApTe0FN.net
サーバ用の開発者向けライセンスって
MSDN Platformとかいう16万くらいのだっけか

772:不明なデバイスさん
18/10/22 17:46:21.85 KnbWLmjE.net
そういえばTX1310 M3に2.5インチSSD入れてる人どうやってる?SSD付属の3.5インチマウンタだとネジ穴にトレーの出っ張りが入らなくて使えなかったからとうしているのかと思って

773:不明なデバイスさん
18/10/22 17:51:40.10 IRo/X59w.net
M3の両面テープ

774:不明なデバイスさん
18/10/22 18:21:59.50 pqbx0BaA.net
>>763
>>629

775:733
18/10/22 20:45:47.63 tDKjhfSM.net
TX100S3Pでカタログには明記してない20GBメモリが動作する。
TX100s3pの状態がいいのを入手。それにとりあえず現状環境を一時移動(外付けeSATAインターフェイス、グラフィクスボード、SSD,HDx2)。
ついでにと思ってメモリをカタログにはない8Gx2+2G*x2=20GB にしたら問題なく
動作しているどうせなら前から試せばよかった。これまで8Gx2=16GB。
後、発見したのは富士通が付けてたファンより
以前の筐体に流量などを確認したうえで置き換えたFAN(BSF XLP 12cm)の方が音が明らかに小さい。
今回入手した純正ファン使っている筐体をうるさく感じたのには驚いた。
中小企業はサーバールームが無くて人がいるオフィスに置いているのに気付いて
TX100シリーズの静穏さを追求したグループには拍手を送りたい。
それに手を入れれば本当に静かなPCが作れる。
今はもっと良いファンが出ているのだろうな。ちょっと調べてみよう。
Ryzen で置き換えはケースの配達が遅れてまだ青写真段階。M3はCPU置き換えて4C/8Tとかのコストを考えると
安めのRyzenの8C/16Tのコストの魅力に勝てない。安いサーバーで開発マシンを作ろうなんて
多少無謀なことを考えているのかもしれない。

776:不明なデバイスさん
18/10/22 21:49:36.37 qarEdPXs.net
>>763
これ使っている
URLリンク(www.amazon.co.jp)

777:不明なデバイスさん
18/10/22 23:38:53.67 XVCdfMlC.net
windowssever2019のinsider program版のiso落としたけどこれって使用できる日日って決まってるん?
180日過ぎたらつかえないみたいな

778:不明なデバイスさん
18/10/22 23:51:54.92 oJKZZ9dq.net
特定の日(2018年の12月14日とか)の期限が切られている。

779:不明なデバイスさん
18/10/23 05:57:58.28 ZQePrTmF.net
わかった
ありがとう

780:不明なデバイスさん
18/10/23 06:26:01.93 VvIfYwzq.net
>>765
それはそう
>>767
thx これで簡単に抜き差しできる

781:不明なデバイスさん
18/10/25 21:22:23.67 rRLccmOB.net
TX1310M1にアイオーデータのテレビチューナー取り付けても
純正グラフィックではエラーになってアプリが動かない
グラフィックボードがいるのか

782:不明なデバイスさん
18/10/25 22:23:26.92 kkYqG83/.net
どのチューナか分からないけど遂にアナログ禁止になったのか、と思って現行品の仕様見たら
>53万画素以下の解像度で出力されます。
って書いてあった
サウンド積んでないとかUSBで著作権規制かかってるとかはない?

783:不明なデバイスさん
18/10/25 22:34:23.35 bo3ZdyUS.net
ts抜きチューナ積んどけよ
tx1310 m1 + pt3ええよ

784:不明なデバイスさん
18/10/25 22:48:51.71 u1ni5FSp.net
鯖より高いPT3を4K始まる今買うとか

785:不明なデバイスさん
18/10/25 23:00:33.20 pEic+wJq.net
PT3は売り払った
見るものがなかったからな

786:不明なデバイスさん
18/10/25 23:04:21.88 bo3ZdyUS.net
pt3は高いなあ
いまならpx-w3pe4辺りか
つーか鯖が安すぎるんよw

787:不明なデバイスさん
18/10/25 23:44:12.95 oX5k+uoR.net
当初PT2でts抜きして遊んでたが、すぐ飽きた

788:不明なデバイスさん
18/10/26 04:47:41.97 jGtnx5rg.net
>>773
型番はGV-MVP/XS3W です
グラフィックが対応していないとのことで
Pentium i3 Xeon すべて駄目でしたので
GT730ならこれでも電源もちそうなので購入を考えています
>>774
素人なのでぽん付けでつかえるのがありがたいです
もう3台持ってしまっているし後にひけません

789:不明なデバイスさん
18/10/26 07:07:24.85 UxH8N0iu.net
>>779
tx1310 m1 + hdd 3台 + ssd + pt3 + gt730
っていう構成だけど動いてるよ
linuxでnvenc用途でモニタは指してないから、gt730に負荷かけたらどうなるかは知らんけど

790:不明なデバイスさん
18/10/26 08:56:53.06 fimJ27e5.net
M1かM3のファン変えた人いますか?
おすすめあれば教えて欲しい

791:不明なデバイスさん
18/10/26 10:15:51.44 jGtnx5rg.net
>>780
情報ありがとうございます
駄目でもともと
やるだけやって諦めることにします

792:不明なデバイスさん
18/10/26 12:57:45.13 uoddp1m6.net
TX1310 m3 にPX-W3PE4で快調に動いてる
HDDは1台、ワットモニターで2ch録画時でも30W切って待機時は14Wと素晴らしい(モニターレスの録画ファイル鯖)
余ってる750Ti乗っけてエンコまで自動化させたいところだけど、待機電力増やしたくないからメイン機に任せてる

793:不明なデバイスさん
18/10/26 13:04:34.93 2a1/tBtE.net
消費電力の参考にはなるが録画鯖でHDD1台ならスリムデスクトップでも積める台数
もっとHDD台数積もう

794:不明なデバイスさん
18/10/26 13:13:05.20 Hl9iyCwI.net
>>784
裸族のスカイタワーに10台積んでるけど常時回しておくほど使ってないし、
節電したかったんだよね
SBCにも手を出したけど不満もあって、こっちに落ち着いた次第

795:不明なデバイスさん
18/10/26 17:48:26.08 VP4wI77G.net
xeon M3に1050ti入れてゲーミングPCとして使うのは無謀?
250Wの標準電源でどのくらいまでならいけるんだろう

796:733, 761
18/10/26 23:16:41.83 5u35IrSB.net
>>742不明なデバイスさん2018/10/16(火) 20:19:21.25ID:GcHAB7EA>>744
> 自分で換装したならCPUとクーラーの密着が甘いんじゃないの
>> 740不明なデバイスさん2018/10/17(水) 00:58:32.34ID:MpQ8vJh9
..
>あとはグリス大量すぎて空気が入っているとか
>薄く伸ばしていないとか
これはなさそうとおもうのですが、念の為に
738さんのいうようにスピードファン等で温度を調べてみます。
>> 739
>>740
> M3買うかML110G7中古探すかしか無いな
> M3なら>676くらいの性能で十分かと
M3 てDDR4 なんですよね。実は困って以下のような状況になってるんで
自作のRYZEN 1700がうまくなければM3購入してそっちにメモリー使いまわします。
長いので別に投稿。

797:733, 761
18/10/27 00:07:51.45 aPmToWG/.net
情況
前史. 大昔 tx100s1 つかっていた。プログラムの開発ビルド始めた関係で、速度とオフィシャルなメモリサポート量(S1は8GB)の観点からs3p に移動。
1. TX100 S3P で自宅PCとして使っていた。先にのべた暗黒画面問題で困る。
筐体電源かえたが改善せず。で、マザーボードが原因と思う。(それがこの前までの段階。)
     
2-a 世代交代のために、Ryzen 1700(8C/16T)でddr4 ECC使い新規PC を組み上げ開始。
8C/16T キャッシュ総量20MBで3Ghzがボード込みで4万円以下で購入できたのは魅力。問題は安鯖の値段よりもはるかに高価なこと。 :-)
残念ながらRyzen使った安価サーバーマシンは、メーカーから出てきてないね。
2-a はdefine R5という静穏性に定評のあるケースを購入して正解で着々と進行中。
2-b 一方で緊急に現状のtx100s3pの環境 をなるだけ周辺機器まわり手をいれずにそのまま移
行して新規PC組むまでの時間かせぎ作戦開始。
運がよいことにとても情況のよいtx100 s3pを安鯖の相場価格で入手できて、
そちらに全部内蔵、外付ディスク移行すみ。とりあえず延命できてほっとした。今、そこから書いてる。
元のTX100S3pのMBに膨らんだコンデンサーとか目視で発見できず。それにしてもすっきりしたMBだ。
まぬけなのは、2-b の時間稼ぎできて安心と思った置き換えTX100s3pで一昨日、前のPCのようなのと同じような暗黒画面問題発生。
となると、マザーボードに問題があるかどうかは微妙で、むしろ使っているファンレスRadeon 7700シリーズグラフィクスカードが
へたってバスに変な信号だすかなにかでリブートしているのか?
(実は4K HDMIの出力ができるカードをこれ一枚しかもってないのでそこは簡単に変えられないので無意識にそこを疑うのが最後になったのかも。反省)
対処: 新規ファンレスカードを通販で購入し明日届く予定。
今ここ。
2010年前後まではAMD CPUつかってたんだけども、当時は自作で静穏CPUを作るのは非常に高価で、
使っていたathlon 5050CPUのボードがヘタレたときに、TX100S1の静穏の評価を聞いてそっちにとびついて大正解だった。
ここ10年は安鯖には良い時代だったね。

798:783, 733, 761
18/10/27 00:14:09.51 aPmToWG/.net
年寄りの日記かいてしまったので、おまけ。
購入した中古tx100s3pのMBのBIOSバージョン調べて、新しいBIOSの存在に気づいた。
富士通ページより:
URLリンク(jp.fujitsu.com)
Y1833 2018年8月30日 PRIMERGY TX100 S3
CPUマイクロコードを更新しました。
(「投機的実行機能を持つCPUに対するサイドチャネル攻撃」(CVE-2018-3639,CVE-2018-3640)への対策)
PRIMERGY TX100 S3 BIOS 1.12.0 アップデートツール
TX100S1用もある。
TXS100S3はここ。
URLリンク(azby.fmworld.net)

799:不明なデバイスさん
18/10/27 00:36:53.43 vYnOcr+D.net
はい、次の方

800:不明なデバイスさん
18/10/27 01:29:20.67 RHuMZS0D.net
DELL SC440から始まり、T3400ボードにC2Q Q9650 Fanレスグラボ-intelSSDで落ち着いてもう何年だろう。
全然調子いいままだが、いい加減次の予定を考えようと再びこのスレに。
浦島太郎状態←いまここ

801:不明なデバイスさん
18/10/27 02:48:54.81 8PR/sR8k.net
まだDELL SC440捨ててないけど
さすがにもう使い道は生まれないよなぁ

802:不明なデバイスさん
18/10/27 03:22:24.06 WjvSCfXK.net
鼻毛・MX130あるけど使いみちがない

803:不明なデバイスさん
18/10/27 05:32:56.98 KnTXRuqm.net
ユーザーレベルだとパーツ単位で疑うしかないからパーツの数と汎用性は重要だね

804:不明なデバイスさん
18/10/27 08:31:27.54 JuHseDcmw
m1: win7 ssd + hdd 2台 + ピクセラ + gt730
3年くらい可動、nvencでエンコ、ゲームはpso2くらいまでならいける
ちなみにピクセラは糞
m3: win10 ssd
ゲームやるならgt1030あたりが無難か、しかしm3より価格高いし、nvencついてない
エンコ目的ならgt710あたりでもいいのだが中古手に入れたほうがマシかと悩み中
m3: linux + hdd 2台 + PX-S1UD
録画鯖にしようと部材は揃えたが、そういえばみたいTVがなかったことに気づく
鼻毛:
linux入れて色々使ってきたが今はIHの鍋敷きとして活躍中

m3組む気が沸かないのでオクで中古を眺めている←いまここ

805:不明なデバイスさん
18/10/27 09:41:21.66 Y6RI5GI9.net
SC440はECC無しメモリーが認識出来なくて
後期型45nmのCore2が載せられなくて結構電気食うし
BTXなので新しいマザーボードに交換もほぼ不可能で
引退は早かった

806:不明なデバイスさん
18/10/27 12:08:45.39 /sGIXwhJ.net
マザーと電源とケースを交換すればまだまだ戦えるよ

807:不明なデバイスさん
18/10/27 16:36:14.55 8PR/sR8k.net
何と戦えるんや・・・

808:不明なデバイスさん
18/10/27 16:53:27.52 kh7uGX8L.net
Windows Updateなんかに負けたりしない!

809:不明なデバイスさん
18/10/27 23:38:42.82 WjvSCfXK.net
強制アプデには勝てなかったよ・・・・

なんか強制アプデなくなるらしいな

810:不明なデバイスさん
18/10/28 01:13:27.36 uE7+W5cR.net
あの強引なのが良かったのに。

811:不明なデバイスさん
18/10/28 01:40:17.14 c+8t7GBn.net
まじ?ヤッターっと思ったがwindows update自体の地雷率が変わる訳じゃないし、今と対して変わらないかな

812:不明なデバイスさん
18/10/29 21:24:26.85 /pNEK1IS.net
>>796
うちでは去年まで現役やった。
投げ売りM1で去年末にようやく引退。
積んでたPT2やシステムディスクは継続利用。
PCIなくて焦ったが変換通して安定運用継続。

813:不明なデバイスさん
18/10/29 22:11:51.16 baABhlkI.net
>>803
PT2用,
PCI-EXPRESS PCI 変換 ライザーカードどれ使いました。

814:不明なデバイスさん
18/10/29 22:22:45.61 nHpBXvEQ.net
m1最高やな
録画鯖にちょうどいい
g1820が案外仕事する

815:不明なデバイスさん
18/11/01 12:08:14.26 TtA/BvDd.net
TX1310 M3のCPU交換しようと思うんだが
i7とかi5とかって動く?

816:不明なデバイスさん
18/11/01 15:36:13.32 mQawGVxr.net
mcが対応していれば、動くんじゃない?
906E9、506E8

817:不明なデバイスさん
18/11/01 22:31:23.11 GDn/jPr4.net
m1にfreenas入れたいんだけどメモリーってデフォルトの4GBで足りるかな?
使ってる人いたら教えて

818:sage
18/11/01 22:37:09.84 TtA/BvDd.net
>>808
容量によるかと

819:不明なデバイスさん
18/11/01 23:13:39.82 12K5F1f2.net
>>808
ZFSは1TB辺り1GB必要と言われている。

820:不明なデバイスさん
18/11/01 23:28:09.48 +TQ/AQXp.net
ZFSの必要メモリとか以前に、FreeNASの必要メモリが8GB以上になってたと思う。
まぁ、実際のところは、2-3GBぐらいでも十分動くけどな。

821:不明なデバイスさん
18/11/02 11:00:35.46 gqhTzSod.net
最初はね、動くように見える
なんかイレギュラーが起こると詰む
クラッシュ後にmountできなくなったりとか

822:不明なデバイスさん
18/11/02 11:29:22.00 vlmBF5/D.net
ファイルサーバーでもメモリケチると多機能なファイルシステムで問題出やすいよね

823:不明なデバイスさん
18/11/02 11:56:40.04 Wc0eTGYC.net
俺様はML110 Gen9(Xeon E5-1620 v4)にメモリ64GB載せて運用してる。

824:不明なデバイスさん
18/11/02 12:56:11.50 fb/FgWcU.net
T320に96GB

825:不明なデバイスさん
18/11/03 00:36:01.72 FTObM1es.net
X9DRiに256GB

826:不明なデバイスさん
18/11/03 03:51:22.18 5BcoSSrn.net
4GBでzfsはさすがに無謀。
あれはメモリ積めるだけが基本でしょ。

827:不明なデバイスさん
18/11/03 06:41:39.46 QGjejoiO.net
積めるだけ積んでおいた方がパフォーマンスが上がる。

828:不明なデバイスさん
18/11/03 11:28:49.86 sA+Nt8tP.net
バージョン8.3.2はメモリ3GBでも、swapを確保しておけば1年2年は落ちずに連続稼動していたよ。
swap無しだと、すぐにUIがクラッシュして管理不能になる。
管理不能になってもファイルシステムとデータはちゃんと稼動していたので、
ローカルでshell立ち上げてクラッシュしたサービスだけ再起動すればOKだった。
8.3.2は3年以上連続稼動させた個体も居た。
9.10以降のは32GBとか64GBとか128GBとか積んでるH/Wでしか動かすことが殆どだから
8GB未満での信頼性やパフォーマンスはわからん。
メモリさえ多ければパフォーマンスが高いという意見には、賛成できない。

829:不明なデバイスさん
18/11/03 11:33:47.01 6DdQPrbu.net
何に使ってるんだ

830:不明なデバイスさん
18/11/03 16:52:25.09 +XgyEqoD.net
いやあ、最初はxigmanasを使おうと思ってたんだけどUSBからインストールしようと思ったらなんかできなかったからfreenasはどうかとおもって

831:不明なデバイスさん
18/11/04 02:25:36.68 2e/DpAKv.net
>>819
zfs提供してるOracleさん(SunMicroさん)が言ってますが

832:不明なデバイスさん
18/11/04 10:28:59.50 LjGJ3W3v.net
>>804
URLリンク(www.area-powers.jp)
これ。
日本ではもう売ってないのでAliexpressで同一品買って使ってる。

833:不明なデバイスさん
18/11/04 18:52:46.06 75xPEKag.net
TX1310 M1 のHDDの緑色のレール(マウンタ?)って
ヤフオクに出てる「FUJITSU PRIMERGY TX100 S3 用HDDマウンタ 」とか
「PRIMERGY TX1310 M3 ◆ CELSIUS W510 W520 3.5インチ HDD マウンタ」とかで合うの?
ちよつとググったけど、種類があるみたいで良くわからない

834:818
18/11/04 19:22:33.60 75xPEKag.net
ゴメン 自己解決した
見えてる緑の部品がその部品やったんだね
今、いろいろ触ってて気づいた

835:不明なデバイスさん
18/11/04 21:45:25.04 eS9eA7bb.net
TX100S3はオンボードNICポート2つあったけどTX1310 M3 はひとつなんだ。

836:不明なデバイスさん
18/11/04 22:23:28.13 wOrx6PmX.net
M1も2つ

837:不明なデバイスさん
18/11/04 23:01:31.39 eS9eA7bb.net
そうか。M3は残念だな。

838:不明なデバイスさん
18/11/04 23:59:55.23 x51wf091.net
実質M3はC236使ってるだけでECCメモリに対応ってだけの単なるオフィス向けPCみたいなもん
専用電源だし、AMTも使えないし、チップセットのRAIDも制限されていて安い事にだけ意義がある
B250でも良いんじゃねーの?ってブツだからな

839:不明なデバイスさん
18/11/05 10:06:38.86 zh28Hf1z.net
>>829
対応ってことはECC無しでも動く?
ECC無しでも動くなら買おうと思ってるんだが

840:不明なデバイスさん
18/11/05 10:52:31.93 f2DgowWv.net
>>830
ECC無しでも動くけど
起動時に純正メモリじゃ無いから保証切れるよ的な表示が出たりとか嫌がらせはあるw

841:不明なデバイスさん
18/11/05 12:33:55.33 zh28Hf1z.net
>>831
鯖お決まりのやつ出てくるのか
よしPGダイレクトのセロリンモデル注文してくる

842:不明なデバイスさん
18/11/05 13:31:27.44 ZGTnGuX3.net
M3は省電力で満足だけど情報少ないわ
海外見てもCPU乗せ替えとかいねぇ
売れてないのか?

843:不明なデバイスさん
18/11/05 16:18:28.23 OoR5hFS6.net
>>832
ecc x1 + nonecc x2でも、認識はするからね。

844:不明なデバイスさん
18/11/06 01:32:33.70 jkjofVCM.net
>>833
1万ちょいで投げ売りしてるから売れてなかったのかも

845:不明なデバイスさん
18/11/06 05:46:32.86 Ya0UwIvP.net
ECC以外に鯖機らしいところ無いからね
投げ売りされてない海外では個人購入者は少なさそう
AMTも使えないからi5やE3 Xeon積もうとする需要も少ないだろうし
吊しでメモリとストレージ積むぐらいかと
CPUの供給不足もあって手持ち余している人ぐらいしか、わざわざCPU買ってまで試してないのでは?
必要性が無いから自分もやっていなかったが、i5 7500T有るから暇なときに載せてみるか

846:不明なデバイスさん
18/11/06 06:21:54.96 28G8exgY.net
スペースに余裕ないからRAIDカード使えないとか販売店が言ってるし
なんか色々削り過ぎな気がする
筐体から何から上位機種のデグレードでもいいんじゃないのか

847:不明なデバイスさん
18/11/06 06:35:42.51 E9aFGlDT.net
>>837
SATAケーブルがはずせないからSASタイプのカードが使えないって話では?

848:不明なデバイスさん
18/11/06 10:10:42.60 GLMpARCI.net
TX1310 M3にi7 7700とGTX 1050載せてみようと思うが
情報が無さ過ぎて撃沈しそうで怖いw

849:不明なデバイスさん
18/11/06 12:43:06.46 a9L2ECq1.net
電源足りないやろ

850:不明なデバイスさん
18/11/06 13:20:02.15 0hLCZTNP.net
3画面にしたくてGTX1050Tiを載せてる
ちょっと問題があってYou Tubeを見てると途中で再生が止まる事態が頻発してChromeの設定でグラボを利用しないようにした
そうしたら問題は解決したけどスリザリオがまともにプレイできなくなって涙目でございます
他は問題ないかな
ちなみに消費電力はCrystalMark 2004R7 の最大値で55W程度
ほぼアイドルの現在で28W
グラボの最大値はもっと上のはずだからゲームをすればもっと行くんじゃないかな
今グラボは3画面以外の用を全くしてないのでもっと安いのにすればよかったような気がしないでもない

851:不明なデバイスさん
18/11/06 14:08:51.28 Ya0UwIvP.net
電源が250Wだから能率分をマージンとして、ワッチェ読みで8割オーダーの200Wぐらいまで大丈夫なんじゃね?(駄目なら電源として問題がある気が…

852:不明なデバイスさん
18/11/06 19:29:41.05 GLMpARCI.net
>>841
負荷がかかると結構ギリギリかもしれませんね
ちなみにCPUは何使ってますか?

853:不明なデバイスさん
18/11/06 20:09:16.26 0hLCZTNP.net
>>843
CPUは買ったときのままのG3930だよ

854:不明なデバイスさん
18/11/06 23:05:47.13 jkjofVCM.net
>>839
CPUIDがi3 7100のまでしか用意されてないらしいからIDを追加で入れないといけないとは思う

855:不明なデバイスさん
18/11/07 00:57:36.47 V76fxU/r.net
>>845
やっぱりノーマルだとだめなのか
CPUID追加するまでのスキルがないのでおとなしくi3かXeonにしときます

856:不明なデバイスさん
18/11/07 06:09:08.82 UHNRBJ0i.net
M1のBIOS最新にしたら重いな
仕事用なので我慢できるが

857:不明なデバイスさん
18/11/07 20:11:14.85 poWgqvNd.net
>>845
CPUIDを勘違いしてないか?
CPUIDとしてはi3もi5もi7も7xx0なら同じで7100までとCPUID規制する事の方が難しいぞ
問題はマザーの電気的設計での給電能力とかで安定稼働が望める限界で
モデルでの採用CPUが E3-1245v6 4C8T 3.7GHz TB4.1GHz TDP73Wが最上位だから
i7 7700が 4C8T 3.6GHz TB4.2GHz TDP65W あたりが限界だけど、クロック倍率x41までしか用意されていない可能性もあるのでTBクロックが4.2GHzまで伸びない可能性も留意しとくと言うぐらい

858:不明なデバイスさん
18/11/07 21:00:45.59 hU64x9wb.net
M3ついに無くなったか

859:不明なデバイスさん
18/11/07 21:08:34.82 FhjUHAl9.net
>>848
そもそも、MCが違うじゃね?
同じかもしらんが…

860:不明なデバイスさん
18/11/08 12:27:28.38 AvxvsXq0.net
>>849
本当だPGの投げ売りページ消えてる

861:不明なデバイスさん
18/11/11 06:34:10.53 PzViCwMn.net
安売りないと書き込み無いね。寂しいからひとつ質問。
SASHDDてなんで高いの?

862:不明なデバイスさん
18/11/11 06:44:50.29 dd3nGsUo.net
MTBFがケタ違いに長かった気がする

863:不明なデバイスさん
18/11/11 09:07:45.91 GPlRwYCQ.net
コントローラもあるけど、ニアライン以上のHDDだしな
逆に考えれば、HDDの故障やデータの消失が商売の儲けに直接繋がるHDDに絶えずアクセスし続ける様な用途に、信頼性が10倍以上低いけど半額以下のHDDあるけど使うかい?

864:不明なデバイスさん
18/11/11 09:57:29.83 42/ikl9i.net
その辺は許容できる停止時間に応じて選択するべきなんだろうな

865:不明なデバイスさん
18/11/11 10:19:20.79 GPlRwYCQ.net
そこらへんでの費用対効果でしょうね

866:不明なデバイスさん
18/11/11 10:44:50.79 rMAnhFPP.net
費用対効果目線での可用性とバックアップはストレージ容量が増えると永遠のテーマというか
そのへんソフトウェア定義のストレージが出てきて久しいが決め手がない

867:不明なデバイスさん
18/11/11 11:00:35.27 GPlRwYCQ.net
データ保存屋だとアクセスされるHotデータの割合もあるから
冗長性前提でコンシューマ向けを数用意するって運用も少なくないしね

868:不明なデバイスさん
18/11/11 15:28:29.66 QQvN7QlY.net
読み書き同時にできるのってどの程度影響あるのかな

869:不明なデバイスさん
18/11/12 08:20:09.31 FLssdLYE.net
富士通の省スペースサーバー「PRIMERGY TX1310 M3」がセール中、税込13,824円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

870:不明なデバイスさん
18/11/12 08:33:37.04 aNpx6/PL.net
その値段ならPentiumG搭載モデルじゃないと安くない

871:不明なデバイスさん
18/11/12 09:00:08.18 /xF1VGMY.net
PenGメモリ8G一万で頼む

872:不明なデバイスさん
18/11/12 09:18:22.12 Iuf3ZOAa.net
Pentium搭載モデルとか複数モデルが対象じゃ無いから安いんでしょ
余剰在庫の最下位モデルだからこそ安鯖で出せる
先のPGので売れてたから、在庫無くなってるの見越してOTTOが足下見てPGの値付けに上乗せして売っているだけだわな

873:不明なデバイスさん
18/11/12 10:07:59.94 JbVJvgsn.net
OTTOは前からちょくちょくその値段でセールしてる
PGもその値段で復活してるよ

874:不明なデバイスさん
18/11/12 22:16:44.97 T+KZVqVU.net
OTTO , PG も店舗名が違うだけで、同一の会社。

875:不明なデバイスさん
18/11/12 22:31:38.46 gwtx0WgV.net
同じビルで階が違うのか
なんで別店舗にしてるんだろう

876:不明なデバイスさん
18/11/12 23:19:14.71 JYfkD7wP.net
一社が不祥事を起こしても
片方のせいにして生き残れる

877:不明なデバイスさん
18/11/12 23:59:18.09 K0f6mrLr.net
PGDirectと ottoの関係は↓のあたりがわかりやすいかな。
URLリンク(www.pg-direct.jp)
URLリンク(www.ottoserver.com)

878:不明なデバイスさん
18/11/13 10:35:47.55 LAOyuwEZ.net
ちょっと前だとその値段で送料込みでお釣り来てたからな

879:不明なデバイスさん
18/11/13 23:04:22.50 KRCAOucf.net
>>852
ユーザ企業側の観点から書くと、単純に保証のための費用分高いだけと思う。
故障率はHGSTのRetailのSATA HDDと比較すると、SAS HDDの方が高いけど、
壊れたらタダで交換してくれるからな。
>>853が書いてるようにMTBFが長いからというのは、経験上ウソだと思う。
ハズレ機種もあって、SAS HDDは本当に毎月のように交換した型番もある。
DCのサーバはPG-Directで買った安いEnterprise SSDにほぼ全部交換したから、
サーバから外したSAS HDDが大量に余って



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1848日前に更新/202 KB
担当:undef