Happy Hacking Keyboard Part43 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:不明なデバイスさん
17/08/04 01:39:47.59 0m8eF24+.net
なれないかもな
ウィンドウマネージャーがない(マウスがない)時代は
使えるやつと使えないやつが別れたからな
使おうと努力して使えないやつもいっぱいいた

301:不明なデバイスさん
17/08/04 02:04:48.99 +eHvMmKu.net
>>297
余裕で慣れる
一番初めにキーボード触った時やタッチタイピング覚えはじめ思い出してみ
今は見なくても打てるだろ
そういう事

302:不明なデバイスさん
17/08/04 02:11:38.57 ghFhyFUf.net
プログラミングするときは、vim使って、カーソルキーどころか、escキーもenterキーも一切使わない、なくてもまったく困らない
けど、普段使いだと普通にカーソルキー使う
コーヒー飲みながら片手で操作してると、キーコンビネーションは無理

303:不明なデバイスさん
17/08/04 02:31:59.42 UdAICncq.net
右のFnキーとダイヤモンドカーソル(上下左右)、PgDn、PgUp、Home、Endぐらいは片手でおk

304:不明なデバイスさん
17/08/04 02:58:43.96 ghFhyFUf.net
ホームポジションを崩してブラインドタッチでキーコンビネーション、個人的に無理でした

305:不明なデバイスさん
17/08/04 04:07:14.78 zz10Jxth.net
>>300
bashなら ^mでenterになるが
キーバインド標準でescキー使わずにvimを操作する方法はあるの?
>>301
同意、慣れると普通のカーソルキーより便利に思えてくる
HHKBじゃない普通のキーボードにも強引にキーバインド変えて入れたりする

306:不明なデバイスさん
17/08/04 10:13:42.92 cB/H0yV1.net
>>300
おれはそういうときのために東プレも接続してるわ。
つーか、3台接続しているわw
肩が凝ったらBAROCCOに切り替えてるわ。

307:不明なデバイスさん
17/08/04 14:07:05.06 pJ2pjvTk.net
HHKBはFNキーの位置が悪いよね
個人的にはスペースバーの横にあるのがベストだわ

308:不明なデバイスさん
17/08/04 15:00:41.48 2oxdgsrj.net
>>303
vi使いならControl+[だと思うが
Esc遠いし

309:不明なデバイスさん
17/08/04 15:12:47.35 zz10Jxth.net
>>306
ありがとう
viのクイックリファレンスにさえ載ってることをきいてしまって申し訳ない
あとは、jjをバインドするのが主流なのか
^[ も 'esc' も指短人にはどっちも同じくらい辛いけど両方使えることがわかって
便利になりました、nanoを卒業する日が来た感じがします

310:不明なデバイスさん
17/08/04 15:41:07.96 ctfCsqla.net
実際のところ、人気があるのはノーマル(pro2、proJP)?bt?type-s?

311:不明なデバイスさん
17/08/04 19:13:02.96 UdAICncq.net
>>308
どれが人気かって、、、俺は全部ほしいw
こう成りたくないんだったらType-Sでいきなり王手でいいんじゃね

312:不明なデバイスさん
17/08/04 19:17:08.57 cB/H0yV1.net
>>306
viが出始めた頃のPCの写真を見たらTABキーの場所にESCキーがあった。だから俺はそうしている。実に便利だよ。

313:不明なデバイスさん
17/08/04 21:19:07.57 rY9CvS+Q.net
>>308
人気=販売数なら、値段的にもノーマルでしょ
でもそれって意味無いよね
知りたいのは人気じゃなくて、依存度というか、愛着度の高さじゃない?
残念だけどそれを知るのは容易じゃ無い上に、突き詰めると、結局自分で触って確かめるしか無いって事になる
つまり何が言いたいかというと、いい加減type-sを店頭試打させろやって事

314:不明なデバイスさん
17/08/04 21:45:50.67 cB/H0yV1.net
>>311
とにかく買えよ。みんなそうやって入手しているんだよ。俺もそうだ。JP-TypeSはゴミだったけどさ。

315:不明なデバイスさん
17/08/04 21:55:16.74 92z72w6k.net
これのus配列は美しさを感じるね

316:不明なデバイスさん
17/08/05 00:14:38.02 YP7I5snj.net
>>313
次は、美しくないものを罵倒するのですね。

317:不明なデバイスさん
17/08/05 02:38:35.77 213BycmE.net
バリバリにキーバインドして使い倒すならUS配列

318:不明なデバイスさん
17/08/05 07:26:18.12 XWytsZVV.net
emacsとか使ってキーバインドをバリバリにカスタマイズする人ならキーの多いJPの方が有利
HHKBはその誕生経緯からして過剰なカスタマイズを好まない人のための道具って感じがする

319:不明なデバイスさん
17/08/05 11:39:37.57 213BycmE.net
60個の少ないキーでどれだけ効率を上げるかを考えるのがUS配列の醍醐味

320:不明なデバイスさん
17/08/05 13:51:27.15 kfaQzsvE.net
意外と音が目立たない?例のゴムシート貼ればいいのかな

321:不明なデバイスさん
17/08/05 15:31:28.68 213BycmE.net
>>318
定番の「タオル」で十分イケるw

322:不明なデバイスさん
17/08/05 15:54:07.23 7f4045xd.net
HHKBの左隣にプログラマブルテンキーおけば大抵の事は解決する

323:不明なデバイスさん
17/08/05 17:31:17.07 rpScsMu3.net
>>320
お薦めはどれだい?

324:不明なデバイスさん
17/08/05 18:07:54.87 7f4045xd.net
>>321
俺はDuckyPocket使ってるけど国内販売されてないからお勧めはしない
Amazon.co.jpで売ってるのだとNiZ EC21-XLED
中華だけど静電容量でフルプログラマブル

325:不明なデバイスさん
17/08/05 20:48:02.16 4LDu4c+G.net
今日から仲間入りよろ
pro2白刻印あり
初英語配列(^-^)v

326:不明なデバイスさん
17/08/05 21:02:52.08 kj1AJCZr.net
>>323
うち心地はどう?
重く感じない?
音が五月蝿いと感じるならtype-sが君をまってるよ

327:不明なデバイスさん
17/08/05 21:08:26.91 c5/7xgRH.net
パソコンの文化はUS配列で生まれている。それで十分なんだろうな。

328:不明なデバイスさん
17/08/05 22:41:14.74 xqGJ69ag.net
>>323
文豪に近づいたね

329:不明なデバイスさん
17/08/05 23:25:23.94 dEwDJwgb.net
>324
打ち心地は最高です
重さは逆に軽すぎるくらい
30gまではいかないが、45gというより35gくらいに感じる
音はけっこうカチャカチャする。これくらいが好き

330:不明なデバイスさん
17/08/06 00:12:01.95 C6GwXpNC.net
>>327
前は何を使ってたんですか?

331:不明なデバイスさん
17/08/06 00:31:38.72 DCdx5IUz.net
>328
前というか買い増しで青、茶、赤軸が長かったよ。ほとんど使ってないけどリアフォは91ug-sを持ってる
自宅と職場用を合わせてだけどね
青、茶、赤軸と比べるとhhkbは軽く感じる。正確には押し込んだ後はストンと入っていく
底打ちした時は鉄板がない分軽い感じ(リアフォはがっちり感)。ゴムシートを貼ると効果あるっていうのはわかるような気がする

332:不明なデバイスさん
17/08/06 00:56:07.07 4MdQLigj.net
これだけ別キーボードの話題もでてるんだし
もう次スレは静電容量スイッチ系全般スレにしないか
静電容量無接点方式キーボード Part44
で立てようぜ

333:不明なデバイスさん
17/08/06 01:14:11.48 S9gknihU.net
leopoldもok?
retro tiny持ってるけど、leopoldのは正直魅力的だ
オレが経営者なら東プレに発注してpokerの静電容量版をリリースするけどな
us、jis、ノーマル、静音、bt
個人の力じゃどうにもならんが

334:不明なデバイスさん
17/08/06 01:40:57.41 VvtfWtFe.net
>>331
お前が経営者なら、その会社は一瞬で潰れるよ

335:不明なデバイスさん
17/08/06 01:49:26.67 yBWVXqfG.net
>>330
お前が静電容量総合でも立てればいいんじゃね?

336:不明なデバイスさん
17/08/06 05:40:51.96 XKDqqEYW.net
LEOPOLDの話を全部他でやってくれるならそれだけで最大のメリット
もうここで一切話題出すな、ネトウヨとか言いがかりもやめろよ

337:不明なデバイスさん
17/08/06 07:20:53.32 exqCaiAc.net
pfuが60%キーボード市場で静電容量方式を独占しているのは独占禁止法違反である

338:不明なデバイスさん
17/08/06 11:09:56.02 9B5rai71.net
Plum nano 75も静電容量で60%だよ

339:不明なデバイスさん
17/08/06 11:40:29.76 hbbJP16o.net
HHKのクローンなんて萎えるw
お呼びじゃないっす

340:不明なデバイスさん
17/08/06 15:42:34.83 lAco7MDi.net
勝間さんに憧れてHHKBを使い始めた人は続いているのだろうか

341:不明なデバイスさん
17/08/06 16:15:22.93 elIXEt5P.net
勝間wwwwwww

342:不明なデバイスさん
17/08/06 17:04:54.05 xzrbXyKk.net
勝間さんは親指シフトやってんだっけ?

343:不明なデバイスさん
17/08/06 17:09:19.22 hbbJP16o.net
>>338
冬限定の大物女性歌手のことかな?
URLリンク(hirose-kohmi.jp)

344:不明なデバイスさん
17/08/06 22:11:41.94 ogO3tapIx
Plim NANO 75使ったらHHKに戻れなくなった
疲労度合いがだいぶ違うわ
HHKも35gとか30g荷重の出してくれんかな

345:不明なデバイスさん
17/08/06 22:05:35.09 KmBLkuNy.net
勝間女史はJPを使っているので、書き込むならJPのスレが適切でないか

346:不明なデバイスさん
17/08/06 23:05:22.71 Js41AWqN.net
REALFORCEの45gに比べてHHKBPro2のほうが重くないか?
いわゆる'Buttery smooth'な感じにしたいんだけど
もっと打鍵感を柔らかくしたいんだけど、
何か良いアイデアはないものだろうか?

347:不明なデバイスさん
17/08/06 23:28:08.91 7RfKrlcd.net
リアフォのラバーと入れ替える

348:不明なデバイスさん
17/08/06 23:36:40.65 bGsxNBea.net
勝間さんが使ってるなんて初めて知ったわ

349:不明なデバイスさん
17/08/06 23:50:03.53 Js41AWqN.net
>>345

350:a> リアフォのラバーとHHKBのラバーって違うものなの? 自分の予想だが、REALFORCEのスライダーの軸部分に グリースのような潤滑剤が入ってるような気がするのだが、、、 そのへん詳しい人教えてください!



351:不明なデバイスさん
17/08/07 00:24:10.45 DxU+/DZ9.net
初hhkb、初英語配列だけど、pro2は、bs、del、矢印が違和感ある
何度タイプミスしたことか
hhkbは打鍵感いいし、見た目もいいけど、モノとしてはrealforceの方がいいね
91ug-sを見直した
realforce、hhkb両方買ってわかったのは、好みはメカニカルだったってこと
ただ、メカニカルにはrealforceみたいな高品質なモノがない

352:不明なデバイスさん
17/08/07 00:51:06.87 2xCaHP/3L
>347
ラバードームは見た感じ一緒。リアフォ30gのラバーとスプリングを
HHKに持ってきても、やはりHHKの方が重かった。
HHKには鉄板が入ってないとか、そのあたりも打鍵感の違いに
影響してそう。

353:不明なデバイスさん
17/08/07 04:13:03.93 YR7w9Btm.net
メカニカルはチャタルから高品質にはなり得ないしな

354:不明なデバイスさん
17/08/07 08:28:17.64 Acjntdai.net
さんざん迷った挙げ句、jp版type-s買って惚れ込み、BT追加購入→静音化(顎間ゴム)でさらに惚れた。
個人的にはtype-sより自分で静音化したほうが打鍵感がマイルドで好み。音も静音化した方が高い音が抑えられている気がする。大満足。

355:不明なデバイスさん
17/08/07 13:30:09.61 2xCaHP/3L
>>351
それやって、内側に鉛テープ貼って、制震マット敷いたら好みの感覚に
近づいたわ
でも、いちばん好みの感触なのは東プレコピー軸の中華製だったりする

356:不明なデバイスさん
17/08/08 14:21:25.24 uj8lBphf2
HHKBって高いわりに作りよくないよな
Cherry MX軸でよければ他にも選択肢いろいろ出てきてるし、
鉄板入れるとか、打鍵感にも気を配った改善してほしいな

357:不明なデバイスさん
17/08/07 19:26:04.96 cs+V9YTt.net
vi 使いでない人が使う意味はあるんだろうかと、週1くらいで考える

358:不明なデバイスさん
17/08/07 21:22:34.03 bvtLF4xX.net
俺はGVim使ってるからOKだな。
AHKもあるからどのソフトでもカーソルキーなんて全く使わないわ。
なぜか禁句のhasuもあるから完璧だな。

359:不明なデバイスさん
17/08/07 21:47:13.64 E5B5xhgk.net
コンチョロールは左下にあって欲しい人には不要ですね。
大きさが魅力だけど

360:不明なデバイスさん
17/08/07 21:52:46.72 CTHp/1bu.net
>>356
CapsLockがAのお隣りにあって欲しい人なんているの?
少なくともWASDキーを使うゲーマーにとっては
めっちゃジャマなんですけど

361:不明なデバイスさん
17/08/07 21:56:30.66 CTHp/1bu.net
というかCapsLock使う人いるのかね、このキーこそ本当に要らないのでは?

362:不明なデバイスさん
17/08/07 22:01:32.94 CTHp/1bu.net
HHKのスレでしたね、申し訳ございませんでした。

363:不明なデバイスさん
17/08/08 00:55:05.69 VEZPBLea.net
del、カーソルにイラつくわ。日本語→英語自体は悪くないのに
ここを上手いこと進化させたのがleopoldなんだよなー。そりゃ売れるわ

364:不明なデバイスさん
17/08/08 01:17:27.93 mzU7P7tj.net
んな中途半端なモンのどこがいいんだか

365:不明なデバイスさん
17/08/08 01:56:06.95 7n6jittl.net
>>354
emacsでは使えないの?

366:不明なデバイスさん
17/08/08 09:43:15.47 0zOAM6a9.net
カーソルキーが必要な人は対象外なんだよ。
>>ASCII配列採用の次は, ファンクションキー, テンキー, カーソールキーの撲滅であった.
和田先生がそう言ってるんだから、カーソルキーが必要な人はお呼びでないの。

367:不明なデバイスさん
17/08/08 10:13:27.44 l143FZcz.net
カーソルが不要って、どんな用途なん?

368:不明なデバイスさん
17/08/08 10:15:07.70 0zOAM6a9.net
和田先生のお仕事用途だわな。後は自分でどうぞ。

369:不明なデバイスさん
17/08/08 10:22:15.25 l143FZcz.net
そういやあ独立カーソルないのは60%のコンパクトキーボードな一般的だよね
カーソル部分の色違いキーキャップがほしい

370:不明なデバイスさん
17/08/08 10:33:39.09 0zOAM6a9.net
そういえば俺はHHKB買ってからviを覚えたわ。最初は苦労したけど、カーソルキーを触らないのが正義と考えてviを勉強した。
一旦慣れるともうカーソルキーなんてウザいもの使いたくなってAHK、それからhasuへたどり着いたなあ。

371:不明なデバイスさん
17/08/08 10:34:24.11 0zOAM6a9.net
ああ、使いたくなくなってね。カーソルキー使いたくないの。

372:不明なデバイスさん
17/08/08 10:37:27.63 CO3lu61+.net
JPにはカーソルキー付いてるし不要とまでは言わないけど、無いの分かってて買ってるのに、イラつくだの、付けるべきだの言ってる奴はキチガイなんだろな

373:不明なデバイスさん
17/08/08 10:40:13.90 0zOAM6a9.net
俺はJPのズレが気持悪くて気持悪くてType-Sをそこら辺に放り出してある。数回使用しただけの品だけど、ヤフオク面倒で出せないわ。
キーがズレているのって本質的な問題だと思うんだけど、PFUが問題視しないのが不思議。

374:不明なデバイスさん
17/08/08 11:39:16.87 ATrlSmU7.net
>>366
ebayで買える
でもキーキャプ白なら矢印見えるよね

375:不明なデバイスさん
17/08/08 12:17:13.46 X/R7lFLL.net
Type-SってPro2より静音のほかになにかあるの?
打ったかんじがちがうとか

376:不明なデバイスさん
17/08/08 13:06:02.12 0zOAM6a9.net
>>372
違うよ。クッション感とでも言えばいいのかな?少しだけソフト。俺はそれが大好き。

377:不明なデバイスさん
17/08/08 14:34:10.07 EwG5ngWn.net
別に要望を書くのは勝手では
ここに書いても意味ないかもしれないが

378:不明なデバイスさん
17/08/08 17:34:55.72 IvR/1ZWA.net
>>372
スライダーが変わってる
Type-Sの方が若干タイトで
人によっては打った時にシャカシャカ
してるように感じる

379:不明なデバイスさん
17/08/08 18:23:55.97 Y2T8rPdv.net
realforceとHHKPro2でスライダーは共通なんかな?

380:不明なデバイスさん
17/08/08 18:24:10.77 LR7Pji16.net
スボッ スボッ グチョ グチョ
ズッコンバッコン ってな感じで
ハッピーな fucking が出来るキーボードはありませんか?
シャカシャカ てのはつまらなさそうだ

381:不明なデバイスさん
17/08/08 20:17:00.50 vaTZJnkY.net
>>376
同じ
リアフォ静音とType-Sも一緒

382:不明なデバイスさん
17/08/08 21:30:51.46 FL0QAI10.net
英文タイプ出身とか昔ののマカーなら
カーソルキーは使わなくて当たり前なんで別に違和感なかった
あとでviを再学習したが別にviなくても充分HHKBの魅力はある
タイプライターの音と比べればpro2もtype-sも静かすぎ
個人的にはストローク語の戻りがいいpro2が好きかな
同じ配列でモディファイヤキーが沢山あるのがいいなら
Sun Type 6&7だ、どっちもタッチは劣悪だが

383:不明なデバイスさん
17/08/08 21:37:40.51 8oZUqqxi.net
>>370
売って欲しい

384:不明なデバイスさん
17/08/08 21:56:43.26 X/R7lFLL.net
>>370
JPのズレってなに?

385:不明なデバイスさん
17/08/08 22:01:08.70 z6cQ6xdH.net
今日もdelとカーソルにいらつかされた
とくにカーソルには慣れない
カーソル使わない人って、推敲とかしないの?

386:不明なデバイスさん
17/08/08 22:03:42.26 2KQDBAZf.net
>>381
左シフトキーが短くてzxcvの列が普通のキーボードより少し左に寄ってる
>>382
fnカーソルに慣れてきた

387:不明なデバイスさん
17/08/08 22:21:54.84 0zOAM6a9.net
>>382
GVimrとviviだからカーソルキーは全く使わない。
たまにEmeditor使うときも修飾キー+hjklだからやっぱり使わない。

388:不明なデバイスさん
17/08/08 22:24:10.69 U/DKOCoO.net
Aの横はFnがいいよ
コンパクトキーボードならCtrlよりFnの方をよく使う
Ctrlは下段左右にあれば別に困らんし、HHKBは右がないから困るけど

389:不明なデバイスさん
17/08/08 22:45:46.51


390:z6cQ6xdH.net



391:不明なデバイスさん
17/08/08 23:51:04.37 /w0PDBUK.net
>>381
最下段のズレは気になる人には気になるんだよ
じゃぁズレてるの分かってて(製品写真見れば一発でわかる)何で買ったの?という話になるが
もしかしたら慣れれば平気かも知れない!と賭けに出て結局負けた連中が悔しさのあまりグチグチ言ってるわけ

392:不明なデバイスさん
17/08/09 00:46:07.31 6csrUGQG.net
最下段のズレが気になるって人は
修飾キーやらなんやらの配置が違いすぎるのは気にならないんだろうか

393:不明なデバイスさん
17/08/09 01:48:44.32 bo1QG49e.net
誤爆したんでこっちにもポスト
JPにズレなんてあるの知らなかったよいつもUSの方つかってたから
Type-S 無刻印ほしいなあ 何年か前amaznoでPro2の隅無刻印が17000円くらいで買えたんだけどType-Sはいま29800円くらいかーPro2が安かったときType-Sも安かったら買っとくべきだったな 赤と青の色のついたキートップと木製パームレストも買いたい.あと吸振マットも買いたい

394:不明なデバイスさん
17/08/09 03:22:11.79 BO1X6JVh.net
>>388
具体的にはどのキーのこと?
無変換キーはスペースバーの上で親指を左へスライドするだけだから気にならないな。

395:不明なデバイスさん
17/08/09 03:50:43.01 m309x5pL.net
最強のキーボードの選び方 日本語は不要 テンキーは不要
URLリンク(www.youtube.com)

396:不明なデバイスさん
17/08/09 04:53:21.26 pvz37sLl.net
pro2を大カスタマイズしてaの隣をfnにしている
右fnと同じキーバインドに加え、大抵のctrl操作、独自のショートカット、ime切り替えができる
ime on/offと同時に、qwerty/dvorakと切り替わる
下段は、ctrl alt space alt ctrl
bsと backslashを交換、shift+escでbackquout、右端のbackqouteはbs誤打防止のため無効化
これで、素のままでは最凶極悪配列でもrealforceと同じに便利に使える

397:不明なデバイスさん
17/08/09 05:03:29.34 pvz37sLl.net
shift+tabでcapslockは、fnキーバインドとともにrealforceにも採用している

398:不明なデバイスさん
17/08/09 05:06:43.05 pvz37sLl.net
すまん、fn+tabでcapslock

399:不明なデバイスさん
17/08/09 07:46:40.61 b75VRibj.net
これ買う層はA横ctrl以外ありえないしfnはそこまで使わないしなあ

400:不明なデバイスさん
17/08/09 09:33:16.06 BO1X6JVh.net
和田先生も使う人がいたのか?と驚いていたんだよね。
カーソルもPgUp、PgDnも使わない人用のキーボードなんだよね。
ということは、あれこれ工夫して便利にする必要がない人が対象なんだよね。

401:不明なデバイスさん
17/08/09 10:12:46.60 2EOFl5VB.net
カーソル使わないとかあり得んわ

402:不明なデバイスさん
17/08/09 10:19:49.96 BO1X6JVh.net
カーソル使う人はHHKBの対象外だから他を買うべきだよ。

403:不明なデバイスさん
17/08/09 10:25:14.38 2EOFl5VB.net
でもjpでは反省して付けてきたよね

404:不明なデバイスさん
17/08/09 10:31:56.54 BO1X6JVh.net
>>399
そのとおりだね。でも、それがカーソルを必要とする人がHHKBを買う理由にはならないでしょう。JPにカーソルがあるからHHKBを買います、というのは不合理だね。

405:不明なデバイスさん
17/08/09 11:37:46.52 kl/Vge7q.net
カーソルほしいならplum84でも買いな

406:不明なデバイスさん
17/08/09 12:07:40.85 2EOFl5VB.net
プログラムではカーソル使わないのかね
日本語文書作成にはカーソルが必須
liteで実現できてるからproでもできると思うんだよね
それをしないのは一部の盲目的な信者がいるからあぐらかいてるのではないかと

407:不明なデバイスさん
17/08/09 12:57:54.44 w+mznO1v.net
確かに、vimさえ使えれば良いというキーボードがus配列の静電容量を独占的しているのは理不尽
おかげで東プレが出せない
UNIX配列は元のメンブレンに戻って細ぼそとやっていれば良いよ

408:不明なデバイスさん
17/08/09 13:07:59.77 bH6zKYtl.net
慣れとか育った環境だから人それぞれだよ
俺はemacs使いだがカーソル移動はすべてHHKBのFnレイヤー使うよ
左手でCtrl-系の動作と組み合わせ易いし、次の動作もスムーズ
独立したカーソルキーは動作が中断される感じでイライラする

409:不明なデバイスさん
17/08/09 13:12:46.12 xqmFfjy3.net
要望あるならどんどん書き込め。
書き込んだくらいで実現するとは限らないが、
実現の可能性が小さくなるわけでもない。
PFUがローリスクハイリターンと思えばやる。

410:不明なデバイスさん
17/08/09 13:18:39.95 SBVpgnrF.net
>>392
あんたのようなアホは大好きだ、素直にリアフォを買わないところが素晴らしい
>>402
このキーボードを買う人は文節移動、文節伸縮などに自分の使いやすい
キーを割り当てるのでカーソルキーは不要です
昔からのマカーの人は、段落/単語を入れ替えるときにはマウスでドラッグするのが
主流でしたし、Unix/Linux系の人は移動/選択/cut&pasteはコマンドを使う
ホームポジションから手を外してカーソルキーを押す方が効率が悪い
この点を分かっていないならHHKBを買う意味が無いです
キツく言うと盲目なのはあなただ

411:不明なデバイスさん
17/08/09 13:45:47.97 qOjnJVIE.net
実は文書書いたりプログラム書いたりするだけなら
カーソルやPageUpとかはなくても何とかなる
そういうときは両手をキーボードの上に乗せているから
GUIのソフトとかもキーボードで操作したいときは独立したそういうキーもあると便利
マウスを使うときに左手もどこかに添えておいてクリックするときも左手で何かを同時押し
しなければいけないとかだったら不便なのと同じで

412:不明なデバイスさん
17/08/09 15:04:36.32 BO1X6JVh.net
カーソルを欲しい人がカーソルキーを取り除くことを目標の一つとして作られたキーボードを買うことの矛盾から考えるべきだよ。東プレでいいじゃん。俺も2台持ってるわ。

413:不明なデバイスさん
17/08/09 15:14:23.14 qOjnJVIE.net
テンキーレスを買ってテンキーがないのが不便だって言ってるのがいたとしたら馬鹿なように
これもそのテンキーの隣のカーソル等の10個のキーの所にも手を置いたことがないって
人が買うキーボードなんだよね
カーソルとかないけど平気かなって人は絶対平気じゃない

414:不明なデバイスさん
17/08/09 18:17:40.25 TqZeWmJW.net
ということは、leopoldサイキョってことを認めるんだな

415:不明なデバイスさん
17/08/09 19:15:47.19 BO1X6JVh.net
どうでもいい。各々が欲しいものを買えばいいよ。

416:不明なデバイスさん
17/08/09 19:31:38.38 7KiFz7ZJ.net
うん、カーソルキー論争もどうでもいい

417:不明なデバイスさん
17/08/09 19:44:17.34 C1UY+Th9.net
昔のMacだろうとUnixだろうと、カーソルキーは普通に使うよ
readlineなんかが効いてるシェルやvimなんかのコンソールアプリならカーソルキーなくてもいいってだけで
Unixって言っても、SolarisのキーボードとかPC以上にたくさんキーあったし、いろんなのある

418:不明なデバイスさん
17/08/09 20:06:17.84 m309x5pL.net
「矢印キーが必要か否かは個人の話なので各自に任す」 by 馬の鞍教授

419:不明なデバイスさん
17/08/09 20:25:52.18 TqZeWmJW.net
今日もイラつかされたわ
delとカーソルのために2キー必要とは・・・
PFUには責任をもってleopoldとの無償交換に応じていただきたい。または、del,カーソルのみの独立キーボード。ちょうどpro2にはusbハブがある

420:不明なデバイスさん
17/08/09 21:10:10.68


421:vg8erakP.net



422:不明なデバイスさん
17/08/09 22:41:44.21 sN/Vvggn.net
>>416
キチガイにかまうなよw

423:不明なデバイスさん
17/08/09 23:59:45.63 m309x5pL.net
>>415
リアフォとHHKBの二つ持ちで乗り切れよw
HHKBは本当に特別な存在だし、交互に使えばHHKBの良さも再認識できる

424:不明なデバイスさん
17/08/10 01:52:54.70 4YR5eYxn.net
全く意味が分からん
HHKにカーソル付けたらそれもうHHKじゃねぇじゃん
リアフォでいいだろ
HHKって名前がいいならリアフォにHHKのシールでも貼っとけ

425:不明なデバイスさん
17/08/10 01:56:56.94 4YR5eYxn.net
あぁ、いつものキチガイさんかレスするんじゃなかった…スマソ

426:不明なデバイスさん
17/08/10 02:16:35.75 zoCrBIBx.net
カーソル付けたらリアフォではなくleopoldでは?

427:不明なデバイスさん
17/08/10 03:06:47.78 gF5CDxbI.net
>>415
HHKBのカーソルキーとDeleteキーの操作がおぼつかないんだったら
AutoHotkeyとかでバリバリ俺流にキーバインドしたら?

428:不明なデバイスさん
17/08/10 03:10:03.19 zoCrBIBx.net
知り合いのjpを借りて使ってみたけど、これはキーを詰め込みすぎていて使いにくいね。カーソルは使いやすいけど、delは相変わらず2キー。何となくpro2の方がまだましな気がする
leopoldは持ってないけど、アーキサイトのretro tinyは持ってる。retro tinyは使いやすいんだよね

429:不明なデバイスさん
17/08/10 05:42:12.81 AMklASIs.net
打った感じが違うのを信じてType-S注文した。
Pro2持ってるのに。

430:不明なデバイスさん
17/08/10 07:19:52.92 2zMH3XnD.net
>>424
全然違うよ
職場でtype-s、家でpro2、Realforce45g使ってるけど、明らかにtype-sの方が軽い

431:不明なデバイスさん
17/08/10 11:08:17.96 LPs9n/NA.net
>>424
俺も両方持ってるよ。違いを味わうのも楽しいよ。ノマドするときは静かなType-S。

432:不明なデバイスさん
17/08/10 13:07:33.67 tcOb5fLE.net
軽いのはpro2じゃね?
type-sは静かなので職場用...

433:不明なデバイスさん
17/08/10 16:25:52.25 y7MsNZfh.net
どっちも変わらんと思う
ラバードームの個体差の方が大きいと思うが

434:不明なデバイスさん
17/08/10 19:12:18.07 AMklASIs.net
Type-Sきたから触ってみたけどだいぶ違うね。
吸振マットも買ったからつけてみたけど、こっちの効果はよくわからない

435:不明なデバイスさん
17/08/10 21:26:29.84 gF5CDxbI.net
わぁ、リアフォの変荷重をしばらく使った後に
HHKBを使うとめっちゃキーが重いくて硬い
これでAll45gなんか?55gぐらいないか?
めっちゃキツくてHHKB使いに復帰できるか心配w

436:不明なデバイスさん
17/08/10 22:01:31.52 3d62menj.net
>>430
hhkbって初期荷重重いよね
軽いの出せばいいのに
重くなるようにキーキャプの下にバネ入れる海外の人いる
重いほうがいいのかねぇ

437:不明なデバイスさん
17/08/10 22:03:28.56 TxBTLN8R.net
>430
そんなに?
91ug-sとpro2を併用してるけど、pro2のが楽しい
リアフォの英語配列がほしい
静電容量無接点方式 総合 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(hard板)

438:不明なデバイスさん
17/08/10 22:16:45.30 gF5CDxbI.net
>>432
自分のリアフォ変荷重(87UW)は45g‐30gだから小指がかなりキツく感じる
リアフォってすごく高級感を感じるし、最高のキーボードだけど
欠点がない優等生で面白味がないんだよね
それに比べてHHKは個性的でガチャガチャしてるけど、
打ち込む度にモチベが上がるね、これは手放せませんわw

439:不明なデバイスさん
17/08/10 22:38:23.53 LPs9n/NA.net
リアフォの30gと言われてるダーマポイントを持っているけど、たしかに軽くて最高で、HHKBに乗り換えるとすごく重く感じる。
でも、すぐになれる。

440:不明なデバイスさん
17/08/10 23:20:10.74 qs8gT9PV.net
リアフォ好きは略してアフォ

441:不明なデバイスさん
17/08/11 00:11:28.65 B/NtOm4B.net
30gからHHKBはヤバい?

442:不明なデバイスさん
17/08/11 00:32:36.84 YaA+WLQ7.net
55gのリアフォからHHKだったら逆な意味でヤバイかもw

443:不明なデバイスさん
17/08/11 03:02:19.75 XqABKHVz.net
リアフォ108ALL30gとHHKB Lite2使ってるけど慣れてるから違和感なし
ノートやパンタ系が慣れない

444:不明なデバイスさん
17/08/11 09:25:59.35 867xtoQT.net
ノートに採用されてるシリンドリカルじゃない表面がフラットなキーは苦手だな

445:不明なデバイスさん
17/08/11 13:10:20.39 EA59w6Vw.net
>>436
リアフォ ALL30gからラバーとバネを移植してみたら、スッカスカの感触になった
軸も交換しないといけないんかな
Plum84の絶妙な軽さとしっとり感が気に入ったから、HHKBは元に戻して放置してる

446:不明なデバイスさん
17/08/11 19:17:46.34 YaA+WLQ7.net
>>440
乙です、スライダーも交換したの?
交換してないんだったら肝はそこにあるんだろうね
HHKBとリアフォのスイッチには完全な互換性はないのかも

447:不明なデバイスさん
17/08/11 20:16:02.54 zwqjNol0.net
スライダーは同じでしょ

448:不明なデバイスさん
17/08/11 20:23:10.34 djg5l7Sh.net
尊師スタイルにちょうどいいusbケーブル教えて!
アマで、カコムイってとこの左Lのを買ったたんだけど、長さはちょうどいいが(0.25m)ノーパソ側のusbの向きが逆だった

449:不明なデバイスさん
17/08/11 21:39:03.94 EA59w6Vw.net
>>441-442
同じだと思ったから変えなかったんだけど、打鍵感の違いは
どこから来るんだろう
鉄板有無による剛性の違いか、スライダーのスムーズさか、
そのあたりかねえ

450:不明なデバイスさん
17/08/11 22:09:07.46 hmVcaXL2.net
>>444
構造の違いによる所が大きいんじゃないか?
その中でも鉄板が影響大だと思う

451:不明なデバイスさん
17/08/11 22:28:17.88 YaA+WLQ7.net
PFUのHPにType-Sのスイッチの構造について
「キー押下時のブレを抑える為、駆動部のかみ合わせをよりタイトに設計」とあるから
スライダーの内部構造に違いがあるのでは?

452:不明なデバイスさん
17/08/11 22:42:16.50 YaA+WLQ7.net
>>444
スライダーも変えないとこれは完成しないなw
もしくはType-Sのラバーを交換、、、どうでしょう?
是非、完成形の感想を聞きたいです!(少し無理なお願いかな)

453:不明なデバイスさん
17/08/11 22:54:59.43 EA59w6Vw.net
>>447
正直めんどいw
ま、1キーだけ入れ替えてみるわ、明日の晩になるかも
Type-Sは持ってないのでPro2の白で試してみる

454:不明なデバイスさん
17/08/11 23:00:13.22 YaA+WLQ7.net
>>448
えっ、やってくれるんですかw それは有難い!
期待してる(^^♪ Type-Sが欲しくなった

455:不明なデバイスさん
17/08/11 23:08:14.98 hmVcaXL2.net
>>447
108UDKでしょ?
だったらスライダー同じだから意味ないぞ

456:不明なデバイスさん
17/08/11 23:10:55.97 YaA+WLQ7.net
>>450
では、何をどうすればリアフォの「バターのような滑らかさ」を
HHKで実現できるのか、教えてw

457:不明なデバイスさん
17/08/11 23:16:43.12 EA59w6Vw.net
部品取りに使ってるのは106Sってやつ
買った当時はそれしか30g荷重のがなかった

458:不明なデバイスさん
17/08/11 23:28:14.16 hmVcaXL2.net
>>451
ごめんアンカー間違えた
>>452
静音か
なら変えた方が近くなりそう
その上でしばらく使ってたらだんだん馴染んで
スムーズになるかもしれんがどうだろうね

459:不明なデバイスさん
17/08/11 23:30:48.68 YaA+WLQ7.net
>>452
要は静音のスライダーでやらないと意味がないという事?
ではノーマルのリアフォとHHKのあの打鍵感の違いは何が原因なのかな?

460:不明なデバイスさん
17/08/11 23:35:59.59 EA59w6Vw.net
106Sって当時唯一の30gってだけで静音というわけで


461:ヘなかったような



462:不明なデバイスさん
17/08/11 23:53:45.14 EA59w6Vw.net
1キーだけ、ラバーもスプリングもスライダーも入れ替えてみた
30gに入れ替えたHHKBはスカスカの感触でリアフォと全然違う
たぶん、前に試したときと印象は変わらず
45gに入れ替えたリアフォは、HHKBに入れていた時よりもしっとり感が出た
けど、普通の45gリアフォとまったく同じってわけでもなく、ちょっと
固い感触

463:不明なデバイスさん
17/08/11 23:54:39.29 hmVcaXL2.net
>>455
今ググったらそうみたいだね
ならスライダー変えてもしょうがないね

464:不明なデバイスさん
17/08/12 00:03:31.60 A5jaEAzF.net
>>457
HHKBの打鍵感が気に入らなければ、個人レベルであれこれやっても
無駄ってことですな
キートップを墨と白、入れ替えるだけでも多少打鍵感が変わるから、
フレームを補強すればかなり変わりそうだけど

465:不明なデバイスさん
17/08/12 00:18:28.85 A5jaEAzF.net
あ、でもHHKB Professional HGの打鍵感がリアフォっぽいという
話もきいたことがないな

466:不明なデバイスさん
17/08/12 00:37:42.54 H/Ej+AH6.net
>444
鉄板でしょ
leopoldはrealforceに近いよね
重量感からして鉄板が入っていると思う
個人的にはhhkbの打鍵感が好き
しかし、カーソル連打、bsよりdelを多用するから、配列が使いにくい

467:不明なデバイスさん
17/08/12 01:10:53.23 biaZwFpl.net
カーソル、del・・・
今日もイラつかされた!
キーキャップセット買うしかないな
カーソル、fn、右上(del)だけ交換するために

468:不明なデバイスさん
17/08/12 01:53:09.69 Aw6qcC1Z.net
>>402
基本、移動は検索それが一番速い
または前後に移動しかない
単位が文字、単語、行、ブロック、ページだったりする

469:不明なデバイスさん
17/08/12 03:17:07.97 y0Z7tKpU.net
>>461
文字入力時のカーソル移動だったらAutoHotKeyとかでキーバインドして
Ctrlキー(左小指)のショートカットで対応したほうが良い。(Ctrl+I,K,J,L)
ついでにDEL操作もCtrl+BSとかで対応すると何ら問題ない。
Fnキーとの組み合わせのデフォルト操作は片手で操作したい時だけ使用すると良い。
おそらく独立カーソルキーを使うよりホームポジションが崩れないから
腕も気持ちもストレス無く安定すると思う。

470:不明なデバイスさん
17/08/12 05:08:41.38 RQ4+qdiO.net
リアフォスレとHHKBスレ,同一人物っぽいめちゃくちゃ親切な人居るよな

471:不明なデバイスさん
17/08/12 07:46:09.11 vP5qr1T9.net
CTRLキーをAHKで乗っ取ると、アプリやOS標準のショートカットが効かなくなる
ALTキーの方がまだまし

472:不明なデバイスさん
17/08/12 13:02:38.21 y0Z7tKpU.net
で、結局は何を交換すればリアフォの打感に近づくんだ
鉄板?、スライダー?

473:不明なデバイスさん
17/08/12 14:43:48.33 Ybe8eCos.net
案外筐体の角度だったりしてね

474:不明なデバイスさん
17/08/13 22:52:31.38 Bgdk2Biv.net
自分もHHKB Type-SにRealforce 106Sの30gラバーつけてみたけど
キーの返りが異常に弱くて使いものにならなかった すぐ戻した

475:不明なデバイスさん
17/08/13 22:58:55.23 7OGOA1DT.net
>>468
驚くほどダメダメになるよな
なんであんなに緩くなるのかわからん

476:不明なデバイスさん
17/08/14 00:04:18.96 ZgWLAuMv.net
返しが弱いということは
バネが正味伸縮する範囲と軸の移動範囲がズレている、
スライダー軸の移動距離と、ラバードームの高さが合ってないということ?
それって30gスイッチの構造が特殊という事かな、他の荷重だとうまくいくの?

477:不明なデバイスさん
17/08/14 09:15:47.66 1ElKaPZm.net
基盤とスライダーの距離が設計レベルで違うんじゃないかな?

478:不明なデバイスさん
17/08/14 16:27:54.77 A+jiB5FJ.net
Delキーがないのはマカーには普通のことだった

479:不明なデバイスさん
17/08/14 20:19:54.60 yTF0W


480:KSw.net



481:不明なデバイスさん
17/08/14 20:25:43.81 A+jiB5FJ.net
お、おう…

482:不明なデバイスさん
17/08/14 20:44:23.64 /hhcSq5f.net
HHKBって、MacかWinかで評価分かれそう
そもそもMacならdeleteはcrl+D
カーソル移動もcrl+F、B、P、Nで出来るから、独立キーが無くてもそんなに違和感無いもんな

483:不明なデバイスさん
17/08/14 21:03:49.06 XXVp2cUq.net
キーボードにこだわるマカーでもCtrlキーでのカーソル移動を知らない、
もしくは使わない人が多そうな気がする

484:不明なデバイスさん
17/08/14 21:44:00.90 /hhcSq5f.net
>>476
マジで?マカーの常識ってほどでも無いんだ?
実は最近お古のMacBook Air貰ったにわかマカーなんだけど、前述のショートカットとcrl+J、K、L、;での変換で、文章打つのが目に見えて早くなったわ
知らないマカーは、キーボードにこだわってる場合じゃねぇぞ

485:不明なデバイスさん
17/08/14 21:55:28.05 XXVp2cUq.net
>>477
少なくとも、うちの職場では少数派だな
特に希望を出さなければMacが\支給されるんでMac率はかなり高いけど

486:不明なデバイスさん
17/08/14 21:58:14.68 qRwXIt48.net
>>478
どこのIBMだ

487:不明なデバイスさん
17/08/14 22:00:45.61 XXVp2cUq.net
>>479
はこざ、あ、いや、IBMじゃないよw

488:不明なデバイスさん
17/08/14 22:45:01.61 Ca1wtpTO.net
>>480
どこかのUnix屋さんでつか

489:不明なデバイスさん
17/08/15 00:14:47.35 AoMUFUHK.net
Cocoaのキーバインド使えるアプリだけだね

490:不明なデバイスさん
17/08/15 00:16:08.67 AoMUFUHK.net
ただ、Macの浅いキーボードに慣れてる人はこの手の深いキーストロークは違和感大きいと思う

491:不明なデバイスさん
17/08/15 01:00:04.76 rKvweqZy.net
>>478
うちは底辺印刷業でマックだらけだけど
日本語キーボードのリターンキーの真ん中を割るハードパンチャーが多い
ctrlキーはみんなとってもきれい
BSDヲタ以外は触れることもない

492:不明なデバイスさん
17/08/15 01:48:25.33 jlJdW5jU.net
意外とコントロールショートカット使ってる人いないのね
まぁMacに興味が無いのはもちろん、仕事にも興味が無いんだろうな
ちょっと覚えるだけでも作業効率上がるのに

493:不明なデバイスさん
17/08/15 11:26:23.82 xY5KigEp.net
Ctrlが左にしかないHHKBは欠陥品やね
よく使うZXCV辺りと左手だけで押そうとすると指がつりそうになる

494:不明なデバイスさん
17/08/15 11:46:03.50 iZ2Pqb+j.net
右Ctrlって使ったことない
右AltはIME ON/OFFに割り当てたりしてるけど

495:不明なデバイスさん
17/08/15 11:57:24.78 U1o372J1.net
>>486
みんなそう思っていると思うよ
でも2、3人ぐらいが、いや左だけで十分みたいなことを言う
早速来てるだろw
終いにキチガイに餌を与えるなw。で終了
カタチとして総スカンを食らったようになる
業務で使っている人はあまりいないようから、どうでもいいんじゃないかな

496:不明なデバイスさん
17/08/15 12:09:13.84 iZ2Pqb+j.net
右Ctrlが必要なら他のキーボードを選べばいいだけっしょ
今なら静電容量無接点でもNANO75みたいな選択肢もあるし
ファンクションキーも付いてきちゃうけど

497:不明なデバイスさん
17/08/15 12:27:11.17 kIi8FDRE.net
自分に合ったキーボード買わずに文句ばっか言ってる人間が
仕事を優秀にこなせてるとは全く思えないんだけど

498:不明なデバイスさん
17/08/15 12:54:25.41 U1o372J1.net
キーボードの欠陥を人格口撃で防御するのがここの住人の常套手段だね

499:不明なデバイスさん
17/08/15 14:14:05.88 xITkl7c4.net
指がつるとか言ってるやつは指先の神経が動きに慣れてないからおかしくなるだけでしょ
109だろうがHHKだろうが小指でCtrl押しながらZXCVは押せるでしょ


500:c



501:不明なデバイスさん
17/08/15 14:42:55.94 U1o372J1.net
押せるけどCtrlを押しながらだと特にZ,Xは普段使う指じゃない
使おうが使わまいが右にもCtrlがあるべき、楽に押したいからな
Ctrl+1〜5も使う人なら右Ctrlのほうが押しやすい

502:不明なデバイスさん
17/08/15 15:38:45.05 eqcK+zd4.net
osでバインディングをどうにかできないの?

503:不明なデバイスさん
17/08/15 15:46:27.39 iZ2Pqb+j.net
右Altなら割り当て可能だね
Winは左右同じコードだから割り当てると左右ともCtrlになる

504:不明なデバイスさん
17/08/15 15:54:23.95 UkJD12va.net
>>485
印刷業と研究者じゃだいぶ違うだろ。
印刷業のカーソル需要はテキストサービス内のショートカットじゃ全然収まらない。
Macが強いと言われているDTPもテキストを流し込む部分はあっても、元のテキストを作る部分はないしな。

505:不明なデバイスさん
17/08/15 16:21:14.28 X0WK6ft4.net
HHKに右Ctrlの実装をするまで
われわれはPFUを許さないニダ

506:不明なデバイスさん
17/08/15 17:09:14.21 AoMUFUHK.net
Windowsキーも左右で違うキーコード、違う機能を割り当てられるよ

507:不明なデバイスさん
17/08/15 17:13:52.02 AoMUFUHK.net
OSの標準ショートカットは残しておきたいし、物理キーが少なければ、割り当てるにも限界がある
AHKとかなら、モディファイヤキー以外の同時押し判定もできなくはないけど、やりすぎるとわけがわからなくなってくる

508:不明なデバイスさん
17/08/15 17:14:32.76 iZ2Pqb+j.net
>>498
すまん
確認してみたら、Right-Windowsのコード、発行されてた

509:不明なデバイスさん
17/08/15 18:24:50.66 wgRPNyVp.net
みんなLinuxとかで使ってるんだと思ってた

510:不明なデバイスさん
17/08/15 19:01:25.09 U1o372J1.net
>>501
いや、Windowsでもカスタマイズすれば十分使える
hhkbはいいキーボードだからね、配列以外は
小さくて軽くて造りが良くて打鍵感もいい
それなら、なおさら配列も良くなっていただきたい
UNIXではなく標準的ANSI配列なら文句はありません
ということ

511:不明なデバイスさん
17/08/15 19:27:22.58 xKeN2KIg.net
現状それを望むならLeopoldが中華NIZだな
現実はそういうもんだ
しかし、もしもPokerタイプの静電容量無接点を東プレが出してくれるならうれしい

512:不明なデバイスさん
17/08/15 20:05:32.62 xz0TSj3l.net
Internal Server Error

513:不明なデバイスさん
17/08/16 02:15:15.93 cjn0oB7y.net
>>502
自分はUNIX配列っぽいHHKBに魅力を感じる
これでこそHHKBという個性の一つ、悪ではないでしょ

514:不明なデバイスさん
17/08/16 05:29:52.50 Wg7ZkaSI.net
俺にとって都合の悪いことは悪

515:不明なデバイスさん
17/08/16 18:47:48.08 YL8HMqMk.net
配列がクソだけど作りが良いから使ってる、って無駄のほうが多いよな
元々のユーザーにも不快感を与えるような物言いなのは自覚無いんだろうな
朝鮮レオポルドでも使えばいいのに

516:不明なデバイスさん
17/08/16 20:25:36.81 cjn0oB7y.net
>>506
使えないヤツw

HHKをな。。。

517:不明なデバイスさん
17/08/17 02:54:41.44 9hEerYRq.net
「ここがこうなったらもっといいと思う」→「バーカバーカ」
このスレってこのやり取りの繰り返しだな

518:不明なデバイスさん
17/08/17 03:08:32.69 i0z8XyAg.net
多くの場合、他社が希望に沿った製品出してるんだから、そっち買えばいいだけで
コンセプトの定まってるHHKにそれをわざわざ求めるから馬鹿にされてるだけ

519:不明なデバイスさん
17/08/17 07:14:04.76 2PIcqY5x.net
右手小指でFnを押しつつカーソルキーを使える、
というのは、漢字変換の時に便利だと思う。
文節の切れ目を移動させるのがすごく駱駝。

520:不明なデバイスさん
17/08/17 09:16:58.28 NIL+zJhV.net
ctl + n
では対応できないの?

521:不明なデバイスさん
17/08/17 12:58:42.31 B+MgXk23.net
漢字変換


522:時の文節の範囲替えと移動はctrl+s/dとi/oでやってた 人それぞれだね



523:不明なデバイスさん
17/08/17 16:17:58.33 LtWdsJuf.net
ことえりの標準キーバインドとほぼ同じだね
文節伸縮 ^O/I
文節左右 ^S/F
^Dを使ってないのはログアウトしてしまう
憂き目を避けていると思われる

524:不明なデバイスさん
17/08/17 22:38:34.37 vjXW8J7/.net
>>510
静電容量式の時点で相当選択肢が絞られるんだから希望に添う製品が見つからんのは大いにあり得るだろ
俺は静電容量式で分割かエルゴノミクスキーボードが欲しいだけなんだがな

525:不明なデバイスさん
17/08/17 22:47:28.59 z28VZOXy.net
>>515
独立したスイッチユニットを並べてるだけのメカニカルとは違って、
静電容量式を分割したら基盤が2枚になるからコストが上がりすぎるだろ

526:不明なデバイスさん
17/08/17 23:03:06.84 piIe3iwZ.net
いちいちいちゃもん付けなくていいよ

527:不明なデバイスさん
17/08/17 23:27:21.34 HdHGeWUW.net
>>515
実現可能なHHKB2台でがんばれ!

528:不明なデバイスさん
17/08/18 06:59:12.54 6SVOyxjR.net
>>515
東プレのテンキー二台をカスタム出来ればあるいは…

529:不明なデバイスさん
17/08/18 09:14:11.61 FXOpI9bd.net
ここは静電容量方式のファンクラブではないので

530:不明なデバイスさん
17/08/18 21:02:45.85 1+siUclr.net
もはや「静電容量キーボード総合スレ」を立てたほうが良さそうな流れだな…。

531:不明なデバイスさん
17/08/18 21:12:49.00 zda3NVk5.net
静電容量無接点方式 総合 part1
スレリンク(hard板)

532:不明なデバイスさん
17/08/18 22:10:37.77 CB70Yu8W.net
バッタもんのスレはこちらへどうぞ↑↑↑↑↑↑

533:不明なデバイスさん
17/08/18 23:55:27.04 1+siUclr.net
本当に立ててた(笑)
2スレ目からは「キーボード」を入れた方がいいかな。検索でかかりやすいし。

534:不明なデバイスさん
17/08/19 01:42:49.66 zkhhDnvJ.net
>>524
向こうの1の日付も読めないのか
何が(笑)だよ、その読解力の無さにこっちは草も生えねーよ

535:不明なデバイスさん
17/08/19 03:57:13.49 GsLUtdi0.net
確かに ID:1+siUclr はちょーっとオツム弱いな。

536:不明なデバイスさん
17/08/19 15:46:24.69 bAxoQbpo.net
このスレの上の方にもあったな。失礼した。

537:不明なデバイスさん
17/08/21 15:09:11.14 Fz3/AfKZ.net
ヨドバシカメラでHHKBのことメカニカルキーボードって言って売ってるの見た
メカニカルキーボード(静電容量無接点方式)
だってよ

538:不明なデバイスさん
17/08/21 19:15:44.58 4pTBZBYZ.net
持ち運びするのに丁度いいケース(袋)ってある?高額な純正以外で

539:不明なデバイスさん
17/08/22 01:10:29.54 blu0oLVw.net
>>529
無印も扱いやめちゃったみたいだから、今でも売ってるところあるのか
わからんけど、クッション入りの風呂敷

540:不明なデバイスさん
17/08/22 01:15:19.93 8/1l+mJe.net
初心者ですがHHKBタイプSをポチりました。
これでキーボード買ったの4枚目です。

541:不明なデバイスさん
17/08/22 01:49:00.12 GpXRlPCz.net
>>531
おめでとうございます!
仲間ですね!

542:不明なデバイスさん
17/08/23 16:45:58.42 j7Ji9OIt.net
>529
ネットを見ると、タオルでくるむパターンもある

543:不明なデバイスさん
17/08/23 20:05:16.05 fvkJ2033.net
持ち運ぶときは妥協してLite2だな

544:不明なデバイスさん
17/08/23 20:13:56.12 24uhRIb0.net
妥協も何もLiteなんか持ってない
つかケーブル脱着出来ないし持ち運び難いだろ

545:不明なデバイスさん
17/08/23 21:00:44.95 yfojvnP6.net
4枚目と言われてどういう反応をしたらいいのか
そんな段階でType-S買ったことを褒めたらいいのか?

546:不明なデバイスさん
17/08/23 21:48:48.48 9My+qZFB.net
>>529
100円


547:ショップのプラスチックのA4サイズケース



548:不明なデバイスさん
17/08/23 23:50:19.33 s462/wUR.net
リアフォの87USWとType-Sのどっちいいかな?

549:不明なデバイスさん
17/08/24 00:34:22.24 bdAWq+mW.net
好みに寄るとしか…

550:不明なデバイスさん
17/08/24 01:16:01.55 NhQaXXZE.net
試打出来ないのに、type-sを結買ったり欲しがったりする人がいるのにビックリ
金持ち羨ましい
ごく稀にキャンペーンで試打する機会があるらしいから、その情報が欲しくて半年位このスレにいるけど、未だその機会は無いんだよなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

291日前に更新/219 KB
担当:undef