ハードウェア総合質問 ..
[2ch|▼Menu]
120:不明なデバイスさん
18/08/07 20:31:18.32 oY7ge1u6M.net
2ポート以上のネットワークハブで
電源不要なのは無いと思うけど
USB給電のネットワークハブはありますか

121:不明なデバイスさん
18/08/14 18:07:52.34 hf4A0QD70.net
>>120
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
こういうの

122:不明なデバイスさん
18/08/16 17:27:26.59 DJ0a9l+W0.net
モニタを買ったときに付属していた3.5mmステレオミニプラグケーブル(両端がそれぞれ青と緑)を無くしてしまったのですが
100均に売ってあるステレオミニプラグのオスオスケーブルでも代用できますか?
それとケーブルの先端が緑と青に塗ってあるのって刺す所間違えないようにしてるだけなんですか?
100均のケーブルは色分けされていないのですがケーブル入出力は一方通行ではなく逆にしても使えるのでしょうか?

123:不明なデバイスさん
18/08/17 00:10:21.79 RiFb+pdf0.net
はい

124:不明なデバイスさん
18/08/26 19:03:31.34 UJZb4ovfp.net
質問です
ただ今自宅にはAとBのモニターがあり、それぞれにPCとPS4の画面が出力されています
Aの画面は小さく、状況に応じて差し替えるのも大変なので状況に応じてPS4とPCの画面の出力先を変更できるハードウェアを探しています
入出力はどちらもHDMIです
そういったものはございますでしょうか?

125:不明なデバイスさん
18/08/26 19:40:59.02 uIV3LJfdH.net
さて

126:不明なデバイスさん
18/08/26 21:19:37.00 P5/3CI150.net
HDMIのハブにPCとPS4の出力入れて、HDMIハブの出力をHDMIでモニターに入れる
で、状況に応じてハブ側で切り替え、とかでいけるんじゃないかと思ってみたり

127:不明なデバイスさん
18/08/26 22:22:30.26 MdeMR3Xs0.net
>>126試してみます
ありがとう

128:不明なデバイスさん
18/08/26 22:55:34.44 4NI/gikj0.net
エスパーの方お願いします。
Seagateの8TBハードディスク、残り容量が1TB切ったあたりから
エクスプローラーでフォルダを開こうとすると、いつまでたっても開けない現象に悩んでます
2台目なんですが1台目も同じ現象起きてました
タスクマネージャ開くとCPU使用率が100%になってます。
が、他の動作は支障ないです。
SEAGATE ST8000DM004
Windows10Pro
Ryzen2700
MSI X470 Gaming Pro Carbon

129:不明なデバイスさん
18/08/27 19:34:38.37 Q0fd/6Ig0.net
ゲーミングモニターのスレ建てお願いします

130:不明なデバイスさん
18/08/27 21:37:23.75 pJKzqasi0.net
>>128ですが、自己解決
Windowsの問題でした
PT3の録画フォルダをプロパティで「ビデオ」フォルダにしていたのが原因でした
余計なフィアル解析で、TSファイルを解析できないのが原因みたいです
とりあえず当該フォルダのプロパティをドキュメントにしたら治った
スレチしつれいしました

131:不明なデバイスさん
18/08/28 19:53:38.96 HIDaTAaf0.net
Intel Core i5 2500(Sandy Bridge)を使ってますが、
これをCore i7 3440K(Ivy Bridge)へ変えようと思ってます。
ヒートシンクやファンは現状のままで耐えられそうでしょうか?

132:不明なデバイスさん
18/09/01 16:07:35.30 +9Muo9Ep0.net
DVI-DメスHDMIオス変換アダプタを、DVI-Dシングルリンクケーブルで使ってみたのですが反応しません。
モニタはHDCPに対応しており、変換アダプタは24+1ピン挿せるようになってます。
PCに付いてるメス端子だと24+1ピンでも、シングルリンクケーブルが使えますし、検索してみるとDVI-HDMI変換はデュアルリンクに対応してないと書いてあります。
この場合、DVI-Dデュアルリンクケーブルで接続しなければらならないのか、変換アダプタが不良品なのかどっちだと思いますか?

133:不明なデバイスさん
18/09/20 10:25:31.11 d8frlbq4d.net
32GBのSSDを譲り受けました。
win7、10をインストールし、使用できますか?
厳しければ何が厳しいかも教えて下さい。
また、上記の使用が出来ない場合何に使用したら良いですか?

134:不明なデバイスさん
18/09/20 22:35:09.17 kL0tzF970.net
32GBではWindowsだけでもかなりの容量を必要とするため
WindowsUpdate等がうまく行えなくなる可能性がある
SATA接続のSSDだろうけど、SATAポートが余ってるなら
Windowsのスワップファイル専用にして使う手もあると思う

135:不明なデバイスさん
18/09/22 12:39:26.72 XZ50+Hh80.net
OS専用なら32GBでも問題ないけど、アプリやデータを詰め込む使い方をすると正直無理かも。
Windows10+VS2015で37GB程度使ってたから、60GB-SSDでも辛かった記憶がありますね。
ゲーム等も大容量化してる物が多くなってきたので、32GBでは足りない場合も。
自分もテンポラリ的な使い方しか思いつかないかな。

136:不明なデバイスさん
18/09/29 20:57:05.62 p3muyqY10.net
PC用の地デジチューナー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
KEIAN USB地デジ&ワンセグチューナー KTV-FSUSB2/V3
を使って15.6インチのノートPCで見ているのですが
画面がモコモコしていて液晶TVの鮮明さにまったく敵いません
液晶TV並みの映像で見られる地デジチューナーがあったら情報お願いします

137:不明なデバイスさん
18/10/03 12:23:47.70 SJBw+Dd2a.net
パソコンに点けられるゲーム用コントローラーで、
ボタンがアナログボタンで、押す深さ、強さを調節できるようなタイプの
コントローラーって有るでしょうか?
車のアクセル、ブレーキの様な感じで、アナログ的に強さを変更できるタイプのです。
知ってる人いましたらお願いします。

138:不明なデバイスさん
18/10/20 07:24:18.30 NA0Pq9K70.net
RAID-1や、5、6で、
RAIDを構成するディスクのうち、ひとつが壊れて、スペアに入れ替えた場合の
再構築にかかる時間というのは、
 @ディスク容量に依存。中に入っているデータ量に関係なく、ディスク容量が多ければ、その分時間がかかる
 Aデータ保存量に依存。1TB3本で、RAID5を構成していた場合、データ保存量が100GBの場合と、500GBの場合かかる時間に5倍程度の差がある。
どっちになるのでしょうか?

139:不明なデバイスさん
18/10/20 08:56:27.08 TBeefGx60.net
試験の問題は自分で解けー

140:不明なデバイスさん
18/10/20 19:13:05.93 4PYWriGc0.net
>>138
そんな機能があるのか知らないが、OSに依存して自分でコントロールしている
S/W RAIDならば書き込まれた容量に基づいて再構成できるかもしれないけど
コントローラもHDDもディスクの領域が使用中なのかって言うのを判断する
方法はない
パーティションやフォーマットなどHDDを管理する仕組みはOSが規定する
もので、OSがコントローラにこの場所にデータを書いてくださいって命令を
出すと、最終的にHDDが自分の中で都合のよい場所に書き込むって動作を
するだけで、その領域を使いましたってHDDが記憶するわけではない
さらにRAID1の場合には単純に複写なのでOSで使用領域だけ複写して
みたいな機構も考えられるけど、RAID5の場合にはデータディスクAとB、
パリティディスクPがあると、各々のHDDのデータの1bit毎にXORでデータの
補償をするので、パリティディスクが故障したらAとBから全パリティの計算
し直し、AかBが壊れたらパリティディスクのビットが0ならAとBの内容は同じ、
ビットが1ならばAとBの内容が違うっていう形でHDD全体を構成しなおす
必要がある
なのでRAIDの再構成時間はHDDの容量依存

141:138
18/10/21 11:35:59.69 aTQJ7fr70.net
>>140
ありがとうございます。
説明も凄く丁寧で、「はーーー」と感服のため息が出る勢いです。

142:不明なデバイスさん
18/10/27 00:47:53.94 L+ObXslY0.net
HBAに接続したHDDって、ホットプラグツールで接続を切れるのでしょうか?
たとえばこのカードで。
LSIロジック LSI00194 / LSI PCIEx8(Gen2.0) SATA/SAS 6Gb/s
内部8ポート HBA LSI SAS 9211-8i Single Pack

143:不明なデバイスさん
18/11/02 19:34:54.44 Y/SsUC3AM.net
WDのマイパスポートっていうUSB HDDをもらったんですが、
パスワードがかかっててフォーマットすらできません。
くれた人は連絡が取れなくて、中のデータには正直興味ないんですが
これってもうどうやっても初期化してUSB hddとして使うことは出来ませんかね?

144:不明なデバイスさん
18/11/02 21:50:42.21 aDFQkB/P0.net
自首しろ

145:不明なデバイスさん
18/11/03 16:28:25.28 jkspj71G0.net
盗んでません

146:不明なデバイスさん
18/11/04 22:23:57.08 nW6kbgst0.net
PC用のリモコンで、かつキー割り当てに対応してるものってないでしょうか?

147:不明なデバイスさん
18/11/07 14:38:38.01 LfeULKzA0.net
IntelのN6205のWindows10 64bit用の古い無線LANドライバが公式から落とせなくて困ってるんですが
どこかでDLできないですかね・・・。Intelサイトだと最新の20.80〜20.30は落とせそうなんですが
このドライバだとデバマネで「このデバイスを開始できません。 (コード 10){操作の失敗}
要求した操作が失敗しました。」と表示されて動かない・・・。

148:不明なデバイスさん
18/11/07 16:02:37.42 hRM1C06Q0.net
相談させてください。
OS windows 7
CPU i5-4440 3.10GHz
RAM 4GB
HDD 1TB
グラフィック Radeon HD 6450
…というデスクトップPCを、5年ぐらい使っています。
イラストレーター等を使う仕事が増えたので、PCを追加購入しようと思うのですが、
現在使っているこのPCも特に問題なく動いているので
(さすがにイラストレーター等は重いですが)
処分をどうしようかとちょっと迷っています。
価値があるようなら、RAMをあと4〜8GB増やし、SSDにしてもいいかなと思いますが、
CPUをはじめ、パソコンの寿命や性能についてよく解りません。
このPCは、パーツを入れ替える価値がありそうでしょうか?

149:不明なデバイスさん
18/11/07 17:56:53.78 UFU/ALMJ0.net
うーーん、価値というか使い道があるかじゃないかな
RAM16GとかでSSDにすればグラフィック系の重たいソフトとか映像のエンコードを
H/W支援無しにやるとかでなければたいていのものはストレスなく動くので、
HDDを多めにつけてファイルサーバにするとか仕事用とプライベート機は
分けるとか、使い道が思いつかなければ多分邪魔になるだけなので処分でも
よいのでは

150:不明なデバイスさん
18/11/07 18:24:26.84 hRM1C06Q0.net
>148
です。スマホから返信でid変わっていたらすみません。
そうですね、マザーボードの寿命も気になるし、
メモリとssdだけ(あとOSも)てを入れて、
プライベートにしてみようとおもいます。
ありがとうございます。

151:不明なデバイスさん
18/11/14 18:32:50.93 8GuLoxBx0.net
SSDを増設し無事フォーマットも済み目的のファイルを移そうとしていたら途中でpcの電源がスッと切れた
再び起動しパスを入れいつも道りデスクトップ画面が表示されると数秒でまた電源がスッと切れた
SSDを外すと問題なく起動し続ける
これはSSDの初期不良なんだろうか

152:不明なデバイスさん
18/11/15 01:17:40.34 s2fLEJ+g0.net
パソコンを経由しないでPC用ディスプレイでテレビを見るためのアイテムってあるのでしょうか?
TVチューナーとかで探したのですがいまいち「テレビ放送」が見れるものが見つかりません

153:不明なデバイスさん
18/11/15 09:34:59.08 573RB7u70.net
>>151
単に電源容量の問題とか
SSD以外に外せるものがあるなら外してみて様子見ればどうかな

154:不明なデバイスさん
18/11/15 23:43:19.25 WXufJ1zb0.net
>>152
地デジチューナーを接続すればよい(HDMIなどご利用のディスプレイのインターフェイスつきのもの)

155:不明なデバイスさん
18/11/16 14:11:44.94 nluBPiQSM.net
中古のHDDを買おうと思ってるんですがインターフェースの所に
USB(Serial ATA)と書いてあるのはUSBとSATA両方使えるって事ですか?
あと使用時間が17000時間なんですが気にしなくても大丈夫?

156:不明なデバイスさん
18/11/16 15:16:57.09 4Y0o6XsR0.net
中古のHDDは買うな

157:不明なデバイスさん
18/11/16 15:35:58.22 WdbVEaKHM.net
>>156
バックアップに使うだけなら大丈夫なのかなって思ったんだけど
その場合はどう?

158:不明なデバイスさん
18/11/16 17:02:10.99 UCedgUOp0.net
機械だから新品だろうが中古だろうがいつ壊れるか分からんものだけど
中古だと保証効かんだろうからバックアップ先としてはおすすめしかねる
USBとSATA両方繋げられるってってことは
M/BからSATAケーブル引っ張って繋ぐことも出来る、ってタイプじゃないのかね

159:不明なデバイスさん
18/11/17 15:45:46.78 IxKFKIqz0.net
トンチンカンな質問すみません
プリンターはじめて使うのですが
画像編集で真っ白い背景に文字だけ書いたものを試し刷りしようと思ってます
白い部分はインクで白塗りにされたりしませんよね?
透明とかにしなくても大丈夫でしょうか?

160:不明なデバイスさん
18/11/17 16:57:39.31 mT2RqgZq0.net
通常のプリンターには黒く塗る機能はあっても白く塗る機能はない
モニタは混ぜると白になる光の三原色なのでRGBを使うけど
プリンタは混ぜると黒になる色の三原色なのでCYM使用する
要は白っていう特殊なインクを搭載しているプリンタでない限り
白く塗ることは出来ないってこと

161:不明なデバイスさん
18/11/17 21:53:23.81 IxKFKIqz0.net
>>160
ありがとうございます
インク消耗が激しくて高いらしいので躊躇していました
大丈夫そうなので早速プリントしてみます

162:不明なデバイスさん
18/11/18 05:41:57.72 5sBd6Uw70.net
通常のプリンタにはCMYKとその保管色しか搭載されてないからね
白は通常印刷する髪の色に依存する形になる
色が付いた用紙に印刷するなら白は普通のプリンタじゃ再現されない

163:不明なデバイスさん
18/12/16 12:31:03.62 azpGPR/L0.net
一般論でお願いします
グラボの値段はまだ下がるでしょうか?

164:不明なデバイスさん
18/12/18 00:32:23.74 7wGzPFp+0.net
上がるでしょね

165:不明なデバイスさん
18/12/18 01:43:39.12 4SKQLKvF0.net
仮想錬金が落ち着かないとミドル以上は下がらないでしょう

166:不明なデバイスさん
18/12/19 22:35:17.55 VUS4oD6Z0.net
初めて買ったばかりの4kモニタ(中古)
中央が目の高さに来るぐらいに置くとタスクバー(特にスタート部分)が下半分見えない
あれこれ眺めてみて気が付いた。バックライトの大きさが丁度のようで、視点がそれよりちょっとでも上だと光の当たらない部分が出来るぽい
とりあえずもうちょっと持ち上げて回避したが、これってこんなもん?それとも不良?

167:不明なデバイスさん
18/12/23 16:37:37.36 NT5coTwkp.net
スレチだったら誘導をお願いしたいです
Aterm WG1200HS3という無線LANルーターを使用してネットに繋いでいる(ノートは無線、デスクトップなどは有線)のですが、有線で繋ぎたいものが増えてきました
無線LANルーターからハブに繋いで有線を増やすことは可能でしょうか?
イメージ
モデムーーー無線LANルーターーーハブーーデスクトップPC、PS4など
        |
      ノートPC、スマホなど

168:不明なデバイスさん
18/12/23 16:49:27.54 IEIpZ3qo0.net
はいできます

169:不明なデバイスさん
18/12/23 17:38:40.32 Rn0WaBS50.net
>>168
ありがとうございます。ルーターなのかハブなのかが悪いのか、接続できませんでした。
一旦諦めて近い内にハブ買います

170:不明なデバイスさん
18/12/23 20:03:56.91 IULvMO7Q0.net
モデムにハブ、そのハブに無線ルーターやらなんやら
あとはセグメント構成、DHCPの有効無効と範囲

171:不明なデバイスさん
18/12/23 21:50:43.50 3/BohhAx0.net
どっちかが古すぎてギガイーサー何それ状態とか

172:不明なデバイスさん
18/12/24 04:31:21.93 fzkHln7J0.net
>>171
多分それですね
ハブはもう10年近く経つんですけど、ルーターは最近買い替えたばかりなので

173:不明なデバイスさん
18/12/24 18:50:03.45 IVmB78+M0.net
結局はハブ買う方が正解かもしれんけどとりあえずルーターのLAN設定で速度を自動以外に出来るんなら変えてみるとか

174:不明なデバイスさん
19/01/06 12:56:52.08 4ZC9ZeWZ0.net
ここで聞いていいかわからないですが、PCのモニタでamazonビデオのUHD動画を見たい場合は4KモニタにfireTVを刺すしかないんでしょうか?
普通にパソコンのブラウザで見たいんですが見れませんよね?FireTVを買わせたいから見れないようにしているんでしょうか?

175:不明なデバイスさん
19/01/11 13:55:40.13 QOQRGA2R0.net
ビデオカードを2枚挿しする場合、
隣同士にした時、廃熱問題はあるのでしょうか?
2枚目は離した方が良いのでしょうか?

176:不明なデバイスさん
19/02/02 15:06:16.23 zAhPTunI0.net
グラフィックボードを使用するゲームを立ち上げると、立ち上げた際に数秒画面が固まるようになってしまいました
2018年3月?のドライバを導入してから発生するようになり、
もしかしたら直るかと思い、現在最新のドライバにしてみましたが現在も発生します
構成環境はi7-3770、GTX670、メモリ16G、PCを購入したのは2012年です

177:不明なデバイスさん
19/02/03 01:16:23.91 R7YVcOu40.net
クリーンインストールしてもダメなら電源へたってきてるとかかもしれない

178:不明なデバイスさん
19/02/03 09:57:54.09 CRkPfYbhH.net
HDDが壊れて直してもらうとしてもデータの保証はできないらしいじゃないですか
データが消えてても買ったときの値段より修理費が高く付いたら馬鹿らしいし
直す前にデータが残るか残らないか分からないもんですかね?

179:不明なデバイスさん
19/02/03 11:15:12.93 X7VErLuz0.net
>>178
少なくともタダで調べられるほど簡単なこっちゃないよね

180:不明なデバイスさん
19/02/03 13:19:52.26 R7YVcOu40.net
CristalDiskInfoとかでSMART値やエラー値見ればある程度の状態は分かるけど
人間の作ったものだから前触れなくある日突然ぶっ壊れるってこともある
データ復旧サービスもタダでやってるわけじゃないんだからそりゃ金取られるだろう
消えたデータにどれほどの価値を付けるのが妥当なのかは自分だけ
業者さんは復旧データの容量と難易度でしか出せないし
どうしても必要なデータならバックアップ取るなり二重化しておくなりして対策すれば安く付く

181:不明なデバイスさん
19/02/27 10:22:45.11 a7hwkSN90.net


182:不明なデバイスさん
19/02/28 11:17:29.60 55nqsd2C0.net
LANポートx1の安い中継器ってWANポートという記載がなければ、LANにルーターを繋いでも動作しませんよね?
たとえばこの機種が持ってるのはただのLANポートですよね?
URLリンク(www.tp-link.com)

183:不明なデバイスさん
19/02/28 12:38:30.15 xp+XCvNW0.net
安くなくても中継器にWANがあるわけがない
ポート増やしたいならスイッチングハブ繋げればいいだけ
余ってるルーター使い回したいならルーター機能切ってルーターのLANポートに繋ぐ

184:不明なデバイスさん
19/02/28 20:39:46.63 p5F3MTm6M.net
>>183
WANについて勘違いしてました
中継器はケーブルからの物理信号を受け取る装置ではないから付いているわけないですね
LTEモバイルルーターでネットするには、ローカルルータモードにした無線LANルーターを中継器とLAN接続すればいいのですね
疑問がとけました
どうもありがとうございました

185:不明なデバイスさん
19/02/28 21:11:12.00 WeDDAVP20.net
話噛み合ってる?

186:不明なデバイスさん
19/02/28 21:26:41.45 9nP5xpUF0.net
ない

187:不明なデバイスさん
19/02/28 23:20:26.00 fMNbjiy60.net
なんでLTEモバイルルーターを無線LANルーターに繋ぐ必要があるんだろう?

188:不明なデバイスさん
19/03/01 05:01:10.77 SGUPiVsN0.net
超大金持ちが、全ての記憶素子がレジスタで作られてるような超高速マシンをどこかに作ってたりしますか?

189:不明なデバイスさん
19/03/01 07:50:15.34 P39s1JpS0.net
wikipediaでレジスタを読んだクチかな?
レジスタが記憶素子の中で一番速いのは容量が少ない事もひとつの要因
また信号伝達速度とか排熱にはそれぞれ理論的な限界があるからそういうマシンはいくらカネ積んでも不可能
物理学が根底から変わるようなナニカがないと

190:不明なデバイスさん
19/03/01 08:22:57.02 FkBHpjpzM.net
>>187
今までADSLだったので、モデムと無線LANルーターをつなぎ、ルーターの方にPCやゲーム機を接続していました
ADSLは2月いっぱいで契約解除して、その代わりにモバイルルーター契約したのですが、手持ちの無線LANルーターに中継機能がないことがわかりまして、いまは中継器をどれにするかと選んでる状態です

191:不明なデバイスさん
19/03/01 17:37:54.33 Pxd5cO740.net
>>190
なるほど、固定回線契約解除してLTEモバイルルーターにしたわけですか
PCやゲーム機を接続して利用するようですが、通信量が大丈夫か気になるところ
とりあえず
・LTEモバイルルーターの契約会社とモバイルルーターの機種
・現在お手持ちの無線LANルーター
を書かれてはどうでしょう?
LTEモバイルルーターが有線LANのコネクタ有無も重要ですし

192:不明なデバイスさん
19/03/08 19:55:38.21 0Fr7iaZx0.net
化石PC使ってて650tiからコスパ良さそうなグラボ探してたら
マイニング流れのRX570バルク品見つけたのですが通常・ゲーム使用で問題ありますか?
URLリンク(mining-base.co.jp)
1050ti買おうと思ってたのですがRX570のほうが性能良さそうなので

193:不明なデバイスさん
19/03/08 22:02:54.81 276p4oVT0.net
>>192
マイニングベースとか言う会社のやつ、たまにPC系のスレで見かけるんだが工作してるのか?
中古グラボなんて保障が手厚い中古ショップでも微妙なのに

194:不明なデバイスさん
19/03/08 22:06:57.19 0Fr7iaZx0.net
>>193
純粋な質問です、ググっても評判が出てこないのと
調べたらBiosがどうとか色々でたので気になりました

195:不明なデバイスさん
19/03/10 10:20:12.57 JKI3LN6s0.net
外付けHDD2台に使用する便利なバックアップソフトってありませんでしょうか?
運用として
データをAに(基本的に追記&フォルダ名変更で)保存→月に1回Bにバックアップを手作業でしています。
ここで質問なんですが、追記やフォルダの名前等編集した部分だけBに追加保存できるようなソフトはありませんでしょうか?
今のままだと両方手作業で手間がかかり、かといって毎回Bを一々フォーマットしてAのデータを丸々コピーすると膨大な時間がかかってしまいます…

196:不明なデバイスさん
19/03/10 10:55:18.58 UUhDzImF0.net
差分・増分バックアップでググってくれ
ここはハードウェアスレだからスレチ

197:不明なデバイスさん
19/03/10 11:19:57.74 JKI3LN6s0.net
>>196
すみませんありがとうございます。

198:不明なデバイスさん
19/03/10 19:46:17.49 JKI3LN6s0.net
>>196
改めてありがとうございました。
ググった結果bunBackupなるソフトを見つけ使用した結果、まさに自分が求めているとおりのソフトでした。

199:不明なデバイスさん
19/03/12 20:29:33.66 C/OKfDzV0.net
以下の外付けDVDドライブに関する質問です。
I-O DATA DVDドライブ 外付け USB3.0/DVD±R/24倍速書き込み/M-DISC DVR-UT24EZ
どこの販売店サイトを見ても通常1〜2ヶ月待ちになっています。
人気商品なので在庫切れを起こして只今製造中だと思いますが、
他に何か表に出ない事情でもあるのか気になります。情報があれば教えてください。

200:不明なデバイスさん
19/03/13 10:49:13.69 DxGOYMxL0.net
あなたの勘違いです
大手でも在庫が有る店はいくつかあります

201:199
19/03/13 16:22:08.38 1Z7ceMnt0.net
>>200
なるほど。他をさがしてみます。回答ありがとうございました。

202:不明なデバイスさん
19/03/18 09:10:08.09 CRCENt69M.net
すみません。内蔵ブルーレイドライブ関連のスレはどこかにありませんか?

203:不明なデバイスさん
19/03/18 16:56:36.22 aUeoaICx0.net
落ちてなければCD-R,DVD板にあったような覚えがあるけど

204:不明なデバイスさん
19/03/18 17:23:54.52 ytycd6Wo0.net
ツリー的にはPC等の下なんだし、もう円盤総合とかに改名しとけば今後も困らない気がした

205:不明なデバイスさん
19/03/18 17:54:18.19 TVentEQf0.net
>>203
板があるんですね。失礼しました。
そちらで探します

206:不明なデバイスさん
19/03/21 09:56:49.86 SIbsH1fY0.net
ロジクールキーボードG510使ってるんですが、一定時間後バックライトが消灯してしまいます。
色々調べて見ましたがFF14に連動してバックライトが消えてる方が居るみたいですが
ゲームソフトウェアの設定にある「ゲームに輝度の制御を許可する」のチェックを外しても消えてしまいます。
どなたか解決方法知ってる方が居ましたらご教授お願いします

207:不明なデバイスさん
19/03/21 15:14:27.12 EFZk4JrB0.net
NvidiaのQuadro4 200/400NVSっていうPCI用のグラフィックカードをWindowsXPで使ってたんですが
この度Windows10 64bitにアップグレードしたら使えませんでした。
WindowsNT/XP用のドライバは持ってるのですが、色々試行錯誤しましたが入りません。
NvidiaのHPにも10用のドライバがないので問い合わせた所、
こちらのGPU製品は、Windows10では使用出来ません。
お調べしました所、当該GPUはDirectX 7世代までのサポートであり、
Windows7以降ではDirectX 9以降のハードウェアサポートが義務付けられたため、
物理的にサポート出来ないためです
と返信が返ってきました。当方のPCはオンボードGPUのほかにPCIスロットしかなく
PCIexのライザーカードの購入も検討していますが、結構割高で困ってます。
このグラボを10で使用するのは無理ですか?どなたかご教授お願いいたします。

208:704
19/03/21 16:06:03.31 54kbJD9w0.net
何を悩んでいるのかわからん。
さっさと買い換え!買い換え!

209:不明なデバイスさん
19/03/21 16:53:16.49 PhCELtYJ0.net
>>207
Quadro使う理由があるのならWindows10の方諦めるしかないね。
アップグレードやめたら?

210:不明なデバイスさん
19/03/21 17:03:00.88 WK90+S7C0.net
ライザーより対応下限の新古グラボのが安いかも

211:不明なデバイスさん
19/03/21 18:01:26.51 EFZk4JrB0.net
当方証券トレード用の6モニターPCで、Quadro4 400NVSは一枚のグラボで4画面出力できて
ファンレスで10数万したんですよ。
WindowsXPがアップデート制限とかで使い物にならなくなってきているので
OSはいずれにしろ7以降のものにしなくてはいけないので、
ライザーカードでPCIexを一枚させるので、4画面出力の新しいグラボ検討します。

212:不明なデバイスさん
19/03/21 18:33:50.67 WK90+S7C0.net
フルスクが必須な訳じゃないんなら安い4kモニタ+サブ1〜2枚に変えるとか

213:不明なデバイスさん
19/03/21 18:51:24.97 GQourOEb0.net
>>211
諦めてPC新調しなって

214:不明なデバイスさん
19/03/21 20:03:55.18 kM4Lv2Njd.net
windows7→10にアップした2011モデルのノートPCに繋いでる外付け3TのHDDをバックアップに使ってたんですが
気がついたら残容量0になってたんでエクスプローラーでフォルダごとの容量見たが合計しても半分程度で3Tも使ってない。
エクスプローラーで見えないファイルで容量使いきってしまうことなんてあるんでしょうか?

215:不明なデバイスさん
19/03/21 20:12:53.58 KROEew9Y0.net
 論理ファイルサイズ ≠ 実ファイルサイズ
という古典的なトラップではないかと思ってみたり
例えば
 1byteのファイル1,000個で1,000byte
ではないから
上記の例と
 1000byteのファイル1つ
を比較すると、ディスクを占める実領域は後者の方が少ない
ちんまいファイルとかの数が多くなるとその傾向は高くなる

216:不明なデバイスさん
19/03/21 20:45:54.38 /ixIqkLUd.net
>>215
早速ありがとうございます
もしかしたらバックアップソフトが悪さしてるのかな…
いずれにしても、最近は本体のハードディスクも付属の診断ソフトでエラーがあるって出るようになったので
早めに新しい外付けHDDにデータを逃がして様子見てみます

217:不明なデバイスさん
19/03/21 22:48:43.49 WK90+S7C0.net
通じてない気がするけれどエラーがあるならまぁそっちが先かなぁ
修復でトドメ刺しちゃう可能性もあるけどバックアップ用ドライブなら一旦潰れてでも直した方が後々いいだろうし
デフォルトだと不可視属性のファイル・フォルダとかシステムファイル・フォルダは見えないからそっちかも?

218:不明なデバイスさん
19/03/21 23:07:00.92 PhCELtYJ0.net
>>216
エクスプローラじゃなくてDiskInfoあたりで容量食ってるフォルダ特定した方がいいかも。
案外ゴミとか残ってたりするし。

219:不明なデバイスさん
19/03/21 23:22:46.19 9LnWjPkwd.net
>>217
>>不可視属性のファイル・フォルダ
外付けにはシステム入れてないからそれかもしれませんね
バックアップソフトがやらかしてるってのはそういうの作ってるのかもって意味で
いまウイルスチェックしてるんですがスキャン済みファイル数がプロパティで表示されるファイル数の倍を越えて増え続けてますし(汗

220:不明なデバイスさん
19/03/21 23:37:28.29 WK90+S7C0.net
言葉が足りなくてごめん
>システムファイル・フォルダ
ていうのはファイル・フォルダの属性には不可視と同じ様な感じでシステム属性ってのがあってそっちの話
でもってどっちの属性でもエクスプローラーの設定変えれば見えるようになるからググってみて

221:不明なデバイスさん
19/03/29 20:49:12.07 E08pIqUK0.net
モニタ関連はこの板なのでここでHDMI切替器についてお聞きします。スレ違いなら教えてください
WQHD(2560x1440)のモニタを買ったんですが、切替器はSWHD31MLというWUXGAまで対応のもので
ダメ元でテストしてみると普通に認識してるみたいでこのまま使っても問題ないんですかね?
ちなみにディスプレイの詳細設定で直繋ぎと切替器で比較しても同じように認識しているようです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

222:不明なデバイスさん
19/03/29 21:45:53.96 LmFVM28O0.net
2560*1440の60Hzが出てればそのまま使っていいです。

223:不明なデバイスさん
19/03/30 18:45:51.65 9bvsVkxM0.net
>>222
返事遅れましたがレスありがとうございます。
とりあえず問題が起こるまで使いながら様子見しようと思います

224:不明なデバイスさん
19/04/11 00:01:35.00 uOZQuw6y0.net
ゲーミングモニターについて教えてください。
モニタ切替器を間に入れて60Hz以上で使えるのでしょうか?
切替器は4K 60Hzとかは見るんですが、144Hzとか見ないので

225:不明なデバイスさん
19/04/11 11:20:18.85 EuNk8ZGl0.net
age保守

226:不明なデバイスさん
19/04/11 17:12:24.35 WXIeC2TV0.net
>>224
モニタを持っていないので仕様上の話になっちゃうけど規格上は
DPの1.4とかHDMI2.0ならば(DP1.2とかHDMI1.4でよさそうだけど)
1080Pの144Hzでも転送データレート足りているので、切替器も
対応している規格に嘘がないならば表示できると思うけど
HDMIは120Hzまでしか規定されていないようなので144Hzは
ないのかもしれないけど、DPの方は「displayport 切替器 144Hz」で
ぐぐると、インプレッションに144Hzで使えたってのがぽつぽつ
あるので書いてなくても使えるのではないかと思うけど

227:不明なデバイスさん
19/04/11 20:01:03.31 uOZQuw6y0.net
>>226
ありがとう。
最近はゲーミングモニターに興味があるけど、ポート数が多くないのが普通だから切替器入れたらどうなるのか疑問でした
ゲーミングモニターも購入候補に入れてみたいと思います

228:不明なデバイスさん
19/04/11 22:55:44.81 VM2jq+P20.net
外付けHDDに結構大切なデータが800GBくらい入っています。
今使ってるこのHDDがいつ壊れてもいいように対策しておきたいと考えています。
自分の知見では、
@もう1個外付けHDDを買ってミラーリングする
A1TBくらいのクラウドを契約し、そこにアップする
くらいしか思いつかないのですが、他に低予算で何かいい方法ありますか?

229:不明なデバイスさん
19/04/11 23:05:51.66 pSx8jtO30.net
>>228
低予算でミラーリングとクラウドなら多分クラウドの方がマシなんだけど、それでも正直足りない。
どっちもある決められた一瞬のコピーが1通りしかないから。巻き戻せるのが壊れたすぐ前にしか
出来ないので、じわりじわり壊れた場合に過去に遡って修復出来ない。
ただそれを完璧にって考えると低予算と矛盾するから、まあ2)で妥協するしかないね。

230:不明なデバイスさん
19/04/12 17:23:59.62 67eZxL5Q0.net
>>228
よくある勘違いだけど、ミラーやパリティ付きストライピングみたいなRAID
システムはシステムの可用性、つまりシステムが出来うる限り停止しない
ようにするための仕組みでデータを保障する仕組みではないので、>>229
言うとおりデータの保全が行えるわけではないです。
基本的にデータの保全性を高めたいのであれば、現在使用しているのとは
まったく個別に動作するH/W上に差分取得が可能なバックアップソフト
ウェア(出来れば個別の差分から個々のファイルを取得可能なもの)で
常時バックアップを作成しておくしかないです。
別個のH/Wってことで言うとクラウドもひとつの手段かもしれませんが、
低予算と考えるとあまりクラウドはお奨めできません。
クラウドの約款などを読むとかなり高額なクラウドでもデータの保障を
謳っているところは少ないですし、提供側が保障しますって言っても
最終的に100%はありえないので自分の管理外で保存する場合には、
2番目、3番目の保障を考えていないとバックアップとしてはかなり危険です。
最近儲かんないんで突然やめますとか、なんか消えちゃったwてへぺろw
みたいなのも結構見受けられますし・・・
低予算、自前でがんばるって感じだとUSB HDDを追加してバックアップ
ソフトウェア見繕って運用するのがよいのではないかと思いますが
あ、バックアップのお約束でバックアップを取って満足してしまうといざと
いうとき困るので、リストアのテストをしっかり行ってどのようなときに
どのような操作をするとファイルを戻すことが出来るのか欲確認して
おくのが必須です

231:不明なデバイスさん
19/04/14 13:32:52.03 PWgsk29+0.net
IOデータの液晶ディスプレイを使ってます。昨日から調子がわるいので教えてください。
数秒で画面が暗く(何も出力されていないかバックライトだけが機能しなくなっている)なります。
画面がなにか次の段階に遷移した直後数秒は通常どおり明るく表示されます。
PC起動後、一旦BIOSパスワードの入力画面がでますが数秒で暗くなり、
OSが起動しログイン画面になったころで数秒だけ表示されます。
PCやOSを替えても同じ現象が起きるので、PCやケーブルの問題ではないと思います。
ハードウェアが壊れたのか、ディスプレイの何がしかの設定の問題ですか。

232:不明なデバイスさん
19/04/14 17:52:31.79 tRGXA2Tj0.net
回答じゃなくて失礼
> PCやOSを替えても同じ現象が起きるので、PCやケーブルの問題ではないと思います。
って事はディスプレイケーブルも別のを使ってるの?
あと電源はACアダプタ?内蔵?

233:不明なデバイスさん
19/04/14 17:55:29.82 tRGXA2Tj0.net
いまさらだけど追記
ディスプレイの型番とかあるとよりフォローされやすいかも

234:231
19/04/14 20:06:23.22 PWgsk29+0.net
失礼しました。
問題の液晶ディスプレイの型番は、LCD-A173Vで、電源はACアダプタです。
別々のPC、ディスプレイケーブルで接続して試しましたが、同じ現象がおきます。
LCD-A173Vの明確な故障か、どこか設定がおかしくなっただけ(MENUから設定値変更で治るのか)か。
わかる方教えてください。

235:不明なデバイスさん
19/04/15 10:44:24.71 Kh6AItTK0.net
インバーターかバックライト自体の故障

236:不明なデバイスさん
19/04/15 21:09:31.20 2WTWTM6m0.net
中華激安とかだと電源の発熱ガーみたいな話もよくあるけどIOだしなぁ

237:231
19/04/15 21:58:10.94 AZFVaItE0.net
すんません間違えました。ACアダプターでなく、内蔵です。
アドバイスありがとうございます。
故障の可能性が高そうなので購入を考えます。

238:不明なデバイスさん
19/04/16 07:12:42.24 2iuPilDOa.net
こちらでいいのかな?
USB給電タイプのHUBやスィッチって売ってます?
ノートPCのUSB3.0ポートから取れるような
ポート数は4ポートくらいあれば
ギガビットならなお良し
探してみたけどAC電源のものばかりなんです

239:不明なデバイスさん
19/04/16 16:55:06.91 /7cc11Ob0.net
あるかどうかは知らんけどヘタするとPC焼けるでそれ

240:不明なデバイスさん
19/04/16 21:39:42.80 zSDLbEfQ0.net
10年ほど前に、SANWA SUPPLYのSwitching HUB、5Portのタイプ買って今も使っています。
商品名なのか型番なのかロゴなのか、EASY〜NETって書いてあります。
ちょっとぐぐった範囲では、今は売ってないみたいですね。

241:不明なデバイスさん
19/04/16 22:28:35.17 NZaEyOHP0.net
現行品だとロジテックのLAN-SW/PSxEとか
100BASEでUSBケーブル付属してないけど差し込み口がある

242:不明なデバイスさん
19/04/22 06:37:04.22 sK8kAbMU0.net
クリエイティブのSB-DM-PHDR2
AndroidやChromebookで使用することはできますか?繋ぎたいと思ってるのはXPERIA Z4 tabletとASUS C101PAです
調べたのですが該当する情報がありませんでした、よろしくお願いします
URLリンク(s.kakaku.com)

243:不明なデバイスさん
19/04/22 22:41:26.01 X8kl0kNO0.net
URLリンク(www.alsa-project.org)
には「クリエイティブのSB-DM-PHDR2」が記載ないようです。

244:不明なデバイスさん
19/04/25 02:10:42.12 pBDvFwDm0.net
液晶モニタは対応してる解像度のパソコンでも相性悪くて映らないとかあります?

245:不明なデバイスさん
19/04/25 16:27:03.14 d07bBnPF0.net
>>244
ある。例えば長いHDMIケーブルとかだと遅延で相当苦労する。安物ケーブルだと5m以下でも
やばいことになる。これも一種の相性。

246:不明なデバイスさん
19/04/27 14:57:11.03 9bhx9+fK0.net
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 搭載 グラフィックボード 4GB GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2
買おうと思うのですが何か悪い要素ありますか?

247:不明なデバイスさん
19/04/27 15:55:34.05 9bhx9+fK0.net
俺の由美子

248:不明なデバイスさん
19/04/27 16:42:38.24 ipC65xDs0.net
>>246
トラブったときのメーカーサポート

249:不明なデバイスさん
19/04/27 21:59:51.73 TlDr+oZk0.net
USBハブのタコ足配線について
さすがに三重にはしませんが二重ぐらいのタコ足の場合
転送速度が大きく落ちることは有りますか?
ただこれはどれにもHDDを繋いで
それぞれ互いにコピーとかしまくりというのではなく
あくまでも数を繋いでおいて必要なデバイスだけ動かす程度です
あってもせいぜい2台のHDD同士がコピーするぐらいで
それ以外はだいたい1台のHDDが動く、
カードリーダーがSDメモリーから読む、ぐらいで
そのときに速度が落ちるのかなということです
またまだUSB2.0環境も残ってます

250:不明なデバイスさん
19/04/28 05:56:26.11 hTUnKa590.net
>>246
名前どおり自分でなんとかできる人が買うものなので、ここで聞くぐらい不安ならやめた方がいい

251:不明なデバイスさん
19/04/30 04:27:03.91 CEwOSZoi0.net
IDEかSATAでRAMドライブって売ってないですか?
メインメモリ32メガ(増刷不可}の貧弱なマシンのswapに使おうと思っています。
SATAだったら変換を使うんですが、もしかしてIDEの速度だったらSSDでもDRAMより十分早いですか?
もちろん再起動したら消えて大丈夫です。
スワップに使うつもりなので。

252:不明なデバイスさん
19/04/30 11:00:56.75 F+E3RUMt0.net
>>251
IDEの速度はSSDだと振り切れるので事実上SSD以上高速なドライブは存在しないと考えていい。
ただし、それでもDRAMよりはくっそおそい。まあSWAP用にするならSSDしかないと思うが。
ただメイン32MBのパソコンならHDDで528MBとか8GBとか127GBとかいろいろ壁あるんじゃ無いの?
普通に増設出来るか?

253:不明なデバイスさん
19/04/30 11:33:05.94 tcbADz4u0.net
URLリンク(dotup.org)
これはもうゴミですか?
もう使えませんか?
C5とC6は0です

254:不明なデバイスさん
19/04/30 12:03:07.89 F+E3RUMt0.net
>>253
稼働594時間でそれはつらいが、まあゴミだね。HDDによって扱いは微妙に違うんだけど、
C6:読み書きでNG出たセクタ
に関しては、05で代替すると解消したって扱いになって数値が減るやつもあるらしい。
まあWesternDigitalの緑なら2年保証あったはずだから、リテール品ならRMA効くだろ。
OEMとかならご愁傷様。

255:不明なデバイスさん
19/04/30 15:41:43.99 CEwOSZoi0.net
>>252
ちなみにパソコンではなくPS2なんですよね。
PS2Linuxを半ばジョークで久々に使ってみるかと思って。
やっぱり普通にSSD換装ににします。
変換かまして、あの中にSlaveの線も出てたら2.5インチは二つくらい入りそう。
ありがとん

256:不明なデバイスさん
19/04/30 19:33:26.61 YRsZSB5y0.net
いまどきメガな時点で普通のPCだとは誰も思わんから大丈夫
メガ時代の超中古PC現役ユーザーなら相談とか来ないだろうし

257:不明なデバイスさん
19/05/01 01:34:10.62 gpX7fx5J0.net
それで、見た目がちょっとカッコいい低機能NASくらいしか用途が思い浮かばないんだけど、誰かクレイジーな使い道思いつきませんか?
見た目は気に入ってるんで、何かには使いたくて

258:不明なデバイスさん
19/05/01 02:36:16.56 cgwUECST0.net
クレイジーじゃないけどラズパイの応用記事とか参考になるんじゃね

259:不明なデバイスさん
19/05/01 16:49:33.73 gpX7fx5J0.net
なるほどー。でもGPIOは生えてないからなあ。
ともあれ確かにアイディアの方向性としては参考にしてみるのは面白そうですね。
アドバイスありがとうございます。

260:不明なデバイスさん
19/05/01 21:20:40.38 7RY8husv0.net
atx12vのver2.4のc6/c7の0.05vってのは、
ryzenじゃ必要ないの?
2.3以下の電源でもフル機能使えるの?

261:不明なデバイスさん
19/05/30 09:44:45.34 01xvcVi00.net
液晶ディスプレイの走査方式は普通ノンインタレース方式ですか?
インタレース方式は珍しいですか?

262:不明なデバイスさん
19/05/30 09:58:52.58 d6lPZjOG0.net
>>261
>>液晶モニターでは、画面表示の際は走査しませんが、
(ry)
>>用語としても使われ続けています。

263:不明なデバイスさん
19/05/30 15:31:55.04 01xvcVi00.net
中古でモニター VL-E22T-7 を買ったのだけど映らない。これ
URLリンク(www.fmworld.net)
店は以下のように言う
色数は16bitで試されてまおられすでしょうか?
Volari Z9sは、VRAMが32MBしかないため、解像度を上げると描画ができずに、色数を32bitから落とさないと画面が映らないようです。
この場合、液晶モニター側は信号はきているが描画できない信号のため、範囲外などと表示されます。
グラフィック側の問題である可能性が高いかと思います。
16bitの1920*1080が映らないのは普通でしょうか?
16bitの1440*900は映ってます。

264:不明なデバイスさん
19/05/30 19:25:15.78 Yy8b60bF0.net
>>263
スペック的には写りそうだけど、中古じゃなんとも言えねえな。
他のビデオカードと他のディスプレイ持ち出してクロスチェックで試してみる
くらいしか出来ないんじゃ無いの?

265:263
19/05/30 22:43:14.11 01xvcVi00.net
いえ、スペック的に映るはずなら壊れてることになります。
壊れてますか?

266:264
19/05/30 23:01:55.75 Yy8b60bF0.net
>>265
こちらでは分かりかねます。他の人の返答をお待ちください。

267:不明なデバイスさん
19/05/30 23:19:06.89 vUn7k8w40.net
8bitなら映るのかな?
あと接続方法変えてみるとか
ググってみたところVolari Z9sで1920 x 1080 16bitにて表示されてる方がいらっしゃったので
映らないことはないと思う
モニタのスペック的にもサポートしてるはずなので、接続方法変えて映らないならモニタの問題ではないかと

268:不明なデバイスさん
19/06/01 06:36:12.82 JZffBmi70.net
SSDってここでいいんでしょうか?
環境を新しくしたついでにcrystal disk markでベンチ見てみたんですが、4Kランダム書き込みがかなり遅くなってしまいまして
URLリンク(iup.2ch-library.com)
上が正常だった頃の結果で
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こちらが現在の速度です
ググって出てきた対処法を試してみたんですが、IDEでもないし、ケーブルも新品、SATAソケットもSATA3、ソケットもチップセットの物で
あと残る対処法がデバイスマネージャーでドライバを削除する、というものなんですが、再インストールするとは言えシステムで使用中のドライバを削除しても大丈夫なんでしょうか?

269:不明なデバイスさん
19/06/01 06:52:41.82 ioey9QGu0.net
>>268
そのSSDのメーカースレで問題歓喜すればみんな喜ぶかも

270:不明なデバイスさん
19/06/01 06:58:20.03 JZffBmi70.net
>>269
すみません、書き忘れましたが現在接続しているSSDが3つあるのですが3つ全てで同じような4Kランダムの複数キューの書き込み速度が低下しています
なのでSSD個体の問題ではないのかなと思っています

271:不明なデバイスさん
19/06/01 07:06:48.33 JZffBmi70.net
あとアライメントもSSDのひとつで先頭パーティションが小数点が出て割り切れませんでしたが、他は全て4096で割り切れたので問題ないかと思います

272:不明なデバイスさん
19/06/01 07:53:51.32 i6/tqNin0.net
自作なのかな?
環境晒して自作板のエスパー系スレあたりで聞いたほうが
BTOや誰かに組んでもらった…とかなら一般板あたり

273:不明なデバイスさん
19/06/01 08:22:41.13 JZffBmi70.net
>>272
購入はBTOですがSSDの接続では自分の手が入ってます
起動してる重いプロセス終了させて再試行したところ4KのQ8T8の書き込みは170mb程度に改善されましたが327mb/sに比べると低いですし、、Q32T1は低いままです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1539日前に更新/137 KB
担当:undef