【高機能】 Synology ..
[2ch|▼Menu]
451:不明なデバイスさん
18/04/05 14:46:19.62 YOkRCu2c.net
218PlayでDSMのヘルプ-コンピュータからデータをバックアップを見て
CloudStationBackupを使おうとしてるんですが
6の後共有フォルダがありませんって出てしまって先に進めません
対処方を教えて頂けないでしょうか?
コントロールパネル→共有フォルダを開くと作成したフォルダは見えていて
ファイルのやり取り自体は出来る状態です

452:不明なデバイスさん
18/04/06 02:53:27.65 tLiASZs7.net
DS411slim
adminでログインしての更新操作
現在:DSM 5.0-4528
【症状】
自動更新でDSM 6.0-8754を更新することができますと表示されているので更新すると
未知のエラーが発生しました(20)
(Note:Please upgrade DSM 5.2-5565 first.)
と出るので5.2-5565をダウンロードして「手動DSMの更新」をするが
「更新に失敗しました。再度DSMに再試行してください」
と出て失敗
URLリンク(forum.synology.com)
のUpdate from 5.2-5565 to 6.0 failsと同じ症状だがfile is probably corrupt.は出ず、この人のようにPC再起動やPC変更しても症状同じ
DS411slimのDSMアーカイブを辿って過去のアップデート
DSM 5.1-5004
DSM 5.1-5055
をダウンロードするも同様に失敗
URLリンク(forum.synology.com)
にあるようにDSM 5.2- 5967を使えとあるのが数件あったので
DSM 5.2- 5967
をダウンロードするも同様に失敗
手動更新時の許可チェックボックスでも増えててどこかにあるとかなのか?
とりあえず寝る

453:不明なデバイスさん
18/04/06 03:22:14.42 tLiASZs7.net
4.3-3827-> 5.0-4528にして
6.0-8754の前に5.2-5565先に入れろ言われてあっさり入ってるなあ
URLリンク(forum.synology.com)

454:不明なデバイスさん
18/04/06 03:59:01.37 tLiASZs7.net
完全一致の更新時のUnknown error occurs (Error No:20)あったけど
レスついてないや
URLリンク(forum.synology.com)

455:不明なデバイスさん
18/04/06 04:07:11.65 tLiASZs7.net
>>452
解決
ブラウザをchromeからEdgeに変えたら
5.2-5565の「手動DSMの更新」成功
そこかー

456:不明なデバイスさん
18/04/06 06:42:44.34 tLiASZs7.net
ちなみにそれ以降はchromeで行けた

457:不明なデバイスさん
18/04/06 07:20:41.79 /UoUeV64.net
ほんっとつかえねえな

458:不明なデバイスさん
18/04/06 08:57:21.82 tjp7hz2d.net
>>457
お前が一番役立たずのウンコマンだろw

459:不明なデバイスさん
18/04/06 10:29:45.74 Yb6lrZ2o.net
>>457
それ言うの仕事か何かなの?

460:不明なデバイスさん
18/04/07 23:27:33.60 bXBnOPBh.net
パッケージセンターでの有料について、paypalでの支払ではなくなったのですか
クレジット弾かれるわ、Apple Payも使えないわでsMedioが買えない…
本体は215jです

461:不明なデバイスさん
18/04/08 06:00:14.29 mG/pFpjF.net
ほんとアレだよね

462:不明なデバイスさん
18/04/08 06:26:23.32 XtktcKj4.net
>>460
DS918+買い増ししてexFAT Access買おうとしたら
確かに以前はできたpaypalの支払いはできなくなってたけど
その代わり以前はダメだったクレジットカード決済(VISA)がすんなり通った
正直海外サイトにカード情報はあまり出したくないからペイパルの方が良かったんだけどな

463:不明なデバイスさん
18/04/08 07:02:29.70 XtktcKj4.net
で、このDS918+にWD Red10TBを4台入れて運用を始めたら
これまでのDS916+Red8TBと比べて
10TBのHDD動作音がむちゃくちゃ静かでビックリ
アクセス音もだけどアイドル時のディスク回転音が劇的に小さい
もう別ライン製品じゃないかってくらい全然違うね

464:不明なデバイスさん
18/04/08 07:04:57.62 ti/MtGsK.net
ヘリウムだからでしょ

465:不明なデバイスさん
18/04/08 07:21:04.15 p+XyZojP.net
8TBもヘリウムじゃなかった?

466:不明なデバイスさん
18/04/08 07:25:09.38 ti/MtGsK.net
あほんとだ失敬

467:不明なデバイスさん
18/04/08 08:05:33.28 c7KLvYQI.net
あほだぁ〜〜??

468:不明なデバイスさん
18/04/08 08:57:11.04 MdfjoRMM.net
>>462
458ですが、VISA弾かれてしまう(your Card is not supportだそう)のでクレジットでもダメでした

469:不明なデバイスさん
18/04/08 09:21:37.29 SxB68xUs.net
メーカーに聞けばいいのに

470:466
18/04/08 10:07:03.84 MdfjoRMM.net
ですよね
HPのクレジット周りのQ&Aにも当てはまらないようなので、サポートに連絡してみます

471:不明なデバイスさん
18/04/08 10:22:30.08 TXkh9Cz5.net
最近ここのNAS買ったけど
β版のアプリって正式版になったら
もう一回設定しなおせとかまさかないよな。
synologyの思想ってどんな感じなんだろ。

472:sage
18/04/08 11:45:38.67 qmWd6C3q.net
下記の問題って、結局、未解決なんですかね。
MacOS 10.12 Sierra AFP Errors
URLリンク(forum.synology.com)

473:不明なデバイスさん
18/04/08 13:04:22.33 K56sNjZV.net
10.12ならSMB使いなよ
Appleもそっち推奨してる

474:不明なデバイスさん
18/04/08 13:54:36.21 0q2TJhsO.net
MacOS 9以前から接続出来るようにするにはかなり知識が必要ですかね?
それともまったく無理?
216Jですが

475:不明なデバイスさん
18/04/08 15:51:10.58 QeXxJka1.net
DSM 6.1.6-15266
rsyncサービス有効
rsyncアカウント有効
SSHサービス有効(ポートデフォ)
【状況】
共有フォルダ同期よりちょっと込み入ったことやりたいのでタスクスケジューラーにてadminで
rsync -avn /元フォルダ/ resync垢name@192.168.xxx.xxx:/先フォルダ/
やると
Could not create directory '/var/services/homes/admin/.ssh'. ←@
rootで同上シェルスクリプトでやると上記エラー消えるが下記が残る
Host key verification failed.
rsync error: unexplained error (code 255) at io.c(687) [sender=3.0.9] ←A
コピー先に公開鍵渡せてない様子だが上記@が出るってことはタスクスケジューラー
はssh-keygenとssh-copy-idに相当することはやってくれているんだよな
スクリプトにssh-keygenとssh-copy-id追加すると二重に鍵作ることになりそう
telnet開かずにさくっと簡単にできそうだったのに知識が足りん
解決策候補メモ↓
URLリンク(www.digitalocean.com)
URLリンク(www.digitalocean.com)

476:不明なデバイスさん
18/04/08 15:57:47.20 QeXxJka1.net
telnet__ターミナル

477:不明なデバイスさん
18/04/08 21:52:07.39 +Y6t06Gi.net
DS916+に赤10TB入れた者だが、筐体の下に防振ゴムをかましてみたが、唸りにはあまり効果無かった。
元々、筐体の共振とかはあまりなく、後ろの、冷却ファンの開口部から音が出ている感じ。
深みにはまる前にとっとと赤6TBに買い替えようかとも思ってる。

478:不明なデバイスさん
18/04/08 21:56:57.63 4S3tAnuD.net
誰かds718+の分解の仕方教えてくれ

479:不明なデバイスさん
18/04/09 00:21:39.16 kmh8b6xV.net
何で分解したいの?

480:不明なデバイスさん
18/04/09 06:39:30.82 NzCgqyxu.net
Synology NASって、ログ閲覧機能がとても貧弱だと思うのですが、皆さんは不満が無いのでしょうか?
例えばHDDのS.M.A.R.T.テストなんかの場合、開始時刻は見れるものの、終了時刻が見れない等。

481:不明なデバイスさん
18/04/09 12:29:49.27 YCJiWNvp.net
>>479
一番の理由はファンの交換で次にメモリーの増設と掃除かな

482:不明なデバイスさん
18/04/09 12:35:17.16 AJSj7Ecj.net
>>481
URLリンク(youtu.be)
716の分解だけど似たようなもんでしょ

483:不明なデバイスさん
18/04/09 12:42:45.25 YCJiWNvp.net
>>482
探してくれてあんがとな!
だけどワイの知りたい情報ではなっかた…

484:不明なデバイスさん
18/04/09 13:02:17.82 CZGRBpxf.net
>>483
URLリンク(poyu.co.uk)

485:不明なデバイスさん
18/04/09 13:21:57.37 YCJiWNvp.net
>>484
サンキュー!
若干の違いはあるものの>>482の書き込み通り、構造は同じみたいだ。
帰ったら試してみるわ

486:不明なデバイスさん
18/04/09 16:42:55.26 5eItVYAI.net
>>477
うちはds218jに赤10TBx2入れてるが唸りも共振も全くしないよ?部屋の隅に置いてるが動いてるのが分からないくらい静音
むしろ筐体変えた方がよくない?

487:不明なデバイスさん
18/04/09 18:09:28.97 fGHdORTg.net
>>485
こっちみたいだ
URLリンク(www.youtube.com)

488:不明なデバイスさん
18/04/10 18:02:26.31 Bp+CIdjV.net
cloud syncでone driveと双方同期をしていたのですが、ある日、同期フォルダ内のファイルが2000個ほど削除されていたことが判明しました。
実は以前にもDropboxと同期していた時に同じようなことがあり、Windowsの通知機能ですぐにわかったので、被害を最小限には止めることができましたが、今回も同じような事象が発生したので、cloud sync側の問題なのではないかと思っています。
因みに、複数のフォルダ内のファイルの一部が削除されており、私がPCを触っていない時間に削除されていたので、私が誤って削除したという可能性はないと思います。
cloud syncはとても便利なのですが、こんなことがあったので、怖くて使えません。
このような経験がおありの方、いらっしゃいます?

489:不明なデバイスさん
18/04/10 18:17:08.11 w6Qt2FHb.net
サポートに連絡して調べてもらえよ
こんなところで聞いたって真実のレスしてくれるとは限らないんだからさ

490:不明なデバイスさん
18/04/10 18:42:50.12 UswvH6/s.net
多機能を色々うたっているけど
どのアプリも信用度が低すぎて使い物にならんなこれ
今は結局ただのファイルサーバーになってしまっている
バックアップは手動でコピー
しかし人間の手操作より信用度が低いクラウド同期ツールの存在意義って何なんだろうね

491:不明なデバイスさん
18/04/10 18:51:35.51 Bp+CIdjV.net
そうですね、原因がcloudsyncにあるのか確定しているわけでもないので、一度サポートに相談してみます。

492:不明なデバイスさん
18/04/10 18:56:02.76 HXvuwqdA.net
自分は自分でなんとかするスキルが無いので
・SHRで冗長化
・"Hyper Backup"で外付けHDDにバックアップ
・Brtfsと"Snapshot Replication"でファイル世代管理
・DeskStationの更新機能でセキュリティと最新環境を維持
などなどこのNASにはとても恩恵を受けてるなあ

493:不明なデバイスさん
18/04/10 19:00:02.18 HXvuwqdA.net
ああ、でもcloudサービスとの連携はしてなかったかあ、、、

494:不明なデバイスさん
18/04/10 19:07:38.87 TQnEvlZI.net
>>492
ネットギア、シーカス、QNAPでも標準でできることだな

495:不明なデバイスさん
18/04/10 19:20:55.48 DDJvnilF.net
まあ、擁護したいわけではないけど他社に比べたらファームは安定している方だと思う。

496:490
18/04/10 19:29:38.18 HXvuwqdA.net
>>492はSynologyが他社よりも優れてるって主旨では無いです
>>490さんと違って自分の場合は自分よりもNASの方がハイレベルだって意味です
cloudの話でも無いし何かピント外れで申し訳ない

497:不明なデバイスさん
18/04/10 20:20:52.31 dmHw8lu7.net
253 名前:不明なデバイスさん Mail:sage 投稿日:2017/01/29(日) 10:31:17.70 ID:F/q0E8Cq
これって本当?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「photoフォールダーの写真が全部(6枚除いて)消失してしまいました。, 2016/11/1 」
レビュー対象商品: Synology DiskStation DS216j
突然に8000以上の写真がphotoフォールダーから6枚を除いて消失しました。
ネットで見ると以前から同様なケースの書き込みがありますが、どれを見ても解決にまで至っていません。

270 名前:不明なデバイスさん Mail:sage 投稿日:2017/01/29(日) 17:23:39.28 ID:8c5jwAoV
>>253
俺もCloud Syncでファイルやフォルダを移動した時に大量にフォルダやファイルが消滅した経験あり
それ以来自動同期は怖くてしてない

498:不明なデバイスさん
18/04/10 21:07:02.88 d7F3TEut.net
cloudsyncはロックかかってるんだかで読み書きできないファイルがあると
延々そこだけでリトライ繰り返して他のファイルの同期も止まるので使うのあきらめたわ
同期はsyncthingに落ち着いた

499:不明なデバイスさん
18/04/10 21:54:13.08 Gcnmwubm.net
2台のNAS(暫定的にNAS1、NAS2)で同期&クラウドストレージにも同期ってのを考えてるんですけど
この場合
【案1】
NAS1⇔NAS2⇔クラウドストレージ
【案2】
NAS1⇔クラウドストレージ⇔NAS2
【案3】
NAS1←───→NAS2
 └→クラウドストレージ←┘
のどれが良いんでしょうかね?(多分案3は無いと思いますが。
NAS間はSnapshot Replicationで同期クラウドストレージにはcloud syncで
同期をするつもりです。

500:不明なデバイスさん
18/04/10 21:56:26.77 wx4NO/kW.net
【案4】
NAS1←───→NAS2
 └←クラウドストレージ→┘

501:不明なデバイスさん
18/04/10 22:25:20.68 MakN6RSu.net
>>488
同期で削除になっても#recycleに残ってるのは知ってるかな?

502:不明なデバイスさん
18/04/10 22:48:20.30 zGRvo8AW.net
URLリンク(www.synology.com)は、日本法人設立を発表

503:不明なデバイスさん
18/04/10 22:50:38.00 4k6mbUnw.net
>>502
国内価格跳ね上がるのは勘弁かな

504:不明なデバイスさん
18/04/10 22:59:48.53 FYcyahNC.net
ASK税撤廃でネットギアみたいに安くなればいいね

505:不明なデバイスさん
18/04/10 23:08:27.42 lPhZoJx6.net
>>504
Synologyに関して言えばASK税はほぼないんじゃない?内外価格差がほとんどない。
むしろ国内法人できたQNAPは内外価格差が極端に大きくなった。そうなって欲しくはないな。

506:不明なデバイスさん
18/04/10 23:09:00.34 RQVP516x.net
販売やサービスをする支店では無いから
販売や一時サービスは代理店のままだね
基本は企業との契約対策
代理店を無くしたらSynologyが直接販路を構築しないといけないから
よっぽど採算合うほど売れない限り直営の支店はないな

507:不明なデバイスさん
18/04/10 23:33:32.15 lPhZoJx6.net
>>506
QNAPも既存の代理店そのままで高くなったんじゃない??

508:不明なデバイスさん
18/04/10 23:41:04.76 wx4NO/kW.net
国内法人の運営費はどうする?
答えはひとつ…

509:不明なデバイスさん
18/04/11 00:13:14.20 Pb8Z1K5M.net
QNAPの代理店はASKみたいにそこまで強い市場影響力はもっていない
だからメーカーに対して強くでられない
ASKはなんだかんだ言われるけど取引先は多いからな

510:不明なデバイスさん
18/04/11 07:19:41.86 .net
>>495
擁護をわざわざ否定するのはなぜ?
もっと堂々と自分の意見としてはっきり養護すれば良いよ、気に入ってんなら

511:不明なデバイスさん
18/04/11 07:48:07.16 reZHD0c+.net
日本法設立でさらに売り込むための宣伝としてこの前の馬鹿みたいに安いセールを企画した可能性
ないか

512:不明なデバイスさん
18/04/11 08:01:17.99 wJqJyHJ3.net
既存の流通経路が一旦終わるから在庫処分されたんじゃないの

513:不明なデバイスさん
18/04/11 08:09:36.15 UmAHsAmD.net
askが代理店を辞めるわけでもないのにどうやって流通経路が変わるんだ

514:不明なデバイスさん
18/04/11 08:21:20.64 wJqJyHJ3.net
そうなの?

515:不明なデバイスさん
18/04/11 08:59:01.78 m9Cm03E2.net
>>510
横だが贔屓目な視点からの養護は客観性に欠ける(と読んでる人間に解釈される)
他メーカーと比較するならフラットな意見だと主張することは意味あるだろ
別に気に入ってるとも書いてないしこのスレにいるからってsynologyファンとも限らんだろう

516:不明なデバイスさん
18/04/11 10:23:22.58 ZF+PuDnu.net
揉めてるところ話変わるけど
知らない間にmomentsやdriveが正式版になったな。
たしか一昨日はまだ違ったような気がしたんだが。

517:不明なデバイスさん
18/04/11 11:29:47.41 GkU5GAzs.net
>>516
正式版とはどういうことや?

518:不明なデバイスさん
18/04/11 11:59:16.14 ZF+PuDnu.net
>>517
今までβ版でパッケージセンターの設定変えないと
インストールできなかったけど今日見たら
初期設定のまま誰でもインストールできるようになってた。

519:不明なデバイスさん
18/04/11 12:11:42.93 KLud5T7g.net
1月に正式配信していたが

520:不明なデバイスさん
18/04/11 12:15:24.94 ZF+PuDnu.net
>>519
え?自分は2月に買った時には無かった覚えがあるし
設定いじってた日曜日か月曜日にも見当たらなかった気がするんだけど。
ちなみに機種は418playです。

521:不明なデバイスさん
18/04/11 16:28:53.83 INXlu318.net
ask税払わんでよくなるんか?

522:不明なデバイスさん
18/04/11 16:30:36.58 q+t9cZjN.net
synology製品に関しては大してふっかけてないと思うけど

523:不明なデバイスさん
18/04/11 16:31:51.16 9zWTry5T.net
日本法人出来るのと販社関係ねぇのに

524:不明なデバイスさん
18/04/11 17:36:41.72 ejph4ciV.net
>>499
それって作ったファイルは消されるし、消したファイルは復活するし
最悪じゃね?

525:不明なデバイスさん
18/04/11 19:14:14.22 1oK1zffV.net
>>477
916+や1515+など一部の旧世代機は構造的に振動ノイズが出やすいみたい
で、HDDスロットカートリッジの側面内側と外側にマジックテープを貼ると改善するらしい
うちのDS916+赤8TB4台も振動音がけっこううるさいので今度これやってみよう
URLリンク(www.markwilson.co.uk)

526:不明なデバイスさん
18/04/11 22:08:23.32 omev3QlI.net
1515+でも問題が出ると言うことは、918+をはじめとする最新型でもみんな同じ問題が出ると言うことだろ。
HDD装着のしかけがみんな同じだから。

527:不明なデバイスさん
18/04/11 22:38:15.49 VoJFi3nV.net
>>526
ごちゃごちゃ言ってないてまずは試してみたら?

528:不明なデバイスさん
18/04/11 23:05:08.73 g+UkOK+/.net
これが信者か

529:不明なデバイスさん
18/04/11 23:10:53.68 4AbAQB1P.net
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう

530:不明なデバイスさん
18/04/12 00:40:47.59 /7A208jz.net
ぼんぼりに

531:不明なデバイスさん
18/04/12 00:50:24.94 gK91jC90.net
お内裏様は上の2つの総称です

532:不明なデバイスさん
18/04/12 01:01:06.34 ocogYFdA.net
100円でできそうだし俺もいっちょやってみる

533:不明なデバイスさん
18/04/12 07:00:39.60 aV7Uuiit.net
Cloud Sync同期先のDropboxが容量カツカツになってきたでござる
3TB以上使えるお勧めクラウドってありますかね?

534:不明なデバイスさん
18/04/12 10:29:48.11 IKllpJcr.net
>>477
上に重い物を乗せると収まるよ
俺は辞書を置いてる

535:不明なデバイスさん
18/04/12 16:43:25.44 +ympqo9c.net
>>534
バカじゃなければそれくらい誰でもやるだろ
それでもうるさいから困ってる

536:不明なデバイスさん
18/04/12 16:46:43.25 73jqVRbL.net
>>535
俺、バカじゃないから辞書持ってない
あんなのバカしか読まないだろ?

537:不明なデバイスさん
18/04/12 17:12:20.56 /fmIkGs9.net
辞書は読むモノではないぞ
バカだからわからんか

538:不明なデバイスさん
18/04/12 17:13:22.86 T8yGJCXA.net
バカばっか

539:不明なデバイスさん
18/04/12 17:26:03.48 saeK6Y6b.net
バーカ
バーカ

540:不明なデバイスさん
18/04/12 17:56:59.48 s7MrwG3R.net
ばーか
かーば

541:不明なデバイスさん
18/04/12 19:52:26.80 AUKqquAB.net
momentsってphoto stationと違って自分のアカウントのフォルダが対象になるけど
他の共有フォルダを対象にできないのかな?
家族のアカウント同士で同じ写真を共有したいんだけど。

542:不明なデバイスさん
18/04/14 00:11:40.92 yIySk7d2.net
うちのDS916+はそんなに共振はしとらんよ。手で強く押さえても音は小さくならんし。
でも、音はするんだよ。かなり耳障りなうなり音がな。

543:不明なデバイスさん
18/04/14 05:28:21.41 /Bkk4AYO.net
そりゃあ、入れてるHDDによっても変わる話ですから。

544:不明なデバイスさん
18/04/14 14:07:24.24 LgaSRV2q.net
ごちゃごちゃ言ってないでまずは>>525試してみたら?

545:490
18/04/14 14:47:21.06 h8X8qX6m.net
916+とironwolf10Tx3使い
昨日ダイソーでマジックテープとあと似たようなので一番薄い隙間テープを買ってきた
買っただけで満足してまだ試していないw

546:不明なデバイスさん
18/04/14 14:57:05.70 4u+kREw7.net
ちゃんと比較動画上げろよ

547:不明なデバイスさん
18/04/15 00:29:43.59 26bH/qLT.net
>>545
IromWolfの10TBもうるさいですか?
赤10TBもうるさいらしいですが。

548:不明なデバイスさん
18/04/15 01:02:48.42 TGppcs0e.net
らしいですが。(笑)

549:不明なデバイスさん
18/04/15 06:51:07.82 Zplv9+ua.net
窒素充填のHDDはうるさいんでしょ?
WD 10TB
URLリンク(youtu.be)
Seagate 10TB
URLリンク(youtu.be)

550:不明なデバイスさん
18/04/15 07:55:47.32 rv8ATjWu.net
うちは916+でWD赤の6TB一台だけおかしな振動する
NASの前面パネル外してこのHDDが入ってるリムーバブルケース抑えるとピタッっと止まるんで隙間に段ボール詰めてた
マジックテープはいい情報だ

551:不明なデバイスさん
18/04/15 08:27:59.05 .net
量販店とかのスペーサーゴムも良いぞ

552:不明なデバイスさん
18/04/15 10:11:09.29 0dqymFJC.net
dixim media serverってds218playでは対応してくれないんかな。

553:不明なデバイスさん
18/04/15 10:52:26.51 COxL1lOy.net
すでに発表されていること以外でその質問に正確に答えられるのは関係者以外いないよな

554:不明なデバイスさん
18/04/15 17:52:08.64 y++l8FXl.net
ds218playか718+を買おうと思っているけど
前者は4K60P、後者は4K30Pまでの
H.265ハードエンコードに対応してるということで
4K60P必須ならds218playを選んどけばよいのかしら?

555:不明なデバイスさん
18/04/15 18:59:50.17 HeQbzbth.net
ソースが4Kでもない限りわざわざ絵作り的にしょぼいNASでアプコンさせる意味なんてないだろ
2K→4K変換はテレビでさせる方が画質的にもエネルギー的にもずっといい

556:不明なデバイスさん
18/04/15 20:20:30.32 PNN3OVC9.net
NTT-Xのお一人様100台までが完売していた

557:不明なデバイスさん
18/04/15 20:42:30.75 GDR2zuzu.net
DS416jなんだけど、現在は「10TB×2のRAID1」と、「8TB×2のRAID1」構成にしてる。
これを今後「10TB×4のRAID5」構成にしたいと思ってます。
まず8TBのほうの一つを抜き、空の10TBに差し替える。
「10TB×2のRAID1」に対しRAID5化の指示を与える。すると20TBの容量になる。
続いて入れっぱなしの8TBから、その新しくできた「10TB×3のRAID5」にデータを移して、終わったら8TBを抜く。
4つ目の10TBを入れて、RAID5に組み込み、総容量30TBの完成。
この手順、どこか間違ってますかね?これでOKかな?

558:不明なデバイスさん
18/04/15 20:52:15.06 EcJ3yWCM.net
>>557
根本的に考え方を間違えている

559:不明なデバイスさん
18/04/15 20:53:19.95 e76wOFSa.net
>>558
そう言われても何が間違ってるのかさっぱり。
RAID1→5の変更は出来るそうだし。

560:不明なデバイスさん
18/04/15 21:06:26.49 1oP0Z+Hh.net
0本にする時はディスクグループとかを削除した方が良いのでは?

561:不明なデバイスさん
18/04/15 21:07:43.28 qU209FyE.net
>>560
ストレージマネージャーを見ても「ディスクグルーブがありません」なので……

562:不明なデバイスさん
18/04/15 21:09:16.64 26bH/qLT.net
8TBが入っているスロットは8TB×2とシステムが認識していて、10TBに差し替えてもそれは変わらない。
だからまず、8TB×2をボリューム解放してやる必要がある。もちろん、その時点で8TBの方のデータは失われる。

563:不明なデバイスさん
18/04/15 21:11:47.57 gF9XR/Yi.net
>>562
RAID1は一つなくなっても動くから、なんとかなるかと思ったけどだめですか。
となると、8TBを一つ抜いたらそれを外付けHDDケースに移動しフォーマット、そこに残した8TBからデータを全コピーして、2つ目の8TBを抜く。そこに10TBの3つ目を入れるということになりますかね。

564:不明なデバイスさん
18/04/15 21:23:27.58 26bH/qLT.net
8TBを一つ抜いてもいいし、用意してあった10TBを一つ使ってもいいし、とにかく、8TBのデータを外部に逃がすことが必要。

565:不明なデバイスさん
18/04/15 21:34:51.90 gF9XR/Yi.net
>>564
引っこ抜いた8TBをバックアップに回すために外部HDDケースは買う予定なんで、そっちに逃がすことにします。いろいろありがとう。

566:不明なデバイスさん
18/04/15 21:54:43.68 H1Q67Pr0.net
はぁ?これまでバックアップはどうしてたんだよ

567:不明なデバイスさん
18/04/15 22:01:47.96 gF9XR/Yi.net
>>566
もっとも重要なデータだけ2.5インチのHDDにバックアップしてた。RAID1がバックアップではないと言われても、それでOKだろうと考えてたから。
でもこのたびデータが一杯になりそうで、HDD交換をするなら、いっそのことすべてをバックアップする方針に切り替えようと思ってね。

568:不明なデバイスさん
18/04/15 22:42:12.74 iAJ4FuCb.net
>>547
916+とIromWolfの10TBx3
ディスクアクセス時にボコボコガコガコガガガッって音が隣の部屋ではっきり聞こえるほどうるさいです(木造)
1mくらいまで近づくとシャーって音やうなり音もうるさいですね
試しに一回り大きい段ボール箱に緩衝材を入れて逆さにして上からかぶせてみたところ
今度はファンの音が高くなってオーケストラ状態でしたw

569:不明なデバイスさん
18/04/15 22:44:12.40 iAJ4FuCb.net
てことでダイソーのマジックテープによる対処は後回しのまま週末が終わる^^;

570:不明なデバイスさん
18/04/15 23:07:30.11 26bH/qLT.net
>>525 のマジックテープを使って振動を抑える方法を今日やってみた。
NASはDS916+でHDDはWDの赤10TB。
オリジナルではトレイ内部は両側の長手方向1箇所ずつ挟むということだったが、
どうせマジックテープは沢山あるので、2箇所ずつやった。
HDD1台につき計8箇所ずつということになった。
その結果だが、うなりがみごと消えた。これはすごい。
ケースに耳を当てて注意深く聴いてみると、ほんのわずかに音がする気もするが、
かなり無音に近く、特にウォーンウォーンという不快な成分は完全に消えた。
これはいいわ。みんなやってみろ。

571:不明なデバイスさん
18/04/15 23:11:29.99 ovAtCRE6.net
virtual DSM のライセンスっておいくら

仮想1台ふやすごとに追加料金?

572:不明なデバイスさん
18/04/16 00:35:01.08 9EGnKyen.net
しっかり固定したらケースに伝わって気になり
ケースを台に置いたらその台に伝わって唸り

573:不明なデバイスさん
18/04/16 15:22:22.66 Xit77sbS.net
つるせ

574:不明なデバイスさん
18/04/16 15:30:10.69 wY1LGj9Z.net
浮きナス

575:不明なデバイスさん
18/04/16 17:20:11.14 o11TT9Kx.net
下に防振ゴムを敷くのはそれなりに効く。

576:不明なデバイスさん
18/04/16 19:19:45.65 oHr4y5W7.net
マジックテープのやつ中でどっか引っ付けるの?
HDDの側面に貼るだけ?

577:不明なデバイスさん
18/04/16 20:07:28.98 YjUxaBY5.net
>>576
人それぞれでいいと思うけど
布のテープを貼るだけなんじゃないかな
>>525やそこからリンクしているページの写真が参考になるね

578:不明なデバイスさん
18/04/16 20:09:32.30 YjUxaBY5.net
訂正
>>525に記載されているサイトやさらにそこからリンクしているページの写真が参考になるね

579:不明なデバイスさん
18/04/16 20:37:43.91 28XJoXEp.net
>>576
HDD本体は熱くなるから直接貼っちゃダメ
トレイの方に貼ってHDDにはチクチク面が当たるようにするんだ

580:不明なデバイスさん
18/04/16 20:52:15.19 UqbDqzXu.net
OpenVPNでスマホからDS216j繋げてるんだけど速度おっそい
VPN経由で外部速度測定サイトに繋げると10Mbpsぐらい出てるのに、
VPNで繋いだLANのファイルコピーだと1Mbpsもでない
VPN経由しないLAN内でのPCとのファイル転送は80MB/sは出るしなぁ
OpenVPNのデフォの設定でやってるんだけど……
誰か解決策わかる人いたらヒントでも頂けないっすかね?

581:不明なデバイスさん
18/04/16 21:09:15.85 e620zQeP.net
MTUを調整するとかかなぁ

582:不明なデバイスさん
18/04/16 21:14:53.22 PwjQr+iI.net
ベルクロでいいなら家具の足につけるフェルトでもよさそう

583:不明なデバイスさん
18/04/16 21:33:47.56 tJv2DQzC.net
マジックテープは、柔らかいタオル地みたいな側のを使う。
固いかぎ爪みたいな側は使わない。
薄手のフェルトなんかを代わりに使えるかも。
ただ、トレイに貼らないといけないからね。

584:不明なデバイスさん
18/04/16 21:44:41.01 tJv2DQzC.net
あと、貼るものの厚さはシビアだと思う。
元々、それなりにフィットするように作ってあるわけで、そんなに隙間があるわけじゃない。
そこに無理やり挟むんだから、あまり厚いものは無理。

585:不明なデバイスさん
18/04/16 23:05:30.64 4JLAHSXE.net
>>475
家具板じゃねえかここ

586:不明なデバイスさん
18/04/16 23:25:52.77 aMqIA7Jo.net
隙間に洗濯スポンジでも詰めたら

587:不明なデバイスさん
18/04/16 23:54:46.63 AodilzR5.net
マジックテープと一緒に窓枠とかのすきま風防止に使うすきま間用テープ(0.3cm厚)も買ったのだけど
前述の通り作業後回し中w

588:不明なデバイスさん
18/04/17 00:05:10.93 CcPJaH4/.net
>>580
OpenVPNに接続したときに、接続が不安定になる問題を解消する
URLリンク(qiita.com)

589:不明なデバイスさん
18/04/17 00:21:32.79 Tb+1NRc9.net
真空にすれば音はしない

590:不明なデバイスさん
18/04/17 00:49:51.10 OBoHkTD2.net
真空中で浮いてればな。

591:不明なデバイスさん
18/04/17 00:54:00.17 TQeyTWiz.net
真空だとHDDが壊れるのでは?
ヘッドは揚力で浮いてるし筐体に穴開いてるでしょ(ヘリウムのは別にして)

592:不明なデバイスさん
18/04/17 03:57:31.40 SipKr3ce.net
HDDの外の話やで

593:不明なデバイスさん
18/04/17 04:02:45.59 OBoHkTD2.net
じゃHDDか筐体を密封しなければね。
発熱はどうします?

594:不明なデバイスさん
18/04/17 06:31:11.38 ge6WlfNZ.net
PostgreSQLのパッケージがなんでないんだ

595:578
18/04/17 20:54:34.05 IN/yZ69+.net
>>581,588
遅くなったが返信ありがとう
とりあえずmssfix1300にしても駄目だなー、もう少し調べてみますわ

596:不明なデバイスさん
18/04/17 22:06:30.05 qaAXypwy.net
DS416jって、VPNとか細かい設定はどこに保存されてるんだろう?
ハードディスクをSHRで組み替えるためにすでに組んでるRAIDを全部リセットしようと考えてるんだけど、VPNはじめいろいろ設定してて、それがやり直しになるのは面倒だなあと考えてしまって。

597:不明なデバイスさん
18/04/17 23:03:45.18 9jJtGjnl.net
真空だと魔法瓶と同じで断熱になるけど発熱大丈夫?

598:不明なデバイスさん
18/04/18 01:50:42.92 v3jvBlMc.net
>>597
ヒートシンクで(真空にしてる)外まで出せばいいだけやろ
つーかそもそも真空中に浮かせられないから必ずどこかで接地してるやろ
何しつこく絡んでるんだ?

599:不明なデバイスさん
18/04/18 03:44:17.24 iAhKhAEt.net
元々は防音、肪振の話だから。
真空にして空間伝播経路を塞いでも、機械的に熱経路を設けたんじゃ真空にする意味が無いね。

600:不明なデバイスさん
18/04/18 04:59:35.40 GCABrRCp.net
現実的でないのに知識自慢ツマラン

601:不明なデバイスさん
18/04/18 06:50:20.50 TrjxHR1Q.net
NTPサーバと同期する「頻度」を設定することは、DSMの管理画面上には用意されていない?
別途、タスクスケジュールを組まねばいけないのでしょうかね。

602:不明なデバイスさん
18/04/18 08:31:59.92 4C14gY8I.net
>>601
SynologyのNASをまだ買ってもいない人なのだけど、
DSMでのNTPによる時刻同期がntpdを使用しているのであれば、かつ、
時刻合わせやネットワーク利用に関して特殊な要件がないのであれば、
上位サーバに対する問い合わせ頻度はntpdにお任せで問題ないと思います

603:不明なデバイスさん
18/04/18 13:16:42.77 87tbjaMp.net
sntpじゃないから頻度は、自動調整だよ
安定してると長くなる、pollが間隔(秒)
root@DS718:/# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*192.168.1.14 .GPS. 1 u 32 1024 377 1.465 -0.453 0.543

604:不明なデバイスさん
18/04/19 17:20:53.71 PmPJ9xIT.net
>>557
亀レスだけどディスクの構成変更するなら一度全データを外部バックアップへ退避してから
完全に新規で10TBx4のRAID5を組んだ方が絶対いいよ
10TBともなるとディスクを一つ追加するだけでも3日はかかる
その間全ディスクはゴリゴリ激しくアクセスし続け高温になり元々健常だったディスクをすごく傷めるから
業務用途等でディスク稼働を一時も止められない要求でもない限り普通は避ける
RAIDの構成変更は手順通りやってもデータロスするリスクを伴うから必ず事前にバックアップは必要だよ

605:不明なデバイスさん
18/04/19 17:32:51.25 oqxfgQmb.net
>>604
ちょうどタイミング良しです。
今まさに全データバックアップを実行中。
でもとりあえず10TBはもともと入ってる2つを母体として、そこに新10TB1つ追加でRAID1を5に変更予定。そこに8TBに入れてたデータをバックアップから戻して、合計の20TBがいっぱいになるまでは、それで様子を見る予定。
もちろん一杯になったら、10TBを1つ追加する。
全消去の上でSHRにすることも考えたんだけど、>>596に書いたようにVPNの設定や、クラウドバックアップの設定がどうなるかわからないので、今の10TBの設定をそのまま引き継ぐには、これしかないかなと思ってる。

606:不明なデバイスさん
18/04/19 19:55:46.15 tGE4tzxs.net
DS918+/DS1817+にDX517を追加することを検討してるんだけど、例えばHDD9台/13台でRAID5組んだ場合のパフォーマンスってどこかに出てる?

607:不明なデバイスさん
18/04/19 20:06:12.05 9452iQTM.net
10GbEで接続したら話は別だが、普通にGbEで接続した場合、LANのスピードがネックになって
そのへんの性能差って現れない気がする。

608:不明なデバイスさん
18/04/19 20:14:25.86 tGE4tzxs.net
eSATA一本に5台吊るして今より遅くなったらやだな。というのが心配であります。
1817+は10Gにしてるけど

609:不明なデバイスさん
18/04/19 20:37:58.19 UR9u34J8.net
原理上HDDの数が多ければそれだけHDD1本の求められる速度は低下するわけで
GbEで大雑把な例えで言えば
4本のRAID5は1本あたり30〜40MB/s
8本のRAID5は1本あたり15〜18MB/s
13本のRAID5は1本あたり8〜10MB/s
10GbEは上限スピードがでる環境ならそのまま10倍にすれば1本あたりに必要な速度がわかる

610:不明なデバイスさん
18/04/19 20:58:50.63 qdVsF7p5.net
>>607>>609
誰もLANのスピードの心配なんかしとらんわ
eSATAやUSB3.0に決まってんだろバーカ

611:不明なデバイスさん
18/04/19 21:05:00.79 cmhy5RzO.net
↑何か嫌なことあったのかな、このガイジ

612:不明なデバイスさん
18/04/19 21:22:55.52 tGE4tzxs.net
自分604だけど608じゃないから
念のため

613:不明なデバイスさん
18/04/19 21:26:04.19 MP7iJKMb.net
その念のためは大事だw

614:不明なデバイスさん
18/04/19 21:26:52.34 tGE4tzxs.net
>>609
そのパフォーマンスがDX517で実際にでるのかということと、RAIDのオーバーヘッドというのが(あれば)影響するのかを知りたい

615:不明なデバイスさん
18/04/19 21:29:23.64 WV21CCYZ.net
918+だと5GT/sで7本になるはずだから、ランダムがやや速くなれば御の字のような…
1817+の中がどんな構成になってるかは興味ありますね
(lspci -vv -qでSATA controllerのLnkStaでリンクスピードと幅がわかります)

616:不明なデバイスさん
18/04/19 21:31:09.35 tGE4tzxs.net
ありがとうこざいます。後ほど試してみます

617:不明なデバイスさん
18/04/19 21:33:03.06 tGE4tzxs.net
あ、DX517は検討中でもちろんまだありません。

618:不明なデバイスさん
18/04/19 21:48:27.52 wormPuQg.net
DX517はバックアップボリュームとしてしか使った事無いな。
3Gbpsだが実際はどの位の速度出るんだろう。

619:不明なデバイスさん
18/04/19 21:59:30.60 Ac1DAv7q.net
DS1817+は88SE9235(SATA4Port PCIe2.0 x2接続(1000MB/sec))x2の8Port
8ベイ同時アクセスなら単純計算で1Port250MB/secやね

620:不明なデバイスさん
18/04/20 02:21:54.28 dsS54YHs.net
>>475
RESOLVED: Logging into Synology SSH using a key instead of a password
URLリンク(forum.synology.com)
で解決してrsync使えてたんだが突然下記エラー出て使えなくなった
DSM更新等環境変更は一切なし
再起動しても変化なし
sending incremental file list
ERROR: module is read only
rsync error: syntax or usage error (code 1) at main.c(1131) [Receiver=3.0.9]
rsync error: rsync service is no running (code 43) at io.c(687) [sender=3.0.9]
同様の症例↓
URLリンク(serverfault.com)
URLリンク(forum.synology.com)
URLリンク(forum.synology.com)

621:不明なデバイスさん
18/04/21 00:47:36.94 qqtC/tl6.net
DS216j買ったばかりで現在初期設定で悪戦苦闘中。
まずiPhoneのDS fileからログインしようとすると「アカウントかパスワードが無効です」と言われる。合ってるのに。
NAS側の体制が整ってないせいなのかと思い、DDNSは設定したものの、ルーターの更新リスト一覧に
NTT東日本のRT-500MIが無い。
仕方ないのでルーターの静的IPマスカレード設定でポート5000と5001(TCP)を開けたけど
やっぱり繋がらない。
何かもう、問題の切り分けが出来なくて、どこをどうしたら良いのやら…

622:不明なデバイスさん
18/04/21 01:00:57.23 VfPXC9zr.net
DDNSがどういう状況でNAS側のログにどう残ってるか知らんが
とりあえず
・EZ-Internetを使って設定する
・DDNSが反映してないならIP直で接続確認
これでまず切り分け

623:不明なデバイスさん
18/04/21 01:07:49.68 JJcHoYpT.net
ポート開放もしていないしDDNSが何かも分からない糞素人だけど、246playの初期設定してちょろっといじった段階で問題なくDS file使えたよ

624:不明なデバイスさん
18/04/21 01:07:59.91 JJcHoYpT.net
>>623
216のみす

625:不明なデバイスさん
18/04/21 01:11:28.82 OZMRThAm.net
>>623
UPnP対応だからね
ただ>>621はポート開放わざわざしてるってことはUPnPオフにしてるんじゃないかな

626:不明なデバイスさん
18/04/21 03:54:29.21 UkqrCEEh.net
Quickconect ID
アカウント
Synologyアカウント
Synologyパスワード
サーバー名
ユーザー名
を混同しているんじゃないかとエスパーしてみる

627:不明なデバイスさん
18/04/21 04:25:11.44 4ON8kmG/.net
216JのDownload StationのeMuleで動画落としてるんだけど、
ファイルサイズよりかダウンロード完了の数値が大きくなって、進行状況のパーセンテージが100%超えても落とし続けてるんだけど、
これってファイルが壊れてるか何か?

628:不明なデバイスさん
18/04/21 07:12:02.49 VTJ8LDUC.net
>>557
現在、このHDDの入れ替えとRAID5への再構築を実施中。
8TBx2を抜いて10TBx2に10TBを追加する作業を一度行うだけで済むと思ってたのに、VPNなどダウンロードして使うアプリのデータが全て8TB側に入っていたようで、8TB側を母体にRAID5への変更を実施せざるを得ず、面倒なことになってしまった。
8TBx2に10TBx1を追加、RAID5構築(リビルド一回目)←今ここ
新しくできたRAID5に10TBのデータをバックアップから戻す
8TBを一つ抜いて8TBx1と10TBx2にする(リビルド二回目)
8TBを一つ抜いて10TBx3にする(リビルド三回目)
10TB側にアプリのデータが入ってれば一回のリビルドで済んだはずなのに、まさか三回しなきゃいけなくなるとは予想外だ。
しかも一回辺り、三日間はかかりそう。まさか週を超える作業になるとはね。

>>604が言うように新規でくんだほうがいいんだろうけど、VPNの設定には本当に苦労して、気づいたらできてしまったというような感じなので、やり直しは避けたいんだよね。いつ入るかわからない出張時の必需品なので。
将来的にNAS自体を買い換える時にもマイグレーションでVPN設定自体をそのまま移動したいと考えてるくらいなので、今回のリビルド地獄は、耐えるしかないんだろうな。一番最初の購入時にSHRとRAID1で悩んだが、SHRにしときゃよかった。もう遅いけど。

629:不明なデバイスさん
18/04/21 07:47:00.24 9ctVLHgn.net
videostationの「公開」っていうのは、どこまで公開してるの?
他の人も無制限にアクセスしちゃう感じなら嫌だな...

630:不明なデバイスさん
18/04/21 08:25:27.12 sj7GleS1.net
まるみえだよ

631:不明なデバイスさん
18/04/21 11:11:00.71 o0/NMmfa.net
イヤーん

632:不明なデバイスさん
18/04/21 14:02:51.28 qqtC/tl6.net
>626
君はジョン・タイターだw
一番最初に設定した、NASのIDとPASSではなく、SynologyのIDとPASSを入力してました…
NASのIDとPASS入れたら一発成功でした。
しかし、今度はNASがログイン毎にネットワークドライブからアンマウントされてしまう。
これって共有フォルダを暗号化して、[スタートアップで自動的にマウントする]
以外の方法でマウント維持できないの?
ファイルの文字数制限とかあるみたいなんで、できれば暗号化したくないんだけど…

633:不明なデバイスさん
18/04/21 14:24:55.31 EmvJjKj1.net
ゲストユーザを有効にするかNASにPCのログインユーザを追加すればいんじゃね

634:不明なデバイスさん
18/04/21 15:33:47.79 nU8tTF7s.net
>>632
いちいち聞くな
お前のサポートコーナーじゃない

635:不明なデバイスさん
18/04/21 16:22:32.57 NrIKFZ6f.net
>>634
知らねえんなら黙ってろカス

636:不明なデバイスさん
18/04/21 16:30:21.54 vOqQLTpc.net
>>635
黙ってないのお前じゃん

637:不明なデバイスさん
18/04/21 16:47:50.92 yVXIkBMP.net
>>634
ネットワークドライブのマウントよりも自分をマウントしたい奴?

638:不明なデバイスさん
18/04/22 07:57:00.10 gcgF+xbi.net
>>634
お前いきなり切れ出して頭大丈夫か?

639:不明なデバイスさん
18/04/22 09:13:11.10 ziq/NvM1.net
ここは性格悪いやつが多いな

640:不明なデバイスさん
18/04/22 16:17:34.04 AcZzRftG.net
一部を見て全てをそう思うんじゃない

641:不明なデバイスさん
18/04/22 16:30:39.47 MDBj8bnG.net
>>632
マウントの件、iPhoneの話?
PCならOSに7使ってる?
それなら、キーワードでググってみて

642:不明なデバイスさん
18/04/22 21:55:53.37 dVZOK1Yz.net
>>640
性格悪いな

643:不明なデバイスさん
18/04/22 22:00:25.44 qv8AmIE7.net
性格悪い奴が常駐してるのは確かだが多いかどうかは別
文面的に同じ奴がことあるごとに書き込んでる印象が強い

644:不明なデバイスさん
18/04/22 22:18:25.05 0V/ILSUN.net
毎回言い争っている両者は質問者無視しているから端から見ると同じに見えるんだよな

645:不明なデバイスさん
18/04/22 23:18:39.04 j3LnzUvE.net
>>628
まだ一つ目が終わらない。この調子だと終わるのは明後日。
全部終わるのは…再来週かな。

646:不明なデバイスさん
18/04/22 23:47:42.19 67oXGaz/.net
>>570
面倒で後回しにしていた振動音低減化作業をやってみた
DS916+ IronWolf 10T×3
自分はダイソーのクッションテープ(すきまテープ)を使用
URLリンク(100yen-happy.net)
テープは厚さ0.3cm,幅1cm,長さ2m仕様のもの
これを約2cm×4および約3cm×4に切って以下のように貼った
URLリンク(i.imgur.com)
・トレイがたわむのをなるべく避けるためにトレイ側の貼り場所はねじ穴のなるべく近くを選定
・組み立て後に本体に装着する際にテープが剥がれやすいので、テープがしっかり接着されたことを確認しまっすぐゆっくり装着する
結果
ブーンという振動音はかなり低減された
でも耳を近づけないと聞こえない程度までの静音化には至らなかった
対処前
URLリンク(app.box.com)
対処後
URLリンク(app.box.com)
トレイが変形するなどの副作用があるかも知れないので
自己責任でお試しあれ

647:不明なデバイスさん
18/04/22 23:59:41.92 67oXGaz/.net
>>645
DS916+8MB IronWolf10T×2 SHR btrfsに
10Tx1台追加した時の処理時間は4日と1時間だった

648:不明なデバイスさん
18/04/23 00:02:55.20 /opRJhP9.net
216Playをmacで使用しています。
数ヵ月ほど前から、lightroomでnas上のRAWファイルにキーワード等のメタデータを書き込むと、
「ディスク上で変更されました」「競合が検出されました」となり、
XMPファイルの変更がうまく反映されなくなってしまいました。
競合〜のは、再度lightroomから反映させるとうまくいくことが多いのですが、
ディスク上〜の方は、「不明なファイルI/Oが発生しました」などが出てしまい、
わざわざXMPファイルを削除してリトライするなどの手間がかかります。
競合〜のうち、1割くらいが最終的にディスク上〜になります。
jpgでは発生しないのですが、何かsynologyのnas上でXMPファイルに変更とかかけたりすることがあるのでしょうか?

649:不明なデバイスさん
18/04/23 00:13:54.91 /+OrfZDl.net
>>647
今回は結果的にリビルドx3になってしまうので、12日はかかりますね。仕方ないけど。

650:不明なデバイスさん
18/04/23 07:40:56.33 bWito8s5.net
>>649
朝起きたら妙に早く進んでた。まだ終わってないけど、10時間分くらい早くなってる。 
もしかしたらこれ、リビルドでも空っぽのほうが早いか?
8TBのデータのうち、使ってるのは約5TB。2TBは空なんだよね。そこにリビルドがかかったから、早くなった?
だとしたら、このあともデータを消して空っぽにしたほうが、早くなる?
バックアップは取ってるから賭けてみるのもいいかもしれないけど、次のリビルド中にバックアップに異常が出たら、終わりだからな。そこが怖いね。

651:不明なデバイスさん
18/04/23 11:24:31.44 GSk/TSor.net
>>525 を俺もやってみた。
結果、音はゼロにはならなかった。多少、音はする。
だが、音質が変わった。こういう音質なら許せるかもっていう感じ。
HDDはWDの赤10TB。

652:不明なデバイスさん
18/04/23 12:59:59.63 Nc6dhRS7.net
>>651
機種はやっぱり916?
ウチのは918にWDの赤10TBが4台だけど、特に何もしなくても静かなんだよね。
すぐ近くではかすかにHDDの音は聞こえて、さすがに無音というわけにはいかないけど、
3,4m離れると深夜でなければほぼゼロと言っていいくらいのレベル。
918は設計段階で振動対策されてるってことなのかね。

653:不明なデバイスさん
18/04/23 14:20:08.65 Rye5Dp1X.net
うちのDS416Jはアホみたいにうるさい。夜中もカタカタ言ってる。しかも今はraid組み換え中だから、ますますうるさい。
WDred8TBと、ironwolf10TB。

654:不明なデバイスさん
18/04/23 15:12:22.54 N1hH9K2g.net
DS918+
WD10Tx4
あんまり音が気になったことないなあ

655:不明なデバイスさん
18/04/23 15:27:54.21 GSk/TSor.net
>>652
916っす。
そもそも916がいかんのか。

656:不明なデバイスさん
18/04/23 22:10:38.12 VsqRuapM.net
DiskStation DS216j を使っています。先日、次の様なメッセージが出ました。
 S.M.A.R.T 状態チェックエラー
 MStation01 のハードディスク 1 で I/O エラー発生のおしらせ
 Bad sector was found on disk[1].
一番目のHDDに問題があるようで、Synology社からHDDを交換する様に
勧められました。(本体前面のランプは、異常を示していない。)
ディスク1を交換したいが、2個入っているディスクの中でディスク1は
内側と外側のどっちでしょうか?
又、1つだけ交換したら自動的に同期を取るのでしょうか?
宜しくお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

727日前に更新/245 KB
担当:undef